JP2016096957A - 透析液供給システム - Google Patents

透析液供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016096957A
JP2016096957A JP2014235457A JP2014235457A JP2016096957A JP 2016096957 A JP2016096957 A JP 2016096957A JP 2014235457 A JP2014235457 A JP 2014235457A JP 2014235457 A JP2014235457 A JP 2014235457A JP 2016096957 A JP2016096957 A JP 2016096957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialysate
tanks
tank
supply system
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014235457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6370687B2 (ja
Inventor
藤原 真人
Masato Fujiwara
真人 藤原
吉通 増田
Yoshimichi Masuda
吉通 増田
寛 二村
Hiroshi Futamura
寛 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2014235457A priority Critical patent/JP6370687B2/ja
Priority to CN202010264481.2A priority patent/CN111450339B/zh
Priority to EP15861342.2A priority patent/EP3222304B1/en
Priority to PCT/JP2015/081855 priority patent/WO2016080279A1/ja
Priority to CN201580062841.8A priority patent/CN107427619B/zh
Priority to US15/524,495 priority patent/US10814055B2/en
Publication of JP2016096957A publication Critical patent/JP2016096957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370687B2 publication Critical patent/JP6370687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • A61M1/1666Apparatus for preparing dialysates by dissolving solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • A61M1/1668Details of containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/168Sterilisation or cleaning before or after use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3692Washing or rinsing blood or blood constituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3382Upper level detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3386Low level detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3393Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates by weighing the reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/10Equipment for cleaning

Abstract

【課題】複数の薬剤を混合して得られる透析液を生成・出力する透析液供給システムであって、安価でありながら、より多量の透析液を出力できる透析液供給システムを提供する。【解決手段】2以上の薬剤と希釈液とを混合して透析液を生成し、出力する透析液供給システム10は、薬剤および希釈液を混合して透析液を生成し、貯留する2つのタンクT1,T2と、タンクT1,T2それぞれに希釈液および薬剤を供給する水供給装置12および薬剤供給装置14と、タンクT1,T2それぞれに貯留された透析液を透析装置100に出力する機構と、これらの駆動を制御する制御部と、を備え、制御部は、1以上のタンクから透析液を出力している間に、他のタンクで前記透析液を生成するべく、薬剤および希釈液の供給先タンク、および、透析液の出力元タンクを前記2つのタンクT1,T2の中で順次切り替える。【選択図】図1

Description

本発明は、2以上の薬剤と、希釈液とを混合して透析液を生成し、出力する透析液供給システムに関する。
従来から、複数の薬剤および希釈液(例えば水)を混合して透析液を生成し、出力する透析液供給システムが知られている。かかる透析液供給システムとしては、複数の薬剤および希釈液を連続的に混合して透析液を生成する連続式の透析液供給システムが広く知られている。連続式の透析液供給システムでは、混合のために輸送される希釈液や薬剤濃縮液の液量を精密に計量できる計量ポンプが必要であった。しかし、こうした精密に計量できる計量ポンプは、一般に高価であり、また、小まめなメンテナンスが必要であるという問題があった。
かかる問題を避けるために、透析液を連続的に生成するのではなく、所望の濃度を得るために必要な薬剤および希釈液を、タンクにまとめて投入し、透析液を生成するバッチ式が考えられる。特許文献1,2には、こうしたバッチ式の透析液供給システムが開示されている。かかるバッチ式によれば、薬剤等を予め計量しておく、あるいは、タンク側に計量手段を設けておくことで、精密な計量ポンプは不要となる。この場合、透析液供給システムの価格をより低減でき、また、メンテナンスの手間をより低減できる。
特表2008−526375号公報 特開平9−618号公報 米国特許第4,134,834号明細書
しかしながら、特許文献1の透析液供給システムは、腹膜透析で使用されている乳酸透析液の取り扱いを想定しており、現在、血液透析治療に多用されている重炭酸透析液の取り扱いは全く想定されていない。また、特許文献2の透析液供給システムは、重炭酸透析液の取り扱いを想定しているが、比較的短時間(例えば2時間)の透析治療にしか使用できないという問題があった。すなわち、重炭酸透析液は、A剤およびB剤と呼ばれる二種類の薬剤と希釈液とを混合して生成される。しかし、この重炭酸透析液は、A剤およびB剤は混合後、一定時間(例えば2時間)経過すると析出物が発生し、血液透析治療に使用できなくなる。したがって、一つのタンクで透析液を生成する特許文献2の技術では、この一定時間内に使いきれる量の透析液しか出力できず、それ以上の量の透析液を出力できない。しかし、患者の容体やライフスタイルによっては、より長時間(例えば6時間等)、連続して透析治療を受けたいという要望もあり、特許文献2の技術では、患者の要望に十分に応えられない。
また、特許文献3には、二つのタンクを備え、一方のタンクで透析液を出力している間に、他方のタンクで透析液を生成し、一方のタンクの透析液が無くなれば、他方のタンクから透析液を出力するとともに当該一方のタンクで透析液を生成するシステムが開示されている。しかし、特許文献3の透析液供給システムは、重炭酸透析液の取り扱いを想定していない。また、特許文献3の透析液供給システムでは、希釈液を計量するために計量ポンプを設けており、システムが高価になるばかりでなく、メンテナンスの手間が多いという問題もあった。
そこで、本発明では、複数の薬剤を混合して得られる透析液を生成・出力する透析液供給システムであって、安価でありながら、より多量の透析液を出力できる透析液供給システムを提供することを目的とする。
本発明の透析液供給システムは、2以上の薬剤と、希釈液とを混合して透析液を生成し、出力する透析液供給システムであって、前記薬剤および希釈液を混合して透析液を生成し、貯留する2以上のタンクと、前記2以上のタンクそれぞれに薬剤および希釈液を供給する供給機構と、前記2以上のタンクそれぞれに貯留された透析液を透析装置に出力する出力機構と、前記供給機構および出力機構の駆動を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、1以上のタンクから透析液を出力している間に、他のタンクで前記透析液を生成するべく、前記供給機構による薬剤および希釈液の供給先タンク、および、出力機構による透析液の出力元タンクを前記2以上のタンクの中で順次切り替える、ことを特徴とする。
好適な態様では、前記タンクは、少なくとも、供給された液体の重量または液面レベルを計測する重量センサまたは液面レベルセンサを備え、前記制御部は、前記重量センサまたは液面レベルセンサでの検知結果に基づいて前記供給機構の駆動を制御する。
他の好適な態様では、さらに、前記2以上のタンク内の液体をタンクの内外に循環させて撹拌する循環機構を備える。他の好適な態様では、さらに、一つのタンクから出力された液体を、前記供給機構に帰還させる帰還ラインを備えており、前記制御部は、前記タンク内に洗浄用液体を供給して、当該タンクを洗浄する洗浄工程を実行させており、前記1以上のタンクに供給されて排出された洗浄用液体を、前記帰還ラインを経て他のタンクに洗浄用液体として供給させている。
他の好適な態様では、前記制御部は、前記出力元タンクを切り替えた場合、切替前のタンクおよび当該タンクに連なるラインに残存する透析液は、廃棄させる。他の好適な態様では、前記供給機構は、前記2以上の薬剤をタンクに投入する薬剤投入機構を含み、前記薬剤投入機構は、前記2以上の薬剤の投入先タンクを切り変え可能であり、一つの薬剤投入機構で、2以上のタンクに前記薬剤を投入する。
本発明によれば、薬剤および希釈液の供給先タンク、および、透析液の出力元タンクを2以上のタンクの中で順次切り替えるため、生成後の経過時間が短い透析液を連続して供給することができる。また、本発明によれば、薬剤および希釈液をタンクにまとめて投入して透析液を生成するバッチ式であるため、高価でメンテナンスの手間の多い計量ポンプが不要となる。結果として、安価でありながら、より多量の透析液を出力できる透析液供給システムを提供できる。
本発明の基本的な実施形態である透析システムの構成を示す図である。 図1の透析液供給システムでのタンクの切替と、各種バルブの開閉のタイミングを示すタイミングチャートである。 他の実施形態である透析システムの配管系統図である。 (a)は、薬剤供給装置に設けられたターンテーブルの概略平面図であり、(b)は、薬剤供給装置の概略構成図である。 図4の透析液供給システムでの処理のタイミングを示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態である透析システム1について図面を参照して説明する。図1は、本発明の基本的な実施形態を示す図である。図1に示す透析システム1は、透析液供給システム10と、当該透析供給システム10に接続された透析装置100と、を備えている。透析装置100は、半透膜を介して血液と透析液を接触させて血液を浄化するダイアライザと、患者から血液を導出してダイアライザに流入させる動脈側血液回路、ダイアライザから流出した血液を患者に戻す静脈側血液回路を有する血液循環系と、ダイアライザに対し透析液を給排液するラインを有する透析液給排液系と、動脈側血液回路に設けられた血液ポンプとによって、血液を体外循環させて血液を浄化する。透析液供給システム10は、複数の薬剤と希釈液を混合して透析液を生成し、生成された透析液を、透析装置100に供給する。
この透析システム1は、比較的小型で、少人数(例えば一人)の治療に適した構成となっており、比較的小規模な施設、例えば、透析専門クリニック以外の病院や家庭内等での使用が想定されている。ただし、当然のことながら、後述するタンクT1,T2の個数や容量を変更することで、多人数の同時治療や、大規模施設での使用に適した構成に変更することもできる。また、透析液供給システム10および透析装置100は、システム全体を小型化するためには、一体化されることが好ましいが、別体であってもよい。
透析液供給システム10は、複数(本例では二つ)のタンクT1,T2と、当該タンクT1,T2に薬剤および希釈液を供給する供給機構と、タンクT1,T2に貯留された透析液を透析装置100に出力する出力機構と、供給機構および出力機構の駆動を制御する制御部16と、に大別される。
供給機構は、希釈液である水を供給する水供給装置12と、薬剤であるA剤およびB剤を供給する薬剤供給装置14、これらに接続された入力ラインLim,Li1,Li2、および、入力ラインLi1,Li2上に設けられた複数のバルブVi1,Vi2等から構成される。水供給装置12は、高純度の水を供給できるのであれば、その構成は特に限定されない。したがって、水供給装置12として、逆浸透膜(RO膜)を用いて水から不純物を除去して、純度の高いRO水を生成するRO装置52や、イオン交換樹脂と限外ろ過膜(UF膜)を用いて高純度水を生成する水処理装置等を用いることができる。この水供給装置12は、ラインLw,Lim,Li1,Li2を介して、複数のタンクT1,T2や、薬剤供給装置14に水を供給する。
薬剤供給装置14は、透析液の薬剤をタンクT1,T2に供給する装置である。本実施形態では、透析液として重炭酸透析液を採用している。重炭酸透析液は、周知の通り、二種類の薬剤、すなわち、A剤およびB剤を混合・希釈して得られる透析液である。A剤は、電解質成分(例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、酢酸ナトリウム)や、pH調整剤(例えば酢酸)、糖(例えばグルコース)等を含む薬剤である。また、B剤は、重炭酸ナトリウム等を含む薬剤である。薬剤供給装置14には、このA剤およびB剤が予めセットされており、セットされたA剤およびB剤は、水とともにタンクT1,T2に供給される。薬剤供給装置14にセットされているA剤およびB剤は、予め、1回の透析液生成に必要な量ごとに個別包装されていることが望ましい。ただし、透析液供給システム10に、A剤およびB剤の計量機構を設けられているのであれば、A剤およびB剤は、事前に計量・包装されていなくてもよい。
また、この薬剤供給装置14にセットされているA剤およびB剤は、粉末状態や錠剤状態でもよいし、少量の希釈液で溶解した濃縮液状態でもよい。また、この薬剤供給装置14にセットされているA剤およびB剤は、いずれか一方のみが液体で、他方が個体(粉末または錠剤)でもよい。また、薬剤供給装置14は、粉末または錠剤状態でセットされたA剤およびB剤を、直接、タンクT1,T2に供給してもよいし、少量の水で溶解して濃縮液にしたうえでタンクT1,T2に供給してもよい。いずれにしても、薬剤供給装置14は、透析液の薬剤を、必要な量だけタンクT1,T2に供給できればよい。また、本実施形態では、重炭酸透析液を例に挙げて説明しているが、透析液は、複数の薬剤を混合・希釈して生成されるのであれば、他の種類の透析液であってもよい。
水供給装置12からの水および薬剤供給装置14からの薬剤は、主入力ラインLimに出力される。主入力ラインLimは、第一タンクT1に接続される第一入力ラインLi1と、第二タンクに接続される第二入力ラインLi2とに分岐する。第一、第二入力ラインLi1,Li2には、制御部16により開閉駆動される第一、第二入力バルブVi1,Vi2が設けられている。そして、この入力バルブVi1,Vi2の開閉を切り替えることで、水および薬剤の投入先のタンク、すなわち、透析液の生成処理を行うタンクを切り替えることが出来るようになっている。
タンクT1,T2は、水および薬剤を混合・希釈して透析液を生成し、生成された透析液を貯留する容器である。本実施形態では、同じ構成の二つのタンク、すなわち、第一タンクT1と第二タンクT2とを設けている。
ここで、重炭酸透析液は、A剤とB剤とを混合してから一定時間が経過すると析出物が析出して濃度が変化するため、生成してから使用できる時間、すなわち、使用限度時間が定められている。この使用限度時間は、製品種類ごとに多少の違いはあるが、2時間前後であることが多い。本実施形態において、各タンクT1,T2の容量は、この使用限度時間の透析治療で使用する透析液量以下となっている。例えば、使用限度時間が2時間、透析治療に用いる透析液流量が500mL/minの場合、各タンクT1,T2の容量は、500mL×120min=60L以下となる。また、A剤とB剤とを混合してから析出物が析出するまでの時間は、液温等によって変化するという問題や、透析液を作成した後の貯留時間も考慮する必要があるので、析出を確実に防止するためには、使用限度時間を1時間に設定することが好ましい。この場合、透析液流量が500mL/minならば、タンクT1,T2の容量は、500mL×60min=30L以下とすることが望ましい。また、透析液流量が250mL/minならば、タンクT1,T2の容量は、250mL×60min=15L以下とすることが望ましい。
また、各タンクT1,T2には、投入された液体の量を検知する液量センサ18、例えば、液面高さを検知するレベルスイッチや、投入された液重量を検知するロードセンサ等が設けられている。また、タンクT1,T2内で生成・貯留された透析液の濃度を検知する濃度センサ(図示せず)を設けることも望ましい。なお、本実施形態では、タンクの個数を二つとしているが、より多数のタンクを設けてもよい。
タンクT1,T2に貯留された透析液は、出力ラインLom,Lo1,Lo2を介して、透析装置100に出力される。第一、第二タンクT1,T2には、第一、第二出力ラインLo1,Lo2が接続されており、この二つの出力ラインLo1,Lo2は、合流して主出力ラインLomとなる。透析液は、この主出力ラインLomを通じて、透析装置100に出力される。また、第一、第二出力ラインLo1,Lo2には、制御部16により開閉駆動される第一、第二出力バルブVo1,Vo2が設けられている。そして、この第一、第二出力バルブVo1,Vo2の開閉を切り替えることで、透析液の出力元のタンクを切り替えることが出来る。つまり、この出力ラインLom,Lo1,Lo2および出力バルブVo1,Vo2が、タンクT1,T2に貯留された透析液を透析装置100に出力する出力機構として機能する。
制御部16は、上述した水供給装置12や薬剤供給装置14、各種バルブVi1,Vi2,Vo1,Vo2等の駆動を制御する。本実施形態において、制御部16は、透析液を生成するタンクT1,T2と、透析液を出力するタンクT1,T2が順次切り替わるように、各種バルブの開閉状態を切り替えている。図2は、この透析液供給システム10でのタンクT1,T2の切替と、各種バルブVi1,Vi2,Vo1,Vo2の開閉のタイミングを示すタイミングチャートである。
図2に示すように、制御部16は、まず、第一タンクT1で透析液を生成するべく、第一入力バルブVi1を開状態(図2においてHigh)とし、その他のバルブVi2,Vo1,Vo2は、閉状態とする。第一タンクT1で透析液が生成できれば、当該第一タンクT1から透析液を出力するとともに第二タンクT2で透析液を生成する。そのため、第一入力バルブVi1、第二出力バルブVo2は閉、第一出力バルブVo1、第二入力バルブVi2は開とする。第一タンクT1の透析液を1時間で使いきれば、次は、第二タンク,T2から透析液を出力し、第一タンクT1で新たな透析液を生成する。そのため、第一出力バルブVo1、第二入力バルブVo2は閉、第一入力バルブVi1、第二出力バルブVo2は開とする。以降も、同様の処理を繰り返し、透析液の出力元タンク、透析液の生成タンクを交互に、切り替えていく。
以上のように、本実施形態では、複数(実施形態では二つ)のタンクT1,T2を設け、透析液を生成するタンク、透析液を出力するタンクを順次、切り替えている。かかる構成とするのは次の理由による。
従来、透析液供給システムの多くは、透析液を連続的に生成し、連続的に供給していた。すなわち、従来の透析液供給システムでは、予め濃縮液状態にしたA剤およびB剤と水を、計量ポンプを用いて正確に計量してライン内に流し、ライン内で混合し、所望濃度の透析液を生成していた。こうした連続式の透析液供給システムの場合、液量を正確に計量して輸送できる計量ポンプが必要であった。しかし、一般に、計量ポンプは、非常に高価であり、また、こまめなメンテナンスが必要であり、小規模な施設での取り扱いが困難であった。
そこで、一部では、まとまった量の薬剤および水をタンクに投入して透析液を生成するバッチ式の透析液供給システムが提案されていた。かかるバッチ式の透析液供給システムの場合、タンク側に液量センサを設けておけば、計量ポンプを用いる必要が無くなるため、システム全体の価格を低減でき、また、メンテナンスの手間を低減できる。しかしながら、従来のバッチ式の透析液供給システムでは、透析液を生成するタンクは一つしかなかった。そのため、多量の透析液を生成できなかった。
すなわち、既述した通り、重炭酸透析液では、使用限度時間が定められている。かかる重炭酸透析液を、使用限度時間分以上、一つのタンクで生成したとしても、結局、使用限度時間で使いきれなかった透析液は、廃棄されることになる。つまり、一つのタンクで透析液を生成する構成の場合、使用限度時間(約2時間)分の治療で使用する量以上の透析液は、出力できないことになる。結果として、タンクを一つしか持たない透析液供給システムを用いた場合、連続してできる透析治療の時間は、使用限度時間未満になる。
しかし、透析治療の時間は、患者の容体やライフスタイルによっては、より長時間連続して行うこともあり得る。特に、患者が睡眠をとっている時間に、長時間(例えば6時間等)の透析治療を行い、透析治療の頻度を減らしたいという要望がある。しかし、タンクを一つしか有さない従来の透析液供給システムでは、こうした患者の要望に十分に応えられなかった。
そこで、本実施形態では、既述したように、タンクを二つ設け、透析液を生成するタンクおよび透析液を出力するタンクを順次、切り替えている。かかる構成とすることで、使用制限時間以内に生成された透析液を、途切れることなく、連続して出力することができる。結果として、患者の容体やライフスタイルに合わせて、治療時間の自由度を高めることができる。また、本実施形態では、タンクT1,T2側に液量センサ18を設けているため、水等を輸送するポンプとして、計量ポンプを用いる必要が無く、システム全体の価格を低減でき、また、メンテナンスの手間を低減できる。
次に、より具体的な実施形態について、図3、図4を参照して説明する。図3は、透析液供給システム50の配管系統図であり、図4は、この透析液供給システム50で用いる薬剤供給装置54の構成を示す図である。
この透析液供給システム50は、図1に示した基本的な実施形態と同様に、水供給装置であるRO装置52と、薬剤供給装置54、第一、第二タンクT1,T2、入力ラインLim、Li1,Li2、出力ラインLom,Lo1,Lo2を備えている。
RO装置52は、水供給ラインLwを介して、水道等の水供給源に接続されており、水供給ラインLwには、RO加圧ポンプMPが設けられている。このRO装置52から出力されるRO水は、UF装置56を経由して、薬剤供給装置54に供給される。なお、RO水生成の過程で生じた廃液や、UF装置56での濾過の過程で生じた廃液は、廃液ラインLdを介して、ドレンへと放出される。
薬剤供給装置54は、RO装置52から供給されたRO水を、RO水単体で、あるいは、透析液の薬剤であるA剤およびB剤とともに、主入力ラインLimに出力する。主入力ラインLimは、途中で第一入力ラインLi1および第二入力ラインLi2に分岐する。薬剤等の供給先タンクT1,T2は、第一入力ラインLi1および第二入力ラインLi2に設けられた第一入力バルブVi1および第二入力バルブVi2の開閉状態を切り替えることで、切り替わる。
薬剤供給装置54は、透析液の薬剤であるA剤およびB剤を個別にタンクT1,T2に供給する。この薬剤供給装置54について、図4を参照して説明する。図4(a)は、薬剤供給装置54の概略平面図であり、図4(b)は、ターンテーブルの概略構成図である。本実施形態の薬剤供給装置54は、図4に示すように、複数の薬剤(A剤またはB剤)がセットされるターンテーブル60と、当該ターンテーブル60にセットされた薬剤に接離可能なノズル64,66と、を備えている。薬剤であるA剤およびB剤は、それぞれ、1回の透析液生成に用いる量ごとに個別包装されている。ターンテーブル60には、複数のセット孔62A,62Bが周方向に等間隔に並んでおり、各セット孔62A,62Bには、A剤およびB剤を個別包装した薬剤容器110A,110Bがセットされている。
ターンテーブル60を挟んで両側には、上流ノズル64と、下流ノズル66が配置されている。各ノズル64,66は、ターンテーブル60にセットされた薬剤容器110A,110Bに接離自在となっている。また、各ノズル64,66の先端は、薬剤容器110A,110Bの壁面を破って内部に進入できる程度に鋭利になっている。上流ノズル64は、水供給ラインLwに、下流ノズル66は、主入力ラインLimにそれぞれ連結されている。
薬剤容器110A,110Bに封入されたA剤またはB剤を、主入力ラインLimに送る際には、上流ノズル64および下流ノズル66を薬剤容器110A,110B側に移動させ、薬剤容器110A,110Bの壁面に突き刺す。その状態で、上流ノズル64から下流ノズル66にRO水を流すことで、薬剤容器内のA剤またはB剤が、RO水とともに主入力ラインLimへと流れていく。一定量のRO水とともに薬剤が主入力ラインLimに流れれば、RO水の供給を停止し、上流ノズル64および下流ノズル66を、薬剤容器110A,110Bから離間させる。そして、次の薬剤容器110A,110Bが上流ノズル64および下流ノズル66の間に位置するように、ターンテーブル60を、回転させる。以降、同様の手順を繰り返すことで、A剤およびB剤を順次、主入力ラインLim、ひいては、第一または第二タンクT1,T2に送ることができる。
ところで、本実施形態では、薬剤は、全て主入力ラインLimに出力し、その後、入力バルブVi1,Vi2の開閉を切り替えることで、薬剤の出力先タンクを切り替えている。換言すれば、本実施形態では、一つの薬剤供給装置54で、複数のタンクT1,T2に薬剤を送っている。その結果、タンクT1,T2の個数に関わらず、薬剤供給装置54を一つに抑えることができるため、部品点数やシステム全体のサイズ、コストの増加を防止できる。
第一タンクT1および第二タンクT2は、同じ構造を有した容器である。各タンクT1,T2の最大容量は、1時間の透析治療で使用する透析液量と同じになっている。すなわち、透析治療に用いる透析液流量が500mL/minの場合、各タンクT1,T2の最大容量は、500mL×60min=30Lである。なお、当然ながら、このタンク容量は、透析液流量に応じて変更されてもよい。したがって、例えば、透析治療に用いる透析液流量が250mL/minの場合、各タンクT1,T2の最大容量は、250mL×60min=15L以下とすればよい。また、溶解不良による薬剤の残留を防止するために、透析液を作成する時間としては最低15分間は必要であるため、タンクT1,T2の容量としては、15分間の透析治療に用いる透析液量以上が望ましい。つまり、タンクT1,T2の容量は、透析液流量が500mL/minの場合には、7.5L以上、250mL/minの場合には、3.75L以上であることが望ましい。
各タンクT1,T2には、液量を検知する液量センサとして、三つのレベルスイッチS1〜S3、すなわち、上限スイッチS1、下限スイッチS3、中間スイッチS2が設けられている。上限スイッチS1は、タンクT1,T2内の液量が最大容量に達したことを検知する。下限スイッチS3は、タンクT1,T2内の液量が実質的に空とみなせる量に達したことを検知する。中間スイッチS2は、タンクT1,T2内の液量が、予め規定された中間量に達したことを検知する。制御部16は、この三つのレベルスイッチS1〜S3の検知信号に基づいて、RO水の投入量の管理や、透析液の出力元タンクT1,T2の切り替え等を行う。より具体的に説明すると、透析液を生成する際、制御部16は、まず、中間スイッチS2がONになるまで、RO水をタンクT1,T2に供給する。続いて、RO水とともに、A剤およびB剤をタンクT1,T2に供給する。その後、上限スイッチS1がONになるまで、RO水を供給すれば、所望の濃度の透析液が生成される。タンクT1,T2から透析液を出力する場合には、下限スイッチS3がONになれば、タンクT1,T2内の透析液がほぼ空になったとみなして、当該タンクT1,T2からの透析液の出力を停止し、他方のタンクT1,T2から透析液を出力する。
第一、第二タンクT1,T2に貯留された透析液は、第一、第二出力ラインLo1,Lo2、主出力ラインLom、および、カプラ70を介して透析装置に出力される。第一、第二出力ラインLo1,Lo2上には、循環ポンプP1,P2および出力バルブVo1,Vo2が設けられている。この出力バルブVo1,Vo2の開閉を切り替えることで、透析液の出力元タンクT1,T2が切り替わる。
第一出力ラインLo1および第二出力ラインLo2は、最終的には、合流して、主出力ラインLomとなる。この主出力ラインLomに流れる透析液は、透析液の温度調整や気液分離、流量計測、濃度計測等を行う処理装置58を経由して、カプラ70に出力される。なお、気液分離の過程で生じた排気は、排気ラインLeを介してドレンに放出される。
主出力ラインLomのうち、カプラ70の直前には、帰還ラインLrが接続されている。帰還ラインLrは、水供給ラインLwへと戻るラインである。この帰還ラインLrおよび主出力ラインLomには、それぞれ切替バルブVs1,Vs2が設置されており、この切替バルブVs1,Vs2の開閉状態を切り替えることで、主出力ラインLomに流れる液体の行先を、カプラ70または帰還ラインLrのいずれかに切り替えることができる。この帰還ラインLrは、例えば、一方のタンクT1,T2の洗浄に用いた洗浄液やすすぎ用水を、他方のタンクT1,T2の洗浄、すすぎのために戻す場合等に用いられる。ここで、タンクT1,T2を複数設けた場合、タンクT1,T2の洗浄等に要する洗浄液等は、タンクT1,T2の個数分増加することになる。しかし、本実施形態のように、一つのタンクT1,T2に用いた洗浄液等の一部を、帰還ラインLrを用いて、他のタンクT1,T2に戻すことで、タンクT1,T2の洗浄等に要する液量を大幅に低減できる。なお、洗浄液(例えば次亜塩素酸水等)は、洗浄液ラインLaを介して供給される。
透析装置から出力された廃液および各タンクT1,T2から出力された廃液(洗浄処理後の洗浄液等)は、漏血検出や流量計測を行う処理装置59、廃液ラインLdを介して、ドレンへと放出される。
二つのタンクT1,T2には、さらに、循環ラインLc1,Lc2も連結されている。循環ラインLc1,Lc2は、出力ラインLo1,Lo2から分岐して、タンクT1,T2に戻るラインである。薬剤(A剤またはB剤)を溶解する際には、この循環ラインLc1,Lc2に設けられた循環バルブVc1,Vc2を開放、および、出力バルブVo1,Vo2を閉鎖した状態で、循環ポンプP1,P2を駆動し、タンクT1,T2内の液体を循環させる。このようにタンクT1,T2内の液体を循環させることで、薬剤を、より確実に、また、より短時間で溶解できる。
また、一つのタンクT1,T2にRO水および薬剤を投入して新たな透析液を生成する際、第一、第二出力ラインVo1,Vo2には、前回生成された透析液が僅かながら残存している。この第一、第二出力ラインVo1,Vo2内の古い透析液を、そのまま残していると、当該古い透析液内で析出が生じ、透析液の濃度が変化する。この濃度が変化した透析液をそのまま、透析装置に出力すると、濃度が急激に変化することになり、望ましくない。しかし、本実施形態のように、新たに生成された透析液を、出力ラインLo1,Lo2、循環ラインLc1,Lc2を介して循環させれば、出力ラインLo1,Lo2に残存している前回生成された古い透析液と、新たに生成された透析液が混合され、濃度が均一化されるため、濃度の変化が大幅に低減できる。
なお、本実施形態のように、タンクT1,T2内の液体を循環させるのではなく、新たな透析液を生成する際には、予め、タンクT1,T2や出力ラインLo1,Lo2に残存している古い透析液を廃棄するようにしてもよい。この場合、タンクT1,T2内の液体の循環処理を無くしてもよい。ただし、循環処理を無くした場合、薬剤の溶解に時間がかかったり、濃度の均一化が難しくなったりすることが予想される。したがって、その場合には、別途、溶解を促進し、濃度を均一化するための装置、例えば、タンクT1,T2内で回転して撹拌する撹拌装置や、タンクT1,T2に振動を付与する振動装置、溶解促進のためにタンクT1,T2を加温する加温装置等を設けることが望ましい。
次に、以上のような装置における透析処理の流れについて図5を参照して説明する。図5は、透析液流量500mL/minで4時間の透析治療をする場合の処理の流れを示すタイミングチャートである。
透析治療を行う場合には、まず、第一、第二タンクT1,T2に、洗浄液(例えば次亜塩素酸水等)を供給し、第一、第二タンクT1,T2を洗浄する。続いて、第一、第二タンクT1,T2にすすぎ用水としてRO水を供給し、第一、第二タンクT1,T2を水洗する。そして、最後に、水洗に用いたすすぎ用水を排水する。なお、既述したとおり、この洗浄、水洗の際、洗浄、水洗に用いた洗浄液およびすすぎ用水は、必要に応じて、一方のタンクT1,T2から帰還ラインLrに流し、他方のタンクT1,T2に供給してもよい。
第一、第二タンクT1,T2の洗浄が完了すれば、続いて、第一タンクT1において透析液の生成を開始する。具体的には、まず、中間スイッチS2がオンになるまで第一タンクT1にRO水を注水する。第一タンクT1に、中間レベルまでRO水が供給されれば、次に、薬剤の溶解を開始する。薬剤の溶解処理では、まず、濃度センサ72でタンクT1内の液体の濃度を確認する。濃度に問題がなければ、続いて、B剤をRO水とともにタンクT1に投入する。規定量のRO水とともにB剤がタンクT1に投入されれば、循環ポンプP1を駆動して、タンクT1内の液体を循環、撹拌させ、B剤を溶解させる。規定時間の循環・撹拌ができれば、濃度センサ72でタンクT1内の液体の濃度を確認し、B剤が溶解出来ていることを確認する。濃度に問題が無ければ、続いて、A剤をRO水とともにタンクT1に投入する。このとき、RO水は、上限スイッチS1がオンになるまで供給する。そして、再び、循環ポンプP1を駆動して、タンクT1内の液体を循環、撹拌させ、A剤を溶解させる。規定時間の循環・撹拌ができれば、濃度センサ72でタンクT1内の液体の濃度を確認し、A剤も溶解出来ていることを確認する。そして、濃度に問題がなければ、薬剤の溶解が完了したと判断し、第一タンクT1からの透析液の出力を開始する。
