JP2016098754A - 内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016098754A
JP2016098754A JP2014237646A JP2014237646A JP2016098754A JP 2016098754 A JP2016098754 A JP 2016098754A JP 2014237646 A JP2014237646 A JP 2014237646A JP 2014237646 A JP2014237646 A JP 2014237646A JP 2016098754 A JP2016098754 A JP 2016098754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder pressure
cylinder
combustion state
state parameter
pressure sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014237646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038102B2 (ja
Inventor
赤崎 修介
Naosuke Akasaki
修介 赤崎
泰輔 井上
Taisuke Inoue
泰輔 井上
齋藤 俊一
Shunichi Saito
俊一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Keihin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014237646A priority Critical patent/JP6038102B2/ja
Priority to CN201510811681.4A priority patent/CN105626287B/zh
Priority to DE102015223202.6A priority patent/DE102015223202B4/de
Priority to US14/950,183 priority patent/US10416041B2/en
Publication of JP2016098754A publication Critical patent/JP2016098754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038102B2 publication Critical patent/JP6038102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/08Testing internal-combustion engines by monitoring pressure in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】一部の筒内圧センサが故障した場合でも、燃焼状態パラメータを、その精度を良好に保ちながら継続して算出できる内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置を提供する。
【解決手段】本発明による内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置では、燃焼状態パラメータとして、筒内圧の大きさに依存する第1燃焼状態パラメータ(図示平均有効圧力PMI)を、筒内圧センサ21の検出値PCYLに基づき、気筒3aごとに算出し(図7)、検出値PCYLの大きさが実際の筒内圧に対してずれる特性異常故障が、一部の筒内圧センサ21に発生し、かつ他の筒内圧センサ21に発生していないと判定されたときには、故障と判定された気筒3aの第1燃焼状態パラメータを、他の筒内圧センサ21の検出値PCYLに基づいて算出する(ステップ65〜68)。
【選択図】図7

Description

本発明は、内燃機関の気筒内の圧力を検出する筒内圧センサの検出値に基づき、気筒内の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータを算出する内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置に関する。
筒内圧センサの検出結果を用いた従来の内燃機関の制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この制御装置では、筒内圧センサによって検出された気筒内の圧力(筒内圧)が最大になるクランク角を、ピーククランク角として算出するとともに、このピーククランク角が所定の最適値になるように、点火時期をフィードバック制御する。具体的には、最適値とピーククランク角との偏差に所定のゲインを乗算し、フィードバック補正量を算出するとともに、このフィードバック補正量を点火時期のマップ値に加算することによって、点火時期が算出される。
また、この制御装置では、算出されたフィードバック補正量が所定の範囲から外れているときに、筒内圧センサが故障していると判定するとともに、そのフェールセーフのために、点火時期を上記のマップ値に固定することによって、内燃機関の出力が抑制される。
特許第2612090号公報
筒内圧センサの検出結果からは、気筒内での燃焼による圧力、熱やエネルギの発生状態などの燃焼状態を表す情報として、各種の燃焼状態パラメータを取得することが可能であり、取得した燃焼状態パラメータは、内燃機関やこれを搭載した車両の制御に用いられる。例えば、燃焼状態パラメータとして、気筒内の燃焼によって発生するトルクを気筒ごとに算出し、それらの合算値を内燃機関から実際に出力される総トルクとして算出することが可能であり、算出された内燃機関の総トルクは、車両の運転者の要求トルクに応じた内燃機関のトルク制御や変速装置の変速制御などに用いられる。
このため、筒内圧センサが故障した場合でも、燃焼状態パラメータの算出をできるだけ継続して行うことが望ましく、そうでないと、上述した内燃機関や車両の制御を中止せざるを得なくなる。これに対し、前述した従来の制御装置では、筒内圧センサが故障していると判定された場合、フェールセーフ動作として、点火時期を低出力側の所定値に固定するにすぎず、ピーククランク角に応じた点火時期の制御が中止されてしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、一部の筒内圧センサが故障した場合においても、その気筒内の燃焼状態をより良好に反映する筒内圧センサの検出値に基づき、燃焼状態パラメータを、その精度を良好に保ちながら継続して算出することができる内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、内燃機関3の少なくとも2つの気筒3aに設けられ、気筒3a内の圧力である筒内圧を検出する複数の筒内圧センサ21の検出値PCYLに基づき、気筒3a内の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータを算出する内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置であって、燃焼状態パラメータとして、筒内圧の大きさに依存する第1燃焼状態パラメータ(実施形態における(以下、本項において同じ)図示平均有効圧力PMI)を、筒内圧センサ21の検出値PCYLに基づき、気筒3aごとに算出する第1燃焼状態パラメータ算出手段(CPS演算ユニット2B、図7)と、筒内圧センサ21の検出値PCYLの大きさが実際の筒内圧に対してずれる特性異常故障が発生しているか否かを、筒内圧センサ21ごとに判定する故障判定手段(CPS演算ユニット2B、図3のステップ5、図6)と、を備え、第1燃焼状態パラメータ算出手段は、特性異常故障が、複数の筒内圧センサ21の少なくとも1つに発生しており、かつ他の少なくとも1つに発生していないと判定されたときに、少なくとも1つの筒内圧センサ21が設けられた気筒3aの第1燃焼状態パラメータを、他の少なくとも1つの筒内圧センサ21の検出値PCYLに基づいて算出すること(図7のステップ65〜68)を特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の少なくとも2つの気筒に設けられた筒内圧センサの検出値に基づき、気筒内の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータとして、筒内圧の大きさに依存する第1燃焼状態パラメータが、気筒ごとに算出される。また、各筒内圧センサに特性異常故障(検出値の大きさが実際の筒内圧に対してずれる故障)が発生しているか否かが、判定される。そして、特性異常故障が、複数の筒内圧センサのうちの少なくとも1つに発生し、かつ他の少なくとも1つに発生していないと判定されたときには、故障と判定された筒内圧センサが設けられた気筒(以下「故障判定気筒」という)の第1燃焼状態パラメータは、故障していないと判定された他の筒内圧センサの検出値に基づいて算出される。
第1燃焼状態パラメータは、筒内圧の大きさに依存するものであり、例えば、筒内圧の最大値や、燃焼によって発生するトルク・出力などが相当する。このため、筒内圧センサに特性異常故障が発生し、その検出値が実際の筒内圧に対してずれている場合には、検出値に基づいて第1燃焼状態パラメータを算出しても、その精度を確保できず、むしろ、特性異常故障が発生していない他の筒内圧センサの検出値に基づく方が、より高精度の第1燃焼状態パラメータが得られる。
以上の観点から、本発明によれば、一部の筒内圧センサに特性異常故障が発生していると判定された場合には、その故障判定気筒の第1燃焼状態パラメータを、特性異常故障が発生していないと判定された他の筒内圧センサの検出値に基づいて算出する。これにより、故障判定気筒の第1燃焼状態パラメータを、その精度を良好に保ちながら継続して算出でき、したがって、例えば、第1燃焼状態パラメータを用いた内燃機関などの制御を、精度良く継続して実行することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置において、筒内圧センサ21は、内燃機関3のすべての気筒3aに設けられ、第1燃焼状態パラメータは、気筒3a内の燃焼によって発生するトルクを表すトルクパラメータ(図示平均有効圧力PMI)であり、すべての気筒3aのトルクパラメータの和を、内燃機関3から出力される総トルクを表す総トルクパラメータ(エンジン3の図示平均有効圧力PMIE)として算出する総トルクパラメータ算出手段(ECU2、図8のステップ71)をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関のすべての気筒に設けられた筒内圧センサの各検出値に基づき、第1燃焼状態パラメータとして、燃焼によって発生するトルクを表すトルクパラメータが、気筒ごとに算出される。また、算出されたすべての気筒のトルクパラメータの和が、内燃機関から出力される総トルクを表す総トルクパラメータとして算出される。
以上のように、一部の筒内圧センサに特性異常故障が発生している判定された場合には、故障判定気筒のトルクパラメータは、他の筒内圧センサの検出値に基づいて算出される。これにより、故障判定気筒のトルクパラメータ及び内燃機関の総トルクパラメータを、精度良く継続して算出でき、したがって、例えば、総トルクパラメータを用いた内燃機関のトルク制御などを、精度良く継続して実行することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置において、実際の筒内圧に対する筒内圧センサ21の検出値PCYLのずれの大きさを表すヒステリシス量PHYSを算出するヒステリシス量算出手段(CPS演算ユニット2B、図6のステップ48〜53)をさらに備え、故障判定手段は、算出されたヒステリシス量PHYSが所定値PREFHよりも大きいときに、筒内圧センサ21に特性異常故障が発生していると判定すること(図6のステップ55、56)を特徴とする。
この構成によれば、実際の筒内圧に対する筒内圧センサの検出値のずれの大きさをヒステリシス量として算出し、このヒステリシス量が所定値よりも大きいときに、筒内圧センサに特性異常故障が発生していると判定する。これにより、特性異常故障を適切に判定できるとともに、その判定結果に応じて、実際の筒内圧に対する検出値のずれの影響を排除しながら、第1燃焼状態パラメータや総トルクパラメータの算出を精度良く行うことができる。
前記目的を達成するため、請求項4に係る発明は、内燃機関3の少なくとも2つの気筒3aに設けられ、気筒3a内の圧力である筒内圧を検出する複数の筒内圧センサ21の検出値PCYLに基づき、気筒3a内の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータを算出する内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置であって、燃焼状態パラメータとして、内燃機関3のクランク角CAに対する筒内圧の変化状態に依存し、クランク角CAで表される第2燃焼状態パラメータ(最大筒内圧角θPmax)を、筒内圧センサ21の検出値PCYLに基づき、気筒3aごとに算出する第2燃焼状態パラメータ算出手段(CPS演算ユニット2B、図10)と、筒内圧センサ21の検出値PCYLの大きさが実際の筒内圧に対してずれる特性異常故障が発生しているか否かを、筒内圧センサ21ごとに判定する故障判定手段(CPS演算ユニット2B、図3のステップ5、図6)と、を備え、第2燃焼状態パラメータ算出手段は、複数の筒内圧センサ21の少なくとも1つに特性異常故障が発生していると判定された場合においても、少なくとも1つの筒内圧センサ21が設けられた気筒3aの第2燃焼状態パラメータを、少なくとも1つの筒内圧センサ21の検出値PCYLに基づいて算出すること(図10のステップ91、95〜99)を特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の少なくとも2つの気筒に設けられた筒内圧センサの検出値に基づき、気筒内の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータとして、内燃機関のクランク角に対する筒内圧の変化状態に依存し、クランク角で表される第2燃焼状態パラメータが、気筒ごとに算出される。また、各筒内圧センサに特性異常故障が発生しているか否かが、判定される。そして、複数の筒内圧センサのうちの少なくとも1つに特性異常故障が発生していると判定された場合においても、故障判定気筒の第2燃焼状態パラメータは、当該故障判定気筒の筒内圧センサの検出値に基づいて算出される。
上述したように、第2燃焼状態パラメータは、筒内圧の大きさに依存する第1燃焼状態パラメータとは異なり、内燃機関のクランク角に対する筒内圧の変化状態に依存し、クランク角で表されるものであり、例えば、筒内圧の最大値が得られるクランク角である最大筒内圧角や、所定の燃焼質量割合(例えばMFB50)が得られるクランク角などが相当する。このため、筒内圧センサに特性異常故障が発生し、その検出値が、実際の筒内圧(真値)に対してずれている場合でも、クランク角に対する筒内圧の変化状態を適切に反映するときには、その検出値に基づく方が、他の筒内圧センサの検出値に基づくよりも、高精度の第2燃焼状態パラメータが得られる。
以上の観点から、本発明によれば、筒内圧センサに特性異常故障が発生していると判定された場合においても、故障判定気筒の第2燃焼状態パラメータを、当該筒内圧センサの検出値に基づいて算出する。これにより、第2燃焼状態パラメータをその精度を保ちながら継続して算出でき、したがって、第2燃焼状態パラメータを用いた内燃機関などの制御を、精度良く継続して実行することができる。
また、前記目的を達成するため、請求項5に係る発明は、内燃機関3の少なくとも2つの気筒3aに設けられ、気筒3a内の圧力である筒内圧を検出する複数の筒内圧センサ21の検出値PCYLに基づき、気筒3a内の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータを算出する内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置であって、燃焼状態パラメータとして、筒内圧の大きさに依存する第1燃焼状態パラメータ(図示平均有効圧力PMI)と、内燃機関3のクランク角CAに対する筒内圧の変化状態に依存し、クランク角CAで表される第2燃焼状態パラメータ(最大筒内圧角θPmax)とを含む複数種類の燃焼状態パラメータを、筒内圧センサ21の検出値PCYLに基づき、気筒3aごとに算出する燃焼状態パラメータ算出手段(CPS演算ユニット2B、図7、図10)と、筒内圧センサ21の検出値PCYLの大きさが実際の筒内圧に対してずれる特性異常故障が発生しているか否かを、筒内圧センサ21ごとに判定する故障判定手段(CPS演算ユニット2B、図3のステップ5、図6)と、を備え、燃焼状態パラメータ算出手段は、特性異常故障が、複数の筒内圧センサ21の少なくとも1つに発生しており、かつ他の少なくとも1つに発生していないと判定されたときに、少なくとも1つの筒内圧センサ21が設けられた気筒3aの燃焼状態パラメータを算出する際に、燃焼状態パラメータの種類に応じて、少なくとも1つの筒内圧センサ21の検出値PCYL又は他の少なくとも1つの筒内圧センサ21の検出値PCYLを選択すること(図7のステップ65〜68、図10のステップ91、95〜99)を特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の少なくとも2つの気筒に設けられた筒内圧センサの検出値に基づき、燃焼状態パラメータとして、上述した第1燃焼パラメータ及び第2燃焼パラメータを含む複数種類の燃焼状態パラメータが、気筒ごとに算出される。また、各筒内圧センサに特性異常故障が発生しているか否かが、判定される。
さらに、本発明によれば、一部の筒内圧センサに特性異常故障が発生していると判定された場合には、故障判定気筒の燃焼状態パラメータを算出する際に、その燃焼パラメータの種類に応じ、当該一部の筒内圧センサの検出値、又は特性異常故障が発生していないと判定された他の筒内圧センサの検出値を選択する。これにより、燃焼状態パラメータの種類に応じた、気筒内の燃焼状態をより良好に反映する筒内圧センサの検出値を適切に選択でき、したがって、第1及び第2燃焼状態パラメータを、それぞれの精度を保ちながら継続して算出できる。その結果、両燃焼状態パラメータを用いた内燃機関などの制御を、精度良く継続して実行することができる。
請求項6に係る発明は、請求項4又は5に記載の内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置において、故障判定手段は、特性異常故障に加え、実際の筒内圧の変化に対して筒内圧センサ21の検出値PCYLが変化しない出力不変故障が発生しているか否かを判定するように構成され(図3のステップ3、図4)、少なくとも1つの筒内圧センサ21に出力不変故障が発生していると判定されたときに、少なくとも1つの筒内圧センサ21の検出値PCYLに基づく第2燃焼状態パラメータの算出を禁止する算出禁止手段(CPS演算ユニット2B、図10のステップ92)をさらに備えることを特徴とする。
筒内圧センサの故障が上述した出力不変故障の場合には、実際の筒内圧が変化しても検出値が変化しないため、この検出値に基づいて第2燃焼状態パラメータを算出しても、その算出を有効に行えない。この構成によれば、出力不変故障と判定されたときには、その筒内圧センサの検出値に基づく第2燃焼状態パラメータの算出を禁止するので、その誤算出を確実に回避することができる。
請求項7に係る発明は、請求項4又は5に記載の内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置において、故障判定手段は、特性異常故障に加え、クランク角CAと筒内圧センサ21の検出値PCYLとの関係が、クランク角CAと実際の筒内圧との関係に対してずれる位相ずれ故障が発生しているか否かを判定するように構成され(図3のステップ4、図5)、少なくとも1つの筒内圧センサ21に位相ずれ故障が発生していると判定されたときに、少なくとも1つの筒内圧センサ21の検出値PCYLに基づく第2燃焼状態パラメータの算出を禁止する算出禁止手段(CPS演算ユニット2B、図10のステップ93)をさらに備えることを特徴とする。
筒内圧センサの故障が上述した位相ずれ故障の場合には、クランク角と筒内圧センサの検出値との関係が、クランク角と実際の筒内圧との関係に対してずれているため、検出値に基づいて第2燃焼状態パラメータを算出しても、その算出を有効に行えない。この構成によれば、位相ずれ故障と判定されたときには、その筒内圧センサの検出値に基づく第2燃焼状態パラメータの算出を禁止するので、その誤算出を確実に回避することができる。
請求項8に係る発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置において、内燃機関3は、所定の条件が成立したときに、一部の気筒(#1〜#3気筒)における燃焼を休止する気筒休止運転を実行するように構成され、気筒休止運転が実行されているときに、燃焼が休止された一部の気筒に設けられた筒内圧センサ21の故障の判定を禁止する判定禁止手段(CPS演算ユニット2B、図3のステップ1、2)をさらに備えることを特徴とする。
気筒休止運転が実行された場合、燃焼が休止された気筒では、筒内圧は気筒内を往復動するピストンの動きに応じて変化するため、筒内圧の大きさや変化の周期などは、燃焼が行われている気筒の筒内圧とは明らかに異なる挙動を示す。この構成によれば、気筒休止運転が実行されているときに、燃焼が休止された気筒に設けられた筒内圧センサの故障の判定を禁止するので、故障の誤判定を確実に回避することができる。
本発明を適用した内燃機関及び燃焼状態パラメータ算出装置の概略構成を示す図である。 内燃機関の制御装置を示すブロック図である。 筒内圧センサの故障判定処理のメインフローである。 出力不変故障の判定処理を示すフローチャートである。 位相ずれ故障の判定処理を示すフローチャートである。 特性異常故障の判定処理を示すフローチャートである。 図示平均有効圧力の算出処理を示すフローチャートである。 エンジントルクの算出処理を示すフローチャートである。 エンジンのトルク制御処理を示すフローチャートである。 最大筒内圧角の算出処理を示すフローチャートである。 点火時期の制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。図1は、本発明を適用した燃焼状態パラメータ算出装置を、内燃機関(以下「エンジン」という)3とともに概略的に示している。エンジン3は、車両(図示せず)に搭載された、例えばV型6気筒のDOHCエンジンであり、リヤバンク3R及びフロントバンク3Fにそれぞれ3つの気筒3a(#1〜#3、#4〜#6)を備えている。
各気筒3aには、吸気マニホルド4aを介して吸気管4が接続され、排気マニホルドを介して排気管(いずれも図示せず)が接続されるとともに、吸気弁及び排気弁(いずれも図示せず)が設けられている。吸気管4にはスロットル弁7が設けられている。スロットル弁7の開度(以下「スロットル弁開度」という)θTHは、電子制御ユニット(以下「ECU」という)2からの駆動信号により、THアクチュエータ7aを介して制御され、それにより、気筒3aへの吸入空気量が制御される。また、スロットル弁開度θTHは、スロットル弁開度センサ22によって検出され、その検出信号はECU2に入力される。
また、各気筒3aには、燃料噴射弁8及び点火プラグ9が設けられている(図2参照)。燃料噴射弁8は、気筒3a内に燃料を直接、噴射する直噴タイプのものである。点火プラグ9は、気筒3a内への放電による点火動作を行い、それにより、気筒3a内に噴射された燃料と吸入された空気との混合気が燃焼する。燃料噴射弁8による燃料の噴射量及び噴射時期と点火プラグ9の点火時期θIGは、ECU2からの駆動信号によって制御される。
さらに、各気筒3aには、その内部の圧力である筒内圧を検出するための筒内圧センサ21が設けられている。筒内圧センサ21は、例えば燃料噴射弁8と一体型のものであり、燃料噴射弁8の先端部に取り付けられた圧力検出素子と、増幅回路ユニット(いずれも図示せず)などを備えている。圧力検出素子は、筒内圧PCYLの変化率を検出し、増幅回路ユニットは、圧力検出素子の検出信号をフィルタリング及び増幅するとともに、筒内圧PCYLに変換する。
各筒内圧センサ21で検出された#1〜#6気筒の筒内圧PCYL1〜6を表す検出信号は、CPS演算ユニット2Bに入力される。このCPS演算ユニット2Bは、入力された筒内圧PCYL1〜6に基づき、気筒3a内の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータの算出などを行う。後述するように、本実施形態では、第1燃焼状態パラメータとして、図示平均有効圧力PMIが算出され、第2燃焼パラメータとして、筒内圧PCYLの最大値(最大筒内圧)Pmaxが得られるクランク角である最大筒内圧角θPmaxが算出される。
図2に示すように、CPS演算ユニット2BとECU2は、CAN通信で結ばれており、相互間のデータの送受信がCAN通信によって行われる。CPS演算ユニット2Bで算出された図示平均有効圧力PMI及び最大筒内圧角θPmaxを表すデータもまた、CAN通信によってECU2に送信される。
エンジン3のリヤバンク3Rには、気筒休止機構11が設けられている。この気筒休止機構11は、例えば油圧式のものであり、吸気弁用及び排気弁用の2つの油路12a、12bを介して、油圧ポンプ(図示せず)に接続されている。また、油路12a、12bの途中には、電磁弁13a、13bがそれぞれ設けられている。
所定の気筒休止運転の条件が成立すると、リヤバンク3Rの#1〜#3気筒への燃料の供給が停止されるとともに、ECU2からの駆動信号によって電磁弁13a、13bが開弁する。これにより、油路12a、12bを介して供給された油圧によって気筒休止機構11が作動し、吸気弁と吸気カム(図示せず)の間、及び排気弁と排気カム(図示せず)の間が遮断されることによって、#1〜#3気筒の吸気弁及び排気弁が閉弁状態に保持される。
また、エンジン3には、クランク角センサ23が設けられている。クランク角センサ23は、エンジン3のクランクシャフト(図示せず)の回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。CRK信号は、所定のクランク角度(例えば1度)ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。
また、TDC信号は、エンジン3のピストン(図示せず)が吸気行程のTDC位置よりも若干、手前の所定のクランク角度位置にあることを表す信号であり、本実施形態のようにエンジン3が6気筒の場合には、クランク角度120度ごとに出力される。ECU2は、TDC信号およびCRK信号に応じて、TDC信号の出力タイミングを基準とするクランク角CAを、気筒3aごとに算出する。
また、吸気管4のスロットル弁7よりも下流側には、吸気圧センサ24及び吸気温センサ25が設けられている。吸気圧センサ24は、気筒3aに吸入される吸気の圧力(吸気圧)PBAを絶対圧として検出し、吸気温センサ25は、吸気の温度(吸気温)TAを検出する、それらの検出信号はECU2に入力される。さらに、ECU2には、アクセル開度センサ26から、車両のアクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が入力される。
CPS演算ユニット2B及びECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAM及びROMなどから成るマイクロコンピュータで構成されている。また、ECU2は、前述した各種のセンサ22〜26からの検出信号や、CPS演算ユニット2Bから送信された燃焼状態パラメータのデータなどに応じて、スロットル弁開度θTH、燃料噴射弁8の燃料噴射量や点火プラグ9の点火時期θIGなどを制御することによって、エンジン3を制御する。
なお、本実施形態では、上述したCPS演算ユニット2Bが、第1燃焼状態パラメータ算出手段、故障判定手段、ヒステリシス量算出手段、第2燃焼状態パラメータ算出手段、燃焼状態パラメータ算出手段、算出禁止手段、及び判定禁止手段に相当し、ECU2が、総トルクパラメータ算出手段に相当する。
図3〜図6は、CPS演算ユニット2Bで実行される、筒内圧センサ21の故障判定処理を示す。この故障判定処理は、CRK信号の発生に同期して、筒内圧センサ21ごとに実行される。
図3は、故障判定処理のメーンフローを示す。本処理では、まずステップ1(「S1」と図示。以下同じ」)において、気筒休止フラグF_CYLSTOPが「1」であるか否かを判別する。この気筒休止フラグF_CYLSTOPは、前述したリヤバンク3Rに対する気筒休止運転が実行されているときに、「1」にセットされるものである。
このステップ1の答えがYESで、気筒休止運転の実行中のときには、そのときに判定処理の対象になっている筒内圧センサ21及び気筒3aの番号(#1〜#6)を表すインデックス番号nが、1〜3のいずれかに等しいか否かを判別する(ステップ2)。この答えがYESで、その時点での故障判定の対象が#1〜#3気筒の筒内圧センサ21のいずれかであるときには、故障判定を実行しないものとして、そのまま本処理を終了する。このように、気筒休止運転の実行中、燃焼が休止された#1〜#3気筒の筒内圧センサ21の故障判定を禁止することによって、故障の誤判定を確実に回避することができる。
前記ステップ2の答えがNOで、故障判定の対象が#4〜#6気筒の筒内圧センサ21のとき、又は前記ステップ1の答えがNOで、気筒休止運転が実行されていないときには、ステップ3〜5において、互いに異なる3つの故障パターンである出力不変故障、位相ずれ故障及び特性異常故障の判定処理をそれぞれ実行し、本処理を終了する。
図4は、出力不変故障の判定処理のサブルーチンを示す。この出力不変故障は、ショートや断線などにより、実際の筒内圧が変化するのに対して、筒内圧センサ21の検出値PCYL(出力)がほぼ一定値を示す(ほとんど変化しない)パターンの故障をいう。
本処理では、まずステップ11において、出力不変故障フラグF_CPSNGCが「1」であるか否かを判別する。この答えがYESで、本処理によって出力不変故障が発生しているとすでに判定されたときには、そのまま本処理を終了する。
上記ステップ11の答えがNOのときには、ステップ12及び13において、筒内圧最大値PCYLMAX及び筒内圧最小値PCYLMINをそれぞれ算出する。この筒内圧最大値PCYLMAXの算出は、例えば、1燃焼サイクルごとに行われる。具体的には、1燃焼サイクルの開始時の筒内圧センサ21の検出値PCYLを筒内圧最大値PCYLMAXの初期値とするとともに、1燃焼サイクルの終了時まで、検出値PCYLが筒内圧最大値PCYLMAXを上回るごとに、筒内圧最大値PCYLMAXを検出値PCYLに置き換え、更新することによって、筒内圧最大値PCYLMAXが算出される。
同様に、筒内圧最小値PCYLMINの算出は、例えば、1燃焼サイクルの開始時の筒内圧センサ21の検出値PCYLを筒内圧最小値PCYLMINの初期値とするとともに、1燃焼サイクルの終了時まで、検出値PCYLが筒内圧最小値PCYLMINを下回るごとに、筒内圧最小値PCYLMINを検出値PCYLに置き換え、更新することによって行われる。
次に、算出した筒内圧最大値PCYLMAXが、所定の上限値PCYLLMTHよりも大きいか否かを判別する(ステップ14)。この答えがYESで、PCYLMAX>PCYLLMTHのときには、電源側のショートなどにより、筒内圧センサ21の検出値PCYLが過大な一定値を示す出力不変故障が発生していると判定して、出力不変故障フラグF_CPSNGCを「1」にセットし(ステップ15)、本処理を終了する。
前記ステップ14の答えがNOのときには、算出した筒内圧最小値PCYLMINが、所定の下限値PCYLLMTLよりも小さいか否かを判別する(ステップ16)。この答えがYESで、PCYLMIN<PCYLLMTLのときには、接地側のショートなどにより、筒内圧センサ21の検出値PCYLが過小な一定値を示す出力不変故障が発生していると判定し、前記ステップ15に進み、出力不変故障フラグF_CPSNGCを「1」にセットした後、本処理を終了する。
前記ステップ16の答えがNOのときには、筒内圧最大値PCYLMAXと筒内圧最小値PCYLMINとの差を、筒内圧差ΔPCYLとして算出する(ステップ17)とともに、この筒内圧差ΔPCYLが固着判定用の所定値PCYLREFFよりも小さいか否かを判別する(ステップ18)。
この答えがYESで、筒内圧最大値PCYLMAXと筒内圧最小値PCYLMINとの差が非常に小さいときには、上述した電源側又は接地側のショート以外の原因により、筒内圧センサ21の検出値PCYLがほぼ一定値に固着した出力不変故障が発生していると判定し、前記ステップ15に進み、出力不変故障フラグF_CPSNGCを「1」にセットした後、本処理を終了する。
一方、前記ステップ18の答えがNOのときには、出力不変故障が発生していないと判定して、出力不変故障フラグF_CPSNGCを「0」にセットし(ステップ19)、本処理を終了する。
図5は、図3のステップ4で実行される位相ずれ故障の判定処理のサブルーチンを示す。この位相ずれ故障は、筒内圧センサ21の検出値PCYLの大きさは適正であるものの、クランク角CAと検出値PCYLとの関係(位相)が、クランク角CAと実際の筒内圧との関係に対してずれるパターンの故障をいう。
本処理では、まずステップ31及び32において、出力不変故障フラグF_CPSNGC及び位相ずれ故障フラグF_CPSNGPが「1」であるか否かを、それぞれ判別する。ステップ31又は32の答えがYESで、図4の判定処理において出力不変故障が発生していると判定されたとき、又は本処理によって位相ずれ故障が発生しているとすでに判定されたときには、そのまま本処理を終了する。
上記ステップ31及び32の答えがいずれもNOのときには、フューエルカットフラグF_FCが「1」であるか否かを判別する(ステップ33)。この答えがNOで、気筒3aへの燃料の供給を停止するフューエルカット運転の実行中でないときには、そのまま本処理を終了する。
上記ステップ33の答えがYESで、フューエルカット運転中のときには、最大筒内圧角θPmaxを算出する(ステップ34)。この最大筒内圧角θPmaxの算出は、例えば膨張行程において、前述した図4の処理の筒内圧最大値PCYLMAXの場合と同様にして、最大筒内圧Pmaxを更新し、そのときのクランク角CAを記憶するとともに、膨張行程の終了時に最大筒内圧Pmaxが確定した時点で、記憶されているクランク角CAを最大筒内圧角θPmaxに決定することによって、行われる。
次に、算出した最大筒内圧角θPmaxが所定の上限値θLMTHよりも大きいか否かを判別する(ステップ35)。この答えがYESで、θPmax>θLMTHのときには、筒内圧センサ21に位相ずれ故障が発生していると判定して、位相ずれ故障フラグF_CPSNGPを「1」にセットし(ステップ36)、本処理を終了する。
また、最大筒内圧角θPmaxが所定の下限値θLMTLよりも小さいか否かを判別し(ステップ37)、その答えがYESで、θPmax<θLMTLのときにも、位相ずれ故障が発生していると判定し、ステップ36に進んで、位相ずれ故障フラグF_CPSNGPを「1」にセットする。
一方、前記ステップ37の答えがNOのときには、位相ずれ故障が発生していないと判定して、位相ずれ故障フラグF_CPSNGPを「0」にセットし(ステップ38)、本処理を終了する。
図6は、図3のステップ5で実行される特性異常故障の判定処理のサブルーチンを示す。この特性異常故障は、筒内圧センサ21の検出値PCYLの大きさが実際の筒内圧に対してずれるパターンの故障をいう。この特性異常故障には、筒内圧センサ21の圧力検出素子の劣化などによるゲインのずれやドリフト(ゼロ点のずれ)に起因するものに加え、後述するような他の原因によるものも含まれる。
本処理では、まずステップ41及び42において、出力不変故障フラグF_CPSNGC及び位相ずれ故障フラグF_CPSNGPが「1」であるか否かを、それぞれ判別する。これらの答えのいずれかがYESで、図4及び図5の判定処理において出力不変故障又は位相ずれ故障が発生していると判定されたときには、そのまま本処理を終了する。
ステップ41及び42の答えがいずれもNOのときには、フューエルカットフラグF_FCが「1」であるか否かを判別する(ステップ44)。この答えがNOで、フューエルカット運転中でないときには、そのまま本処理を終了する。
上記ステップ44の答えがYESで、フューエルカット運転中のときには、ステップ45以降において、ヒステリシス量PHYSを算出する。このヒステリシス量PHYSは、実際の筒内圧からの筒内圧センサ21の検出値PCYLのずれの大きさを表すものであり、排気行程の開始時前後の所定の算出区間において算出される。
まず、ステップ45では、ヒステリシス量PHYSの算出中フラグF_CALHYSが「1」であるか否かを判別する。この答えがNOで、ヒステリシス量PHYSの算出中でないときには、クランク角CAが上記の算出区間の始期に相当する第1所定値CAHYS1に等しいか否かを判別する(ステップ46)。この答えがNOのときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ46の答えがYESのときには、ヒステリシス量PHYSの算出を開始するものとして、算出中フラグF_CALHYSを「1」にセットし(ステップ47)、ステップ48に進む。また、ステップ47の実行後には前記ステップ45の答えがYESになり、その場合にはステップ48に直接、進む。
このステップ48では、モータリング圧PMOTを算出する。このモータリング圧PMOTは、気筒3a内で燃焼が行われないときに発生する筒内圧であり、吸入空気量QAと、吸気温TAと、クランク角CAに対応する気筒3aの容積Vcとに応じ、気体の状態方程式を用いて算出され、記憶される。また、吸入空気量QAは、エンジン回転数NE及び吸気圧PBAに応じて算出される。
次に、そのときの筒内圧センサ21の検出値PCYLを記憶する(ステップ49)。これらのモータリング圧PMOT及び検出値PCYLは、クランク角CAごとに所定の複数の記憶領域に記憶される。
次に、クランク角CAが算出区間の終期に相当する第2所定値CAHYS2に等しいか否かを判別する(ステップ50)。この答えがNOのときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ50の答えがYESのときには、算出区間において算出・記憶された複数のモータリング圧PMOTを読み出し、それらの平均値を、モータリング圧平均値PMOTAVEとして算出する(ステップ51)。また、算出区間において記憶された筒内圧センサ21の複数の検出値PCYLを読み出し、それらの平均値を、筒内圧平均値PCYLAVEとして算出する(ステップ52)。そして、算出されたモータリング圧平均値PMOTAVEと筒内圧平均値PCYLAVEとの差を、ヒステリシス量PHYSとして算出する(ステップ53)。
次に、算出中フラグF_CALHYSを「0」にセットする(ステップ54)とともに、算出されたヒステリシス量PHYSが所定値PREFHよりも大きいか否かを判別する(ステップ55)。
このステップ55の答えがYESで、PHYS>PREFHのときには、実際の筒内圧からの検出値PCYLのずれが大きいため、筒内圧センサ21に特性異常故障が発生していると判定し、特性異常故障フラグF_CPSNGHを「1」にセットした(ステップ56)後、本処理を終了する。一方、ステップ55の答えがNOのときには、特性異常故障が発生していないと判定して、特性異常故障フラグF_CPSNGHを「0」にセットし(ステップ57)、本処理を終了する
次に、CPS演算ユニット2Bで実行される図示平均有効圧力PMIの算出処理について説明する。この算出処理は、上述した特性異常故障の判定結果に応じて、図示平均有効圧力PMIを、リヤバンク3R(#1〜#3気筒)及びフロントバンク3F(#4〜#6気筒)の各々について、バンクごとに算出するものである。その算出処理の内容は両バンク間で同じであるので、以下、両者を代表し、図6を参照しながら、リヤバンク3Rの図示平均有効圧力PMIBANKRの算出処理を説明する。本処理は、TDC信号の発生に同期して実行される。
本処理では、まずステップ61において、#1〜#3気筒の図示平均有効圧力PMI(n)(n=1〜3)を、次式によってそれぞれ算出する。
PMI(n) = IMEP(n)+PMEP(n)
ここで、IMEPは、燃焼による仕事に相当する圧縮−膨張行程中の図示平均有効圧力(正値)、PMEPは、ポンプ損失に相当する排気−吸入行程中の図示平均有効圧力(負値)であり、筒内圧センサ21の検出値PCYLと気筒3aの容積Vcとの関係から、別個の算出処理(図示せず)によって気筒3aごとに算出される。
次に、気筒休止フラグPCYLSTOPが「1」であるか否かを判別する(ステップ62)。この答えがYESで、リヤバンク3R(#1〜#3気筒)に対する気筒休止運転中のときには、リヤバンク3Rの図示平均有効圧力PMIBANKRを0に設定し(ステップ63)、本処理を終了する。
一方、前記ステップ62の答えがNOで、気筒休止運転中でないときには、ステップ64以降において、リヤバンク3Rの図示平均有効圧力PMIBANKRを、特性異常故障の判定結果に応じて算出する。
まず、ステップ64では、図6の判定処理で各筒内圧センサ21に対してセットされた特性異常故障フラグF_CPSNGH(n)の合計値ΣF_CPSNGH(n)が、0に等しいか否かを判別する。この答えがYESのとき、すなわち、#1〜#3気筒の筒内圧センサ21のいずれにも特性異常故障が発生していないと判定されたときには、ステップ61で算出された気筒3aごとの図示平均有効圧力PMI(n)をそのまま用いるものとし、後述するステップ70に進む。
前記ステップ64の答えがNOのときには、上記の故障フラグ合計値ΣF_CPSNGH(n)が1に等しいか否かを判別する(ステップ55)。この答えがYESのとき、すなわち、特性異常故障が、3つの筒内圧センサ21のうち、いずれか1つに発生し、他の2つに発生していないと判定されたときには、故障と判定された筒内圧センサ21が設けられた1つの気筒3a(以下「故障判定気筒」という)の図示平均有効圧力PMIを、他の2つの気筒3aの図示平均有効圧力PMIの平均値に置き換える(ステップ66)。
例えば、特性異常故障が、#1気筒の筒内圧センサ21に発生し、#2及び#3気筒の筒内圧センサ21に発生していないと判定されたときには、故障判定気筒である#1気筒の図示平均有効圧力PMI(1)を、PMI(1)=(PMI(2)+PMI(3))/2として算出する。
前記ステップ65の答えがNOのときには、故障フラグ合計値ΣF_CPSNGH(n)が2に等しいか否かを判別する(ステップ67)。この答えがYESのとき、すなわち、特性異常故障が、3つの筒内圧センサ21のうちのいずれか2つに発生し、他の1つに発生していないと判定されたときには、2つの故障判定気筒の図示平均有効圧力PMIをそれぞれ、他の1つの気筒3aの図示平均有効圧力PMIに置き換える(ステップ68)。
例えば、特性異常故障が、#1及び#2気筒の筒内圧センサ21に発生し、#3気筒の筒内圧センサ21に発生していないと判定されたときには、#1及び#2気筒の図示平均有効圧力PMI(1)及びPMI(2)を、PMI(1)=PMI(3)、PMI(2)=PMI(3)としてそれぞれ算出する。
前記ステップ67の答えがNOのとき、すなわち、故障フラグ合計値ΣF_CPSNGH(n)が3に等しく、#1〜#3気筒の筒内圧センサ21のいずれにも特性異常故障が発生していると判定されたときには、#1〜#3気筒の図示平均有効圧力PMI(1)〜PMI(3)をいずれも0に設定する(ステップ69)。
前記ステップ64、66、68又は69に続くステップ70では、これまでに算出された#1〜#3気筒の図示平均有効圧力PMI(1)〜PMI(3)の和を、リヤバンク3Rの図示平均有効圧力PMIBANKRとして算出し、本処理を終了する。前述したように、#4〜#6気筒を有するフロントバンク3Fの図示平均有効圧力PMIBANKFについても、上記と同様にして算出される。
図8は、ECU2で実行されるエンジントルクTRQEの算出処理を示す。本処理は、上記のようにして算出されたリヤ及びフロントバンク3R、3Fの図示平均有効圧力PMIBANKR、PMIBANKFに基づき、エンジン3から出力される正味のトルクを、エンジントルクTRQEとして算出するものである。
本処理では、まずステップ71において、両バンク3R、3Fの図示平均有効圧力PMIBANKR、PMIBANKFを加算することによって、エンジン3全体の図示平均有効圧力PMIEを算出する。次に、この図示平均有効圧力PMIEに、1気筒当たりの行程容積Vcs、エンジン回転数NE及び所定の換算係数KPPを乗算することによって、エンジン3の図示出力(馬力)IPEを算出する(ステップ72)。
次に、エンジン回転数NE及び吸気圧PBAに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、エンジン3の摩擦出力FPE(負値)を算出する(ステップ73)。次に、図示出力IPEに摩擦出力FPEを加算することによって、エンジン3の正味出力SPEを算出する(ステップ74)。
最後に、算出された正味出力SPEをエンジン回転数NEで除算するとともに、所定の換算係数KPTを乗算することによって、エンジントルクTRQEを算出し(ステップ75)、本処理を終了する。
以上のように算出されたエンジントルクTRQEは、エンジン3や車両の制御に用いられる。図9は、その一例であるエンジン3のトルク制御処理を示す。本処理では、まずステップ81において、車両の運転者からの要求トルクTRQCMDを算出する。その算出は、例えば、アクセル開度AP及びエンジン回転数NEに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって行われる。
次に、算出された要求トルクTRQCMD及びエンジン回転数NEに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、目標スロットル弁開度θTHCMDの基本値θTHBASEを算出する(ステップ82)。
次に、要求トルクTRQCMDとエンジントルクTRQEとの偏差に応じて、フィードバック補正項ΔθTHFBを算出する(ステップ83)。最後に、このフィードバック補正項ΔθTHFBを基本値θTHBASEに加算することによって、目標スロットル弁開度θTHCMDを算出し(ステップ84)、本処理を終了する。
以上のように設定された目標スロットル弁開度θTHCMDに基づき、スロットル弁開度θTHを制御することによって、エンジントルクTRQEが要求トルクTRQCMDになるように制御される。
以上のように、本実施形態によれば、リヤ及びフロントバンク3R、3Fの各々において、気筒3aごとに、筒内圧の大きさに依存する第1燃焼パラメータとして、図示平均有効圧力PMIを算出する(図7のステップ61)。また、両バンク3R、3Fの各々において、一部の筒内圧センサ21に、検出値CYLの大きさが実際の筒内圧に対してずれる特性異常故障が発生していると判定されたときには、その故障判定気筒の図示平均有効圧力PMIを、他の気筒3aの図示平均有効圧力PMI又はその平均値に置き換える(ステップ66、68)。
これにより、一部の筒内圧センサ21に特性異常故障が発生した場合でも、故障判定気筒の図示平均有効圧力PMIを、その精度を良好に保ちながら継続して算出でき、その結果、両バンク3R、3Fの図示平均有効圧力PMIBANKR、PMIBANKF、及びエンジン3の図示平均有効圧力PMIEの算出を、高い精度で継続して行うことができる。
また、エンジン3の図示平均有効圧力PMIEに基づいてエンジントルクTRQEを算出する(図8)とともに、算出されたエンジントルクTRQEが要求トルクTRQCMDになるように、エンジン3のトルクを制御する(図9)ので、特性異常故障が発生した場合でも、エンジン3のトルク制御を精度良く継続して実行することができる。
さらに、実際の筒内圧に対する筒内圧センサ21の検出値PCYLのずれの大きさをヒステリシス量PHYSとして算出し、このヒステリシス量PHYSが所定値PREFHよりも大きいときに、筒内圧センサ21に特性異常故障が発生していると判定する。これにより、特性異常故障を適切に判定できるとともに、その判定結果に応じ、実際の筒内圧に対する検出値PCYLのずれの影響を適切に排除しながら、図示平均有効圧力PMIやエンジントルクTRQEなどの算出を精度良く行うことができる。
なお、筒内圧センサ21の検出値PCYLが実際の筒内圧に対して大きくずれる原因として、前述した筒内圧センサ21のゲインのずれやドリフトによるものの他、例えば、発明者によって見出された次のような現象がある。この現象は、実施形態のように筒内圧センサ21が燃料噴射弁8に一体に取り付けられ、かつ筒内圧センサ21が新品の場合に、膨張行程の終了時付近から排気行程にわたって、検出値PCYLが実際値に対して大きく落ち込む(低下する)現象である。その後、エンジン3の運転が進むにつれて、この落込み量が減少し、検出値PCYLが実際の筒内圧に一致するように回復することも確認されている。
このような検出値PCYLの落込み現象が発生すると、その間、その気筒3aの図示平均有効圧力PMIが小さめに算出され、それに応じてエンジントルクTRQEもまた小さめに算出される結果、エンジン3のトルク制御を適切に行えなくなるおそれがある。
上述した実施形態によれば、この落込み現象を適切に判定することができる。すなわち、落込み現象が膨張行程の終了時付近から排気行程にわたって発生するのに対し、前述したように、ヒステリシス量PHYSの算出区間は、排気行程の開始時前後に設定されていて、落込み現象の発生期間に属するので、ヒステリシス量PCYLには検出値PCYLの落込み量が反映される。
したがって、落込み現象が発生した直後における検出値PCYの落込み量が比較的大きい状態では、ヒステリシス量PCYLが所定値PREFHを上回ることによって、筒内圧センサ21に特性異常故障が発生していると判定され、それに応じて、その気筒3aの図示平均有効圧力PMIが他の気筒3aのものに置き換えられる。
また、図6の特性異常故障の判定処理では、特性異常故障が発生していると一旦、判定された後にも、特性異常故障の判定が引き続き行われる。したがって、その後、検出値PCYの落込み量が減少したときに、ヒステリシス量PCYLが所定値PREFH以下になることによって、筒内圧センサ21に特性異常故障が発生していないと判定されるようになり、それに応じて、その気筒3aの図示平均有効圧力PMIがそのまま採用される。
以上により、筒内圧センサ21の検出値PCYLの落込み現象が発生した場合でも、その落込み量の大きさに応じて特性異常故障の有無を適切に判定でき、したがって、エンジントルクTRQEなどの算出やエンジン3のトルク制御などを精度良く継続して行うことができる。
次に、図10を参照しながら、CPS演算ユニット2Bで実行される最大筒内圧角θPmaxの算出処理について説明する。この算出処理は、CRK信号の発生に同期して気筒3aごとに実行され、以下に説明するように、最大筒内圧角θPmaxは膨張行程において算出される。
本処理では、まずステップ91において、特性異常故障フラグF_CPSNGHが「1」であるか否かを判別する。この答えがNOのときには、出力不変故障フラグF_CPSNGC及び位相ずれ故障フラグF_CPSNGPが「1」であるか否かを、それぞれ判別する(ステップ92、93)。これらの答えのいずれかがYESで、筒内圧センサ21に出力不変故障又は位相ずれ故障が発生していると判定されたときには、最大筒内圧角θPmaxの算出を禁止するものとし、そのまま本処理を終了する。
一方、上記ステップ92及び93の答えがNOで、筒内圧センサ21が正常と判定されているときには、最大筒内圧角θPmaxを算出するものとし、筒内圧ステップ94以降に進む。また、前記ステップ91の答えがYESで、筒内圧センサ21に特性異常故障が発生していると判定されているときにも、ステップ94以降に進む。
以上のように、筒内圧センサ21が故障していると判定されている場合において、その故障パターンが出力不変故障又は位相ずれ故障のときには、最大筒内圧角θPmaxの算出が禁止され、故障パターンが特性異常故障のときには、最大筒内圧角θPmaxの算出が許可される。
このステップ94では、最大筒内圧角θPmaxの算出中フラグF_CALPMAXが「1」であるか否かを判別する。この答えがNOで、最大筒内圧角θPmaxの算出中でないときには、クランク角CAが膨張行程の始期に相当する第1所定値CAPMAX1に等しいか否かを判別する(ステップ95)。この答えがNOのときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ95の答えがYESのときには、最大筒内圧角θPmaxの算出を開始するものとして、算出中フラグF_CALPMAXを「1」にセットし(ステップ96)、ステップ97に進む。また、ステップ96の実行後には前記ステップ94の答えがYESになり、その場合にはステップ97に直接、進む。
このステップ97では、筒内圧センサ21の今回の検出値PCYLがその前回値PCYLZよりも大きいか否かを判別する。この答えがYESで、検出値PCYL>前回値PCYLZのときには、検出値PCYLを最大筒内圧Pmaxとして算出し、記憶する(ステップ98)とともに、このときのクランク角CAを、最大筒内圧角θPmaxとして算出し、記憶する(ステップ99)。以後、ステップ97においてPCYL>PCYLZが成立するごとに、ステップ98及び99が実行されることで、最大筒内圧Pmax及び最大筒内圧角θPmaxが更新される。
このステップ99の後、又は前記ステップ97の答えがNOのときには、ステップ100において、クランク角CAが膨張行程の終期に相当する第2所定値CAPMAX2に等しいか否かを判別する。この答えがNOのときには、筒内圧センサ21の検出値PCYLを前回値PCYLZにシフトし(ステップ101)、本処理を終了する。
一方、ステップ100の答えがYESで、膨張行程が終了したときには、最大筒内圧角θPmaxの算出を終了するものとし、その算出中フラグF_CALPMAXを「0」にセットした(ステップ102)後、本処理を終了する。以上により、ステップ99で最後に記憶された最大筒内圧角θPmaxが、最終的な最大筒内圧角θPmaxとして確定される。
図11は、上記のように算出された最大筒内圧角θPmaxを用いて実行される点火時期θIGの制御処理を示す。本処理では、まずステップ111において、図9のステップ81と同様にして、要求トルクTRQCMDを算出する。
次に、要求トルクTRQCMD及びエンジン回転数NEに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、目標点火時期θIGCMDの基本値θIGBASEを算出する(ステップ112)。
次に、所定の目標最大筒内圧角θPmaxCMDと算出された最大筒内圧角θPmaxとの偏差に応じて、フィードバック補正項ΔθIGFBを算出する(ステップ113)。最後に、このフィードバック補正項ΔθIGFBを基本値θIGBASEに加算することによって、目標点火時期θIGCMDを算出し(ステップ114)、本処理を終了する。
以上のように目標点火時期θIGCMDを設定し、それに基づいて点火時期θIGを制御することによって、最大筒内圧角θPmaxが目標最大筒内圧角θPmaxCMDになるように制御される。
以上のように、本実施形態によれば、第2燃焼パラメータとして、最大筒内圧角θPmaxを気筒3aごとに算出する(図10のステップ99)。また、筒内圧センサ21が故障していると判定された場合において、その故障パターンが特性異常故障のときには、その気筒3aの最大筒内圧角θPmaxを、故障と判定された筒内圧センサ21の検出値PCYLに基づいて算出する。これにより、最大筒内圧角θPmaxをその精度を保ちながら継続して算出でき、それに応じて、最大筒内圧角θPmaxを用いた点火時期制御を、精度良く継続して実行することができる。
一方、筒内圧センサ21の故障パターンが出力不変故障又は位相ずれ故障のときには、故障判定気筒の最大筒内圧角θPmaxを禁止する(ステップ92、93)ので、最大筒内圧角θPmaxの誤算出を確実に回避することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、第1燃焼状態パラメータとして、各気筒3aの図示平均有効圧力PMIを算出している。この第1燃焼状態パラメータは、筒内圧の大きさに依存するパラメータであれば任意であり、例えば、膨張行程における最大筒内圧Pmaxや、前述した圧縮−膨張行程中の図示平均有効圧力IMEP、排気−吸入行程中の図示平均有効圧力PMEPでもよい。その場合、これらの第1燃焼状態パラメータの算出は、前述した図示平均有効圧力PMIの場合と同様にして、特性異常故障の判定結果に応じて行われる。
また、実施形態では、第2燃焼状態パラメータとして、各気筒3aの最大筒内圧角θPmaxを算出している。この第2燃焼状態パラメータは、クランク角に対する筒内圧の変化状態に依存し、クランク角で表されるパラメータであれば任意であり、例えば、所定の燃焼質量割合が得られるクランク角(例えばMFB50)や実着火時期でもよい。その場合、これらの第2燃焼状態パラメータの算出は、前述した最大筒内圧角θPmaxの場合と同様にして、特性異常故障の判定結果に応じて行われるとともに、出力不変故障及び位相ずれ故障の判定結果に応じて禁止される。
また、実施形態では、各気筒3aの図示平均有効圧力PMIをそれぞれ算出し、その後、特性異常故障の判定結果に応じて、故障判定気筒の図示平均有効圧力PMIを、他の気筒3aのPMI値又はその平均値に置き換えることによって、最終的に決定しているが、これを以下のように変更してもよい。すなわち、特性異常故障の判定結果に応じて、故障判定気筒以外の気筒3aの図示平均有効圧力PMIのみを算出するとともに、これらのうちの適当なものを選択し、故障判定気筒のPMI値として用いてもよい。
さらに、実施形態では、エンジン3は例えばV型6気筒タイプのものであるが、エンジン3のタイプや気筒3aの数は任意である。また、実施形態では、筒内圧センサ21は、すべての気筒3aに設けられているが、それらの一部である少なくとも2つの気筒3aに設けられていてもよく、その場合には、一部の気筒3aとそれに設けられた筒内圧センサ21に対して、本発明が適用される。
また、実施形態では、燃焼状態パラメータの算出やエンジン3の制御などの処理を行うためのユニットが、CPS演算ユニット2BとECU2に分けられ、それぞれ所定の処理を実行しているが、両ユニットの役割・分担を変更してもよく、また両ユニットを単一のユニットに統合してもよい。
さらに、本実施形態は、本発明を車両用のエンジンに適用した例であるが、本発明は、これに限らず、他の用途のエンジン、例えばクランクシャフトを鉛直方向に配置した船外機のような船舶推進機用エンジンなどに適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
1 筒内圧検出装置
2 ECU(総トルクパラメータ算出手段)
2B CPS演算ユニット(第1燃焼状態パラメータ算出手段、故障判定手段、ヒステ
リシス量算出手段、第2燃焼状態パラメータ算出手段、燃焼状態パラメータ算出
手段、算出禁止手段、判定禁止手段)
3 エンジン(内燃機関)
3a 気筒
11 気筒休止機構
21 筒内圧センサ
PCY 筒内圧センサの検出値(検出筒内圧)
PMI 図示平均有効圧力(第1燃焼状態パラメータ、トルクパラメータ)
PMIE エンジン全体の図示平均有効圧力(総トルクパラメータ)
PHYS ヒステリシス量
PREFH 所定値
CA クランク角
θPmax 最大筒内圧角(第2燃焼状態パラメータ)
F_CPSNGH 特性異常故障フラグ
F_CPSNGC 出力不変故障フラグ
F_CPSNGP 位相ずれ故障フラグ

Claims (8)

  1. 内燃機関の少なくとも2つの気筒に設けられ、当該気筒内の圧力である筒内圧を検出する複数の筒内圧センサの検出値に基づき、前記気筒内の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータを算出する内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置であって、
    前記燃焼状態パラメータとして、前記筒内圧の大きさに依存する第1燃焼状態パラメータを、前記筒内圧センサの検出値に基づき、前記気筒ごとに算出する第1燃焼状態パラメータ算出手段と、
    前記筒内圧センサの検出値の大きさが実際の前記筒内圧に対してずれる特性異常故障が発生しているか否かを、前記筒内圧センサごとに判定する故障判定手段と、を備え、
    前記第1燃焼状態パラメータ算出手段は、前記特性異常故障が、前記複数の筒内圧センサの少なくとも1つに発生しており、かつ他の少なくとも1つに発生していないと判定されたときに、前記少なくとも1つの筒内圧センサが設けられた気筒の前記第1燃焼状態パラメータを、前記他の少なくとも1つの筒内圧センサの検出値に基づいて算出することを特徴とする内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置。
  2. 前記筒内圧センサは、前記内燃機関のすべての気筒に設けられ、
    前記第1燃焼状態パラメータは、前記気筒内の燃焼によって発生するトルクを表すトルクパラメータであり、
    前記すべての気筒のトルクパラメータの和を、前記内燃機関から出力される総トルクを表す総トルクパラメータとして算出する総トルクパラメータ算出手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置。
  3. 前記実際の筒内圧に対する前記筒内圧センサの検出値のずれの大きさを表すヒステリシス量を算出するヒステリシス量算出手段をさらに備え、
    前記故障判定手段は、前記算出されたヒステリシス量が所定値よりも大きいときに、前記筒内圧センサに前記特性異常故障が発生していると判定することを特徴とする、請求項1又は2に記載の内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置。
  4. 内燃機関の少なくとも2つの気筒に設けられ、当該気筒内の圧力である筒内圧を検出する複数の筒内圧センサの検出値に基づき、前記気筒内の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータを算出する内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置であって、
    前記燃焼状態パラメータとして、前記内燃機関のクランク角に対する前記筒内圧の変化状態に依存し、前記クランク角で表される第2燃焼状態パラメータを、前記筒内圧センサの検出値に基づき、前記気筒ごとに算出する第2燃焼状態パラメータ算出手段と、
    前記筒内圧センサの検出値の大きさが実際の前記筒内圧に対してずれる特性異常故障が発生しているか否かを、前記筒内圧センサごとに判定する故障判定手段と、を備え、
    前記第2燃焼状態パラメータ算出手段は、前記複数の筒内圧センサの少なくとも1つに前記特性異常故障が発生していると判定された場合においても、当該少なくとも1つの筒内圧センサが設けられた気筒の前記第2燃焼状態パラメータを、当該少なくとも1つの筒内圧センサの検出値に基づいて算出することを特徴とする内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置。
  5. 内燃機関の少なくとも2つの気筒に設けられ、当該気筒内の圧力である筒内圧を検出する複数の筒内圧センサの検出値に基づき、前記気筒内の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータを算出する内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置であって、
    前記燃焼状態パラメータとして、前記筒内圧の大きさに依存する第1燃焼状態パラメータと、前記内燃機関のクランク角に対する前記筒内圧の変化状態に依存し、前記クランク角で表される第2燃焼状態パラメータとを含む複数種類の燃焼状態パラメータを、前記筒内圧センサの検出値に基づき、前記気筒ごとに算出する燃焼状態パラメータ算出手段と、
    前記筒内圧センサの検出値の大きさが実際の前記筒内圧に対してずれる特性異常故障が発生しているか否かを、前記筒内圧センサごとに判定する故障判定手段と、を備え、
    前記燃焼状態パラメータ算出手段は、前記特性異常故障が、前記複数の筒内圧センサの少なくとも1つに発生しており、かつ他の少なくとも1つに発生していないと判定されたときに、前記少なくとも1つの筒内圧センサが設けられた気筒の前記燃焼状態パラメータを算出する際に、当該燃焼状態パラメータの種類に応じて、前記少なくとも1つの筒内圧センサの検出値又は前記他の少なくとも1つの筒内圧センサの検出値を選択することを特徴とする内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置。
  6. 前記故障判定手段は、前記特性異常故障に加え、前記実際の筒内圧の変化に対して前記筒内圧センサの検出値が変化しない出力不変故障が発生しているか否かを判定するように構成され、
    前記少なくとも1つの筒内圧センサに前記出力不変故障が発生していると判定されたときに、当該少なくとも1つの筒内圧センサの検出値に基づく前記第2燃焼状態パラメータの算出を禁止する算出禁止手段をさらに備えることを特徴とする、請求項4又は5に記載の内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置。
  7. 前記故障判定手段は、前記特性異常故障に加え、前記クランク角と前記筒内圧センサの検出値との関係が、前記クランク角と前記実際の筒内圧との関係に対してずれる位相ずれ故障が発生しているか否かを判定するように構成され、
    前記少なくとも1つの筒内圧センサに前記位相ずれ故障が発生していると判定されたときに、当該少なくとも1つの筒内圧センサの検出値に基づく前記第2燃焼状態パラメータの算出を禁止する算出禁止手段をさらに備えることを特徴とする、請求項4又は5に記載の内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置。
  8. 前記内燃機関は、所定の条件が成立したときに、一部の気筒における燃焼を休止する気筒休止運転を実行するように構成され、
    当該気筒休止運転が実行されているときに、燃焼が休止された前記一部の気筒に設けられた筒内圧センサの故障の判定を禁止する判定禁止手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれかに記載の内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置。
JP2014237646A 2014-11-25 2014-11-25 内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置 Expired - Fee Related JP6038102B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237646A JP6038102B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置
CN201510811681.4A CN105626287B (zh) 2014-11-25 2015-11-20 内燃机的燃烧状态参数计算装置
DE102015223202.6A DE102015223202B4 (de) 2014-11-25 2015-11-24 Verbrennungszustandparameter-berechnungsvorrichtung für verbrennungsmotor
US14/950,183 US10416041B2 (en) 2014-11-25 2015-11-24 Combustion state parameter calculation method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237646A JP6038102B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098754A true JP2016098754A (ja) 2016-05-30
JP6038102B2 JP6038102B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=55913962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237646A Expired - Fee Related JP6038102B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10416041B2 (ja)
JP (1) JP6038102B2 (ja)
CN (1) CN105626287B (ja)
DE (1) DE102015223202B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016211504A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN111520236A (zh) * 2019-02-05 2020-08-11 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于确定指示的平均有效压力的系统和方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017004895B4 (de) * 2017-05-22 2019-10-10 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Überwachung eines Zylinderdrucksensors
JP6484306B2 (ja) * 2017-08-29 2019-03-13 株式会社ケーヒン 内燃機関失火検出装置
JP6988746B2 (ja) 2018-09-03 2022-01-05 マツダ株式会社 筒内圧センサの故障診断装置
CN111207929B (zh) * 2019-12-30 2021-07-02 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 一种对实时采集的发动机缸压信号截取的方法及系统
JP7316247B2 (ja) * 2020-03-31 2023-07-27 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261290A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Toyo Denki Tsushin Kogyo Kk アップワードシールドマシンの土砂排出装置
JP2001140664A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Honda Motor Co Ltd 気筒休止制御装置
JP2007040207A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007113473A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Honda Motor Co Ltd 圧力状態検出装置の異常判定装置
JP2007247604A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関のトルク算出装置
JP2012255401A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162751A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
KR940002066B1 (ko) 1990-08-24 1994-03-16 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 압력센서의 페일검출방법
JP2612090B2 (ja) 1990-08-24 1997-05-21 三菱電機株式会社 圧力センサのフェールセーフ方法
JP2893233B2 (ja) 1993-12-09 1999-05-17 株式会社ユニシアジェックス 筒内圧センサの診断装置
JP2964210B2 (ja) 1994-06-14 1999-10-18 株式会社ユニシアジェックス 筒内圧センサの診断装置
JP3706335B2 (ja) * 2001-12-12 2005-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の故障判定装置
DE10233583B4 (de) 2002-07-24 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung mindestens eines Drucksensors
JP4354334B2 (ja) * 2004-05-20 2009-10-28 本田技研工業株式会社 筒内圧センサの故障を判定する装置
DE102004048330B4 (de) 2004-10-05 2014-10-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Diagnose für eine Motorsteuerung und entsprechende Motorsteuerung
JP4552898B2 (ja) 2006-05-30 2010-09-29 株式会社デンソー 筒内圧センサの異常判定装置
TW200821460A (en) * 2006-07-11 2008-05-16 Yamaha Motor Co Ltd Internal combustion engine controlling apparatus and automotive vehicle incorporating the same
JP2008057439A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の筒内圧検出装置
US8408177B2 (en) * 2008-03-28 2013-04-02 Mazda Motor Corporation Control method for internal combustion engine system, and internal combustion engine system
DE102011086063A1 (de) 2011-11-10 2013-05-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Steuereinrichtung hierfür
US9435707B2 (en) * 2011-11-11 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intra-cylinder pressure sensor fault diagnostic device and intra-cylinder sensor sensitivity correction device provided with same
DE102012210301B3 (de) * 2012-06-19 2013-09-05 Continental Automotive Gmbh Bestimmen der in einem Zylinder einer Brennkraftmaschine freigesetzten Energiemenge mittels einer Auswertung von Zahnzeiten einer mit einer Kurbelwelle verbundenen Geberscheibe
CN103670749B (zh) * 2013-11-06 2016-07-06 潍柴动力股份有限公司 一种高压共轨系统控制方法及装置
JP6298689B2 (ja) 2014-04-02 2018-03-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の筒内圧検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261290A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Toyo Denki Tsushin Kogyo Kk アップワードシールドマシンの土砂排出装置
JP2001140664A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Honda Motor Co Ltd 気筒休止制御装置
JP2007040207A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007113473A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Honda Motor Co Ltd 圧力状態検出装置の異常判定装置
JP2007247604A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関のトルク算出装置
JP2012255401A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016211504A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN111520236A (zh) * 2019-02-05 2020-08-11 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于确定指示的平均有效压力的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160146703A1 (en) 2016-05-26
CN105626287B (zh) 2018-09-07
JP6038102B2 (ja) 2016-12-07
DE102015223202A1 (de) 2016-05-25
DE102015223202B4 (de) 2017-11-23
CN105626287A (zh) 2016-06-01
US10416041B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038102B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態パラメータ算出装置
US7900509B2 (en) Methods for variable displacement engine diagnostics
US20090064967A1 (en) Control for an internal-combustion engine
US10018531B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JPWO2012147193A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018178736A (ja) 車両の振動抑制装置
US20070235009A1 (en) Control apparatus for direct injection type spark ignition internal combustion engine
JP2014015859A (ja) 内燃機関の内部egr量算出装置
JP4411769B2 (ja) 多気筒内燃機関の異常気筒検出装置
US20150192498A1 (en) Engine Misfiring Diagnosis Device
JP5519410B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US9068519B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP6020061B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5305043B2 (ja) エンジンの燃焼状態検出装置
CN110462204A (zh) 内燃机的控制装置
JP2008196409A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5994465B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5737196B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5776530B2 (ja) エンジンの制御装置
EP1757789B1 (en) Control device for multicylinder internal combustion engine
JP2012219757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009275617A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5240208B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4510704B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees