JP2016109206A - 電磁クラッチ - Google Patents

電磁クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2016109206A
JP2016109206A JP2014246953A JP2014246953A JP2016109206A JP 2016109206 A JP2016109206 A JP 2016109206A JP 2014246953 A JP2014246953 A JP 2014246953A JP 2014246953 A JP2014246953 A JP 2014246953A JP 2016109206 A JP2016109206 A JP 2016109206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
thermal fuse
rotor
electromagnetic
electromagnetic clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014246953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332000B2 (ja
Inventor
佳紀 福村
Yoshinori Fukumura
佳紀 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014246953A priority Critical patent/JP6332000B2/ja
Priority to DE112015005438.3T priority patent/DE112015005438T5/de
Priority to PCT/JP2015/005874 priority patent/WO2016088341A1/ja
Priority to US15/317,511 priority patent/US9945430B2/en
Publication of JP2016109206A publication Critical patent/JP2016109206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332000B2 publication Critical patent/JP6332000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/02Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with electromagnets incorporated in the clutch, i.e. with collecting rings
    • F16D27/04Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with electromagnets incorporated in the clutch, i.e. with collecting rings with axially-movable friction surfaces
    • F16D27/06Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with electromagnets incorporated in the clutch, i.e. with collecting rings with axially-movable friction surfaces with friction surfaces arranged within the flux
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/76Friction clutches specially adapted to incorporate with other transmission parts, i.e. at least one of the clutch parts also having another function, e.g. being the disc of a pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/14Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D9/00Couplings with safety member for disconnecting, e.g. breaking or melting member
