JP4430205B2 - 冷却孔を有するガスタービン翼の遮熱被覆の施工方法 - Google Patents

冷却孔を有するガスタービン翼の遮熱被覆の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4430205B2
JP4430205B2 JP2000170141A JP2000170141A JP4430205B2 JP 4430205 B2 JP4430205 B2 JP 4430205B2 JP 2000170141 A JP2000170141 A JP 2000170141A JP 2000170141 A JP2000170141 A JP 2000170141A JP 4430205 B2 JP4430205 B2 JP 4430205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas turbine
turbine blade
filling
barrier coating
thermal barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000170141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001349201A (ja
Inventor
康彦 遠藤
忠男 市川
健吾 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Co Ltd
Original Assignee
Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Co Ltd filed Critical Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Co Ltd
Priority to JP2000170141A priority Critical patent/JP4430205B2/ja
Publication of JP2001349201A publication Critical patent/JP2001349201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430205B2 publication Critical patent/JP4430205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • C04B38/067Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/06Cooling passages of turbine components, e.g. unblocking or preventing blocking of cooling passages of turbine components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00551Refractory coatings, e.g. for tamping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数個の微細直径の冷却孔(冷却空気を吹き出して空気のフィルムでタービン翼の過熱を防ぐ)を有するガスタービン翼の表面に、これらの冷却孔を閉塞させることなく遮熱被覆(Thermal Barrier Coating、以下「TBC」と記述する)を効率的に施工する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は本発明の対象であるガスタービン翼の一例を示す要部横断面図である。図1において、ガスタービン翼1は外表面を高温のガスに曝されるため、例えばNi基合金またはCo基合金のような耐熱合金によって製造されると共に、その表面に例えばジルコニアを主成分とするセラミック材料をプラズマ溶射して、TBC2を形成する。
【0003】
ガスタービン翼1の内部には複数個の流路3を設けると共に、これらの流路3と連通する複数個の冷却孔4を設けて、冷却孔4から圧縮空気等を噴出させ、TBC2の表面に冷却フィルムを形成するようにしている。この場合、TBC2の厚さ(含下地層)寸法は、例えば0.2〜0.7mmに、冷却孔4の直径寸法は、例えば0.8〜1.2mmに形成される。
【0004】
上記のようなガスタービン翼1を製作するに際して、ガスタービン翼1の表面に予めTBC2を形成した後において、冷却孔4を加工する放電加工方法が特開昭63−150109号公報および特開平8−229740号公報に提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の方法は、冷却孔を先に加工するTBCの施工方法には適用できず、また既に一度使用された冷却孔付きのガスタービン翼を再利用するときの再生施工の方法にも適用できない。
【0006】
すなわち、ガスタービン翼1の表面にTBC2を形成する前に冷却孔4を加工することは比較的容易であるが、微細な冷却孔4を有するガスタービン翼1にTBC2を溶射によって形成する場合には、冷却孔4内に溶射材料が進入してこれらの冷却孔4を閉塞することとなるため、冷却孔4をマスキングする必要がある。しかしながら、下地のブラスト処理と溶射の高温雰囲気に耐えるマスキングの施工が容易でなく、ガスタービン翼1の表面に形成すべきマスキングの除去方法が知られていないという問題点がある。すなわち、冷却孔4を閉塞するために使用できるマスキング材として使えるものが知られていないと共に、TBC2を形成した後におけるマスキング材の除去が難しく、場合によってはマスキング材の除去ができないという問題点がある。
【0007】
本発明は、上記のような従来技術に存在する問題点を解決し、冷却孔を有するガスタービン翼の表面に効率的にTBCを施工する方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明においては、冷却孔を有するガスタービン翼の冷却孔に、後において除去し得る手段を有する詰物を充填し、この詰物をフェノール樹脂またはフェノール樹脂と炭素質粉末とを混合してなるペーストとウッドセラミック材料からなる棒状体とで形成し、前記詰物を充填したガスタービン翼の表面に下地金属層を溶射して形成し、この下地金属層の表面にジルコニアを主成分とするセラミック材料を溶射して遮熱被覆を形成し、最後に前記詰物を除去することにより前記冷却孔の閉塞を防止する、という技術的手段を採用した。
【0010】
また上記の発明において、詰物を充填してから遮熱被覆すべきガスタービン翼の下地表面をブラスト処理することができる。
【0011】
また上記の発明において、ウッドセラミック材料を、炭素質材料木材または竹材にフェノール樹脂を含浸して硬化後炭化させて形成してもよい。
【0012】
更に上記の発明において、詰物を形成する前記フェノール樹脂を加熱硬化させた後にセラミック材料を溶射することができる。
【0016】
通常、下地金属層をLPPS(低圧プラズマスプレー)で施工する前に、この下地金属層の基材との密着性を確保するため、ガスタービン翼の表面をブラスト処理している。また上記下地金属層の上に、ジルコニアからなるTBCを形成するには、通常アルゴンなどの非酸化性ガスによるプラズマフレーム溶射が採用されている。
【0017】
従って、詰物が炭素質材料または非酸化性雰囲気中で炭化する材料であれば、下地金属層およびTBCの施工時に、燃焼して消失させることなく詰物を残留させられる。更に、詰物に使う炭素質材料や加熱して炭化する材料に硬度の大なる材料や、硬度の大なる炭化物になるものを選んでおくと、ブラスト処理や溶射に際して詰物が摩耗によって消耗するのを防止できる。
【0018】
同じ炭素質材料であっても例えば黒鉛は軟らかくて摩耗し易いが、フェノール樹脂の炭化物や、フェノール樹脂を木材や竹材に含浸して炭化したウッドセラミックスは、硬い炭素質材料であるのでブラスト時においても摩耗しにくい。
【0019】
一方、ガスタービン翼の合金材や、溶射下地金属層、TBCはいずれも空気中で800℃まで加熱しても酸化損傷しない材料からなる。従って、詰物を施してTBCを施工した後のガスタービン翼を、空気中で650〜800℃に加熱することにより、炭素質材料からなる詰物を燃焼させて除去することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
まずガスタービン翼の構成材料の一例であるNi基超合金Inconel 738LCからなる100mm角、厚さ寸法5mmの平板に、直径1.0mmの傾斜孔(平板表面に対する傾斜角35°)を、例えば縦方向ピッチ5mm、横方向ピッチ15mmで複数個を設け、これらの傾斜孔に下記表1に示す5種類の材料からなる詰物を圧入固定した。
【0021】
【表1】
Figure 0004430205
【0022】
表1において、実施例No.1,2の棒状体には、柳楊枝を利用し、強化木は水性フェノール樹脂を減圧下で含浸後硬化させて作り、ウッドセラミックスは、強化木の棒状体を炭粉と共にるつぼ内に装入し、600℃で2hr加熱炭化したものである。
【0023】
上記のように傾斜孔に詰物を圧入固定した平板の表面をブラスト処理により粗面化した後、下地金属層としてCoNiCrAlYをLPPS(Low Pressure Plasma Spray)により0.1mmの厚さに形成し(溶射温度1000〜1500℃)、次いでY2 3 で安定化したジルコニア(ZrO2 )からなるTBC層を0.3mmの厚さにプラズマ溶射した(溶射温度2000〜3000℃)。
【0024】
上記の溶射時においては、雰囲気が無酸素状態または主に非酸化性ガスからなる高温雰囲気中であるため、傾斜孔中に圧入固定した詰物は燃焼せず、強化木およびフェノール樹脂は炭化するのみに留まる。溶射後に平板を空気雰囲気中で加熱し(700℃、1hr)詰物を燃焼させて除去した。
【0025】
上記溶射処理後の平板を切断して冷却孔を観察したところ、実施例No.2,5によるものは、詰物が傾斜孔内に残存せず、傾斜孔内にも一部下地金属層およびTBCが侵入する現象が見られた。これは上記処理中に詰物およびフェノール樹脂が炭化する過程において収縮するため、傾斜孔の内面との間における固着力が不足し、傾斜孔から脱落したものと推定される。また実施例No.1によるものは、上記実施例No.2,5におけるような収縮が少ないものの、傾斜孔との間の固着力の不足のため、残存する詰物の割合が少なかった。
【0026】
これに対して、実施例No.3,4によるものは、詰物の表面に塗布または含浸されたフェノール樹脂が、傾斜孔との間において接着剤として作用し、かつ真空中における加熱によって炭化して留まり、詰物の固着力を維持して傾斜孔内に残存していることが認められ、傾斜孔の詰物として有効であることが確認された。また、傾斜孔の縦断面をミクロ観察した結果、前記溶射材料の傾斜孔内への侵入は認められなかった。平板を空気中で700℃に1時間加熱した後の冷却孔の内部を調べたところ、炭素質の詰物はすべて燃焼して消失していた。
【0027】
次に図2に示す形状のガスタービン翼に種々の詰物を圧入固定して溶射を行なった結果について記述する。図2はNi基合金Inconel 738LCからなるガスタービン翼の一例を示す要部平面図であり、ガスタービン翼1は幅寸法約130mm、全長約250mmに形成され、例えば直径0.8〜0.9mmの冷却孔4が第1列ないし第5列11〜15に複数個設けられている。これらの冷却孔4に下記表2に示す7種類の材料からなる詰物を圧入固定または充填した。
【0028】
【表2】
Figure 0004430205
【0029】
表2の試験に供したウッドセラミックス棒状体は、柳楊枝に水性フェノール樹脂(住友デュレス製 スミライトレジンPR5078−1)を含浸させ、フェノール樹脂を加熱硬化後、炭粉に埋めて600℃に1hr保持して炭化させたものである。
【0030】
ペーストは、市販の備長炭(硬い炭)を乳鉢中で砕いた炭粉に、前記水性フェノール樹脂を加えて常温で混練したものを使用した。ペーストの硬さ(粘度)はフェノール樹脂の混合量で調整したものであり、例えば最も大粘度のペーストは、備長炭粉100重量部に対して、ヒドロキシエチルセルローズ20重量部と水性フェノール樹脂約25重量部混合したものである。次に大粘度、中粘度、軟粘度のペーストは、前記のペーストに逐次水性フェノール樹脂を追加して粘度を下げたものであり、大粘度のペーストは「練り飴」程度の粘度を示すものである。なおペーストにはヒドロキシエチルセルローズを混合して、ペーストの施工後における「垂れ」を防止した。
【0031】
上記のウッドセラミックス棒状体は、柳楊枝を素材としていて先細になっているので、寸法の異なる冷却孔の何れにも圧入することができ、余分な部分は折って取除くことができる。また、上記棒状体に塗布したペーストは、冷却孔の周辺に盛り上げるように付着させることができ、ペーストが付着した部分にTBCが施工されるのをマスクすることができる。
【0032】
また、詰物をペーストのみによって形成した実施例No.13,14の例では、0.2ml容量のプラスチック製の分注器にペーストを充填して冷却孔内に手で押出して充填するようにした。
【0033】
上記のように形成した詰物を、図2に示すガスタービン翼1の冷却孔4に圧入固定または充填するに際し、実施例No.11,12は各々第1列11の左右に約半数宛施工し、実施例No.13,14は各々第2列12の左右に約半数宛施工した。また実施例No.15〜17は夫々第3〜5列13〜15に圧入固定した。上記のようにして詰物を冷却孔4に圧入固定または充填した後、ガスタービン翼1を120℃で2hr保持することにより、フェノール樹脂を硬化させた。
【0034】
上記の詰物を施したガスタービン翼1に対し、前記実施例1〜5におけると同様にTBCを施工する表面をブラスト処理し、所定の溶射処理を行なった後、空気中で加熱して(700℃、1hr)詰物を燃焼除去した。詰物による冷却孔4のマスキング効果を、詰物を施工した状態、TBCを施工した状態および詰物を燃焼除去した状態で夫々評価した。
【0035】
実施例11,12においては、棒状体に塗布したペーストが、不均等に冷却孔の周囲に付着してしまい、時々隣接する冷却孔のペーストと一体化してしまう傾向が認められたが、目的とする詰物の機能を有するものであった。
【0036】
実施例13,14のものは、ペーストのみを冷却孔の詰物としたものであるが、冷却孔へのペーストの注入量のコントロールが難しいものの、ヒドロキシエチルセルローズを混合しておいたため、ペーストの垂れは認められず、冷却孔の詰物としてほぼ目的とする機能を有するものであった。
【0037】
次に実施例15のウッドセラミックスの棒状体のみを圧入した詰物では、前述の実施例1のものと同様の結果となり、棒状体の抜落ちが多く認められた。これに対して実施例16においては、棒状体の表面にフェノール樹脂を塗布したことにより、上記の抜落ち現象を防ぐことができた。
【0038】
実施例17の軟かいペーストを併用した例では、圧入した冷却孔の周囲に適度にペーストを盛り付けた状態とすることができ、かつ施工が容易であり、詰物として目的の機能を有するものであった。
【0039】
上記の実施例においては、ウッドセラミックス棒状体を形成する材料として、柳楊枝を使用した例について記述したが、これ以外に竹材を使用してもよく、更に他の木材を使用することができる。ウッドセラミックス棒状体とした後の強度を考慮すると、樫材のような硬い炭になる木材がよく、更に冷却孔が小孔径であることから、先細の楊枝、竹串等を素材に使用することが好ましい。
【0040】
また、ペースト中に混合させるべき炭素質粉末としては、備長炭粉末に限定されず、他の炭素質材料の粉末を使用することができ、樹脂はフェノール樹脂のように非酸化性雰囲気中で加熱したときに、残留炭素の多い材料であるとよい。また冷却孔の詰物は、ブラスト処理による摩耗を避けるために、ウッドセラミックスのような硬さの大なる炭素質材料を使用するのが好ましい。
【0041】
【発明の効果】
本発明は、上述の構成および作用を有することから、冷却孔を有するガスタービン翼の製作に際して、TBCの施工前に冷却孔を加工することができると共に、一度使用された冷却孔付ガスタービン翼にTBCの再施工を行なうことができ、ガスタービン翼に高品質のTBCを施工することができるという効果がある。
【0042】
更に、炭素質棒状体とペーストとを併用すれば、詰物の施工が容易となり、冷却孔下流の、TBCを設けたくない傾斜面にペーストを塗布しておき、TBCを施工しない冷却部を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対象であるガスタービン翼の一例を示す要部横断面図である。
【図2】ガスタービン翼の一例を示す要部平面図である。
【符号の説明】
1 ガスタービン翼
2 TBC
3 流路
4 冷却孔

Claims (4)

  1. 冷却孔を有するガスタービン翼の冷却孔に、後において除去し得る手段を有する詰物を充填し、この詰物をフェノール樹脂またはフェノール樹脂と炭素質粉末とを混合してなるペーストとウッドセラミック材料からなる棒状体とで形成し、前記詰物を充填したガスタービン翼の表面に下地金属層を溶射して形成し、この下地金属層の表面にジルコニアを主成分とするセラミック材料を溶射して遮熱被覆を形成し、最後に前記詰物を除去することにより前記冷却孔の閉塞を防止することを特徴とする冷却孔を有するガスタービン翼の遮熱被覆の施工方法。
  2. 詰物を充填してから遮熱被覆すべきガスタービン翼の下地表面をブラスト処理することを特徴とする請求項1に記載の冷却孔を有するガスタービン翼の遮熱被覆の施工方法。
  3. 詰物を形成する前記フェノール樹脂を加熱硬化させた後にセラミック材料を溶射することを特徴とする請求項1または2に記載の冷却孔を有するガスタービン翼の遮熱被覆の施工方法。
  4. ウッドセラミック材料を、炭素質材料木材または竹材にフェノール樹脂を含浸して硬化後炭化させて形成したことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の冷却孔を有するガスタービン翼の遮熱被覆の施工方法。
JP2000170141A 2000-06-07 2000-06-07 冷却孔を有するガスタービン翼の遮熱被覆の施工方法 Expired - Lifetime JP4430205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170141A JP4430205B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 冷却孔を有するガスタービン翼の遮熱被覆の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170141A JP4430205B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 冷却孔を有するガスタービン翼の遮熱被覆の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001349201A JP2001349201A (ja) 2001-12-21
JP4430205B2 true JP4430205B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18672903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170141A Expired - Lifetime JP4430205B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 冷却孔を有するガスタービン翼の遮熱被覆の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4430205B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050084657A1 (en) 2002-08-02 2005-04-21 Minoru Ohara Method for forming heat shielding film, masking pin and tail pipe of combustor
DE102006029070B3 (de) * 2006-06-16 2007-08-23 Siemens Ag Verfahren zum Beschichten eines Bauteils, in dessen Oberfläche Löcher vorgesehen sind
US7622160B2 (en) 2006-07-28 2009-11-24 General Electric Company Method for concurrent thermal spray and cooling hole cleaning
US9278462B2 (en) * 2013-11-20 2016-03-08 General Electric Company Backstrike protection during machining of cooling features
JP6235449B2 (ja) 2014-12-03 2017-11-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 溶射皮膜形成方法、タービン用高温部品、タービン、溶射皮膜形成用マスキングピン及びマスキング部材
CN114990468A (zh) * 2022-06-08 2022-09-02 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 一种保护气膜发散孔的燃气轮机燃烧室过渡段热障涂层制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001349201A (ja) 2001-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103388118B (zh) 涂覆构件的方法、形成冷却孔的方法以及水溶性孔口插塞
US4726104A (en) Methods for weld repairing hollow, air cooled turbine blades and vanes
DE602005005102T2 (de) Hohe Temperatur glatte verschleissfeste vor Ort reparierbare Beschichtung
DE60021178T2 (de) Abrasions- und hochtemperaturbeständige, abschleifbare wärmedämmende verbundbeschichtung
CN104841619B (zh) 涂布方法和用于与该涂布方法一起使用的模板
US9206499B2 (en) Minimizing blockage of holes in turbine engine components
US20080274613A1 (en) Method for the Protection of Openings in a Component During a Machining Process
US20070087117A1 (en) Process for protecting openings in a component during a treatment process, preventing penetration of material, and a ceramic material
US20140369842A1 (en) Method of manufacturing a ceramic core for mobile blade, ceramic core and mobile blade
JP4430205B2 (ja) 冷却孔を有するガスタービン翼の遮熱被覆の施工方法
EP1371815A1 (fr) Materiau metallique ou ceramique susceptible d'etre use par abrasion; pieces, carters, procede d'elaboration dudit materiau
WO2014053751A1 (fr) Procede de fabrication d'une piece aerodynamique par surmoulage d'une enveloppe ceramique sur une preforme composite
KR20160085255A (ko) 확산 알루미나이드 코팅을 생성하기 위한 방법 및 장치
EP3837227B1 (en) Coating repair for ceramic matrix composite (cmc) substrates
US20040247789A1 (en) Method of globally repairing a part covered with a thermal barrier
EP1870485A1 (de) Zusammensetzung und Verfahren zur Metallisierung eines Bauteils
EP1931811A1 (de) Trockene zusammensetzung, verwendung derer, schichtsystem und verfahren zur beschichtung
WO2008138384A1 (de) Materialzusammensetzung zur verwendung als maskierungsmaterial zum schutz von nicht zu beschichtenden bereichen eines turbinenbauteils und verfahren zum beschichten von turbinenbauteilen
DE10332938B4 (de) Thermisch belastetes Bauteil einer Gasturbine
JP6360245B1 (ja) 焼成用セッターおよびその製造方法
WO1989003900A1 (en) Process for manufacturing layers
WO2007051752A1 (de) Trockene zusammensetzung, deren verwendung, schichtsystem und verfahren zur beschichtung
JP4658523B2 (ja) 耐酸化複合材料
BRPI0918675B1 (pt) método de selagem de uma superfície e estrutura de um cadinho refratável com uma cerâmica

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4430205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term