第一タンクT1の透析液の出力と並行して、第二タンクT2での透析液の生成も開始する。第二タンクT2での透析液の生成手順は、第一タンクT1でのそれと同じである。
第一タンクT1の透析液の液面が下限レベルに達し、下限スイッチS3がオンになれば、第一タンクT1からの透析液の出力を停止し、第二タンクT2から透析液を出力する。そして、この第二タンクT2からの透析液出力と並行して、第一タンクT1で新たな透析液の生成を行う。以降、必要な時間分の治療が終わるまで、同様の手順を繰り返す。必要な時間分の治療が終われば、最後に、第一、第二タンクT1,T2を洗浄し、終了となる。
以上の説明から明らかな通り、本実施形態でも、図1に示した透析液供給システム10と同様に、透析液を生成するタンク、透析液を出力するタンクを順次、切り替えているため、使用限度時間以内に生成された透析液を連続して供給できる。また、液量の計測は、タンクT1,T2に設けられたレベルスイッチS1〜S3を利用して行っているため、高価でメンテナンスに手間のかかる計量ポンプを設ける必要がなく、透析液供給システム50の価格や、メンテナンスの手間を低減できる。
また、本実施形態によれば、タンクT1,T2内の液体を循環させる循環ポンプP1,P2、循環ラインLc1,Lc2を設けているため、薬剤の溶解をより迅速に行うことができ、また、濃度のバラツキを効果的に防止できる。さらに、本実施形態では、各タンクT1,T2から出力された液体を、タンクT1,T2より上流側に戻す帰還ラインLrを設けているため、洗浄やすすぎに用いる洗浄液等を二つのタンクT1,T2で共用でき、洗浄液等の消費量を大幅に低減できる。
なお、これまで説明した構成は、一例であり、少なくとも複数のタンクを有し、透析液を生成するタンクと透析液を出力するタンクを順次切り替えるのであれば、その他の構成は適宜変更されてもよい。また、上述の実施形態では、タンクT1,T2内の液体を内外に循環させることで、タンクT1,T2内の液体を撹拌しているが、撹拌方法は、これに限るものではなく、他の方法で撹拌してもよい。例えば、タンク内に撹拌用の羽根車を設けて撹拌してもよい。
1 透析システム、10,50 透析液供給システム、12 水供給装置、14,54 薬剤供給装置、16 制御部、18 液量センサ、52 RO装置、58,59 処理装置、60 ターンテーブル、64 上流ノズル、66 下流ノズル、70 カプラ、72 濃度センサ、100 透析装置、110A,110B 薬剤容器、T1,T2 タンク、La 洗浄液ライン、Lc1,Lc2 循環ライン、Ld 廃液ライン、Le 排気ライン、Li1,Li2,Lim 入力ライン、Lo1,Lo2,Lom 出力ライン、Lr 帰還ライン、Lw 水供給ライン、MP 加圧ポンプ、P1,P2 循環ポンプ、S1,S2,S3 レベルスイッチ、Vc1,Vc2 循環バルブ、Vi1,Vi2 入力バルブ、Vo1,Vo2 出力バルブ、Vs1,Vs2 切替バルブ。

Claims (6)

  1. 2以上の薬剤と、希釈液とを混合して透析液を生成し、出力する透析液供給システムであって、
    前記薬剤および希釈液を混合して透析液を生成し、貯留する2以上のタンクと、
    前記2以上のタンクそれぞれに薬剤および希釈液を供給する供給機構と、
    前記2以上のタンクそれぞれに貯留された透析液を透析装置に出力する出力機構と、
    前記供給機構および出力機構の駆動を制御する制御部と、
    を備え、前記制御部は、1以上のタンクから透析液を出力している間に、他のタンクで前記透析液を生成するべく、前記供給機構による薬剤および希釈液の供給先タンク、および、出力機構による透析液の出力元タンクを前記2以上のタンクの中で順次切り替える、
    ことを特徴とする透析液供給システム。
  2. 請求項1に記載の透析液供給システムであって、
    前記タンクは、少なくとも、供給された液体の重量または液面レベルを計測する重量センサまたは液面レベルセンサを備え、
    前記制御部は、前記重量センサまたは液面レベルセンサでの検知結果に基づいて前記供給機構の駆動を制御する、
    ことを特徴とする透析液供給システム。
  3. 請求項1または2に記載の透析液供給システムであって、さらに、
    前記2以上のタンク内の液体をタンクの内外に循環させて撹拌する循環機構を備えることを特徴とする透析液供給システム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の透析液供給システムであって、さらに、
    一つのタンクから出力された液体を、前記供給機構に帰還させる帰還ラインを備えており、
    前記制御部は、前記タンク内に洗浄用液体を供給して、当該タンクを洗浄する洗浄工程を実行させており、前記1以上のタンクに供給されて排出された洗浄用液体を、前記帰還ラインを経て他のタンクに洗浄用液体として供給させている、
    ことを特徴とする透析液供給システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の透析液供給システムであって、
    前記制御部は、前記出力元タンクを切り替えた場合、切替前のタンクおよび当該タンクに連なるラインに残存する透析液は、廃棄させる、
    ことを特徴とする透析液供給システム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の透析液供給システムであって、
    前記供給機構は、前記2以上の薬剤をタンクに投入する薬剤投入機構を含み、
    前記薬剤投入機構は、前記2以上の薬剤の投入先タンクを切り変え可能であり、
    一つの薬剤投入機構で、2以上のタンクに前記薬剤を投入する、
    ことを特徴とする透析液供給システム。
JP2014235457A 2014-11-20 2014-11-20 透析液供給システム Active JP6370687B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235457A JP6370687B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 透析液供給システム
CN202010264481.2A CN111450339B (zh) 2014-11-20 2015-11-12 透析液供给系统
EP15861342.2A EP3222304B1 (en) 2014-11-20 2015-11-12 Dialysis-fluid supply system
PCT/JP2015/081855 WO2016080279A1 (ja) 2014-11-20 2015-11-12 透析液供給システム
CN201580062841.8A CN107427619B (zh) 2014-11-20 2015-11-12 透析液供给系统
US15/524,495 US10814055B2 (en) 2014-11-20 2015-11-12 Dialysis-fluid supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235457A JP6370687B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 透析液供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096957A true JP2016096957A (ja) 2016-05-30
JP6370687B2 JP6370687B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=56013821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235457A Active JP6370687B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 透析液供給システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10814055B2 (ja)
EP (1) EP3222304B1 (ja)
JP (1) JP6370687B2 (ja)
CN (2) CN107427619B (ja)
WO (1) WO2016080279A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022587A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 日機装株式会社 透析液生成システム
JP2020018540A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 澁谷工業株式会社 透析装置
CN111183305A (zh) * 2017-09-26 2020-05-19 株式会社山田制作所 阀装置
JP2021514252A (ja) * 2018-02-21 2021-06-10 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 透析機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10881347B2 (en) 2017-12-29 2021-01-05 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Closed loop dialysis treatment using adaptive ultrafiltration rates
DE102018107627A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Dialysegerät und Verfahren zum Betreiben eines Dialysegerätes
US11524270B2 (en) 2018-04-27 2022-12-13 Baxter International Inc. Method of mixing a pharmaceutical solution and mixing system
US11517653B2 (en) 2019-11-05 2022-12-06 Diality Inc. Hemodialysis system reservoir level sensor
CN113190052A (zh) * 2021-03-10 2021-07-30 天津捷强动力装备股份有限公司 一种不间断的药液供给控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547863A (en) * 1978-10-02 1980-04-05 Burausu Donarudo Blood dialyzer
JPH0534988B2 (ja) * 1986-07-31 1993-05-25 Nisso Kk
JPH1133109A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Toray Kiki Kk 粉体の溶解装置および溶解液送液機構
JP2004041742A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Toray Medical Co Ltd 透析液供給装置
JP2008168078A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Shibuya Kogyo Co Ltd 透析液供給装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134834A (en) * 1976-01-06 1979-01-16 Artificial And Transplant Organs, Inc. Hemodialysis apparatus
JPH05168678A (ja) * 1991-11-29 1993-07-02 Nikkiso Co Ltd 透析液調整用剤の溶解装置
JP3589489B2 (ja) 1994-09-12 2004-11-17 サイテック株式会社 透析液の調剤に利用する薬剤と溶解調剤方法
SE503198C2 (sv) * 1994-09-20 1996-04-15 Gambro Ab Förfarande och anordning för central preparering av ett saltkoncentrat jämte förfarande för desinficering av anordningen och behållare avsedd för anordningen
US5591344A (en) 1995-02-13 1997-01-07 Aksys, Ltd. Hot water disinfection of dialysis machines, including the extracorporeal circuit thereof
CA2211848C (en) * 1997-07-28 2002-06-11 Joseph E. Dadson Peritoneal dialysis apparatus
SE520638C2 (sv) * 1998-01-21 2003-08-05 Gambro Lundia Ab Säkerhetsanordning vid dialysmaskin
JP2001218835A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Nipro Corp 透析液調製装置
KR20020010601A (ko) * 2000-02-16 2002-02-04 야스이 쇼사꾸 투석액 조제장치 및 분말상 투석액 조제용 제제
JP2001346868A (ja) * 2000-06-12 2001-12-18 Teijin Ltd 透析液調製装置および人工透析装置
US9700663B2 (en) 2005-01-07 2017-07-11 Nxstage Medical, Inc. Filtration system for preparation of fluids for medical applications
JP4734343B2 (ja) 2005-01-07 2011-07-27 エヌエックスステージ・メディカル・インコーポレイテッド 医療アプリケーションに関する溶液準備のための浄化システム
JP4653630B2 (ja) * 2005-10-27 2011-03-16 東亜ディーケーケー株式会社 薬剤溶解装置
US7975721B2 (en) * 2006-03-30 2011-07-12 John Hiebert Fluid valve systems
JP4900789B2 (ja) * 2006-07-14 2012-03-21 日機装株式会社 粉末状内容物の投入装置
EP2030683B1 (de) * 2007-08-17 2013-10-02 Qiagen GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Entnahme von Substanzen aus vorgefüllten Behältnissen
WO2010117044A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分注装置
DE102010011465A1 (de) * 2010-03-15 2011-09-15 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh System zur Durchführung einer Blutbehandlung
CN201678495U (zh) * 2010-05-10 2010-12-22 王连凤 高压射流膜装置
CA2803458C (en) * 2010-06-23 2018-02-13 Gambro Lundia Ab Dialysis precursor composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547863A (en) * 1978-10-02 1980-04-05 Burausu Donarudo Blood dialyzer
JPH0534988B2 (ja) * 1986-07-31 1993-05-25 Nisso Kk
JPH1133109A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Toray Kiki Kk 粉体の溶解装置および溶解液送液機構
JP2004041742A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Toray Medical Co Ltd 透析液供給装置
JP2008168078A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Shibuya Kogyo Co Ltd 透析液供給装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022587A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 日機装株式会社 透析液生成システム
CN111183305A (zh) * 2017-09-26 2020-05-19 株式会社山田制作所 阀装置
CN111183305B (zh) * 2017-09-26 2021-12-14 株式会社山田制作所 阀装置
JP2021514252A (ja) * 2018-02-21 2021-06-10 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 透析機
JP2020018540A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 澁谷工業株式会社 透析装置
JP7208467B2 (ja) 2018-07-31 2023-01-19 澁谷工業株式会社 透析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3222304B1 (en) 2020-11-11
JP6370687B2 (ja) 2018-08-08
CN107427619B (zh) 2021-06-22
EP3222304A4 (en) 2018-07-11
CN111450339A (zh) 2020-07-28
WO2016080279A1 (ja) 2016-05-26
CN111450339B (zh) 2023-04-14
CN107427619A (zh) 2017-12-01
US10814055B2 (en) 2020-10-27
US20170312413A1 (en) 2017-11-02
EP3222304A1 (en) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370687B2 (ja) 透析液供給システム
US9895479B2 (en) Water management system for use in dialysis
WO2016080318A1 (ja) 透析液供給システム
US6146536A (en) Method of preparing a batch of dialysis solution
CN107106755B (zh) 血液处理系统
US20020134721A1 (en) Dialyzate solution preparing device
CN116685364A (zh) 透析系统和方法
CN108498889A (zh) 透析设备工作液在线配制控制系统以及透析设备
CN208927217U (zh) 透析设备工作液在线配制控制系统以及透析设备
JP6335333B2 (ja) 溶液生成装置及び血液浄化システム
CN105233358B (zh) 一种透析液配液机及其控制方法
WO2005115498A1 (ja) 間欠的に注液、除水操作を繰り返す血液透析装置
JP2018082904A (ja) 透析システム
CN205108513U (zh) 一种透析液配液机
US11890401B2 (en) Dialysis machines and methods of disinfecting a dialysis machine
WO2021112245A1 (ja) 透析液供給装置
JP6512805B2 (ja) 血液浄化システム
JP6605805B2 (ja) 血液浄化システム
JP2020018540A (ja) 透析装置
JP2017121414A (ja) 透析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250