JP2005282538A - エンジンの始動装置 - Google Patents

エンジンの始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005282538A
JP2005282538A JP2004101056A JP2004101056A JP2005282538A JP 2005282538 A JP2005282538 A JP 2005282538A JP 2004101056 A JP2004101056 A JP 2004101056A JP 2004101056 A JP2004101056 A JP 2004101056A JP 2005282538 A JP2005282538 A JP 2005282538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
intake pressure
dead center
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004101056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259375B2 (ja
Inventor
Masayuki Tetsuno
雅之 鐵野
Junichi Taga
淳一 田賀
Kaei Nakayama
佳映 中山
Keiji Araki
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004101056A priority Critical patent/JP4259375B2/ja
Publication of JP2005282538A publication Critical patent/JP2005282538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259375B2 publication Critical patent/JP4259375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】 エンジンの自動停止時における掃気性を効果的に向上させることができるとともに、ピストンを適正位置に停止させてエンジンを確実に再始動させ得るようにする。
【解決手段】 エンジンの自動停止条件が成立したときにこれを自動的に停止させるとともに、再始動条件が成立したときにこれを再始動させるように構成されたエンジンの始動装置において、吸気流量を調節するスロットル弁と、吸気圧力を検出する吸気圧力検出手段と、エンジンを自動停止させる際、スロットル弁の開度Kを、第1所定時期t1で吸気流量が多くなるように設定し、その後の第2所定時期t2に吸気流量を減少させるように制御する自動停止制御手段とを備え、自動停止制御手段は、第2所定時期t2から停止直前の最後の圧縮上死点通過時期t5までの間に設けられた第3所定時期t4における吸気圧力が目標吸気圧力範囲内となるようにスロットル弁の開度Kを調節するように構成する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、エンジンの始動装置に関し、エンジンのアイドル運転状態等において予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときにエンジンを自動停止させるとともに、自動停止状態にあるエンジンを再始動条件が成立したとき再始動させるように構成されたエンジンの始動装置に関するものである。
近年、燃費低減およびCO排出量の抑制等を図るため、アイドル運転時等にエンジンを自動的に一旦停止させ、その後に運転者により車両の発進操作が行われる等の再始動条件が成立した時点で、エンジンを自動的に再始動させるようにしたエンジンの自動停止制御(いわゆるアイドルストップ制御)の技術が開発されている。このアイドルストップ制御時における再始動は、車両の発進操作等に応じてエンジンを即座に始動させる迅速性が要求されるが、従来から一般的に行われているように、スタータモータによりエンジンの出力軸を駆動するクランキングを経てエンジンを再始動させる方法によると、始動が完了するまでにかなりの時間を要するという問題がある。
そこで、膨張行程で停止状態にある気筒内に燃料を噴射して点火、燃焼させることにより、その燃焼エネルギーでエンジンを即時的に始動させることが望ましい。しかし、上記のように膨張行程で停止状態にある気筒のピストン停止位置が不適切である場合、例えば上死点あるいは下死点に極めて近い位置にピストンが停止している場合には、気筒内の空気量が著しく少なくなって燃焼エネルギーが充分に得られなくなり、あるいは燃焼エネルギーがピストンに作用する行程が短すぎる等により、エンジンを正常に始動させることができない可能性がある。
このような問題の対策として、例えば下記特許文献1に示されるように、エンジンのクランク軸に対して制動装置を設け、膨張行程で停止状態となる気筒のピストンが行程途中の適正位置で停止するように上記制動装置を制御し、あるいは下記特許文献2に示すように、エンジンの自動停止条件が成立したと判定されると、吸気圧力を増大させることにより、膨張行程で停止状態となる気筒のピストンを所定位置で停止させることが可能なように圧縮圧力を上昇させることが行われている。
実開昭60−128975号公報 特開2001−173473号公報
上記特許文献1に開示されたエンジンの始動装置によると、車両の制動装置とは別にエンジンのクランク軸を制動するための装置を設ける必要があり、しかも膨張行程で停止状態となる気筒のピストンを適正位置に停止させるには上記制動装置を精度良くコントロールしなければならず、このコントロールが困難であるという問題がある。
一方、上記特許文献2に開示されているように、エンジンの自動停止条件が成立した時点で、吸気圧力を増大させて圧縮圧力を上昇させるように構成した場合においても、エンジン回転速度の低下度合が変化すると、ピストンの停止位置が変化してエンジンの再始動に適した位置にピストンを適正に停止させることが困難であるという問題がある。
本発明は上記の事情に鑑み、エンジンの自動停止時における掃気性を効果的に向上させることができるとともに、ピストンを適正位置に停止させてエンジンを確実に再始動させることができるエンジンの始動装置を提供するものである。
請求項1に係る本発明は、予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときに、エンジン運転を継続させるための燃料供給を停止させてエンジンを自動的に停止させるとともに、自動停止状態にあるエンジンの再始動条件が成立したときに、少なくとも膨張行程で停止状態にある気筒に燃料を噴射して点火、燃焼を行わせることによりエンジンを再始動させるように構成されたエンジンの始動装置において、エンジンの気筒に吸入される吸気流量を調節するスロットル弁と、上記スロットル弁より下流の吸気圧力を検出する吸気圧力検出手段と、エンジンを自動停止させる際、上記スロットル弁を、自動停止動作の初期における第1所定時期にエンジン運転を継続させるために必要な最小限の吸気流量よりも所定量多い吸気流量状態となるように設定し、その後の第2所定時期に上記吸気流量を減少させるように制御する自動停止制御手段とを備え、上記自動停止制御手段は、上記第2所定時期から停止直前の最後の圧縮上死点通過時期までの間に設けられた第3所定時期における吸気圧力を、上記吸気圧力検出手段の出力に基いて求め、その吸気圧力が所定の目標吸気圧力範囲内となるように上記スロットル弁の開度を調節することを特徴とする。
なお当明細書において、圧縮上死点通過とは、圧縮行程から上死点を経て膨張行程に移行することをいう。また停止直前の最後の圧縮上死点通過時期は、全気筒中、停止直前の最後に圧縮上死点を通過した気筒の、その最後の圧縮上死点通過時期を指す。
また当明細書において、上記のようにエンジンの自動停止中、膨張行程で停止状態にある気筒、または結果的にその状態で停止することになる何れかの気筒を膨張行程気筒と称する。同様に圧縮、吸気および排気の各行程に対応する気筒をそれぞれ圧縮行程気筒、吸気行程気筒および排気行程気筒と称するものとする。
さらに当明細書において、単に吸気圧力というときは、上記吸気圧力検出手段による検出圧(スロットル弁の下流の圧力)を指すものとする。
請求項2に係る本発明は、上記請求項1に記載のエンジンの始動装置において、上記第3所定時期は、上記停止直前の最後の圧縮上死点通過時期より1回前(つまり停止前から2番目)の圧縮上死点通過時期であることを特徴とする。
請求項3に係る本発明は、上記請求項2に記載のエンジンの始動装置において、上記目標吸気圧力範囲は、大気圧とエンジンを自動停止させない通常のアイドル運転時における上記吸気圧力との中間付近乃至はそれより大気圧寄りに設定された範囲であることを特徴とする。
なお当明細書において単に通常のアイドル運転(またはアイドル回転速度)というときは、上記のようなエンジンの自動停止をさせない場合の通常のアイドル運転(またはアイドル回転速度)を指すものとする。
請求項4に係る本発明は、上記請求項1乃至3の何れか1項に記載のエンジンの始動装置において、上記自動停止制御手段は、エンジン回転速度の低下に伴う上記吸気圧力の変化度合から、その後のエンジン回転速度の低下に伴う吸気圧力の変化を予測し、その予測に基づいて上記第3所定時期における上記吸気圧力が、上記目標吸気圧力範囲内となるように上記スロットル弁の開度を調節することを特徴とする。
請求項5に係る本発明は、上記請求項4記載のエンジンの始動装置において、上記自動停止制御手段は、予測した上記第3所定時期における吸気圧力が上記目標吸気圧力範囲を低い側に外れている場合は、上記スロットル弁の開度を、吸気流量が増大する方向に調節することを特徴とする。
