JP2016108582A - 溶射皮膜形成方法、タービン用高温部品、タービン、溶射皮膜形成用マスキングピン及びマスキング部材 - Google Patents

溶射皮膜形成方法、タービン用高温部品、タービン、溶射皮膜形成用マスキングピン及びマスキング部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016108582A
JP2016108582A JP2014244642A JP2014244642A JP2016108582A JP 2016108582 A JP2016108582 A JP 2016108582A JP 2014244642 A JP2014244642 A JP 2014244642A JP 2014244642 A JP2014244642 A JP 2014244642A JP 2016108582 A JP2016108582 A JP 2016108582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masking
holes
thermal spray
ceramic layer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014244642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235449B2 (ja
Inventor
鳥越 泰治
Taiji Torigoe
泰治 鳥越
妻鹿 雅彦
Masahiko Mega
雅彦 妻鹿
芳史 岡嶋
Yoshifumi Okajima
芳史 岡嶋
秀次 谷川
Hidetsugu Tanigawa
秀次 谷川
桑原 正光
Masamitsu Kuwabara
正光 桑原
尚俊 岡矢
Naotoshi Okaya
尚俊 岡矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2014244642A priority Critical patent/JP6235449B2/ja
Priority to DE112015004458.2T priority patent/DE112015004458T5/de
Priority to KR1020177011250A priority patent/KR101913987B1/ko
Priority to PCT/JP2015/084012 priority patent/WO2016088833A1/ja
Priority to CN201580052436.8A priority patent/CN106715747B/zh
Priority to US15/515,677 priority patent/US11148169B2/en
Publication of JP2016108582A publication Critical patent/JP2016108582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235449B2 publication Critical patent/JP6235449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/062Pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/08Heating, heat-insulating or cooling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades
    • F01D5/186Film cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/284Selection of ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/288Protective coatings for blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/04Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/002Wall structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/42Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the arrangement or form of the flame tubes or combustion chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/30Manufacture with deposition of material
    • F05D2230/31Layer deposition
    • F05D2230/311Layer deposition by torch or flame spraying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/90Coating; Surface treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/35Combustors or associated equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/20Oxide or non-oxide ceramics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/40Organic materials
    • F05D2300/44Resins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/611Coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R2900/00Special features of, or arrangements for continuous combustion chambers; Combustion processes therefor
    • F23R2900/00018Manufacturing combustion chamber liners or subparts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】溶射対象部材からのマスキングピンの突出長さが長くても孔を確実に形成可能な溶射皮膜形成方法の提供。【解決手段】表面に複数の孔3を有する溶射対象部材1を用意する工程aと、金属マスキングピン5を用意する工程と、マスキングピン5の各々の一部が表面から突出するようにマスキングピン5を挿入する工程bと、マスキングピン5を固定するために紫外線硬化型などの接着剤7を孔3及びマスキングピン5のうち少なくとも一方に付与する工程と、接着剤7によってマスキングピン5が固定された状態で、Zr系などのセラミックス材料からなるセラミックス層9を溶射により形成する工程cと、マスキングピン5を除去する工程dと、を備える。溶射対象部材には金属ボンド層1bがあってもよい溶射皮膜形成方法。【選択図】図2

Description

本開示は、溶射皮膜形成方法、タービン用高温部品、タービン、溶射皮膜形成用マスキングピン及びマスキング部材に関する。
従来から、省エネルギ対策の一つとして、火力発電の熱効率を高めるための技術開発が行われている。発電用ガスタービンの熱効率を向上させるためには、ガス入口温度を上昇させることが有効である。
ガス入口温度の高温化を実現するためには、ガスタービンを構成する静翼、動翼、分割環、あるいは燃焼器の尾筒等の高温部品の基材を、耐熱部材で構成する必要がある。そして、耐熱部材からなる基材上に、遮熱コーティング(TBC:Thermal Barrier Coating)を形成する必要がある。