    • F16D9/02Couplings with safety member for disconnecting, e.g. breaking or melting member by thermal means, e.g. melting member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0827Means for varying tension of belts, ropes, or chains for disconnecting the drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/18Sensors; Details or arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/76Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic ring centered on the axis, surrounding a portion of one coupling part and surrounded by a sleeve of the other coupling part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】温度ヒューズを備える電磁クラッチにおいて、温度ヒューズの応答性を向上させる。【解決手段】スリット45を有するケース40で温度ヒューズ35を覆う。このとき、ケース40として、温度ヒューズ35の体積よりも容積が大きく、ケース40の内壁面41と温度ヒューズ35との間に空間42を有するものを用いる。スリット45は、ロータ10の摩擦面13aで生じた輻射熱をケース40の内部に導入するためのものである。これにより、スリット45からケース40の内部に入射して温度ヒューズ35に反射した輻射熱を、ケース40の内壁面41で反射させて、温度ヒューズに吸収させることができる。このため、温度ヒューズ35で反射した輻射熱が逃げてしまう従来技術よりも、温度ヒューズ35の応答性を向上させることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、電磁クラッチに関するものである。
特許文献1には、温度ヒューズを備える電磁クラッチが開示されている。温度ヒューズは、圧縮機のロック時にアーマチュアの摩擦面とロータの摩擦面との間に発生する摩擦熱によって溶断することで、電磁コイルへの電流の供給を遮断して電磁クラッチを動力遮断状態とするためのものである。
特許文献1の電磁クラッチでは、ロータの摩擦面で生じた輻射熱を温度ヒューズに到達させるために、温度ヒューズを保持する樹脂部材から温度ヒューズの一部を露出させている。
特開2014−159873号公報
しかし、温度ヒューズに輻射熱が到達しても、温度ヒューズに到達した輻射熱の一部は、温度ヒューズに吸収されずに、反射して逃げてしまう。このため、温度ヒューズの応答性向上のためには、温度ヒューズで反射した輻射熱を、温度ヒューズに吸収させることが望まれる。
本発明は上記点に鑑みて、従来技術よりも温度ヒューズの応答性向上が可能な電磁クラッチを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明における電磁クラッチは、電磁コイル(36)と、ロータ(10)と、アーマチュア(20)と、ステータ(30)と、樹脂部材(37)と、ケース(40)と、温度ヒューズ(35)とを備える。電磁コイルは、通電時に電磁吸引力を発生する。ロータは、駆動源からの回転駆動力を受けた際に回転中心線を中心に回転するとともに、回転中心線の軸線方向において互いに離間した第1の面および第2の面を有し、第1の面および第2の面が、軸線方向に直交する方向に延設されている。アーマチュアは、従動側機器の回転軸に連結可能であって、電磁コイルの通電時に電磁吸引力によってロータの第1の面に吸着されるとともに、電磁コイルの非通電時にロータの第1の面から切り離される。ステータは、軸線方向においてロータの第2の面に対向して配置され、かつ、第2の面との間に空間を形成するとともに、第2の面側に開口部を有し、開口部に連なる内部空間に電磁コイルを収容する。樹脂部材は、ステータの開口部を塞ぎ、電磁コイルをステータの内部空間内に封止する。ケースは、ステータの開口部に位置する樹脂部材の一部によって保持される。温度ヒューズは、ケースの内部に収容され、所定温度以上となった時に電磁コイルへの電流の供給を遮断する。
そして、本発明では、ケースは、ロータの第1の面で生じた輻射熱を内部に導入する隙間(45)をする。さらに、ケースは、温度ヒューズの体積よりも容積が大きく、ケースの内壁面(41)と温度ヒューズとの間に空間(42)を有する。
このように、本発明では、温度ヒューズをケースで覆っているので、ケースの隙間から入射して温度ヒューズに到達し、温度ヒューズで反射した輻射熱は、ケースの内壁面で反射して、再び、温度ヒューズに到達する。そして、輻射熱の温度ヒューズでの反射とケースの内壁面での反射とを繰り返すうちに、輻射熱が温度ヒューズに吸収される。
したがって、本発明によれば、温度ヒューズで反射した輻射熱を、温度ヒューズに吸収させることができるので、温度ヒューズで反射した輻射熱が逃げてしまう従来技術よりも、温度ヒューズの応答性を向上させることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態における電磁クラッチの構成を示す断面図である。 図1の領域IIの拡大図である。 図1中の温度ヒューズとケースの斜視図である。 図1中の温度ヒューズとケースの側面図である。 図4のV−V線における断面図である。 比較例1における電磁クラッチの一部拡大断面図である。 第2実施形態における電磁クラッチの一部拡大断面図である。 第3実施形態における電磁クラッチの一部拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1に示す第1実施形態の電磁クラッチ1は、車両走行用駆動力を出力する駆動源としてのエンジンから回転駆動力を得て、圧縮機構を回転駆動させる圧縮機2のクラッチ機構に本発明の原理を適用したものである。したがって、本実施形態では、エンジンが駆動源であり、圧縮機2が従動側機器である。
圧縮機2は、冷媒を吸入して圧縮するものであり、圧縮機2からの吐出冷媒を放熱させる放熱器、放熱器からの流出冷媒を減圧膨張させる膨張弁、および、膨張弁にて減圧された冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる蒸発器とともに、車両用空調装置の冷凍サイクル装置を構成する。
電磁クラッチ1は、エンジンからの回転駆動力を受けた際に回転中心線Oを中心に回転する駆動側回転体を構成するロータ10と、圧縮機2の回転軸2aに連結された従動側回転体を構成するアーマチュア20とを有する。このロータ10とアーマチュア20とを連結したり、切り離したりすることで、エンジンから圧縮機2への回転駆動力の伝達を断続する。なお、図1は、ロータ10とアーマチュア20とを互いに切り離した状態を示している。
つまり、電磁クラッチ1がロータ10とアーマチュア20とを連結すると、エンジンの回転駆動力が圧縮機2に伝達されて、冷凍サイクル装置が作動する。一方、電磁クラッチ1がロータ10とアーマチュア20とを切り離すと、エンジンの回転駆動力が圧縮機2に伝達されることはなく、冷凍サイクル装置も作動しない。なお、電磁クラッチ1は、冷凍サイクル装置の各種構成機器の作動を制御する空調制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
以下、電磁クラッチ1の具体的な構成について説明する。図1に示すように、電磁クラッチ1は、ロータ10、アーマチュア20およびステータ30を備えている。
ロータ10は、アーマチュア20から離れた側である反アーマチュア20側が開口した断面U字形状の二重円筒構造である。すなわち、ロータ10は、外側円筒部11と、この外側円筒部11の内周側に配置される内側円筒部12と、外側円筒部11および内側円筒部12のアーマチュア20側の端部同士を結ぶように回転中心線Oに直交する方向に広がる端面部(壁部)13とを有している。外側円筒部11、内側円筒部12および端面部13は、鉄等の磁性体で構成されている。
外側円筒部11および内側円筒部12は、圧縮機2の回転軸2aに対して同軸上に配置されている。すなわち、図1に示す回転中心線Oは、外側円筒部11および内側円筒部12の回転中心線であるとともに、回転軸2aの回転中心線でもある。外側円筒部11の外周側には、Vベルトが掛けられるV溝11aが形成されている。内側円筒部12の内周側には、ボールベアリング14の外側レースが固定されている。
ボールベアリング14は、圧縮機2の外殻を形成するハウジングに対して、ロータ10を回転自在に固定するものである。そのため、ボールベアリング14の内側レースは、圧縮機2のハウジングに設けられたハウジングボス部2bに固定されている。
壁部としての端面部13は、回転中心線Oの軸線方向における一方の側および他方の側にそれぞれ配置された一方の端面13aおよび他方の端面13bを有し、これらの端面13a、13bは、軸線方向において互いに離間するとともに、軸線方向に直交する方向にそれぞれ延設されている。端面部13には、軸線方向から見たときに径方向に2列に並んだ円弧状の複数の断磁スリット13c、13dが形成されている。この断磁スリット13c、13dは、端面部13を軸線方向に貫通して延びている。端面部13の一方の端面13aは、アーマチュア20に対向しており、ロータ10とアーマチュア20が連結された際に、アーマチュア20と接触するロータ10の摩擦面となる。したがって、以下では、端面部13の一方の端面13aを摩擦面13aとも称する。端面部13の摩擦面13aおよび端面13bは、本発明における第1の面および第2の面をそれぞれ構成している。
本実施形態では、端面部13の摩擦面13aの一部に、端面部13の摩擦係数を増加させるための摩擦部材15を配置している。この摩擦部材15は、非磁性材で形成されており、具体的には、アルミナを樹脂で固めたものや、アルミニウム粉末等の金属粉末の焼結材を採用できる。
アーマチュア20は、鉄等の磁性材で構成されている。アーマチュア20は、回転中心線Oに直交する方向に広がるとともに、中心部にその表裏を軸線方向に貫通する貫通穴が形成された円板状部材である。アーマチュア20は、回転中心線Oの軸線方向における一方の側および他方の側にそれぞれ配置された一方の端面20aおよび他方の端面20bを有している。このアーマチュア20の回転中心は、圧縮機2の回転軸2aに対して同軸上に配置されている。すなわち、アーマチュア20の回転中心線は、回転中心線Oと一致している。
アーマチュア20には、ロータ10の端面部13と同様に、軸線方向から見たときに円弧状の複数の断磁スリット20cが形成されている。この断磁スリット20cは、アーマチュア20の一方の端面20aと他方の端面20bを貫通している。この断磁スリット20cは、端面部13の径方向内側の断磁スリット13cと端面部13の径方向外側の断磁スリット13dとの間に位置付けられている。
また、アーマチュア20の一方の端面20aは、ロータ10の摩擦面13aに対向しており、ロータ10とアーマチュア20が連結された際に、ロータ10と接触する摩擦面を形成している。したがって、以下では、アーマチュア20の一方の端面20aをアーマチュア20の摩擦面20aとも称する。さらに、アーマチュア20の他方の端面20bには、略円盤状のアウターハブ21が固定されている。
アウターハブ21は、後述するインナーハブ22とともに、アーマチュア20と圧縮機2の回転軸2aとを連結する連結部材を構成している。アウターハブ21とインナーハブ22は、それぞれ回転中心線Oの軸線方向に延びる円筒部21a、22aを有しており、アウターハブ21の円筒部21aの内周面およびインナーハブ22の円筒部22aの外周面には、弾性材料(エラストマー)からなる弾性部材である円筒状のゴム23が加硫接着されている。
さらに、インナーハブ22は、圧縮機2の回転軸2aに設けられたネジ穴にボルト24によって締め付けられることによって固定されている。すなわち、インナーハブ22は圧縮機2の回転軸2aに連結可能に構成されている。
これにより、アーマチュア20、アウターハブ21、ゴム23、インナーハブ22、および圧縮機2の回転軸2aが連結される。そして、ロータ10とアーマチュア20が連結されると、アーマチュア20、アウターハブ21、ゴム23、インナーハブ22、および圧縮機2の回転軸2aがロータ10とともに回転する。
また、ゴム23は、アウターハブ21に対してロータ10から離れる方向に弾性力を作用させている。この弾性力により、ロータ10とアーマチュア20が切り離された状態では、アウターハブ21に連結されたアーマチュア20の摩擦面20aとロータ10の摩擦面13aとの間に予め定めた所定間隔の隙間が形成される。
ステータ30は、ロータ10の外側円筒部11、内側円筒部12および端面部13によって囲まれたロータ10の内部空間600に配置されている。このため、ステータ30は、端面部13の他方の端面13bに対向しており、端面部13の他方の端面13bとの間に空間60を形成している。ステータ30は、鉄等の磁性体で構成されており、内部に電磁コイル36を収納している。
ステータ30は、ロータ10の端面13b側に開口部30aを有する断面U字形状の二重円筒構造である。具体的には、ステータ30は、外側円筒部31と、この外側円筒部11の内周側に配置される内側円筒部32と、外側円筒部31および内側円筒部32のロータ10の端面13bから離れた側の端部同士を結ぶように回転中心線Oに直交する方向に広がる端面部33とを有している。
ステータ30の開口部30aに連なるステータ30の内部空間300には、円環状のコイルスプール34と温度ヒューズ35が収容されている。コイルスプール34は樹脂材料、例えば、ポリアミド樹脂で形成されている。コイルスプール34上に、電磁コイル36が巻回されている。温度ヒューズ35は、ステータ30の開口部30a側に配置されている。本実施形態では、温度ヒューズ35は、コイルスプール34の内周角部に設けられた凹所に配置されている。この凹所は、コイルスプール34のアーマチュア20側の側壁部34aの段付き形状によって構成されている。なお、温度ヒューズ35に関する詳細な説明については、後述する。
さらに、ステータ30の開口部30a側に、電磁コイル36を封止する樹脂部材37が設けられている。これにより、ステータ30の開口部30aが樹脂部材37によって塞がれている。また、温度ヒューズ35は、開口部30aに位置する樹脂部材37に保持されている。樹脂部材37は、ポリアミド樹脂等で構成されており、黒色である。
また、ステータ30の端面部33の外側(図1の右側)には、ステータプレート38が固定されている。このステータプレート38を介して、ステータ30は、圧縮機2のハウジングに固定されている。
次に、上記構成の電磁クラッチ1の作動について説明する。電磁コイル36の通電時では、電磁コイル36が発生する電磁吸引力によって、アーマチュア20がロータ10の摩擦面13aに吸着され、ロータ10とアーマチュア20とが連結する。これにより、エンジンからの回転動力が圧縮機2へ伝達される。
一方、電磁コイル36の通電が遮断されると、すなわち、電磁コイル36の非通電時では、ゴム23の弾性力によって、アーマチュア20がロータ10の摩擦面13aから切り離される。これにより、エンジンからの回転動力は圧縮機2へ伝達されない。
次に、温度ヒューズ35について説明する。
電磁コイル36の通電時に圧縮機2の回転軸2aがロックすると、アーマチュア20が回転せず、ロータ10のみが回転する。温度ヒューズ35は、この圧縮機2の回転軸2aのロック時に、アーマチュア20の摩擦面20aとロータ10の摩擦面13aの滑りによって発生する輻射熱(摩擦熱)を吸収して所定温度以上となった時に溶断することで、電磁コイル36への電流の供給を遮断して電磁クラッチ1を動力遮断状態とするためのものである。ロータ10の摩擦面13aで生じた輻射熱は、空気中を伝搬して、温度ヒューズ35に到達する。
図2に示すように、温度ヒューズ35は、ケース40の内部に収容されており、ケース40に覆われている。本実施形態では、コイルスプール34の内周角部に、ケース40を支持する支持部としての台座34bが形成されている。この台座34bにケース40が載置されている。ケース40の一部が樹脂部材37に覆われており、ケース40が開口部30aに位置する樹脂部材37の一部に保持されている。
図3、4、5に示すように、温度ヒューズ35は、円柱形状の本体部35aと、本体部35aの中心線CL方向両端に設けられたリード線35bとを有している。リード線35bが、電磁コイル36と電気的に接続される。本実施形態の温度ヒューズ35は、可溶合金型のものである。すなわち、図5に示すように、温度ヒューズ35の本体部35aは、円筒形状のヒューズケース351と、ヒューズケース351の内部に収容された可溶材352とを有している。ヒューズケース351はセラミックス製であり、可溶材352は低融点合金である。ヒューズケース351は白色である。
図2、3、4、5に示すように、ケース40は、中心線CL方向における一端43と他端44の両端が開口し、横断面形状が真円の円筒形状である。このため、図5に示すように、ケース40の内壁面41は、凹状の曲面形状(凹曲面形状)となっている。なお、ケース40は、横断面形状が真円以外の形状、例えば、楕円形状や歪な円形状の円筒形状であってもよい。このような場合であっても、ケース40の内壁面41は、凹曲面形状となる。ケース40は、温度ヒューズ35の体積よりも容積が大きく、図5に示すように、ケース40の内壁面41と温度ヒューズ35との間に空間42を有している。
ケース40は、図2に示すケース40の左側半分の部位の一部に、スリット45が設けられている。すなわち、ケース40のうちロータ10の端面13b側の部位の一部に、スリット45が設けられている。スリット45は、図3、4に示すように、一方向に細長い隙間であり、ケース40の一端43から他端44までケース40の中心線CL方向に沿って延びている。スリット45は、図3、5に示すように、ケース40の円周方向における両端部45a、45bによって区画された空間であり、この両端部45a、45bによって形成されている。
そして、本実施形態では、図2に示すように、ケース40のうちスリット45が設けられた範囲のみが樹脂部材37から露出しており、スリット45以外の範囲は樹脂部材37に覆われている。スリット45が設けられた範囲とは、ケース40の円周方向におけるケース40の両端部45a、45bの間の範囲R1である。このように、スリット45が樹脂部材37によって塞がれていないので、ロータ10の摩擦面13aで生じた輻射熱をスリット45からケース40の内部に導入できるようになっている。なお、本実施形態では、スリット45の全域が樹脂部材37によって塞がれていないが、この場合に限られない。スリット45からケース40の内部に輻射熱が導入可能となるように、スリット45の少なくとも一部が樹脂部材37によって塞がれていなければよい。
ケース40は、金属やセラミックスで構成される。ケース40がどのような材質で構成されていても、ケース40の内壁面41は輻射熱を反射するが、内壁面41が輻射熱を反射しやすいように、内壁面41の色を輻射熱が反射しやすい色とすることが好ましい。
ここで、輻射熱は電磁波の一種である。輻射熱が照射された物質は、輻射熱の波長域(0.1μm〜0.1mm)における吸光スペクトル値が大きいほど、吸熱性は良くなる。物質の色が黒色に近いほど、吸光スペクトル値は大きいため、輻射熱の吸熱特性は良く、反対に、物質の色が白色に近かったり、金属光沢色であったりすると、輻射熱の反射特性が高くなる。したがって、ケース40の内壁面41を構成する部分は、金属光沢色を有する金属材料、または、白色の非金属材料で構成されていることが好ましい。
例えば、ケース40をアルミニウムや真鍮等の金属光沢色を有する金属で構成する。これにより、ケース40の内壁面41を、輻射熱を反射しやすい金属光沢色とすることができる。また、ケース40自体を白色のセラミックスや高耐熱性樹脂等の非金属で構成したり、ケース40自体を白色以外の色の非金属で構成し、かつ、ケース40の内側に白色の塗装被膜を形成したりする。これにより、ケース40の内壁面41を輻射熱が反射しやすい白色とすることができる。なお、白色の塗装被膜は白色のセラミックス製等の塗料を用いることで形成可能である。
そして、ケース40の内壁面41のうちスリット45とは反対側の部分に、温度ヒューズ35が所定の接点圧力を持って接触している。この所定の接点圧力は、リード線35bの弾性力によって生じている。具体的には、本実施形態では、ケース40と、温度ヒューズ35のリード線35bのうちケース40の外部に位置する部分(図3、4参照)とが、それぞれ、樹脂部材37に保持されている。このとき、温度ヒューズ35のリード線35bが弾性変形して本体部35aをケース40の内壁面41に押し付ける力が働くように、温度ヒューズ35とケース40を位置決めしている。これにより、温度ヒューズ35が所定の接点圧力を持ってケース40の内壁面41に接触している。
なお、本実施形態では、温度ヒューズ35とケース40の内壁面41同士が、直接固定されていないが、直接固定されていてもよい。
次に、本実施形態の主な特徴について説明する。
図6に示す比較例1は、従来技術の一例であって、本実施形態の電磁クラッチ1と異なり、温度ヒューズ35を覆うケース40を用いておらず、温度ヒューズ35が樹脂部材37に直接覆われているものである。比較例1では、輻射熱が温度ヒューズ35に到達するように、温度ヒューズ35の一部351aが樹脂部材37から露出している。
しかしながら、露出している温度ヒューズ35の一部351aに輻射熱が到達すると、輻射熱の全部が温度ヒューズ35に吸収されるのではなく、輻射熱の一部が温度ヒューズ35に反射して逃げてしまう。特に、温度ヒューズ35の外面の色が本実施形態のように白色であったり、金属光沢色であったりすると、輻射熱の反射率が高くなってしまうため、輻射熱の大部分が温度ヒューズ35で反射して逃げてしまう。
これに対して、本実施形態では、温度ヒューズ35をケース40で覆っているので、図2中の矢印のように、ケース40のスリット45から入射して温度ヒューズ35に到達し、温度ヒューズ35で反射した輻射熱は、ケース40の内壁面41で反射して、再び、温度ヒューズ35に到達する。輻射熱は、温度ヒューズ35での反射およびケース40の内壁面41での反射を繰り返すうちに、温度ヒューズ35に吸収される。このように、本実施形態では、いわゆる空洞加熱法によって温度ヒューズ35が加熱される。なお、空洞加熱法とは、空洞体の内部に光を閉じこめて、空洞体の内部の加熱対象物を加熱する方法である。
したがって、本実施形態によれば、温度ヒューズ35で一度反射した輻射熱を逃がさずに、温度ヒューズ35に吸収させることができるので、温度ヒューズ35で反射した輻射熱が逃げてしまう比較例1よりも、温度ヒューズ35の応答性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、ケース40のスリット45に到達した輻射熱は、スリット45からケース40の内部に入射して、温度ヒューズ35やケース40の内壁面41に到達する。そして、ケース40の内部において、輻射熱が、温度ヒューズ35およびケース40の内壁面41での反射を繰り返すことで、温度ヒューズ35に吸収される。このとき、輻射熱は、温度ヒューズ35に直接吸収されるだけでなく、間接的にも吸収される。すなわち、ケース40が輻射熱を吸収し、ケース40からの熱伝導や対流によっても、温度ヒューズ35に熱が伝わる。
(第2実施形態)
図7に示すように、本実施形態は、第1実施形態の電磁クラッチ1において、樹脂部材37の表面形状を特許文献1と同様の形状としている。
すなわち、本実施形態では、樹脂部材37は、ロータ10の端面13b側(図7の左側)に位置する樹脂部材37の表面のうちのケース40に隣接する所定の位置に、凹部50、51が設けられている。そして、ケース40は、凹部50、51とケース40との間に位置する樹脂部材37の薄膜部37aで覆われている。
このように、本実施形態では、樹脂部材37の表面に凹部50、51を形成することで、ケース40の隣に空間を形成して、輻射熱が伝わり易い経路を確保している。そして、ケース40を覆う樹脂部材37の厚さを第1実施形態よりも薄くすることで、樹脂部材37が輻射熱を吸収したときに、樹脂部材37からケース40へ早く伝熱するようにしている。なお、輻射熱は、樹脂部材37の表面から、ケース40を介して、温度ヒューズ35に伝わる。
これにより、本実施形態によれば、第1実施形態と比較して、温度ヒューズ35の応答性を向上できる。
(第3実施形態)
図8に示すように、本実施形態は、第1実施形態の電磁クラッチ1において、ケース40の形状を変更している。
すなわち、本実施形態では、ケース40は、横断面が四角形である角筒形状である。このように、ケース40の横断面形状を変更しても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
なお、ケース40が温度ヒューズ35を覆う形状であれば、ケース40の形状を、第1、第3実施形態以外の形状としてもよい。
また、本実施形態では、ケース40のうち最もロータ10の端面13b側(図8の左側)に位置する表面全域が、樹脂部材37から露出している。本実施形態においても、スリット45が樹脂部材37に塞がれていないので、スリット45からケース40の内部に輻射熱を導入させることができる。要するに、本発明では、輻射熱をスリット45からケース40の内部に導入できればよいことから、少なくともスリット45の一部が塞がれていなければよい。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、下記のように、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)上記各実施形態では、可溶合金型の温度ヒューズ35を用いていたが、感温ペレット型の温度ヒューズを用いた場合においても、本発明の適用が可能である。感温ペレット型の温度ヒューズも、感温ペレットが溶けることで、電流の供給が遮断される、すなわち、温度ヒューズが溶断する。
(2)上記各実施形態では、ケース40の中心線方向に沿って延びているスリット45の長さを、ケース40の長さと同じとしたが、ケース40の長さよりも短くしてもよい。また、上記各実施形態では、ケース40にスリット45を設けたが、スリット45に替えて、輻射熱がケース40の内部に入射可能な円や正方形等の他の形状の隙間を設けてもよい。
(3)上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
1 電磁クラッチ
2 圧縮機(従動側機器)
10 ロータ
13a ロータの一方の端面(第1の面)
13b ロータの他方の端面(第2の面)
20 アーマチュア
30 ステータ
35 温度ヒューズ
36 電磁コイル
37 樹脂部材
40 ケース
42 空間
45 スリット

Claims (6)

  1. 通電時に電磁吸引力を発生する電磁コイル(36)と、
    駆動源からの回転駆動力を受けた際に回転中心線(O)を中心に回転するとともに、前記回転中心線(O)の軸線方向において互いに離間した第1の面(13a)および第2の面(13b)を有し、前記第1の面(13a)および前記第2の面(13b)が、前記軸線方向に直交する方向に延設されているロータ(10)と、
    従動側機器(2)の回転軸(2a)に連結可能であって、前記電磁コイル(36)の通電時に前記電磁吸引力によって前記ロータ(10)の前記第1の面(13a)に吸着されるとともに、前記電磁コイル(36)の非通電時に前記ロータ(10)の前記第1の面(13a)から切り離されるアーマチュア(20)と、
    前記軸線方向において前記ロータ(10)の前記第2の面(13b)に対向して配置され、かつ、前記第2の面(13b)との間に空間(60)を形成するとともに、前記第2の面(13b)側に開口部(30a)を有し、前記開口部(30a)に連なる内部空間(300)に前記電磁コイル(36)を収容するステータ(30)と、
    前記ステータ(30)の前記開口部(30a)を塞ぎ、前記電磁コイル(36)を前記ステータ(30)の前記内部空間(300)内に封止する樹脂部材(37)と、
    前記ステータ(30)の前記開口部(30a)に位置する前記樹脂部材(37)の一部によって保持されるケース(40)と、
    前記ケースの内部に収容され、所定温度以上となった時に前記電磁コイル(36)への電流の供給を遮断する温度ヒューズ(35)とを備え、
    前記ケースは、前記第1の面で生じた輻射熱を内部に導入する隙間(45)を有するとともに、前記温度ヒューズの体積よりも容積が大きく、前記ケースの内壁面(41)と前記温度ヒューズとの間に空間(42)を有することを特徴とする電磁クラッチ。
  2. 前記温度ヒューズは、本体部(35a)と、前記本体部と前記電磁コイルとを電気的に接続するリード線(35b)とを有し、
    前記リード線のうち前記ケースの外部に位置する部分が、前記樹脂部材に保持されており、前記リード線の弾性力による所定の接点圧力を持って、前記温度ヒューズが前記ケースの内壁面に接触していることを特徴とする請求項1に記載の電磁クラッチ。
  3. 前記ケースの内壁面を構成する部分は、金属光沢色を有する金属材料で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電磁クラッチ。
  4. 前記ケースの内壁面を構成する部分は、白色の非金属材料で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電磁クラッチ。
  5. 前記ケースの内壁面は、凹曲面形状であることを特徴する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の電磁クラッチ。
  6. 前記ケースは、中心線(CL)方向における一端(43)と他端(44)の両端が開口した円筒形状であり、
    前記隙間は、前記中心線方向に沿って延びたスリットであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の電磁クラッチ。
JP2014246953A 2014-12-05 2014-12-05 電磁クラッチ Expired - Fee Related JP6332000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246953A JP6332000B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 電磁クラッチ
DE112015005438.3T DE112015005438T5 (de) 2014-12-05 2015-11-26 Elektromagnetische Kupplung
PCT/JP2015/005874 WO2016088341A1 (ja) 2014-12-05 2015-11-26 電磁クラッチ
US15/317,511 US9945430B2 (en) 2014-12-05 2015-11-26 Electromagnetic clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246953A JP6332000B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 電磁クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109206A true JP2016109206A (ja) 2016-06-20
JP6332000B2 JP6332000B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56091304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246953A Expired - Fee Related JP6332000B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 電磁クラッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9945430B2 (ja)
JP (1) JP6332000B2 (ja)
DE (1) DE112015005438T5 (ja)
WO (1) WO2016088341A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11009085B2 (en) 2019-05-17 2021-05-18 Rolls-Royce Corporation Electromagnetic clutch for gas turbine accessories
US11466735B2 (en) 2020-03-13 2022-10-11 Rolls-Royce Corporation Electromagnetic clutch system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037978A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Ogura Clutch Co Ltd 電磁連結装置
JP2000230579A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Denso Corp 電磁クラッチ
JP2010281392A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Industries Corp 電磁クラッチ
JP2014159873A (ja) * 2013-01-23 2014-09-04 Denso Corp 電磁クラッチおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837786B2 (ja) 1996-09-12 2006-10-25 株式会社デンソー 電磁クラッチ
JP3396145B2 (ja) * 1996-12-16 2003-04-14 小倉クラッチ株式会社 電磁連結装置
JP3925880B2 (ja) 1998-01-19 2007-06-06 小倉クラッチ株式会社 電磁クラッチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037978A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Ogura Clutch Co Ltd 電磁連結装置
JP2000230579A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Denso Corp 電磁クラッチ
JP2010281392A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Industries Corp 電磁クラッチ
JP2014159873A (ja) * 2013-01-23 2014-09-04 Denso Corp 電磁クラッチおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015005438T5 (de) 2017-08-17
JP6332000B2 (ja) 2018-05-30
US20170108057A1 (en) 2017-04-20
WO2016088341A1 (ja) 2016-06-09
US9945430B2 (en) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229507B2 (ja) 電磁クラッチおよびその製造方法
JPH08326782A (ja) 電磁クラッチ
JPH1089385A (ja) 電磁クラッチ
JP6332000B2 (ja) 電磁クラッチ
WO2015129218A1 (ja) 電磁クラッチおよびその製造方法
US9982725B2 (en) Electromagnetic clutch
KR20200124282A (ko) 전자 클러치
JP6680272B2 (ja) 動力伝達装置
JP6256119B2 (ja) 摩擦クラッチ
JP6645415B2 (ja) 動力伝達装置
JP6645414B2 (ja) 動力伝達装置
JP2019124267A (ja) トルク伝達装置
WO2016092632A1 (ja) アクチュエータ
JP5327160B2 (ja) ロックセンサ
JP2012031739A (ja) ロックセンサの取付構造
US6129287A (en) Viscous fluid type heat generating apparatus
JP2014109375A (ja) 電磁クラッチ
JP2000230579A (ja) 電磁クラッチ
JP6747399B2 (ja) 動力伝達装置
JP6606972B2 (ja) 動力伝達装置
JP2005042873A (ja) 電磁パウダブレーキ/クラッチ
JPS622934Y2 (ja)
WO2016103665A1 (ja) 電磁クラッチおよびその製造方法
JP2016121802A (ja) 電磁クラッチおよびその製造方法
KR19980054264U (ko) 자동차 공기조화 장치용 압축기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees