JP2016104526A - 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 - Google Patents

液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016104526A
JP2016104526A JP2014242978A JP2014242978A JP2016104526A JP 2016104526 A JP2016104526 A JP 2016104526A JP 2014242978 A JP2014242978 A JP 2014242978A JP 2014242978 A JP2014242978 A JP 2014242978A JP 2016104526 A JP2016104526 A JP 2016104526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
flow path
protective film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014242978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390386B2 (ja
Inventor
大樹 田中
Daiki Tanaka
大樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014242978A priority Critical patent/JP6390386B2/ja
Priority to US14/951,732 priority patent/US9573372B2/en
Publication of JP2016104526A publication Critical patent/JP2016104526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390386B2 publication Critical patent/JP6390386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】圧電部を覆っている保護膜を除去することなく、圧電部の上面に設けられている電極に配線を接続することが可能な構成を実現すること。【解決手段】振動膜30には複数の圧電素子39が配置されている。各圧電素子39は、圧電部32と、下部電極31と、上部電極33と、圧電部32と上部電極33を覆うように形成された保護膜34と、を有する。上部電極33は、圧電部32の上面から、圧電部32の側面に沿って、振動膜30の圧電部32が配置されていない領域まで延びる引出部33bと、振動膜30の圧電部32が配置されていない領域において、保護膜34から露出した接続部33cと、を有する。圧電素子39に対応して設けられた配線35が、上部電極33の接続部33cに接続されている。【選択図】図4

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法に関する。
特許文献1には、液体吐出装置として、被記録媒体にインクを吐出して画像等を記録するインクジェットヘッドが開示されている。この特許文献1のインクジェットヘッドは、複数の圧力室が形成された流路形成基板と、この流路形成基板の、複数の圧力室を覆う振動膜(弾性膜)に設けられた圧電アクチュエータと、を有する。
圧電アクチュエータは、振動膜の上に、複数の圧力室にそれぞれ対応して配置された複数の圧電素子を有する。各圧電素子は、チタン酸ジルコン酸鉛からなる圧電部(圧電体層)と、圧電部の下側に配置された、白金及びイリジウムからなる下部電極(下電極膜)、圧電部の上側に配置されたイリジウムからなる上部電極(上電極膜)とを備えている。圧電部の上面に位置する前記上部電極の端部には、アルミニウムからなる第1リード電極が接続されている。第1リード電極は、圧電部の上面から振動膜の上まで引き出され、振動膜の表面に沿って延びている。また、圧電部、上部電極、及び、第1リード電極は、酸化アルミニウムの保護膜によって共通に覆われている。さらに、保護膜の上には、金からなる第2リード電極が形成されている。そして、第1リード電極は、圧電素子から離れた位置において、保護膜に形成された接続孔を介して、保護膜の上の第2リード電極と接続されている。
上記の圧電アクチュエータは、流路形成基板の、複数の圧力室を覆う振動膜の上に、上記の圧電部や各種電極等の様々な膜の各々を、成膜とパターニングを繰り返して順番に積層することによって製造する。まず、振動膜の上に、各圧電素子の下部電極、圧電部、及び、上部電極を、この順番で形成する。次に、上部電極に接続され、圧電部の上面から振動膜の上面まで延びる第1リード電極を形成する。第1リード電極の形成は、まず、金属層を成膜した後に、この金属膜をパターニングすることによって行う。次に、圧電部、上部電極、及び、第1リード電極を覆うように保護膜を形成する。さらに、保護膜のパターニングを行い、保護膜の、第1リード電極の端子部を覆っている部分に接続孔を形成する。最後に、保護膜の上に第2リード電極を形成するが、その際に、接続孔を介して第2リード電極を第1リード電極の端子部に接触させる。
特開2006−123518号公報
上記特許文献1では、保護膜は、圧電部及び上部電極だけでなく、上部電極に接続される配線(第1リード電極)も覆っている。つまり、配線が圧電部の表面に直接設けられている。この場合は、下記のような問題が生じる虞がある。
(1)配線の形成時には、圧電部及び上部電極が保護膜で覆われていない。そのため、配線をエッチングでパターニングする際に、圧電部や上部電極が一緒に削られて膜厚が薄くなってしまう虞がある。また、エッチングを行うためのエッチング液に含まれる水素等によって、酸化物である圧電部が還元されるなどのダメージを受ける虞もある。
(2)酸化物である圧電部に、アルミニウムなどの金属からなる配線が直接接触して設けられると、圧電部と配線との間で電子の授受が発生する。これにより、圧電部の酸素原子が奪われて圧電部が還元されることで、圧電部に酸素欠陥が生じ、この酸素結果が圧電部の絶縁破壊を引き起こす虞がある。
(3)配線は、電気抵抗を低くするために一定以上の厚みにすることが望ましい。しかし、特許文献1のように、ある程度の厚みを有する配線を、上部電極の上で接続する構成を採用した場合に、上部電極と配線とが重なる部分において凹凸が生じる。そのため、配線の形成後に保護膜を形成したときに、凹凸部の近傍において、保護膜の形成材料が堆積しにくくなり、保護膜の厚みが部分的に薄くなる。そのため、保護膜は、配線が形成されていない状態の、極力平坦な面に成膜されることが望ましい。
このように、特許文献1の構成では、様々な問題が生じうる。そこで、図14に示すように、圧電部132に上部電極133を形成した後に、圧電部132と上部電極133とを保護膜134で覆ってから、保護膜134の上に配線135(特許文献1の第1リード電極に相当:二点鎖線で図示)を形成することが好ましい。しかし、この場合は、圧電部132の上面において、上部電極133と配線135とを接続させるために、保護膜134に接続孔134aを形成する必要がある。具体的には、保護膜134の上にレジストのマスク137を形成してから、エッチングで保護膜134に接続孔134aを形成する。この保護膜134のエッチングの際に、接続孔134aの位置において保護膜134から露出した圧電部132がダメージを受ける虞がある。例えば、エッチング液に含まれる水素等の還元性物質により、接続孔140の位置において保護膜134から露出した圧電部132が還元されてしまう。
本発明の目的は、圧電部を覆っている保護膜を除去することなく、圧電部の上面に設けられている電極に配線を接続することが可能な構成を実現することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
第1の発明の液体吐出装置は、複数の圧力室を含む液体流路が形成され、前記複数の圧力室を覆う振動膜を有する流路基板と、前記流路基板の前記振動膜に、前記複数の圧力室にそれぞれ対応して設けられた複数の圧電素子と、前記複数の圧電素子にそれぞれ対応して設けられた複数の配線とを備え、
各圧電素子は、圧電体で構成された圧電部と、前記圧電部の前記流路基板側の面に配置された第1電極と、前記圧電部の前記流路基板と反対側の面に配置された第2電極と、前記圧電部と前記第2電極を覆うように形成された保護膜と、を有し、
前記第2電極は、前記圧電部の前記流路基板とは反対側の面から、前記圧電部の側面に沿って、前記流路基板の前記圧電体が配置されていない領域まで延びる引出部と、前記引出部に設けられ、前記流路基板の前記圧電体が配置されていない領域において、前記保護膜から露出した接続部と、を有し、前記配線は、前記接続部において、前記第2電極と接続されていることを特徴とするものである。
本発明では、各圧電素子の、圧電体で構成された圧電部と第2電極とが保護膜によって覆われている。また、第2電極の引出部が、圧電部の流路基板と反対側の面から側面に沿って引き出され、さらに、流路基板の、圧電体が配置されていない領域まで延びている。その上で、流路基板の、圧電体が配置されていない領域において第2電極の接続部が保護膜から露出し、この接続部に配線が接続されている。この構成によれば、第2電極の、配線との接続部が、流路基板の、圧電体が配置されていない領域まで引き出されているため、第2電極と配線とを接続する際に、圧電部を覆っている領域の保護膜をエッチングで除去して、圧電部を保護膜から露出させる必要がない。そのため、保護膜のエッチングやその後の配線の形成等によって、圧電部がダメージを受けることがない。
第2の発明の液体吐出装置は、前記第1の発明において、前記引出部が設けられる前記圧電部の前記側面は、前記流路基板から離れるほど内側に傾くように傾斜した傾斜面であることを特徴とするものである。
本発明では、圧電部の側面が傾斜面であるため、圧電部の側面に、第2電極の引出部を確実に成膜することができ、引出部における断線を防止できる。
第3の発明の液体吐出装置は、前記第2の発明において、前記第1電極の、前記第2電極の前記引出部が引き出される方向である第1方向における端は、前記圧電部の厚み方向において前記圧電部の前記側面とは重ならない位置にあり、前記第2電極の、前記第1方向とは反対の第2方向における端は、前記圧電部の前記第2方向における端よりも内側で、且つ、前記第1電極の前記第2方向における端よりも内側の位置にあることを特徴とするものである。
圧電部の、第1電極と第2電極に挟まれる部分は、これら2種類の電極間に電圧が印加されたときに圧電変形する部分(以下、活性部ともいう)となる。第2電極の引出部の引出方向である第1方向においては、第1電極の端が第2電極の端よりも内側にある。一方、第1方向と反対側の第2方向においては、第2電極の端が第1電極の端よりも内側にある。従って、活性部の第1方向の端は、第1電極の端位置によって規定され、活性部の第2方向の端は、第2電極の端位置によって規定される。この構成において、第1電極の形成位置が、第1方向又は第2方向にずれた場合、第1電極と第2電極の重なる領域が変化するため、活性部の静電容量が変化する。
ここで、上述したように、圧電部の傾斜した側面には第2電極の引出部が形成されているが、この傾斜した側面と重なるように、第1電極の端部が位置していると、第1電極の位置が少しずれたときの、活性部の容量変化が大きくなってしまう。そこで、本発明では、第1電極の、第1方向における端部は、圧電部の傾斜した側面とは重ならないように配置されている。
第4の発明の液体吐出装置は、前記第1〜第3の何れかの発明において、前記接続部は、前記振動膜の、前記圧力室を覆っている部分よりも外側に配置されていることを特徴とするものである。
本発明では、第2電極の接続部が、振動膜の圧力室の縁よりも外側に位置しているため、圧電部が変形したときの振動膜の振動によって、接続部と配線との間の断線等が生じにくくなる。
第5の発明の液体吐出装置は、前記第1〜第4の何れかの発明において、前記複数の圧電素子を収容する空間を形成する凹部を有し、前記流路基板に接合されたカバー部を備え、前記接続部は、前記流路基板の、前記カバー部で覆われる領域内に配置されていることを特徴とするものである。
本発明では、第2電極の接続部が、カバー部で覆われる領域内に配置されているため、接続部が、圧電素子とともにカバー部によって保護され、接続部と配線との間の断線等が生じにくくなる。
第6の発明の液体吐出装置は、前記第1〜第5の何れかの発明において、各配線の下側に、前記第1電極と同じ材料で、同じ成膜プロセスによって成膜された金属膜が、前記配線と接して配置されていることを特徴とするものである。
本発明では、各配線に、第1電極と同じ成膜プロセスで形成された金属膜が重ねられていると、配線の実質的な厚みが大きくなって、配線の電気抵抗が低下する。また、配線の断線も生じにくくなって電気的接続の信頼性が向上する。
第7の発明の液体吐出装置の製造方法は、前記第1〜第6の何れかの液体吐出装置の製造方法であって、
前記振動膜に、前記第1電極を形成する第1電極形成工程と、前記第1電極の上に、前記圧電体で構成された前記圧電部を形成する圧電部形成工程と、前記圧電部の前記流路基板と反対側の面に、前記第2電極を形成する第2電極形成工程と、前記圧電部と前記第2電極を覆うように前記保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記第2電極に接続される前記配線を形成する配線形成工程と、を備え、
前記第2電極形成工程において、前記圧電部の前記流路基板と反対側の面から、前記圧電部の側面に沿って、前記流路基板の前記圧電体が配置されていない領域まで延びる前記引出部と、前記引出部に設けられた前記接続部とを有する、前記第2電極を形成し、前記保護膜形成工程において、前記引出部と前記接続部を含む前記第2電極の全体を覆うように前記保護膜を成膜した後に、前記接続部が露出するように、前記保護膜をウェットエッチングでパターニングし、前記配線形成工程において、前記配線を、前記保護膜から露出した前記接続部に接続するように形成することを特徴とするものである。
圧電部及び第2電極を覆う保護膜を、ドライエッチングでパターニングすることも可能であるが、ドライエッチングでは、保護膜の下にある第2電極も、同時に削られてしまう虞がある。そこで、本発明では、圧電部と第2電極を覆うように保護膜を成膜した後、この保護膜をウェットエッチングでパターニングする。
但し、ウェットエッチングでは、一般に、水素ガス等の還元性気体が発生する。そのため、ウェットエッチングによる保護膜のパターニングの際に、圧電部の一部が保護膜から露出すると、その露出した部分が還元性気体の還元作用によるダメージを受けてしまう。この点、本発明では、第2電極を、圧電部の上面から、流路基板の、圧電体が配置されていない領域まで引き出し、その領域に配置された第2電極の接続部に配線を接続する。そのため、第2電極と配線とを接続するために、保護膜の、圧電部を覆っている部分をウェットエッチングで除去する必要がない。従って、圧電部は常に保護膜で覆われた状態となり、ウェットエッチングの際に圧電部がダメージを受けることがない。
本実施形態に係るプリンタの概略的な平面図である。 インクジェットヘッドの1つのヘッドユニットの上面図である。 図2のA部拡大図である。 図3のIV-IV線断面図である。 図4の圧電アクチュエータの拡大断面図である。 インクジェットヘッドの製造工程を説明する図であり、(a)振動膜成膜、(b)振動膜エッチング、(c)下部電極形成、(d)圧電部形成、(e)上部電極用の導電膜成膜、(f)上部電極パターニング、の各工程を示す図である。 インクジェットヘッドの製造工程を説明する図であり、(a)保護膜成膜、(b)保護膜エッチング、(c)絶縁膜成膜、(d)絶縁膜エッチング、の各工程を示す図である。 インクジェットヘッドの製造工程を説明する図であり、(a)配線形成、(b)配線保護膜形成の各工程を示す図である。 インクジェットヘッドの製造工程を説明する図であり、(a)流路基板のエッチング、(b)ノズルプレート、(a)リザーバ形成部材の接合の各工程を示す図である。 変更形態の圧電アクチュエータの断面図である。 図10の圧電アクチュエータの製造工程を説明する図であり、(a)下部電極形成、(b)絶縁膜形成、(c)圧電部形成、(d)上部電極形成、(e)保護膜形成、(f)絶縁膜形成、(g)配線形成、(h)配線保護膜形成の、各工程を示す図である。 別の変更形態の圧電アクチュエータの断面図である。 さらに別の変更形態の圧電アクチュエータの断面図である。 本願との比較説明のための、圧電部の上面において保護膜に貫通孔を形成する形態を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態に係るプリンタの概略的な平面図である。まず、図1を参照してインクジェットプリンタ1の概略構成について説明する。尚、図1に示す前後左右の各方向をプリンタの「前」「後」「左」「右」と定義する。また、紙面手前側を「上」、紙面向こう側を「下」とそれぞれ定義する。以下では、前後左右上下の各方向語を適宜使用して説明する。
(プリンタの概略構成)
図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、プラテン2と、キャリッジ3と、インクジェットヘッド4と、搬送機構5と、制御装置6等を備えている。
プラテン2の上面には、被記録媒体である記録用紙100が載置される。キャリッジ3は、プラテン2と対向する領域において2本のガイドレール10,11に沿って左右方向(以下、走査方向ともいう)に往復移動可能に構成されている。キャリッジ3には無端ベルト14が連結され、キャリッジ駆動モータ15によって無端ベルト14が駆動されることで、キャリッジ3は走査方向に移動する。
インクジェットヘッド4は、キャリッジ3に取り付けられており、キャリッジ3とともに走査方向に移動する。インクジェットヘッド4は、走査方向に並ぶ4つのヘッドユニット16を備えている。4つのヘッドユニット16は、4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクカートリッジ17が装着されるカートリッジホルダ7と、図示しないチューブによってそれぞれ接続されている。各ヘッドユニット16は、その下面(図1の紙面向こう側の面)に形成された複数のノズル24(図2〜図4参照)を有する。各ヘッドユニット16のノズル24は、インクカートリッジ17から供給されたインクを、プラテン2に載置された記録用紙100に向けて吐出する。
搬送機構5は、前後方向にプラテン2を挟むように配置された2つの搬送ローラ18,19を有する。搬送機構5は、2つの搬送ローラ18,19によって、プラテン2に載置された記録用紙100を前方(以下、搬送方向ともいう)に搬送する。
制御装置6は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び、各種制御回路を含むASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を備える。制御装置6は、ROMに格納されたプログラムに従い、ASICにより、記録用紙100への印刷等の各種処理を実行する。例えば、印刷処理においては、制御装置6は、PC等の外部装置から入力された印刷指令に基づいて、インクジェットヘッド4やキャリッジ駆動モータ15等を制御して、記録用紙100に画像等を印刷させる。具体的には、キャリッジ3とともにインクジェットヘッド4を走査方向に移動させながらインクを吐出させるインク吐出動作と、搬送ローラ18,19によって記録用紙100を搬送方向に所定量搬送する搬送動作とを、交互に行わせる。
(インクジェットヘッドの詳細)
次に、インクジェットヘッド4の詳細構成について説明する。図2は、インクジェットヘッド4の1つのヘッドユニット16の上面図である。尚、インクジェットヘッド4の4つのヘッドユニット16は、全て同じ構成であるため、そのうちの1つについて説明を行い、他のヘッドユニット16については説明を省略する。図3は、図2のA部拡大図である。図4は、図3のIV-IV線断面図である。図5は、図4の圧電アクチュエータの拡大図である。
図2〜図5に示すように、ヘッドユニット16は、流路基板20、ノズルプレート21、圧電アクチュエータ22、及び、リザーバ形成部材23を備えている。尚、図2では、図面の簡素化のため、流路基板20及び圧電アクチュエータ22の上方に位置する、リザーバ形成部材23は、二点鎖線で外形のみ示されている。
(流路基板)
流路基板20は、シリコン単結晶の基板である。この流路基板20には、複数の圧力室26が形成されている。図2、図3に示すように、各圧力室26は、走査方向に長い矩形の平面形状を有する。複数の圧力室26は搬送方向に配列されて、走査方向に並ぶ2列の圧力室列を構成している。また、流路基板20は、複数の圧力室26を覆う振動膜30を有する。振動膜30は、シリコンの流路基板20の一部を酸化、又は、窒化することによって形成された、二酸化シリコン(SiO2)、あるいは、窒化シリコン(SiNx)からなる膜である。また、振動膜30には、後述するリザーバ形成部材23内の流路と、複数の圧力室26とをそれぞれ連通させる、複数の連通孔30aが形成されている。
(ノズルプレート)
ノズルプレート21は、流路基板20の下面に接合されている。このノズルプレート21には、流路基板20の複数の圧力室26とそれぞれ連通する、複数のノズル24が形成されている。図2に示すように、複数のノズル24は、複数の圧力室26と同様に搬送方向に配列され、走査方向に並ぶ2列のノズル列25a,25bを構成している。2列のノズル列25a,25bの間では、搬送方向におけるノズル24の位置が、各ノズル列25の配列ピッチPの半分(P/2)だけずれている。尚、ノズルプレート21の材質は特に限定されない。例えば、ステンレス鋼等の金属材料、シリコン、あるいは、ポリイミド等の合成樹脂材料など、様々な材質のものを採用できる。
(圧電アクチュエータ)
圧電アクチュエータ22は、複数の圧力室26内のインクに、それぞれノズル24から吐出させるための吐出エネルギーを付与するものである。圧電アクチュエータ22は、流路基板20の振動膜30の上面に配置されている。図2〜図5に示すように、圧電アクチュエータ22は、振動膜30の上面において、2列に配列された複数の圧力室26とそれぞれ対応して配置された複数の圧電素子39と、複数の圧電素子39にそれぞれ対応した複数の配線35等を備えている。また、圧電アクチュエータ22には、振動膜30の連通孔30aと連通する連通孔22aも形成されている。尚、図2では、図面の簡単のため、図3、図4には示されている構成の一部、例えば、圧電部32を覆う保護膜34、配線35を覆う配線保護膜37の図示は省略されている。
以下、圧電アクチュエータ22の各圧電素子39の構成、及び、それに付随する構成について順に説明する。まず、各圧電素子39は、下部電極31、圧電部32、上部電極33、保護膜34を有する。
振動膜30の上面のほぼ全域には、複数の圧力室26に跨るように、下部電極31が形成されている。この下部電極31は、複数の圧電素子39に対する共通電極である。下部電極31は、振動膜30の上面において、複数の圧力室26とそれぞれ対向して形成された複数の電極部分が、互いに導通して一体化されている構造であるとも言える。図4、図5に示すように、振動膜30の、連通孔30aとは反対側における圧力室26の端部近傍領域において、下部電極31には孔31aが形成されており、この領域において下部電極31が局所的に形成されていない。下部電極31の孔31aが形成された領域には、後述する上部電極33の接続部33cが配置される。尚、下部電極31の材質は特に限定はされないが、例えば、白金(Pt)で形成されている。
この下部電極31の上に、各圧電素子39の圧電部32が配置されている。図3に示すように、各圧電部32は、圧力室26よりも一回り小さい、走査方向に長い矩形の平面形状を有する。各圧電部32は、対応する圧力室26の中央部と対向するように配置されている。圧電部32は、例えば、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電体で構成されている。あるいは、圧電部32は、鉛が含有されていない非鉛系の圧電材料で形成されていてもよい。各圧電部32は、上面の面積が下面の面積よりも小さくなるような、テーパー状に形成されている。
尚、図2、図3では、1列の圧力室列に対応する複数の圧電部32が互いに分離した形態が示されているが、それらの複数の圧電部32は、互いに連結されていてもよい。また、その場合、複数の圧電部32が一体化されてなる圧電材料層の、複数の圧電部32の間の位置には、それぞれスリットが形成されていてもよい。
上部電極33は、圧電部32の上側に配置されている。この上部電極33は、各圧電素子39の圧電部32に対して個別に設けられた個別電極である。上部電極33は、例えば、白金(Pt)やイリジウム(Ir)などで形成されている。また、上部電極33は、圧電部32の上面から、圧電部32の側面を経て、振動膜30の上面の、下部電極31が局所的に形成されていない領域(孔31の領域)まで延びている。
より詳細には、上部電極33は、主電極部33aと、引出部33bと、接続部33cを有する。主電極部33aは、圧電部32の上面の中央部に配置されている。また、主電極部33aは、圧電部32よりも一回り小さく、且つ、走査方向に長い矩形の平面形状を有する。引出部33bは、圧電部32の上面から走査方向外側に引き出され、圧電部32の側面に沿って延び、さらに、振動膜30の、圧電部32が配置されていない領域まで延びている。接続部33cは、引出部33bの先端部に設けられている。また、図3〜図5に示すように、接続部33cは、振動膜30の、圧力室26を覆っている部分よりも外側に配置されている。
上述したように、圧電部32の側面は、振動膜30から離れるほど内側に傾くように傾斜した面となっている。そのため、圧電部32の、走査方向における外側の側面32aに、上部電極33の引出部33bを確実に成膜することができ、引出部33bにおける断線を防止できる。
上記の圧電部32は、その下側(流路基板20側)に配置された下部電極31と、上側(流路基板20と反対側)に配置された上部電極33とによって挟まれている。圧電部32の、上部電極33と下部電極31とに挟まれた部分を、以下、特に活性部38と称する。また、圧電部32の活性部38は、厚み方向において下向き、即ち、上部電極33から下部電極31に向かう方向に分極されている。
尚、図5に示すように、圧電部32の走査方向における活性部38の範囲(活性領域A)は、上部電極33と下部電極31の、走査方向における端位置によって定まる。図5の右方向に関しては、上部電極33の引出部33bが、圧電部32の上面から右側に引き出される一方で、下部電極31の右端は、上部電極33の右端、及び、圧電部32の右端よりも内側(左側)に位置している。尚、図5の右方向は、引出部33bの引出方向、即ち、本発明の「第1方向」である。また、図4の左方向(引出方向と反対方向)に関しては、下部電極31は、圧電部32よりもさらに左側に引き出される一方で、上部電極33の左端は、下部電極31の左端、及び、圧電部32の左端よりも内側(右側)に位置している。尚、図5の左方向は、引出部33bの引出方向と反対方向、即ち、本発明の「第2方向」である。
これにより、活性部38の右端は、下部電極31の右端位置によって規定され、活性部38の左端は、上部電極33の左端位置によって規定される。この構成では、圧電アクチュエータ22の製造時に、下部電極31の形成位置が左右方向にずれた場合、上部電極33と下部電極31とが重なる活性領域Aが変化する。また、上部電極33と下部電極31に挟まれた、圧電材料からなる活性部38は、ある値の静電容量を有する容量成分(いわゆる、コンデンサ)と同等である。そのため、下部電極31の形成位置が左右にずれて、上部電極33と下部電極31の重なる領域Aが変化すると、活性部38の静電容量も変化する。活性部38の静電容量は、上部電極33と下部電極31との間に所定の電圧が印加されたときの、圧電部32の変形の応答性、ひいては、ノズル24からのインクの吐出特性に大きな影響を及ぼす。そのため、下部電極31の形成位置がずれた場合でも、活性部38の静電容量の変化はできるだけ小さく抑えたい。
ここで、本実施形態では、圧電部32の傾斜した右側面32aに上部電極33の引出部33bが形成されている。この傾斜した側面32aと重なる領域に下部電極31の右端が位置していると、下部電極31の位置が少しずれたときの、活性部38の容量変化が大きくなってしまう。そこで、図5に示すように、下部電極31の右端は、圧電部32の傾斜した右側面32aよりも左側の、圧電部32の厚み方向において前記右側面32aとは重ならない領域に位置している。
下部電極31の端位置と、圧電部32の傾斜した側面32aとの関係について、さらに詳しく説明する。活性部38の静電容量をC、活性部38の面積をS、上部電極33と下部電極31の電極間距離をd、活性部38の誘電率εとすると、C=εS/dで表される。
(1)図5に示すように、下部電極31の右端が、圧電部の右側面32aと重なっていない場合は、下部電極31の位置が左右にずれたときに、活性部38の面積Sが変動し、Cも変動する。但し、電極間距離dは変化しない。
(2)これに対して、下部電極31の右端が圧電部32の右側面32aと重なっている場合は、下部電極31の位置が左右にずれたときに、活性部38の面積Sが変動し、さらに、圧電部32の右端部において電極間距離dも変動する。
具体的には、右側にずれたときには、Sが大きくなり、且つ、圧電部32の右端部においてdが小さくなる。Sが大きくなることによりCは大きくなるが、さらに、活性部38の一部におけるdが小さくなる分だけ、(1)の場合よりもCの増加量が大きくなる。また、左側にずれたときには、Sが小さくなり、且つ、圧電部32の右端部においてdが大きくなる。これにより、Sが小さくなることによりCも小さくなるが、さらに、活性部38の一部におけるdが大きくなる分だけ、(1)の場合よりもCの減少量が大きくなる。
また、下部電極31の右端が、圧電部32の傾斜した右側面32aと重なっていると、下部電極31の右端部と上部電極33との電極間距離が小さくなる。下部電極31と上部電極33との間での、圧電部32の絶縁破壊を抑える観点からも、下部電極31の右端は、圧電部32の右側面32aと重なっていないことが好ましい。
図3〜図5に示すように、保護膜34は、圧電素子39の圧電部32と上部電極33を覆うように配置されている。尚、図3に示すように、本実施形態では、複数の圧電素子39の保護膜34が繋がって、振動膜30のほぼ全域を覆う一体的な膜となっているが、複数の圧電素子39の間で保護膜34が分離されていてもよい。保護膜34が設けられる目的の1つは、空気中に含まれる水分の、圧電部32への侵入を防止することである。また、圧電部32を形成した後のプロセスにおいて、圧電部32がダメージを受けるのを防止する目的もある。保護膜34は、例えば、アルミナ(Al23)、酸化シリコン(SiOx)、酸化タンタル(TaOx)等の酸化物、あるいは、窒化シリコン(SiN)の窒化物などで形成される。
図3〜図5に示すように、圧電素子39の保護膜34の上には、絶縁膜36が形成されている。絶縁膜36の材質は特に限定されないが、例えば、二酸化シリコン(SiO2)で形成される。この絶縁膜36は、上部電極33に接続される次述の配線35と下部電極31との間の、絶縁性を高めるために設けられている。
尚、上述したように、上部電極33の引出部33bは、主電極部33aから、振動膜30の上面の、圧電部32が配置されていない領域まで引き出されており、この引出部33bの先端部に接続部33cが設けられている。そして、保護膜34、及び、絶縁膜36の、接続部33cが配置されている部分には、それぞれ接続孔34a,36aが形成されている。接続孔34a,36aにより、上部電極33の接続部33cが、保護膜34、及び、絶縁膜36から露出している。
絶縁膜36の上には、複数の圧電素子39にそれぞれ対応した複数の配線35が形成されている。各配線35は、アルミニウム(Al)、あるいは、金(Au)などで形成されている。図3〜図5に示すように、配線35の一端部は、保護膜34の接続孔34a及び絶縁膜36の接続孔36a内に充填された導通部45によって、上部電極33の接続部33cと接続されている。また、配線は、接続部33cから、振動膜30の上面に沿って走査方向へ延びている。より詳細には、図2に示すように、左側に配列されている上部電極33に接続された配線35は、対応する上部電極33の接続部33cから左側へ延び、右側に配列された上部電極33に接続された配線35は、対応する上部電極33の接続部33cから右側へ延びている。
尚、図4に示すように、上部電極33の接続部33cは、振動膜30の圧力室26の縁よりも外側に位置している。そのため、圧電部32が変形したときの振動膜30の振動によって、接続部33cと配線35との間の断線等が生じにくくなる。
図2〜図4に示すように、配線35の、接続部33cとは反対側の他端部には、駆動接点部40が設けられている。流路基板20の左右両端部において、駆動接点部40は、絶縁膜36の上に、搬送方向に並べて配置されている。図2に示すように、第2電極33から左方へ引き出された配線35は、流路基板20の左端部に位置する駆動接点部40と接続され、右方へ引き出された配線35は、流路基板20の右端部に位置する駆動接点部40と接続されている。また、流路基板20の左右両端部には、共通電極である下部電極31と、図示しない配線によって接続されたグランド接点部41も配置されている。
上記の配線35は、配線保護膜37によって覆われている。この配線保護膜37は、複数の配線35の保護、及び、複数の配線35間の絶縁確保等の目的で設けられている。図3、図4に示すように、尚、複数の駆動接点部40及びグランド接点部41は、配線保護膜37から露出している。配線保護膜37は、例えば、窒化シリコン(SiNx)等で形成されている。
図2に示すように、上述した圧電アクチュエータ22の左端部の上面、及び、右端部の上面には、配線部材である2枚のCOF(Chip On Film)50がそれぞれ接合されている。そして、図4に示すように、各COF50に形成された複数の配線55が、複数の駆動接点部40と、それぞれ電気的に接続されている。各COF50の、駆動接点部40との接続端部とは反対側の端部は、プリンタ1の制御装置6(図1参照)に接続されている。また、
各COF50にはドライバIC51が実装されている。ドライバIC51は、制御装置6から送られてきた制御信号に基づいて、圧電アクチュエータ22を駆動するための駆動信号を生成して出力する。ドライバIC51から出力された駆動信号は、COF50の配線55を介して駆動接点部40に入力され、さらに、圧電アクチュエータ22の配線35を介して各上部電極33に供給される。駆動信号が供給された上部電極33の電位は、所定の駆動電位とグランド電位との間で変化する。また、COF50には、グランド配線(図示省略)も形成されており、グランド配線が、圧電アクチュエータ22のグランド接点部41と電気的に接続される。これにより、グランド接点部41と接続されている下部電極31の電位は、常にグランド電位に維持される。
ドライバIC51から駆動信号が供給されたときの、圧電アクチュエータ22の動作について説明する。駆動信号が供給されていない状態では、上部電極33の電位はグランド電位となっており、下部電極31と同電位である。この状態から、ある上部電極33に駆動信号が供給されて、上部電極33に駆動電位が印加されると、その上部電極33と下部電極31との電位差により、圧電部32に、その厚み方向に平行な電界が作用する。ここで、圧電部32の分極方向と電界の方向とが一致するために、圧電部32はその分極方向である厚み方向に伸びて面方向に収縮する。この圧電部32の収縮変形に伴って、振動膜30が圧力室26側に凸となるように撓む。これにより、圧力室26の容積が減少して圧力室26内に圧力波が発生することで、圧力室26に連通するノズル24からインクの液滴が吐出される。
(リザーバ形成部材)
図4に示すように、リザーバ形成部材23は、圧電アクチュエータ22を挟んで、流路基板20と反対側(上側)に配置され、圧電アクチュエータ22を介して、流路基板209と接合されている。リザーバ形成部材23は、例えば、流路基板20と同様、シリコン基板であってもよいが、金属材料や合成樹脂材料で形成された部材であってもよい。
リザーバ形成部材23の上半部には、圧力室26の配列方向(図4の紙面垂直方向)に延びるリザーバ52が形成されている。このリザーバ52は、インクカートリッジ17が装着されるカートリッジホルダ7(図1参照)と、図示しないチューブでそれぞれ接続されている。
図4に示すように、リザーバ形成部材23の下半部には、リザーバ52から下方に延びる複数のインク供給流路53が形成されている。各インク供給流路53は、圧電アクチュエータ22の複数の連通孔22a、及び、振動膜30の複数の連通孔30aを介して、流路基板20の複数の圧力室26とそれぞれ連通している。これにより、リザーバ52から、複数のインク供給流路53を介して、複数の圧力室26にインクが供給される。また、リザーバ形成部材23の下半部には、カバー部54が形成されている。カバー部54の内側空間には、圧電アクチュエータ22の複数の圧電素子39を収容する空間が形成されている。
尚、図4に示すように、上部電極33の接続部33cは、リザーバ形成部材23と流路基板20(圧電アクチュエータ22)の接合部分よりも内側にある。即ち、接続部33cは、リザーバ形成部材23のカバー部54によって覆われる領域に位置している。これにより、接続部33cが、圧電素子39とともにカバー部54によって保護されるため、接続部33cと配線35との間の断線等が生じにくくなる。
次に、上述したインクジェットヘッド4のヘッドユニット16の製造工程について説明する。図6〜図8は、それぞれ、インクジェットヘッド4の製造工程を説明する図である。
図6は、(a)振動膜成膜、(b)振動膜エッチング、(c)下部電極形成、(d)圧電部形成、(e)上部電極用の導電膜成膜、(f)上部電極パターニング、の各工程を示す図である。
本実施形態では、流路基板20の振動膜30の上に、スパッタリング、CVD、あるいは、ALD等の成膜法を用いた成膜工程と、エッチングによるパターニング工程を繰り返すことで、様々な膜を順に積層することにより、複数の圧電素子39を含む圧電アクチュエータ22を製造する。
まず、図6(a)に示すように、流路基板20の表面に、熱酸化等によって二酸化シリコン等の振動膜30を成膜する。また、図6(b)に示すように、振動膜30にエッチングで連通孔30aを形成する。次に、図6(c)に示すように、振動膜30の上面に、導電材料による成膜及びパターニングを行って、下部電極31を形成する。さらに、図6(d)に示すように、下部電極31の上に、圧電材料による成膜及びパターニングを行って、圧電部32を形成する。
次に、圧電部32の上に、上部電極33を形成する。まず、図6(e)に示すように、振動膜30の上面に、圧電部32全体を覆うように導電膜70を成膜する。次に、図6(f)に示すように、導電膜70をエッチングすることにより、主電極部33a、引出部33b、及び、接続部33cを有し、圧電部32の上面から振動膜30の上面まで延びる上部電極33を形成する。尚、図6(d)において、圧電部32の側面32aを傾斜面に形成しておくと、この圧電部32の側面32aに、上部電極33の引出部33bを確実に成膜することができる。
図7は、(a)保護膜成膜、(b)保護膜エッチング、(c)絶縁膜成膜、(d)絶縁膜エッチングの各工程を示す図である。
図7(a)に示すように、圧電部32と上部電極33の全体を覆うように、保護膜34を成膜した後、図7(b)に示すように、保護膜34をエッチングでパターニングする。この保護膜34のパターニングの際に、保護膜34の、上部電極33の接続部33cを覆っている部分に接続孔34aを形成する。
次に、図7(c)に示すように、保護膜34の上に絶縁膜36を成膜してから、図7(d)に示すように、絶縁膜36をエッチングでパターニングする。このときも、上記の保護膜34のパターニングと同様に、絶縁膜36の、接続部33cを覆っている部分に接続孔36aを形成する。これにより、上部電極33の接続部33cを、保護膜34、及び、絶縁膜36から露出させる。
ところで、保護膜34と絶縁膜36のパターニングは、ウェットエッチングで行うことが好ましい。保護膜34と絶縁膜36をドライエッチングでパターニングすることも可能であるが、ドライエッチングでは、物理的エッチング作用により、保護膜34の下の上部電極33も一緒に削られてしまう虞がある(オーバーエッチング)。
ウェットエッチングでは、エッチング液として下記のようなものを使用するのが一般的である。酸化膜のエッチングでは、フッ化水素とフッ化アンモニウムの混合溶液(NH4F:HF:H2O)や、フッ化水素水溶液(HF:H2O)が用いられる。窒化膜のエッチングでは、リン酸溶液(H3PO4:HNO3)が用いられる。このようなエッチング液を用いた場合には、エッチング液に含まれる水素によって圧電部132が還元される虞がある。図12は、本願との比較説明のための、圧電部の上面において保護膜に接続孔を形成する形態を示す図である。図12に示すように、圧電部132の上面で上部電極133と配線135との接続を行う場合には、圧電部132の上面において、保護膜134及び絶縁膜136にウェットエッチングで接続孔134a,136aを形成する必要がある。このとき、圧電部132の上面が上部電極133に覆われているとしても、水素を含むエッチング液が、上部電極133を透過して圧電部132に侵入し、圧電部132の一部が局部的に還元される虞がある。
上記の水素等の還元作用により、圧電部132の特性が変化する。さらに、本願発明者らの検討の結果、上部電極133と下部電極131の間に電圧が印加されたときに、圧電部132の局所的に還元された部分において電界が集中し、絶縁破壊を引き起こす虞があることも判明した。このメカニズムは、以下のように推測される。まず、還元性気体が、圧電部132に含まれる酸素と反応することにより、圧電部132内に酸素欠陥が生じる。この欠陥が、圧電部132に印加される電圧によって電極界面へ徐々に移動し、最終的に絶縁破壊を引き起こすというものである。
この点、本実施形態では、上部電極33を、圧電部32の上面から、振動膜30の、圧電部32が配置されていない領域まで引き出している。そのため、上部電極33と配線35とを接続するために、保護膜34の、圧電部32を覆っている部分をウェットエッチングで除去する必要がない。従って、保護膜34、及び、絶縁膜36のパターニングの際に、圧電部32は常に保護膜34で覆われた状態となり、ウェットエッチングの際に圧電部32がダメージを受けることがない。
尚、本実施形態では、保護膜34と絶縁膜36のエッチングによるパターニングを別々の工程で行っているが、保護膜34の成膜と絶縁膜36の成膜を行ってから、保護膜34と絶縁膜36を1回のエッチング工程で同時にパターニングしてもよい。
図8は、(a)配線形成、(b)保護膜形成の各工程を示す図である。図8(a)に示すように、絶縁膜36の上に配線35を形成する。即ち、各圧電素子39を覆うように導電膜を成膜した後、この導電膜をエッチングでパターニングして配線35を形成する。この配線35の形成の際に、保護膜34及び絶縁膜36の接続孔34a,36aに、配線35を構成する導電材料が充填されることで、接続孔34a,36a内に導通部45が形成される。この導通部45により、上部電極33の接続部33cと配線35とが接続される。尚、上述したように、この配線35の形成の際に、圧電部32は保護膜34で覆われているため、配線35のパターニングの際に、圧電部32がダメージを受けることがない。
配線35を形成したら、次に、図8(b)に示すように、配線35を覆うように配線保護膜37を形成する。以上により、圧電アクチュエータ22の製造が完了する。
図9は、(a)流路基板のエッチング、(b)ノズルプレート、(a)リザーバ形成部材の接合の各工程を示す図である。
図9(a)に示すように、流路基板20の、圧電アクチュエータ22とは反対側の下面側からエッチングを行って、圧力室26を形成する。さらに、図9(b)に示すように、流路基板20の下面に、ノズルプレート21を接着剤で接合する。最後に、図9(c)に示すように、圧電アクチュエータ22に、リザーバ形成部材23を接着剤で接合する。
以上説明したように、本実施形態では、上部電極33の引出部33bが、圧電部32の上面から側面に沿って引き出され、さらに、流路基板20の振動膜30の、圧電体で構成された圧電部32が配置されていない領域まで延びている。その上で、振動膜30の、圧電部32が配置されていない領域において、上部電極33の接続部33cが保護膜34から露出し、この接続部33cに配線35が接続されている。このように、上部電極33の接続部33cが、振動膜30の、圧電部32が配置されていない領域まで引き出されており、圧電部32の上に配置されていないため、上部電極33と配線35との接続をとる際に、圧電部32を覆っている保護膜34を除去する必要がない。そのため、保護膜34のパターニング、あるいは、その後の配線35の形成工程等において、圧電部32がダメージを受けることがない。
以上説明した実施形態において、インクジェットヘッド4が、本発明の「液体吐出装置」に相当する。下部電極31が、本発明の「第1電極」に相当し、上部電極33が、本発明の「第2電極」に相当する。
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
1]前記実施形態では、保護膜34の上に、上部電極33に接続される配線35と下部電極31との間の絶縁確保のための絶縁膜36が形成されているが、保護膜34のみで、配線35と下部電極31との間の十分な絶縁性を確保できるようであれば、絶縁膜36は省略されてもよい。
2]前記実施形態では、図5に示すように、下部電極31に孔31aが形成されて、この孔31a内に、圧電部32の上面から引き出された上部電極33の接続部33cが配置される。これに対して、図10に示すように、下部電極31と上部電極33の接続部33cとの間に絶縁膜60が配置されている場合は、接続部33cの配置のために下部電極31に孔31aを形成することは不要となる。これにより、下部電極31を振動膜30のほぼ全面に形成することができる。
図10の圧電アクチュエータは、以下のようにして製造する。まず、図11(a)に示すように、振動膜30のほぼ全面に下部電極31を形成する。次に、図11(b)に示すように、下部電極31の上の、圧電部が配置されない領域に、絶縁膜60をパターニングして形成する。そして、図11(c)に示すように、下部電極31の、絶縁膜60で覆われていない領域に圧電部32を形成する。
次に、図11(d)に示すように、圧電部32の上面から絶縁膜60の上面にかけて、上部電極33を形成する。このとき、上部電極33の接続部33cは、絶縁膜60によって、下部電極31とは絶縁される。その後、前記実施形態と同様に、図11(e)の保護膜34の形成、図11(f)の絶縁膜36の形成、図11(g)の配線35の形成、図11(h)の配線保護膜37の形成、の各工程を行う。
3]前記実施形態では、図4に示すように、上部電極33の接続部33cから左右に延びる配線35の下にも、下部電極31の一部が配置されている。これに対して、配線35の下の金属膜61が、圧電部32の下側の下部電極31とは分離されていてもよい。この場合でも、金属膜61は、下部電極31と同じ材料で、同じ成膜プロセスで形成される。また、金属膜61が下部電極31と分離されている場合は、配線35の下に保護膜34及び絶縁膜36が配置される必要はない。そこで、図12に示すように、複数の配線35のそれぞれに対応するように金属膜61がパターニングされた上で、各金属膜61が配線35に接して配置されてもよい。各配線35の下に金属膜61が重ねられていると、配線35の実質的な厚みが大きくなって、配線35の電気抵抗が低下する。また、配線35の断線も生じにくくなって電気的接続の信頼性が向上する。
4]図13に示すように、配線35の下に下部電極31が形成されていなくてもよい。例えば、下部電極31とグランド接点部41(図2参照)とを接続する配線35の引出方向を、左右方向ではなく、前後方向(図13の紙面垂直方向)にすれば、上記の構成は実現可能である。また、この場合も、配線35の下に保護膜34及び絶縁膜36が配置される必要はない。
5]前記実施形態では、下部電極31が共通電極、上部電極33が個別電極となっているが、前記実施形態とは逆に、下部電極31が個別電極、上部電極33が共通電極であってもよい。
6]前記実施形態では、複数の圧電素子39の圧電部32が互いに分離した構成となっているが、複数の圧電部32を有する圧電体が複数の圧力室26に跨って配置されて、複数の圧電部32が繋がった構成であってもよい。この場合、圧電体が、複数の圧力室26にわたって連続的に配置された上で、上部電極の引出部が、圧電体の上面から流路基板20の圧電体が配置されていない領域まで延びる。そして、上部電極の接続部が、流路基板20の圧電体が配置されていない領域に配置される。
7]インクジェットヘッド4のインク流路の構造は、前記実施形態のものには限られない。例えば、以下のように変更可能である。前記実施形態では、図4に示すように、リザーバ形成部材23内のリザーバ52から、複数の連通孔30aを介して、複数の圧力室26にそれぞれ個別にインクが供給される流路構成である。これに対して、流路基板20内に、前記のリザーバ52に相当する流路が形成されていてもよい。例えば、流路基板20内に、複数の圧力室26の配列方向に延びるマニホールド流路が形成され、流路基板20内で、1つのマニホールド流路から、複数の圧力室26に対してインクが個別に分配供給されてもよい。
以上説明した実施形態及びその変更形態は、本発明を、記録用紙にインクを吐出して画像等を印刷するインクジェットヘッドの圧電アクチュエータに適用したものであるが、画像等の印刷以外の様々な用途で使用される液体吐出装置においても本発明は適用されうる。例えば、基板に導電性の液体を吐出して、基板表面に導電パターンを形成する液体吐出装置にも、本発明を適用することは可能である。
4 インクジェットヘッド
20 流路基板
22 圧電アクチュエータ
26 圧力室
30 振動膜
31 下部電極
32 圧電部
32a 側面
33 上部電極
33b 引出部
33c 接続部
34 保護膜
35 配線
39 圧電素子
54 カバー部
61 金属膜

Claims (7)

  1. 複数の圧力室を含む液体流路が形成され、前記複数の圧力室を覆う振動膜を有する流路基板と、前記流路基板の前記振動膜に、前記複数の圧力室にそれぞれ対応して設けられた複数の圧電素子と、前記複数の圧電素子にそれぞれ対応して設けられた複数の配線とを備え、
    各圧電素子は、
    圧電体で構成された圧電部と、前記圧電部の前記流路基板側の面に配置された第1電極と、前記圧電部の前記流路基板と反対側の面に配置された第2電極と、前記圧電部と前記第2電極を覆うように形成された保護膜と、を有し、
    前記第2電極は、
    前記圧電部の前記流路基板とは反対側の面から、前記圧電部の側面に沿って、前記流路基板の前記圧電体が配置されていない領域まで延びる引出部と、
    前記引出部に設けられ、前記流路基板の前記圧電体が配置されていない領域において、前記保護膜から露出した接続部と、を有し、
    前記配線は、前記接続部において、前記第2電極と接続されていることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記引出部が設けられる前記圧電部の前記側面は、前記流路基板から離れるほど内側に傾くように傾斜した傾斜面であることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記第1電極の、前記第2電極の前記引出部が引き出される方向である第1方向における端は、前記圧電部の厚み方向において前記圧電部の前記側面とは重ならない位置にあり、
    前記第2電極の、前記第1方向とは反対の第2方向における端は、前記圧電部の前記第2方向における端よりも内側で、且つ、前記第1電極の前記第2方向における端よりも内側の位置にあることを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記接続部は、前記振動膜の、前記圧力室を覆っている部分よりも外側に配置されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の液体吐出装置。
  5. 前記複数の圧電素子を収容する空間を形成する凹部を有し、前記流路基板に接合されたカバー部を備え、
    前記接続部は、前記流路基板の、前記カバー部で覆われる領域内に配置されていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の液体吐出装置。
  6. 各配線の下側に、前記第1電極と同じ材料で、同じ成膜プロセスによって成膜された金属膜が、前記配線に接して配置されていることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の液体吐出装置。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の液体吐出装置の製造方法であって、
    前記振動膜に、前記第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記第1電極の上に、前記圧電体で構成された前記圧電部を形成する圧電部形成工程と、
    前記圧電部の前記流路基板と反対側の面に、前記第2電極を形成する第2電極形成工程と、
    前記圧電部と前記第2電極を覆うように前記保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記第2電極に接続される前記配線を形成する配線形成工程と、を備え、
    前記第2電極形成工程において、前記圧電部の前記流路基板と反対側の面から、前記圧電部の側面に沿って、前記流路基板の前記圧電体が配置されていない領域まで延びる前記引出部と、前記引出部に設けられた前記接続部とを有する、前記第2電極を形成し、
    前記保護膜形成工程において、前記引出部と前記接続部を含む前記第2電極の全体を覆うように前記保護膜を成膜した後に、前記接続部が露出するように、前記保護膜をウェットエッチングでパターニングし、
    前記配線形成工程において、前記配線を、前記保護膜から露出した前記接続部に接続するように形成することを特徴とする液体吐出装置の製造方法。
JP2014242978A 2014-12-01 2014-12-01 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 Active JP6390386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242978A JP6390386B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
US14/951,732 US9573372B2 (en) 2014-12-01 2015-11-25 Liquid ejection apparatus and method for manufacturing liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242978A JP6390386B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016104526A true JP2016104526A (ja) 2016-06-09
JP6390386B2 JP6390386B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56078617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242978A Active JP6390386B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9573372B2 (ja)
JP (1) JP6390386B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278654B2 (ja) * 2008-01-24 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7342497B2 (ja) * 2019-07-31 2023-09-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154987A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2005119199A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006123518A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ及び液体噴射装置並びに圧電アクチュエータの作製方法
JP2006159410A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2006231909A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006297909A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及びその製造方法並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2008246835A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2012131180A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
WO2014003768A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead architectures

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154987A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2005119199A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006123518A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ及び液体噴射装置並びに圧電アクチュエータの作製方法
JP2006159410A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2006231909A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006297909A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及びその製造方法並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2008246835A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2012131180A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
WO2014003768A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead architectures

Also Published As

Publication number Publication date
US20160152028A1 (en) 2016-06-02
US9573372B2 (en) 2017-02-21
JP6390386B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790366B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP6604117B2 (ja) 液体吐出装置
JP6492756B2 (ja) 液体吐出装置
JP2017144672A (ja) 液体吐出装置、及び、配線部材
JP6569438B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法
JP6213335B2 (ja) 液体吐出装置
JP6375992B2 (ja) 液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP2016072299A (ja) 圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP5737535B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9610771B2 (en) Liquid discharge apparatus and method for producing the same
JP6115236B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び固定方法
JP2009016625A (ja) アクチュエータ、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8702210B2 (en) Piezoelectric element, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6390386B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP6476848B2 (ja) 液体吐出装置
JP6547249B2 (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
JP6604035B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出装置の製造方法
JP2013111819A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2018065269A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP5447786B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP2019181963A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法
JP6354499B2 (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
JP6651751B2 (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び液体吐出装置
CN110816060B (zh) 液体喷射头
JP6347300B2 (ja) 液体噴射ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150