JP2016108917A - 組立建物 - Google Patents

組立建物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016108917A
JP2016108917A JP2014258062A JP2014258062A JP2016108917A JP 2016108917 A JP2016108917 A JP 2016108917A JP 2014258062 A JP2014258062 A JP 2014258062A JP 2014258062 A JP2014258062 A JP 2014258062A JP 2016108917 A JP2016108917 A JP 2016108917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
main body
cover
mounting piece
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014258062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347738B2 (ja
Inventor
純平 保坂
Junpei Hosaka
純平 保坂
勝也 岩崎
Katsuya Iwasaki
勝也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Publication of JP2016108917A publication Critical patent/JP2016108917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347738B2 publication Critical patent/JP6347738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 奥行き方向に長い屋根であっても容易に施工できる組立建物の提供。【解決手段】 複数の屋根材1,1,…と屋根支持材2と屋根つなぎ材7とを備え、屋根材1は、一方側の側縁部に上取付片5を有し、他方側の側縁部に下取付片6を有し、隣接する屋根材1,1の上取付片5と下取付片6とを重ねてネジ止めしてあり、屋根つなぎ材7は、任意の屋根材1,1間に配置され、本体8とカバー9とを有し、本体8は取付具11を介して屋根支持材2に取付けてあり、カバー9は本体8にネジ止めしてあり、屋根つなぎ材7の一方側に位置する屋根材1の下取付片6又は屋根つなぎ材7の他方側に位置する屋根材1の上取付片5のうちの一方の取付片6が本体8にネジ止めされ、他方の取付片5がカバー9にネジ止めされ、カバー9を本体8から外すことでカバー9にネジ止めされた屋根材1を取外し可能となる。【選択図】 図7

Description

本発明は、通路用シェルター等の組立建物に関する。
非特許文献1には、屋根を奥行方向に連結した組立建物が記載されている。この組立建物は、複数の屋根がそれぞれ独立して組み立てられ、隣接する屋根同士が20mm程度の隙間を開けて配置され、隣接する屋根の妻垂木同士を連結材で連結している。各屋根は、垂木、桁、野縁等の多数の部材を組み合わせて骨組を形成し、その骨組の上に適当な大きさに分割された樹脂製のパネルを載せ、パネル押えによってパネルを骨組に固定した構造となっている。
このような従来の組立建物は、屋根の部品点数が多く施工に手間がかかると共に、屋根同士を連結するのにも手間がかかる。
三協立山アルミ株式会社発行のカタログ「ガーデンエクステリア 施工手引書 車庫まわり1 カーポート編」(カタログNo.STX0359A T.08.11−015)、2008年11月、p.384−385
本発明は以上に述べた実情に鑑み、奥行き方向に長い屋根であっても容易に施工できる組立建物の提供を目的とする。
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による組立建物は、複数の屋根材と屋根支持材と屋根つなぎ材とを備え、屋根材は、一方側の側縁部に上取付片を有し、他方側の側縁部に下取付片を有し、隣接する屋根材の上取付片と下取付片とを重ねてネジ止めしてあり、屋根つなぎ材は、任意の屋根材間に配置され、本体とカバーとを有し、本体は取付具を介して屋根支持材に取付けてあり、カバーは本体にネジ止めしてあり、屋根つなぎ材の一方側に位置する屋根材の下取付片又は屋根つなぎ材の他方側に位置する屋根材の上取付片のうちの一方の取付片が本体にネジ止めされ、他方の取付片がカバーにネジ止めされ、カバーを本体から外すことでカバーにネジ止めされた屋根材を取外し可能となることを特徴とする。
請求項2記載の発明による組立建物は、複数の屋根材と屋根支持材と屋根つなぎ材とを備え、屋根材は、一方側の側縁部に上取付片を有し、他方側の側縁部に下取付片を有し、隣接する屋根材の上取付片と下取付片とを重ねてネジ止めしてあり、屋根つなぎ材は、任意の屋根材間に配置され、本体とカバーとを有し、本体は取付具を介して屋根支持材に取付けてあり、カバーは本体にネジ止めしてあり、屋根つなぎ材の一方側に位置する屋根材の下取付片又は屋根つなぎ材の他方側に位置する屋根材の上取付片のうちの一方の取付片が本体にネジ止めされ、他方の取付片が連結具を介して本体にネジ止めされ、カバーを本体から外すことで連結具を介して本体にネジ止めされた屋根材を取外し可能となることを特徴とする。
請求項1記載の発明による組立建物は、隣接する屋根材の上取付片と下取付片とを重ねてネジ止めすることで、屋根材を幅方向に順次連結して施工でき、しかも任意の屋根材間に屋根つなぎ材を配置することで、屋根の複数の箇所から屋根材を同時施工することができ、これにより奥行き方向に長い屋根の施工が容易に行える。また、屋根つなぎ材は本体とカバーを有し、本体は取付具を介して屋根支持材に取付けてあり、カバーは本体にネジ止めしてあり、屋根つなぎ材の一方側に位置する屋根材の下取付片又は屋根つなぎ材の他方側に位置する屋根材の上取付片のうちの一方の取付片が本体にネジ止めされ、他方の取付片がカバーにネジ止めされ、カバーを本体から外すことでカバーにネジ止めされた屋根材を取外し可能となるので、施工後に途中の屋根材を取外すのが容易であり、これにより屋根のメンテナンスが容易に行える。
請求項2記載の発明による組立建物は、隣接する屋根材の上取付片と下取付片とを重ねてネジ止めすることで、屋根材を幅方向に順次連結して施工でき、しかも任意の屋根材間に屋根つなぎ材を配置することで、屋根の複数の箇所から屋根材を同時施工することができ、これにより奥行き方向に長い屋根の施工が容易に行える。また、屋根つなぎ材は本体とカバーを有し、本体は取付具を介して屋根支持材に取付けてあり、カバーは本体にネジ止めしてあり、屋根つなぎ材の一方側に位置する屋根材の下取付片又は屋根つなぎ材の他方側に位置する屋根材の上取付片のうちの一方の取付片が本体にネジ止めされ、他方の取付片が連結具を介して本体にネジ止めされ、カバーを本体から外すことで連結具を介して本体にネジ止めされた屋根材を取外し可能となるので、施工後に途中の屋根材を取外すのが容易であり、これにより屋根のメンテナンスが容易に行える。
図3のA−A断面図である。 図3のB−B断面図である。 本発明の組立建物の第1実施形態を示す平面図である。 同組立建物の正面図である。 屋根材の取付け方を示す縦断面図である。 本発明の組立建物の第2実施形態を示す平面図である。 図6のC−C断面図である。 図7の屋根において、屋根つなぎ材に隣接する屋根材を取外すときの様子を示す縦断面図である。 図6のC−C断面図であって、屋根つなぎ材の他の実施形態を示す。 図9の屋根において、屋根つなぎ材に隣接する屋根材を取外すときの様子を示す縦断面図である。 (a)は第2実施形態の組立建物において、屋根材の施工途中の状態を示す平面図であり、(b)は屋根材のメンテナンスを行う際に取外す屋根材をハッチングして示す平面図である。 第2実施形態の組立建物の応用例であって、屋根にLED照明を取付けた例を示す平面図である。 図12のD−D断面図である。 本発明の組立建物の第3実施形態を示す正面図である。 第3実施形態の組立建物の屋根の縦断面図であって、屋根材同士の連結部を示す。 第3実施形態の組立建物の屋根の縦断面図であって、屋根材が屋根つなぎ材を介して連結された部分を示す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜4は、本発明に係る組立建物の第1実施形態を示している。この組立建物は、バス停や通路等に用いられるシェルターであり、図3,4に示すように、前後方向に間隔をおいて2本の支柱13が地面から立設してあり、各支柱13の上端部にL型の連結金具14(図2参照)を使用して梁15が左右方向に片持ち状に連結して設けてあり、梁15の下面には梁15の長手方向に間隔をおいて2本の野縁2が前後方向に架設され、野縁2に固定して屋根12が設置してある。屋根12はフラットなもので、図4に示すように、右から左に向かって下り勾配で傾斜している。
屋根12は、図3に示すように、複数の帯板状の屋根材1,1,…が前後方向に並べて配置され、屋根12の前側と後側と右側の端部に端部枠16a,16b,16cを取付け、屋根12の左側の端部に樋17を取付けて構成されている。
各屋根材1は、図1に示すように、複数の中空部4を幅方向に隣接して有するアルミニウム合金の押出形材であり、それ自体が屋根12の構造材としての強度を有するものとなっている。屋根材1は、後側の端部の上側に断面L型の上取付片5を有し、前側の端部に板状の下取付片6を有しており、図1,5に示すように、隣接する屋根材1,1の上取付片5と下取付片6とを上下に重なるように係合させ、上方からネジ18を打ち込んで固定することで、前側のものから順次連結して施工される。上取付片5には、目板19が上方から嵌合取付され、ネジ18を隠している。下取付片6の上面には帯状のパッキン41が長手方向に沿って取付けてあり、このパッキン41が上取付片5と下取付片6の間に挟み込まれることで、屋根材1同士の連結部から雨水が浸入するのを防いでいる。また、上取付片5の下方に断面L型の樋部20が形成してあり、仮に前記連結部から雨水が浸入したとしても、その雨水は樋部20を通じて屋根12左端の樋17に流れるので、屋根材1同士の間から雨水が下に落ちることがない。
屋根材1は、図1に示すように、真ん中の中空部4の上面側に裏板保持部21を有し、裏板保持部21にナットが溶接された裏板22を取付けてある。
野縁2は、図2に示すように、下面に屋根材1を取付けるための取付具3が係合する係合部23を長手方向に沿って有しており、その係合部23に係合させて取付具3が一定の間隔をあけて取付けてある。各屋根材1は、図1,5に示すように、取付具3に上方から挿入したボルト24を前記裏板22のナットに螺入することで、野縁2に取付けてある。このように屋根材1を取付具3を介して野縁2に取付けることで、野縁2の下縁と屋根材1上面との間に20mm弱の隙間25が形成されており、これにより屋根材1の上面を伝う雨水が野縁2で堰き止められることなく樋17まで流れる。また、図2に示すように、屋根材1の左側の端部の小口は開放し、樋17に臨ませてあるので、屋根材1の中空部4内に浸入した雨水も樋17に流すことができる。
支柱13は、図2に示すように、支柱本体26とカバー27とから成り、カバー27は梁15から少し下がったところに途切れた部分28を有し、そこに屋根12の樋17を呑み込ませている。カバー27内には縦樋29が収納されており、屋根12の樋17と縦樋29とを連結パイプを介さずに直接繋いである。このようにすることで、縦樋29が外観に露出せず、且つ屋根12の樋17と縦樋29とを繋ぐ連結パイプも無いため、意匠性が良いと共に、屋根12の樋17に溜まる雨水が縦樋29にまっすぐ流下するため、排水性も高い。
次に、本シェルターの施工手順を説明する。まず、支柱13を所定の位置に立設する。次に、支柱13の上端部に梁15を連結金具14で連結する。次に、梁15の下に野縁2を架設する。次に、野縁2の下に屋根材1を前側のものから順次連結しながら取付ける。全ての屋根材1を取付けたら、端部枠16a,16b,16c及び樋17を取付ける。最後に樋17を、支柱13内に収納した縦樋29と連結する。
以上に述べたように本シェルターは、屋根材1が中空部4を有する形材であり、一方の側縁部に上取付片5を有し、他方の側縁部に下取付片6を有し、上取付片5と下取付片6とを係合させて隣接する屋根材1を連結し、各屋根材1を取付具3により野縁2に取付ける構成により、屋根12の部品点数を少なくでき、屋根12の施工性が良好である。また、屋根材1,1,…間に隙間がなく強固に連結された屋根12を形成できる。屋根材1は、上取付片5の下方に樋部20を有しているので、屋根材1同士の間から雨水が落ちるのを防ぐことができる。
図6,7は、本発明に係る組立建物の第2実施形態を示している。この組立建物も、バス停や通路等に用いられるシェルターであり、支柱13及び梁15が前後方向に間隔をおいて4本設けてあって、屋根12の前後方向の奥行が第1実施形態のものより大幅に長くなっている。
本シェルターは、基本的な構成は第1実施形態のものと共通であり、以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
屋根12は、第1実施形態と同じように複数の屋根材1,1,…を前後方向に連結して構成され、図6に示すように、所定の間隔おきに屋根材1,1間に屋根つなぎ材7を配置してある。具体的には、屋根つなぎ材7は、前から2本目と3本目の梁15の真下に配置してあって、支柱13と同じ間隔で設けてある。
