JP2012088804A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012088804A
JP2012088804A JP2010233000A JP2010233000A JP2012088804A JP 2012088804 A JP2012088804 A JP 2012088804A JP 2010233000 A JP2010233000 A JP 2010233000A JP 2010233000 A JP2010233000 A JP 2010233000A JP 2012088804 A JP2012088804 A JP 2012088804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
display
division
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010233000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5627985B2 (ja
Inventor
Minoru Wadayama
稔 和田山
Koji Akasaka
宏二 赤坂
Hiroshi Fukutomi
浩 福富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010233000A priority Critical patent/JP5627985B2/ja
Priority to PCT/JP2011/073588 priority patent/WO2012050174A1/ja
Publication of JP2012088804A publication Critical patent/JP2012088804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627985B2 publication Critical patent/JP5627985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの利便性を向上させる。
【解決手段】電子ノート装置100は、タッチパネル部120での入力操作に応じて、ページ単位の電子情報を表示部121に表示する。電子ノート装置100では、ページ分割の入力操作に応じて、ページ分割部12が表示領域を複数の分割領域に分割し、テーブル作成部13が、分割領域ごとに、表示ページ番号と位置情報とを対応付けた分割管理テーブルを作成する。ページ捲りの入力操作に応じて、テーブル更新部15が、対象となる分割領域を特定し、特定した分割領域に対応する表示ページ番号に分割管理テーブルを更新する。分割表示制御部16は、更新された分割管理テーブルを参照して、分割領域ごとに、対応する表示ページ番号の電子情報のうち、対応する部分を表示部121に表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明は電子情報をページ単位で表示する情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体に関する。
従来、コンピュータの普及とともに、ユーザがより直感的にコンピュータを操作できるように、種々のユーザーインターフェースが開発されている。特に近年、これまで紙媒体で提供されていた情報を、電子化して情報提供する技術分野において、数々のユーザーインターフェースの提案がなされている。
例えば、特許文献1には、表示画面を容易に分割できる表示装置が開示されている。また、特許文献2には、表示面を複数の画面に簡単に分割して表示できる表示装置が開示されている。
特開2010−097473号公報(2010年04月30日公開) 特開平09−204288号公報(1997年08月05日公開)
上述の特許文献1・2によれば、表示領域を容易に分割することが実現できるが、分割された領域に対する操作に関しては、未だ改良の余地がある。本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザの利便性を向上させることができる情報処理装置などを提供することにある。
本発明に係る情報処理装置は、表示部と一体に構成されたタッチパネルにおける入力操作に応じて、ページ単位の複数の電子情報を上記ページ単位で上記表示部に表示する情報処理装置において、上記課題を解決するために、情報を記憶する記憶部と、上記表示部における上記電子情報の表示領域にて行われたページ分割の入力操作を上記タッチパネルを介して取得するページ分割操作取得手段と、上記ページ分割の入力操作に基づき、上記表示領域を複数の分割領域に分割する分割手段と、該分割手段が分割した分割領域ごとに、表示される上記電子情報のページ番号である表示ページ番号と、上記分割領域の位置情報とを対応付けた分割管理情報を作成して、上記記憶部に記憶する管理情報作成手段と、上記表示領域にて行われたページ捲りの入力操作を上記タッチパネルを介して取得するページ捲り操作取得手段と、上記記憶部に記憶された分割管理情報を参照して、上記ページ捲りの入力操作が行われた位置が含まれる分割領域を特定し、特定した分割領域に対応する上記表示ページ番号を上記ページ捲りの入力操作に基づいて更新する管理情報更新手段と、上記記憶部に記憶された分割管理情報を参照して、上記分割領域ごとに、当該分割領域に対応する上記表示ページ番号の電子情報のうち、当該分割領域に対応する部分を表示するように上記表示部を制御する分割表示制御手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明に係る情報処理装置の制御方法は、表示部と一体に構成されたタッチパネルにおける入力操作に応じて、ページ単位の複数の電子情報を上記ページ単位で上記表示部に表示する情報処理装置の制御方法であって、上記課題を解決するために、上記表示部における上記電子情報の表示領域にて行われたページ分割の入力操作を上記タッチパネルを介して取得するページ分割操作取得ステップと、上記ページ分割の入力操作に基づき、上記表示領域を複数の分割領域に分割する分割ステップと、該分割ステップにて分割された分割領域ごとに、表示される上記電子情報のページ番号である表示ページ番号と、上記分割領域の位置情報とを対応付けた分割管理情報を作成して、記憶部に記憶する管理情報作成ステップと、上記表示領域にて行われたページ捲りの入力操作を上記タッチパネルを介して取得するページ捲り操作取得ステップと、上記記憶部に記憶された分割管理情報を参照して、上記ページ捲りの入力操作が行われた位置が含まれる分割領域を特定し、特定した分割領域に対応する上記表示ページ番号を上記ページ捲りの入力操作に基づいて更新する管理情報更新ステップと、上記記憶部に記憶された分割管理情報を参照して、上記分割領域ごとに、当該分割領域に対応する上記表示ページ番号の電子情報のうち、当該分割領域に対応する部分を表示するように上記表示部を制御する分割表示制御ステップとを含むことを特徴としている。
上記の構成および方法によると、ページ分割の入力操作に基づいて、表示領域が複数の分割領域に分割されており、或る分割領域にてページ捲り操作が行われると、このページ捲り操作に基づいて、当該分割領域に対応する表示ページ番号が更新され、更新された表示ページ番号の電子情報のうち、当該分割領域に対応する部分が表示される。すなわち、表示されている或るページの或る部分が、ページ捲り操作によって、別のページの同じ部分に変更されることになる。
例えば、紙媒体の手帳において、ユーザは、或る情報を、或るページの或る部分に記入したと疎覚え(うろおぼえ)していることが多い。そこで、本発明によると、ユーザは、現在表示されているページの検討中に、以前に記入した情報の参照を所望する場合、該情報を記入したと疎覚えしている疎覚え部分と残りの部分とにページ分割し、該疎覚え部分に対し上記ページ捲り操作を行うと、別のページの同じ疎覚え部分が表示される。従って、ユーザは、上記ページ捲り操作を繰り返すことにより、上記記入した情報を容易に見出して、検討中のページの上記残り部分と、上記記入した情報との両方を同時に参照することができる。
また、紙媒体の手帳において、ユーザは、特定の種類の情報を任意のページの特定部分に記入することが多い。そこで、本発明によると、ユーザは、現在表示されているページの検討中に、上記特定の種類の情報の参照または記入を所望する場合、上記特定部分と残りの部分とにページ分割し、該特定部分に対し上記ページ捲り操作を行うと、別のページの同じ特定部分が表示される。従って、ユーザは、検討中のページの上記残り部分を参照したり記入したりしつつ、別のページの上記特定部分に対し、上記特定の種類の情報を参照したり記入したりすることができる。
