JP2016100418A - 有機薄膜太陽電池 - Google Patents

有機薄膜太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100418A
JP2016100418A JP2014235012A JP2014235012A JP2016100418A JP 2016100418 A JP2016100418 A JP 2016100418A JP 2014235012 A JP2014235012 A JP 2014235012A JP 2014235012 A JP2014235012 A JP 2014235012A JP 2016100418 A JP2016100418 A JP 2016100418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fullerene
solar cell
photoelectric conversion
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014235012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889998B1 (ja
Inventor
香美 丁
Hyangmi Jung
香美 丁
五反田 武志
Takeshi Gotanda
武志 五反田
都鳥 顕司
Kenji Todori
顕司 都鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014235012A priority Critical patent/JP5889998B1/ja
Priority to US14/938,066 priority patent/US10446757B2/en
Priority to EP15194924.5A priority patent/EP3024043A3/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5889998B1 publication Critical patent/JP5889998B1/ja
Publication of JP2016100418A publication Critical patent/JP2016100418A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率を向上させた有機薄膜太陽電池を提供する。【解決手段】実施形態の有機薄膜太陽電池100は、第1の電極102、金属酸化物を含む電子輸送層103、自己組織化単分子膜104、p型半導体とn型半導体とを含む光電変換層105、及び第2の電極106を具備する。自己組織化単分子膜は、フラーレン又はフラーレン誘導体からなるフラーレン部と金属酸化物に対する吸着基とを有するフラーレン含有化合物を含む材料からなる。フラーレン部と吸着基とは、2価の芳香族炭化水素基、及び単結合された1個以上18個以下の鎖式構造の炭素を有する主鎖、又は前記炭素の一部が酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素で置換された主鎖を備える2価の有機基を介して結合されている。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、有機薄膜太陽電池に関する。
有機半導体は、有機薄膜太陽電池のような光電変換素子への適用が期待されている。例えば、p型半導体材料として有機半導体を用いることで、活性層の形成に安価な塗布法を適用することが可能になる。一方、エネルギー需要とCOの排出削減の観点から、環境負荷の少ないクリーンなエネルギーの1つとして太陽電池が期待されており、その需要が急速に伸びている。現在はシリコン系太陽電池が主流であるが、低コスト化することが難しい。安価な太陽電池としてCdTe型太陽電池も知られているが、有毒元素のCdを使用するため、環境問題が発生するおそれがある。このような状況下において、低コストで無害な次世代の太陽電池として、有機薄膜太陽電池の開発への期待が高まっている。
有機薄膜太陽電池の実用性を高めるために、有機薄膜太陽電池の発電効率を向上させることが強く求められている。有機薄膜太陽電池の効率向上策としては、n型半導体材料とp型半導体材料との混合物を用いたバルクヘテロ接合構造を光電変換層に適用することが知られている。例えば、n型半導体材料にはフラーレンやその誘導体が、またp型半導体材料にはポリチオフェンやその誘導体等の有機半導体が用いられている。さらに、バルクヘテロ接合構造を有する光電変換層と陽極又は陰極との間に電子輸送層又は正孔輸送層を介在させ、光電変換層で得られた電子又は正孔を各電極に選択的に流すことによって、有機薄膜太陽電池の光電変換効率を高めることが行われている。
上記したような有機薄膜太陽電池の効率向上策のみでは、必ずしも十分な光電変換効率が得られていない。そこで、電子輸送層と光電変換膜との間に自己組織化単分子膜を介在させることが提案されている。自己組織化単分子膜を導入することによって、電極と光電変換層との間のエネルギー準位をシフトさせ、これにより有機薄膜太陽電池の性能が向上することが報告されている。電子輸送層と光電変換膜との間に介在される自己組織化単分子膜には、それ自体が電子吸引性に優れ、かつ電子輸送層の表面に均一かつ緻密に形成し得ることが求められる。しかしながら、従来の自己組織化単分子膜材料では、これらの要求特性を十分に満足することができない。そこで、光電変換効率を向上させることが可能な自己組織化単分子膜材料、及びそれを用いた有機薄膜太陽電池が求められている。
米国特許出願公開第2009/0188558号明細書 特許第5375066号公報
Steven K. Hou, et al., AppliedPhysics Letters, 2008, Vol.93, p233304
本発明が解決しようとする課題は、自己組織化単分子膜の特性や膜形成性等を改善することによって、光電変換効率を向上させた有機薄膜太陽電池を提供することにある。
実施形態の有機薄膜太陽電池は、第1の電極と、第1の電極上に配置され、金属酸化物を含む電子輸送層と、電子輸送層上に自己組織化単分子膜を介して配置され、p型半導体とn型半導体とを含む光電変換層と、光電変換層を挟んで第1の電極と分離された第2の電極とを具備する。実施形態の有機薄膜太陽電池における自己組織化単分子膜は、フラーレン又はフラーレン誘導体からなるフラーレン部と金属酸化物に対する吸着基とを有し、前記フラーレン部と前記吸着基とが2価の芳香族炭化水素基、及び単結合された1個以上18個以下の鎖式構造の炭素を有する主鎖、又は前記鎖式構造の炭素の一部が酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素で置換された主鎖を備える2価の有機基を介して結合されているフラーレン含有化合物を含む材料からなる。
実施形態の有機薄膜太陽電池の第1の構成例を示す断面図である。
実施形態の有機薄膜太陽電池の第2の構成例を示す断面図である。
以下、実施形態の有機薄膜太陽電池について説明する。図1は実施形態の有機薄膜太陽電池の構成例を示す図である。図1に示す有機薄膜太陽電池100は、基板101上に配置された第1の電極102と、第1の電極102上に配置され、金属酸化物を含む電子輸送層103と、電子輸送層103上に自己組織化単分子膜104を介して配置され、p型半導体とn型半導体とを含む光電変換層105と、光電変換層105上に配置された第2の電極106とを具備する。第2の電極106は、図2に示すように正孔輸送層107を介して光電変換層105上に配置されていてもよい。有機薄膜太陽電池100は、光電変換層105とそれを挟んで分離された第1及び第2の電極102、106を有していればよく、電子輸送層103や正孔輸送層107以外の付加層を備えていてもよい。
図1及び図2に示す有機薄膜太陽電池100において、光電変換層105には基板101側から太陽光や照明光等の光が照射される。光電変換層105が照射された光を吸収すると、p型半導体とn型半導体との相界面で電荷分離が生じることによって、電子とそれと対になる正孔とが生成される。第1の電極102は、光電変換層105に生じた電子を捕集する電極、すなわち光電変換素子の陽極(以下、カソードとも言う)である。第2の電極106は、光電変換層105に生じた正孔を捕集する電極、すなわち光電変換素子の陰極(以下、アノードとも言う)である。図1及び図2では第1の電極(陽極)102を基板101上に配置しているが、第1の電極(陽極)102と第2の電極(陰極)106との配置が逆であってもよい。その場合、電子輸送層103は陽極102側に配置され、正孔輸送層107は陰極106側に配置される。以下、これら各部について説明する。
実施形態の太陽電池素子100における光電変換層105は、照射された光により電荷分離を行う機能を有し、p型半導体(電子供与体)とn型半導体(電子受容体)とを含んでいる。光電変換層105に含まれるp型半導体には、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェン及びその誘導体、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体等を用いることができる。p型半導体は、これらの共重合体であってもよく、例えばチオフェン−フルオレン共重合体、フェニレンエチニレン−フェニレンビニレン共重合体等を用いてもよい。
p型半導体には、π共役構造を有する導電性高分子であるポリチオフェン及びその誘導体を用いることができる。ポリチオフェン及びその誘導体は、優れた立体規則性を確保することができ、溶媒への溶解性が比較的高い。ポリチオフェン及びその誘導体は、チオフェン骨格を有する化合物であれば特に限定されない。ポリチオフェン及びその誘導体の具体例としては、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)等のポリアルキルチオフェン、ポリ(3−フェニルチオフェン)、ポリ(3−(p−アルキルフェニルチオフェン))等のポリアリールチオフェン、ポリ(3−ブチルイソチオナフテン)、ポリ(3−ヘキシルイソチオナフテン)、ポリ(3−オクチルイソチオナフテン)、ポリ(3−デシルイソチオナフテン)等のポリアルキルイソチオナフテン、ポリエチレンジオキシチオフェン等が挙げられる。p型半導体としては、カルバゾール、ベンゾチアジアゾール、及びチオフェンの共重合体である、ポリ[N−9”−ヘプタ−デカニル−2,7−カルバゾール−アルト−5,5−(4’,7’−ジ−2−チエニル−2’,1’,3’−ベンゾチアジアゾール)](PCDTBT)のようなポリチオフェン誘導体を用いてもよい。ポリチオフェン及びその誘導体をp型半導体として用いることによって、光電変換効率を高めることができる。
光電変換層105に含まれるn型半導体としては、フラーレン及びフラーレン誘導体が好適に用いられる。フラーレン誘導体は、フラーレン骨格を有するものであればよく、その構造は特に限定されない。フラーレン及びフラーレン誘導体としては、C60、C70、C76、C78、C84等のフラーレン、これらフラーレンの炭素原子の少なくとも一部が酸化された酸化フラーレン、フラーレン骨格の一部の炭素原子を任意の官能基で修飾した化合物、この官能基同士が互いに結合して環を形成した化合物等が挙げられる。フラーレン誘導体には、フラーレン結合ポリマーも含まれる。n型半導体には、溶剤に親和性の高い官能基を有し、溶媒への可溶性を高めたフラーレン誘導体を用いることが好ましい。
フラーレン誘導体に用いられる官能基としては、水素原子、水酸基、フッ素原子や塩素原子のようなハロゲン原子、メチル基やエチル基のようなアルキル基、ビニル基のようなアルケニル基、シアノ基、メトキシ基やエトキシ基のようなアルコキシ基、フェニル基やナフチル基のような芳香族炭化水素基、チエニル基やピリジル基のような芳香族複素環基等が挙げられる。フラーレン誘導体の具体例としては、C6036やC7036のような水素化フラーレン、C60やC70を酸化した酸化フラーレン、フラーレン金属錯体等が挙げられる。フラーレン誘導体には、[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル(60PCBM)、[6,6]−フェニルC71酪酸メチルエステル(70PCBM)、インデン−C60ビス付加物(60ICBA)、ジヒドロナフチル−C60ビス付加物(60NCBA)、ジヒドロナフチル−C70ビス付加物(70NCBA)等を用いることが好ましい。未修飾のフラーレンとしては、光キャリアの発生効率が高いC70が好ましい。
光電変換層105は、p型半導体層とn型半導体層とが積層された薄膜積層構造やp型半導体材料とn型半導体材料との混合物を有するバルクヘテロ接合構造を有する。これらのうち、p型半導体とn型半導体との相界面を拡大することが可能なバルクヘテロ接合構造を適用することが好ましい。バルクヘテロ接合型の光電変換層105は、p型半導体材料とn型半導体材料とのミクロ相分離構造を有する。光電変換層105内において、p型半導体相とn型半導体相とは互いに相分離しており、ナノオーダーのpn接合を形成している。光電変換層105が光を吸収すると、これらの相界面で正電荷(正孔)と負電荷(電子)とが分離され、各半導体を通って電極102、106に輸送される。
バルクヘテロ接合型の光電変換層105は、p型半導体とn型半導体を溶媒に溶解させた溶液を塗布することにより形成することができる。従って、印刷法等により安価な装置を用いて、低コストでかつ大面積の有機薄膜太陽電池100を形成することが可能になる。バルクヘテロ接合型の光電変換層105の形成方法は、特に限定されるものではないが、スピンコート法、ディップコート法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、スプレー法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、グラビア・オフセット印刷法、ディスペンサー塗布法、ノズルコート法、キャピラリーコート法、インクジェット法等が適用される。これらの塗布法を組み合わせた方法を光電変換層105の形成に適用してもよい。
p型半導体とn型半導体を溶解させる溶媒の種類は、半導体材料を均一に溶解できるものであれば特に限定されない。溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、テトラリン、デカリン、メシチレン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン等の不飽和炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類が挙げられる。これらのうちでも、ハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒が好ましく用いられる。これらの溶媒は単独又は混合して使用することができる。光電変換層105を形成するにあたって、溶液中のn型半導体とp型半導体との混合比率(n:p)は、1:0.1〜1であることが好ましい。
光電変換層105の厚さは特に限定されないが、10nm〜1000nmが好ましく、50nm〜250nmがさらに好ましい。光電変換層105の厚さを10nm以上とすることで層の均一性が保たれ、短絡が起こりにくくなる。光電変換層105の厚さを1000nm以下とすることによって、内部抵抗を小さくすることができ、さらに電極102、106間の距離が近くなることで電荷の拡散を良好にすることができる。
実施形態の有機薄膜太陽電池100における第1の電極102は、光電変換素子の陽極(カソード)として機能するため、電子の捕集に適して材料で構成することが好ましい。また、実施形態の有機薄膜太陽電池100においては、第1の電極102側から光が照射されるため、第1の電極102は透光性を有することが好ましい。第1の電極102は、太陽光を40%以上透過させることが好ましく、太陽光を70%以上透過させることがより好ましい。これによって、第1の電極102を透過させて光電変換層105に光を到達させやすくなる。光の透過率は通常の分光光度計で測定することができ、可視光線(400nm〜800nm)についての平均透過率を示す。
第1の電極102の形成材料には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム錫(ITO)、フッ素がドープされた酸化錫(FTO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)、インジウム−ガリウム−亜鉛酸化物(IGZO)等の導電性金属酸化物、あるいはリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、ストロンチウム、ジルコニウム、チタン、モリブデン、タングステン、マンガン、コバルト、ニッケル、インジウム、アルミニウム、錫、金、白金、銀、銅等の金属、それら金属を含む合金、それら金属の酸化物等が適用される。第1の電極102は、ITOやFTO等で形成することが好ましい。第1の電極102は、有機系の導電性ポリマーであるポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等で形成してもよい。第1の電極102は、単層膜であってもよいし、仕事関数が異なる材料の積層膜であってもよい。
第1の電極102は、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等により形成される。第1の電極102の膜厚は特に制限はないが、10nm以上1μm以下が好ましく、さらに好ましくは30nm以上300nm以下である。第1の電極102の膜厚が薄すぎると、シート抵抗が高くなる。第1の電極102の膜厚が厚すぎると、光透過率が低下すると共に、可撓性が低くなり、応力によりひび割れ等が起こりやすくなる。第1の電極102は、高い光透過率と低いシート抵抗との双方が得られるように、膜厚を選択することが好ましい。第1の電極102のシート抵抗には、特段の制限はないが、通常10Ω/□以上であり、500Ω/□以下が好ましく、より好ましくは200Ω/□以下である。より大きな電流を取り出す観点から、第1の電極102のシート抵抗は小さいことが好ましい。
電子輸送層103は、光電変換層105で生成された正孔をブロックし、電子を選択的にかつ効率的に第1の電極102に輸送する機能や、光電変換層105との界面で生じた励起子(エキシトン)の消滅を防ぐ機能を有する。電子輸送層103の形成材料としては、酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(TiO)、酸化ガリウム(GaO)等の金属酸化物が例示される。電子輸送層103は金属酸化物を含む層であればよく、それ以外の材料、例えばアルカリ金属の塩や有機化合物材料等を含んでいてもよい。電子輸送層103は、例えばスパッタ法のような真空成膜法、ゾルゲル法、スピンコート法等により形成される。電子輸送層103の膜厚は、0.1nm以上400nm以下でることが好ましく、1nm以上50nm以下であることがより好ましい。電子輸送層103が薄すぎると、電子の取り出し効率を十分に向上させることができないおそれがある。電子輸送層103が厚すぎると、電子輸送層103が直列抵抗成分として作用して素子の特性を損なうおそれがある。電子輸送層103は、ナノ粒子やアモルファスで形成されていてもよい。
実施形態の有機薄膜太陽電池100において、光電変換層105は自己組織化単分子膜104を介して電子輸送層103上に配置される。自己組織化単分子膜104は、フラーレン又はフラーレン誘導体からなるフラーレン部と金属酸化物に対する吸着基とを有し、フラーレン部と吸着基とが2価の芳香族炭化水素基、及び単結合された1個以上18個以下の鎖式構造の炭素を有する主鎖、又は前記鎖式構造の炭素の一部が酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素で置換された主鎖を備える2価の有機基を介して結合されているフラーレン含有化合物を含む材料からなる。フラーレン部には2価の芳香族炭化水素基が結合され、吸着基には上記した主鎖を備える2価の有機基が結合される。これら2価の芳香族炭化水素基と2価の有機基とが結合される。
自己組織化単分子膜104の形成材料としてのフラーレン含有化合物において、フラーレン部はフラーレン骨格を有するフラーレンやフラーレン誘導体であればよい。フラーレン部としては、C60、C70、C76、C78、C84等のフラーレンや、フラーレンの炭素原子の少なくとも一部が酸化された酸化フラーレン、水素化フラーレン、フラーレン金属錯体、フラーレン骨格の一部の炭素原子を任意の官能基で修飾したフラーレン誘導体等が挙げられる。フラーレン誘導体に用いられる官能基、また官能基を有するフラーレン誘導体の具体例は、光電変換層105のn型半導体として例示したフラーレン誘導体と同様である。フラーレン含有化合物におけるフラーレン部には、光電変換層105のn型半導体と同様なフラーレンやフラーレン誘導体を用いることができる。
フラーレン含有化合物における吸着基は、金属酸化物に結合し得る置換基であればよく、特に限定されない。金属酸化物に対する吸着基の具体例としては、カルボン酸基(−COOH))、ホスホン酸基(HPO−)、リン酸基(HPO)−、スルホン酸基(−SOH)、置換又は非置換のシリル基(−SiR)、もしくはシロキサン基(−SiR−O−SiR)が挙げられる。シリル基及びシロキサン基におけるR基は、同一又は相異なる、水素原子、ハロゲン原子、及び1価の炭化水素基から選ばれる1つである。これらのうちでも、合成の容易さや金属酸化物に対する吸着性等の点から、吸着基はカルボン酸基やホスホン酸基であることが好ましい。
フラーレン骨格を有する自己組織化単分子膜104を電子輸送層103と光電変換層105との間に配置することによって、例えばバルクヘテロ接合型の光電変換層105の形態(モフォロジー)や光電変換層105と第1の電極102との間のエネルギー準位を制御することができ、これらにより有機薄膜太陽電池100の光電変換効率を高めることが可能になる。すなわち、フラーレン骨格を有する自己組織化単分子膜104を配置することによって、バルクヘテロ接合型の光電変換層105内におけるフラーレンやフラーレン誘導体(n型半導体)の電子輸送層103側の密度を高めることができる。よって、光電変換層105からの電子の取り出し効率が向上する。さらに、自己組織化単分子膜104の形成材料が吸着基を有することによって、金属酸化物を含む電子輸送層103上に対するフラーレン骨格を有する自己組織化単分子膜104の形成性を高めることができる。
自己組織化単分子膜104には、それ自体が電子吸引性に優れることが求められる。自己組織化単分子膜104の形成材料であるフラーレン含有化合物では、フラーレン部と吸着基との間に電子吸引性に優れる2価の芳香族炭化水素基を配置している。2価の芳香族炭化水素基は、電子吸引性に優れ、フラーレン部と吸着基との間への導入が比較的容易な、置換又は非置換のフェニレン基(−CR1−:R1は同一又は相異なる、水素原子、ハロゲン原子、及び1価の炭化水素基から選ばれる1つである。)、もしくは置換又は非置換のナフタレンジイル基(−C10R1−:R1は同一又は相異なる、水素原子、ハロゲン原子、及び1価の炭化水素基から選ばれる1つである。)であることが好ましい。2価の芳香族炭化水素基は、フェニレン基(−C−)やナフタレンジイル基(−C10−)であることが好ましく、フェニレン基であることがより好ましい。
上述したように、フラーレン部にフェニレン基等の2価の芳香族炭化水素基を介して吸着基を結合したフラーレン含有化合物は、光電変換層105のモフォロジー等の制御性や金属酸化物を含む電子輸送層103上への形成性に優れるものの、それのみでは自己組織化単分子膜104の秩序性や緻密性等を十分に高めることができないという難点を有する。すなわち、フラーレン部と吸着基との間の距離が短いこと等に起因して、フラーレン含有化合物が電子輸送層103に吸着した後のフラーレン部の遊動性が低くなる。これは、フラーレン含有化合物自体の秩序性や膜化した後の緻密性等を阻害する要因となる。このようなフラーレン含有化合物からなる膜では、自己組織化単分子膜104による光電変換層105のモフォロジー制御等の効果を十分に得ることができない。
実施形態ではフラーレン部と吸着基とを、2価の芳香族炭化水素基と主鎖の原子数が1個以上18個以下の鎖式構造の2価の有機基とを介して結合している。すなわち、フラーレン部に2価の芳香族炭化水素基を結合し、2価の芳香族炭化水素基に主鎖の原子数が1個以上18個以下の2価の有機基を介して吸着基を結合している。主鎖の原子数が1個以上18個以下の2価の有機基を介して、2価の芳香族炭化水素基と吸着基とを結合することによって、吸着基が金属酸化物に固定した後におけるフラーレン部の遊動性を高めることができる。従って、欠陥が少なく、高い秩序性と緻密性とを有する自己組織化単分子膜104が得られる。言い換えると、表面にフラーレン部を緻密に分布させた自己組織化単分子膜104を得ることができる。このような自己組織化単分子膜104を用いることによって、有機薄膜太陽電池100の特性を向上させることが可能になる。
2価の芳香族炭化水素基と吸着基との間に2価の有機基を存在させないと、吸着基が金属酸化物に固定した後におけるフラーレン部の遊動性を高めることができない。フラーレン部の遊動性をより高める上で、2価の有機基の主鎖の原子数は2個以上であることが好ましい。2価の有機基の主鎖の原子数が18個を超えると、フラーレン含有化合物の絶縁性が高くなり、有機薄膜太陽電池100の特性が低下する。2価の有機基の主鎖の原子数は2個以上18個以下であることが好ましく、2個以上13個以下であることがより好ましい。2価の有機基の主鎖は、主に単結合された炭素により構成されるが、炭素の一部は酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素で置換されていてもよい。2価の有機基の主鎖は、単結合された直鎖式又は分枝鎖式の鎖式構造を有していればよいが、直鎖式構造を有することが好ましい。
上述した2価の有機基の具体例としては、炭素数が1個以上18個以下の置換又は非置換のアルキレン基(−(CR2−)、炭素数が1個以上17個以下の置換又は非置換のオキシアルキレン基(−O(CR2−)、炭素数が1個以上16個以下の置換又は非置換のアルキレンジオキシ基(−O(CR2O−)等が挙げられる。アルキレン基、オキシアルキレン基、及びアルキレンジオキシ基の主鎖の炭素の一部は、エーテル性酸素(O)、窒素(N)、及び硫黄(S)から選ばれる少なくとも1つで置換されていてもよい。アルキレン基、オキシアルキレン基、及びアルキレンジオキシ基において、側鎖R2は同一又は相異なる、水素原子、ハロゲン原子、及び1価の炭化水素基から選ばれる1つである。側鎖R2における1価の炭化水素基としては、例えば炭素数が1〜10程度の置換又は非置換のアルキル基や炭素数が4〜14程度の芳香族基が挙げられる。
自己組織化単分子膜104の形成材料は、下記の式(1)で表される組成を有することが好ましい。
Figure 2016100418
式(1)において、Zはフラーレン又はフラーレン誘導体からなるフラーレン部、Xは吸着基、Yは単結合された1個以上18個以下の鎖式構造の炭素を有する主鎖、又は前記炭素の一部が酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素で置換された主鎖を備える2価の有機基である。フラーレン部Z、吸着基X、及び2価の有機基Yの具体例は、上述した通りである。2価の有機基Yは、上述したようにアルキレン基、オキシアルキレン基、アルキレンジオキシ基であることが好ましく、さらにオキシアルキレン基であることがより好ましい。
自己組織化単分子膜104の形成材料は、下記の式(2)で表される組成を有することがより好ましい。
Figure 2016100418
式(2)において、nは1以上17以下の整数である。nは1以上12以下の整数であることが好ましく、2以上12以下の整数であることがより好ましい。
電子輸送層103上への自己組織化単分子膜104の形成方法は、特に限定されるものではない。例えば、上述したフラーレン含有化合物の溶液を調製し、その溶液に電子輸送層103を含む基板を浸漬したり、あるいは溶液を電子輸送層103上に塗布することによって、自己組織化されたフラーレン含有化合物の単分子膜を電子輸送層103上へ形成することができる。フラーレン含有化合物の溶液の塗布には、スピンコート法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、スプレー法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、グラビア・オフセット印刷法、ディスペンサー塗布法、ノズルコート法、キャピラリーコート法、インクジェット法等を適用することができる。
第2の電極106は、光電変換素子の陰極として機能するため、正孔の捕集に適した材料で形成することが好ましい。第2の電極106の形成材料としては、例えば白金、金、銀、銅、鉄、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム等の金属、あるいはそれらの合金、フッ化リチウム、フッ化セシウム等の無機塩、酸化ニッケル、酸化アルミニウム、酸化リチウム、酸化セシウム等の金属酸化物が挙げられる。第2の電極106は、単層膜であってもよいし、仕事関数が異なる材料の積層膜であってもよい。
第2の電極106は、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等により形成される。第2の電極106の膜厚は特に制限はないが、1nm以上1μm以下が好ましく、1nm以上500nm以下がより好ましく、さらに好ましくは10nm以上300nm以下である。第2の電極106が薄すぎると、シート抵抗が高くなる。第2の電極106が厚すぎると、その成膜に長時間要し、材料温度が上昇して光電変換層105がダメージを受けるおそれがある。第2の電極106のシート抵抗は特に制限されないが、500Ω/□以下が好ましく、より好ましくは200Ω/□以下である。下限値に制限はないが、通常は1Ω/□以上である。
正孔輸送層107は、光電変換層105で生成された電子をブロックし、正孔を選択的にかつ効率的に第2の電極106に輸送する機能や、光電変換層105との界面で生じた励起子(エキシトン)の消滅を防ぐ機能を有する。正孔輸送層107の形成材料としては、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアセチレン、トリフェニレンジアミンポリピロール、ポリアニリン等や、それらにスルホン酸やヨウ素をドープした導電性ポリマーが挙げられる。それらの中でも、スルホン酸をドープした導電性ポリマーが好ましく、さらにはポリチオフェン誘導体にポリスチレンスルフォン酸をドーピングしたPEDOT:PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホネート))がより好ましい。正孔輸送層107には、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化ニッケル等の金属酸化物を用いてもよい。正孔輸送層107は、例えば真空蒸着法やスパッタ法のような真空成膜法、ゾルゲル法、スピンコート法等により形成される。正孔輸送層107の膜厚は、1nm以上200nm以下であることが好ましい。
有機薄膜太陽電池100は、通常支持体となる基板101を有する。すなわち、基板101上に、第1の電極102、電子輸送層103、自己組織化単分子膜104、光電変換層105、正孔輸送層107(必要に応じて形成)、及び第2の電極106を順に形成することによって、有機薄膜太陽電池100が作製される。基板101の材料は特に限定されない。基板材料としては、石英、ガラス、サファイア、チタニア等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、アラミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリウレタン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂等の有機材料等が挙げられる。基板101の形状に制限はなく、例えば板、フィルム、シート等を用いることができる。基板101の厚さも特に制限されない。基板101の厚さは、通常5μm以上20mm以下である。
次に、実施例及びその評価結果について述べる。
(実施例1、比較例1)
まず、スパッタ法で形成したITO電極(第1の電極)を有するガラス基板を用意した。ガラス基板のITO電極の形成面に、ZnO前駆体溶液を窒素雰囲気中でスピンコートし、大気下で150℃×5分間の条件で乾燥させることによって、厚さ15nmのZnO膜(電子輸送層)を形成した。次に、式(3)で表される組成を有するフラーレン含有化合物(化合物1/実施例1)と式(4)で表される組成を有するフラーレン含有化合物(化合物2/比較例1)とを用意した。これらフラーレン含有化合物をイソプロピルアルコールに溶解し、それぞれ自己組織化単分子膜の形成溶液を調製した。これらフラーレン含有化合物(化合物1又は化合物2)を含む溶液をZnO膜上にスピンコートすることによって、それぞれ自己組織化単分子膜を形成した。
Figure 2016100418
Figure 2016100418
次に、p型半導体材料であるポリ[4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシル)チオフェン−2−イル)ベンゾ[1,2−b:4,5−b‘]ジチオフェン−コ−3−フルオロチエノ[3,4−b]チオフェン−2−カルボキシレート](PCE−10)とn型半導体材料である70PCBMとの質量比が1:2となるように混合し、さらに混合物をジヨードオクタンを3%含むクロロベンゼンに溶解させた。このp型半導体材料とn型半導体材料との混合溶液を、実施例1又は比較例1の自己組織化単分子膜上にそれぞれスピンコートすることによって、厚さ約100nmのバルクヘテロ接合型の光電変換層を形成した。次いで、光電変換層上に厚さ2nmのV膜(正孔輸送層)と厚さ100nmのAg膜(第2の電極)とを蒸着法で形成することによって、実施例1の有機薄膜太陽電池と比較例1の有機薄膜太陽電池とを作製した。
このようにして得た実施例1及び比較例1有機薄膜太陽電池に、エアマス(AM)1.5G、放射照度100mW/cmの光を照射し、その際のITO電極とAg電極との間の電流−電圧特性を測定した。表1に測定結果(起電力、電流密度、変換効率、並列抵抗、直列抵抗)を示す。
Figure 2016100418
表1から明らかなように、実施例1の有機薄膜太陽電池の変換効率は8.97%であり、変換効率が比較例1の有機薄膜太陽電池のそれに比べて0.47%向上した。これは、式(3)で表されるフラーレン含有化合物を用いることで自己組織化単分子膜の緻密性が向上し、これにより光電変換層と電子輸送層との間の電化分離が容易になったため、並列抵抗と電流密度が改善されたことによるものと考えられる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…太陽電池素子、101…基板、102…第1の電極、103…電子輸送層、104…自己組織化単分子膜、105…光電変換層、106…第2の電極、107…正孔輸送層。

Claims (6)

  1. 第1の電極と、前記第1の電極上に配置され、金属酸化物を含む電子輸送層と、前記電子輸送層上に自己組織化単分子膜を介して配置され、p型半導体とn型半導体とを含む光電変換層と、前記光電変換層を挟んで前記第1の電極と分離された第2の電極とを具備する有機薄膜太陽電池であって、
    前記自己組織化単分子膜は、フラーレン又はフラーレン誘導体からなるフラーレン部と金属酸化物に対する吸着基とを有し、前記フラーレン部と前記吸着基とが2価の芳香族炭化水素基、及び単結合された1個以上18個以下の鎖式構造の炭素を有する主鎖、又は前記鎖式構造の炭素の一部が酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素で置換された主鎖を備える2価の有機基を介して結合されているフラーレン含有化合物を含む材料からなる太陽電池。
  2. 前記フラーレン含有化合物は、
    Figure 2016100418
    (式中、Zはフラーレン又はフラーレン誘導体であり、Xは金属酸化物に対する吸着基であり、Yは単結合された1個以上18個以下の鎖式構造の炭素を有する主鎖、又は前記鎖式構造の炭素の一部が酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素で置換された主鎖を備える2価の有機基である。)
    で表される組成を有する、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記光電変換層は、前記p型半導体としての有機半導体と前記n型半導体としてのフラーレン又はフラーレン誘導体との混合物を有するバルクヘテロ接合構造を備える、請求項1又は請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記2価の有機基は、炭素数が1個以上18個以下の置換又は非置換のアルキレン基、炭素数が1個以上17個以下の置換又は非置換のオキシアルキレン基、又は炭素数が1個以上16個以下の置換又は非置換のアルキレンジオキシ基である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池。
  5. 前記2価の有機基は、炭素数が1個以上12個以下のオキシアルキレン基である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池。
  6. 前記吸着基は、カルボン酸基、ホスホン酸基、リン酸基、スルホン酸基、置換又は非置換のシリル基、もしくは置換又は非置換のシロキサン基である、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の太陽電池。
JP2014235012A 2014-11-19 2014-11-19 有機薄膜太陽電池 Active JP5889998B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235012A JP5889998B1 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 有機薄膜太陽電池
US14/938,066 US10446757B2 (en) 2014-11-19 2015-11-11 Solar cell
EP15194924.5A EP3024043A3 (en) 2014-11-19 2015-11-17 Solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235012A JP5889998B1 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 有機薄膜太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5889998B1 JP5889998B1 (ja) 2016-03-22
JP2016100418A true JP2016100418A (ja) 2016-05-30

Family

ID=54545039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235012A Active JP5889998B1 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 有機薄膜太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10446757B2 (ja)
EP (1) EP3024043A3 (ja)
JP (1) JP5889998B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013982A (ja) * 2018-07-10 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7312166B2 (ja) 2018-05-31 2023-07-20 ソニーグループ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
KR20210031677A (ko) * 2018-07-17 2021-03-22 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 고체 촬상 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294666A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光電変換素子および光電変換素子を用いた放射線画像検出器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375066A (en) 1976-12-16 1978-07-04 Shinkiyou Sangiyou Kk Growth promotion * cultivation method of crops
EP1697749B1 (en) * 2003-12-22 2013-04-17 Imec The use of microelectronic structures for patterned deposition of molecules onto surfaces
US20090188558A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 University Of Washington Photovoltaic devices having metal oxide electron-transport layers
WO2009119557A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いた光電変換素子
EP2285500A2 (en) * 2008-05-09 2011-02-23 AMF GmbH Self-assembled monolayers and method of production
JP5375066B2 (ja) 2008-12-12 2013-12-25 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子の製造方法、及び有機光電変換素子
JP2011210880A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Lintec Corp 有機光電変換素子
EP2544256A1 (en) 2011-07-04 2013-01-09 LANXESS Deutschland GmbH Two-component electron-selective buffer layer and photovoltaic cells using the same
JP2013089684A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Konica Minolta Advanced Layers Inc 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
US9214574B2 (en) * 2011-12-05 2015-12-15 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Fullerene surfactants and their use in polymer solar cells

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294666A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光電変換素子および光電変換素子を用いた放射線画像検出器

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
STEVEN K. HAU: "Effect of Chemical Modification of Fullerene-Based Self-Assembled Monolayers on the Performance of I", APPLIED MATERIALS & INTERFACES, vol. 2, no. 7, JPN6015042316, 15 June 2010 (2010-06-15), pages 1982 - 1902, ISSN: 0003180551 *
SUKUMARAN SANTHOSH BABU: "Self-Assembled Gelators for Organic Electronics", ANGEWANDTE CHEMIE INTERNATIONAL EDITION, vol. Volume 51, Issue 8, JPN6015042314, 25 January 2012 (2012-01-25), pages 1766 - 1776, ISSN: 0003180552 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013982A (ja) * 2018-07-10 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JP7304517B2 (ja) 2018-07-10 2023-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3024043A3 (en) 2016-06-15
US10446757B2 (en) 2019-10-15
US20160141500A1 (en) 2016-05-19
JP5889998B1 (ja) 2016-03-22
EP3024043A2 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9722197B2 (en) Inverted organic electronic device and method for manufacturing the same
JP5300903B2 (ja) ポリマーおよびそれを用いた太陽電池、太陽光発電システム
EP3451399B1 (en) Organic electronic element and method for manufacturing same
JP2011119694A (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
Bianchi et al. New Benzo [1, 2-d: 4, 5-d′] bis ([1, 2, 3] thiadiazole)(iso-BBT)-Based Polymers for Application in Transistors and Solar Cells
JP2011119702A (ja) 有機光電変換素子
KR20130029247A (ko) 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2016058455A (ja) 光電変換素子、光電変換素子の配線基板、光電変換素子の製造方法、および光電変換構造体
JP2016157777A (ja) 太陽電池とその製造方法
JP5862189B2 (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP5889998B1 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2014053383A (ja) タンデム型の有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
KR101033304B1 (ko) 발광특성을 가지는 유기 태양전지 및 그 제조방법
KR20180059011A (ko) 첨가제를 함유하는 인쇄공정용 광활성 잉크 및 이를 이용한 광활성층의 제조방법
JP5362017B2 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2010192863A (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2010080908A (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2011119678A (ja) 有機光電変換素子
WO2016063781A1 (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP6076302B2 (ja) 光電変換素子
JP6010649B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR102366225B1 (ko) 산염기 부산물로 도핑된 유기 정공 수송물질 및 이를 이용한 광소자
JP6690276B2 (ja) 光電変換素子
KR101784069B1 (ko) 유기 태양 전지의 제조방법 및 이로부터 제조된 유기 태양 전지
Sharma et al. Efficient bulk heterojunction photovoltaic devices based on modified PCBM

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5889998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151