JP2016109035A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109035A
JP2016109035A JP2014247114A JP2014247114A JP2016109035A JP 2016109035 A JP2016109035 A JP 2016109035A JP 2014247114 A JP2014247114 A JP 2014247114A JP 2014247114 A JP2014247114 A JP 2014247114A JP 2016109035 A JP2016109035 A JP 2016109035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotation
drive shaft
pulley
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6073285B2 (ja
Inventor
野口 仁志
Hitoshi Noguchi
仁志 野口
弘 岡田
Hiroshi Okada
弘 岡田
英樹 木村
Hideki Kimura
英樹 木村
伸二郎 清水
Shinjiro Shimizu
伸二郎 清水
優佳 杉浦
Yuka Sugiura
優佳 杉浦
陽介 山本
Yosuke Yamamoto
陽介 山本
岩出 純
Jun Iwade
純 岩出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014247114A priority Critical patent/JP6073285B2/ja
Priority to US14/956,964 priority patent/US10001104B2/en
Priority to DE102015121134.3A priority patent/DE102015121134A1/de
Publication of JP2016109035A publication Critical patent/JP2016109035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073285B2 publication Critical patent/JP6073285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/08Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing being of friction type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/10Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley
    • F16H7/12Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
    • F16H7/1254Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley without vibration damping means
    • F16H7/1281Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley without vibration damping means where the axis of the pulley moves along a substantially circular path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L1/0532Camshafts overhead type the cams being directly in contact with the driven valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34496Two phasers on different camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0863Finally actuated members, e.g. constructional details thereof
    • F16H2007/0874Two or more finally actuated members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0876Control or adjustment of actuators
    • F16H2007/0885Control or adjustment of actuators the tension being a function of engine running condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0876Control or adjustment of actuators
    • F16H2007/0887Control or adjustment of actuators the tension being a function of load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関を始動するためにベルト伝動システムのモータを力行作動させるとき、モータが最大モータトルクを出力することができる制御装置を提供する。【解決手段】制御装置は、プーリ移動部、スタータ制御部および回転抑制部を有する。プーリ移動部は、エンジン11の始動要求に先立ち、テンショナプーリ42が所定位置に位置するようモータ13を力行作動させる(S5)。スタータ制御部は、エンジン11を始動するときクランク軸31が回転するようモータ13を力行作動させる(S7)。回転抑制部は、スタータ制御部によるモータ13の力行作動開始時点から所定時間経過するまでの間にモータ回転数が最大モータトルクTm−maxに対応する回転数Nm−tmmaxを超えないようモータ軸16の回転を抑制する(S3)。【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来、内燃機関の駆動軸とモータと補機との間でベルトを用いて動力を伝達するベルト伝動システムが知られている。特許文献1には、2つのテンショナを用いてベルトの張力を調整するベルト伝動システムが開示されている。モータは、内燃機関を始動するとき力行作動して駆動軸を回転駆動するスタータ機能と、回生作動して発電する発電機能とを併せ持っている。また、近年では、モータを力行作動させて内燃機関の駆動を補助するアシスト機能にも注目が集まっている。