このように、本発明によると、ページ上の或る部分と別の部分とに関して、或るページの上記或る部分について情報を参照したり記入したりしつつ、別のページの上記別の部分について情報を参照したり記入したり、さらに別のページの上記別の部分について情報を参照したり記入したりすることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
本発明に係る情報処理装置では、上記分割手段は、分割対象の電子情報を設定し、設定した電子情報のページ番号を分割対象ページ番号として上記記憶部に記憶しており、上記電子情報を上記ページ単位で上記表示部に表示するように制御する通常表示制御手段と、上記ページ捲り操作取得手段が取得した上記ページ捲りの入力操作と、上記記憶部に記憶された分割対象ページ番号とに基づいて、上記分割表示制御手段による表示制御と、上記通常表示制御手段による表示制御とを切り換える表示制御切換手段とをさらに備えてもよい。
この場合、設定された分割対象ページ番号の電子情報のみが分割表示され、その他の電子情報がページ単位で通常表示されることになる。これにより、分割表示が望ましくない電子情報に対し分割表示を行わないようにすることができ、ユーザの利便性がさらに向上する。なお、上記分割対象ページ番号は、1つでも複数でもよいし、連続するページ番号でも離散的なページ番号でもよい。連続するページ番号の場合、ページ番号の最小値と最大値とを記憶部に記憶すればよい。
また、上記分割手段は、上記ページ分割の入力操作に応じて、上記分割対象ページ番号を設定してもよい。この場合、上記分割対象の電子情報をユーザが設定することができる。また、上記分割対象ページ番号は、情報処理装置が自動的に設定してもよい。
本発明に係る情報処理装置では、上記分割表示制御手段は、上記記憶部に記憶された分割管理情報を参照して、各分割領域に、当該分割領域に対応する上記表示ページ番号を表示するように上記表示部を制御することが好ましい。この場合、ユーザは、各分割領域に表示されているページを把握できるので、利便性がさらに向上する。なお、上記分割管理情報に、上記ページ番号を表示するページ番号領域の位置情報をさらに対応付けて記憶部に記憶しておき、この位置情報に基づいて、各分割領域に対応する上記ページ番号を表示してもよい。
なお、上記情報処理装置の各手段を、制御プログラムによりコンピュータ上で実行させることができる。さらに、上記制御プログラムを、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶させることにより、任意のコンピュータ上で当該制御プログラムを実行させることができる。
以上のように、本発明に係る情報処理装置は、ページ分割の入力操作に基づいて、表示領域が複数の分割領域に分割されており、或る分割領域にてページ捲り操作が行われると、このページ捲り操作に基づいて、当該分割領域に対応する表示ページ番号が更新され、更新された表示ページ番号の電子情報のうち、当該分割領域に対応する部分が表示されるので、ページ上の或る部分と別の部分とに関して、或るページの上記或る部分について情報を参照したり記入したりしつつ、別のページの上記別の部分について情報を参照したり記入したり、さらに別のページの上記別の部分について情報を参照したり記入したりすることができ、ユーザの利便性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る電子ノート装置の概略構成を示すブロック図である。 電子ノート情報のデータ構造について例示したデータ構造図である。 電子ノートの1ページ目のページ情報を表示した場合について例示する図である。 電子ノートの2ページ目のページ情報を表示した場合について例示する図である。 電子ノートに対する編集機能を集約したツールボックスについて示す図である。 上記電子ノート装置の記憶部に記憶される分割管理テーブルの一例を表形式で示す図である。 上記電子ノート装置におけるページ分割表示機能に関して、ユーザが表示部の編集領域にて行う操作の一例を示す図である。 上記電子ノート装置における電子ノート機能部のページ分割処理の流れについて示したフローチャートである。 上記電子ノート機能部における分割表示処理の流れについて示したフローチャートである。 上記電子ノート機能部における分割表示処理の流れについて示したフローチャートである。 上記ページ分割表示機能に関して、ユーザが上記表示部の編集領域にて行う操作の別の例を示す図である。 上記ページ分割表示機能に関して、ページ分割の表示の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る電子ノート装置の概略構成を示すブロック図である。 上記電子ノート装置の記憶部に記憶される分割ページの範囲の一例を表形式で示す図である。 上記ページ分割の表示の別の例を示す図である。 上記ページ分割の表示の他の例を示す図である。 上記電子ノート装置の電子ノート機能部における分割表示モードの処理の流れについて示したフローチャートである。 上記電子ノート機能部における通常表示モードの処理の流れについて示したフローチャートである。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について図1〜図11を参照して説明すると以下のとおりである。
まず、図1を用いて、本実施形態に係る電子ノート装置(情報処理装置)100の機能概要について説明する。図1は、電子ノート装置100の一構成例を示すブロック図である。
電子ノート装置100は、ユーザからの手書き入力を受け付けて、ソフトウェア上で実現されたノートをユーザに編集させるための機能や、その他の情報処理機能を提供するためのものである。なお、以下において、ソフトウェア上で実現されているノートを電子ノートと称する。
図1に示すように、電子ノート装置100は、タッチパネル部120、記憶部130、および主制御部140を備える構成である。
タッチパネル部120は、電子ノート装置100における入力操作および画面表示といったユーザーインターフェースを提供するものであり、表示部121と、位置入力部(タッチパネル)122と、を含む構成である。
位置入力部122は、タッチパネル部120の操作面へのタッチ操作が行われた位置であるタッチ位置を検出し、検出した位置に応じた入力位置情報を生成する。
ここで、タッチ操作とは、タッチペン151などの指示部材や、ユーザの指152等を操作面に接触させる操作のことである。また、タッチ位置とは、タッチペン151や、ユーザの指152を操作面に接触させた場合に、位置入力部122が検出する位置のことである。
また、位置入力部122は、例えば、タッチパネルにより実現することができる。ここでは、位置入力部122がタッチ位置を検出する手法として、例示的に、静電容量方式を採用している。しかしながら、これに限られず、例えば、マトリクス・スイッチ、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式、および、対象物の画像を検出する方式(光センサ方式)などの種々の手法を適宜採用することができる。
そして、位置入力部122は、例示的に、複数のタッチ位置を同時に検出可能に構成している。なお、これに限られず、位置入力部122を、単一のタッチ位置のみを検出するように構成してもよい。
位置入力部122は、タッチペン151によるタッチ操作と、ユーザの指152によるタッチ操作とを判別して検出する。これは、例えば、位置入力部122を次のように構成することにより実現することができる。
すなわち、位置入力部122がタッチペン151または指152の接触を検知した領域を検出して、検出した領域の広さを算出する。そして、位置入力部122は、算出した領域の広さが、所定の広さより広ければ指152によるタッチ操作であると判別し、所定の広さより狭ければタッチペン151によるタッチ操作であると判別する。
位置入力部122は、タッチ操作がタッチペン151によるものか、それともユーザの指152によるものかを示す種別を入力位置情報に含めてもよい。
また、位置入力部122は、タッチペン151のペン先が、タッチパネル部120の操作面に接触せずに、微小距離だけ離れた近接位置に保持されている状態、いわゆるホバー状態を検知することができる。
位置入力部122は、操作面上のタッチ位置を示す2次元の座標データを入力位置情報として生成してもよい。また、位置入力部122は、タッチ操作の圧力を検出して、検出した圧力に関する情報を入力位置情報に含めてもよい。
表示部121は、画像データを表示するための表示画面を有しており、主制御部140から画像データを受信し、受信した画像データに基づいてその表示画面に画像を表示するものである。表示部121は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、EL(Electroluminescence)ディスプレイ、電子ペーパーなどにより実現可能である。
なお、位置入力部122は、例示的に、表示部121の表示画面の上に、重ね合わせられた一体構造として形成し、表示画面の座標と、操作面の座標とが対応するようにしている。この両者の座標を対応付けるための情報が記憶部130に記憶されていてもよい。
また、位置入力部122は、表示部121の表示画面における表示を妨げないよう、表示画面に対応する部分が光を透過する部材により構成される。
このような構成により、表示部121に表示された画面を、ユーザが確認しながら、操作面に対して入力操作を行えるようになっている。表示部121に表示される画面について、具体的に例示すれば、表示部121は、アイコンなどのGUI(Graphical User Interface)画面を表示画面に表示する。そして、位置入力部122の操作面がユーザの指(または、タッチペン)によりタッチされることにより、タッチされたアイコンや画像に対応する座標情報が位置入力部122によって生成される。
以上、タッチパネル部120の構成について例示したが、これに限られず、表示画面と操作面とが共用されるものであれば、任意の構造のものが利用できる。
記憶部130は、各種データおよびプログラムを記憶するものである。記憶部130は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成することができる。記憶部130の詳細については後述する。
主制御部140は、電子ノート装置100における各種構成を統括的に制御するものである。主制御部140の機能は、例えばRAMやフラッシュメモリなどの記憶素子に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することによって実現される。
(記憶部および主制御部の具体的構成)
続いて、記憶部130および主制御部140のより具体的な構成について説明すると次のとおりである。
まず、記憶部130の構成について説明する。図1に示すように、記憶部130は、電子ノート情報記憶部131および分割管理テーブル記憶部132を備える。
電子ノート情報記憶部131には、電子ノート情報が記憶されている。図2を用いて、電子ノート情報のデータ構造について説明すると次のとおりである。同図は、電子ノート情報のデータ構造について例示したデータ構造図である。
図2に示すように、電子ノート情報N1は、電子ノートの各ページについての電子情報であるページ情報P1を含む。ページ情報P1は、「ページ番号」、「編集情報」、および「リフィルタイプ」のデータを含む。
「ページ番号」は、そのページに割り当てられたページ番号を示す。また、「編集情報」は、ユーザが、タッチパネル部120を介して、手書きで自由に編集できるデータ領域である。「編集情報」のデータフォーマットには、デジタルインク方式や、ビットマップ方式に基づくものを採用することができる。
「リフィルタイプ」には、各ページに設定するリフィルの種類が設定される。ここでリフィルの種類とは、シートの柄のことであり、例えば、紙媒体のノートに付されているような罫線等を表示するものである。この表示は、例えば、シートの背景に罫線等を表した背景画像を表示することにより実装される。
リフィルタイプには複数の種類があり、その例としては、7mm横罫や、ドット入り6mm横罫等の横罫線、5mm方眼、無地、および会議録等が挙げられる。
分割管理テーブル記憶部132には、分割表示に利用される分割管理テーブル(分割管理情報)が記憶されている。なお、分割管理テーブルの詳細については後述する。
次に、再び、図1を参照しながら、主制御部140について説明すると次のとおりである。主制御部140は、電子ノート装置100が備える各情報処理機能を実現するためのアプリケーション部141を有している。
アプリケーション部141は、電子ノート機能部142、スケジュール管理機能部143、および、インターネット機能部144を備えている。
電子ノート機能部142は、電子ノートの編集・閲覧を行う電子ノート機能を提供するものである。また、スケジュール管理機能部143は、スケジュールの編集・管理を行うスケジュール管理機能を提供するものである。また、インターネット機能部144は、外部ネットワークと通信するための通信部(不図示)を介してインターネットに通信接続するインターネット機能を提供するためのものである。
このように、電子ノート装置100のアプリケーション部141は、電子ノート機能だけでなく、スケジュール管理機能や、インターネット機能等の各種機能を提供する。アプリケーション部141が提供する各種機能は、任意のアプリケーションをインストールまたはアンインストールすることによって、追加または削除することができる。
そして、アプリケーション部141は、タッチパネル部120が、ユーザからのアプリケーション切り替え操作を受け付けると、受け付けた切り替え操作に応じて、電子ノート機能部142による電子ノート機能、スケジュール管理機能部143によるスケジュール管理機能、およびインターネット機能部144によるインターネット機能を相互に切り替えることができる。
また、電子ノート装置100の起動時には、電子ノート機能部142における電子ノート機能が動作するようになっていてもよい。
また、アプリケーション部141は、タッチパネル部120の位置入力部122から送信される入力位置情報をもとに、ユーザがタッチパネル部120に対して行ったタッチ操作やジェスチャーを認識する機能を備える。ここで、ジェスチャーとは、所定のパターンに従ってするタッチ操作のことであるが、その詳細は以下のとおりである。
アプリケーション部141が認識するジェスチャーには、例えば、シングルタッチ、ダブルタッチ、ドラッグ、およびフリック等が含まれる。
シングルタッチは、タッチパネル部120のある位置に指152等を接触させて、すぐに離すタッチ操作をするジェスチャーである。
ダブルタッチは、タッチパネル部120に対して、上記シングルタッチを所定の短い時間内に続けて2回行うジェスチャーである。
また、ドラッグは、タッチパネル部120に指152等を接触させた状態にして、そのまま指152等をスライドさせるジェスチャーである。
フリックは、タッチパネル部120に指152等を接触させて、そのまま指152等をスライドさせ、所定の短い時間内に接触している指152等をタッチパネル部120から離すタッチ操作をするジェスチャーのことである。すなわち、フリックとは、タッチパネル部120を軽くはじくような動作となる。
アプリケーション部141は、ジェスチャーを認識すると、認識したジェスチャーを示すジェスチャー情報を生成する。
ジェスチャー情報とは、ユーザが画面をタッチしたときにおけるタッチ位置の座標の変化を示す情報のことである。ジェスチャー情報の具体例としては、ユーザが画面垂直方向の上から下の向きにドラッグを行って変化したタッチ位置の座標の変化量を示す情報が挙げられる。なお、ジェスチャー情報は、ユーザがどのようなジェスチャーをどの方向に対して行ったかを示す情報であってもよい。
アプリケーション部141は、生成したジェスチャー情報を、電子ノート機能部142、スケジュール管理機能部143、および、インターネット機能部144に通知する。
(電子ノート機能の概要について)
図3〜5を用いて、電子ノート装置100のアプリケーション部141の電子ノート機能部142において実現されている電子ノート機能の概要について説明すると次のとおりである。
まず、図3を用いて、タッチパネル部120の表示部121において表示される電子ノートの外観について説明する。図3は、電子ノートの1ページ目のページ情報P1を表示した場合について例示している。
なお、例示的に、ページ情報P1の「ページ番号」は、“1”であり、「リフィルタイプ」には“横罫線”が設定されているものとする。また、ページ情報P1の「編集情報」には、“P1.memo ABCDEFGHIJKLMN”が手書き入力されているものとする。
図3に示すように、電子ノートの表示領域には、ページ情報P1の「ページ番号」を表示するためのページ番号領域201、「編集情報」を表示するための編集領域202が含まれる。図3に示すページ番号領域201には、ページ情報P1の「ページ番号」である“1”が表示されている。また、同図において、ページ番号領域201には、「編集情報」の“P1.memo ABCDEFGHIJKLMN”が表示される。
また、図3示すページ情報P1の表示において、左側が、紙媒体のノートでいうところのノドの部分に該当する。つまり、図3の左側は、紙媒体のノートの見開き中央部分、すなわちノートの綴じ側に該当する。一方、図3示すページ情報P1の表示において、右側は、紙媒体のノートの外側、つまり小口(前小口)に該当する。
なお、この構成は一例として示したものに過ぎず、上下に開くノートのように構成することも可能である。
ユーザは、タッチパネル部120を介して、編集領域202において「編集情報」を編集可能である。なお、「ページ番号」は、電子ノート機能部142において自動的に番号が割り振られて管理される。
また、図3に加えて図4を用いて、電子ノート機能部142が実現している電子ノートのページ送りについて説明すると次のとおりである。図4は、電子ノートの2ページ目のページ情報P2を表示した場合について例示している。
電子ノート機能部142は、図3および図4に示す状態において、ページ捲りジェスチャー情報を受け付ける。ページ捲りジェスチャー情報は、例えば、画面水平方向、左右の向きへのフリックを示すものである。そして、ページ捲りジェスチャー情報に応じて、電子ノート機能部142は、電子ノート情報記憶部131から、現在表示されているページの次のページのページ情報を読み出して、表示部121に表示させたり、現在表示されているページの前のページのページ情報を読み出して、表示部121に表示させたりする。
具体的には、図3に示す矢印F1の方向にフリック(左フリック)を行うと、1ページ目が捲れる表示効果の後、電子ノート機能部142によって2ページ目のページ情報P2が読み出され、図4に示すように、2ページ目のページ情報P2が表示部121に表示される。ここでは、図4に示すように、ページ情報P2の編集情報である“P.2memo abcdefg”が表示される。
逆に、図4に示すように、2ページ目のページ情報P2が表示されているときに、矢印F2の方向にフリック(右フリック)を行うと、電子ノート機能部142によって1ページ目のページ情報P1が読み出され、図3に示す1ページ目のページ情報P1が表示部121に表示される。
このように、電子ノート機能部142は、左フリックを検知すると、次のページを表示させる一方で、右フリックを検知すると、前のページを表示させる。
なお、電子ノート機能部142は、先頭ページを表示させている場合、つまり、1ページ目を表示させている場合に、右フリックを検知したとしても、何の動作も行わないように構成してもよい。また、電子ノート機能部142は、最終ページを表示させている場合に、左フリックを検知した場合、新規ページを作成するとともに、当該新規ページへのページ送りを行ってもよい。
本実施形態では、電子ノート機能部142は、ページ情報を表示する際に、表示画面を2つの領域に分割して、一方の表示領域に、あるページのページ情報を表示し、他方の表示領域に別のページ情報を表示する分割表示機能を有している。なお、該分割表示機能の詳細については後述する。
次に、図5を用いて、電子ノートに対して行う編集機能について説明する。電子ノートの編集において、ユーザは、図5示すような、各種の編集機能を集約したツールボックス210を使用することができる。ツールボックス210は、タッチパネル部120におけるユーザの操作、すなわちアプリケーション部141から通知されるジェスチャー情報に応じて呼び出される。
ツールボックス210には、利用中のアプリケーションで利用するツール(電子文具)が格納されている。
図5に示すツールボックス210には、一例として、定規211、リフィル212、アートナイフ213およびペンケース214が格納されている。
定規211は、直線や、円形などの図形描画を編集領域202において行うためのツールである。
リフィル212は、ページの追加および削除を行うためのツールである。リフィル212によりページの追加を行う場合は、ユーザに追加するページのリフィルタイプを選択させる。
アートナイフ213は、編集領域202の分割を行うためのものである。また、アートナイフ213は、編集領域202において、手入力した編集情報の切り出し機能を実現するためのものであり、いわゆるカットアンドペースト機能を実現するものである。アートナイフ213によりカットアンドペーストを行うときには、まず切り出す対象の領域を囲んで、対象の領域を切り取る。そして、切り取った領域を、同じページ内の別の場所にドラッグしたり、異なるページに移動させたりして、所望の場所にペーストする。
そして、ペンケース214は、電子ノートを編集するための主なツールであり、手入力を行うためのツールである。ユーザは、ペンケース214から、所望のペンの種類、例えばペンの太さ・色を選択して入力を行うことができる。
なお、機能切り替え操作によって電子ノート機能が起動状態となったときに、最初にペンケース214のペンツールが選択されている状態になるように電子ノート機能部142を構成してもよい。また、ペンケース214には、一度手書き入力した編集情報を消去するための消しゴムツールを有している。
(ページ分割表示機能)
次に、本実施形態における分割表示機能の詳細について図1および図6を参照して説明すると以下のとおりである。
図1の電子ノート機能部142には、上記分割表示機能の概略構成が示されている。図示のように、電子ノート機能部142は、状態移行部(ページ分割操作取得手段)11、ページ分割部(分割手段)12、テーブル作成部(管理情報作成手段)13、ページ捲り受付部(ページ捲り操作取得手段)14、テーブル更新部(管理情報更新手段)15、および分割表示制御部(分割表示制御手段)16を備える。
状態移行部11は、アプリケーション部141から通知されるジェスチャー情報が、現在表示しているページの分割を受け付ける状態、すなわちページ分割モードに移行するよう指示するページ分割指示のジェスチャー情報である場合、電子ノート機能部142をページ分割モードに移行させるものである。
ページ分割部12は、電子ノート機能部142が、状態移行部11によって、ページ分割モードになったときに、編集領域202を複数の分割領域に分割するものである。ページ分割部12は、分割した複数の分割領域の位置を示す位置情報をテーブル作成部13に送信する。
テーブル作成部13は、分割管理テーブルを作成して、分割管理テーブル記憶部132に記憶するものである。図6は、分割管理テーブルの一例を表形式で示している。図示のように、分割管理テーブルは、ページ分割部12が分割した複数の分割領域ごとに、分割領域の名称と、表示するページの番号を示す表示ページ(表示ページ番号)と、分割領域の位置情報と、上記ページの番号を表示するページ番号領域の位置情報とがそれぞれ対応付けられている。
ページ捲り受付部14は、ページ捲りを指示するジェスチャー情報を受け付けるものである。ページ捲り受付部14は、受け付けたジェスチャー情報をテーブル更新部15に送信する。具体的には、ページ捲り受付部14は、アプリケーション部141から通知されるジェスチャー情報が、ページ捲りを指示するもの(例えば、右フリック・左フリック)か否かを判定する。そして、ジェスチャー情報がページ捲りを指示するジェスチャー情報である場合、ページ捲り受付部14は、次ページおよび前ページの何れのページ捲りの指示であるかを判断し、判断したページ捲りの指示と、当該ジェスチャーが行われた編集領域202におけるジェスチャー位置の情報とをテーブル更新部15に送信する。
テーブル更新部15は、ページ捲り受付部14からの情報に基づいて、分割管理テーブル記憶部132の分割管理テーブルを更新するものである。具体的には、テーブル更新部15は、まず、ページ捲り受付部14からのページ捲りの指示と、ジェスチャー位置の情報とを受け取る。次に、テーブル更新部15は、分割管理テーブル記憶部132に記憶された分割管理テーブルを参照して、上記ジェスチャー位置が何れの分割領域に含まれるかを特定し、特定した分割領域に対応する表示ページを、上記ページ捲りの指示に基づいて更新する。
分割表示制御部16は、上記ページ分割モードに対応した表示を表示部121に行わせるものである。具体的には、分割表示制御部16は、分割管理テーブル記憶部132に記憶された分割管理テーブルを参照して、或る分割領域に対応する表示ページのページ情報に関して、当該分割領域に対応する位置情報で示される部分を表示させ、これを全ての分割領域について繰り返す。さらに、分割表示制御部16は、分割管理テーブル記憶部132に記憶された分割管理テーブルを参照して、分割領域ごとに、対応するページ番号領域に、対応する表示ページを表示させる。
(ページ分割表示機能の動作詳細)
次に、図7を用いて、本実施形態の電子ノート機能部142が有する電子ノートのページ分割表示機能の動作詳細について説明する。
図7は、上記ページ分割表示機能に関して、ユーザが表示部121の編集領域202にて行う操作の一例を示している。同図の(a)は、ユーザがページ分割を指示する操作の一例を示しており、同図の(b)は、ユーザがページ捲りを指示する操作の一例を示している。
図7の(a)では、第25ページのページ情報P25が表示されている。このとき、ユーザは、図5に示すツールボックス210の中からアートナイフ213を選択し、編集領域202の左端および右端の何れか一方から他方まで、指152等でドラッグする。これにより、編集領域202は、図7の(b)に示すように、ドラッグされた線を境界として、上下2つの分割領域301・302に分割され、分割領域301・302の境界に分割線303が施されることになる。
次に、図7の(b)に示すように、ユーザは、上側の分割領域301において指152等で左フリックF1を行う。これにより、上側の分割領域301には、第25ページのページ情報P25における分割領域301と対応する部分から、第26ページのページ情報P26における分割領域301と対応する部分に表示が変更されることになる。
従って、第25ページのページ情報P25における下側の分割領域302と対応する部分を参照したり記入したりしつつ、第26ページのページ情報P26における上側の分割領域301と対応する部分を参照したり記入したり、さらに別のページ情報における上側の分割領域301と対応する部分を参照したり記入したりすることができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、図7の(b)に示すように、分割領域301・302の適当な位置(図示の例では右下隅)に、表示されているページのページ番号が追加表示されている。これにより、ユーザは、分割領域301・302のそれぞれに表示されているページを把握できるので、利便性をさらに向上させることができる。
また、図7の(a)と同様の操作を行うことにより、ページ分割を解除するように構成してもよい。
(ページ分割表示処理の流れ)
次に、図8〜図10を用いて、本実施形態の電子ノート機能部142におけるページ分割処理と、その後の表示処理の流れについて説明する。図8は、電子ノート装置100における電子ノート機能部142のページ分割処理の流れについて示したフローチャートである。また、図9および図10は、電子ノート機能部142の分割表示処理の流れについて示したフローチャートである。
まず、状態移行部11が、例えば図7の(a)に示すような、ページ分割指示のジェスチャー情報を受信すると、図8に示すページ分割モードに移行する。このとき、ページ分割部12は、編集領域202を複数の分割領域301・302に分割する(S11)。次に、テーブル作成部13は、分割された分割領域301・302に関する情報(例えば、表示ページ、位置情報、ページ番号領域など)に基づいて、分割管理テーブルを作成し、分割管理テーブル記憶部132に記憶する(S12)。その後、図9に示す分割表示モードに移行する。
図9に示すように、ページ捲り受付部14は、ページ捲りを指示するジェスチャー情報を受け取ったか否かを判断する(S13)。受け取った場合、テーブル更新部15は、分割管理テーブル記憶部132に記憶された分割管理テーブルを参照して、上記ジェスチャー位置が分割領域301・302の何れに含まれるかを特定し、特定した分割領域に対応する表示ページを、上記ページ捲りの指示に基づいて更新する(S14)。次に、分割表示制御部16は、図10に示す分割表示制御の処理を行う(S15)。
図10に示すように、分割表示制御部16は、まず、主制御部140と表示部121との間でバッファとして機能するVRAM(video RAM)(図示せず)に対し、初期化を行う(S21)。次に、分割表示制御部16は、或る画素を対象画素とし(S22)、該対象画素の位置情報と上記分割管理テーブルの位置情報とから、当該対象画素が含まれる分割領域を特定する(S23)。
次に、分割表示制御部16は、特定された分割領域の表示ページを上記分割管理テーブルから取得し、取得された表示ページの編集情報における当該対象画素の画素値を電子ノート情報記憶部131から読み出して上記VRAMに書き込む(S24)。次に、分割表示制御部16は、別の画素を対象画素として、上記S23・S24を繰り返し、これを全画素に対して行う(S25・S26)。
次に、分割表示制御部16は、上記分割管理テーブルを参照して、分割領域301・302ごとに、対応するページ番号領域に、対応する表示ページのページ番号を追加するように、上記VRAMに書き込む(S27)。そして、分割表示制御部16は、表示部121に対し、上記VRAMに書き込まれた表示用画像のデータに基づいて表示用画像を表示するように指示する(S28)。その後、S13に戻り、上記処理を繰り返す。
なお、本実施形態では、図7(a)・(b)に示すように、指152等でドラッグされた線に近似する直線を分割線303としているが、曲線、折れ線などの任意の線で上記ドラッグされた線を近似してもよい。また、指152等でドラッグされた線自体を分割線303としてもよい。図11は、上記ドラッグされた線を分割線303とした場合のページ情報の一例を示している。なお、図11では、分割領域302におけるページ番号の領域は左下隅となっている。このように、ページ番号の領域は、任意の位置に設定できる。
また、本実施形態では、表示部121に表示する表示用画像における各画素について、分割領域301・302の何れに含まれるかを判断して、画素値を決定しているが、マスク画像を利用して表示用画像を作成してもよい。
例えば、分割領域302をマスクする第1マスク画像と、分割領域301をマスクする第2マスク画像とを用意する。次に、分割領域301に対応する表示ページのページ情報と第1マスク画像とを組み合わせて、分割領域301にのみページ情報を有する第1部分画像を作成する。同様に、分割領域302に対応する表示ページのページ情報と第2マスク画像とを組み合わせて、分割領域302にのみページ情報を有する第2部分画像を作成する。そして、第1部分画像と第2部分画像とを合成することにより、上記表示用画像が作成される。マスク画像を利用して表示用画像を作成する場合、図10に示すような画素ごとの逐次処理を行う必要が無いので、表示用画像の作成処理が速くなり、その結果、表示の書換え処理が速くなる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について図12〜図18に基づいて説明すると、以下の通りである。図12は、上記実施形態におけるページ分割の表示の一例を示している。上記実施形態では、ページ分割モードに移行すると、全てのページに対しページ分割が行われている。このため、同図の(a)・(b)に示すように、ページをどのように捲っても、分割表示が行われている。
これに対し、本実施形態では、ページ分割が行われるページの範囲が設定され、設定された範囲の電子情報は分割表示され、その他の電子情報がページ単位で通常表示される。これにより、分割表示が望ましくない電子情報に対し分割表示を行わないようにすることができ、ユーザの利便性がさらに向上する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図13は、本実施形態における電子ノート装置100の概略構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の電子ノート装置100は、図1に示す電子ノート装置100に比べて、電子ノート機能部142に表示モード判断部(表示制御切換手段)21および通常表示制御部(通常表示制御手段)22が追加されている点と、分割が行われたページである分割ページの範囲(分割対象ページ番号)が分割管理テーブル記憶部132に記憶される点とが異なり、その他の構成は同様である。
図14は、分割管理テーブル記憶部132に記憶される分割ページの範囲の一例を示している。図示の例では、分割ページの範囲は第1ページ〜第18ページとなっている。なお、分割管理テーブル記憶部132に記憶される分割ページは、1つでも複数でもよいし、連続するページ番号でも離散的なページ番号でもよい。
表示モード判断部21は、ページ捲り受付部14とテーブル更新部15との間に設けられ、ユーザからのページ捲りの指示に基づき、上記分割表示と、ページ単位で表示する通常表示との何れの表示モードで表示するかを判断するものである。表示モード判断部21は、判断結果に基づき、テーブル更新部15、分割表示制御部16、および通常表示制御部22に指示を行う。
具体的には、表示モード判断部21は、まず、現在の表示モードが分割表示および通常表示の何れのモードであるかを判断する。現在のモードが分割表示のモードである場合、表示モード判断部21は、ページ捲り受付部14からのページ捲りの指示と上記ジェスチャー位置の情報とに基づき、ページ捲りの対象となるページが、上記分割ページであるか否かを判断する。
ここで、ページ捲りの対象となるページとは、実際の紙媒体において捲られるページのことである。すなわち、左フリック(次ページへの捲り)の場合、現在表示されているページ(分割ページでは上記ジェスチャー位置が含まれる分割領域の表示ページ)が、ページ捲りの対象となる。また、右フリック(前ページへの捲り)の場合、現在表示されているページの前ページ(分割ページの場合は、上記ジェスチャー位置が含まれる分割領域の表示ページの前ページ)が、ページ捲りの対象となる。
ページ捲りの対象となるページが上記分割ページである場合、表示モード判断部21は、テーブル更新部15にページ捲りの指示と上記ジェスチャー位置の情報とを送信すると共に、上記分割表示を行うように分割表示制御部16に指示する。一方、ページ捲りの対象となるページが上記分割ページではない場合、表示モード判断部21は、上記通常表示を行うように通常表示制御部22に指示し、その後、通常表示のモードに移行する。
一方、現在のモードが通常表示のモードである場合、表示モード判断部21は、ページ捲り受付部14からのページ捲りの指示と上記ジェスチャー位置の情報とに基づき、ページを捲った後のページが、上記分割ページであるか否かを判断する。例えば、左フリック(次ページへの捲り)の場合、現在表示されているページの次のページが、ページを捲った後のページとなり、右フリック(前ページへの捲り)の場合、現在表示されているページの前のページが、ページを捲った後のページとなる。
ページを捲った後のページが上記分割ページではない場合、表示モード判断部21は、上記通常表示を行うように通常表示制御部22に指示する。一方、ページを捲った後のページが上記分割ページである場合、表示モード判断部21は、テーブル更新部15にページ捲りの指示と上記ジェスチャー位置の情報とを送信すると共に、上記分割表示を行うように分割表示制御部16に指示し、その後、分割表示のモードに移行する。
通常表示制御部22は、ページ単位で表示する通常表示を表示部121に行わせるものである。具体的には、通常表示制御部22は、ページ捲りの対象となるページのページ情報を電子ノート機能部142から読み出す。次に、通常表示制御部22は、読み出したページ情報に基づいて、例えば図3および図4に示すように、表示部121のページ番号領域201にページ番号を表示させ、編集領域202に編集情報を表示させ、リフィルタイプに基づいて背景を表示させる。
(ページ分割表示機能の動作詳細)
次に、図15および図16を用いて、本実施形態の電子ノート機能部142が有する電子ノートのページ分割表示機能の動作詳細について説明する。
図15は、分割ページの範囲が第1ページのみである場合における表示の一例を示している。この場合、第1ページが表示されているときに、下側の分割領域302にて左フリックが行われると、同図の(a)に示すように、下側の分割領域302に第2ページの対応部分が分割表示される。次に、下側の分割領域302にて左フリックが行われると、ページ捲りの対象となるページは、第2ページであり、分割ページではないので、同図の(b)に示すように、第3ページが通常表示されることになる。
なお、図15の(a)の状態で、上側の分割領域301にて左フリックが行われると、第2ページ全体が表示されことになるが、分割表示のモードであるので、分割線303が表示されることになる。これを回避するには、上下の分割領域301・302に表示されるページが同じであり、かつ、該ページが分割ページではない場合、通常表示のモードに移行するようにすればよい。
一方、図15の(b)に示すように、第3ページが通常表示されているときに、右フリックが行われると、第2ページが通常表示される。次に、分割領域301に対応する第2ページの上側部分で右フリックが行われると、同図の(a)に示すように、上側の分割領域301に第1ページの対応部分が分割表示されることになる。
図16は、ページ分割の操作において、指152等でドラッグするときの表示部121に対する押圧力で、分割ページの範囲が設定される場合における表示の一例を示している。同図の(a)では、上記押圧力により、分割ページの範囲が第1ページから第18ページまでに設定される時の表示例を示している。図示の例では、ドラッグする位置の上方中央部に、分割ページの最終ページのページ番号が表示される。
この場合、例えば、同図の(b)に示すように、上側の分割領域301に第1ページの対応部分が表示され、下側の分割領域302に第19ページの対応部分が表示される。このとき、下側の分割領域302にて左フリックが行われると、ページ捲りの対象となるページは、第20ページであり、分割ページではないので、同図の(c)に示すように、第20ページが通常表示されることになる。
なお、上記押圧力は、位置入力部122がタッチ操作の圧力を検出する機能を有することにより測定可能である。また、上記分割ページの最終ページのページ番号の表示は、上記押圧力の変化に応じて直ちに更新されることが望ましい。この場合、ユーザが意図した分割ページの範囲を設定することができるようになる。
(ページ分割表示処理の流れ)
次に、図17および図18を用いて、本実施形態の電子ノート機能部142におけるページ分割後の表示処理の流れについて説明する。なお、ページ分割の処理は、図8に示す処理と同様であるので、その説明を省略する。
図17は、本実施形態の電子ノート機能部142における分割表示モードの処理の流れについて示したフローチャートである。上記ページ分割の処理後に分割表示モードに移行すると、図17に示すように、ページ捲り受付部14がページ捲りを指示するジェスチャー情報を受け取るまで、分割表示制御部16は、図10に示す分割表示制御の処理を繰り返す(S13・S15)。
上記ジェスチャー情報を受け取ると、表示モード判断部21は、ページ捲り受付部14からのページ捲りの指示と上記ジェスチャー位置の情報とに基づき、ページ捲りの対象となるページが、上記分割ページであるか否かを判断する(S31)。
上記分割ページである場合、テーブル更新部15は、表示モード判断部21からのページ捲りの指示と上記ジェスチャー位置の情報とに基づき、上述のように、分割管理テーブル記憶部132における分割管理テーブルを更新する(S14)。次に、分割表示制御部16は、図10に示す分割表示制御の処理を行い(S15)、その後、S13に戻って上記動作を繰り返す。
一方、上記分割ページではない場合、通常表示制御部22は、表示部121に通常表示させる通常表示制御を行う(S32)。その後、図18に示す通常表示のモードに移行する。
通常表示のモードでは、図18に示すように、ページ捲り受付部14がページ捲りを指示するジェスチャー情報を受け取るまで、通常表示制御部22は、上記通常表示制御の処理を繰り返す(S13・S32)。
上記ジェスチャー情報を受け取ると、表示モード判断部21は、ページ捲り受付部14からのページ捲りの指示と上記ジェスチャー位置の情報とに基づき、捲った後のページが、上記分割ページであるか否かを判断する(S33)。上記分割ページではない場合、通常表示制御部22は、上記通常表示制御を行い(S32)、その後、S13に戻って上記動作を繰り返す。
一方、上記分割ページである場合、テーブル更新部15は、表示モード判断部21からのページ捲りの指示と上記ジェスチャー位置の情報とに基づき、上述のように、分割管理テーブル記憶部132における分割管理テーブルを更新する(S14)。次に、分割表示制御部16は、図10に示す分割表示制御の処理を行い(S15)、その後、図17に示す分割表示のモードに移行し、上記動作を繰り返す。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、分割線303を左右の一端から他端に施して、ページを上下に分割しているが、分割線303を上下の一端から他端に施して、ページを左右に分割してもよい。さらに、分割線303を上下の一端から左右の一端に施して、例えば、左上部分と残りの部分とに分割してもよいし、分割線303を閉曲線として、閉曲線内の部分と残りの部分とに分割してもよい。何れの場合でも、図6に示す分割管理テーブルにおける位置情報を変更することにより実現できる。
また、上記実施形態では、ページを2つに分割しているが、3つ以上に分割することもできる。この場合、図6に示す分割管理テーブルに、分割領域に対応付けられる表示ページ、位置情報、およびページ番号領域が新たに追加されることになる。
(結び)
上記では、電子ノート装置100の各ブロック、特に電子ノート機能部142を、CPUを用いてソフトウェアによって実現する例について説明した。
すなわち、電子ノート装置100は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである電子ノート装置100の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記電子ノート装置100に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、電子ノート装置100を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。また、電子ノート装置100の各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよい。
本発明は、ページ単位で電子情報を表示する電子ノート装置において、ユーザの利便性を向上させることができるので、タッチパネルインターフェースを具備し、電子ノート機能を有するタブレットPC、携帯端末等において広く好適に利用することができる。
11 状態移行部(ページ分割操作取得手段)
12 ページ分割部(分割手段)
13 テーブル作成部(管理情報作成手段)
14 ページ捲り受付部(ページ捲り操作取得手段)
15 テーブル更新部(管理情報更新手段)
16 分割表示制御部(分割表示制御手段)
21 表示モード判断部(表示制御切換手段)
22 通常表示制御部(通常表示制御手段)
100 電子ノート装置(情報処理装置)
120 タッチパネル部
121 表示部
122 位置入力部
130 記憶部
131 電子ノート情報記憶部
132 分割管理テーブル記憶部
140 主制御部
141 アプリケーション部
142 電子ノート機能部
151 タッチペン
152 指
201 ページ番号領域
202 編集領域
210 ツールボックス
213 アートナイフ
301・302 分割領域
303 分割線

Claims (7)

  1. 表示部と一体に構成されたタッチパネルにおける入力操作に応じて、ページ単位の複数の電子情報を上記ページ単位で上記表示部に表示する情報処理装置において、
    情報を記憶する記憶部と、
    上記表示部における上記電子情報の表示領域にて行われたページ分割の入力操作を上記タッチパネルを介して取得するページ分割操作取得手段と、
    上記ページ分割の入力操作に基づき、上記表示領域を複数の分割領域に分割する分割手段と、
    該分割手段が分割した分割領域ごとに、表示される上記電子情報のページ番号である表示ページ番号と、上記分割領域の位置情報とを対応付けた分割管理情報を作成して、上記記憶部に記憶する管理情報作成手段と、
    上記表示領域にて行われたページ捲りの入力操作を上記タッチパネルを介して取得するページ捲り操作取得手段と、
    上記記憶部に記憶された分割管理情報を参照して、上記ページ捲りの入力操作が行われた位置が含まれる分割領域を特定し、特定した分割領域に対応する上記表示ページ番号を上記ページ捲りの入力操作に基づいて更新する管理情報更新手段と、
    上記記憶部に記憶された分割管理情報を参照して、上記分割領域ごとに、当該分割領域に対応する上記表示ページ番号の電子情報のうち、当該分割領域に対応する部分を表示するように上記表示部を制御する分割表示制御手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 上記分割手段は、分割対象の電子情報を設定し、設定した電子情報のページ番号を分割対象ページ番号として上記記憶部に記憶しており、
    上記電子情報を上記ページ単位で上記表示部に表示するように制御する通常表示制御手段と、
    上記ページ捲り操作取得手段が取得した上記ページ捲りの入力操作と、上記記憶部に記憶された分割対象ページ番号とに基づいて、上記分割表示制御手段による表示制御と、上記通常表示制御手段による表示制御とを切り換える表示制御切換手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 上記分割手段は、上記ページ分割の入力操作に応じて、上記分割対象ページ番号を設定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 上記分割表示制御手段は、上記記憶部に記憶された分割管理情報を参照して、各分割領域に、当該分割領域に対応する上記表示ページ番号を表示するように上記表示部を制御することを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 請求項1から4までの何れか1項に記載の情報処理装置を動作させる制御プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための制御プログラム。
  6. 請求項5に記載の制御プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  7. 表示部と一体に構成されたタッチパネルにおける入力操作に応じて、ページ単位の複数の電子情報を上記ページ単位で上記表示部に表示する情報処理装置の制御方法であって、
    上記表示部における上記電子情報の表示領域にて行われたページ分割の入力操作を上記タッチパネルを介して取得するページ分割操作取得ステップと、
    上記ページ分割の入力操作に基づき、上記表示領域を複数の分割領域に分割する分割ステップと、
    該分割ステップにて分割された分割領域ごとに、表示される上記電子情報のページ番号である表示ページ番号と、上記分割領域の位置情報とを対応付けた分割管理情報を作成して、記憶部に記憶する管理情報作成ステップと、
    上記表示領域にて行われたページ捲りの入力操作を上記タッチパネルを介して取得するページ捲り操作取得ステップと、
    上記記憶部に記憶された分割管理情報を参照して、上記ページ捲りの入力操作が行われた位置が含まれる分割領域を特定し、特定した分割領域に対応する上記表示ページ番号を上記ページ捲りの入力操作に基づいて更新する管理情報更新ステップと、
    上記記憶部に記憶された分割管理情報を参照して、上記分割領域ごとに、当該分割領域に対応する上記表示ページ番号の電子情報のうち、当該分割領域に対応する部分を表示するように上記表示部を制御する分割表示制御ステップとを含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2010233000A 2010-10-15 2010-10-15 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP5627985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233000A JP5627985B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
PCT/JP2011/073588 WO2012050174A1 (ja) 2010-10-15 2011-10-13 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233000A JP5627985B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012088804A true JP2012088804A (ja) 2012-05-10
JP5627985B2 JP5627985B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45938395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233000A Expired - Fee Related JP5627985B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5627985B2 (ja)
WO (1) WO2012050174A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010764A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Sharp Corp 表示装置、削除方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
WO2014013949A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 シャープ株式会社 文字列選択装置、文字列選択方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2014126825A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Fujitsu Ltd 試験実施端末、試験実施方法及び試験実施プログラム
CN104077096A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 柯尼卡美能达株式会社 浏览器装置以及显示处理方法
JP2014215820A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 大日本印刷株式会社 情報表示装置、情報表示方法及び情報表示用プログラム
JP2014215819A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 大日本印刷株式会社 情報表示装置、情報表示方法及び情報表示用プログラム
JP2015087847A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置、電子機器、及びコンピュータープログラム
JP2015099555A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社Nttドコモ 画像表示装置およびプログラム
JP2017084205A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 三菱電機株式会社 Webプラント監視制御システムおよびWeb端末

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140108995A (ko) * 2013-03-04 2014-09-15 삼성전자주식회사 페이지의 일부 영역을 이용한 데이터 처리 방법 및 장치
WO2015068709A1 (ja) 2013-11-08 2015-05-14 株式会社村田製作所 表示装置及びプログラム
JP5928490B2 (ja) * 2014-01-14 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP6619308B2 (ja) * 2016-09-07 2019-12-11 株式会社ワコム 手書きデータ描画方法、手書きデータ描画装置、及びプログラム
EP3792739A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-17 MyScript Systems and methods for macro-mode document editing
JP6849774B2 (ja) * 2019-11-14 2021-03-31 株式会社ワコム 方法、プログラム、及びコンピュータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368974A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Hitachi Ltd 文書表示方式
JPH0488477A (ja) * 1990-07-25 1992-03-23 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像表示装置
JP2010204418A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Brother Ind Ltd 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368974A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Hitachi Ltd 文書表示方式
JPH0488477A (ja) * 1990-07-25 1992-03-23 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像表示装置
JP2010204418A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Brother Ind Ltd 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010764A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Sharp Corp 表示装置、削除方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
WO2014013949A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 シャープ株式会社 文字列選択装置、文字列選択方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2014126825A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Fujitsu Ltd 試験実施端末、試験実施方法及び試験実施プログラム
CN104077096A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 柯尼卡美能达株式会社 浏览器装置以及显示处理方法
JP2014186577A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Konica Minolta Inc ビューワ装置および画像形成装置
US9124739B2 (en) 2013-03-25 2015-09-01 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, page image displaying device, and display processing method
JP2014215820A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 大日本印刷株式会社 情報表示装置、情報表示方法及び情報表示用プログラム
JP2014215819A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 大日本印刷株式会社 情報表示装置、情報表示方法及び情報表示用プログラム
JP2015087847A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置、電子機器、及びコンピュータープログラム
JP2015099555A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社Nttドコモ 画像表示装置およびプログラム
JP2017084205A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 三菱電機株式会社 Webプラント監視制御システムおよびWeb端末

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012050174A1 (ja) 2012-04-19
JP5627985B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627985B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP5666239B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
US8446377B2 (en) Dual screen portable touch sensitive computing system
JP4389090B2 (ja) 情報表示装置
JP5705499B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US20050015731A1 (en) Handling data across different portions or regions of a desktop
EP2669786A2 (en) Method for displaying item in terminal and terminal using the same
US20090027334A1 (en) Method for controlling a graphical user interface for touchscreen-enabled computer systems
US20120319971A1 (en) Information viewing apparatus, control program and controlling method
US20140189593A1 (en) Electronic device and input method
EP2631764B1 (en) Device for and method of changing size of display window on screen
JP2012088805A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP5875262B2 (ja) 表示制御装置
JP5974657B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US10755461B2 (en) Display device, display method, and recording medium
CN109656435B (zh) 显示控制装置及记录介质
US20140165011A1 (en) Information processing apparatus
JP7431301B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2014103357A1 (ja) 電子機器および入力方法
KR102551568B1 (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
KR20100041150A (ko) 멀티터치를 이용한 사용자 인터페이스 제어방법
KR101462419B1 (ko) 벡터 도형을 드로잉하기 위한 단말기
US20180173362A1 (en) Display device, display method used in the same, and non-transitory computer readable recording medium
JP2008027002A (ja) 上書き制御システム、上書きページ保存・表示方法、プログラム及び記録媒体
JP2019204383A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees