JP2016107201A - ゼオライト膜を用いた脱水方法 - Google Patents

ゼオライト膜を用いた脱水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016107201A
JP2016107201A JP2014246591A JP2014246591A JP2016107201A JP 2016107201 A JP2016107201 A JP 2016107201A JP 2014246591 A JP2014246591 A JP 2014246591A JP 2014246591 A JP2014246591 A JP 2014246591A JP 2016107201 A JP2016107201 A JP 2016107201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite membrane
zeolite
membrane
dehydration
solid mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014246591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271405B2 (ja
Inventor
近藤 正和
Masakazu Kondo
正和 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2014246591A priority Critical patent/JP6271405B2/ja
Publication of JP2016107201A publication Critical patent/JP2016107201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271405B2 publication Critical patent/JP6271405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】ゼオライト膜を長寿命化するようにした脱水方法を提供する。【解決手段】水および有機化合物を含む被処理体をゼオライト膜に接触させて水を分離する脱水方法であって、前記被処理体をゼオライト膜に接触させる脱水工程の前に、前記被処理体をゼオライト系固形混合物に接触させる前処理工程を有し、前記ゼオライト系固形混合物として、前記ゼオライト膜を合成するとともに廃ゲルを排出する製造工程1、および前記廃ゲルを温度70〜250℃で5〜200時間反応させて、ゲル、ゼオライト前駆体および/または微結晶を含むゼオライト系固形混合物を合成する製造工程2により調製された固形混合物を使用することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、ゼオライト膜を長寿命化するようにした脱水方法に関する。
近年、水等を不純物として含むバイオエタノールから水を分離し高純度のエタノールを精製する方法や、被汚染水からPCBなどの有害物質を分離除去する方法として、ゼオライト膜を用いた脱水方法が積極的に採用されている。水を含む液体混合物または気体混合物を、ゼオライト膜を用いて脱水する方法としては、液体混合物を分離膜の片側(供給側)に接触させて、反対側(透過側)を減圧することにより、水(透過物質)を気化させ分離するパーベーパレーション法(浸透気化法)、気体混合物または液体混合物を蒸気状態で供給し分離膜に接触させて、透過側を減圧して水蒸気を分離するベーパーパーミエイション法などがある(例えば特許文献1参照)。
これら膜分離法の商業プラントは、耐熱性および耐薬品に優れたゼオライト膜を円筒状に形成し、これを多数本配置した膜モジュールを使用している。しかし、高い濃度の水分を含む液体混合物および気体混合物をゼオライト膜を用いて脱水操作(膜分離)を行うと、ゼオライト膜が加水分解を起こすため膜劣化が進み、ゼオライト膜の寿命が短くなることが問題になっていた。一つの膜モジュール内に配置された円筒状ゼオライト膜の本数は約38〜2250本であり、高価なゼオライト膜を比較的短期間に多数交換することは、多額の費用と多大な労力がかかりゼオライト膜を用いた脱水の処理コストが増大することが懸念されていた。
非特許文献1では、水分濃度が10重量%、50重量%、80重量%の3種類の水/エタノール混合液を、NaA型ゼオライト膜を使用し70℃で脱水処理した結果、10重量%の混合液を除きゼオライト膜が劣化し脱水処理を継続することができなかった。このように被処理体の水分濃度が高くなるとゼオライト膜の劣化が顕著になるという問題があった。
特許文献2は、膜分離操作の前処理として、前処理装置内に充填したゼオライト粒子に被処理体を接触させた後、その被処理体をゼオライト膜で分離する方法を提案している。このゼオライト膜を用いた膜分離方法は、ゼオライト膜を長寿命化する効果が認められるものの、前処理装置内にゼオライト粒子を充填することにより、前処理コストが高くなるという課題があった。またゼオライト膜の長寿命化に対する需要者の要求レベルはより高いものであり、ゼオライト膜を一層長寿命化することが求められている。特に30重量%を超える高い水分濃度の被処理体を処理する場合でもゼオライト膜を長寿命化することが求められている。
特開2006−263561号公報 特開2012−35163号公報
Y. Li, et al., "Hydrothermal stability of LTA zeolite membranes in pervaporation", J. Membr. Sci. 297, 10 (2007)
本発明の目的は、ゼオライト膜を長寿命化するようにした脱水方法を提供するものである。
上記目的を達成する本発明のゼオライト膜を用いた脱水方法は、水および有機化合物を含む被処理体をゼオライト膜に接触させて水を分離する脱水方法であって、前記被処理体をゼオライト膜に接触させる脱水工程の前に、前記被処理体をゼオライト系固形混合物に接触させる前処理工程を有し、前記ゼオライト系固形混合物として、下記の製造工程1および2により調製された固形混合物を使用することを特徴とする。
製造工程1;前記ゼオライト膜を合成するとともに廃ゲルを排出する工程、
製造工程2;前記廃ゲルを、温度70〜250℃で5〜200時間反応させて、ゲル、ゼオライト前駆体および/または微結晶を含むゼオライト系固形混合物を合成する工程。
本発明のゼオライト膜を用いた脱水方法は、被処理体をゼオライト膜に接触させて脱水する前に、ゲル、ゼオライト前駆体および/または微結晶を含むゼオライト系固形混合物に、被処理体を接触させる前処理を行うようにしたので、被処理体がゼオライト膜の加水分解に対し平衡状態になるため、この被処理体をゼオライト膜に接触させても、ゼオライト膜が加水分解するのを抑制することができる。したがって、水分濃度が高い被処理体をゼオライト膜に接触させ脱水処理した場合でもゼオライト膜の寿命を短くすることがない。また、ゼオライト膜の劣化因子となる不純物(例えば有機酸等)を含有する被処理体の脱水処理においてもゼオライト膜の寿命を短くすることがない。
本発明の脱水方法は、前記前処理工程の前または後に、前記被処理体を加熱手段により昇温または蒸気化させる加熱工程を有し、この昇温または蒸気化した被処理体を前記脱水工程に供給することができる。
本発明で使用するゼオライト膜としては、NaA型ゼオライト膜、T型ゼオライト膜、Y型ゼオライト膜、ZSM−5型ゼオライト膜から選ぶことができる。これら親水性が高いゼオライト膜を使用することにより、脱水効率を高くすることができる。
本発明のゼオライト膜を用いた脱水方法の実施形態の一例を示すプロセスフローの説明図である。
本発明のゼオライト膜を用いた脱水方法は、液体混合物または気体混合物からなる被処理体に対しゼオライト膜を使用したパーベーパレーション法、ベーパーパーミエイション法、気相分離法のいずれの膜分離操作にも使用することができる。
図1は、本発明のゼオライト膜を用いた脱水方法の実施形態の一例を示すプロセスフローの説明図である。
図1において、本発明のゼオライト膜を用いた脱水方法を適用した膜分離システムは、前処理装置1、膜モジュール2、加熱手段3、透過物捕集手段4、供給ポンプ5からなる。水および有機化合物を含む被処理体Rは、供給ポンプ4により加圧され、前処理装置1で処理された後に膜モジュール2に導入される。膜モジュール2に導入された被処理体は、ゼオライト膜で脱水操作(膜分離)が行われ、被処理体中の水分は、ゼオライト膜を透過し、透過物捕集手段4で凝縮され、透過水Wとして取り出される。また有機化合物はゼオライト膜を透過せず、脱水された有機化合物P(製品)として取り出される。
なお、図示の例のように、供給ポンプ5と前処理装置1の間に加熱手段3を設け、被処理体を昇温または蒸気化して前処理装置1に送り、前処理を行った後に昇温または蒸気化した被処理体を、膜モジュール2へ供給してもよい。或いは加熱手段3を前処理装置1と膜モジュール2の間に設けてもよい。このとき前処理を行った被処理体を、昇温または蒸気化させて、前処理装置1に供給することになる。いずれも場合も、膜モジュール2での脱水効率を高くすることができる。
本発明のゼオライト膜を用いた脱水方法は、先ず前処理工程で水および有機化合物を含む被処理体を、ゼオライト系固形混合物に接触させた後、脱水工程に移送し、ゼオライト膜に接触させて脱水する。ここでゼオライト系固形混合物は、ゼオライト膜の合成に使用した廃ゲルから調製されたゲル、ゼオライト前駆体および/または微結晶からなる。これらゼオライト系固形混合物の化学組成は、脱水工程で使用するゼオライト膜の化学組成と実質的に同じである。このため被処理体を予めゼオライト系固形混合物に接触させると、ゲル、ゼオライト前駆体および微結晶を加水分解させることにより、被処理体自らが化学平衡の状態になる。このように加水分解について化学平衡状態になった被処理体を、脱水工程に供しゼオライト膜に接触させても、ゼオライト膜を加水分解させることがない、或いは加水分解を大幅に抑制することができる。ゼオライト膜の劣化因子となる不純物を含有する被処理体についても同様に、この被処理体を予めゼオライト系固形混合物に接触させると、ゲル、ゼオライト前駆体および微結晶により原因物質に対し化学平衡状態になるように処理し、ゼオライト膜が劣化するのを抑制することができる。
本発明において、ゼオライト系固形混合物は、下記の製造工程1および2により調製された固形混合物である。
製造工程1;脱水工程で使用するゼオライト膜を合成するとともに廃ゲルを排出する工程、
製造工程2;製造工程1で得られた廃ゲルを、温度70〜250℃で5〜200時間反応させることにより、ゲル、ゼオライト前駆体および/または微結晶を含むゼオライト系固形混合物を合成する工程。
製造工程1では、ゼオライト膜を通常の条件で合成するとともに、その反応液の残渣である廃ゲルを得る。このゼオライト膜は、脱水工程で使用する親水性が高い分離膜であり、水および有機化合物を含む被処理体を膜分離し、水を除去するのに有利である。このようなゼオライト膜としては、例えばNaA型ゼオライト膜、T型ゼオライト膜、Y型ゼオライト膜、ZSM−5型ゼオライト膜を挙げることができる。ゼオライト膜の合成は、通常の原材料を使用し、通常の合成方法および条件で行うことができる。製造工程1では、ゼオライト膜とともに、廃ゲルを取得する。廃ゲルは、ゼオライト膜を合成した反応液の残渣であり、通常の方法により、合成されたゼオライト膜と分離し、製造工程2に供される。
製造工程2では、得られた廃ゲルを、温度70〜250℃で、5〜200時間反応させることにより、ゲル、ゼオライト前駆体および/または微結晶を含むゼオライト系固形混合物を合成する。製造工程1で得られた廃ゲルは、そのまま使用することができる。また不純物や反応阻害物を取り除いたり、そのゲル組成を微調整したりした後、反応させることもできる。
製造工程2で廃ゲルを反応させる条件は、温度70〜250℃、合成時間5〜200時間である。この製造工程2の反応条件は、製造工程1におけるゼオライト膜を合成するときに適用される通常の合成条件と同じにすることが好ましい。廃ゲルの反応条件をゼオライト膜の合成条件と同じにすることにより、ゼオライト系固形混合物の性状をゼオライト膜に近似させることができ、好ましい。
製造工程2で合成されるゼオライト系固形混合物は、ゲル、ゼオライト前駆体、ゼオライト微結晶からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む固形混合物である。ここでゲルは反応しなかった廃ゲル、ゼオライト前駆体は廃ゲルの反応により生成したゼオライトの前駆体、ゼオライト微結晶は廃ゲルの反応により生成したゼオライトの微結晶で膜を形成していないものである。
本発明の脱水方法において、前処理工程の前または後に、被処理体を加熱手段により昇温または蒸気化させる加熱工程を行うことができる。これにより加水分解に対し化学平衡状態になり、かつ昇温または蒸気化した被処理体を脱水工程に供給し、ゼオライト膜に接触させることにより、脱水効率をより高くすることができる。
本発明で使用する前処理装置として、ゼオライト系固形混合物を充填した充填塔を例示することができる。この充填塔は加熱手段を有してもよい。被処理体を充填塔に導入しゼオライト系固形混合物に接触させるとともに加熱して、昇温または蒸気化した被処理体を、膜モジュールへ供給することができる。或いは加熱手段として蒸気加熱装置等を用いるとき、この蒸気加熱装置の内部にゼオライト系固形混合物を入れてもよい。このときも被処理体を加水分解に対し化学平衡状態にするとともに昇温または蒸気化することができる。
本発明で脱水処理する被処理体は、液体混合物または気体混合物である。被処理体は、例えばアルコール類、カルボン酸類、ケトン類またはハロゲン化炭化水素等の有機化合物と、水との混合物を挙げることができる。アルコール類としてはメタノール、エタノール、イソプロパノールなどが例示される。カルボン酸類としては酢酸、プロピオン酸、酪酸などが例示される。ケトン類としてはアセトン、メチルエチルケトンなど、ハロゲン化炭化水素としては四塩化炭素、トリクロロエチレンなどが例示される。特に、水−エタノール、水−プロパノール、水−酢酸などの脱水分離においては、処理能力、すなわち全透過量および分離係数が高く、高い分離性能を得ることができる。
被処理体は水を必ず含み、被処理体中の水分濃度は好ましくは30重量%以上、より好ましくは95〜30重量%、更に好ましくは90〜30重量%であるとよい。被処理体の水分濃度が30重量%未満であると、前処理装置がなくてもゼオライト膜単独で処理することができ、本発明の効果を十分に奏することができない。
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例により限定するものではない。
実施例1
脱水工程で使用するNaA型ゼオライト膜を、ステンレス製合成容器を使用し、組成比をAl23:SiO2:Na2O:H2O=1:2:2:120にした原材料を用いて、合成圧力が1atm、合成温度が100℃、反応時間が3.5時間の合成条件で作製した。同時に廃ゲル1000gを得た。
上記で得られた廃ゲル1000gをPP容器(ポリプロピレン製容器)に入れ、100℃に保持された恒温槽で19時間加熱した結果、ゼオライト系固形混合物101gを得た。このゼオライト系固形混合物は、ゲル、ゼオライト前駆体および微結晶を含むことを誘導結合プラズマ発光分析、X線回折、および電界放射型走査電子顕微鏡により確認した。得られたゼオライト系固形混合物のうち20gを内径5mmのステンレス管に充填し、前処理装置とした。
被処理体として、水90重量%、イソプロパノール10重量%からなるIPA水溶液を調製した。このIPA水溶液を図1に示した膜分離システムを用いて脱水処理した。IPA水溶液の供給量は、2.4g/分になるように供給ポンプを調整した。加熱手段として150℃の電気炉内を通した内径4mmのステンレス製蒸発管を用い、この蒸発管にIPA水溶液を流して昇温、蒸気化した。蒸気化したIPA水溶液を、125℃に温調した前処理装置に通し、ゼオライト系固形混合物と接触させた。この前処理したIPA水溶液を、125℃に温調した膜モジュールに供給した。なお、蒸発管から膜モジュールまでの配管は、リボンヒータで125℃に温調した。
膜モジュールに使用したゼオライト膜は、上記で合成した円筒形をしたNaA型ゼオライト膜(直径12mm、膜長40mm、膜面積0.00151m2)とし、蒸気温度125℃、膜1次側圧力(系内圧力)0.33MPaG、膜2次側圧力0.80kPa(6Torr)の条件で、パーベーパレーション法(浸透気化法)により、水を透過させ脱水処理を行った。脱水処理の開始からの経過時間に対し、透過液流量[g/時]、水換算の透過液流束[kg/m2時]、透過液中の水濃度[重量%]、透過液中のIPA濃度[重量%]を測定した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2016107201
実施例1で行った脱水方法では、27時間経過後も、透過液の水濃度が99.9重量%、透過液流束が9kg/m2時と大きな流束を維持しており、ゼオライト膜が劣化した兆候が認められないことが確認された。
比較例1
実施例1の脱水方法において、前処理装置をバイパスするように配管し前処理工程を行わなかったことを除き、実施例1と同様に脱水処理を行った。比較例1の脱水処理の開始後の経過時間に対する、透過液流量[g/時]、水換算の透過液流束[kg/m2時]、透過液中の水濃度[重量%]、透過液中のIPA濃度[重量%]を測定し、得られた結果を表2に示す。
Figure 2016107201
比較例1で行った脱水方法では、前処理工程を行わなかったので、透過液の水濃度が5時間経過後に99.35重量%、7時間経過後に93.63重量%と悪化した。比較例1の脱水方法でゼオライト膜が劣化した兆候が認められたのは5時間経過後であった。比較例1におけるゼオライト膜の寿命が、実施例1のゼオライト膜と比べ大幅に低下したことが確認された。
1 前処理装置
2 膜モジュール
3 加熱手段
4 透過物捕集手段
5 供給ポンプ
R 被処理体
P 脱水された有機化合物
W 透過水

Claims (3)

  1. 水および有機化合物を含む被処理体をゼオライト膜に接触させて水を分離する脱水方法であって、前記被処理体をゼオライト膜に接触させる脱水工程の前に、前記被処理体をゼオライト系固形混合物に接触させる前処理工程を有し、前記ゼオライト系固形混合物として、下記の製造工程1および2により調製された固形混合物を使用することを特徴とするゼオライト膜を用いた脱水方法。
    製造工程1;前記ゼオライト膜を合成するとともに廃ゲルを排出する工程、
    製造工程2;前記廃ゲルを、温度70〜250℃で5〜200時間反応させて、ゲル、ゼオライト前駆体および/または微結晶を含むゼオライト系固形混合物を合成する工程。
  2. 前記前処理工程の前または後に、前記被処理体を加熱手段により昇温または蒸気化させる加熱工程を有し、この昇温または蒸気化した被処理体を前記脱水工程に供給することを特徴する請求項1に記載のゼオライト膜を用いた脱水方法。
  3. 前記ゼオライト膜が、NaA型ゼオライト膜、T型ゼオライト膜、Y型ゼオライト膜、ZSM−5型ゼオライト膜から選ばれることを特徴する請求項1または2に記載のゼオライト膜を用いた脱水方法。
JP2014246591A 2014-12-05 2014-12-05 ゼオライト膜を用いた脱水方法 Active JP6271405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246591A JP6271405B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 ゼオライト膜を用いた脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246591A JP6271405B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 ゼオライト膜を用いた脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107201A true JP2016107201A (ja) 2016-06-20
JP6271405B2 JP6271405B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56122847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246591A Active JP6271405B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 ゼオライト膜を用いた脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6271405B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200006929A (ko) 2018-07-11 2020-01-21 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 과산화수소 수용액의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107411A (ja) * 1992-02-06 1994-04-19 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ホージャサイト型ゼオライトの製造方法
JPH1111938A (ja) * 1997-06-13 1999-01-19 Exxon Res & Eng Co リサイクルされた母液を利用したホ−ジャサイト系ゼオライトの合成方法
JP2005075702A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Mitsubishi Chemicals Corp ゼオライトの製造方法
JP2006263561A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蒸留−膜分離ハイブリッド装置、および蒸留と膜分離を組み合わせた分離方法
US7585490B2 (en) * 2005-04-15 2009-09-08 University Of Iowa Research Foundation Synthesis and use of nanocrystalline zeolites
JP2012035163A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 膜分離用前処理装置及びそれを用いた膜分離方法
JP2014028333A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ゼオライト膜を用いた膜分離方法
JP2014526429A (ja) * 2011-09-09 2014-10-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機テンプレートを用いずにリサイクル母液を使用してゼオライト材料を合成する方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107411A (ja) * 1992-02-06 1994-04-19 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ホージャサイト型ゼオライトの製造方法
JPH1111938A (ja) * 1997-06-13 1999-01-19 Exxon Res & Eng Co リサイクルされた母液を利用したホ−ジャサイト系ゼオライトの合成方法
JP2005075702A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Mitsubishi Chemicals Corp ゼオライトの製造方法
JP2006263561A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蒸留−膜分離ハイブリッド装置、および蒸留と膜分離を組み合わせた分離方法
US7585490B2 (en) * 2005-04-15 2009-09-08 University Of Iowa Research Foundation Synthesis and use of nanocrystalline zeolites
JP2012035163A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 膜分離用前処理装置及びそれを用いた膜分離方法
JP2014526429A (ja) * 2011-09-09 2014-10-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機テンプレートを用いずにリサイクル母液を使用してゼオライト材料を合成する方法
JP2014028333A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ゼオライト膜を用いた膜分離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200006929A (ko) 2018-07-11 2020-01-21 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 과산화수소 수용액의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6271405B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Recent progress in polycrystalline zeolite membrane research
Elyassi et al. Ethanol/water mixture pervaporation performance of b‐oriented silicalite‐1 membranes made by gel‐free secondary growth
Huang et al. Iso-butanol dehydration by pervaporation using zeolite LTA membranes prepared on 3-aminopropyltriethoxysilane-modified alumina tubes
Shen et al. Synthesis of silicalite-1 membrane with two silicon source by secondary growth method and its pervaporation performance
WO2009084522A1 (ja) 脱水装置及び方法
JP6196807B2 (ja) 水溶性有機物の濃縮方法及び水溶性有機物の濃縮装置
Shahrestani et al. High performance dehydration of ethyl acetate/water mixture by pervaporation using NaA zeolite membrane synthesized by vacuum seeding method
Mah et al. Dehydration of glycerin solution using pervaporation: HybSi and polydimethylsiloxane membranes
Sun et al. Pervaporation separation of acetic acid–water mixtures through Sn-substituted ZSM-5 zeolite membranes
JP2020075864A (ja) アルコールの製造方法
JP2016041419A (ja) 分離方法及び分離装置
JP6733091B2 (ja) 脱水膜分離システムおよび脱水膜分離方法
JP2008221177A (ja) 脱水用膜分離装置
JP2011051975A (ja) 膜分離操作によりメタノールとメチルエステルを分離する方法
JP6271405B2 (ja) ゼオライト膜を用いた脱水方法
JP7367684B2 (ja) ピペリレンの製造方法
JP7024060B2 (ja) 廃溶媒の精製方法
JP2020075865A (ja) アルコールの製造のための水−アルコール分離システム及び水−アルコール分離方法
JP4898502B2 (ja) 流体の運搬方法
WO2009113178A1 (ja) 脱水システム及び脱水方法
JP2012081463A (ja) 含水有機化合物の脱水濃縮方法及びそれに用いる脱水濃縮装置
JP6072458B2 (ja) ゼオライト膜を用いた膜分離方法
JP2002047213A (ja) エステル化反応装置およびこれを用いたエステル製造方法
JPH04308543A (ja) 含水エタノールの精製方法
JP2011083750A (ja) 分離膜による水の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250