特開2001−59555号公報
ところで、ベルト伝動システムに用いられるモータは、回転数が比較的低いとき出力トルクが最大となるトルク特性を持っているものが多い。そのため、内燃機関を始動するためにベルト伝動システムのモータを力行作動させるとき、内燃機関の駆動軸にトルクが伝達され始める前の段階でベルトの伸びやテンショナの揺動に起因してモータの回転数が比較的高くなってしまうと、モータが最大トルクを出力することができなくなるおそれがある。また、駆動軸にトルクが伝達され始めるとき、モータ軸がスムーズに回転し過ぎてモータの回転数が速く上昇してしまうと、モータが最大トルクを出力することができなくなるおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関を始動するためにベルト伝動システムのモータを力行作動させるとき、モータが最大モータトルクを出力することができる制御装置を提供することにある。
本発明は、内燃機関の駆動軸に取り付けられている駆動軸プーリと、電子制御可能なモータと、モータのモータ軸に取り付けられているモータ軸プーリと、少なくともモータ軸プーリと駆動軸プーリとに掛け回されているベルトと、ベルトの回転方向において駆動軸プーリからモータ軸プーリまでの間でベルトに当接し、かつ、ベルトに接近および離間する方向へ移動可能な第1テンショナプーリを有する第1テンショナと、を備える内燃機関を制御する制御装置である。制御装置は、プーリ移動手段、スタータ制御手段および回転抑制手段を有する。
内燃機関およびモータが共に作動停止しているときの第1テンショナプーリの位置を基準位置とすると、プーリ移動手段は、内燃機関の始動要求に先立ち、第1テンショナプーリの移動可能範囲のうち基準位置に対してベルトから離間する方向にある所定位置に第1テンショナプーリが位置するようモータを力行作動させる。スタータ制御手段は、内燃機関を始動するとき駆動軸が回転するようモータを力行作動させる。モータの回転数をモータ回転数とし、モータが出力可能なトルクの最大値を最大モータトルクとすると、回転抑制手段は、スタータ制御手段によるモータの力行作動開始時点から所定時間経過するまでの間にモータ回転数が最大モータトルクに対応する回転数を超えないようモータ軸の回転を抑制する。
このように構成することで、内燃機関を始動するためにモータを力行作動し始めるときのベルトの伸びやテンショナの揺動が抑制される。また、駆動軸にトルクが伝達され始めるときのモータ軸のスムーズな回転が抑制される。そのため、モータトルクが最大モータトルクに到達する前にモータ回転数が最大モータトルクに対応する回転数を超えて上昇することを抑制可能である。したがって、内燃機関を始動するためにベルト伝動システムのモータを力行作動させるとき、モータが最大モータトルクを出力することができる。
本発明の第1実施形態による制御装置が制御するエンジンを示す図である。 図1のエンジンが設けられた車両のドライブトレーンの一部を示す図である。 図1の制御装置により実行される処理を説明するフローチャートである。 図1のモータのトルク特性図である。 本発明の第2実施形態による制御装置により実行される処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態による制御装置により実行される処理を説明するフローチャートである。 本発明の第4実施形態による制御装置により実行される処理を説明するフローチャートである。 本発明の第5実施形態による制御装置により実行される処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づき説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による制御装置は、図1に示す内燃機関としてのエンジンに用いられる。エンジン11は、駆動軸としてのクランク軸31と、モータ13と、補機14、15との間でベルト伝動により動力伝達を行うベルト伝動システム12を備えている。
(ベルト伝動システム)
先ず、ベルト伝動システム12の構成について図1および図2を参照して説明する。
図1に示すように、ベルト伝動システム12は、駆動軸プーリ21、補機プーリ22、23、モータ13、モータ軸プーリ25、ベルト26、アイドラプーリ27、第1テンショナ29および第2テンショナ28を備えている。
駆動軸プーリ21は、クランク軸31に固定されており、クランク軸31と一体に回転可能である。図2に示すように、クランク軸31はクラッチ装置17に連結されている。クラッチ装置17は、クランク軸31と変速機18との接続および遮断を切り替え可能である。変速機18は、特許請求の範囲に記載の「駆動対象」に相当するものであって、車両のドライブトレーンの一部を構成しており、図示しないドライブシャフト等を介して車両の駆動輪に連結される。
図1に示すように、補機プーリ22は、補機14の入力軸32に固定されており、入力軸32と一体に回転可能である。本実施形態では補機14はウォーターポンプである。
補機プーリ23は、補機15の入力軸33に固定されており、入力軸33と一体に回転可能である。本実施形態では補機15は空調用コンプレッサである。
モータ13は、力行作動および回生作動が可能なモータジェネレータである。モータ13は、エンジン11を始動するとき力行作動してクランク軸31を回転駆動するスタータ機能、力行作動してエンジン11の駆動を補助するアシスト機能、および、回生作動して発電する発電機能を併せ持っている。
モータ軸プーリ25は、モータ13のモータ軸16に固定されており、モータ軸16と一体に回転可能である。
ベルト26は、環状であり、駆動軸プーリ21、モータ軸プーリ25および補機プーリ22、23に掛け回されている。各プーリの回転は、ベルト26を介して他のプーリに伝達される。本実施形態では、ベルト26の回転方向において駆動軸プーリ21、補機プーリ22、モータ13および補機プーリ23がその順で設けられている。ベルト26は、ゴム製であり、外力が作用すると弾性変形して伸縮する。
アイドラプーリ27は、駆動軸プーリ21と補機プーリ22との間に設けられている。
第1テンショナ29は、ベルト26の回転方向において駆動軸プーリ21からモータ軸プーリ25までの間でベルト26の張力を調整可能である。本実施形態では、第1テンショナ29は、補機プーリ22とモータ軸プーリ25との間に設けられており、ベース34、アーム41、テンショナプーリ42および付勢部材37を有する。ベース34は、モータ13のハウジングに固定されている。アーム41は、基端部43がベース34にモータ軸16まわりに回転可能に支持されている。テンショナプーリ42は、補機プーリ22とモータ軸プーリ25との間でベルト26に当接しているアイドラプーリであって、アーム41の先端部44に回転可能に支持されており、ベルト26に接近および離間する方向へ移動可能である。付勢部材37は、アーム41の先端部44と後述のアーム35の先端部39との間に設けられているばねであり、テンショナプーリ42をベルト26に押し付けて当該ベルト26の張力が増すようアーム41を付勢している。
第2テンショナ28は、ベルト26の回転方向においてモータ軸プーリ25から駆動軸プーリ21までの間でベルト26の張力を調整可能である。本実施形態では、第2テンショナ28は、モータ軸プーリ25と補機プーリ23との間に設けられており、ベース34、アーム35、テンショナプーリ36および付勢部材37を有する。アーム35は、基端部38がベース34にモータ軸16まわりに回転可能に支持されている。テンショナプーリ36は、モータ軸プーリ25と補機プーリ23との間でベルト26に当接しているアイドラプーリであって、アーム35の先端部39に回転可能に支持されており、ベルト26に接近および離間する方向へ移動可能である。付勢部材37は、テンショナプーリ36をベルト26に押し付けて当該ベルト26の張力が増すようアーム35を付勢している。
以上のように構成されたベルト伝動システム12は、モータ13のスタータ機能およびアシスト機能を発揮するとき、モータ13の力行作動によるモータ軸16の出力トルク(モータトルク)をモータ軸プーリ25およびベルト26を介して駆動軸プーリ21に伝達して、クランク軸31を回転駆動する。
また、ベルト伝動システム12は、モータ13の発電機能を発揮するとき、クランク軸31の出力トルク(エンジントルク)を駆動軸プーリ21およびベルト26を介してモータ軸プーリ25に伝達して、モータ軸16を回転駆動する。
ベルト伝動システム12が備える電子制御機器すなわちモータ13は、制御装置51に制御される。制御装置51は、モータ13を制御してベルト伝動システム12の作動状態を制御する。
(制御装置)
次に、制御装置51について図1〜図4を参照して説明する。
図1に示す制御装置51は、マイクロコンピュータを主体として構成されており、車両に設けられる各種電子制御機器および各種センサと電気的に接続される。
図1、図2に示すように、上記各種電子制御機器には、モータ13、クラッチ装置17、スロットル弁52、バルブタイミング調整装置53、54、図示しない燃料噴射装置および点火装置などが含まれる。クラッチ装置17、スロットル弁52およびバルブタイミング調整装置53、54は、エンジン11の作動停止中であっても作動可能である。例えば、クラッチ装置17およびバルブタイミング調整装置53、54は、電動オイルポンプ55が吐出して油圧回路56が調圧した作動油が供給されて作動する。
上記各種センサには、ブレーキペダルの操作量を検出可能なブレーキペダルセンサ61、アクセルペダルの操作量を検出可能なアクセルペダルセンサ62、クランク角センサ63、カム角センサ64および車速センサ65などが含まれる。
制御装置51は、各種センサの検出信号に基づき所定の処理を実行して各種電子制御機器を制御する。
ところで、モータ13は、モータ回転数が比較的低いときモータトルクが最大となるトルク特性を持っている。そのため、エンジン11を始動するためにモータ13を力行作動させるとき、クランク軸31にトルクが伝達され始める前の段階でベルト26の伸びやテンショナ28、29の揺動に起因してモータ回転数が比較的高くなってしまうと、モータが最大トルクを出力することができなくなるおそれがある。また、クランク軸31にモータトルクが伝達され始めるときモータ軸16がスムーズに回転し過ぎてモータ回転数が速く上昇してしまうことによっても、モータが最大トルクを出力することができなくなるおそれがある。具体的には、図4に示すように横軸がモータ回転数Nmを表し縦軸がモータトルクTmを表す直交座標系にてモータ13が出力可能なトルクの最大値をモータ回転数Nmごとにプロットしたトルク特性曲線を含むトルク特性図において、モータ回転数Nmが0からNm1まで速く上昇して動作点がaからbまで移動すると、動作点bにて出力可能なモータトルクTmは最大モータトルクTm−maxに満たないモータトルクTm1までであり、最大モータトルクTm−maxを出力することができない。
そこで、本実施形態では、制御装置51は、図3に示す処理を実行することによって、図4においてモータ回転数Nmが最大モータトルクTm−maxに対応する回転数Nm−tmmaxを超えないようにして動作点をaからcまで移動させ、モータ13が最大モータトルクTm−maxを出力することができるようにする。以下に示す一連のステップの処理は、制御装置51が起動されている間に繰り返し実行される。
図3の処理の実行が開始されると、先ずステップS1では、エンジン11が作動中か否かが判定される。ステップS1の判定が肯定された場合(S1:Yes)、処理はステップS2に移行する。一方、ステップS1の判定が否定された場合(S1:No)、処理はステップS4に移行する。
ステップS2では、エンジン11の作動停止要求があるか否かが判定される。本実施形態では、例えばアクセルOFFで惰性走行しているときなどにフューエルカットを実施する場合、および、車両が走行停止しておりブレーキの操作量が最大操作量近傍であるときにアイドリングストップを実施する場合などにエンジン11の作動停止が要求される。ステップS2の判定が肯定された場合(S2:Yes)、処理はステップS3に移行する。一方、ステップS2の判定が否定された場合(S2:No)、処理は図3のルーチンを抜ける。
ステップS3では、エンジン11の作動停止制御が実施される。本実施形態では、エンジン11が作動停止するとき、少なくとも1つの気筒の吸気弁および排気弁が閉じた状態で当該気筒のピストンが下死点から上死点に向かって移動している最中にクランク軸31の回転が止まるようモータ13が制御される。これにより、上記気筒内の圧縮空気をさらに圧縮しようとするときピストンに作用する反力によってクランク軸31の回転抵抗が増大し、次回のエンジン11の始動時にモータ13の力行作動開始時点から所定時間経過するまでの間にモータ回転数が最大モータトルクTm−maxに対応する回転数Nm−tmmaxを超えないようモータ軸16の回転が抑制される。所定時間は、例えば、エンジン回転数が0から始動可能最低回転数に到達するまでにかかる時間である。始動可能最低回転数とは、エンジン11が始動可能なエンジン回転数の最低値である。ステップS3のあと、処理はステップS4に移行する。
ステップS4では、エンジン11の始動要求に先立ちテンショナプーリ42を所定位置に移動させるタイミング、すなわち所定位置移動タイミングであるか否かが判定される。エンジン11およびモータ13が共に作動停止しているときのテンショナプーリ42の位置を基準位置とすると、所定位置は、テンショナプーリ42の移動可能範囲のうち基準位置に対してベルト26から離間する方向にある。本実施形態では、所定位置は、テンショナプーリ42の移動可能範囲のうちベルト26から離間する方向の端部である。そして、本実施形態では、フューエルカット実施中であれば、例えばエンジン回転数が始動可能最低回転数を下回ったときに所定位置移動タイミングであると判定される。また、ブレーキペダルの操作量Bが0からB1、B2、B3、B4、B5(最大操作量)と順に増加する場合、アイドリングストップ実施中であれば、例えば操作量Bが「B3≦B≦B4」の関係を満たす値になったときに所定位置移動タイミングであると判定される。ステップS4の判定が肯定された場合(S4:Yes)、処理はステップS5に移行する。一方、ステップS4の判定が否定された場合(S4:No)、処理はステップS6に移行する。
ステップS5では、エンジン11の始動要求に先立ちテンショナプーリ42が所定位置に移動するようモータ13が力行作動させられる。このとき、モータ13は、テンショナプーリ42を移動させることは可能であるが駆動軸プーリ21を回転させることはできない程度のトルクを出力する。ステップS5のあと、処理はステップS6に移行する。
ステップS6では、エンジン11の始動要求があるか否かが判定される。本実施形態では、アイドリングストップ実施中であれば、例えばブレーキの操作量Bが「B1≦B≦B2」の関係を満たす値になったときにエンジン11の始動要求が出力される。ステップS6の判定が肯定された場合(S6:Yes)、処理はステップS7に移行する。一方、ステップS6の判定が否定された場合(S6:No)、処理は図3のルーチンを抜ける。
ステップS7では、エンジン11の始動制御が実施される。例えば、フューエルカット実施中であってエンジン回転数が始動可能最低回転数以上である場合には、モータ13が用いられることなく燃料噴射装置および点火装置が用いられてエンジン11が始動させられる。一方、フューエルカット実施中であってエンジン回転数が始動可能最低回転数を下回る場合、および、アイドリングストップ実施中である場合には、先ずクランク軸31が回転するようモータ13が力行作動させられ、続いてエンジン回転数が始動可能最低回転数以上となったときに燃料噴射装置および点火装置が用いられてエンジン11が始動させられる。ステップS7のあと、処理は図3のルーチンを抜ける。
制御装置51は、ステップS3に対応する回転抑制部71と、ステップS5に対応するプーリ移動部72と、ステップS7に対応するスタータ制御部73とを有する。上記各部は、ROM等に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理で実現されてもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理で実現されてもよい。
回転抑制部71は、特許請求の範囲に記載の「回転抑制手段」に相当する。プーリ移動部72は、特許請求の範囲に記載の「プーリ移動手段」に相当する。スタータ制御部73は、特許請求の範囲に記載の「スタータ制御手段」に相当する。
(効果)
以上説明したように、本実施形態では、制御装置51は、プーリ移動部72、スタータ制御部73および回転抑制部71を有する。プーリ移動部72は、エンジン11の始動要求に先立ち、テンショナプーリ42が所定位置に位置するようモータ13を力行作動させる。スタータ制御部73は、エンジン11を始動するときクランク軸31が回転するようモータ13を力行作動させる。回転抑制部71は、スタータ制御部73によるモータ13の力行作動開始時点から所定時間経過するまでの間にモータ回転数が最大モータトルクTm−maxに対応する回転数Nm−tmmaxを超えないようモータ軸16の回転を抑制する。
このように構成することで、エンジン11を始動するためにモータ13を力行作動し始めるときのベルト26の伸びやテンショナ28、29の揺動が抑制される。また、クランク軸31にモータトルクが伝達され始めるときのモータ軸16のスムーズな回転が抑制される。そのため、モータトルクが最大モータトルクTm−maxに到達する前にモータ回転数が最大モータトルクTm−maxに対応する回転数Nm−tmmaxを超えて上昇することを抑制可能である。したがって、エンジン11を始動するためにモータ13を力行作動させるとき、エンジン回転数が0から始動可能最低回転数に到達するまでの間、モータ13が最大モータトルクTm−maxを出力することができる。
また、第1実施形態では、制御装置51の回転抑制部71は、少なくともスタータ制御部73によるモータ13の力行作動開始時点におけるクランク軸31の回転抵抗を増大させて、モータ軸16の回転を抑制する。これにより、スタータ制御部73によるモータ13の力行作動開始時点から所定時間経過するまでの間にモータ回転数が最大モータトルクTm−maxに対応する回転数Nm−tmmaxを超えないようにすることができる。
また、第1実施形態では、制御装置51の回転抑制部71は、エンジン11が作動停止するとき、少なくとも1つの気筒の吸気弁および排気弁が閉じた状態で当該気筒のピストンが下死点から上死点に向かって移動している最中にクランク軸31の回転が止まるようモータ13を制御する。これにより、スタータ制御部73によるモータ13の力行作動開始時点におけるクランク軸31の回転抵抗を増大させることができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態では、図5に示すように、ステップS2の判定が肯定されたあとのステップS11にて、エンジン作動停止制御においてエンジン11が作動停止するとき、少なくとも1つの気筒の排気弁が閉じた状態、当該気筒の吸気弁が開いた状態、かつ、スロットル弁52が開いた状態で当該気筒のピストンが下死点から上死点に向かって移動している最中にクランク軸31の回転が止まるようモータ13が制御される。ステップS11のあと、処理はステップS12に移行する。
ステップS12では、エンジン11が作動停止してから所定の待ち時間経過したか否かが判定される。ステップS12の判定が肯定された場合(S12:Yes)、処理はステップS13に移行する。一方、ステップS12の判定が否定される間(S12:No)、処理はステップ12を繰り返す。
ステップS13では、スロットル弁52が閉じられる。これにより、上記気筒内および吸気通路内の一部の空気を圧縮しようとするときピストンに作用する反力によってクランク軸31の回転抵抗が増大し、次回のエンジン11の始動時にモータ13の力行作動開始時点から所定時間経過するまでの間にモータ回転数が最大モータトルクTm−maxに対応する回転数Nm−tmmaxを超えないようモータ軸16の回転が抑制される。ステップS13のあと、処理はステップS4に移行する。
このように、制御装置51は、ステップS11〜S13に対応する回転抑制部71を有するように構成されてもよい。第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、エンジン11を始動するためにモータ13を力行作動させるとき、モータ13が最大モータトルクTm−maxを出力することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態では、図6に示すように、ステップS2の判定が肯定されたあとのステップS21にて、エンジン作動停止制御においてエンジン11が作動停止するとき、少なくとも1つの気筒の吸気弁のバルブリフト量が最小リフト量から最大リフト量に向かって増加し始めるときクランク軸31の回転が止まるようモータ12が制御される。これにより、上記吸気弁に対応するカムのカムノーズ部がバルブエンドを乗り越えようとするときカムシャフトに作用する反力によってクランク軸31の回転抵抗が増大し、次回のエンジン11の始動時にモータ13の力行作動開始時点から所定時間経過するまでの間にモータ回転数が最大モータトルクTm−maxに対応する回転数Nm−tmmaxを超えないようモータ軸16の回転が抑制される。ステップS21のあと、処理はステップS4に移行する。
このように、制御装置51は、ステップS21に対応する回転抑制部71を有するように構成されてもよい。第3実施形態によれば、第1実施形態と同様に、エンジン11を始動するためにモータ13を力行作動させるとき、モータ13が最大モータトルクTm−maxを出力することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態では、図7に示すように、ステップS2の判定が肯定されたあとのステップS31にて、エンジン作動停止制御においてエンジン11が作動停止するとき、少なくとも1つの気筒の排気弁が閉じた状態、かつ、当該気筒の吸気弁が開いた状態で当該気筒のピストンが下死点から上死点に向かって移動している最中にクランク軸31の回転が止まるようモータ13が制御される。ステップS31のあと、処理はステップS32に移行する。
ステップS32では、エンジン11が作動停止してから所定の待ち時間経過したか否かが判定される。ステップS32の判定が肯定された場合(S32:Yes)、処理はステップS33に移行する。一方、ステップS32の判定が否定される間(S32:No)、処理はステップ32を繰り返す。
ステップS33では、バルブタイミング調整装置53が遅角作動させられて吸気弁が閉じられる。これにより、上記吸気弁に対応するカムのカムノーズ部がバルブエンドを乗り越えようとするときカムシャフトに作用する反力、および、上記気筒内の空気を圧縮しようとするときピストンに作用する反力によってクランク軸31の回転抵抗が増大し、次回のエンジン11の始動時にモータ13の力行作動開始時点から所定時間経過するまでの間にモータ回転数が最大モータトルクTm−maxに対応する回転数Nm−tmmaxを超えないようモータ軸16の回転が抑制される。ステップS33のあと、処理はステップS4に移行する。
このように、制御装置51は、ステップS31〜S33に対応する回転抑制部71を有するように構成されてもよい。第4実施形態によれば、第1実施形態と同様に、エンジン11を始動するためにモータ13を力行作動させるとき、モータ13が最大モータトルクTm−maxを出力することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態では、図8に示すように、ステップS2の判定が肯定されたあとのステップS41にて、エンジン11の作動停止制御が実施される。ステップS41のあと、処理はステップS4に移行する。
ステップS5のあとのステップS42では、クランク軸31と変速機18とが接続されるようクラッチ装置17が制御される。これにより、変速機18の回転体の重量分だけクランク軸31の回転抵抗が増大し、次回のエンジン11の始動時にモータ13の力行作動開始時点から所定時間経過するまでの間にモータ回転数が最大モータトルクTm−maxに対応する回転数Nm−tmmaxを超えないようモータ軸16の回転が抑制される。ステップS42のあと、処理はステップS6に移行する。
このように、制御装置51は、ステップS42に対応する回転抑制部71を有するように構成されてもよい。第5実施形態によれば、第1実施形態と同様に、エンジン11を始動するためにモータ13を力行作動させるとき、モータ13が最大モータトルクTm−maxを出力することができる。
[他の実施形態]
本発明の他の実施形態では、所定位置は、テンショナプーリの移動可能範囲のうち、基準位置と当該基準位置に対してベルトから離間する方向の端部との間の位置であってもよい。
本発明の他の実施形態では、テンショナプーリの位置を所定位置で保持する保持機構を設けてもよい。保持機構でテンショナプーリの位置を所定位置で保持している間、モータの作動を停止することによって電力消費量の低減を図ることができる。
本発明の他の実施形態では、アイドリング実施中であれば、エンジンが作動停止してから所定のプーリ移動待機時間が経過したとき所定位置移動タイミングであると判定されてもよい。また、所定位置移動タイミングは、ブレーキペダルの操作量に限らず、例えばブレーキ圧、過去にエンジンが作動停止してから始動要求が出力されるまでの時間を学習した情報、車間距離に関する情報、または、渋滞および信号機等に関する交通情報、などに基づき判定されてもよい。
本発明の他の実施形態では、エンジンが作動停止してから始動要求が出力されるまでの間、テンショナプーリの位置を所定位置に移動させるためにモータの作動および停止を繰り返してもよい。この形態によると、モータを作動し続ける形態と比べて電力消費量の低減を図ることができる。
第3実施形態では、吸気弁のバルブリフト量が最小リフト量から最大リフト量に向かって増加し始めるときクランク軸31の回転が止まるようモータ12が制御されていた。これに対して、本発明の他の実施形態では、吸気弁のバルブリフト量が最小リフト量から最大リフト量に向かって増加している最中にクランク軸の回転が止まるようモータが制御されてもよい。この形態であっても、カムのカムノーズ部がバルブエンドを乗り越えようとするときカムシャフトに作用する反力によってクランク軸の回転抵抗が増大する。
本発明の他の実施形態では、制御装置は、第2テンショナを備えていないベルト伝動システムに用いられてもよい。
本発明の他の実施形態では、第1テンショナおよび第2テンショナは、振り子式に限らず、他の形式のテンショナであってもよい。
第1実施形態および第2実施形態では、第1テンショナおよび第2テンショナは、共通の付勢部材を有していた。これに対して、本発明の他の実施形態では、第1テンショナの付勢部材および第2テンショナの付勢部材が個別に設けられてもよい。
本発明の他の実施形態では、第1テンショナは、駆動軸プーリと補機プーリとの間に設けられてもよい。要するに、ベルトの回転方向においてモータ軸プーリから駆動軸プーリまでの間でベルトの張力を調整可能なよう設けられればよい。
本発明の他の実施形態では、第2テンショナは、駆動軸プーリと補機プーリとの間に設けられてもよい。要するに、ベルトの回転方向において駆動軸プーリからモータ軸プーリまでの間でベルトの張力を調整可能なよう設けられればよい。
第1実施形態では、制御装置51は、モータ13だけでなくエンジンの他の電子制御機器も制御するよう構成されていた。これに対して、本発明の他の実施形態では、モータを制御する制御装置とエンジンの他の電子制御機器を制御する制御装置とを分けて構成してもよい。
本発明の他の実施形態では、ベルトは、ゴム製に限らず、例えば金属製等であってもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
11・・・ベルト伝動システム 12・・・エンジン(内燃機関)
13・・・モータ 16・・・モータ軸
21・・・駆動軸プーリ 25・・・モータ軸プーリ
26・・・ベルト 29・・・第1テンショナ
31・・・クランク軸(駆動軸) 51・・・制御装置
71・・・回転抑制部(回転抑制手段)
72・・・プーリ移動部(プーリ移動手段)
73・・・スタータ制御部(スタータ制御手段)

Claims (7)

  1. 内燃機関(11)の駆動軸(31)に取り付けられている駆動軸プーリ(21)と、電子制御可能なモータ(13)と、前記モータのモータ軸(16)に取り付けられているモータ軸プーリ(25)と、少なくとも前記駆動軸プーリと前記モータ軸プーリとに掛け回されているベルト(26)と、前記ベルトの回転方向において前記駆動軸プーリから前記モータ軸プーリまでの間で前記ベルトに当接し、かつ、当該ベルトに接近および離間する方向へ移動可能な第1テンショナプーリを有する第1テンショナ(29)と、を備える前記内燃機関を制御する制御装置(51)であって、
    前記モータの回転数をモータ回転数とし、前記モータが出力可能なトルクの最大値を最大モータトルクとし、前記内燃機関および前記モータが共に作動停止しているときの前記第1テンショナプーリの位置を基準位置とすると、
    前記内燃機関の始動要求に先立ち、前記第1テンショナプーリの移動可能範囲のうち前記基準位置に対して前記ベルトから離間する方向にある所定位置に前記第1テンショナプーリが位置するよう前記モータを力行作動させるプーリ移動手段(72)と、
    前記内燃機関を始動するとき前記駆動軸が回転するよう前記モータを力行作動させるスタータ制御手段(73)と、
    前記スタータ制御手段による前記モータの力行作動開始時点から所定時間経過するまでの間にモータ回転数が前記最大モータトルクに対応する回転数を超えないよう前記モータ軸の回転を抑制する回転抑制手段(71)と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記回転抑制手段は、少なくとも前記スタータ制御手段による前記モータの力行作動開始時点における前記駆動軸の回転抵抗を増大させて、前記モータ軸の回転を抑制することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記回転抑制手段は、前記内燃機関が作動停止するとき、少なくとも1つの気筒の吸気弁および排気弁が閉じた状態で当該気筒のピストンが下死点から上死点に向かって移動している最中に前記駆動軸の回転が止まるよう前記モータを制御することによって、前記駆動軸の回転抵抗を増大させることを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記内燃機関は、気筒内に空気を導く吸気通路を開閉可能なスロットル弁を備え、
    前記回転抑制手段は、前記内燃機関が作動停止するとき、少なくとも1つの気筒の排気弁が閉じた状態、当該気筒の吸気弁が開いた状態、かつ、前記スロットル弁が開いた状態で当該気筒のピストンが下死点から上死点に向かって移動している最中に前記駆動軸の回転が止まるよう前記モータを制御し、前記内燃機関が作動停止してから所定の待ち時間経過後に前記スロットル弁を閉じることによって、前記駆動軸の回転抵抗を増大させることを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記回転抑制手段は、前記内燃機関が作動停止するとき、少なくとも1つの気筒の吸気弁のバルブリフト量が最小リフト量から最大リフト量に向かって増加し始めるとき、または、当該気筒のバルブリフト量が最小リフト量から最大リフト量に向かって増加している最中に前記駆動軸の回転が止まるよう前記モータを制御することによって、前記駆動軸の回転抵抗を増大させることを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  6. 前記内燃機関は、気筒の吸気弁のバルブタイミングを調整可能なバルブタイミング調整装置を備え、
    前記回転抑制手段は、前記内燃機関が作動停止するとき、少なくとも1つの気筒の排気弁が閉じた状態、かつ、当該気筒の吸気弁が開いた状態で当該気筒のピストンが下死点から上死点に向かって移動している最中に前記駆動軸の回転が止まるよう前記モータを制御し、前記内燃機関が作動停止してから所定の待ち時間経過後に前記バルブタイミング調整装置を遅角作動させて前記吸気弁を閉じることによって、前記駆動軸の回転抵抗を増大させることを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  7. 前記内燃機関に加えて、前記駆動軸と当該駆動軸により駆動される駆動対象との接続および遮断を切り替え可能なクラッチ装置を制御する前記制御装置であって、
    前記回転抑制手段は、前記駆動軸と前記駆動対象とが接続されるよう前記クラッチ装置を制御することによって、前記駆動軸の回転抵抗を増大させることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2014247114A 2014-12-05 2014-12-05 制御装置 Expired - Fee Related JP6073285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247114A JP6073285B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 制御装置
US14/956,964 US10001104B2 (en) 2014-12-05 2015-12-02 Control apparatus for internal combustion engine
DE102015121134.3A DE102015121134A1 (de) 2014-12-05 2015-12-04 Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247114A JP6073285B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109035A true JP2016109035A (ja) 2016-06-20
JP6073285B2 JP6073285B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=55974398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247114A Expired - Fee Related JP6073285B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10001104B2 (ja)
JP (1) JP6073285B2 (ja)
DE (1) DE102015121134A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015121134A1 (de) 2014-12-05 2016-06-09 Denso Corporation Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016200680B4 (de) * 2016-01-20 2018-03-15 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Spannen eines Riemens eines Riementriebs einer außer Betrieb befindlichen Brennkraftmaschine
DE102017105261A1 (de) 2017-03-13 2018-09-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Klimakompressorsystem, Riemenstartersystem und Kraftfahrzeug
DE102017110192B3 (de) * 2017-05-11 2018-10-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Erkennung von Riemenschlupf
DE102017008443B4 (de) * 2017-09-08 2022-07-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Riemenstartergenerator
KR102552020B1 (ko) * 2018-10-19 2023-07-05 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량용 텐셔너

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204746A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mazda Motor Corp エンジンの自動停止・始動制御装置
JP2005282538A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
JP2005315220A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
US20060048734A1 (en) * 2003-01-27 2006-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
JP2006194200A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関始動制御方法
JP2006214332A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置及びその制御装置を備えた自動車
JP2007120368A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP2007292079A (ja) * 2007-08-08 2007-11-08 Honda Motor Co Ltd エンジンの始動方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040634A (en) * 1989-12-19 2000-03-21 Larguier; Rene Electric motor/thermal engine drive for a vehicle in which the electric motor functions as a flywheel, starter motor, and generator
JP3652177B2 (ja) 1999-08-20 2005-05-25 株式会社デンソー 内燃機関用ベルト伝動システム
JP4682416B2 (ja) * 2000-11-16 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置
JP3696571B2 (ja) 2002-04-26 2005-09-21 本田技研工業株式会社 オートテンショナ装置における張力制御方法
DE60319140T2 (de) * 2002-12-23 2009-03-19 Jacobs Vehicle Systems Inc., Bloomfield Motorbremsverfahren und -einrichtung
JP2005127199A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動システム及びエンジン始動方法
US7201140B2 (en) * 2004-07-08 2007-04-10 Ford Global Technologies, Llc Increased engine braking with adjustable valve timing
JP4405424B2 (ja) 2005-04-18 2010-01-27 本田技研工業株式会社 動力伝達機構の制御方法
US7930087B2 (en) * 2006-08-17 2011-04-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle braking control
DE102008025552B4 (de) 2008-05-28 2020-06-10 Muhr Und Bender Kg Riemenspannvorrichtung für Starter-Generator-Anwendung
EP2251180A1 (de) * 2009-05-13 2010-11-17 Uniloy Milacron Germany GmbH Anordnung und Verfahren zum elektromechanischen Antrieb für Formschließ- und Kalibrierblasdornsysteme in Blasformmaschinen
JP4835774B2 (ja) * 2009-09-04 2011-12-14 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
DE102011082330B4 (de) 2011-08-12 2014-08-07 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Spannvorrichtung für einen Riementrieb und Elektromaschine mit einer derartigen Spannvorrichtung
US9464697B2 (en) * 2011-09-05 2016-10-11 Litens Automotive Partnership Intelligent belt drive system and method
US9145969B2 (en) * 2012-09-17 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Deceleration fuel shut off scheduling based on vehicle parameters
US9792935B2 (en) 2012-12-21 2017-10-17 Seagate Technology Llc Magnetic devices with variable overcoats
JP5986617B2 (ja) 2013-12-17 2016-09-06 株式会社デンソー 伝動システム
JP6072668B2 (ja) 2013-12-17 2017-02-01 株式会社デンソー 伝動システム
WO2016059456A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Shanghai Universoon Auto Parts Co., Ltd. Engine braking method and system
JP6073285B2 (ja) 2014-12-05 2017-02-01 株式会社デンソー 制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204746A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mazda Motor Corp エンジンの自動停止・始動制御装置
US20060048734A1 (en) * 2003-01-27 2006-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
JP2005282538A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
JP2005315220A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
JP2006194200A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関始動制御方法
JP2006214332A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置及びその制御装置を備えた自動車
JP2007120368A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP2007292079A (ja) * 2007-08-08 2007-11-08 Honda Motor Co Ltd エンジンの始動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015121134A1 (de) 2014-12-05 2016-06-09 Denso Corporation Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6073285B2 (ja) 2017-02-01
DE102015121134A1 (de) 2016-06-09
US10001104B2 (en) 2018-06-19
US20160160830A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073285B2 (ja) 制御装置
KR101832300B1 (ko) 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
JP5206004B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JP5168167B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP6398412B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2015147454A (ja) 伝動システム
JP4941281B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP4075508B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7299122B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2004036428A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6527100B2 (ja) ベルト伝動システム
JP2015045247A (ja) エンジン制御装置
JP2015063922A (ja) ベルト張力調整システム
JP2017015063A (ja) 内燃機関の制御装置
CN111065814B (zh) 内燃机的重启待机控制方法以及重启待机控制装置
JP2017002727A (ja) エンジン始動制御システム
JP2019183819A (ja) 伝動システム
JP2019173586A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6036085B2 (ja) エンジン始動装置
JP2017129013A (ja) 制御装置
JP2011163318A (ja) 自動停止再始動車両
JP6680240B2 (ja) 伝動システム
JP6555285B2 (ja) 伝動システム、および、回転電機
JP2017155732A (ja) エンジンの停止位置制御装置
JP6443244B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees