JP2016097380A - ヒ素不溶化方法 - Google Patents

ヒ素不溶化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016097380A
JP2016097380A JP2014238117A JP2014238117A JP2016097380A JP 2016097380 A JP2016097380 A JP 2016097380A JP 2014238117 A JP2014238117 A JP 2014238117A JP 2014238117 A JP2014238117 A JP 2014238117A JP 2016097380 A JP2016097380 A JP 2016097380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
soil
residual soil
chemical
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014238117A
Other languages
English (en)
Inventor
清人 金丸
Kiyoto Kanemaru
清人 金丸
弘章 四方
Hiroaki Yomo
弘章 四方
成実 西井
Narumi Nishii
成実 西井
信悦 大友
Nobuyoshi Otomo
信悦 大友
克豊 安井
Katsutoyo Yasui
克豊 安井
博文 松林
Hirofumi Matsubayashi
博文 松林
光博 隅倉
Mitsuhiro Sumikura
光博 隅倉
正憲 鈴木
Masanori Suzuki
正憲 鈴木
武彦 中谷
Takehiko Nakatani
武彦 中谷
智明 大木
Tomoaki Oki
智明 大木
崇 江口
Takashi Eguchi
崇 江口
和彦 設樂
Kazuhiko Shidara
和彦 設樂
田▲崎▼ 雅晴
Masaharu Tazaki
雅晴 田▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2014238117A priority Critical patent/JP2016097380A/ja
Publication of JP2016097380A publication Critical patent/JP2016097380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】ヒ素含有土中に存在するヒ素の溶出量を安定的に抑えると共に、ヒ素の不溶化処理のコストを削減する。
【解決手段】ヒ素含有土にポリ塩化アルミニウムからなる薬剤を添加し、これらを混合する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ヒ素不溶化方法に関する。
例えば、シールド工法によりトンネルを築造する際には、土層の断面に自然由来のヒ素が出現し、掘削残土にヒ素が含まれる場合がある。その場合には、掘削残土を処分する際に何らかの処理を行わなければ、掘削残土が汚染土となる問題があった。
このようなヒ素を含む掘削残土の処理方法として、例えば掘削残土中に含まれるヒ素を除去する浄化技術が挙げられる。ところが、シールド工法によりトンネルを築造する際に前記浄化技術を採用しようとすると大規模な浄化プラントを設置することになり、多大なコストがかかるという問題があった。また、前記シールドトンネルのように大口径のトンネルを高速施工すると5000m/日程度の膨大な掘削残土の大量処理が必要とされ、実質的に浄化技術の採用は困難であった。
そこで、ヒ素を含む掘削残土の別の処理方法として、例えば掘削残土に薬剤を添加することでヒ素を溶出させないようにする処理方法が挙げられる。
例えば、特許文献1には重金属汚染土壌に三価のアルミニウム塩である硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム及びミョウバンの何れか一つを水と共に添加して撹拌することによって、土壌中の重金属を不溶化させる処理方法が開示されている。
また、特許文献2には有機ハロゲン化合物とハロゲン元素のうち一種以上と重金属で汚染された土壌において鉄粉及びアルミニウム塩を添加し、次いでアルカリ性域に調節し、生成したアルミニウム水酸化物にハロゲン元素と重金属を同伴させ、次いで中性セメント剤を添加する処理方法が開示されている。
また、掘削残土に添加される薬剤として、例えば特許文献3には酸化マグネシウム(MgO)100重量部と、硫酸アルミニウム、硫酸第一鉄、ポリ塩化アルミニウム、酸性硫酸ナトリウム、スルファミン酸、ポリアクリル酸、硫酸アンモニウム、明ばん、仮焼明ばん石、および硫酸亜鉛からなる群から選ばれた一種または二種以上の固化剤10〜100重量部とからなる土壌固化剤が開示されている。
そして、特許文献4にはMgO及び/またはMgO含有材と、塩化第二鉄およびポリ塩化アルミニウム(PAC)を含有する固化不溶化助剤と、を含む有害物質汚染土壌用固化不溶化剤が開示されている。
特許第3227487号公報 特許第3867002号公報 特許第3479715号公報 特許第5576037号公報
しかしながら、上記特許文献1〜4に開示されている従来の不溶化処理用薬剤及びヒ素の掘削残土からの溶出抑制効果は、pH変化や海水中等の外的環境変化に対する安定性が不明であり、不溶化処理後の掘削残土の処理方法や埋め戻す場所の選択幅が狭くなるという問題がある。また、従来の不溶化処理用薬剤は高価であり、掘削残土におけるヒ素の不溶化処理のコストが高くなるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、掘削残土中に存在するヒ素の溶出量を安定的に抑えると共に、ヒ素の不溶化処理のコストを削減することを目的とする。
本発明者らは、建設現場等で一般的に使用されている不溶化処理用薬剤に限らず既存の薬剤を含め、掘削残土等の土中に含まれるヒ素の不溶化効果を安定的に発揮する薬剤及びその組み合わせに関する検討を行った。
このような薬剤としては、下記の品質或いは特徴が挙げられる。
(1)一般に使用される薬剤(不溶化以外の用途に使用される物質、薬剤も含む)であって、経済的であること、
(2)不溶化用薬剤に限らず、使用方法(濃度、添加のタイミング、組み合わせ等)を変更することでヒ素不溶化の効果を高め、制御することが可能であること、
(3)ヒ素の再溶出を防止することができ、pH変化等の外的環境変化に対する安定性が高いこと、
(4)ヒ素不溶化処理後の土を海洋埋め立て可能とするため、海水中でのヒ素の溶出抑制効果の安定性が高いこと。
上記検討の結果、本発明者らはヒ素の不溶化効果を有する薬剤としてPACを選定した。PACは本来、濁水等の液体状のものに添加することにより凝集或いは沈殿効果が得られる物質である。本発明者らは、泥状から塊状の状態のヒ素含有土にPACからなる薬剤を添加することによって、ヒ素の不溶化効果が得られることに着目し、本発明を完成するに至った。
請求項1記載のヒ素不溶化方法は、ヒ素含有土にポリ塩化アルミニウムからなる薬剤を添加し、これらを混合することを特徴とする。
上記ヒ素不溶化方法によれば、土に存在するヒ素とPACとの化学反応が進行し、ヒ素の不溶化処理がなされる。PACは土からのヒ素の溶出を抑制する効果を安定的に発揮することができ、広く普及している比較的安価な物質である。従って、埋め戻し等の場所や後処理の方法によらず土からのヒ素の溶出量を安定的に抑えることができる。また、ヒ素の不溶化処理のコストを削減することができる。
請求項2記載のヒ素不溶化方法は、前記薬剤におけるポリ塩化アルミニウムの量を前記ヒ素含有土の0.4重量%以上3重量%以下とすることを特徴とする。
上記ヒ素不溶化方法によれば、適量のPACが添加されることにより、土中に存在するヒ素とPACとの化学反応が促進され、土に対するヒ素の不溶化処理がなされる。従って、ヒ素含有土からのヒ素の溶出量をより安定的に抑え、且つヒ素の不溶化処理のコストを効果的に削減することができる。
請求項3記載のヒ素不溶化方法は、前記ヒ素含有土を破砕することを特徴とする。
上記ヒ素不溶化方法によれば、破砕されて細粒化されたヒ素含有土にPACがより浸透し、土中に存在するヒ素とPACとの化学反応が促進され、土に対するヒ素の不溶化処理がなされる。従って、ヒ素含有土からのヒ素の溶出量をより効果的に抑えることができる。なお、細粒化された土とは、含水率によって乾燥した状態から液体に近い泥状に変化するすべての状態のものを示す。
本発明のヒ素不溶化方法によれば、ヒ素含有土とPACからなる薬剤が混合され、土中に含まれるヒ素とPACとの化学反応が効率良く、確実に進行する。従って、掘削残土中に存在するヒ素の溶出量を安定的に抑えると共に、ヒ素の不溶化処理のコストを削減することができる。
本発明の実施例1における不溶化処理後の掘削残土からのヒ素溶出量の薬剤添加量依存性を示すグラフである。 本発明の実施例1における不溶化処理後の掘削残土のpHの薬剤添加量依存性を示すグラフである。 本発明の実施例2における不溶化処理後の掘削残土からのヒ素溶出量に対する海水の影響を示すグラフである。 本発明の実施例3における不溶化処理後の掘削残土からのヒ素溶出量のpH依存性を示すグラフであり、関東地区から採取したヒ素が溶出する掘削残土に対する測定結果である。 本発明の実施例3における不溶化処理後の掘削残土からのヒ素溶出量のpH依存性を示すグラフであり、関東地区から採取したヒ素が溶出する別の掘削残土に対する測定結果である。
以下、本発明に係るヒ素不溶化方法の一実施形態(以下、単に本実施形態という)について説明する。
本実施形態では、例えばトンネル築造の際に土層の掘削によって発生した掘削残土にPACからなる薬剤を添加する。これにより、掘削残土に存在するヒ素とPACとの化学反応が進行し、ヒ素の不溶化処理がなされる。薬剤の添加量は、掘削残土からのヒ素の溶出量が閾値以下に充分抑えられるように適宜設定することが好ましい。前記基準量が例えば土壌汚染対策法の溶出基準である0.01[mg/L]であれば、薬剤を掘削残土の0.4重量%以上3重量%以下の量で添加することが好ましい。掘削残土に対して0.4重量%以上のPACが添加されれば、土からのヒ素の溶出量が0.01[mg/L]以下に充分抑制される。なお、掘削残土に対して3重量%を超えるPACを添加した場合、掘削残土からのヒ素の溶出量は略0[mg/L]となり、掘削残土からのヒ素の溶出抑制効果は飽和状態に達していると判断される。つまり、掘削残土に対して0.4重量%以上3重量%以下のPACを添加すると、ヒ素の溶出抑制効果が得られるのである。また、発明者らの検討により、5重量%添加した不溶化処理後の掘削残土のpHが5付近まで低下することが確認されており、薬剤を掘削残土の3重量%以下の量で添加することが好ましい。
また、本実施形態では掘削残土に上記薬剤を添加する前、或いは添加した後に、掘削残土を破砕することが好ましい。これにより、細粒化された掘削残土と薬剤が良好に混合及び撹拌され、掘削残土に存在するヒ素とPACとの化学反応が促進され、ヒ素の不溶化処理を効率良く行うことができる。また、掘削残土全体が細粒状でなく、塊状、または、塊状の土を含む場合、例えば泥土圧シールドにおける泥土状の中に塊状の土を含む掘削残土にもヒ素の不溶化処理を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態のヒ素不溶化方法によれば、土層を掘削する際に発生した掘削残土にPACからなる薬剤を混ぜるだけでヒ素不溶化が可能となる。PACは自然要因的なpHの変化や海水中等における外的環境変化の影響を受け難く、ヒ素の掘削残土からの溶出を抑制する効果を安定的に発揮することができ、広く普及している安価な物質である。従って、埋め戻し等の場所や後処理の方法によらず掘削残土からのヒ素の溶出量を安定的に抑え、ヒ素の再溶出等を確実に防止することができる。例えば掘削残土を海洋中に埋め立て可能とすることもできる。その結果、掘削残土の再生利用(自ら利用、知事指定(一般指定、過去指定)、大臣指定等)の可能性も視野に入れることができる。
また、上記掘削残土中に存在するヒ素の不溶化処理コストを削減することができる。
さらに、薬剤におけるPACの濃度や薬剤添加のタイミングを変更することで、ヒ素の掘削残土からの溶出量を容易に制御することができる。従って、掘削残土からのヒ素の溶出量に対する閾値が変わっても薬剤の種類を増やす或いは変更することなく、掘削残土からのヒ素の溶出量を変更後の閾値以下に確実に抑えることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変更が可能である。
次いで、上述した本発明の実施形態のヒ素不溶化方法の効果を裏付けるために行った実施例について説明する。なお、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
先ず、ヒ素を含有する掘削残土と、この掘削残土を破砕し、後述する薬剤と撹拌及び混合するためのミキサー(製造元:HOBART CORPORATION)を用意した。
次いで、試料及び薬剤をミキサーに投入し、これらを混合及び撹拌した。薬剤としては、PAC、Ca/Al系不溶化材、酸化マグネシウム系固化材、硫酸アルミニウム、塩化鉄(III)を個別に使用した。
図1に上記5種類の各薬剤を使用した場合の薬剤添加量の変化に対する掘削残土からのヒ素の溶出量の測定結果を示す。なお、掘削残土からのヒ素の溶出量の傾向をより正確に把握するため、薬剤添加量を1.0重量%とした場合はヒ素の溶出量の測定を2回行った。
図1に示すように、薬剤としてPACを用いた場合は、例えば酸化マグネシウム系固化材を用いた場合に比べて少量の薬剤添加量でも充分にヒ素の溶出量が抑制され、具体的にはPACからなる薬剤を掘削残土の少なくとも0.7重量%以上添加すれば掘削残土からのヒ素の溶出量が確実に0.01[mg/L]以下となることを確認した。
続いて、図2に上記5種類の各薬剤を使用した場合の薬剤添加量の変化に対する掘削残土のpHの測定結果を示す。
図2に示すように、薬剤としてPACを用いた場合は、例えば薬剤として酸化マグネシウム系固化材を用いた場合に比べて、薬剤の添加量を増やすと掘削残土のpHが低下する傾向が得られた。この傾向は酸化マグネシウム系固化材やPAC以外の薬剤でも同様に得られた。
(実施例2)
次いで、図3に実施例1と同様の掘削残土及び5種類の各薬剤を使用した場合の純水又は海水の各々への掘削残土からのヒ素溶出量の測定結果を示す。各薬剤においては、図3の紙面左側から順に、薬剤添加量が0重量%,0.1重量%,0.4重量%,0.7重量%,1.0重量%の場合の結果を示している。
図3に示すように、薬剤としてPACを用いた場合は、例えば薬剤として酸化マグネシウム系固化材を用いた場合に比べて掘削残土からのヒ素溶出量が海水に対しても抑制され、海水へのヒ素の溶出量が薬剤添加量の増加に伴って安定的に低減することを確認した。
(実施例3)
次いで、掘削残土として、関東地区のヒ素が溶出する土丹層から深度の異なる二箇所の試料(掘削残土)を用意した。また、試料を破砕し、試料と後述する薬剤を撹拌及び混合するために実施例1と同様のミキサーを使用した。薬剤としては、実施例1及び2と同様の5種類の薬剤のうち塩化鉄(III)を除く薬剤と、セメント系固化材、石膏系中性固化材、Fe/Al系不溶化材との計7種類の薬剤を個別に、掘削残土に対して3.0重量%の量で添加した。
図4及び図5に上記7種類の各薬剤を使用した処理残土のpH変化に対するヒ素の溶出量の測定結果を示す。図1は深度55m〜60mで発生した掘削残土に対する測定結果であり、図2は深度65m〜70mで発生した掘削残土に対する測定結果である。掘削残土からのヒ素の溶出量とpHの測定はそれぞれICP発光分光分析装置(販売元:セイコーインスツル株式会社)、pH測定電極(販売元:株式会社堀場製作所)を用いて測定した。
図4に示すように、深度55m〜60mで発生した掘削残土に薬剤としてPACを添加した場合は、pH10以下の状態で掘削残土からのヒ素の溶出量が0.01[mg/L]以下になり、pHが10を超えても掘削残土からのヒ素の溶出量が比較的増大し難い傾向が得られた。また、図5に示すように、深度65m〜70mで発生した掘削残土に薬剤としてPACを添加した場合は、pH9以下の状態で掘削残土からのヒ素の溶出量が0.01[mg/L]以下になり、pHが9を超えても掘削残土からのヒ素の溶出量が比較的増大し難い傾向が得られた。PAC以外の薬剤を用いた場合はpHが7を超えると掘削残土からのヒ素の溶出量が著しく増大する傾向が得られ、特にセメント系固化材、石膏系中性固化材においてはこの傾向が顕著にみられた。
上記のように、pH9以下で掘削残土からのヒ素の溶出量が確実に土壌汚染対策法の溶出基準である0.01[mg/L]以下になることで、本発明の効果を確認した。即ち、本発明を適用したヒ素不溶化方法によれば、掘削残土とPACからなる薬剤とを混合することができるので、掘削残土中に存在するヒ素とPACとの反応が効率良く進行し、薬剤による掘削残土中のヒ素の溶出抑制効果が充分に発揮されることを確認した。

Claims (3)

  1. ヒ素含有土にポリ塩化アルミニウムからなる薬剤を添加し、これらを混合することを特徴とするヒ素不溶化方法。
  2. 前記薬剤におけるポリ塩化アルミニウムの量を前記ヒ素含有土の0.4重量%以上3重量%以下とすることを特徴とする請求項1に記載のヒ素不溶化方法。
  3. 前記ヒ素含有土を破砕することを特徴とする請求項1又は2に記載のヒ素不溶化方法。
JP2014238117A 2014-11-25 2014-11-25 ヒ素不溶化方法 Pending JP2016097380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238117A JP2016097380A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ヒ素不溶化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238117A JP2016097380A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ヒ素不溶化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016097380A true JP2016097380A (ja) 2016-05-30

Family

ID=56076300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238117A Pending JP2016097380A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ヒ素不溶化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016097380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113231458A (zh) * 2021-05-08 2021-08-10 常熟理工学院 一种砷污染土壤的氧化自固化处理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157962A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Komatsu General Atomics Engineering Kk 汚染土壌浄化方法及びその装置
JP2000334437A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Kajima Corp 土壌浄化工法
JP2001121132A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Eco-Techno Corp シアン化合物および可溶性重金属を含有する土壌または産業廃棄物の不溶化処理方法
JP2002326081A (ja) * 2001-03-01 2002-11-12 Dowa Mining Co Ltd 汚染土壌の無害化処理方法
JP2003019404A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd ヒ素吸着材及びそれを用いたヒ素の除去処理方法
JP2004321939A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 脱水ケーキの減容化処理方法及び減容化処理機械
JP2005169381A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 National Institute For Agro-Environmental Science 重金属汚染土壌の浄化方法
JP2009045624A (ja) * 2001-11-30 2009-03-05 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2009279481A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Jikco Ltd 固体廃棄物中の重金属類の処理方法
JP2010261024A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Toei Kasei Kk 汚染土壌の処理剤及び汚染土壌の処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157962A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Komatsu General Atomics Engineering Kk 汚染土壌浄化方法及びその装置
JP2000334437A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Kajima Corp 土壌浄化工法
JP2001121132A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Eco-Techno Corp シアン化合物および可溶性重金属を含有する土壌または産業廃棄物の不溶化処理方法
JP2002326081A (ja) * 2001-03-01 2002-11-12 Dowa Mining Co Ltd 汚染土壌の無害化処理方法
JP2003019404A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd ヒ素吸着材及びそれを用いたヒ素の除去処理方法
JP2009045624A (ja) * 2001-11-30 2009-03-05 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2004321939A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 脱水ケーキの減容化処理方法及び減容化処理機械
JP2005169381A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 National Institute For Agro-Environmental Science 重金属汚染土壌の浄化方法
JP2009279481A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Jikco Ltd 固体廃棄物中の重金属類の処理方法
JP2010261024A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Toei Kasei Kk 汚染土壌の処理剤及び汚染土壌の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113231458A (zh) * 2021-05-08 2021-08-10 常熟理工学院 一种砷污染土壤的氧化自固化处理方法
CN113231458B (zh) * 2021-05-08 2022-08-26 常熟理工学院 一种砷污染土壤的氧化自固化处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brunori et al. Reuse of a treated red mud bauxite waste: studies on environmental compatibility
Baker et al. Phosphate amendments for chemical immobilization of uranium in contaminated soil
TW201439012A (zh) 污泥或土壤處理方法以及重金屬成分穩定化藥劑
JP6787142B2 (ja) 重金属等汚染対策材及び前記汚染対策材を用いた重金属等汚染対策工法
Ahn et al. Evaluation of phosphate fertilizers and red mud in reducing plant availability of Cd, Pb, and Zn in mine tailings
CN105683097B (zh) 有害物质处理药剂
Corrêa Nogueirol* et al. Sequential extraction and speciation of Ba, Cu, Ni, Pb and Zn in soil contaminated with automotive industry waste
JP2007105669A (ja) シアン汚染系の不溶化処理方法
Wang et al. Transformation of heavy metal fraction distribution in contaminated river sediment treated by chemical-enhanced washing
JP6125824B2 (ja) 重金属類汚染土壌用洗浄液組成物及び重金属類汚染土壌の洗浄方法
Fu et al. Influence of reducing conditions on the release of antimony and arsenic from a tailings sediment
JP2016097380A (ja) ヒ素不溶化方法
Katoh et al. Simultaneous control of cadmium release and acidic pH neutralization in excavated sedimentary rock with concurrent oxidation of pyrite using steel slag
Hu et al. A comparative study on stabilization of available As in highly contaminated hazardous solid waste
JP2011162712A (ja) 砒素汚染土の処理材、及び、処理方法
Park et al. Reduction of bioaccessibility of As in soil through in situ formation of amorphous Fe oxides and its long-term stability
JP2008238150A (ja) 六価クロムを含有する汚染土壌並びに産業廃棄物用無害化処理剤
JP5938784B2 (ja) 重金属汚染水の処理方法、固形状重金属被汚染物の処理方法及び重金属除去処理用組成物
JP4663905B2 (ja) 重金属汚染土壌の重金属溶出抑制剤および重金属溶出抑制方法
JP3688263B2 (ja) 有機塩素系化合物汚染土用浄化材およびこれを用いた汚染土浄化施工方法
JP2007216069A (ja) 汚染土壌の処理方法
JP6177528B2 (ja) ヒ素含有重金属汚染土壌の不溶化材及び不溶化方法
JP7089971B2 (ja) 重金属類の不溶化方法、及び、不溶化材
JP2003236521A (ja) フッ素汚染土壌の処理材及び処理方法
JP2004313817A (ja) 土壌処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219