JP2016111646A - 車両データのリモート収集システム - Google Patents

車両データのリモート収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016111646A
JP2016111646A JP2014249891A JP2014249891A JP2016111646A JP 2016111646 A JP2016111646 A JP 2016111646A JP 2014249891 A JP2014249891 A JP 2014249891A JP 2014249891 A JP2014249891 A JP 2014249891A JP 2016111646 A JP2016111646 A JP 2016111646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collection
vehicle data
information
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014249891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6032265B2 (ja
Inventor
智 宇野
Satoshi Uno
智 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014249891A priority Critical patent/JP6032265B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/IB2015/002381 priority patent/WO2016092363A1/en
Priority to CN201580066971.9A priority patent/CN107005595A/zh
Priority to EP15823524.2A priority patent/EP3230960A1/en
Priority to BR112017012177A priority patent/BR112017012177A2/pt
Priority to US15/533,181 priority patent/US20170339056A1/en
Priority to RU2017119530A priority patent/RU2677970C2/ru
Publication of JP2016111646A publication Critical patent/JP2016111646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032265B2 publication Critical patent/JP6032265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Abstract

【課題】リモートによる通信でありながら、車両データを車両から的確に収集することのできる車両データのリモート収集システムを提供する。【解決手段】車両データのリモート収集システムは、センター100から車両300に送信される車両データの収集条件が含まれる収集条件メッセージに対して車両300から返信される車両データをセンター100に収集する。このシステムでは、車両300は、ゼロ固定されたコード情報として記述された収集条件フレームの宛先ECUを情報収集ECU320のネットワーク識別値を表すコード情報に変換する宛先情報変換部313と、収集条件フレームに含まれる車両データの収集条件を示すコマンドを実行するスクリプト実行部324とを備える。そして、車両300は、スクリプト実行部324によるコマンドの実行により指定される収集条件に応じて1乃至複数の車載ECUから収集した車両データをセンター100に返信する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両データをリモートで収集する車両データのリモート収集システムに関する。
従来、この種のシステムとしては、特許文献1に記載のシステムが知られている。このシステムでは、車両データをセンターに送信するときの指示項目を車両に搭載された車両診断装置のデータ処理部に予め送信しておく。この指示項目には、診断対象とするデータ種類や、車両データを送信するか否かを判定する際の条件式が含まれている。そして、データ処理部は、受信した指示項目に従って車載LAN(ローカルエリアネットワーク)に接続された各対応する機器制御ECU(電子制御装置)に指示を送り、それら機器制御ECUからの車両データをデータ送信用バッファに格納する。その後、定期的又はセンターからの要求に応じてデータ送信用バッファに格納された車両データを車両からセンターに返信するようにしている。
特開2006−283651号公報
ところで、上記文献に記載のシステムにあっては、データ処理部に対応する車載LAN内での宛先情報を指定した上でセンターから車両に指示項目を送信する必要がある。ここで一般に、車載LAN内での宛先情報は車種ごとに異なるため、センターが管理対象とする複数の車両における指示項目の宛先情報を一元管理することも考えられる。しかしながら、こうしたセンターによる一元管理では、管理対象とする車種が追加されるたびに宛先情報を更新する必要がある。そして、そのような更新の手続に不備があると、センターからの指示項目が車両に適切に送信されず、車両データを車両からセンターに返信することができなくなる状況ともなりかねない。
なお、こうした課題は、車両データを収集するときの条件をセンターから車両に指示する場合に限られず、例えばセンターを介さずに外部端末から車両に対して車両データを収集するときの条件を直接指示する場合などにも概ね共通したものとなる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、リモートによる通信でありながら、車両データを車両から的確に収集することのできる車両データのリモート収集システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する車両データのリモート収集システムは、所定の場所から対象車両に遠隔にて送信される車両データの収集条件が含まれるメッセージに対して対象車両から返信される車両データを遠隔にて所定の場所に収集する車両データのリモート収集システムであって、前記対象車両は、前記メッセージに特定の値で組み込まれた収集条件の宛先情報を当該対象車両の車両ネットワークに接続されている情報収集制御装置のネットワーク識別値に変換する宛先情報変換部と、前記メッセージに含まれる車両データの収集条件として記載された命令を解釈実行する命令実行部とを備え、前記メッセージの受信に伴い前記宛先情報変換部により変換されたネットワーク識別値をもつ情報収集制御装置は、前記命令実行部による命令の実行に基づき指定される収集条件に応じて前記車両ネットワークに接続されている1乃至複数の制御装置から車両データを収集し、該収集した車両データを通信部を介して前記所定の場所に返信する。
上記構成によれば、情報収集制御装置のネットワーク識別値を対象車両側で管理しておけば、宛先情報が変換されたメッセージに含まれる車両データの収集条件が情報収集制御装置に送信される。そして、この情報収集制御装置を通じて車両データを車両から的確に収集することができるようになる。
上記車両データのリモート収集システムにおいて、前記収集条件は前記車両データの種類を指定するものであり、前記対象車両は、収集対象となる車両データの種類と前記車両ネットワークにおいてそれら車両データの取得元となる制御装置のネットワーク識別値とが関連付けられたデータベースを備え、前記情報収集制御装置は、前記データベースに基づいて前記車両データの種類から該当する制御装置を割り出し、指定された車両データを収集することが好ましい。
上記構成によれば、対象車両が自ら備えるデータベースを用いて、収集条件が指定する種類の車両データを該当する制御装置から収集することができるようになる。すなわち、前述したようなセンターにおいて車種毎の情報を一元管理するなどの必要もなくなる。
上記車両データのリモート収集システムにおいて、前記メッセージに特定の値で組み込まれる宛先情報は、前記車両ネットワークに接続された制御装置の何れにも割り当てられないネットワーク識別値であることが好ましい。
上記構成によれば、もし仮に所定の場所から送信されたメッセージに含まれる車両データの収集条件が宛先情報の変換を伴うことなく車両ネットワークに送出されたとしても、その送出された車両データの収集条件は車両ネットワークに接続された制御装置の何れにも送信されない。そのため、車両データの収集条件が車両ネットワークを介して意図しない制御装置に誤送信されるなどの不都合が生じることもない。
上記車両データのリモート収集システムにおいて、前記メッセージは、前記所定の場所からのメッセージの宛先情報を含むヘッダーと、該メッセージに含まれる前記収集条件の宛先情報を含むフレームとを有し、前記フレームに含まれる収集条件の宛先情報が前記特定の値で組み込まれており、この組み込まれた宛先情報が前記宛先情報変換部を通じて前記情報収集制御装置のネットワーク識別値に変換されることが好ましい。
上記構成によれば、制御装置が特定されていない車両データの収集条件の宛先情報をフレームとして含むメッセージであっても、メッセージに含まれるヘッダーに基づき例えばTCP/IP等の通信プロトコルを用いて所定の場所から対象車両へメッセージ送信することができるようになる。
上記車両データのリモート収集システムにおいて、前記車両ネットワークがCAN(コントローラエリアネットワーク)であり、前記ネットワーク識別値がCAN−IDであることが好ましい。
上記構成によれば、車両に多く利用されている汎用性の高いCANプロトコルを利用して車両データを収集することができるようになる。
上記車両データのリモート収集システムにおいて、前記所定の場所とは、複数の車両の走行情報を管理するセンターであることが好ましい。
上記構成によれば、センターが管理対象とする複数の車両に関する車両データの収集をセンター側で一括して管理することができるようになる。
上記車両データのリモート収集システムにおいて、前記車両データの収集条件は、1乃至複数の命令が記述されたスクリプトにより指定されることが好ましい。
上記構成によれば、スクリプトの入力を通じて自由度の高い車両データの収集条件の指定を実現することができる。
車両データのリモート収集システムの第1の実施の形態についてその概略構成を示すブロック図。 同実施の形態の車両データのリモート収集システムにおいて車両データの収集時に送受信されるデータのデータ構造を示す模式図。 同実施の形態の車両データのリモート収集システムにおいてダイアグ通信の要求・応答時に送受信されるデータのデータ構造を示す模式図。 情報収集テーブル(データベース)の規定内容の一例を示す模式図。 車両データのリモート収集システムの第2の実施の形態についてその概略構成を示すブロック図。
(第1の実施の形態)
以下、車両データのリモート収集システムの第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施の形態の車両データのリモート収集システムは、対象とする複数の車両と、それら複数の車両の走行情報を管理するセンターと、センターを介した複数の車両からの車両データの収集を指示すべくエンジニア等により操作される外部端末とにより構成されている。外部端末は、例えばインターネット回線を介してセンターに接続されており、車両からの車両データの収集条件をセンターを介して指定可能となっている。車両データの収集条件の指定は、「リモートモニタリング」及び「リモート情報収集」を含む複数の形式から選択して実現することが可能である。ここで、「リモートモニタリング」とは、対象とする車両の車両ID、車種、年代等を指定した上で、その指定した車両から要求可能とされる車両データの種類の中から今回要求する車両データの種類を選択することにより車両データの収集条件を指定するものである。また、「リモート情報収集」とは、同じく対象とする車両の車両ID、車種、年代等を指定した上で、その指定した車両における車両データの収集条件の指定をスクリプト入力により実現するものであり、自由度の高い収集条件の指定が可能となる。なお、スクリプトとは、車両データの収集時に実行される複数のコマンド(命令)を記述した文字列である。そして、外部端末から指定された車両データの収集条件がセンターを介して無線通信により車両に送信されると、この送信された収集条件に基づいて車両データが収集される。その後、この収集された車両データは無線通信によりセンターに返信され、この返信された車両データがセンターを介して外部端末に転送される。
具体的には、図1に示すように、センター100は、外部端末200から車両データの収集条件が指定されたときに、その指定された収集条件を登録する収集条件登録部101を備えている。本実施の形態において、車両データの収集条件の登録がスクリプト入力によって実現されるときには、そのスクリプトに以下の(a)〜(k)に列挙する項目が記述可能とされている。

(a)条件式:車内環境を判定するための条件式や車外環境を認識するための想定シーン(条件式)
(b)チェック周期:車両データが条件式を満たしているのか判定したり、画像に対し
てシーン分類するチェック周期
(c)データ収集期間:データ収集を開始してから終了するまでの期間
(d)サンプリング周期:データをストレージに収集する周期
(e)車両データ:収集対象のCANデータやECU内部値

また、センター100は、収集条件登録部101に登録された車両データの収集条件に基づき収集条件メッセージを作成する収集条件メッセージ作成部102を備えている。そして、センター100は、収集条件メッセージ作成部102を通じて作成した収集条件メッセージをセンター通信機103から無線通信にて車載通信機310に送信する。なお、センター100は、管理対象とする車両300のIPアドレスを把握していないのであれば、例えば車両300の電話番号を用いたSMS(ショートメッセージサービス)による送信要求等を車両300に対して行うことで車両300のIPアドレスを取得することも可能である。
より詳細には、図2に示すように、収集条件メッセージM1は、ヘッダーH1と、複数の収集条件フレームF1とを有している。ヘッダーH1は、例えばTCP/IP等の通信プロトコルにおいて収集条件メッセージM1の宛先情報として車載通信機310を指定する情報を含んでいる。複数の収集条件フレームF1は、ヘッダーH1により宛先として指定されている車載通信機310が車両ネットワークNWに送出する情報を含んでいる。
各収集条件フレームF1は、宛先ECUフィールドF1Aと、制御フィールドF1Bと、伝達情報F1Cとをコード情報として有している。宛先ECUフィールドF1Aは、例えばCAN(コントローラエリアネットワーク)からなる車両ネットワークNW内において収集条件フレームF1の宛先となる車載ECUのネットワーク識別値(CAN‐ID)を表したコード情報である。制御フィールドF1Bは、「リモートモニタリング」による要求、又は、「リモート情報収集」による要求が伝達情報F1Cに乗ることを表したコード情報である。伝達情報F1Cは、「リモートモニタリング」による要求であれば、収集対象となる車両データのデータ種類を表したコード情報である。また、伝達情報F1Cは、「リモート情報収集」による要求であれば、スクリプト情報である。なお、本実施の形態では、スクリプトは、一つの収集条件フレームF1に収まらないほど大きなデータサイズ(例えば35キロバイト)を有しているため、固定長のデータサイズ(例えば6バイト)に分割された上で、複数の収集条件フレームF1の伝達情報F1Cに断片的に含められている。また、本実施の形態では、センター100から車載通信機310に送信される収集条件メッセージM1に含まれる収集条件フレームF1の宛先ECUフィールドF1Aには、特定の値として「0」のみからなるコード情報(「ゼロ固定された」コード情報)が記述されている。このコード情報は、CANプロトコルにおいて通信先を表すネットワーク識別値として用いられていないコード情報である。
また、図1に示すように、車載通信機310は、センター100からの収集条件メッセージを通信部311を通じて受信したときには、その受信した収集条件メッセージを収集条件メッセージ解析部312に入力する。収集条件メッセージ解析部312は、入力された収集条件メッセージから収集条件フレームを抽出するとともに、その抽出した収集条件フレームを宛先情報変換部313に入力する。宛先情報変換部313は、入力された収集条件フレームの宛先情報を変換した上で車両ネットワーク通信部314に入力する。そして、車両ネットワーク通信部314は、宛先情報が変換された収集条件フレームを車両ネットワークNWに送出する。
より詳細には、図2に示すように、車載通信機310は、センター100から受信した収集条件メッセージM1に含まれる収集条件フレームF1の宛先ECUフィールドF1Aを、「ゼロ固定された」コード情報から後述する情報収集ECU320(図1)のネットワーク識別値を表すコード情報に変換する。そして、車載通信機310は、宛先ECUフィールドF1Aが変換された収集条件フレームF1を車両ネットワークNWに送出する。なお、本実施の形態では、車載通信機310から情報収集ECU320への車両ネットワークNWを介した収集条件フレームF1の送信にはダイアグ通信が用いられる。
また、図1に示すように、車両ネットワーク通信部314には、各種の車載装置の動作を制御するための車載ECUが車両ネットワークNWを介して接続されている。ここで、車載ECUには、ブレーキの動作を制御するブレーキECU330や、ステアリングの操作支援等を制御するステアリングECU331等が含まれる。なお、ブレーキECU330には、車両300の車速を検出する車速センサ332や、ドライバによるブレーキペダルの踏込み量を検出するブレーキセンサ333が接続されている。また、ステアリングECU331には、ドライバによるステアリングの操舵量を検出する操舵角センサ334が接続されている。
また、車両ネットワークNWには、車両300における車両データの収集条件の指定がスクリプト入力により実現されるときに、そのスクリプトを解釈・実行する機能を有する情報収集ECU320が接続されている。
情報収集ECU320は、車両ネットワークNWに接続された車両ネットワーク通信部321を備えている。車両ネットワーク通信部321は、車載通信機310から車両ネットワークNWを介して収集条件フレームを受信したときには、その受信した収集条件フレームから制御フィールドの値を取り出す。この取り出した制御フィールドの値が「リモートモニタリング」による要求に対応する値であるときには、受信した収集条件フレームの伝達情報の値から収集対象となる車両データの種類を読み出す。そして、車両ネットワーク通信部321は、読み出した種類の車両データを該当する車載ECUから車両ネットワークNWを通じて収集する。
また、車両ネットワーク通信部321は、取り出した制御フィールドの値が「リモート情報収集」による要求に対応する値であるときには、受信した複数の収集条件フレームの伝達情報の値からスクリプトを組み立て、その組み立てたスクリプトをスクリプト解釈部322に入力する。
スクリプト解釈部322は、スクリプトの命令を順次読み込むことにより、スクリプトが指定する車両データの収集条件を解釈する。この解釈された車両データの収集条件は、情報収集ECU320が備える記憶装置323の収集条件テーブルT2に追加される。このとき、車両データの収集条件が収集条件テーブルT2に追加された旨を示す通知がスクリプト解釈部322からスクリプト実行部324に送信される。そして、スクリプト実行部324は、上記通知を受信したときには、追加された収集条件を記憶装置323から読み出して同収集条件に基づき車両データを車両ネットワーク通信部321を通じて収集する。
なお、情報収集ECU320は、車両ネットワーク通信部321が車載通信機310から車両ネットワークNWを介して収集条件フレームをダイアグ通信により受信したときには、ダイアグ応答のために収集応答フレーム作成部325を通じて収集応答フレームを作成し、その作成した収集応答フレームを車両ネットワークNWに送出する。
より詳細には、図3に示すように、収集応答フレームF2は、宛先ECUフィールドF2Aと、制御フィールドF2Bと、伝達情報F2Cとをコード情報として有している。宛先ECUフィールドF2Aは、車両ネットワークNW内において収集応答フレームF2の宛先となる車載通信機310のネットワーク識別値を表したコード情報である。制御フィールドF2Bは、ダイアグ応答が伝達情報F2Cに乗ることを表したコード情報である。伝達情報F2Cは、ダイアグ応答として、「正常受信」又は「異常受信」を表したコード情報である。そして、収集応答フレームF2が車両ネットワークNWに送出されると、その送出された収集応答フレームF2が宛先ECUフィールドF2Aに基づき車載通信機310に届けられることにより、車載通信機310と情報収集ECU320との間のダイアグ通信が成立することとなる。
また、図1に示すように、車両ネットワーク通信部321は、収集対象とする車両データと、それら車両データの取得元となる車載ECUやそれら車載ECUのネットワーク識別値との関係を規定する情報収集テーブルT1を備えている。
例えば図4に示すように、本実施の形態の情報収集テーブルT1には、「車速」及び「ブレーキ踏込み量」といった車両データの取得元となる車載ECUとして「ブレーキECU」が、またそのネットワーク識別値として「CAN‐ID1」がそれぞれ関連付けられている。また、この情報収集テーブルT1には、「ステアリング操作量」といった車両データの取得元となる車載ECUとして「ステアリングECU」が、またそのネットワーク識別値として「CAN‐ID2」がそれぞれ関連付けられている。
そのためこの例では、「リモート情報収集」においてスクリプトが収集対象となる車両データの種類として「車速」及び「ステアリング操作量」といった車両データを指定していれば、車両ネットワーク通信部321は、これら車両データに関連付けられたネットワーク識別値として「CAN‐ID1」及び「CAN‐ID2」を情報収集テーブルT1から特定する。そして、車両ネットワーク通信部321は、この特定したネットワーク識別値からそれら車両データの取得元である「ブレーキECU」及び「ステアリングECU」をそれぞれ割り出し、「車速」及び「ステアリング操作量」といった車両データを車両ネットワークNWを通じてそれぞれ収集する。
また、図1に示すように、車両ネットワーク通信部321は、車両ネットワークNWを通じて収集した車両データDを記憶装置323に格納する。この記憶装置323に格納された車両データDは、収集結果フレーム作成部326による収集結果フレームの作成に用いられる。そして、この作成された収集結果フレームは、車両ネットワーク通信部321を通じて車両ネットワークNWに送出された後に車載通信機310に取り込まれる。
より詳細には、図2に示すように、収集結果フレームF3は、宛先ECUフィールドF3Aと、制御フィールドF3Bと、伝達情報F3Cとをコード情報として有している。宛先ECUフィールドF3Aは、車両ネットワークNWにおいて収集結果フレームF3の宛先となる車載通信機310のネットワーク識別値を表したコード情報である。制御フィールドF1Bは、車両データの収集結果が伝達情報F3Cに乗ることを表したコード情報である。伝達情報F3Cは、「リモートモニタリング」による要求であれば、収集対象となるデータ種類の車両データを表したコード情報である。また、伝達情報F3Cは、「リモート情報収集」による要求であれば、スクリプトが指定する条件に基づく車両データの収集結果を表したコード情報である。なお、本実施の形態では、スクリプトが指定する条件に基づく車両データの収集結果は、一つの収集結果フレームF3に収まらないほど大きなデータサイズ(例えば90メガバイト)を有しているため、固定長のデータサイズ(例えば6バイト)に分割された上で、複数の収集結果フレームF3の伝達情報F3Cに断片的に含められている。そして、車載通信機310は、収集結果フレームF3の宛先ECUフィールドF3Aに基づき、情報収集ECU320から車両ネットワークNWに送出された収集結果フレームF3を取り込む。
また、図1に示すように、車載通信機310は、車両ネットワークNWから取り込んだ収集結果フレームを用いて収集結果メッセージを作成する収集結果メッセージ作成部315を備えている。そして、車載通信機310は、収集結果メッセージ作成部315を通じて作成した収集結果メッセージを通信部311を通じてセンター通信機103に送信する。
ここで、図2に示すように、収集結果メッセージM2は、ヘッダーH2と、複数の収集結果フレームF3とを有している。ヘッダーH2は、例えばTCP/IP等の通信プロトコルにおける収集結果メッセージM2の宛先情報として、収集条件メッセージM1の送信元となるセンター100を指定する情報を含んでいる。複数の収集結果フレームF3は、ヘッダーH2により宛先として指定されているセンター100に対して返信される情報である車両データの収集結果を含んでいる。
その後、図1に示すように、センター100は、車載通信機310からの収集結果メッセージをセンター通信機103を通じて受信するとともに、その受信した収集結果メッセージを収集結果メッセージ解析部104に入力する。収集結果メッセージ解析部104は、入力された収集結果メッセージから収集結果フレームを抽出するとともに、その抽出した収集結果フレームから制御フィールドの値を取り出す。この取り出した制御フィールドの値が「リモートモニタリング」による収集結果に対応する値であるときには、受信した収集条件フレームの伝達情報の値から収集対象となる種類の車両データを読み出す。また、この取り出した制御フィールドの値が「リモート情報収集」による収集結果に対応する値であるときには、入力された複数の収集結果フレームの伝達情報に断片的に含められていた車両データの収集結果を組み立てる。そして、車両データは、センター100が備える車両データ格納部105に一時的に格納されるなどして外部端末200に取り込まれる。
次に、本実施の形態の車両データのリモート収集システムの作用について説明する。
センター100を介して車両データをリモートで収集する際、通常であれば、センター100から車両300に送信される収集条件メッセージM1については、収集条件フレームF1の宛先情報を予め特定する必要がある。そのため、センター100は、収集条件フレームF1の宛先となる車載ECU(情報収集ECU320)のネットワーク識別値を、車両300の車種及び年代等ごとに区分して一元管理することが必要となる。ただし、このようなセンター100における一元管理は、特にセンター100が管理対象とする車両300が新たに追加されたときに登録もれや登録ミス等の不備を生じるリスクがある。また、これら一元管理した情報を格納するストレージが故障したときに、その復旧までの間は一元管理した情報を一時的に読み出すことができなくなるリスクもある。
これに対し、本実施の形態では、センター100から車両300に送信される収集条件メッセージM1は、収集条件フレームF1の宛先ECUフィールドF1Aが「ゼロ固定された」コード情報となっており、車両ネットワークNW内において収集条件フレームF1の宛先となる情報収集ECU320が何ら特定されていない。すなわち、センター100は、収集条件メッセージM1を車両300に送信する段階では、収集条件フレームF1の宛先ECUフィールドF1Aを「ゼロ固定された」コード情報として一律に記述すればよく、収集条件フレームF1の宛先となる車載ECUを特定する必要はない。
そして、こうした収集条件メッセージM1が車両300に受信されると、車両300に搭載された車載通信機310が宛先ECUフィールドF1Aを変換した上で収集条件フレームF1を車両ネットワークNWに送出する。その結果、変換後の宛先ECUフィールドF1Aが指定するネットワーク識別値を有する車載ECUに対して収集条件フレームF1が送信されることとなる。すなわち、収集条件フレームF1の宛先情報を何ら含まないかたちで収集条件メッセージM1をセンター100から車両300に送信したとしても、収集条件フレームF1の宛先情報が車両300側においていわば自律的に設定される。そのため、宛先となる車載ECUのネットワーク識別値を車両300側で管理しておけば、上述のようなセンター100における一元管理を必要としなくても、収集条件フレームF1を特定の車載ECUに的確に届けることが可能となる。
以上説明したように、上記第1の実施の形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)車両データの収集条件が含まれる収集条件メッセージM1に「ゼロ固定された」コード情報として記述された宛先ECUフィールドF1Aを、車両ネットワークNWに接続されている情報収集ECU320のネットワーク識別値を表すコード情報に車両300側で変換するようにしている。そのため、情報収集ECU320のネットワーク識別値を車両300側で管理しておけば、センター100の管理対象として新たな車両が追加された等の要因に左右されることなく、車両データの収集条件を含む収集条件フレームF1が情報収集ECU320に送信される。したがって、車両データを車両300から的確に収集することができるようになる。
(2)車両300は、収集対象となる車両データの種類と車両ネットワークNWにおいてそれら車両データの取得元となる制御装置のネットワーク識別値とが関連付けられた情報収集テーブルT1を備えている。そして、情報収集ECU320は、情報収集テーブルT1に基づいて車両データの種類から該当する車載ECUを割り出し、指定された車両データを収集するようにしている。そのため、車両300が備える情報収集テーブルT1を用いることにより、収集条件が指定する種類の車両データを該当する車載ECUから収集することができるようになる。
(3)センター100との間で通信する車載通信機310が収集条件フレームF1の宛先ECUフィールドF1Aを変換する主体である。そのため、センター100から送信された収集条件メッセージM1に含まれる収集条件フレームF1は車載通信機310が宛先ECUフィールドF1Aを変換しない限りは車両ネットワークNWに送出されない。そのため、収集条件フレームF1に「ゼロ固定された」コード情報として記述された宛先ECUフィールドF1Aに基づき収集条件フレームF1が意図しない車載ECUに誤送信されることもない。
(4)収集条件フレームF1の宛先ECUフィールドF1Aに記述された「ゼロ固定された」コード情報は、車両ネットワークNWに接続された車載ECUの何れにも割り当てられないネットワーク識別値である。そのため、もし仮にセンター100から送信された収集条件メッセージM1に含まれる収集条件フレームF1が宛先ECUフィールドF1Aの変換を伴うことなく車両ネットワークNWに送出されたとしても、その送出された収集条件フレームF1は車両ネットワークNWに接続された車載ECUの何れにも送信されない。そのため、収集条件フレームF1が車両ネットワークNWを介して意図しない車載ECUに誤送信されることもない。
(5)収集条件メッセージM1は、センター100からの収集条件メッセージM1の宛先情報を含むヘッダーH1と、車両データの収集条件を含む収集条件フレームF1とを有している。そして、収集条件フレームF1の宛先ECUフィールドF1Aが「ゼロ固定された」コード情報として記述されており、この宛先ECUフィールドF1Aが車載通信機310を通じて情報収集ECU320のネットワーク識別値を表すコード情報に変換されることとなる。そのため、車載ECUが特定されていない収集条件フレームF1の宛先ECUフィールドF1Aを含む収集条件メッセージM1であっても、収集条件メッセージM1に含まれるヘッダーH1に基づきTCP/IP等の通信プロトコルを用いて車両データの収集条件をセンター100から車両300へ送信することができるようになる。
(6)ネットワーク識別値としてCAN−IDを用いるようにしている。そのため、車両に多く利用されている汎用性の高いCANプロトコルを利用して車両データを収集することができるようになる。
(7)複数の車両300の走行情報を管理するセンター100を介して車両データをリモートで収集するようにしている。そのため、センター100が管理対象とする複数の車両300に関する車両データの収集をセンター100側で一括して管理することができるようになる。
(8)車両データの収集条件は、車両データの収集の際に実行される複数の命令が記述されたスクリプトにより指定されるようにしている。そのため、スクリプトの入力を通じた自由度の高い車両データの収集条件の指定が実現されるようになる。
(第2の実施の形態)
次に、車両データのリモート収集システムの第2の実施の形態について図5を参照して説明する。なお、第2の実施の形態は、車載通信機がスクリプトを解釈・実行する機能を有する点が第1の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一の又は対応する構成については重複する説明を省略する。
図5に示すように、本実施の形態では、車載通信機310Aは、センター100から収集条件メッセージを受信したときには、その収集条件メッセージに含まれる収集条件フレームの宛先ECUを、「ゼロ固定された」コード情報から自身のネットワーク識別値を表すコード情報に宛先情報変換部313を通じて変換する。すなわち、車載通信機310Aは、収集条件フレームの宛先として自身を設定することとなり、この収集条件フレームを車両ネットワークNWには送出しない。
そして、車載通信機310Aは、収集条件フレームに伝達情報として記述されたコード情報に基づきスクリプトを抽出するとともに、その抽出したスクリプトの命令をスクリプト解釈部322Aを通じて順次読み込むことにより、スクリプトが指定する車両データの収集条件を解釈する。この解釈された車両データの収集条件は、車載通信機310Aが備える記憶装置323Aの収集条件テーブルT2に追加される。このとき、車両データの収集条件が収集条件テーブルT2に追加された旨を示す通知がスクリプト解釈部322Aからスクリプト実行部324Aに送信される。そして、スクリプト実行部324Aは、上記通知を受信したときには、追加された収集条件を記憶装置323Aから読み出して同収集条件に基づく車両データを車両ネットワーク通信部314Aを通じて収集する。
また、車載通信機310Aは、車両ネットワークNWを通じて収集した車両データDを記憶装置323Aに格納する。この記憶装置323Aに格納された車両データDは、収集結果フレーム作成部326Aによる収集結果フレームの作成に用いられる。そして、車載通信機310Aは、この作成された収集結果フレームを用いて収集結果メッセージ作成部315により収集結果メッセージを作成するとともに、この作成した収集結果メッセージを通信部311を通じてセンター通信機103に送信する。
したがって、上記第2の実施の形態によっても、第1の実施の形態の上記(1)〜(8)の効果と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態は、以下のような形態にて実施することもできる。
・上記各実施の形態において、特定の値で組み込まれる宛先情報、すなわち収集条件メッセージM1に含まれる収集条件フレームF1の宛先ECUフィールドF1Aとして、CANプロトコルにおいて何れかの車載ECUに割り当てられ得るネットワーク識別値を表したコード情報を記述するようにしてもよい。この構成にあっても、車載通信機310,310Aがセンター100から収集条件メッセージM1を受信したときに、その受信した収集条件メッセージM1に含まれる収集条件フレームF1の宛先ECUフィールドF1Aを情報収集ECU320又は車載通信機310Aのネットワーク識別値を表すコード情報に一律に変換しさえすれば、この収集条件フレームF1を所望の車載ECUに対して確実に届けることが可能である。
・上記各実施の形態において、車両ネットワークNWに接続された車載ECUに対し、車両300の乗員が所有する携帯情報端末が有線又は無線を通じて情報通信可能に接続されているものであれば、センター100からの収集条件メッセージM1を受信するとともにその受信した収集条件メッセージM1から収集条件フレームF1を抽出する機能を携帯情報端末に持たせるようにしてもよい。この構成にあっても、携帯情報端末が収集条件メッセージM1に含まれる収集条件フレームF1の宛先ECUフィールドF1Aを情報収集ECU320又は車載通信機310Aのネットワーク識別値を表すコード情報に一律に変換する機能を具備すれば、この収集条件フレームF1を車両ネットワークNWに接続された所望の車載ECUに対して確実に届けることが可能である。この場合、センター100との間で収集条件メッセージM1を含めた各種の情報を授受する車載通信機310を省略することも可能であるとともに、幅広い車種に対応可能となることから、その汎用性も高められる。
・上記各実施の形態において、必ずしも収集条件フレームF1の宛先となる情報収集ECU320又は車載通信機310A自身が、収集対象とする車両データとそれら車両データの取得元となる車載ECUやそれら車載ECUのネットワーク識別値との関係を規定する情報収集テーブルT1を備えていなくてもよい。すなわち、例えばこうした情報収集テーブルT1を車両ネットワークNWに接続された他の車載ECUに持たせるようにし、宛先となる車載ECUが収集条件フレームF1を受信したときに、情報収集テーブルT1に規定される情報を車両ネットワークNWを通じて読み出すようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、いわゆるデータベース化された情報収集テーブルT1を用いて収集対象とする車両データとそれら車両データの取得元となる車載ECUのネットワーク識別値との関係を管理するようにした。しかし、そのようなデータベースに限らず、それらの関係の対応付けが可能であるような関数演算等の手法を用いて管理するようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、センター100を介さずに、外部端末200から車両300に対して車両データの収集を直接指示するようにしてもよい。この構成にあっても、外部端末200側では収集条件フレームF1の宛先となる車載ECU(情報収集ECU320又は車載通信機310A)のネットワーク識別値を車両300の車種及び年代ごとに区分して管理することは不要である。
・上記各実施の形態において、車両データの収集経路を構成する車両ネットワークNWの通信規格はCANに限らず、例えばFlexRayやイーサネット(登録商標)等の他の通信規格であってもこの発明を適用することはできる。
100…センター、101…収集条件登録部、102…収集条件メッセージ作成部、103…センター通信機、104…収集結果メッセージ解析部、105…車両データ格納部、200…外部端末、300…車両、310…車載通信機、311…通信部、312…収集条件メッセージ解析部、313…宛先情報変換部、314…車両ネットワーク通信部、315…収集結果メッセージ作成部、320…情報収集ECU、321…車両ネットワーク通信部、322…スクリプト解釈部、323…記憶装置、324…スクリプト実行部、325…収集応答フレーム作成部、326…収集結果フレーム作成部、330…ブレーキECU、331…ステアリングECU、332…車速センサ、333…ブレーキセンサ、334…操舵角センサ、D…車両データ、T1…情報収集テーブル、T2…収集条件テーブル、NW…車両ネットワーク。

Claims (7)

  1. 所定の場所から対象車両に遠隔にて送信される車両データの収集条件が含まれるメッセージに対して対象車両から返信される車両データを遠隔にて所定の場所に収集する車両データのリモート収集システムであって、
    前記対象車両は、前記メッセージに特定の値で組み込まれた収集条件の宛先情報を当該対象車両の車両ネットワークに接続されている情報収集制御装置のネットワーク識別値に変換する宛先情報変換部と、前記メッセージに含まれる車両データの収集条件として記載された命令を解釈実行する命令実行部とを備え、
    前記メッセージの受信に伴い前記宛先情報変換部により変換されたネットワーク識別値をもつ情報収集制御装置は、前記命令実行部による命令の実行に基づき指定される収集条件に応じて前記車両ネットワークに接続されている1乃至複数の制御装置から車両データを収集し、該収集した車両データを通信部を介して前記所定の場所に返信する
    ことを特徴とする車両データのリモート収集システム。
  2. 前記収集条件は前記車両データの種類を指定するものであり、
    前記対象車両は、収集対象となる車両データの種類と前記車両ネットワークにおいてそれら車両データの取得元となる制御装置のネットワーク識別値とが関連付けられたデータベースを備え、
    前記情報収集制御装置は、前記データベースに基づいて前記車両データの種類から該当する制御装置を割り出し、指定された車両データを収集する
    請求項1に記載の車両データのリモート収集システム。
  3. 前記メッセージに特定の値で組み込まれる宛先情報は、前記車両ネットワークに接続される制御装置の何れにも割り当てられないネットワーク識別値である
    請求項1又は請求項2に記載の車両データのリモート収集システム。
  4. 前記メッセージは、前記所定の場所からのメッセージの宛先情報を含むヘッダーと、該メッセージに含まれる車両データの収集条件の宛先情報を含むフレームとを有し、
    前記フレームに含まれる車両データの収集条件の宛先情報が前記特定の値で組み込まれており、この組み込まれた宛先情報が前記宛先情報変換部を通じて前記情報収集制御装置のネットワーク識別値に変換される
    請求項1〜3の何れか一項に記載の車両データのリモート収集システム。
  5. 前記車両ネットワークがCAN(コントローラエリアネットワーク)であり、
    前記ネットワーク識別値がCAN−IDである
    請求項1〜4の何れか一項に記載の車両データのリモート収集システム。
  6. 前記所定の場所とは、複数の車両の走行情報を管理するセンターである
    請求項1〜5の何れか一項に記載の車両データのリモート収集システム。
  7. 前記車両データの収集条件は、1乃至複数の命令が記述されたスクリプトにより指定される
    請求項1〜6の何れか一項に記載の車両データのリモート収集システム。
JP2014249891A 2014-12-10 2014-12-10 車両データのリモート収集システム Active JP6032265B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249891A JP6032265B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 車両データのリモート収集システム
CN201580066971.9A CN107005595A (zh) 2014-12-10 2015-12-08 远程车辆数据收集系统
EP15823524.2A EP3230960A1 (en) 2014-12-10 2015-12-08 Remote vehicle data collection system
BR112017012177A BR112017012177A2 (pt) 2014-12-10 2015-12-08 sistema de coleta de dados de veículo remoto
PCT/IB2015/002381 WO2016092363A1 (en) 2014-12-10 2015-12-08 Remote vehicle data collection system
US15/533,181 US20170339056A1 (en) 2014-12-10 2015-12-08 Remote vehicle data collection system
RU2017119530A RU2677970C2 (ru) 2014-12-10 2015-12-08 Система удаленного сбора данных

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249891A JP6032265B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 車両データのリモート収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111646A true JP2016111646A (ja) 2016-06-20
JP6032265B2 JP6032265B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=55129996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249891A Active JP6032265B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 車両データのリモート収集システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170339056A1 (ja)
EP (1) EP3230960A1 (ja)
JP (1) JP6032265B2 (ja)
CN (1) CN107005595A (ja)
BR (1) BR112017012177A2 (ja)
RU (1) RU2677970C2 (ja)
WO (1) WO2016092363A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132368A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両データのリモート収集システム
JP2019103006A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 車載中継装置、情報処理装置、中継装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム、車両、及び外部装置
WO2020031806A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 パイオニア株式会社 データ構造、記憶媒体、記憶装置及び受信装置
JP2020167491A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日置電機株式会社 データ送信システム
JP2021138210A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 株式会社デンソー 車両データ管理装置、車両データ管理システムおよび車両データ管理方法
WO2022030652A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 いすゞ自動車株式会社 架装情報変換装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879789B2 (ja) * 2016-05-27 2021-06-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America ゲートウェイ装置、車載ネットワークシステム、転送方法及びプログラム
JP6468277B2 (ja) 2016-12-26 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両通信システム
JP6992318B2 (ja) * 2017-08-10 2022-01-13 株式会社デンソー 電子制御装置
KR102429491B1 (ko) * 2017-09-12 2022-08-05 현대자동차주식회사 차량 데이터 수집 장치 및 그 방법
EP4106298B1 (en) * 2018-01-22 2023-11-29 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Vehicle anomaly detection server, vehicle anomaly detection system, and vehicle anomaly detection method
JP7367359B2 (ja) * 2018-08-10 2023-10-24 株式会社デンソー 車両用電子制御システム、ファイルの転送制御方法、ファイルの転送制御プログラム及び装置
US20200074761A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Denso Ten Limited On-vehicle device, data collection system, and data collection apparatus
EP3618011B1 (en) * 2018-08-31 2023-08-09 Denso Ten Limited Data collection apparatus, on-vehicle device, data collection system, and data collection method
JP7154978B2 (ja) * 2018-11-30 2022-10-18 キヤノン株式会社 デバイス管理サーバー、方法及びプログラム
WO2020160653A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-13 Lei Zhang Method and system for convolution model hardware accelerator
EP4097923A4 (en) * 2020-03-06 2024-04-10 Sonatus Inc SYSTEM, METHOD AND APPARATUS FOR VEHICLE DATA COLLECTION MANAGEMENT
CN111885099B (zh) * 2020-06-05 2023-09-22 嘉兴行适安车联网信息科技有限公司 一种支持远程配置信号量的方法
CN112367387A (zh) * 2020-10-30 2021-02-12 湖北亿咖通科技有限公司 一种车联网通信方法及系统
CN116416706A (zh) * 2020-12-18 2023-07-11 北京百度网讯科技有限公司 数据采集的方法及装置
US20220337650A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Wejo Limited Producing vehicle data products using downloadable models

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010014A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Fuji Heavy Ind Ltd 故障診断装置
JP2002176427A (ja) * 2000-09-15 2002-06-21 Robert Bosch Gmbh Canバス装置の少なくとも1つのcanノード装置に遠隔アクセスするための方法およびシステム、並びにcanゲートウェイ装置
US20050065678A1 (en) * 2000-08-18 2005-03-24 Snap-On Technologies, Inc. Enterprise resource planning system with integrated vehicle diagnostic and information system
US20060293813A1 (en) * 2004-12-04 2006-12-28 Seong Taeg Nou System and method for controlling remote vehicle using telematics system
US20070030844A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Denso Corporation Vehicle communicaton method and system, function identifying system, and electronic control unit
US20080071856A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Denso Corporation Network system, network device, and program product

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015800B2 (en) * 1995-11-09 2006-03-21 Vehicle Enhancement Systems Inc. System, apparatus and methods for data communication between vehicle and remote data communication terminal, between portions of vehicle and other portions of vehicle, between two or more vehicles, and between vehicle and communications network
SE9904099D0 (sv) * 1999-11-11 1999-11-11 Volvo Lastvagnar Ab Communication system
US7092803B2 (en) * 2000-08-18 2006-08-15 Idsc Holdings, Llc Remote monitoring, configuring, programming and diagnostic system and method for vehicles and vehicle components
CN100504932C (zh) * 2002-06-10 2009-06-24 罗伯特-博希股份公司 用于运输工具遥测服务的方法和装置
GB2434884B (en) * 2004-12-02 2009-04-08 Ford Motor Co Computer system and method for monitoring hydrogen vehicles
JP2006283651A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ten Ltd 車両診断装置及び車両診断システム
US10665040B2 (en) * 2010-08-27 2020-05-26 Zonar Systems, Inc. Method and apparatus for remote vehicle diagnosis
JP5798332B2 (ja) * 2011-02-10 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両情報取得システム及び車両情報取得方法
DE102011076638A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 Stephan Kaufmann Verfahren zur Fahrzeugkommunikation über ein fahrzeugimplementiertes Fahrzeugdiagnosesystem, Schnittstellenmodul sowie Fahrzeugdiagnose-Schnittstelle und Diagnose- und Steuerungsnetz für eine Vielzahl von Fahrzeugen
JP6069039B2 (ja) * 2013-03-11 2017-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ゲートウェイ装置及びサービス提供システム
US9361650B2 (en) * 2013-10-18 2016-06-07 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Synchronization of vehicle sensor information
US20150112731A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Risk assessment for an automated vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010014A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Fuji Heavy Ind Ltd 故障診断装置
US20050065678A1 (en) * 2000-08-18 2005-03-24 Snap-On Technologies, Inc. Enterprise resource planning system with integrated vehicle diagnostic and information system
JP2002176427A (ja) * 2000-09-15 2002-06-21 Robert Bosch Gmbh Canバス装置の少なくとも1つのcanノード装置に遠隔アクセスするための方法およびシステム、並びにcanゲートウェイ装置
US20060293813A1 (en) * 2004-12-04 2006-12-28 Seong Taeg Nou System and method for controlling remote vehicle using telematics system
US20070030844A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Denso Corporation Vehicle communicaton method and system, function identifying system, and electronic control unit
JP2007038921A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Denso Corp 車両通信システム及び電子制御装置
US20080071856A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Denso Corporation Network system, network device, and program product

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132368A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両データのリモート収集システム
JP2019103006A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 車載中継装置、情報処理装置、中継装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム、車両、及び外部装置
JP7124303B2 (ja) 2017-12-04 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車載中継装置、情報処理装置、中継装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム、及び車両
WO2020031806A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 パイオニア株式会社 データ構造、記憶媒体、記憶装置及び受信装置
JP2020167491A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日置電機株式会社 データ送信システム
JP7289696B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-12 日置電機株式会社 データ送信システム
JP2021138210A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 株式会社デンソー 車両データ管理装置、車両データ管理システムおよび車両データ管理方法
JP7342734B2 (ja) 2020-03-03 2023-09-12 株式会社デンソー 車両データ管理装置、車両データ管理システム、車両データ管理方法、車両データ管理プログラム
WO2022030652A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 いすゞ自動車株式会社 架装情報変換装置
JP2022030623A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 いすゞ自動車株式会社 架装情報変換装置
JP7251532B2 (ja) 2020-08-07 2023-04-04 いすゞ自動車株式会社 架装情報変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2677970C2 (ru) 2019-01-22
CN107005595A (zh) 2017-08-01
BR112017012177A2 (pt) 2018-01-02
WO2016092363A1 (en) 2016-06-16
US20170339056A1 (en) 2017-11-23
EP3230960A1 (en) 2017-10-18
RU2017119530A3 (ja) 2019-01-10
JP6032265B2 (ja) 2016-11-24
RU2017119530A (ru) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032265B2 (ja) 車両データのリモート収集システム
JP6020611B2 (ja) 車両データのリモート収集システム
CN105791386B (zh) 高效的远程信息处理数据上传
CN109491357A (zh) 在多个控制器上执行诊断操作的设备以及相关方法和车辆
CN106453465B (zh) 用于车辆控制器与外部资源之间交互工作的系统和方法
JP2005529419A (ja) 車両に係るテレマチックサービスのための方法及び装置
JP7201329B2 (ja) 車両用制御装置
JP2016119547A (ja) 車両データのリモート収集システム
JP7124303B2 (ja) 車載中継装置、情報処理装置、中継装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム、及び車両
KR101855753B1 (ko) 차량 진단 게이트웨이 장치 및 이를 포함하는 시스템
US20130218347A1 (en) Building automation and control system and method for operating the same
CN106664319A (zh) 车辆网络以及用于建立车辆网络的方法
WO2021035634A1 (zh) 车辆远程诊断方法及系统
JP2020508595A (ja) データソースの動作状態に基づくテレメトリデータの処理
CN109542971A (zh) 车辆数据处理方法、装置和可读存储介质
JP2018170719A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20160197740A1 (en) Method for the provision and transmission of data, in particular with a link to a vehicle
EP3340190B1 (en) Vehicle communication system
JP6797170B2 (ja) クラウドブルートゥース装置管理システム
JP6566070B1 (ja) フロー管理サーバ、フロー管理システム、フロー管理方法およびフロー管理プログラム
JP6815978B2 (ja) 遠隔監視システムおよび監視対象設備の初期設定方法
CN108702808A (zh) 用于接收和处理车辆控制信息和/或交通状况信息的基站
WO2021095491A1 (ja) 車載中継装置及び情報処理方法
KR101567993B1 (ko) 애플리케이션 서비스 품질지표 관리시스템
JP2020150442A (ja) ゲートウェイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151