JP2016110838A - 密閉型電池およびその製造方法 - Google Patents

密閉型電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016110838A
JP2016110838A JP2014247176A JP2014247176A JP2016110838A JP 2016110838 A JP2016110838 A JP 2016110838A JP 2014247176 A JP2014247176 A JP 2014247176A JP 2014247176 A JP2014247176 A JP 2014247176A JP 2016110838 A JP2016110838 A JP 2016110838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
lid
liquid injection
injection port
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6191882B2 (ja
Inventor
圭一郎 小林
Keiichiro Kobayashi
圭一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014247176A priority Critical patent/JP6191882B2/ja
Priority to CN201510880629.4A priority patent/CN105679972B/zh
Priority to EP15197719.6A priority patent/EP3029754B1/en
Priority to US14/959,348 priority patent/US10461308B2/en
Publication of JP2016110838A publication Critical patent/JP2016110838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191882B2 publication Critical patent/JP6191882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • H01M50/645Plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

【課題】製造時に電解液注液口の近傍に残存する電解液をより確実に除去し、電解液注入口が確実に溶接された高い密閉性が実現された密閉型電池を提供する。【解決手段】本発明により提供される密閉型電池は、開口部を有するケース本体、および該開口部を閉塞可能な大きさを有しかつ電解液注液口40を有する蓋体22を備えるケースと、該ケースに収容される電極体と、電解液とを備える密閉型電池であって、蓋体22は、前記電解液注液口40を塞ぐように前記蓋体22に溶接された注液栓41を備えており、該蓋体22の外側表面は、該注液栓41が溶接された溶接部42を囲うように撥電解液処理が施された領域43a,43bを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、密閉型電池およびその製造方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池その他の種類の密閉型の二次電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池を構成する密閉型電池は、車両搭載用の高出力電源として好ましく用いられている。
密閉型電池は、例えば特許文献1に記載の構成を有する。具体的には、密閉型電池は、電極体と、該電極体を収容し、開口部を有するケース本体と、該開口部を塞ぐ蓋体と、一方の端部が該ケース本体内部で該電極体と接続され、他方の端部が該蓋体を挿通して該蓋体の外側に突出する集電端子とを備える。密閉型電池のケース内部は、電解液が封入されている。そのため、密閉型電池の製造時にケース内部に電解液を注入するための注液口が前記蓋体に設けられており、該注液口は注液栓で塞がれている。
注液口を注液栓で塞ぐ方法には、一般的に、例えば特許文献2に記載のように、注液口の近傍で蓋体と注液栓とを溶接する方法が採用されている。
特開2012−174684号公報 特開2003−208923号公報
電解液をケース内部に注入した後に、上述のように蓋体と注液栓との溶接が行われるのであるが、蓋体の注液口近傍の溶接が行われる部位に電解液が付着することがある。該部位に電解液が付着したまま溶接を行う際には、ヒケやボイドが発生するなど溶接不良が起こる場合がある。そのため、蓋体上に残存する電解液を除去する工程(例えば、蓋体上に残存する電解液を不織布等で拭き取る工程)を実施する必要がある。しかしながら、該工程によっても電解液を完全に除去できない場合があり、それにより溶接不良が起こり得るという不都合がある。
そこで本発明は、密閉型電池における上記従来の課題を解決すべく創出されたものであり、その目的は、製造時に注液口近傍に残存する電解液をより確実に除去できる密閉型電池を提供することである。また、本発明の他の目的は、このような密閉型電池の好適な製造方法を提供することである。
ここに開示される密閉型電池は、開口部を有するケース本体、および前記開口部を閉塞可能な大きさを有しかつ電解液注液口を有する蓋体を備えるケースと、前記ケースに収容される電極体と、電解液と、を備える。
前記蓋体は、前記注液口を塞ぐように前記蓋体に溶接された注液栓を備えている。そして、前記蓋体の外側表面は、前記注液栓が溶接された溶接部を囲うように「撥電解液処理が施された領域」を有する。このような構成は、前記蓋体の外側表面の溶接される領域を含む領域に撥電解液処理が施されているところに、溶接を行って得られるものである。
ここで「撥電解液処理」とは、前記蓋体の表面に対し、当該撥電解液処理が施される前と比較して当該電解液を弾く性質を付与する(向上させる)処理をいう。したがって、ここで「撥電解液処理が施された領域」とは、前記蓋体の外側を向く表面における前記溶接される領域(表面)を含む所定の領域であって、当該撥電解液処理が施される前と比較して当該電解液を弾く性質が付与された(向上した)蓋体の外側表面からなる領域をいう。
したがって、本発明によると、密閉型電池の製造時に電解液をケース内部に注入する際に、注液口近傍に電解液が滴下することがあっても、電解液は、撥電解液処理された領域に滞留することなく当該領域からたやすく弾き出される。よって、前記蓋体の外側表面の溶接がなされる領域において、電解液が残存し難くなっており、基本的に注液口近傍に残存する電解液の除去を行う必要がない。仮に電解液が残存しても、電解液は撥電解液処理された面上にあるため、その除去が容易である。その結果、製造時に注液口近傍に残存する電解液の除去をより確実に行うことができる。したがって、ここに開示される密閉型電池では、電解液注入口が確実に溶接された高い密閉性が実現される。
ここに開示される密閉型電池の好ましい一態様において、前記蓋体の外側表面は、前記蓋体の表面上の撥電解液処理が施されている領域の近傍に、親電解液処理が施されている領域をさらに有する。
ここで「親電解液処理」とは、前記蓋体の表面に対し、当該親電解液処理が施される前と比較して当該電解液との親和性(即ち電解液の付着しやすさ:濡れ性)を付与する(向上させる)処理をいう。したがって、ここで「親電解液処理が施された領域」とは、前記蓋体の表面における所定の領域であって、当該親電解液処理が施される前と比較して当該電解液との親和性(濡れ性)が付与された(向上した)蓋体の表面からなる領域をいう。
このような構成によれば、撥電解液処理された領域から弾き出された電解液を、親電解液処理の施された領域(親和性の高い表面)で捕捉することができ、前記蓋体の外側表面の溶接がなされる領域に電解液が浸入することがより確実に防止され、電解液注入口の周囲に確実に注液栓が溶接された高い密閉性が実現された密閉型電池を提供することができる。
また、ここに開示される密閉型電池の好ましい他の一態様では、前記蓋体の注液口の周壁面に、前記注液栓を載置するための保持部が設けられており、該保持部における前記注液栓を載置する表面は、前記撥電解液処理が施されている。
このような構成によれば、注液栓を載置するための保持部から容易に電解液が排除され、電解液注入口の周囲に確実に注液栓が溶接された高い密閉性が実現された密閉型電池を提供することができる。
また、ここに開示される密閉型電池の好ましい他の一態様では、前記蓋体の注液口の周壁面に、少なくとも一時的に電解液を保持可能な段差(凹部)が設けられており、該段差(凹部)における前記注液栓に対向する表面は、親電解液処理が施されている。
このような構成によれば、蓋体の注液口の周囲であって前記注液栓を溶接する部位に存在する電解液を容易に当該親電解液処理された段差に誘導することができる。このため、溶接がなされる領域から容易に電解液が排出され、電解液注入口の周囲に確実に注液栓が溶接された高い密閉性が実現された密閉型電池を提供することができる。
また、本発明は他の側面として、ここに開示される密閉型電池の製造方法を提供する。
すなわち、ここに開示される密閉型電池の製造方法は、開口部を有するケース本体、および該開口部を閉塞可能な大きさを有しかつ電解液注液口を有する蓋体を備えるケースと、前記ケースに収容される電極体と、電解液と、を備える密閉型電池を製造する方法であって、以下の工程:
前記電極体、ケース本体、および蓋体を用いて、該電極体をケース内部に有する電池組立体(即ち初期充電前の電池)を組み立てる工程、ここで前記蓋体として、該蓋体上の前記注液口の周囲の溶接が行われる領域を含む領域に、撥電解液処理が施された蓋体を使用する;
前記注液口を介して前記ケース内部に電解液を注入する工程;および
前記蓋体と前記注液栓とを溶接して前記注液口を塞ぐ工程;
を包含する。かかる構成の製造方法では、前記蓋体の外側表面の溶接がなされる領域を含む領域に撥電解液処理が施される。したがって、電解液をケース内部に注入する際に注液口近傍に電解液が滴下することがあっても、電解液は、撥電解液処理された領域から弾き出される。よって、前記蓋体の外側表面の溶接がなされる領域において、電解液が残存し難くなっており、基本的に注液口近傍に残存する電解液の除去を行う必要がない。仮に電解液が残存しても、電解液は撥電解液処理された面上にあるため、その除去が容易である。その結果、製造時に注液口近傍に残存する電解液の除去をより確実に行うことができ、電解液注入口の周囲に確実に注液栓が溶接された高い密閉性が実現された密閉型電池を製造することができる。
ここに開示される密閉型電池の製造方法の好ましい一態様では、使用する蓋体の外側表面は、前記蓋体の表面上の撥電解液処理が施されている領域の近傍に、親電解液処理が施されている領域をさらに有する。
また、他の好ましい一態様では、使用する蓋体の注液口の周壁面には、前記注液栓を載置するための保持部が設けられており、該保持部における前記注液栓を載置する表面は、前記撥電解液処理が施されている。
さらにまた、他の好ましい一態様では、使用する蓋体の注液口の周壁面には、少なくとも一時的に電解液を保持可能な段差(凹部)が設けられており、該段差(凹部)における前記注液栓に対向する表面は、親電解液処理が施されている。
これらのうちのいずれかの構成の蓋体を用いることにより、蓋体の外側表面の溶接がなされる領域に電解液が浸入することをより確実に防止することができ、電解液注入口の周囲に確実に注液栓が溶接された高い密閉性が実現された密閉型電池をより好適に製造することができる。
一実施形態に係る密閉型電池の外形を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る密閉型電池の断面切り欠き図である。 一実施形態に係る密閉型電池の電解液注液口およびその周縁部の断面図である。 他の一実施形態に係る密閉型電池の電解液注液口およびその周縁部の断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による一実施形態を説明する。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
ここに開示される密閉型電池に係る好適な一実施形態として、非水電解液を備えるリチウムイオン二次電池を例にして説明するが、本発明の適用対象をかかる電池に限定することを意図したものではない。本明細書において「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス一般を指す用語であって、一次電池および二次電池を含む概念である。また、「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池、金属リチウム二次電池、ナトリウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池(すなわち化学電池)のほか、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(すなわち物理電池)を包含する。ここに開示される技術は、典型的には密閉型のリチウムイオン二次電池に好ましく適用される。
図1は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の外形を模式的に示す斜視図であり、図2は、該リチウムイオン二次電池100の断面切り欠き図である。
図1および図2に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、従来の一般的なリチウムイオン二次電池と同様、典型的には所定の電池構成材料(正極および負極、セパレータ等)を具備する電極体10が適当な非水電解液(図示せず)とともにケース20に収容された構成を有する。
なお、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、長尺なシート状の正極11、負極12および2枚のセパレータ19を重ね合わせて長手方向に捲回して構築された扁平形状の捲回電極体10を、対応する箱形の形状(矩形状)のケース20に収容したいわゆる角型電池であるが、電池の形状は角型に限定されず、円柱形状等であってもよい。
ケース20は、一端(本実施形態に係る電池100の通常の使用状態における上側の端部に相当する。)に開口部を有する箱形(すなわち有底四角筒状)のケース本体21と、その開口部に取り付けられて該開口部を塞ぐ矩形状プレート部材からなる蓋体(ケース構成部品)22とから構成される。かかる蓋体22がケース本体21の開口部周縁に溶接されることにより、扁平形状の捲回電極体10に対応する六面体形状の角型ケース20が構成される。
ケース20の材質は、従来の密閉型電池で使用されるものと同じであればよく、特に制限はない。軽量で熱伝導性の良い金属材料を主体に構成されたケース20が好ましく、このような金属製材料としてアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼等が例示される。本実施形態に係るケース20(具体的には本体21および蓋体22)はアルミニウムもしくはアルミニウムを主体とする合金によって構成されている。
蓋体(矩形状ケース面)22には、外部接続用の正極集電端子13および負極集電端子16が固定されている。それらの集電端子13,16の一端(内側端)は電極体10の正極11および負極12とそれぞれ電気的に接続されている。集電端子13,16の一端(外側端)は蓋体22を挿通して蓋体22の外方に突出しており、その頂部がかしめられている。集電端子13,16は、外部接続端子14,17を介して締結部材15,18に電気的に接続されている。
リチウムイオン二次電池100の正極11および負極12は、リチウムを可逆的に吸蔵および放出可能な電極活物質をそれぞれ含んでいる。具体的には、上記負極12には、銅箔等からなる金属集電体の表面に負極活物質を含む負極活物質層が形成されている。例えば、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)等の炭素材料等を負極活物質として用いることができ、なかでもアモルファスコートグラファイト(黒鉛粒子の表面にアモルファスカーボンがコートされた形態のもの)を好適に採用し得る。上記炭素材料を、バインダおよび必要に応じて使用される導電材等とともに負極活物質層として負極集電体に付着させた形態の負極を好ましく採用することができる。上記バインダの例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。
一方、正極11には、アルミニウム箔等からなる金属集電体の表面に正極活物質を含む正極活物質層が形成されている。例えば、適当な正極活物質を、バインダおよび導電材等とともに正極活物質層として正極集電体に付着させた形態の正極を好ましく採用することができる。正極活物質としては、一般的なリチウムイオン二次電池の正極に用いられる層状構造の酸化物系活物質、スピネル構造の酸化物系活物質等を好ましく用いることができる。かかる活物質の代表例として、リチウムコバルト系酸化物、リチウムニッケル系酸化物、リチウムマンガン系酸化物等のリチウム遷移金属酸化物が挙げられる。導電材としては、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック)、グラファイト粉末等のカーボン材料、ニッケル粉末等の導電性金属粉末が例示される。バインダとしては、負極用のバインダと同様のもの等を使用することができる。
なお、正極活物質層ならびに負極活物質層の内容や性状は、何ら本発明の実施を制限するものではないため、これ以上の詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る捲回電極体10において、正極11と負極12とは、典型的には、セパレータ19を介在させることで絶縁される。セパレータ19としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられるセパレータと同様のものを用いることができ、特に限定されない。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質シート、不織布等を用いることができる。
正極11と負極12との間に介在される電解液としては、非水溶媒と、該溶媒に溶解可能なリチウム塩(支持電解質)とを含む非水電解液を好ましく用いることができる。上記非水溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等の、一般にリチウムイオン電池の電解質に使用し得るものとして知られている非水溶媒から選択される一種または二種以上を用いることができる。
上記支持電解質としては、LiPF,LiBF,LiN(SOCF,LiN(SO,LiCFSO,LiCSO,LiC(SOCF,LiClO等の、リチウムイオン電池の電解液において支持電解質として機能し得ることが知られている各種のリチウム塩から選択される一種または二種以上を用いることができる。支持電解質(支持塩)の濃度は特に制限されず、例えば従来のリチウムイオン二次電池で使用される電解液と同様とすることができる。典型的には、支持電解質をおよそ0.1mol/L〜5mol/L(例えばおよそ0.8mol/L〜1.5mol/L)程度の濃度で含有する非水電解液を好ましく使用することができる。
蓋体(矩形状ケース面)22の集電端子13,16の間に位置する部分の幅方向の中央部には、ケース20の内圧が所定レベル(例えば設定開弁圧0.3〜1.0MPa程度)以上に上昇した場合に該内圧を開放するように構成された薄肉の安全弁30と、電解液注液口40が形成されている。そして該注液口40を塞ぐようにして該注液口40に注液栓41が被せられ(図1では図示していない)、溶接により固定されている。このことにより、電解液注液口40の封止(密閉)が行われている。
次に、本実施形態における電解液注液口40近傍の構造について図面を参照しつつ詳細に説明する。図3は、蓋体22の電解液注液口40とその周縁部位の断面図である。図3に示すように、蓋体22には電解液注液口40の周壁面に2段の段差45,46が設けられている。本実施形態において、2段の段差45,46のうちの蓋体22の外側表面寄り(上側)の段差45が、注液栓41を載置する保持部45に相当する。即ち、本実施形態において、注液栓41は、電解液注液口40の内部に設けられた2段の段差のうちのかかる上側の段差(保持部)45により形成された凹部に収容され、該上側の段差(保持部)45の表面に載置されるととも、その状態で注液栓41の周縁部が蓋体22と溶接されている。
注液栓41が溶接された部分である溶接部42の周囲には、撥電解液処理が施されている。ここでは、溶接部42の外側を囲うように蓋体22の外側表面(即ち上面)に撥電解液処理が施された領域43aがあり、また、溶接部42の内側を囲うように保持部45の注液栓を載置する水平な表面上に撥電解液処理が施された領域43bがある。かかる構造は、予め撥電解液処理が施されている領域42,43a,43bが形成された蓋体22の外側表面(上面)の当該溶接される領域42に、所定の溶接(例えばレーザ溶接)を行って得られるものである。したがって、リチウムイオン二次電池100の製造時に、非水電解液をケース20内部に注入する際に電解液注液口40近傍に非水電解液が滴下することがあっても、かかる非水電解液は、撥電解液処理が施された領域43a,43bから容易に弾き出される。したがって、蓋体22の外側表面における上記溶接が予定されている領域(電解液注液口40の周囲)において、非水電解液が残存し難く、よって、基本的には、電解液注液口40近傍に残存する電解液の除去を行う必要がない。仮に、非水電解液が残存しても、当該残存する非水電解液は撥電解液処理された面上にあるため、その除去が容易である。その結果、製造時に注液口40の近傍に残存する電解液の除去をより確実に行うことができる。
なお、上記撥電解液処理は、使用する電解液の種類と蓋体22の材質に応じて公知の方法から適宜選択された方法で行えばよく、当該処理の内容自体には特に制限はない。例えば、一般的なフッ素加工(フッ素樹脂加工)やその他の蒸着法により蓋体22の表面の一部の領域43a〜43bに撥電解液性の被膜をコーティングする化学的処理、或いは、スパッタエッチング等の表面エッチングを行うことにより蓋体22の表面の一部の領域43a〜43bに撥電解液性を向上させる物理的処理が挙げられる。これら化学的処理と物理的処理の組合せであってもよい。好ましくは、使用する電解液の蓋体22表面に対する接触角が90°を上回る値(好適には100°以上、さらには120°以上)となるように撥電解液処理を行う。
図3に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、さらに蓋体22の表面上の撥電解液処理が施された領域43a,43bの近傍に、親電解液処理が施されている領域を有する。具体的には、蓋体22の外側表面の溶接部42の外周側の撥電解液処理が施されている領域43aの外側に隣接して親電解液処理が施された領域44aがあり、また、上記2段の段差(凹部)45,46のうちの蓋体22の内側表面寄り(下側)の段差46の上側表面(即ち上記保持部45に載置された注液栓41に対向する水平面)において、親電解液処理が施された領域44bがある。このような構成によれば、撥電解液処理された領域43a,43bから弾き出された非水電解液を、親電解液処理の施された領域44a,44bで捕捉(保持)することができ、蓋体22の外側表面の溶接が予定されている領域42に非水電解液が浸入することを防止することができる。
なお、上記親電解液処理は、使用する電解液の種類と蓋体22の材質に応じて公知の方法から適宜選択された方法で行えばよく、当該処理の内容自体には特に制限はない。例えば、水熱処理、紫外線照射、プラズマ照射等の手法によって蓋体22の表面処理を行い、蓋体22の一部の領域44a,44bの親電解液性を向上させることができる。好ましくは、使用する電解液の蓋体22表面に対する接触角が90°を下回る値(好適には80°以下、さらには60°以下、より好ましくは40°以下)となるように親電解液処理を行う。
以上、本実施形態に係る蓋体22の電解液注液口40とその周縁部位の構造を説明したが、本発明はこの形態に限定されない。例えば、本実施形態の一変形例として図4に示す構造であってもよい。本変形例では、電解液注液口40の内部に設けられた段差(凹部)47は1段のみであり、上記実施形態と同様の保持部47を構成する。即ち、本変形例において、注液栓41は、電解液注液口40の内部に設けられた保持部47により形成された凹部に収容され、該保持部47の表面に載置されるととも、その状態で注液栓41の周縁部が蓋体22と溶接されている。本変形例では、溶接部42の外側を囲うように蓋体22の上面に撥電解液処理が施された領域43aがあり、また、溶接部42の内側を囲うように保持部47の上面上に撥電解液処理が施された領域43bがある。そして溶接部42の外周側の撥電解液処理が施されている領域43aの外側に隣接して親電解液処理が施された領域44aがある。このような構成によっても上記と同じ効果が得られる。
次に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の製造方法について説明する。本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の製造は、大まかにいって、予め構築した電極体(ここでは上述した捲回電極体)10と、該電極体10を収容し開口部を有するケース本体21と、該開口部を閉塞可能な大きさを有しかつ電解液注液口40を有する蓋体22と、集電端子13,16とを用いて、電極体10を内部に有し、集電端子13、16の一方の端部が前記電極体10に接続され、他方の端部が蓋体22を挿通して蓋体22の外側に突出している電池組立体(即ち初期充電前の電池100)を組み立てる工程を実施する。
具体的には、まず、正負の集電端子13,16の外側端を蓋体22から外方に突出させて、該端子13,16を蓋体22に固定する。該端子13,16の内側端を、捲回電極体10の正極11および負極12に接続(例えば溶接)することにより、蓋体22と電極体10とを結合する。そして、蓋体22に結合された電極体10をケース本体21の開口部から内部に収めるようにして該開口部に蓋体22を被せ、蓋体22とケース本体21との合わせ目を例えば電子ビームやレーザを照射する溶接(典型的にはレーザ溶接)により封止する。また、必要に応じて、集電端子13,16の頂部をロータリーかしめによりかしめて外部接続端子14,17および締結部材15,18を取り付ける。
なお、、電池組立体の組み立てに使用する蓋体22には、予め電解液注液口40の周囲の溶接が行われる領域を含む領域に、上述したような撥電解液処理を施す工程が行われており、撥電解液処理が施されている領域42,43a,43bが形成されているものを使用する。さらに上述したような親電解液処理が施された領域44a,44bを有する蓋体22の使用が好ましい。
続いて、電解液注液口40を介してケース20内部に電解液を注入する工程を行う。該工程は、公知方法に従い実施することができる。例えば、所定の電解液注入装置(図示せず)の注液ノズルを電解液注液口40に密着させ、減圧下で注液を行うことにより実施することができる、
ここで、注液終了後に注液ノズルを注液口40から離す際に、注液口40近傍の蓋体22と注液栓41とが溶接される部位に電解液が垂れる場合がある。しかしながら、該溶接される部位には、撥電解液処理が施されているため、該溶接される部位から電解液が弾き出される。したがって、蓋体22の外側表面の溶接がなされる領域において、電解液が残存し難く、よって、基本的に注液口40近傍に残存する電解液の除去を行う必要がない。仮に電解液が残存しても、電解液は撥電解液処理された面上にあるため、その除去が容易である。その結果、製造時に注液口近傍に残存する電解液の除去を確実に行うことができる。
さらに、親電解液処理が施された領域44a,44bを有する蓋体22(図3,図4)を使用すれば、電解液注液口40近傍の蓋体22と注液栓41とが溶接される部位から弾き出された電解液を、該領域において少なくとも一時的に捕捉(保持)することができる。そのため、製造時に電解液注液口40近傍に残存する電解液の除去をより確実に行うことができる。
続いて、蓋体22と注液栓41とを溶接して電解液注液口40を塞ぐ工程を行う。例えば、溶接は典型的にはレーザ溶接により行うことができる。
以上の工程の実施により、本実施形態のリチウムイオン二次電池(電池組立体)100を製造することができる。そして、従来のリチウムイオン二次電池と同様、電池組立体に対して正極端子と負極端子との間に外部電源を接続し、常温(典型的には25℃程度)で正負極端子間の電圧が所定値となるまで初期充電する。例えば初期充電は、充電開始から端子間電圧が所定値に到達するまで0.1C〜10C程度の定電流で充電し、次いでSOC(State of Charge)が60%〜100%程度となるまで定電圧で充電する定電流定電圧充電(CC−CV充電)により行うことができる。その後、エージング処理を行うことにより、使用可能なリチウムイオン二次電池100を提供することができる。エージング処理は、初期充電を施した電池を、例えば35℃以上の温度で6時間以上(好ましくは30時間以上、より好ましくは40時間以上)保持することにより行われる。これにより、処理後の内部抵抗を、処理前よりも低く抑えることができる。
このようにして本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100を製造することができるが、これは一例であり、本発明を特徴づけるものではない。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 電極体
11 正極
12 負極
13 正極集電端子
14,17 外部接続端子
15,18 締結部材
16 負極集電端子
20 ケース
21 ケース本体
22 蓋体
30 安全弁
40 注液口
41 注液栓
42 溶接部
43a,43b 撥電解液処理が施された領域
44a,44b 親電解液処理が施された領域
45,47 段差(保持部)
46 段差
100 リチウムイオン二次電池

Claims (8)

  1. 開口部を有するケース本体、および前記開口部を閉塞可能な大きさを有しかつ電解液注液口を有する蓋体を備えるケースと、
    前記ケースに収容される電極体と、
    電解液と、
    を備える密閉型電池であって、
    前記蓋体は、前記注液口を塞ぐように前記蓋体に溶接された注液栓を備えており、
    前記蓋体の外側表面は、前記注液栓が溶接された溶接部を囲うように撥電解液処理が施された領域を有する、密閉型電池。
  2. 前記蓋体の外側表面は、前記蓋体の表面上の撥電解液処理が施されている領域の近傍に、親電解液処理が施されている領域をさらに有する、請求項1に記載の密閉型電池。
  3. 前記蓋体の注液口の周壁面に、前記注液栓を載置するための保持部が設けられており、該保持部における前記注液栓を載置する表面は、前記撥電解液処理が施されている、請求項1または2に記載の密閉型電池。
  4. 前記蓋体の注液口の周壁面に、少なくとも一時的に電解液を保持可能な段差が設けられており、該段差における前記注液栓に対向する表面は、親電解液処理が施されている、請求項2または3に記載の密閉型電池。
  5. 開口部を有するケース本体、および該開口部を閉塞可能な大きさを有しかつ電解液注液口を有する蓋体を備えるケースと、
    前記ケースに収容される電極体と、電解液と、を備える密閉型電池を製造する方法であって、以下の工程:
    前記電極体、ケース本体、および蓋体を用いて、該電極体をケース内部に有する電池組立体を組み立てる工程、ここで前記蓋体として、該蓋体上の前記注液口の周囲の溶接が行われる領域を含む領域に、撥電解液処理が施された蓋体を使用する;
    前記注液口を介して前記ケース内部に電解液を注入する工程;および
    前記蓋体と前記注液栓とを溶接して前記注液口を塞ぐ工程;
    を包含する、密閉型電池の製造方法。
  6. 前記使用する蓋体の外側表面は、前記蓋体の表面上の撥電解液処理が施されている領域の近傍に、親電解液処理が施されている領域をさらに有する、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記使用する蓋体の注液口の周壁面には、前記注液栓を載置するための保持部が設けられており、該保持部における前記注液栓を載置する表面は、前記撥電解液処理が施されている、請求項5または6に記載の製造方法。
  8. 前記使用する蓋体の注液口の周壁面には、少なくとも一時的に電解液を保持可能な段差が設けられており、該段差における前記注液栓に対向する表面は、親電解液処理が施されている、請求項6または7に記載の製造方法。
JP2014247176A 2014-12-05 2014-12-05 密閉型電池およびその製造方法 Active JP6191882B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247176A JP6191882B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 密閉型電池およびその製造方法
CN201510880629.4A CN105679972B (zh) 2014-12-05 2015-12-03 密闭型电池及其制造方法
EP15197719.6A EP3029754B1 (en) 2014-12-05 2015-12-03 Sealed battery and method of manufacture
US14/959,348 US10461308B2 (en) 2014-12-05 2015-12-04 Sealed battery and method of manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247176A JP6191882B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 密閉型電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110838A true JP2016110838A (ja) 2016-06-20
JP6191882B2 JP6191882B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54780193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247176A Active JP6191882B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 密閉型電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10461308B2 (ja)
EP (1) EP3029754B1 (ja)
JP (1) JP6191882B2 (ja)
CN (1) CN105679972B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036411A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2020035581A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US11251509B2 (en) 2017-07-14 2022-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9415885B2 (en) 2013-03-15 2016-08-16 Dr. Py Institute Llc Device with sliding stopper and related method
CN207800781U (zh) * 2018-02-01 2018-08-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 动力电池以及电池模组
CN110707281B (zh) * 2019-10-10 2021-12-14 江西赣锋电池科技有限公司 一种二次电池顶盖补液结构
US12021248B2 (en) * 2020-06-19 2024-06-25 Greatbatch Ltd. Electrochemical cell activated with a liquid electrolyte wetting the electrode assembly through an opening in one of the electrodes
CN112259846B (zh) * 2020-12-01 2021-03-30 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) 一种动力电池密封结构及其焊接方法
JP2022128031A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体吐出装置
JP2023166839A (ja) * 2022-05-10 2023-11-22 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106155A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JP2007323860A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2013069571A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 密閉型二次電池
JP2014063632A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Gs Yuasa Corp 蓄電素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110632B2 (ja) 1998-09-30 2008-07-02 松下電器産業株式会社 密閉電池
JP3740048B2 (ja) 2001-10-12 2006-01-25 松下電器産業株式会社 電池缶およびそれを用いた電池
JP2003208923A (ja) 2001-11-08 2003-07-25 Sony Corp リチウムイオン非水電解質二次電池
KR100579366B1 (ko) * 2004-01-27 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차 전지
JP5045752B2 (ja) * 2008-12-12 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池およびその製造方法と,それを搭載した車両,電池搭載機器
JP2011086382A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Toshiba Corp 密閉形電池
US20120214053A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Dukjung Kim Rechargeable battery and method of manufacturing the same
JP5447492B2 (ja) 2011-11-25 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
US8802275B2 (en) 2012-02-23 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106155A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JP2007323860A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2013069571A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 密閉型二次電池
JP2014063632A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Gs Yuasa Corp 蓄電素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11251509B2 (en) 2017-07-14 2022-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
JP2019036411A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2020035581A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7176300B2 (ja) 2018-08-28 2022-11-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN105679972B (zh) 2018-04-13
EP3029754A1 (en) 2016-06-08
EP3029754A8 (en) 2016-08-24
EP3029754B1 (en) 2018-02-28
CN105679972A (zh) 2016-06-15
US10461308B2 (en) 2019-10-29
US20160164067A1 (en) 2016-06-09
JP6191882B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191882B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP5525551B2 (ja) 角形電池
JP6139194B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101787254B1 (ko) 이차 전지
US20160254569A1 (en) Assembled battery
KR101841340B1 (ko) 밀폐형 전지
EP3048661B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3891047B2 (ja) 電池
JP2009048968A (ja) 密閉型電池
JP2001313022A (ja) 非水電解質二次電池
US20130252078A1 (en) Secondary battery
CN107026281B (zh) 锂离子二次电池
JP2015230761A (ja) 二次電池の製造方法
KR101866963B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지 및 차량
JPWO2020137817A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008305644A (ja) 電池
JP6331097B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6184104B2 (ja) 非水電解質電池
JP2012195122A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004134115A (ja) ラミネート電池、該ラミネート電池を複数接続したモジュール、該モジュールを複数接続した組電池、および該組電池を搭載した車両
JP2021068588A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007193966A (ja) 電池
JP2016091711A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP6655865B2 (ja) 蓄電素子
JP7284920B2 (ja) 二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151