屋根つなぎ材7は、図7に示すように、本体8とカバー9とで構成されている。本体8は、中空部30を有する形材であり、中空部30内の上部にナットが溶接された裏板31が保持してあり、野縁2の下面に取付けた取付具11に挿入したボルト32を裏板31のナットに螺入することで、野縁2に固定してある。本体8は、後側の側面の上寄りに上取付片33を有しており、屋根つなぎ材7の後側に位置する屋根材1の下取付片6を本体8の上取付片33の下に重ね、上方からネジ34で固定してある。本体8の上取付片33には目板35を嵌合取付し、ネジ34を隠している。
カバー9は、本体8の下面にネジ36で取付けてあり、屋根つなぎ材7の前後に位置する屋根材1,1間の隙間を隠している。カバー9を本体に取付けているネジ36は、カバー9に下方より嵌合取付けした目板37により隠されている。カバー9は、前側の端部に下取付片38を有しており、屋根つなぎ材7の前側に位置する屋根材1の上取付片5をカバー9の下取付片38の上に重ね、上方からネジ39で固定してある。カバー9は、本体8へのネジ止め部の前後両側に溝形の樋部42,42を有しており、屋根材1,1と屋根つなぎ材7の間から浸入した雨水を前記樋部42,42で受けて樋17に流すようにしてあり、これにより屋根材1,1と屋根つなぎ材7との間から雨水が落ちるのを防いでいる。屋根つなぎ材7は、屋根材1と同じ厚みで構成されており、そのため屋根つなぎ材7が目立たないようになっている。
屋根つなぎ材7は以上のように構成され、図8に示すように、カバー9を本体8から外すことで、屋根つなぎ材7の前側の屋根材1を取外し可能となる。そうして、屋根つなぎ材7の前側の屋根材1を取外せば、さらにその前側の屋根材1を順次取外すことができる。
本実施形態のシェルターは、所定の間隔おきに屋根材1間に屋根つなぎ材7を配置したことにより、図11(a)に示すように、屋根つなぎ材7を介して区画される屋根12の複数の領域12a,12b,12cの屋根材1を同時進行で施工することができる。これにより奥行き方向に長い屋根12の施工が容易に行える。
また、屋根12の中間の屋根材1が破損するなどして交換したい場合、屋根つなぎ材7がないとすると、交換したい屋根材1より後側の屋根材1を全て取り外さなければならないが、本実施形態のシェルターは、図11(b)に示すように、屋根つなぎ材7より前側に位置する屋根材1aだけを取り外すことで、中間の屋根材1bを取外すことができる。よって、屋根12のメンテナンスが容易に行える。前側の屋根材1の上取付片5をカバー9にネジ止めしてあるため、カバー9を本体8から外すと、前側の屋根材1がカバー9と一緒に外せるので、屋根材1の交換等を行う際の作業性が良い。
図9は、屋根つなぎ材7の他の実施形態を示している。本実施形態のものは、カバー9に下取付片38を有しておらず、本体8の下面にカバー9とは別にネジ40で固定した連結具10に下取付片38を設け、屋根つなぎ材7の前側に位置する屋根材1の上取付片5を連結具10の下取付片38の上に重ね、上方からネジ39で固定してある。連結具10は、下取付片38の後側に隣接して溝形の樋部43を有し、屋根材1と屋根つなぎ材7との間から浸入した雨水を樋部43で受けて樋17に流すようにしている。
このように構成した場合も、図10に示すように、カバー9を本体8から取り外すと共に、連結具10を本体8に取付けているネジ40を外すことで、屋根つなぎ材7の前側の屋根材1を取外し可能となる。本実施形態によれば、連結具10に設けた樋部43とカバー9に設けた樋部42とで、屋根材1と屋根つなぎ材7間に浸入する雨水を2段階に止水するため、止水性がより一層向上する。なお連結具10は、本体8やカバー9とほぼ同じ長さの長尺材であってもよいが、短尺のものとして間隔をおいて配置することもできる。カバー9が前後の屋根材1,1と縁が切れており、カバー9だけを単独で本体8から外せるので、カバー9の着脱がしやすく、カバー9内の清掃やメンテナンス等が容易に行える。また、カバー9に屋根材1のネジ止め部を設ける必要がないので、カバー9の断面形状が簡単になり、材料費も抑えられる。
図12,13は、第2実施形態の組立建物の応用例であって、屋根12にLED照明44を取付けた例を示している。屋根12は、第1,2実施形態と同じように、複数の屋根材1,1,…を前後方向に連結して構成され、所定の間隔おきにLED照明付き屋根材1cを配置してある。本実施例では、LED照明付き屋根材1cは、4本配置された梁15の前方又は後方に隣接する位置に配置され、前から2番目と3番目のLED照明付き屋根材1cは、先に説明した屋根つなぎ材7の前方に隣接して配置されている。
LED照明付き屋根材1cは、図13に示すように、幅方向の中間の中空部4の下面に凹部45が長手方向に沿って形成され、その凹部45に埋め込む形で照明用外枠46とLED照明44を配置し、ネジ47で固定してある。LED照明44の配線(図示省略)は、照明用外枠46に通してから、LED照明付き屋根材1cの端部より柱13内に案内してある。
このようにLED照明44を屋根材1cに埋め込んで設置したことで、LED照明44が屋根材1cの下面からほとんど飛び出さず、スマートな意匠になる。また、LED照明44の取り外しが容易で、メンテナンス性にも優れている。さらに、LED照明付き屋根材1cを屋根つなぎ材7の前方に隣接して配置することで、LED照明付きでない通常の屋根材1からLED照明付き屋根材1cに後から取り替えることも容易である。LED照明44がLED照明付き屋根材1cの凹部45に埋め込んであり、且つLED照明付き屋根材1cの取り外しが可能であることから、LED照明44の配線をLED照明44と屋根材1cの間に配置し、屋根材1cの端部から柱13内に配線を案内することで、配線を見せないようにすることが容易である。また、LED照明付き屋根材1cをLED照明44を埋め込んだままの状態で取外してLED照明44のメンテナンスを行ったり、LED照明44を設置するにあたり、地上で屋根材1cにLED照明44を取付けてから、屋根材1cを取付けたりできるので、メンテナンス性や施工性がよい。屋根材1cの凹部45に、LED照明以外の照明器具(例えば、蛍光灯など)を取付けることもできる。
図14〜16は、本発明に係る組立建物の第3実施形態を示している。第1・第2実施形態は、屋根12を梁15の下に設置していたが、本実施形態は図14に示すように、屋根12を梁15の上に設置したものである。本実施形態は、屋根つなぎ材7を有しないタイプ(第1実施形態)、所定の屋根材1,1間に屋根つなぎ材7を配置したタイプ(第2実施形態)の何れにも対応可能である。
屋根12の構造は、梁15の上面に野縁2を架設し、図15に示すように、野縁2上に各屋根材1,1,…を取付具3を介して取付けている。屋根材1は、第1実施形態のものと共通であり、屋根材1同士を連結する構造も第1実施形態と同様である。
屋根つなぎ材7は、屋根12の前後方向の奥行が長い場合に、図16に示すように、屋根12中に所定の間隔をおいて屋根材1,1間に配置される。屋根つなぎ材7は、第2実施形態と共通であり、屋根つなぎ材7と屋根材1との連結構造、屋根つなぎ材7のカバー9を外すことで、屋根つなぎ材7の前側の屋根材1を取外し可能となる点は、第2実施形態と同様である。
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。屋根材1の係合部(上取付片5)と被係合部(下取付片6)は、互いに係合するように形成されていればよく、その形状は適宜変更することができる。係合部と被係合部をネジ止めすることは、必ずしも必須ではない。屋根つなぎ材7を配置する場所や本数は、屋根12の大きさ(奥行き方向の長さ)に応じて適宜変更することができ、屋根12の真ん中に1本だけ屋根つなぎ材7を配置することもできる。本発明は、シェルターに限らず、カーポート、テラス等、あらゆる組立建物に適用することができる。
1 屋根材
2 野縁(屋根支持材)
3 取付具
4 中空部
5 上取付片(係合部)
6 下取付片(被係合部)
7 屋根つなぎ材
8 本体
9 カバー
10 連結具
11 取付具
12 屋根

Claims (2)

  1. 複数の屋根材と屋根支持材と屋根つなぎ材とを備え、屋根材は、一方側の側縁部に上取付片を有し、他方側の側縁部に下取付片を有し、隣接する屋根材の上取付片と下取付片とを重ねてネジ止めしてあり、屋根つなぎ材は、任意の屋根材間に配置され、本体とカバーとを有し、本体は取付具を介して屋根支持材に取付けてあり、カバーは本体にネジ止めしてあり、屋根つなぎ材の一方側に位置する屋根材の下取付片又は屋根つなぎ材の他方側に位置する屋根材の上取付片のうちの一方の取付片が本体にネジ止めされ、他方の取付片がカバーにネジ止めされ、カバーを本体から外すことでカバーにネジ止めされた屋根材を取外し可能となることを特徴とする組立建物。
  2. 複数の屋根材と屋根支持材と屋根つなぎ材とを備え、屋根材は、一方側の側縁部に上取付片を有し、他方側の側縁部に下取付片を有し、隣接する屋根材の上取付片と下取付片とを重ねてネジ止めしてあり、屋根つなぎ材は、任意の屋根材間に配置され、本体とカバーとを有し、本体は取付具を介して屋根支持材に取付けてあり、カバーは本体にネジ止めしてあり、屋根つなぎ材の一方側に位置する屋根材の下取付片又は屋根つなぎ材の他方側に位置する屋根材の上取付片のうちの一方の取付片が本体にネジ止めされ、他方の取付片が連結具を介して本体にネジ止めされ、カバーを本体から外すことで連結具を介して本体にネジ止めされた屋根材を取外し可能となることを特徴とする組立建物。
JP2014258062A 2014-11-28 2014-12-19 組立建物 Active JP6347738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240995 2014-11-28
JP2014240995 2014-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108917A true JP2016108917A (ja) 2016-06-20
JP6347738B2 JP6347738B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56123403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258062A Active JP6347738B2 (ja) 2014-11-28 2014-12-19 組立建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6347738B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127759A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社Lixil 屋根構造体の配線構造
JP2019173303A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Ykk Ap株式会社 屋根構造体
JP2019173302A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Ykk Ap株式会社 屋根およびこれを備えた屋根構造体
JP2020066939A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 Ykk Ap株式会社 屋根および屋根構造体
JP2020101009A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 Ykk Ap株式会社 屋根構造体
JP7355667B2 (ja) 2020-01-31 2023-10-03 三協立山株式会社 建築構造体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6905768B1 (ja) * 2020-03-06 2021-07-21 東阪工業株式会社 道路用防護構台

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194117U (ja) * 1975-01-25 1976-07-28
JPS63106858U (ja) * 1986-12-27 1988-07-11
JPH035803U (ja) * 1989-06-07 1991-01-21
JP2000336777A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Toray Ind Inc Frp製接合構造体
JP2004308402A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Sankyo Alum Ind Co Ltd 簡易構造物
US20060086382A1 (en) * 2004-02-13 2006-04-27 Plaisted Joshua R Mechanism for mounting solar modules
JP2012188807A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 太陽光発電装置付き屋根およびこれを備えたカーポート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194117U (ja) * 1975-01-25 1976-07-28
JPS63106858U (ja) * 1986-12-27 1988-07-11
JPH035803U (ja) * 1989-06-07 1991-01-21
JP2000336777A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Toray Ind Inc Frp製接合構造体
JP2004308402A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Sankyo Alum Ind Co Ltd 簡易構造物
US20060086382A1 (en) * 2004-02-13 2006-04-27 Plaisted Joshua R Mechanism for mounting solar modules
JP2012188807A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 太陽光発電装置付き屋根およびこれを備えたカーポート

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127759A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社Lixil 屋根構造体の配線構造
JP7060387B2 (ja) 2018-01-24 2022-04-26 株式会社Lixil 屋根構造体の配線構造
JP2019173303A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Ykk Ap株式会社 屋根構造体
JP2019173302A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Ykk Ap株式会社 屋根およびこれを備えた屋根構造体
JP7118685B2 (ja) 2018-03-27 2022-08-16 Ykk Ap株式会社 屋根構造体
JP7221595B2 (ja) 2018-03-27 2023-02-14 Ykk Ap株式会社 屋根およびこれを備えた屋根構造体
JP2020066939A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 Ykk Ap株式会社 屋根および屋根構造体
JP7098505B2 (ja) 2018-10-25 2022-07-11 Ykk Ap株式会社 屋根および屋根構造体
JP2020101009A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 Ykk Ap株式会社 屋根構造体
JP7060498B2 (ja) 2018-12-21 2022-04-26 Ykk Ap株式会社 屋根構造体
JP7355667B2 (ja) 2020-01-31 2023-10-03 三協立山株式会社 建築構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6347738B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347738B2 (ja) 組立建物
CN104775522B (zh) 一种可拆卸式房屋箱
JP3160565U (ja) ソーラーパネル架台の設置構造
JP6188064B2 (ja) 簡易屋根構造物
JP2016102331A (ja) 組立建物
JP6823489B2 (ja) 屋外構造物
JP7366103B2 (ja) 簡易構造物
JP5597081B2 (ja) 屋根構造
JP5209931B2 (ja) 玄関ポーチ
JP5427427B2 (ja) 建物の水切構造
JP6307422B2 (ja) 簡易建物
JP5926207B2 (ja) 簡易構造物
JP5734760B2 (ja) 庇の取付構造および取付方法
JP6418921B2 (ja) 簡易建物
JP6352163B2 (ja) 簡易建物
JP7138759B2 (ja) 簡易構造物
CN203856350U (zh) 钢结构厂房挑窗
KR20120044332A (ko) 건축물 지붕의 누수 방지용 시트패널 및 그 누수방지용 시트패널을 이용한 지붕의 방수시공방법
JP7046671B2 (ja) 止水構造およびこれに用いる止水部材
JP2018162559A (ja) 雪止具、屋根構造および建物
JP6654375B2 (ja) トラス接合構造
JP2007315068A (ja) 鉄骨造の山形屋根構造体
JP2007191966A (ja) 庇屋根ユニットの取付構造
KR200479086Y1 (ko) 메시망용 지주
JP6097546B2 (ja) 庇の取付構造及び建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150