ここでスロットル弁の開度を、吸気流量が増大する方向に調節するとは、例えばスロットル弁をオン・オフ的に作動させる場合には、その開度を増大(第2所定時期後に一旦吸気流量を減少させた後に行うものを含む)させたり、開度増大の時間を長くしたりする(第2所定時期を遅らせるものも含む)ことを言う。またフィードバック制御等のように連続的にその開度を変動させる場合には、平均吸気流量が増大するように平均開度を増大させることを言う。
請求項6に係る本発明は、上記請求項4または5記載のエンジンの始動装置において、上記自動停止制御手段は、予測した上記第3所定時期における吸気圧力が上記目標吸気圧力範囲を高い側に外れている場合は、上記スロットル弁の開度を、吸気流量が減少する方向に調節することを特徴とする。
ここで、スロットル弁の開度を、吸気流量が減少する方向に調節するとは、例えばスロットル弁をオン・オフ的に作動させる場合には、その開度を減少(第2所定時期後に吸気流量を減少させた後に更に減少させるものを含む)させたり、第2所定時期を早めたりすることを言う。またフィードバック制御等のように連続的にその開度を変動させる場合には、吸気流量が減少するように平均開度を減少させることを言う。
請求項7に係る本発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のエンジンの始動装置において、エンジンにより駆動されるオルタネータを備え、上記自動停止制御手段は、上記第3所定時期におけるエンジン回転速度が、所定の目標エンジン回転速度範囲内となるように上記オルタネータによる発電量を調節することを特徴とする。
請求項8に係る本発明は、予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときに、エンジン運転を継続させるための燃料供給を停止させてエンジンを自動的に停止させるとともに、自動停止状態にあるエンジンの再始動条件が成立したときに、少なくとも膨張行程で停止状態にある気筒に燃料を噴射して点火、燃焼を行わせることによりエンジンを再始動させるように構成されたエンジンの始動装置において、エンジンの気筒に吸入される吸気流量を調節するスロットル弁と、上記スロットル弁より下流の吸気圧力を検出する吸気圧力検出手段と、エンジンを自動停止させる際、停止直前の最後の圧縮上死点通過時期より1回前の圧縮上死点通過時期における吸気圧力が、所定の目標吸気圧力範囲内となるように上記吸気圧力のフィードバック制御によって上記スロットル弁の開度を調節する自動停止制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項9に係る本発明は、予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときに、エンジン運転を継続させるための燃料供給を停止させてエンジンを自動的に停止させるとともに、自動停止状態にあるエンジンの再始動条件が成立したときに、少なくとも膨張行程で停止状態にある気筒に燃料を噴射して点火、燃焼を行わせることによりエンジンを再始動させるように構成された圧縮比11±2(9〜13)の自然吸気式4サイクル4気筒ガソリンエンジンの始動装置において、エンジンの気筒に吸入される吸気流量を調節するスロットル弁と、上記スロットル弁より下流の吸気圧力を検出する吸気圧力検出手段とを備え、エンジンを自動停止させる際、停止直前の最後の圧縮上死点通過時期より1回前の圧縮上死点通過時期における上記吸気圧力が−220±40(−260〜−180)mmHg(大気圧と通常のアイドル運転時の吸気圧力(一般的には−600〜−560mmHg)との中間付近よりやや大気圧寄り)となるように、かつ上記停止直前の最後の圧縮上死点通過時期より1回前の圧縮上死点通過時期におけるエンジン回転速度が350±50(300〜400)rpmとなるように構成されたことを特徴とする。
請求項10に係る本発明は、上記請求項1乃至9の何れか1項に記載のエンジンの始動装置において、上記スロットル弁は、上記各気筒別に独立した吸気通路にそれぞれ設けられていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、エンジンの自動停止条件が成立して自動停止制御を実行する際に、まず第1所定時期において、吸気流量が、エンジン運転を継続させるために必要な最小限の吸気流量よりも所定量多くなるように設定されるので、エンジンの各気筒に吸入される吸気流量を充分に確保して排気ガスの掃気性を効果的に向上させることができる。またこの間の吸気抵抗も小さくなり、エンジンの回転速度が過度に早く低下することが抑制される。これによって燃料供給を停止してからエンジンが停止するまでのエンジンの回転数(吸気、圧縮、膨張、排気の行程数)を増やすことができるので、回転速度の低下状態を適切にコントロールしてピストンを狙いの位置に停止させ易くなる。またエンジン停止までの行程数が増えるので、これによっても排気ガスの掃気性を向上させることができる。
そして、その後の第2所定時期に吸気流量を減少させることにより、自動停止動作中の各気筒の筒内空気量が必要以上に増加せず、ピストンが圧縮上死点付近で受ける圧縮反力の増大が抑制される。圧縮反力の増大が抑制されることにより、回転変動(微小な回転速度の増減)が少なくなり、振動や騒音を低減することができる。
また、第2所定時期を適切に設定することにより、圧縮行程気筒への最終吸気行程(エンジンが停止するまでに当該気筒において最後になされる吸気行程)の吸気流量と膨張行程気筒への最終吸気行程の吸気流量とのバランスを調節することができる。ピストン停止位置はこの吸気流量のバランスに大きく依存し、吸気流量の多い方のピストンが小さい方のピストンに比べてより下死点側に停止する傾向が強い。この特性を利用して、吸気流量を減少させるタイミング(第2所定時期)を好適な設定とすることにより、ピストンを狙いの適正位置に精度良く停止させることができる。
そしてさらに第3所定時期(ここでは上記第2所定時期から停止直前の最後の圧縮上死点通過時期までの間に設けられた所定の時期)における吸気圧力が、所定の目標吸気圧力範囲内となるように調節される。吸気圧力は吸気流量と密接な関係があり、他の条件が同じであれば吸気圧力が大きい(大気圧側)ほど吸気流量は大きくなる。つまり、よりエンジンの停止時期に近い第3所定時期における吸気圧力が目標吸気圧力範囲内となるように調節することによって、停止直前の吸気流量をコントロールすることができ、上記吸気流量のバランス調節を一層精度良く行うことができる。つまりピストンを狙いの適正位置により精度良く停止させることができる。
請求項2に係る発明によれば、第3所定時期を停止前から2番目の圧縮上死点通過時期とすることになる。この停止前から2番目の圧縮上死点は、圧縮行程気筒における最終吸気行程の始点である。従って、この時点を第3所定時期に設定してその吸気圧力が目標吸気圧力範囲内となるように調節することにより、より直接的に圧縮行程気筒における最終吸気行程の吸気流量をコントロールすることになる。つまり上記吸気流量のバランス調節の精度をより向上させ、ピストンを狙いの適正位置により一層精度良く停止させることができる。
請求項3に係る発明によれば、目標吸気圧力範囲が、大気圧とエンジンを自動停止させない通常のアイドル運転時における上記吸気圧力との中間付近乃至はそれより大気圧寄りに設定されるので、圧縮行程気筒における最終吸気行程の吸気流量を適度な大きさとすることができる。例えば上記第2所定時期を適宜設定することにより、圧縮行程気筒における最終吸気行程の吸気流量が、膨張行程気筒のものよりも若干小さくなるようにすることができる。
このようにすると、結果的に圧縮行程気筒気筒のピストン停止位置が中央からやや上死点寄り(膨張行程気筒では中央からやや下死点寄り)となる。これは、始動時にまず圧縮行程気筒での燃焼を行わせ、一旦エンジンを逆回転させることによって膨張行程気筒の筒内空気を圧縮し、そこでこの膨張行程気筒で燃焼を行わせて正転方向に回転させる始動方法を採る場合に好適なピストン停止位置となる。
請求項4に係る発明によれば、予測された第3所定時期における吸気圧力が目標吸気圧力範囲を外れる場合は、その反対側に振れるようにスロットル弁の開度を調節することにより、実際の第3所定時期における吸気圧力が目標吸気圧力範囲内となるようにすることができる。
具体的には請求項5及び請求項6に示すようにする(吸気圧力でフィードバック制御するものを含む)ことによって、より確実に第3所定時期における吸気圧力を目標吸気圧力範囲とすることができる。
また、ピストンの停止位置はエンジン回転速度の低下状態によっても影響を受ける。そこで請求項7に係る発明によれば、オルタネータによる発電量を調節することにより、エンジン(クランク軸)にかかる負荷を調節することができ、これによってエンジン回転速度の低下度合を調整することができる。すなわち第3所定時期におけるエンジン回転速度が、所定の目標エンジン回転速度範囲内となるように調節することができる。この目標エンジン回転速度範囲を、その範囲内にあればピストンが適正位置に停止し易くなるような範囲として設定することにより、ピストンをより精度良く狙いの適正位置に停止させることができる。
請求項8に係る発明によれば、停止前から2番目の圧縮上死点における吸気圧力が、所定の目標吸気圧力範囲内となるように調節されるので、停止直前の吸気流量を直接的にコントロールすることができ、上記吸気流量のバランス調節を精度良く行うことができる。つまりピストンを狙いの適正位置により精度良く停止させることができる。
請求項9に係る発明によれば、上記のエンジン始動装置において、具体的にその制御を有効に実行できる仕様を得ることができる。
請求項10に係る発明によれば、各気筒別に独立した吸気通路にそれぞれスロットル弁が設けられているので、より高精度で応答性の良い吸気流量の調節を行うことができる。特にこのような各気筒別に独立して設けられたスロットル弁(マルチスロットル弁)は、吸気圧力を検知しつつ、その圧力が狙いの圧力範囲内となるようにスロットル開度を調節するフィードバック制御を行う場合に好適である。