遮熱コーティングは、基材上に順次積層される金属結合層とセラミックス層とにより構成される。セラミックス層は、溶射等により金属結合層上に形成され、その材料としては、ZrO系の材料、特にYで部分安定化又は完全安定化したZrOであるYSZ(イットリア安定化ジルコニア)が、セラミックス材料の中では比較的低い熱伝導率と比較的高い熱膨張率を有しているためによく用いられている。
一方、タービン用の高温部品をフィルム冷却するために、高温部品の表面には複数の冷却孔が開口している。基材にセラミックス層を溶射する際、冷却孔となる基材の孔の閉塞を防ぐために、マスキングピンが基材の孔に挿入される。
特許文献1が開示するマスキングピンは、例えば、黒鉛、炭素繊維強化プラスチック、又は、ポリエチレン樹脂若しくはフッ素樹脂で被覆された金属芯材によって形成されている。このマスキングピンは、セラミックス層を形成する際、セラミックス層と結合することなく全部又は一部が消失する。このため、特許文献1が開示するマスキングピンは、セラミックス層を形成した後に孔から除去する必要が無く、必要があったとしても容易に引き抜くことができる。
特開2003−306760号公報
近年、より熱効率の高いガスタービンの開発が進められており、ガス入口温度が1700℃に達するガスタービンの開発も進められている。この場合、静翼や動翼の表面温度は1300℃もの高温になることが予想される。このような開発動向に伴い、遮熱コーティングには、更に高い耐熱性及び遮熱性が要求される状況にある。
遮熱コーティングの遮熱性を高めるには、セラミックス層をより厚くすることが考えられる。セラミックス層を厚くする場合、セラミックス層内を延びる冷却孔の部分が長くなるので、セラミックス層の溶射の際、マスキングピンの基材からの突出長さを長くする必要がある。
しかしながら、突出長さが長くなると、特許文献1が開示するようにマスキングピンの全部又は一部が消失する材料で構成されている場合、溶射の際にマスキングピンが損傷したり、あるいはその位置がずれて、基材の孔がセラミックス層によって覆われてしまうことがある。
一方、突出長さが長くなると、マスキングピンとセラミックス層との間での接触面積が大きくなるので、セラミックス層を形成する際にマスキングピンの全部又は一部が消失しない場合には、マスキングピンの除去が困難になってしまう。
他方、冷却孔の開口部の形状には、円筒形状以外に、開口出口に向かって徐々に断面積が拡大する拡開形状がある。このような拡開形状の開口部をセラミックス層に手作業で1つ1つ形成することは煩雑である。
更に、多数の孔の各々に1つずつマスキングピンを挿入する作業は煩雑である。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態の目的は、溶射対象部材からのマスキングピンの突出長さが長くても孔を確実に形成可能な溶射皮膜形成方法、該方法を用いて製造されたタービン用高温部品、該高温部品を有するタービン、該方法に用いられるマスキングピン及びマスキング部材を提供することにある。
また、本発明の少なくとも一実施形態の目的は、溶射の際に全部又は一部が消失しなくても、溶射対象部材からのマスキングピンの除去が容易な溶射皮膜形成方法、該方法を用いて製造されたタービン用高温部品、該高温部品を有するタービン、該方法に用いられるマスキングピン及びマスキング部材を提供することにある。
更に、本発明の少なくとも一実施形態の目的は、孔の開口部に所望の形状を容易に付与可能なマスキングピンを提供することにある。
また更に、本発明の少なくとも一実施形態の目的は、溶射対象部材の複数の孔に容易に挿入可能な複数の軸部を有するマスキング部材を提供することにある。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る溶射皮膜形成方法は、
複数の孔の一端が開口する表面を有する溶射対象部材を用意する工程と、
それぞれ金属からなる複数のマスキングピンを用意する工程と、
前記複数の孔に対し、前記複数のマスキングピンの各々の一部が前記表面から突出するように、前記複数のマスキングピンをそれぞれ挿入する挿入工程と、
前記複数の孔に対し前記複数のマスキングピンをそれぞれ固定するための接着剤を、前記複数の孔及び前記複数のマスキングピンのうち少なくとも一方に付与する接着剤付与工程と、
前記接着剤によって前記複数の孔に前記複数のマスキングピンがそれぞれ固定された状態で、前記溶射対象部材の表面にセラミックス材料からなるセラミックス層を溶射により形成する溶射工程と、
前記溶射工程後に前記複数のマスキングピンを前記複数の孔から除去する除去工程と、を備える。
上記構成(1)の溶射皮膜形成方法では、溶射対象部材の孔に対し、金属からなるマスキングピンが接着剤により固定される。金属からなるマスキングピンは耐熱性が高いため、溶射対象部材からのマスキングピンの突出長さが長くても、セラミックス層の溶射時に損傷したり、消失したりすることはない。このため、溶射対象部材の孔がセラミックス層によって閉塞されることはなく、マスキングピンの形状に対応する孔をセラミックス層に形成することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記構成(1)において、
溶射皮膜形成方法は、前記接着剤としての紫外線硬化樹脂に紫外線を照射し、前記接着剤によって前記複数の孔に前記複数のマスキングピンをそれぞれ固定する紫外線照射工程を更に備え、
前記除去工程において前記紫外線硬化樹脂を加熱により分解させる。
上記構成(2)の溶射皮膜形成方法では、紫外線硬化樹脂により溶射対象部材の孔にマスキングピンを固定するので、孔に対しマスキングピンを圧入により固定する必要がない。そして、マスキングピンを固定するための紫外線硬化樹脂は、加熱することにより分解させることができる。このため、セラミックス層の溶射時にマスキングピンの全部又は一部が消失しなくても、除去工程において加熱により紫外線硬化樹脂を分解させれば、孔からマスキングピンを容易に除去することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記構成(1)又は(2)において、
前記接着剤付与工程では、前記接着剤としての紫外線硬化樹脂が、前記孔に注入される。
上記構成(3)では、接着剤付与工程において、孔に接着剤としての紫外線硬化樹脂を注入することで、溶射対象部材の表面に接着剤が付着するのを防止することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記構成(1)乃至(3)の何れか1つにおいて、
溶射皮膜形成方法は、前記セラミックス層によって覆われる前記複数のマスキングピンの部分に、前記セラミックス層で覆われる前に離型剤を付与する離型剤付与工程を更に備える。
上記構成(4)では、セラミックス層で覆われるマスキングピンの部分に、予め離型剤を付与しておくことにより、セラミックス層に対しマスキングピンが滑りやすい。このため、マスキングピンの突出長さが長く、マスキングピンとセラミックス層との接触面積が大きくても、セラミックス層に損傷を殆ど与えることなく、マスキングピンを除去することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記構成(1)乃至(4)の何れか1つにおいて、
前記溶射対象部材は、前記孔の他端が開口する内面を有し、
前記除去工程において、前記複数のマスキングピンを前記表面側から前記内面側に向けて移動させることにより前記複数の孔から除去する。
上記構成(5)では、マスキングピンを表面側から内面側に向かって移動させることで、内面側から表面側に向かって移動させる場合に比べ、セラミックス層の損傷をより一層抑制しながら、マスキングピンを除去することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記構成(5)において、
前記除去工程において、前記複数のマスキングピンを前記表面側から前記内面側に向かって押す。
上記構成(6)では、マスキングピンを表面側から内面側に向かって押すことによって、内面側でマスキングピンを引っ張るのに比べて、マスキングピンを容易に除去することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記構成(1)乃至(6)の何れか1つにおいて、
前記溶射対象部材は、前記孔の他端が開口する内面を有し
前記挿入工程の前に、前記内面側に位置決め部材を配置する工程を更に備え、
前記挿入工程では、前記複数のマスキングピンを前記位置決め部材に当接するまで前記表面側から前記孔に挿入する。
形成すべきセラミックス層の厚さに対してマスキングピンの突出長さが長すぎると、溶射の際にマスキングピンの影になる領域が大きくなるので好ましくない。一方、形成すべきセラミックス層の厚さに対してマスキングピンの突出長さが短すぎると、マスキングピンの除去作業が困難になるのみならず、セラミックス層に孔を形成できなくなる。このため、溶射対象部材からのマスキングピンの突出長さを適切な長さに調整するのが好ましい。
この点、上記構成(7)では、位置決め部材に当接するまでマスキングピンを挿入することにより、マスキングピンの突出長さを適切な長さに容易に調整することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記構成(7)において、
前記位置決め部材は耐熱テープからなる。
上記構成(8)によれば、耐熱テープを用いることにより、簡単且つ確実に、マスキングピンの孔への挿入深さを制限することができ、これによりマスキングピンの突出長さを調整することができる。
(9)本発明の少なくとも一実施形態に係る溶射皮膜形成方法は、
複数の孔の一端が開口する表面を有する溶射対象部材を用意する工程と、
それぞれ金属からなる複数のマスキングピンを用意する工程と、
前記複数の孔に対し、前記複数のマスキングピンの各々の一部が前記表面から突出するように、前記複数のマスキングピンをそれぞれ挿入する挿入工程と、
前記複数の孔に前記複数のマスキングピンがそれぞれ挿入固定された状態で、前記溶射対象部材の表面にセラミックス材料からなるセラミックス層を溶射により形成する溶射工程と、
前記溶射工程よりも前に、前記セラミックス層によって覆われる前記複数のマスキングピンの部分に離型剤を付与する離型剤付与工程と、
前記溶射工程後に前記複数のマスキングピンを前記複数の孔から除去する除去工程と、を備える。
上記構成(9)では、セラミックス層で覆われるマスキングピンの部分に、予め離型剤を付与しておくことにより、セラミックス層に対しマスキングピンが滑りやすい。このため、マスキングピンの突出長さが長く、マスキングピンとセラミックス層との接触面積が大きくても、セラミックス層に損傷を殆ど与えることなく、マスキングピンを除去することができる。
(10)本発明の少なくとも一実施形態に係るタービン用高温部品は、
複数の孔の一端が開口する表面を有する基材と、
前記基材の表面上に形成された金属材料からなるボンド層と、
前記ボンド層の表面上に溶射により形成されたセラミックス材料からなるセラミックス層とを備え、
前記ボンド層及び前記セラミックス層に、前記複数の孔にそれぞれ連なる複数の貫通孔が形成されており、
前記セラミックス層の厚さは0.3mm以上であり、
前記セラミックス層は、溶射を途中一時的に止めることにより形成される欠陥を含まない。
上記構成(10)では、セラミックス層の厚さが0.3mm以上であっても、セラミックス層が、溶射を途中一時的に止めることにより形成される欠陥を含まない。つまり、セラミックス層が連続的な溶射により形成され、位相境界のような不連続な部分を含まない。このため、セラミックス層内で欠陥を起点とする剥離が発生せず、セラミックス層が高い信頼性を有する。この結果として、タービン用高温部品も高い信頼性を有する。
(11)幾つかの実施形態では、上記構成(10)において、
前記タービン用高温部品は、燃焼器、動翼、静翼又は分割環のうち何れか1つである。
上記構成(11)では、タービン用高温部品としての燃焼器、動翼、静翼及び分割環は高い信頼性を有する。
(12)本発明の少なくとも一実施形態に係るタービンは、
上記構成(10)又は(11)に記載の少なくとも1つのタービン用高温部品を備える。
上記構成(12)によれば、高温部品が高い信頼性を有するので、タービンも高い信頼性を有する。
(13)本発明の少なくとも一実施形態に係るマスキングピンは、
孔の一端が開口する溶射対象部材の表面に溶射によりセラミックス層を形成する際に、前記孔の閉塞を防止するために前記孔に挿入可能な軸部と、
前記溶射対象部材の孔に連なるように前記セラミックス層に形成される孔の形状を規定可能な型部と、
を備える。
セラミックス層に形成される孔の形状を所望の形状に1つ1つ成形する作業は繁雑である。この点、上記構成(13)のマスキングピンを用いれば、多数の孔の形状を、所望の形状へと容易且つ短時間で成形することができる。
(14)本発明の少なくとも1つの実施形態に係るマスキング部材は、
複数の孔の一端が開口する溶射対象部材の表面に溶射によりセラミックス層を形成する際に、前記複数の孔の閉塞を防止するために前記複数の孔にそれぞれ挿入可能な複数の軸部と、
前記複数の軸部を相互に連結する連結部と、
を備える。
上記構成(13)のマスキング部材を用いれば、複数の孔に対し同時に軸部を挿入することができるので、容易且つ短時間で軸部を挿入可能である。また、軸部を除去する際も、複数の孔から同時に軸部を抜き取ることができるので、容易且つ短時間で軸部を除去可能である。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、溶射対象部材からのマスキングピンの突出長さが長くても孔を確実に形成可能な溶射皮膜形成方法、該方法を用いて製造されたタービン用高温部品、該高温部品を有するタービン、該方法に用いられるマスキングピン及びマスキング部材が提供される。
また、本発明の少なくとも一実施形態によれば、溶射の際に全部又は一部が消失しなくても、溶射対象部材からのマスキングピンの除去が容易な溶射皮膜形成方法、該方法を用いて製造されたタービン用高温部品、該高温部品を有するタービン、該方法に用いられるマスキングピン及びマスキング部材が提供される。
更に、本発明の少なくとも一実施形態によれば、孔の開口部に所望の形状を容易に付与可能なマスキングピンが提供される。
また更に、本発明の少なくとも一実施形態によれば、溶射対象部材の複数の孔に容易に挿入可能な複数の軸部を有するマスキング部材が提供される。
本発明の一実施形態に係る溶射皮膜形成方法の概略的な手順を示すフローチャートである。 図1の溶射皮膜形成方法を説明するための図である。 接着剤として紫外線硬化樹脂を用いる場合の溶射皮膜形成方法の概略的な手順の一部を示すフローチャートである。 接着剤付与工程及び紫外線照射工程を説明するための図である。 離型剤を用いる場合の溶射皮膜形成方法の概略的な手順の一部を示すフローチャートである。 幾つかの実施形態に係る除去工程の概略的な手順を示すフローチャートである。 押し込み工程を説明するための図である。 孔の手入れを行う場合の溶射皮膜形成方法の概略的な手順の一部を示すフローチャートである。 孔手入れ工程後における、セラミックス層の孔の形状を概略的に示す平面図である。 セラミックス層の孔の断面形状を概略的に示す断面図である。 幾つかの実施形態に係る溶射皮膜形成方法の概略的な手順の一部を示すフローチャートである。 位置決め部材配置工程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る溶射皮膜形成方法の手順を概略的に示すフローチャートである。 上述した溶射皮膜形成方法を用いて製造されたタービン用高温部品を備えるガスタービンを概略的に示す図である。 図14のガスタービンに用いられたタービン用高温部品としての動翼を概略的に示す斜視図である。 図14のガスタービンに用いられたタービン用高温部品としての静翼を概略的に示す斜視図である。 図14のガスタービンに用いられたタービン用高温部品としての分割環を概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るマスキングピンを概略的に示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るマスキング部材を概略的に示す側面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る溶射皮膜形成方法の概略的な手順を示すフローチャートである。図2は、図1の溶射皮膜形成方法を説明するための図である。
図1に示すように、溶射皮膜形成方法は、溶射対象準備工程S1、マスキングピン準備工程S3、挿入工程S5、接着剤付与工程S7、溶射工程S9、及び、除去工程S11を有する。
溶射対象準備工程S1では、図2に示すように溶射対象部材1が用意される。図2は、溶射対象部材1の一部を断面にて概略的に示しており、溶射対象部材1は、複数の孔3の一端が開口する表面を有する。孔3の直径は、例えば、0.3mm以上5.0mm以下である。
マスキングピン準備工程S3では、図2(a)に示すように、それぞれ金属からなる複数のマスキングピン5が用意される。マスキングピン5は、孔3の直径よりも小さい外径を有する。
挿入工程S5では、複数の孔3に対し、複数のマスキングピン5の各々の一部が表面から突出するように、複数のマスキングピン5がそれぞれ挿入される。
接着剤付与工程S7では、複数の孔3に対し複数のマスキングピン5をそれぞれ固定するための接着剤が、複数の孔及び複数のマスキングピンのうち少なくとも一方に付与される。接着剤を付与する方法としては、注射器、ディスペンサ、スプレー、ディッピング、或いは、塗布等の手段を用いることができる。
接着剤としては、例えば400℃程度の温度まで使用可能な耐熱性を有するものが用いられる。接着剤付与工程S7は、挿入工程S5の前に行っても、或いは後に行ってもよい。
図2(b)は、接着剤7によって、ピン5が孔3に固定された状態を示している。溶射工程S9では、図2(c)に示したように、接着剤7によって複数の孔3に複数のマスキングピン5がそれぞれ固定された状態で、溶射対象部材の表面にセラミックス材料からなるセラミックス層9が溶射により形成される。
除去工程S11は、溶射工程S9後に行われ、図2(d)に示すように、複数のマスキングピン5が複数の孔3から除去される。除去工程S11後、溶射対象部材1の孔3と、セラミックス層9に形成された孔11が、相互に同軸に連なって1つの冷却孔13を構成する。
上述した実施形態では、溶射対象部材1の孔3に対し、金属からなるマスキングピン5が接着剤7により固定される。金属からなるマスキングピン5は耐熱性が高いため、溶射対象部材1からのマスキングピン5の突出長さが長くても、セラミックス層9の溶射時に損傷したり、消失したりすることはない。このため、溶射対象部材1の孔3がセラミックス層9によって閉塞されることはなく、マスキングピン5の形状に対応する孔11をセラミックス層9に形成することができる。
幾つかの実施形態では、マスキングピン5は、ニッケル基合金やコバルト基合金等の耐熱合金からなる。例えば、マスキングピン5として、インコネル(登録商標)625からなるワイヤを用いることができる。
幾つかの実施形態では、溶射対象部材1からのマスキングピン5の突出長さは、セラミックス層9の厚さと同程度に設定される。
幾つかの実施形態では、接着剤として紫外線線硬化樹脂が用いられる。図3は、接着剤7として紫外線硬化樹脂を用いる場合の溶射皮膜形成方法の概略的な手順の一部を示している。図3に示したように、接着剤7として紫外線硬化樹脂を用いる場合、溶射皮膜形成方法は、紫外線照射工程S13を更に有する。
紫外線照射工程S13では、接着剤としての未硬化の紫外線硬化樹脂に紫外線が照射され、紫外線硬化樹脂が硬化することによって、接着剤によって複数の孔に複数のマスキングピン5がそれぞれ固定される。
そして、接着剤7として紫外線硬化樹脂を用いた場合、除去工程S11において紫外線硬化樹脂が加熱により分解させられる。
紫外線硬化樹脂としては、例えば、Dymax社のSpeedMASK等を用いることができる。
上述した実施形態では、紫外線硬化樹脂により溶射対象部材1の孔3にマスキングピン5を固定するので、孔3に対しマスキングピン5を圧入により固定する必要がない。そして、マスキングピン5を固定するための紫外線硬化樹脂は、加熱することにより分解させることができる。このため、セラミックス層9の溶射時にマスキングピン5の全部又は一部が消失しなくても、除去工程S11において加熱により紫外線硬化樹脂を分解させれば、孔3からマスキングピン5を容易に除去することができる。
図4は、接着剤付与工程S7及び紫外線照射工程S13を説明するための図である。幾つかの実施形態では、図4(a)に示したように、接着剤付与工程S7において、接着剤としての未硬化の紫外線硬化樹脂7aが、例えば注射器14によって、溶射対象部材1の孔3に注入される。そして、紫外線照射工程S13において、図4(b)に示したように、例えば紫外線ランプ15を用いて、紫外線硬化樹脂に紫外線が照射される。なお紫外線ランプ15は、溶射対象部材1の内面側から照射してもよい。
上述した実施形態では、接着剤付与工程S7において、孔3に接着剤としての紫外線硬化樹脂を注入することで、溶射対象部材1の表面に接着剤が付着するのを防止することができる。
図5は、離型剤を用いる場合の溶射皮膜形成方法の概略的な手順の一部を示している。図5に示したように、離型剤を用いる場合、溶射皮膜形成方法は、離型剤付与工程S15を更に有する。離型剤付与工程S15は、挿入工程S5の前に行われ、マスキングピン5に離型剤が付与される。離型剤は、例えば、スプレー、ディッピング、又は塗布によって、マスキングピンに付与される。
上述した実施形態では、セラミックス層9で覆われるマスキングピン5の部分に、予め離型剤を付与しておくことにより、セラミックス層9に対しマスキングピン5が滑りやすい。このため、マスキングピン5の突出長さが長く、マスキングピン5とセラミックス層9との接触面積が大きくても、セラミックス層9に損傷を殆ど与えることなく、マスキングピン5を除去することができる。
なお、マスキングピン5の全体に離型剤を付与してもよい。
幾つかの実施形態では、離型剤として、例えば、BN系耐熱離型剤、シリコン型耐熱離型剤及びグラファイト型耐熱離型剤のうち何れかを用いることができる。特に、BN系耐熱離型剤は、BN(ボロンナイトライド)の粉末を含む離型剤であり、高い耐熱性を有し、例えば900℃〜1000℃の温度まで耐えることができる。
幾つかの実施形態では、溶射対象部材1は、例えば図2(a)に示したように、孔3の他端が開口する内面を有し、除去工程S11において、複数のマスキングピン5を溶射対象部材1の表面側から内面側に向けて移動させることにより複数の孔3から除去される。
上述した実施形態では、マスキングピン5を溶射対象部材1の表面側から内面側に向かって移動させることで、内面側から表面側に向かって移動させる場合に比べ、セラミックス層の損傷をより一層抑制しながら、マスキングピン5を除去することができる。
図6は、幾つかの実施形態に係る除去工程S11の概略的な手順を示している。幾つかの実施形態では、除去工程S11は、押し込み工程S113を有する。図7は、押し込み工程S113を説明するための図である。図7に示したように、押し込み工程S113では、例えば棒状の押し込み部材17を用いて、複数のマスキングピン5が溶射対象部材1の表面側から内面側に向かって押されることにより複数の孔3から除去される。例えば押し込み部材17として、ワイヤを用いることができる。
なお、溶射工程S9の直後、例えば図2(c)に示したようにセラミックス層9によってマスキングピン5の先端が覆われている場合、除去工程S11は、研削工程S111を更に有する。研削工程S111では、マスキングピン5の先端の位置を確認することができるまで、セラミックス層9の表面が研削される。研削は、例えばグラインダによって、セラミックス層9の表面が平坦になるように行われる。
幾つかの実施形態では、溶射皮膜形成方法は、孔手入れ工程S17を更に有する。孔手入れ工程では、例えばやすり等を使用して、セラミックス層9における孔11の形状、すなわち冷却孔13の開口形状が、所望の形状に成形される。
ここで、図9は、孔手入れ工程S17後における、セラミックス層9の孔11の形状の一例を概略的に示す平面図であり、図10は、孔11の断面形状を概略的に示す断面図である。図9及び図10のように所望の形状に成形された冷却孔13は、シェイプトフィルム冷却孔とも称される。
図11は、幾つかの実施形態に係る溶射皮膜形成方法の概略的な手順の一部を示している。図11に示したように、溶射皮膜形成方法は、位置決め部材配置工程S19を更に有する。
図12は位置決め部材配置工程S19を説明するための図である。位置決め部材配置工程S19は、挿入工程S5の前に行われる。溶射対象部材1は、孔3の他端が開口する内面を有し、位置決め部材配置工程S19では、溶射対象部材1の内面側に位置決め部材19が配置される。
そして、位置決め部材配置工程S19に続く挿入工程S5では、複数のマスキングピン5が、位置決め部材19に当接するまで溶射対象部材1の表面側から孔3に挿入される。
位置決め部材19は、例えば耐熱テープからなり、溶射対象部材1の内面に貼り付けられる。耐熱テープによれば、簡単且つ確実に、マスキングピン5の孔3への挿入深さを制限することができ、これによりマスキングピン5の突出長さを調整することができる。
形成すべきセラミックス層9の厚さに対してマスキングピン5の突出長さが長すぎると、溶射の際にマスキングピン5の影になる領域が大きくなるので好ましくない。一方、形成すべきセラミックス層9の厚さに対してマスキングピン5の突出長さが短すぎると、マスキングピン5の除去作業が困難になるのみならず、セラミックス層9に孔11を形成できなくなる。このため、溶射対象部材1からのマスキングピン5の突出長さを適切な長さに調整するのが好ましい。
この点、上述の実施形態では、位置決め部材19に当接するまでマスキングピン5を挿入することにより、溶射対象部材1の表面からのマスキングピン5の突出長さを適切な長さに容易に調整することができる。
幾つかの実施形態では、位置決め部材19としての耐熱テープは、接着剤としての紫外線熱硬化樹脂が孔3に注入される前に貼り付けられる。この場合、未硬化の紫外線硬化樹脂が孔3から流出することが耐熱テープによって防止され、適量の接着剤7によってマスキングピン5を確実に固定することができる。
図13は、本発明の一実施形態に係る溶射皮膜形成方法の手順を概略的に示すフローチャートである。
溶射対象部材に対するマスキングピンの固定手段は、接着剤に限定されることはなく、溶射工程S9の間、支持部材によってマスキングピン5を支持してもよい。そこで、図13の溶射皮膜形成方法は接着剤付与工程S7を有していない。
一方で、図13の溶射皮膜形成方法は、溶射工程S9よりも前に、セラミックス層9によって覆われる複数のマスキングピン5の部分に離型剤を付与する離型剤付与工程S15を有している。離型剤付与工程S15は、上述したように、挿入工程S5の前に行われ、マスキングピン5に離型剤が付与される。離型剤は、例えば、スプレー、ディッピング、又は塗布によって、マスキングピンに付与される。離型剤として、例えば、BN(ボロンナイトライド)の粉末を含む離型剤を用いることができる。BNの粉末を含む離型剤は高い耐熱性を有する。
上述した実施形態では、セラミックス層9で覆われるマスキングピン5の部分に、予め離型剤を付与しておくことにより、セラミックス層9に対しマスキングピン5が滑りやすい。このため、溶射対象部材1の表面からのマスキングピン5の突出長さが長く、マスキングピン5とセラミックス層9との接触面積が大きくても、セラミックス層9に損傷を殆ど与えることなく、マスキングピン5を除去することができる。
以下、本発明の一実施形態として、上述した溶射皮膜形成方法を用いて製造されるタービン用高温部品について説明する。
タービン用高温部品は、図2(d)に示したように、基材1aと、ボンド層(金属結合層)1bと、セラミックス層9とを備える。ボンド層1b及びセラミックス層9は、基材1a上において遮熱コーティングを形成している。
基材1aは、例えばNi基合金等の金属からなる。Ni基合金は、一例として、Ni−16Cr−8.5Co−1.75Mo−2.6W−1.75Ta−0.9Nb−3.4Ti−3.4Al(質量%)で表される組成を有する。
ボンド層1bは、例えば、MCrAlY合金からなり、Mは、Ni、Co及びFeよりなる群から選ばれる一種又は二種以上を表す。MCrAlY合金は、一例として、Co−32Ni−21Cr−8Al−0.5Yで表される組成を有する。ボンド層1bの厚さは、例えば10μm以上500μm以下である。ボンド層1bは、例えば高速フレーム溶射により、基材1aの表面上に形成可能である。なお、ボンド層1bの形成前に、基材1aに対するボンド層1bの密着性を高めるために、基材1aの表面にブラスト処理を施してもよい。
セラミックス層9は、ボンド層1bの表面に形成されている。セラミックス層9は、例えばYやYb等の添加剤を含むジルコニア系セラミックスからなる。セラミックス層9の厚さTは、例えば0.1mm以上3.0mm以下である。セラミックス層9は、例えばプラズマ溶射によりボンド層1b上に形成可能である。
そして、セラミックス層9は、該セラミックス層9の内部に、溶射を途中一時的に止めることにより形成される欠陥を含まない。
上述したタービン用高温部品にあっては、セラミックス層9の厚さが0.3mm以上であっても、セラミックス層9が、溶射を途中一時的に止めることにより形成される欠陥を含まない。つまり、セラミックス層9が連続的な溶射により形成されており、位相境界のような不連続な部分を含まない。このため、セラミックス層9内で欠陥を起点とする剥離が発生せず、セラミックス層9が高い信頼性を有する。この結果として、タービン用高温部品も高い信頼性を有する。このように、セラミックス層9を連続的に溶射することができるのは、マスキングピン5によって、セラミックス層9の厚さTが0.3mm以上であっても、セラミックス層9内に孔11を形成することができるからである。
なお、マスキングピン5を接着剤7で固定した場合、除去工程S11にて接着剤7を熱で分解させる必要があるが、セラミックス層9の形成後に拡散熱処理を行う場合、拡散熱処理によって接着剤7を熱で分解させることができる。拡散熱処理は、例えば、700℃〜1000℃の温度範囲で行われる。
図14は、上述した溶射皮膜形成方法を用いて製造されたタービン用高温部品を備えるガスタービン20を概略的に示しており、図15、図16及び図17は、ガスタービン20に用いられたタービン用高温部品として、動翼22、静翼24又は分割環26を概略的にそれぞれ示している。
動翼22は、ガスタービン20のロータに固定され、静翼24及び分割環26は、ガスタービン20の車室に固定されている。動翼22及び静翼24は円筒状の燃焼ガスの流路に配置されている。分割環26は、ロータの径方向にて動翼22の外側に配置され、燃焼ガスの流路の周壁の一部を形成している。
燃焼器28の尾筒、動翼22、静翼24及び分割環26は、上述した溶射皮膜形成方法により形成されたセラミックス層9を表面に有し、セラミックス層9の表面に冷却孔13が開口している。冷却孔13は、燃焼ガスの流路に開口しており、冷却孔13から流出する空気によって、燃焼器28、動翼22、静翼24及び分割環26がフィルム冷却される。
なお、タービン用高温部品の適用先は、定置用のガスタービンに限定されることはなく、航空用ジェットエンジンや舶用ガスタービンであってもよく、あるいは、蒸気タービンであってもよい。
図18は、本発明の一実施形態に係るマスキングピン30を概略的に示す側面図である。図18に示したように、マスキングピン30は、相互に一体の軸部32と型部34を有する。
軸部32は、孔3の直径よりも小さい外径を有し、孔3の一端が開口する溶射対象部材1の表面に溶射によりセラミックス層9を形成する際に、孔3に挿入可能である。軸部32によってセラミックス層9による孔3の閉塞が防止される。
一方、型部34は、溶射対象部材1の孔3に連なるようにセラミックス層9に形成される孔11の形状を規定可能である。例えば図18のマスキングピン30の場合、孔11の形状を、セラミックス層9の表面に向かって徐々に拡開する拡開形状にすることができる。
多数の孔11を形成する場合、セラミックス層9に形成される多数の孔11を孔手入れ工程S17にて成形することは煩雑であるが、上述した実施形態のマスキングピン30によれば、多数の孔11の形状を、所望の形状へと容易且つ短時間で成形することができる。
幾つかの実施形態では、マスキングピン30は、型部34と一体の把持部36を有する。マスキングピン30が把持部36を有する場合、除去工程S11において、把持部36をつかんで引っ張ることで、マスキングピン30を容易に除去することができる。
図19は、本発明の一実施形態に係るマスキング部材40を概略的に示す側面図である。マスキング部材40は金属からなり、相互に一体の軸部42と連結部44を有する。
軸部42は、孔3の直径よりも小さい外径を有し、孔3の一端が開口する溶射対象部材1の表面に溶射によりセラミックス層9を形成する際に、孔3に挿入可能である。軸部42によってセラミックス層9による孔3の閉塞が防止される。
連結部44は、複数の軸部42を相互に連結しており、連結部44は、溶射対象部材1における孔3の配列パターンに対応するように、複数の軸部42を支持可能である。連結部44は、例えば、溶射対象部材1の内面側に配置され、軸部42は孔3に対し内面側から挿入される。
挿入工程S5において、複数の孔3に対し1つずつマスキングピン5を挿入するのは煩雑である。この点、マスキング部材40を用いれば、複数の孔3に対し同時に軸部42を挿入することができるので、容易且つ短時間で挿入工程S5を行うことができる。また、除去工程S11の際も、複数の孔3から同時に軸部42を抜き取ることができるので、容易且つ短時間で除去工程S11を行うことができる。
最後に、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変更を加えた形態や、これらの形態を組み合わせた形態も含む。
1 溶射対象部材
1a 基材
1b ボンド層
3 孔
5 マスキングピン
7 接着剤
7a 未硬化の紫外線硬化樹脂
9 セラミックス層
11 孔
13 冷却孔
14 注射器
15 紫外線ランプ
17 押し込み部材
19 位置決め部材
20 ガスタービン
22 動翼
24 静翼
26 分割環
28 燃焼器
32 軸部
34 型部
36 把持部
40 マスキング部材
42 軸部
44 連結部
S1 溶射対象準備工程
S3 マスキングピン準備工程
S5 挿入工程
S7 接着剤付与工程
S9 溶射工程
S11 除去工程
S13 紫外線照射工程
S15 離型剤付与工程
S17 孔手入れ工程
S19 位置決め部材配置工程
S111 研削工程
S113 押し込み工程

Claims (14)

  1. 複数の孔の一端が開口する表面を有する溶射対象部材を用意する工程と、
    それぞれ金属からなる複数のマスキングピンを用意する工程と、
    前記複数の孔に対し、前記複数のマスキングピンの各々の一部が前記表面から突出するように、前記複数のマスキングピンをそれぞれ挿入する挿入工程と、
    前記複数の孔に対し前記複数のマスキングピンをそれぞれ固定するための接着剤を、前記複数の孔及び前記複数のマスキングピンのうち少なくとも一方に付与する接着剤付与工程と、
    前記接着剤によって前記複数の孔に前記複数のマスキングピンがそれぞれ固定された状態で、前記溶射対象部材の表面にセラミックス材料からなるセラミックス層を溶射により形成する溶射工程と、
    前記溶射工程後に前記複数のマスキングピンを前記複数の孔から除去する除去工程と、を備える
    ことを特徴とする溶射皮膜形成方法。
  2. 前記接着剤としての紫外線硬化樹脂に紫外線を照射し、前記接着剤によって前記複数の孔に前記複数のマスキングピンをそれぞれ固定する紫外線照射工程を更に備え、
    前記除去工程において前記紫外線硬化樹脂を加熱により分解させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の溶射皮膜形成方法。
  3. 前記接着剤付与工程では、前記接着剤としての紫外線硬化樹脂が、前記孔に注入されることを特徴とする請求項2に記載の溶射皮膜形成方法。
  4. 前記セラミックス層によって覆われる前記複数のマスキングピンの部分に、前記セラミックス層で覆われる前に離型剤を付与する離型剤付与工程を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の溶射皮膜形成方法。
  5. 前記溶射対象部材は、前記孔の他端が開口する内面を有し、
    前記除去工程において、前記複数のマスキングピンを前記表面側から前記内面側に向けて移動させることにより前記複数の孔から除去することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の溶射皮膜形成方法。
  6. 前記除去工程において、前記複数のマスキングピンを前記表面側から前記内面側に向かって押すことにより前記複数の孔から除去することを特徴とする請求項5に記載の溶射皮膜形成方法。
  7. 前記溶射対象部材は、前記孔の他端が開口する内面を有し
    前記挿入工程の前に、前記内面側に位置決め部材を配置する工程を更に備え、
    前記挿入工程では、前記複数のマスキングピンを前記位置決め部材に当接するまで前記表面側から前記孔に挿入することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の溶射皮膜形成方法。
  8. 前記位置決め部材は耐熱テープからなることを特徴とする請求項7に記載の溶射皮膜形成方法。
  9. 複数の孔の一端が開口する表面を有する溶射対象部材を用意する工程と、
    それぞれ金属からなる複数のマスキングピンを用意する工程と、
    前記複数の孔に対し、前記複数のマスキングピンの各々の一部が前記表面から突出するように、前記複数のマスキングピンをそれぞれ挿入する挿入工程と、
    前記複数の孔に前記複数のマスキングピンがそれぞれ挿入固定された状態で、前記溶射対象部材の表面にセラミックス材料からなるセラミックス層を溶射により形成する溶射工程と、
    前記溶射工程よりも前に、前記セラミックス層によって覆われる前記複数のマスキングピンの部分に離型剤を付与する離型剤付与工程と、
    前記溶射工程後に前記複数のマスキングピンを前記複数の孔から除去する除去工程と、を備える
    ことを特徴とする溶射皮膜形成方法。
  10. 複数の孔の一端が開口する表面を有する基材と、
    前記基材の表面上に形成された金属材料からなるボンド層と、
    前記ボンド層の表面上に溶射により形成されたセラミックス材料からなるセラミックス層とを備え、
    前記ボンド層及び前記セラミックス層に、前記複数の孔にそれぞれ連なる複数の貫通孔が形成されており、
    前記セラミックス層の厚さは0.1mm以上であり、
    前記セラミックス層は、溶射を途中一時的に止めることにより形成される欠陥を含まない
    ことを特徴とするタービン用高温部品。
  11. 前記タービン用高温部品は、燃焼器、動翼、静翼又は分割環のうち何れか1つであることを特徴とする請求項10に記載のタービン用高温部品。
  12. 請求項10又は11に記載の少なくとも1つのタービン用高温部品を備えることを特徴とするタービン。
  13. 孔の一端が開口する溶射対象部材の表面に溶射によりセラミックス層を形成する際に、前記孔の閉塞を防止するために前記孔に挿入可能な軸部と、
    前記溶射対象部材の孔に連なるように前記セラミックス層に形成される孔の形状を規定可能な型部と、
    を備えることを特徴とするマスキングピン。
  14. 複数の孔の一端が開口する溶射対象部材の表面に溶射によりセラミックス層を形成する際に、前記複数の孔の閉塞を防止するために前記複数の孔にそれぞれ挿入可能な複数の軸部と、
    前記複数の軸部を相互に連結する連結部と、
    を備えることを特徴とするマスキング部材。
JP2014244642A 2014-12-03 2014-12-03 溶射皮膜形成方法、タービン用高温部品、タービン、溶射皮膜形成用マスキングピン及びマスキング部材 Active JP6235449B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244642A JP6235449B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 溶射皮膜形成方法、タービン用高温部品、タービン、溶射皮膜形成用マスキングピン及びマスキング部材
DE112015004458.2T DE112015004458T5 (de) 2014-12-03 2015-12-03 Verfahren zum ausbilden einer sprühbeschichtung, hochtemperaturkomponente für turbine, turbine, abdeckstift zum ausbilden einer sprühbeschichtung und abdeckelement
KR1020177011250A KR101913987B1 (ko) 2014-12-03 2015-12-03 용사 피막 형성 방법, 터빈용 고온 부품, 터빈, 용사 피막 형성용 마스킹 핀 및 마스킹 부재
PCT/JP2015/084012 WO2016088833A1 (ja) 2014-12-03 2015-12-03 溶射皮膜形成方法、タービン用高温部品、タービン、溶射皮膜形成用マスキングピン及びマスキング部材
CN201580052436.8A CN106715747B (zh) 2014-12-03 2015-12-03 喷镀皮膜形成方法
US15/515,677 US11148169B2 (en) 2014-12-03 2015-12-03 Method of forming sprayed coating, high-temperature component for turbine, turbine, masking pin for forming sprayed coating, and masking member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244642A JP6235449B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 溶射皮膜形成方法、タービン用高温部品、タービン、溶射皮膜形成用マスキングピン及びマスキング部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108582A true JP2016108582A (ja) 2016-06-20
JP6235449B2 JP6235449B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=56091773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244642A Active JP6235449B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 溶射皮膜形成方法、タービン用高温部品、タービン、溶射皮膜形成用マスキングピン及びマスキング部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11148169B2 (ja)
JP (1) JP6235449B2 (ja)
KR (1) KR101913987B1 (ja)
CN (1) CN106715747B (ja)
DE (1) DE112015004458T5 (ja)
WO (1) WO2016088833A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210258B1 (ja) * 2017-02-15 2017-10-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 動翼、これを備えているガスタービン、動翼の補修方法、及び動翼の製造方法
WO2022145326A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 三菱重工航空エンジン株式会社 遮熱コーティングの施工方法及び耐熱部材
WO2023127573A1 (ja) * 2021-12-29 2023-07-06 日本発條株式会社 マスキング治具
JP7457633B2 (ja) 2020-11-18 2024-03-28 株式会社東芝 遮熱コーティングおよび耐熱性部材

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10570747B2 (en) * 2017-10-02 2020-02-25 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Enhanced film cooling system
US10717101B2 (en) * 2018-02-16 2020-07-21 General Electric Company Method for making cooling assembly for a turbomachine part
US11225707B2 (en) * 2019-08-13 2022-01-18 General Electric Company Protective shields for improved coating of turbine component cooling features
KR20200129074A (ko) * 2020-11-06 2020-11-17 두산중공업 주식회사 개선된 막 냉각 시스템
CN114990468A (zh) * 2022-06-08 2022-09-02 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 一种保护气膜发散孔的燃气轮机燃烧室过渡段热障涂层制备方法
CN115673699B (zh) * 2022-12-16 2023-04-28 山东创新精密科技有限公司 石油管道的防腐处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201957A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 多重グリッド光学システム及びその製造方法及びイオンスラスタ
JP2003306760A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マスキングピン、高温部材のコーティング方法
JP2003342707A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Amagasaki Tokuzaiken:Kk 溶射コーティング方法および溶射コーティング用詰栓

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743462A (en) 1986-07-14 1988-05-10 United Technologies Corporation Method for preventing closure of cooling holes in hollow, air cooled turbine engine components during application of a plasma spray coating
JP2961091B2 (ja) 1997-07-08 1999-10-12 三菱重工業株式会社 ガスタービン分割環冷却穴構造
DE69911947T2 (de) * 1999-08-09 2004-11-04 Alstom Technology Ltd Verfahren zum Abdecken von Kühlungsöffnungen eines Gasturbinenbauteils
DE69911948T2 (de) 1999-08-09 2004-11-04 Alstom Technology Ltd Verfahren zum Verschliessen von Kühlungsöffnungen eines Gasturbinebauteils
JP4430205B2 (ja) 2000-06-07 2010-03-10 株式会社放電精密加工研究所 冷却孔を有するガスタービン翼の遮熱被覆の施工方法
JP2003343205A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 詰物、翼及び翼表面の遮熱被覆施工方法
CN100368588C (zh) 2002-08-02 2008-02-13 三菱重工业株式会社 热障涂层形成方法、掩蔽销以及燃烧室过渡连接件
US7045172B2 (en) * 2003-07-31 2006-05-16 Praxair S.T. Technology, Inc. Method of shielding effluents in spray devices
JP3776897B2 (ja) 2003-07-31 2006-05-17 三菱重工業株式会社 ガスタービン動翼のプラットフォーム冷却機構
JP2005194560A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遮熱皮膜施工方法及び燃焼器尾筒
US20060052880A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Smith & Nephew, Inc. Plasma sprayed porous coating for medical implants
JP4898253B2 (ja) 2005-03-30 2012-03-14 三菱重工業株式会社 ガスタービン用高温部材
EP1835045A1 (de) 2006-03-15 2007-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Bauteils
DE102006029070B3 (de) * 2006-06-16 2007-08-23 Siemens Ag Verfahren zum Beschichten eines Bauteils, in dessen Oberfläche Löcher vorgesehen sind
EP2100984A1 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Siemens Aktiengesellschaft Method for masking cooling holes and device for using in a masking process for masking cooling holes
US9206499B2 (en) * 2010-08-30 2015-12-08 United Technologies Corporation Minimizing blockage of holes in turbine engine components
EP2798095B1 (en) 2011-12-29 2022-07-20 General Electric Company Pressure masking systems and methods for using the same
US9518317B2 (en) 2012-05-11 2016-12-13 General Electric Company Method of coating a component, method of forming cooling holes and a water soluble aperture plug
US9956580B2 (en) * 2014-02-14 2018-05-01 United Technologies Corporation Spray masking for rotors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201957A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 多重グリッド光学システム及びその製造方法及びイオンスラスタ
JP2003306760A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マスキングピン、高温部材のコーティング方法
JP2003342707A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Amagasaki Tokuzaiken:Kk 溶射コーティング方法および溶射コーティング用詰栓

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210258B1 (ja) * 2017-02-15 2017-10-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 動翼、これを備えているガスタービン、動翼の補修方法、及び動翼の製造方法
JP2018131971A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 動翼、これを備えているガスタービン、動翼の補修方法、及び動翼の製造方法
JP7457633B2 (ja) 2020-11-18 2024-03-28 株式会社東芝 遮熱コーティングおよび耐熱性部材
WO2022145326A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 三菱重工航空エンジン株式会社 遮熱コーティングの施工方法及び耐熱部材
WO2023127573A1 (ja) * 2021-12-29 2023-07-06 日本発條株式会社 マスキング治具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016088833A1 (ja) 2016-06-09
DE112015004458T5 (de) 2017-06-22
CN106715747B (zh) 2019-07-26
US20170297054A1 (en) 2017-10-19
KR20170063822A (ko) 2017-06-08
JP6235449B2 (ja) 2017-11-22
KR101913987B1 (ko) 2018-10-31
CN106715747A (zh) 2017-05-24
US11148169B2 (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235449B2 (ja) 溶射皮膜形成方法、タービン用高温部品、タービン、溶射皮膜形成用マスキングピン及びマスキング部材
JP6360162B2 (ja) 冷却特徴要素を有するセラミックマトリックス複合材構成要素の形成方法
EP3064715B1 (en) Airfoil for a gas turbine and fabrication method
US9458725B2 (en) Method and system for providing cooling for turbine components
JP6363111B2 (ja) 一体型の分割式cmcシュラウドハンガ及びリテーナシステム
US10265806B2 (en) System and method for sealing internal channels defined in a component
US8740571B2 (en) Turbine bucket for use in gas turbine engines and methods for fabricating the same
US9206499B2 (en) Minimizing blockage of holes in turbine engine components
US10605087B2 (en) CMC component with flowpath surface ribs
EP3048254A1 (en) Vane assembly for a gas turbine engine
CN106930837B (zh) 具有膜孔的cmc制品的热管理
JP5173211B2 (ja) 中空孔を有する金属部材及びその加工方法
JP2017105698A (ja) セラミックマトリックス複合材構成要素及びセラミックマトリックス複合材構成要素の製造方法
US20190153879A1 (en) Airfoil for a gas turbine engine having insulating materials
JP2010144578A (ja) ガスタービン用部材、及びガスタービン用部材の製造方法
US20200141247A1 (en) Component for a turbine engine with a film hole
CN110886626A (zh) Cmc部件冷却腔
JP2003306760A (ja) マスキングピン、高温部材のコーティング方法
JP6945298B2 (ja) 被覆コアを使用して内部通路を有する部品を形成するための方法及びアセンブリ
JP5393669B2 (ja) 溶射方法
JP6877979B2 (ja) ジャケット付きコアを使用して内部通路を有する構成要素を形成するための方法及びアセンブリ
WO2019203826A1 (en) Turbine blades and method of forming a turbine blade
JP2014227555A (ja) 遮熱コーティングの補修方法及びガスタービンの高温部品
WO2016133488A1 (en) Turbine airfoil cooling system with film cooling hole within protruded cooling hole support

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350