図1および図2は本発明に係るエンジンの始動装置を有する自然吸気式4サイクル4気筒の火花点火式エンジンの概略構成を示している。このエンジンには、シリンダヘッド10およびシリンダブロック11を有するエンジン本体1と、エンジン制御用のECU2とを備えている。上記エンジン本体1には、四つの気筒(#1気筒12A、#2気筒12B、#3気筒12C及び#4気筒12D)が設けられるとともに、各気筒12A〜12Dの内部には、クランク軸3に連結されたピストン13が嵌挿されることにより、その上方に燃焼室14が形成されている。圧縮比は11±2(9〜13)の範囲内で設定されている。
上記各気筒12A〜12Dの燃焼室14の頂部には、プラグ先端が燃焼室14内に臨むように点火プラグ15が設置されている。点火プラグ15には、これに電気火花を発生させるための点火装置27が付設されている。また、上記燃焼室14の側方には、燃焼室14内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁16が設けられている。この燃料噴射弁16は、図外のニードル弁およびソレノイドを内蔵し、上記ECU2から入力されたパルス信号のパルス幅に対応する時間だけ駆動されて開弁し、その開弁時間に応じた量の燃料を上記点火プラグ15の電極付近に向けて噴射するように構成されている。
また、上記各気筒12A〜12Dの燃焼室14の上部には、燃焼室14に向かって開口する吸気ポート17および排気ポート18が設けられるとともに、これらのポート17,18に、吸気弁19および排気弁20がそれぞれ装備されている。上記吸気弁19および排気弁20は、図示を省略したカムシャフト等を有する動弁機構によって駆動されることにより、各気筒12A〜12Dが所定の位相差をもって燃焼サイクルを行うように各気筒12A〜12Dの吸・排気弁19,20の開閉タイミングが設定されている。
上記吸気ポート17および排気ポート18には、吸気通路21および排気通路22が接続されている。上記吸気ポート17に近い吸気通路21の下流側は、図2に示すように、各気筒12A〜12Dに対応して独立した分岐吸気通路21aとされ、この各分岐吸気通路21aには、多連型のロータリバルブからなるスロットル弁23(マルチスロットル弁)が配設されており、アクチュエータ24により駆動されるようになっている。各スロットル弁23のすぐ下流側には、それぞれ吸気圧力(負圧)を検出する吸気圧センサ26(吸気圧力検出手段)が設けられている。分岐吸気通路21aの上流端はそれぞれサージタンク21bに連通しており、このサージタンク21bよりも更に上流側には共通吸気通路21cが設けられ、そこに全体の吸気流量を検出するエアフローセンサ25が設けられている。
また、上記エンジン本体1には、タイミングベルト等によりクランク軸3に連結されたオルタネータ28が付設されている。このオルタネータ28は、図示を省略したフィールドコイルの電流を制御して出力電圧を調節することにより発電量を調整するレギュレータ回路28aを内蔵し、このレギュレータ回路28aに入力される上記ECU2からの制御信号に基づき、車両の電気負荷および車載バッテリーの電圧等に対応した発電量の制御が実行されるように構成されている。
さらに、上記エンジンには、クランク軸3の回転角を検出する2つのクランク角センサ30,31が設けられ、一方のクランク角センサ30から出力される検出信号に基づいてエンジンの回転速度が検出されるとともに、後述するように上記両クランク角センサ30,31から出力される位相のずれた検出信号に基づいてクランク軸3の回転方向および回転角度が検出されるようになっている。
上記ECU2には、カムシャフトに設けられた気筒識別用の特定回転位置を検出するカム角センサ32と、エンジンの冷却水温度を検出する水温センサ33と、運転者のアクセル操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセルセンサ34とからそれぞれ出力される各検出信号が入力されるようになっている。
そして、ECU2は、上記各センサ25,26,30〜34からの検出信号を受け、燃料噴射弁16に対して燃料の噴射量および噴射時期を制御するための制御信号を出力するとともに、点火プラグ15に付設された点火装置27に対して点火時期を制御するため制御信号を出力し、かつ上記スロットル弁23のアクチュエータ24に対してスロットル開度を制御するための制御信号を出力するように構成されている。また、後述するように、予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときに各気筒12A〜12Dへの燃料噴射を所定のタイミングで停止(燃料カット)して自動的にエンジンを停止させるとともに、その後に運転者によるアクセル操作が行わる等により再始動条件が成立したときにエンジンを自動的に再始動させる制御(アイドルストップ制御)が実行されるようになっている。ECU2は、このアイドルストップ制御において、エンジンンの自動停止時になされる制御を行う自動停止制御手段を機能的に含んでいる。
アイドルストップ制御によるエンジンの再始動時には、圧縮行程気筒で初回の燃焼を行わせることにより、そのピストン13を押し下げてクランク軸3を少しだけ逆転させる。これによって膨張行程気筒のピストン13を一旦上昇させ、その気筒内の混合気を圧縮した状態で、この混合気に点火して燃焼させることにより、クランク軸3に正転方向の駆動トルクを与えてエンジンを再始動させるように構成されている。
上記のようにして再始動モータ等を使用することなく、特定の気筒に噴射された燃料に点火するだけでエンジンを適正に再始動させるためには、上記膨張行程気筒の混合気を燃焼させることにより得られる燃焼エネルギーを充分に確保することにより、これに続いて圧縮上死点を迎える気筒(圧縮行程気筒)がその圧縮反力に打ち勝って圧縮上死点を超えるようにしなければならない。したがって、膨張行程気筒内に充分な空気量を確保しておく必要がある。
図3(a),(b)に示すように、圧縮行程気筒と膨張行程気筒とでは、それぞれ位相が180°CAだけずれているため、各ピストン13が互いに逆方向に作動する。膨張行程気筒のピストン13が行程中央よりも下死点側に位置していれば、その気筒の空気量が多くなって充分な燃焼エネルギーが得られる。しかし、上記膨張行程気筒のピストン13が極端に下死点側に位置した状態となると、圧縮行程気筒内の空気量が少なくなり過ぎて、再始動時の初回燃焼でクランク軸3を逆転させるための燃焼エネルギーが充分に得られなくなる。
これに対して上記膨張行程気筒の行程中央、つまり圧縮上死点後のクランク角が90°CAとなる位置よりもやや下死点側の所定範囲R、例えば圧縮上死点後のクランク角が100°〜120°CAとなる範囲R内にピストン13を停止させることができれば、圧縮行程気筒内に所定量の空気が確保されて上記初回の燃焼によりクランク軸3を少しだけ逆転させ得る程度の燃焼エネルギーが得られることになる。しかも、膨張行程気筒内に多くの空気量を確保することにより、クランク軸3を正転させるための燃焼エネルギーを充分に発生させてエンジンを確実に再始動させることが可能となる。
そこで、ピストン13を範囲R内に停止させるよう、ECU2によって次のような制御がなされる。図4は、この制御によるエンジン自動停止時のタイムチャートであり、エンジンの回転速度Ne、ブースト圧Bt(吸気圧力)、スロットル弁23の開度Kおよびオルタネータ28の発電量Geを示す。また図5は、図4の時点t1付近以降の拡大図であり、図4に加えてクランク角CAおよび各気筒の行程推移チャートを示す。なお、以下説明を簡潔にするため、#1気筒12Aが膨張行程気筒、#2気筒12Bが排気行程気筒、#3気筒12Cが圧縮行程気筒、#4気筒12Dが吸気行程気筒であるものとする。
ECU2は、エンジンの自動停止条件が成立した時点t0で、エンジンの目標速度を、エンジンを自動停止させない時の通常のアイドル回転速度(以下、通常のアイドル回転速度という)よりも高い値、例えば通常のアイドル回転速度が650rpm(自動変速機はドライブ(D)レンジ)に設定されたエンジンでは上記目標速度(自動停止条件成立時のアイドル回転速度)を850rpm程度(自動変速機はニュートラル(N)レンジ)に設定することにより、エンジンの回転速度Neを通常のアイドル回転速度よりも少し高い回転速度で安定させる制御を実行する。またブースト圧Btが比較的高い所定の値(約−400mmHg)で安定するようにスロットル弁23の開度Kを調節する。
そしてエンジンの回転速度Neが目標速度に安定した時点t1で燃料噴射を停止させてエンジンの回転速度Neを低下させる。また、エンジンを自動停止させる制御動作の初期段階である上記燃料噴射の停止時点t1(第1所定時期)で、スロットル弁23の開度Kを、気筒内空燃比を空気過剰率λ=1にしたときのアイドル時の吸気流量(エンジン運転を継続させるために必要な最小限の吸気流量)よりも多い吸気流量となるように設定する。すなわち、上記時点t1直前の燃焼状態が、気筒内空燃比を空気過剰率λ=1ないしλ=1付近に設定されて均質燃焼されている場合はスロットル弁23の開度Kを増大させ(例えば開度K=30%程度)、気筒内空燃比がリーンに設定されて成層燃焼されている場合はスロットル弁23の開度Kをそのまま(成層燃焼時の比較的大きな開度のまま)維持する。図4及び図5は前者の場合を示している。
またECU2は、時点t1でオルタネータ28の発電を上記自動停止条件の成立時点t0よりも低下させる。これによってクランク軸3の回転抵抗を低減し、エンジンの回転速度Neの速度が早く低下し過ぎないようにしている。
この制御によって時点t1からやや遅れてブースト圧Btが増大し始める(時点t1直前が均質燃焼の場合)か、または比較的高いブースト圧Btを維持する(時点t1直前が成層燃焼の場合)ので、排気ガスの掃気が促進される。
こうして時点t1で燃焼噴射を停止するとエンジンの回転速度Neが低下し始め、予め設定された基準速度、例えば760rpm以下になったことが確認された時点t2(第2所定時期)でスロットル弁23の開度を低減させる(例えば開度K=15%程度)。すると時点t2からやや遅れてブースト圧Btが減少し始め、エンジンの各気筒に吸入される吸気流量が減少する。スロットル弁23を開放している時点t1から時点t2までの間に吸入された空気は、共通吸気通路21c及びサージタンク21bを経由して各気筒の分岐吸気通路21aに導かれる。そして吸気行程を迎えた気筒から順にその空気を吸入することになる。図5に示す場合では#4気筒12D、#2気筒12B、#1気筒12A、#3気筒12Cの順となる。ここで、時点t1及び時点t2の設定を上記のようにすることによって、#3気筒12C(圧縮行程気筒)よりも#1気筒12A(膨張行程気筒)の方がより多くの空気を吸入することになる。
時点t1以降はエンジンが惰性で回転するため、エンジンの回転速度Neが次第に低下し、やがて時点t6で停止するが、このエンジンの回転速度Neの低下は、図4および図5に示すように、小刻みなアップダウン(4気筒4サイクルエンジンでは10回前後)を繰り返しながら低下して行く。
図5に示すクランク角CAのタイムチャートは、実線が#1気筒12Aおよび#3気筒12Cの上死点(TDC)を0°CAとした場合のクランク角を示し、一点鎖線が#2気筒12Bおよび#4気筒12Dの上死点を0°CAとした場合のクランク角を示している。実線と一点鎖線とは90°CAを境に互いに逆位相となっている。4気筒4サイクルエンジンでは、180°CAごとに何れかの気筒が順次圧縮上死点を迎えるので、このタイムチャートは、実線または一点鎖線で示す波形の頂点(クランク角=0°CA)において何れかの気筒が圧縮上死点を通過していることを示している。
この何れかの気筒が圧縮上死点となるタイミングは、上記エンジンの回転速度Neのアップダウンの谷のタイミングと一致している。つまり、エンジンの回転速度Neは、各気筒が順次圧縮上死点を迎える度に一時的に落ち込んだ後、その圧縮上死点を超えた時点で再び上昇するという小刻みなアップダウンを繰り返しながら次第に低下するのである。
そして最後の圧縮上死点を通過した時点t5の後に圧縮上死点を迎える圧縮行程気筒12Cでは、慣性力によるピストン13の上昇に伴って空気圧が高まり、その圧縮反力によりピストン13が上死点を超えることなく押し返されてクランク軸3が逆転する。このクランク軸3の逆転によって膨張行程気筒12Aの空気圧が上昇するため、その圧縮反力に応じて膨張行程気筒12Aのピストン13が下死点側に押し返されてクランク軸3が再び正転し始め、このクランク軸3の逆転と正転とが数回繰り返されてピストン13が往復作動した後に停止することになる。このピストン13の停止位置は、圧縮行程気筒12Cおよび膨張行程気筒12Aにおける圧縮反力のバランスにより略決定されるとともに、吸気行程気筒12Dの吸気抵抗やエンジンの摩擦等の影響を受け、上記最後の圧縮上死点を超えた時点t5のエンジンの回転慣性、つまりエンジン回転速度Neの高低によっても変化することになる。
したがって、膨張行程気筒12Aのピストン13を再始動に適した上記所定範囲R内に停止させるためには、まず膨張行程気筒12Aおよび圧縮行程気筒12Cの圧縮反力がそれぞれ充分に大きくなり、かつ膨張行程気筒12Aの圧縮反力が圧縮行程気筒12Cの圧縮反力よりも所定値以上大きくなるように、両気筒に対する吸気流量を調節する必要がある。このために、燃料噴射の停止時点t1でスロットル弁23を開放してその開度Kを増大させることにより膨張行程気筒12Aおよび圧縮行程気筒12Cの両方に所定量の空気を吸入させた後、所定時間が経過した時点t2で上記スロットル弁23の開度を低減させることにより上記吸入空気量を調節するようにしている。
ただし実際のエンジンでは、スロットル弁23、吸気ポート17および分岐吸気通路21a等の形状に個体差があることにより、それらを流通する空気の挙動が変化するため、エンジンの自動停止期間中に各気筒12A〜12Dに吸入される吸気流量や吸気行程気筒12Dの吸気抵抗にバラツキが生じ、また、エンジンの個体差およびエンジン温度の高低によってもエンジンの摩擦抵抗に差が生じるので、上記のようにスロットル弁23の開閉制御を行っても、エンジンの停止時点で膨張行程にある気筒および圧縮行程にある気筒のピストン停止位置を適正範囲R内に納めることは困難である。
そこで当実施形態では、エンジンの自動停止期間中においてエンジンの回転速度が低下する過程で、図6に一例を示すように、各気筒12A〜12Dが圧縮上死点を通過する際のエンジン回転速度(上死点回転速度)neと、膨張行程気筒12Aのピストン停止位置との間に明確な相関関係があることを利用した制御を行っている。
図6は、上記のようにエンジンの回転速度Neが所定速度となった時点t1で燃料噴射を停止し、その後の所定期間に亘りスロットル弁23を開状態に維持するようにして、惰性により回転するエンジンの各気筒12A〜12Dに設けられたピストン13が圧縮上死点を通過する際の上死点回転速度neを計測するとともに、エンジンの停止時点における膨張行程気筒12Aのピストン位置を調べ、このピストン位置を縦軸に取るとともに、上記エンジンの上死点回転速度neを横軸に取って、両者の関係をグラフ化したものである。この作業を繰り返してエンジンの停止動作期間中における上記上死点回転速度neと、膨張行程気筒12Aにおけるピストン停止位置との相関関係を示す分布図が得られることになる。
この分布図から、エンジンの停止動作期間中における上死点回転速度neと膨張行程気筒12Aにおけるピストン停止位置との間に所定の相関関係が見られ、図6に示す例では、エンジンが停止状態となる前の6番目〜2番目における上死点回転速度neがハッチングで示す範囲(以下これを適正回転速度範囲という)内にあれば、ピストン13の停止位置がエンジンの再始動に適した範囲R(圧縮上死点後の100°〜120°CA)に入り易いことが分かる。
特に、エンジンが停止状態となる前から2番目の上死点回転速度ne(図5における時点t4におけるエンジンの回転速度Neに相当)についてみれば、図7に示すように、上記上死点回転速度neが略280rpm〜380rpmの範囲内にあるとともに、約320rpmを境にしてそれ以下の低回転側では、上記上死点回転速度neが低下するのに伴ってピストン停止位置が徐々に上死点寄りに変化している。一方、上記上死点回転速度neが320rpm以上の高回転側では、この上死点回転速度neの高低に拘わらず、ピストン13の停止位置が概ね一定になり、略適正範囲R内に入ることが分かる。
上記のような特徴的な分布傾向が見られるのは、エンジンの上死点回転速度neが320rpm以上の高回転側にあると、膨張行程気筒12Aおよび圧縮行程気筒12Cにそれぞれ充分な量の空気が充填され、この空気の圧縮反力によってピストン停止位置が行程の中央寄りに集中するためであると考えられる。なお、上記320rpm以下の低回転側でピストン停止位置が左下がりの分布状態となるのは、各気筒内で往復動するピストン13が圧縮上死点側で反転した後、摩擦等により減速されて行程中央まで戻ることができずに停止するためであると考えられる。
一方、燃料噴射の停止後にスロットル弁23を開放操作することなく、これを閉止状態に維持した場合には、図7に破線で示すように、一様な右肩上がりの分布状態となり、エンジンの上死点回転速度neの高低に応じてピストン13の停止位置が変化することになる。これは、スロットル弁23を閉じたままに維持すると、吸気圧力が低い状態に維持され、吸気流量が少ないので膨張行程気筒12Aおよび圧縮行程気筒12Cの圧縮反力が小さくなるために、エンジンの回転速度(回転慣性)と摩擦との影響が相対的に大きくなるからである。
図8は、図7に示す分布図を一般的な特性図として概念的に表したものである。図7と同様、横軸は停止前から2番目の上死点回転速度を、縦軸は膨張行程気筒のピストン停止位置をそれぞれ示している。この特性図に示すように、全体的に停止前から2番目の上死点回転速度(以下上死点回転速度ne2という)が高いほど膨張行程気筒のピストン停止位置は下死点寄り(180°CAに近い側)となる。しかし上死点回転速度ne2が350±50rpm(300〜400rpm)の範囲内では比較的安定的に適正範囲R(100〜120°CA)に停止し易い。
なお図8の特性図は、停止前から2番目の圧縮上死点通過時期t4(第3所定時期)のブースト圧Bt(以下ブースト圧Bt2という)が−220mmHg付近である場合の特性を示している。ブースト圧Bt2がこれより低い(真空側)ときにはこの特性が全体的にピストン停止位置が下死点側に、高い(大気圧側)ときには上死点側に移動する。
従って、第3所定時期t4において、上死点回転速度ne2が350±50rpmにあり、かつブースト圧Bt2が−220mmHg付近(望ましい範囲としては−220±40mmHg)となるようにすることがピストン13を適正範囲R内で停止させるための極めて有効な方策となる。そこで当実施形態形態では後述のフローチャートに示すように、第3所定時期t4における上死点回転速度ne2が目標エンジン回転速度範囲(350±50rpm)内となるようにオルタネータ28の発電量を調節する制御を行うとともに、第3所定時期t4におけるブースト圧Bt2が目標吸気圧力範囲(−220±40mmHg)内となるようにスロットル弁23の開度を調節するフィードバック制御を行っている。
なお、最後の圧縮上死点通過時期(図5に示す時点t5)を過ぎると、何れの気筒も上死点を通過することがなく、行程の推移はなされなくなる。ピストン13は、その行程内で減衰振動(逆向きに動くときはクランク軸3が逆転し、エンジンの回転速度Neが負になる)しつつ狙いの上記適正位置に停止しようとする。しかし、このとき吸気行程気筒12Dは吸気動作を行っており、その吸気抵抗が大きいとピストン13の停止位置がばらつき易くなる。特に、吸気抵抗はピストン13が下死点側に動くときに大きくなるように作用するので、ピストン13が狙いよりも上死点寄りに停止し易くなる。吸気行程気筒12Dのピストン13と膨張行程気筒12Aのピストン13とは同位相で動くので、結局膨張行程気筒12Aのピストン13が狙いよりも上死点寄りに停止し易くなってしまう。
そこで当実施形態では、時点t5と略同時(やや遅らせても良い)にスロットル弁23の開度Kを第1所定開度(図5に示す開度K1。例えばK1=40%程度)まで増大させ、吸気行程気筒12Dの吸気抵抗を低減している。これによって膨張行程気筒12Aおよび圧縮行程気筒12Cにおける吸気流量バランスに影響を及ぼすことなく、そのバランスに応じた狙いの位置にピストン13がより停止し易くなっている。
また最後の上死点通過時期(時点t5)における上死点回転速度neが高く、また第3所定時期t4におけるブースト圧Bt2が低いときは、膨張行程気筒12Aのピストン13が行程後期寄りで停止し易い条件が重なっており(図8参照)、狙いの停止位置(上死点後100〜120°CA)で停止する可能性が高い。このような条件のときに、時点t5にスロットル弁23の開度Kを第1所定開度K1まで増大させる制御を行うと、ピストン停止位置がより行程後期寄りとなって、かえって狙いの停止位置から外れてしまう虞がある。そこで当実施形態では、そのような場合には、時点t5におけるスロットル弁23の開度Kを第1所定開度K1より低開度(または閉止)とされる第2所定開度(図5に示す開度K2)に設定し、吸気流量の増大を抑制することにより、膨張行程気筒12Aのピストン停止位置が下死点寄りになり過ぎないようにしている。
次にエンジンを自動停止させる際のECU2の制御動作を図8および図9に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、これらのフローチャートは、気筒内の空燃比が理論空燃比、ないし理論空燃比付近に設定された均一燃焼からのエンジン自動停止制御のフローチャートである。この制御動作がスタートすると、まず各種センサ類から出力された検出信号に基づいてエンジンの自動停止条件が成立したか否かを判定する(ステップS1)。具体的には、ブレーキスイッチのON状態が所定時間に亘り継続し、かつバッテリー残量が予め設定された基準値以上であり、車速が所定値(例えば10km/h)以下の状態であること等が確認された場合には、エンジンの自動停止条件が成立したと判定され、上記要件の一つでも満たされていない場合には、エンジンの自動停止条件が成立していないと判定される。
上記ステップS1でYESと判定されてエンジンの自動停止条件が成立したことが確認された場合には、自動変速機のシフトレンジをニュートラルに設定して無負荷状態とするとともに(ステップS2)、EGR通路に設けられたEGR弁(図示せず)を閉弁して、排気還流を停止させ(ステップS31)、エンジン回転速度Neの目標値(目標速度)を通常のアイドル回転速度よりも高い値N1(例えば850rpm程度)に設定する(ステップS3)。また、ブースト圧Btが例えば−400mmHg程度に設定された目標圧P1となるようにスロットル弁23の開度Kを調節(スロットル弁23を開弁方向に操作)するとともに(ステップS4)、エンジンの回転速度Neが目標速度N1となるように点火時期のリタード量を算出する(ステップS5)。これにより、上記ブースト圧Btを目標圧P1とするためにスロットル開度Kがフィードバックされるとともに、エンジンの回転速度Neを目標速度N1とするために点火時期のリタード量がフィートバックされる(エンジン回転速度のフィードバック制御が実行される)ことになる。
なお、上記ステップS1において、エンジンの自動停止条件の判定を、車速が10km/h以下に低下した時点で実行するようにしているので、エンジンの自動停止条件成立時のアイドル回転速度を、エンジンを自動停止させないときの通常のアイドル回転速度(例えば、自動変速機のDレンジ状態において650rpm)よりも高い値(850rpm)に設定でき、エンジン回転速度が通常のアイドル回転速度(650rpm)に低下する前に、上記ステップS2およびステップS3が実行できる。よって、一旦、通常のアイドル回転速度まで低下したエンジン回転速度を目標回転速度N1(850rpm)まで上昇させる必要がなく、運転者に対して、エンジン回転速度の上昇に伴う不快感を与えることがない。
エンジンの自動停止条件が成立した時点t0で、上記ステップS2の自動変速機のシフトレンジがドライブ状態(Dレンジ)からニュートラル状態(Nレンジ)にシフトされて自動変速機の負荷が軽減されるようになり、かつ上記ステップS3によってエンジンの目標回転速度がN1に設定されるため、図4に示されるように、エンジン回転速度Neが、時点t0から少し上昇して安定するようになる。
次いで、燃料噴射の停止条件(燃料カット条件)が成立したか否か、具体的にはエンジン回転速度Neが目標速度N1となるとともに、ブースト圧Btが上記目標圧P1となったか否かを判定し(ステップS6)、NOと判定された場合には、ステップS4に戻って上記制御動作を繰り返す。そして、上記ステップS6でYESと判定された時点(図4及び図5の時点t1)で、スロットル弁23を比較的大きな開度(30%程度)に開弁させ(ステップS7)、オルタネータ28の発電量を0に設定して発電を停止させるとともに(ステップS8)、燃料噴射を停止する(ステップS9)。
その後、燃料噴射の停止時点t1の後に、エンジンの回転速度Neが低下し始めたことを判定するために、エンジンの回転速度Neが予め760rpm程度に設定された基準速度N2以下となったか否かを判定する(ステップS10)。そしてステップS10でYESと判定された時点(時点t2)でスロットル弁23の開度を低減(15%程度に設定)する(ステップS11)。この結果、上記ステップS7でスロットル弁23を開放して大気圧に近づくようにしたブースト圧Btが、上記スロットル弁23の閉止操作に応じて所定の時間差をもって低下し始めることになる。
なお、上記ステップS10でエンジンの回転速度Neが基準速度N2以下になったと判定された時点t2でスロットル弁23を閉止状態とするように構成された上記実施形態に代え、ピストン13が圧縮上死点を通過するときのエンジン回転速度、つまりエンジンの上死点回転速度neが基準速度N2以下になったと判定された時点で、スロットル弁23を閉止状態とするように構成しても良い。
次いで、エンジンの上死点回転速度neが、予め設定された760rpm程度に設定された基準速度N2以下となったか否かを判定する(ステップS12)。ここでYESと判定されると、これ以降、予め行った実験等に基いて設定された基準ラインに沿ってエンジンの回転速度Neを低下させ、第3所定時期t4における上死点回転速度ne2が目標エンジン回転速度範囲(350±50rpm)内となるようにオルタネータ28の発電量を調節するとともに、第3所定時期t4におけるブースト圧Bt2が目標吸気圧力範囲(−220±40mmHg)内となるようにスロットル弁23の開度を調節するフィードバック制御を行う。
具体的には、まずオルタネータ28の発電量を、予め60A程度に設定された初期値に設定して約300ms程度の期間に亘りオルタネータ28を作動させる発電量Geの初期制御を実行する(ステップS13)。これによって、クランク軸3の回転抵抗が一時的に増大するので、上記基準ラインに沿わせるようにエンジンの回転速度Neを迅速に低下させることができる。
次に上死点回転速度neの設定された基準ラインと実際との偏差と、現時点のブースト圧Btに基いて、停止前から2番目の圧縮上死点通過時期(第3所定時期t4)におけるブースト圧Btの推定値(Bt9)を算出する(ステップS15)。次いで、その推定値Bt9の目標吸気圧力範囲(−220±40mmHg)に対する偏差に応じてスロットル弁23の開度を調節する。すなわち、推定値Bt9が目標吸気圧力範囲よりも低い(真空側)ときはスロットル弁23の開度Kを所定量増大させ、逆に高い(大気圧側)ときは開度Kを所定量減少させるフィードバック制御を行う(ステップS17)。
そして、予め設定された基準ラインに沿ってエンジンの回転速度Neが低下している過程で、例えばエンジンが停止状態となる前の4番目の圧縮上死点を通過する時点(図5に示す時点t3)におけるエンジンの上死点回転速度ne4が所定の第1範囲α内にあるか否かを判定する(ステップS20)。この第1範囲αは、例えば480rpm〜540rpmに設定されている。上記ステップS20でYESと判定され、上記上死点回転速度ne4が第1範囲α(480rpm〜540rpm)内にあることが確認された場合には、その時点t3の上死点回転速度neに対応したオルタネータ28の発電量Geの制御を実行する(ステップS21)。すなわち、図11に示すように、エンジンの上死点回転速度neが高い程、発電量Geが大きな値に設定されたマップから上死点回転速度neに対応した発電量Geを読み出し、この発電量Geを目標値に設定して約300ms程度の期間に亘りオルタネータ28を作動させることにより、オルタネータ28の発電量Geの制御を実行する。
その後、エンジンの上死点回転速度neが予め470rpm〜480rpm程度に設定された第2範囲β内となったか否かを判定することにより(ステップS22)、エンジン回転速度Neが顕著に低下しているか否かを判定し、YESと判定された場合には、その時点で図4及び図5の破線で示すように、オルタネータ28の発電量Geを100A程度の大きな値に設定し、約300ms程度の期間に亘ってオルタネータ28を作動させることにより、オルタネータ28の発電量Geを一時的に増大させる制御を実行する(ステップS23)。これは、エンジンの回転速度Neの低下度合が顕著であった場合、それを緩和する(クランク軸3に回転エネルギーを付与する)ことが困難であるため、逆に比較的大きな負荷(発電量)を付与して、以降の圧縮上死点経過回数を1回程度減少させることによって予め設定された基準ラインへの復帰を図るものである。
なお、上記ステップS20でNOと判定されてエンジンの上死点回転速度ne4が上記第1範囲α(482rpm〜540rpm)内にないことが確認された場合には、上記上死点回転速度neに対応したオルタネータ28の発電量制御を実行することなく、ステップS22に移行する。また、上記ステップS22でNOと判定されてエンジンの上死点回転速度neが第2範囲β内にないことが確認された場合には、オルタネータ28の発電量Geを一時的に増大させる上記制御を実行することなく、下記ステップS24に移行する。
そして、エンジンの上死点回転速度neが所定値N3以下か否かを判定する(ステップS24)。この所定値N3は、予め設定された基準ラインに沿ってエンジンの回転速度Neが低下している過程で最後の圧縮上死点を通過する際のエンジン回転速度に対応した値であり、例えば260rpm程度に設定されている。また、各気筒が順次圧縮上死点を通過する各時点のブースト圧Btが検知され、その値が記憶される。
ステップS24でYESと判定されてエンジンの上死点回転速度neが上記所定値N3以下となったことが確認された時点(t5)で、最後の上死点を通過したことが判別される。またこの時点t5で、その1回前の圧縮上死点通過時期(第3所定時期t4)におけるブースト圧Btを読み出し、それが停止前から2番目の圧縮上死点におけるブースト圧Bt2であると決定する(ステップS25)。
そして、最後の圧縮上死点通過時の上死点回転速度ne(以下最終上死点回転速度ne1という)と、停止前から2番目の圧縮上死点におけるブースト圧Bt2とに基いて、行程後期寄り(膨張行程気筒12Aでは下死点寄り)で停止する傾向が大であるか否かの判定がなされる(ステップS26)。具体的には、最終上死点回転速度ne1が所定回転速度N4(例えばN4=200rpm)以上であり、かつブースト圧Bt2が所定圧力P2(例えばP2=−200mmHg)以下(真空側)のときに行程後期寄り(膨張行程気筒12Aにおけるピストン停止位置が、圧縮上死点後100〜120°CAとなる適正範囲Rに対し、120°CAに近い位置)で停止する傾向が大であると判定される(ステップS26でYES)。
このステップS19でNOと判定された場合には、上記行程後期寄りで停止する傾向があまり大きくなく、比較的行程前期寄り(膨張行程気筒12Aにおけるピストン停止位置が、上記適正範囲Rに対し、100°CAに近い位置もしくは100°CA以下)で停止する傾向がある。そこでより確実に適正範囲内で停止することができるように、スロットル弁23を開放する。すなわち、例えば40%程度に設定された第1所定開度K1となるようにスロットル弁23の開度Kを増大させ、吸気流量を増大させる(ステップS27)。こうすることにより、吸気行程気筒12Dの吸気抵抗が低減し、より行程後期寄りで停止し易くなる。結果的に、膨張行程気筒12Aにおけるピストン13の停止位置が適正範囲Rの下限(100°CA)を下回ることが可及的に防止され、適正範囲R内への停止精度をより向上させることができる。
一方、上記ステップS26でYESと判定された場合には、エンジンの回転慣性が大きく、また圧縮行程気筒12Cへの最終吸気行程における吸気流量が少なく、圧縮反力が小さいという、ピストン13が行程後期寄りで停止し易い条件が既に揃っている。そこでスロットル弁23の開度Kを第2所定開度K2(例えばK2=5%程度)となるようにスロットル弁23の開度Kを調節する(ステップS28)。この第2開度は、エンジンの特性等に応じて、さらに小開度、或いは閉止としても良い。こうすることにより、吸気行程気筒12Dに適度な大きさの吸気抵抗が生じ、狙いの行程後期寄りよりもさらに後期寄りに行き越すことが起こりにくくなる。結果的に、膨張行程気筒12Aにおけるピストン13の停止位置が適正範囲Rの上限(120°CA)を超えることが可及的に防止され、適正範囲R内への停止精度をより向上させることができる。
こうしてエンジンの回転速度Neがさらに低下するに従い、エンジンが停止状態になったか否かを判定し(ステップS29)、YESと判定された時点で、後述するように上記クランク角センサ30,31の検出信号に基づいてピストン13の停止位置の検出する制御を実行した後に(ステップS30)、制御動作を終了する。
図12は、上記フローチャートのステップS30において実行されるピストン停止位置の検出制御動作を示している。この検出制御がスタートすると、第1クランク角信号CA1(クランク角センサ30からの信号)および第2クランク角信号CA2(クランク角センサ31からの信号)に基づき、第1クランク角信号CA1の立ち上がり時に第2クランク角信号CA2がLowであるか否か、または第1クランク角信号CA1の立ち下がり時に第2クランク角信号CA2がHighであるか否かを判定する(ステップS41)。これにより、エンジンの停止動作時における上記信号CA1,CA2の位相の関係が、図13(a)のようになるか、それとも図13(b)のようになるかを判定してエンジンが正転状態にあるか逆転状態にあるかを判別する。
すなわち、エンジンの正転時には、図13(a)のように、第1クランク角信号CA1に対して第2クランク角信号CA2が半パルス幅程度の位相遅れをもって生じることにより、第1クランク角信号CA1の立ち上がり時に第2クランク角信号CA2がLow、第1クランク角信号CA1の立ち下がり時に第2クランク角信号CA2がHighとなる。一方、エンジンの逆転時には、図13(b)のように、第1クランク角信号CA1に対して第2クランク角信号CA2が半パルス幅程度の位相の進みをもって生じることにより、エンジンの正転時とは逆に第1クランク角信号CA1の立ち上がり時に第2クランク角信号CA2がHigh、第1クランク角信号CA1の立ち下がり時に第2クランク角信号CA2がLowとなる。
そこで、ステップS41の判定がYESであれば、エンジンの正転方向のクランク角変化を計測するためのCAカウンタをアップし(ステップS42)、ステップS41の判定がNOの場合は、上記CAカウンタをダウンする(ステップS43)。そして、エンジン停止後に上記CAカウンタの計測値を調べることでピストン停止位置を求める(ステップS44)。
上記のようにして自動停止状態となったエンジンを再始動させる際の制御動作を図14に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、予め設定されたエンジンの再始動条件が成立したか否かを判定し(ステップS101)、NOと判定されてエンジンの再始動条件が成立していないことが確認された場合には、そのままの状態で待機する。そして、停車状態から発進のためのアクセル操作等が行われた場合、あるいはバッテリー電圧が低下した場合等により、上記ステップS101でYESと判定されてエンジンの再始動条件が成立したことが確認された場合には、ピストン13の停止位置に基づいて圧縮行程気筒12Cおよび膨張行程気筒12A内の空気量を算出する(ステップS102)。つまり、上記ピストン13の停止位置から圧縮行程気筒12Cおよび膨張行程気筒12Aの燃焼室容積が求められ、また、エンジン停止の際には燃料噴射の停止後にエンジンが数回転してから停止するので膨張行程気筒12Aも新気で満たされた状態にあり、かつ、エンジン停止中に圧縮行程気筒12Cおよび膨張行程気筒12Aの内部は略大気圧となっているので、上記燃焼室容積から新気量が求められることとなる。
続いて、上記ステップS102で算出された圧縮行程気筒12Cの空気量に対して所定の1回目用空燃比となるように燃料を噴射させ(ステップS103)、その後、上記ステップS102で算出された膨張行程気筒12A内の空気量に対して所定の空燃比となるように燃料を噴射する(ステップS104)。この場合、圧縮行程気筒12Cの1回目用空燃比および膨張行程気筒12A用の空燃比はピストンの停止位置に応じてマップM1,M2から求められる。圧縮行程気筒12Cの1回目用空燃比は理論空燃比よりもリッチな空燃比(空燃比11〜14の範囲)となり、膨張行程気筒12Aの空燃比は略理論空燃比もしくはそれより多少リッチな空燃比となるように、予め上記各マップM1,M2が設定されている。
次に圧縮行程気筒12Cの燃料噴射後に燃料の気化時間を考慮して設定した時間の経過後に、当該気筒に対して点火を行う(ステップS105)。そして、点火してから一定時間内にクランク角センサのエッジ(クランク角信号の立ち上がり又は立ち下がり)が検出されたか否かにより、ピストンが動いたか否かを判定し(ステップS106)、NOと判定されて失火によりピストンが動かなかったことが確認された場合には、圧縮行程気筒12Cに対して再点火を繰り返し行う(ステップS107)。
上記ステップS106でYESと判定されてクランク角センサのエッジが検出された場合には、エッジ検出後に所定のディレイ時間が経過してから、すなわち、エンジンの逆転動作が終了する頃までの時間が経過してから、膨張行程気筒12Aに対して点火を行う(ステップS108)。上記ディレイ時間はピストン13の停止位置に応じてマップM3から求められる。さらに、所定クランク角(圧縮行程気筒12Cの2回目用噴射時期)となったとき圧縮行程気筒12Cに対して再度燃料を噴射する(ステップS109)。この場合、上記停止位置に応じてマップM4から圧縮行程気筒12Cの2回目用空燃比を求め、これらに基づいて燃料噴射量を演算するとともに、マップM5から、圧縮行程気筒12Cの適正な燃料噴射時期、すなわち、燃料噴射による気化潜熱の作用(燃料の気化によって気筒内のガス温度を下げる)が、圧縮圧力の低下に寄与する適正な噴射時期(例えば、圧縮行程の中期から後期前半の適正な時期)を設定する。
なお、圧縮行程気筒12Cの2回目用空燃比は、気化潜熱の効果が大きくなる適正なリッチ空燃比に設定されており、この圧縮行程気筒12Cの再度の燃料噴射によって、圧縮行程気筒12Cの圧縮上死点付近の圧縮反力を低下させ、膨張行程気筒12Aの燃焼(上記ステップS108の点火によってもたらされた燃焼)による圧縮上死点の乗り越えを充分に可能とする。このような始動時の制御が完了すれば、通常制御に移行する(ステップS110)。
上記の再始動制御が実行されることにより、図15および図16に示すように、先ず圧縮行程気筒12C(#3気筒)において燃焼空燃比が理論空燃比よりも多少リッチとされて燃焼(図15中の(1))が行われ、この燃焼(1)による燃焼圧(図16中のa部分)で、圧縮行程気筒12Cのピストン13が下死点側に押し下げられてエンジンが逆転方向に駆動され、それに伴って膨張行程気筒12A(#1気筒)のピストン13が上死点に近づくことにより、当該気筒内の空気が圧縮されて筒内圧が上昇する(図16中のb部分)。そして、膨張行程気筒12Aのピストン13が上死点に充分に近づいた時点で当該気筒に対する点火が行われて、予め当該気筒に噴射されている燃料が燃焼し(図15中の(2))、その燃焼圧(図16中のc部分)でエンジンが正転方向に駆動される。さらに、圧縮行程気筒12Cに対して適当なタイミングで燃料が噴射されることにより(図15中の(3))、この圧縮行程気筒12Cでは燃焼させないものの、燃料噴射による気化潜熱作用によって該圧縮行程気筒12Cの圧縮圧力を低下させる(図16中のd部分)。これにより、上記膨張行程気筒12Aでの燃焼によって始動開始から2番目の圧縮上死点を超えるまで、すなわち、吸気行程気筒12D(#4気筒)で燃焼が行われてエンジン駆動力を付与するまで、のエンジン駆動力が確保される。
この場合、圧縮行程気筒12Cの空燃比が多少リッチとされたことにより、エンジンの駆動力が高められて逆転動作が充分に行われ、膨張行程気筒12Aの気筒内の圧力が高められて、充分な燃焼トルク(エンジンの駆動力)が生成できるようになる。
また、圧縮行程気筒12Cにおいて圧縮圧力を低下させるための燃料噴射を行うことで、膨張行程気筒12Aの燃焼による始動を確実なものとする。
さらに、吸気行程気筒12Dにおける燃料噴射時期を、燃料の気化潜熱によって気筒内の温度、および圧縮圧力を低下させる適正なタイミング(例えば圧縮行程の中期以降)に設定しているため(図15中の(4))、該吸気行程気筒12Dの圧縮行程での(圧縮上死点前での)自着火が防止され、また、該吸気行程気筒12Dの点火時期が圧縮上死点以降に設定されているため、圧縮上死点前での燃焼が防止され、該吸気行程気筒12Dにおいて、圧縮反力を低下させつつ、正転方向へのエンジン駆動効率を高めることができる。
その後は、通常制御により各気筒で順次燃焼(図15中の(5)、(6))が行われてエンジンの再始動が完了する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能である。例えば上記実施形態では、各気筒12A〜12Dに接続された分岐吸気通路21aに個別に弁体が配設された多連型スロットル弁23を用いて上記各気筒12A〜12Dへの吸気流量を調節するように構成しているが、これに限らず、サージタンク21bより上流の共通吸気通路21cに配設された共通(単一)のスロットル弁23により各気筒12A〜12Dへの吸気流量を調節するように構成しても良い。
その場合、スロットル弁23の開度調節は、オン・オフ的な制御が好適である。例えば第2所定時期t2においてスロットル弁23を一旦略閉止状態まで閉じ、その後第3所定時期t4までの間に、必要なブースト圧Btの補正量に応じてスロットル弁23の開放時間とその開度を設定して開放するようにしても良い。また第2所定時期t2そのものを前後に調整しても良い。特に、ブースト圧Btを低圧側に補正する必要のある場合、既に略閉止状態まで閉じられたスロットル弁23の開度を更に減少させても、その効果が充分得られない虞があるので、そのような場合に第2所定時期t2を早めて全体的な吸気流量を減少させることが効果的である。
上記実施形態の図9及び図10に示したフローチャートは、自動停止を行う直前の燃焼状態が均一燃焼である場合を示したが、自動停止を行う直前の燃焼状態はリーン空燃比の成層燃焼であっても良い。その場合は、図9のステップS7の時点で、既にスロットル弁23の開度Kが大きな値に設定されている。従って、その開度Kを維持するように制御すれば良い。
なお、上記実施形態では、エンジン再始動時において、圧縮行程気筒12Cに対して、1回目用空燃比を理論空燃比以下のリッチ空燃比に設定した例を説明したが、これに限らず、1回目用空燃比を理論空燃比よりも所定量リーンに設定して余剰酸素を気筒内に残し、エンジンが正転方向に転じた後の本来の圧縮行程において、圧縮上死点直後に2回目の燃焼が行えるように燃料を噴射させ、圧縮上死点直後に点火するようにしても良い。
特に、エンジン停止時の膨張行程気筒12Aのピストン位置が、始動適正範囲内の上死点側に寄っている場合は、このようにすることが好ましい。
すなわち、エンジン停止時の膨張行程気筒12Aのピストン位置が、始動適正範囲内の上死点側に寄っている場合は、膨張行程気筒12Aの空気容積が少ない側に振れているため、その空気量に対応する燃料噴射量が抑えられ、一方で、膨張行程気筒12Aと逆位相の関係にある圧縮行程気筒12Cにおいては、空気容積が多い側に振れているため、その空気量に対応する燃料噴射量が増大できる関係にあることから、圧縮行程気筒12Cにおいて、逆転動作(膨張行程気筒12Aの空気圧縮)と正転動作との双方で燃焼させるように、1回目用空燃比をリーンとし、2回目用空燃比が理論空燃比以下となるように設定して、正転動作時における膨張行程気筒12Aでの燃焼に続いて、圧縮行程気筒12Cで燃焼させても良い。
また、上記実施形態におけるエンジンの始動装置では、自動停止状態にあるエンジンを再始動させる際に、圧縮行程気筒12Cに第1回目の燃焼を行わせることにより、最初にクランク軸3を少しだけ逆回転させて膨張行程気筒12A内の混合気を圧縮した後に点火するようにしているが、本発明に係るエンジンの始動装置は、これに限るものではなく、膨張行程気筒12Aにおいて初回の燃焼を行わせ、エンジンを一旦逆転させることなく再始動させるように構成してもよい。
上記実施形態におけるピストン停止位置の適正範囲R、各種エンジンの回転速度Ne、各種上死点回転速度ne、スロットル弁23の各開度K、各種ブースト圧Bt、目標吸気圧力範囲および目標エンジン回転速度範囲などの各設定値は、エンジンの特性等に応じて適宜変更して良い。
本発明に係る始動装置を備えたエンジンの概略断面図である。 エンジンの吸気系および排気系の構成を示す説明図である。 エンジンの停止時に膨張行程および圧縮行程になる気筒のピストン停止位置と空気量との関係を示す説明図である。 エンジン停止時におけるエンジン回転速度の変化状態等を示すタイムチャートである。 図4の部分拡大図であり、さらにクランク角および各気筒の行程推移を示すタイムチャートである。 エンジン停止時のエンジン回転速度とピストン停止位置との相関関係を示す分布図である。 エンジン停止前から2番目における上死点回転速度とピストン停止位置との相関関係を示す分布図である。 エンジン停止前から2番目における上死点回転速度及びそのときの吸気圧力とピストン停止位置との一般的な関係を概念的に示す特性図である。 エンジンの自動停止制御動作の前半部を示すフローチャートである。 エンジンの自動停止制御動作の後半部を示すフローチャートである。 エンジンの回転速度に応じてオルタネータの発電量を設定するためのマップの一例を示す図表である。 ピストン停止位置の検出制御動作を示すフローチャートである。 クランク角信号に出力信号を示す説明図である。 エンジンの再始動時における制御動作を示すフローチャートである。 エンジンの再始動時における燃焼動作等を示すタイムチャートである。 エンジンの再始動時におけるエンジン回転速度の変化状態等を示すタイムチャートである。
符号の説明
2 ECU(自動停止制御手段)
12A,12B,12C,12D 気筒
23 スロットル弁
26 吸気圧センサ(吸気圧力検出手段)
t1 第1所定時期
t2 第2所定時期
t4 第3所定時期

Claims (10)

  1. 予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときに、エンジン運転を継続させるための燃料供給を停止させてエンジンを自動的に停止させるとともに、自動停止状態にあるエンジンの再始動条件が成立したときに、少なくとも膨張行程で停止状態にある気筒に燃料を噴射して点火、燃焼を行わせることによりエンジンを再始動させるように構成されたエンジンの始動装置において、
    エンジンの気筒に吸入される吸気流量を調節するスロットル弁と、
    上記スロットル弁より下流の吸気圧力を検出する吸気圧力検出手段と、
    エンジンを自動停止させる際、上記スロットル弁を、自動停止動作の初期における第1所定時期にエンジン運転を継続させるために必要な最小限の吸気流量よりも所定量多い吸気流量状態となるように設定し、その後の第2所定時期に上記吸気流量を減少させるように制御する自動停止制御手段とを備え、
    上記自動停止制御手段は、上記第2所定時期から停止直前の最後の圧縮上死点通過時期までの間に設けられた第3所定時期における吸気圧力を、上記吸気圧力検出手段の出力に基いて求め、その吸気圧力が所定の目標吸気圧力範囲内となるように上記スロットル弁の開度を調節することを特徴とするエンジンの始動装置。
  2. 上記第3所定時期は、上記停止直前の最後の圧縮上死点通過時期より1回前の圧縮上死点通過時期であることを特徴とする請求項1記載のエンジンの始動装置。
  3. 上記目標吸気圧力範囲は、大気圧とエンジンを自動停止させない通常のアイドル運転時における上記吸気圧力との中間付近乃至はそれより大気圧寄りに設定された範囲であることを特徴とする請求項2記載のエンジンの始動装置。
  4. 上記自動停止制御手段は、エンジン回転速度の低下に伴う上記吸気圧力の変化度合から、その後のエンジン回転速度の低下に伴う吸気圧力の変化を予測し、その予測に基づいて上記第3所定時期における上記吸気圧力が、上記目標吸気圧力範囲内となるように上記スロットル弁の開度を調節することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のエンジンの始動装置。
  5. 上記自動停止制御手段は、予測した上記第3所定時期における吸気圧力が上記目標吸気圧力範囲を低い側に外れている場合は、上記スロットル弁の開度を、吸気流量が増大する方向に調節することを特徴とする請求項4記載のエンジンの始動装置。
  6. 上記自動停止制御手段は、予測した上記第3所定時期における吸気圧力が上記目標吸気圧力範囲を高い側に外れている場合は、上記スロットル弁の開度を、吸気流量が減少する方向に調節することを特徴とする請求項4または5記載のエンジンの始動装置。
  7. エンジンにより駆動されるオルタネータを備え、
    上記自動停止制御手段は、上記第3所定時期におけるエンジン回転速度が、所定の目標エンジン回転速度範囲内となるように上記オルタネータによる発電量を調節することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のエンジンの始動装置。
  8. 予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときに、エンジン運転を継続させるための燃料供給を停止させてエンジンを自動的に停止させるとともに、自動停止状態にあるエンジンの再始動条件が成立したときに、少なくとも膨張行程で停止状態にある気筒に燃料を噴射して点火、燃焼を行わせることによりエンジンを再始動させるように構成されたエンジンの始動装置において、
    エンジンの気筒に吸入される吸気流量を調節するスロットル弁と、
    上記スロットル弁より下流の吸気圧力を検出する吸気圧力検出手段と、
    エンジンを自動停止させる際、停止直前の最後の圧縮上死点通過時期より1回前の圧縮上死点通過時期における吸気圧力が、所定の目標吸気圧力範囲内となるように上記吸気圧力のフィードバック制御によって上記スロットル弁の開度を調節する自動停止制御手段とを備えたことを特徴とするエンジンの始動装置。
  9. 予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときに、エンジン運転を継続させるための燃料供給を停止させてエンジンを自動的に停止させるとともに、自動停止状態にあるエンジンの再始動条件が成立したときに、少なくとも膨張行程で停止状態にある気筒に燃料を噴射して点火、燃焼を行わせることによりエンジンを再始動させるように構成された圧縮比11±2の自然吸気式4サイクル4気筒ガソリンエンジンの始動装置において、
    エンジンの気筒に吸入される吸気流量を調節するスロットル弁と、
    上記スロットル弁より下流の吸気圧力を検出する吸気圧力検出手段とを備え、
    エンジンを自動停止させる際、停止直前の最後の圧縮上死点通過時期より1回前の圧縮上死点通過時期における上記吸気圧力が−220±40mmHgとなるように、かつ上記停止直前の最後の圧縮上死点通過時期より1回前の圧縮上死点通過時期におけるエンジン回転速度が350±50rpmとなるように構成されたことを特徴とするエンジンの始動装置。
  10. 上記スロットル弁は、上記各気筒別に独立した吸気通路にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載のエンジンの始動装置。
JP2004101056A 2004-03-30 2004-03-30 エンジンの始動装置 Expired - Fee Related JP4259375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101056A JP4259375B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 エンジンの始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101056A JP4259375B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 エンジンの始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005282538A true JP2005282538A (ja) 2005-10-13
JP4259375B2 JP4259375B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=35181202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101056A Expired - Fee Related JP4259375B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 エンジンの始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259375B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327364A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止位置制御システム
CN101793202A (zh) * 2008-11-06 2010-08-04 福特环球技术公司 控制车辆中发动机关闭的方法及系统
JP2013217196A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御方法
JP2016109035A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社デンソー 制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327364A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止位置制御システム
CN101793202A (zh) * 2008-11-06 2010-08-04 福特环球技术公司 控制车辆中发动机关闭的方法及系统
JP2013217196A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御方法
JP2016109035A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4259375B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412025B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3772891B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4466443B2 (ja) 車両のエンジン始動装置
JP3841058B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4466437B2 (ja) 車両のエンジン始動装置
JP3966204B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4395726B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3772890B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4254607B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3772892B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4259375B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4329589B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4329591B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2006052695A (ja) エンジンの始動装置
JP4341477B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4315056B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2007092719A (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP2006283661A (ja) 車両のエンジン始動装置
JP4244840B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4325477B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2006029202A (ja) 4サイクル多気筒エンジンの始動装置
JP4363245B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4604948B2 (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP4577179B2 (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP4200937B2 (ja) エンジンの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees