JP2016094518A - 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016094518A
JP2016094518A JP2014230785A JP2014230785A JP2016094518A JP 2016094518 A JP2016094518 A JP 2016094518A JP 2014230785 A JP2014230785 A JP 2014230785A JP 2014230785 A JP2014230785 A JP 2014230785A JP 2016094518 A JP2016094518 A JP 2016094518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
monomer
copolymer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014230785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6405923B2 (ja
Inventor
広憲 松山
Hironori Matsuyama
広憲 松山
前田 一彦
Kazuhiko Maeda
一彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
UMG ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UMG ABS Ltd filed Critical UMG ABS Ltd
Priority to JP2014230785A priority Critical patent/JP6405923B2/ja
Publication of JP2016094518A publication Critical patent/JP2016094518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405923B2 publication Critical patent/JP6405923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性や耐熱性、成形外観、特に鮮映性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】ポリカーボネート樹脂(A)10〜94.5重量部と、下記のグラフト共重合体(B)5〜89.5重量部と、下記共重合体(C)50重量部以下とを含有する熱可塑性樹脂組成物。
グラフト共重合体(B):重量平均粒子径150〜400nmで、粒子径累積重量分率における10重量%粒子径が50〜250nm、90重量%粒子径が450〜650nmのゴム質重合体10〜80重量部に、芳香族ビニル系単量体及び/又はシアン化ビニル系単量体を含む単量体20〜90重量部をグラフト重合して得られるグラフト共重合体
共重合体(C):少なくとも芳香族ビニル系単量体としてスチレン及びα−メチルスチレンを必須成分として含有するビニル系単量体混合物を共重合してなる共重合体
【選択図】なし

Description

本発明は、耐衝撃性、耐熱性及び成形外観、特に鮮映性に優れた成形品を得るための熱可塑性樹脂組成物及びその成形品に関するものである。
ABS系樹脂やASA系樹脂は、アクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、スチレン等の芳香族ビニル系単量体、及びアクリル酸エステル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体のビニル系単量体混合物をゴム質重合体にグラフト重合して得られるグラフト共重合体であり、耐衝撃性、成形外観、流動性等において優れた特性を有していることから種々の用途に広く使用されている。
グラフト共重合体の特性は、一般にゴム質重合体の性状、そのマトリクス樹脂中での分散粒子径や粒子径分布、ゴム質重合体へのビニル系単量体のグラフト共重合量やグラフト層の厚み等に依存することが知られている。従って、耐衝撃性と流動性と成形外観を高次元でバランスさせるためには、ゴム質重合体の性状、ゴム質重合体へのビニル系単量体のグラフト共重合量やグラフト層の厚みに加え、ゴム質重合体のマトリクス樹脂中での分散粒子径や粒子径分布をそれぞれの用途に合わせて制御することが極めて重要である。
樹脂材料に耐候性が求められる場合には、グラフト共重合体の中でも、ゴム質重合体として飽和ゴムであるポリアクリル酸アルキルエステル系ゴムを用いたアクリロニトリル−アクリルゴム−スチレングラフト共重合体(ASAグラフト共重合体)や、ゴム質重合体としてゴムエチレン−プロピレン系ゴムを用いたアクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレングラフト共重合体(AESグラフト共重合体)が使用される。
近年、樹脂組成物を成形してなる成形品の、薄肉化、緻密化、大型化が進み、成形品の各種物性の向上に対する要求が高まっている。特に、電気・電子・OA機器の筐体においては、軽量化や薄型化の要求に伴い、より高い衝撃や温度に充分に耐え得ることが要求されている。また、家電、ゲーム機、自動車用内・外装部品、その他生活関連の外装部品等においては、耐衝撃性、耐熱性等の性能に加えて高い美感が求められており、中でも鮮映性が注目されてきている。鮮映性とは、表面に写りこんだ像の鮮明性のことであり、例えば、ピアノの側板や、高級な黒塗り自動車の車体に写りこむ像のように、鮮明な写像を得ることができることをさし、鮮映性に優れた成形品には、高級感を強く感じ取ることができる。また、このような鮮映性に加えて、耐熱性が求められることもあり、材料メーカー等でも種々様々な対策がとられている。
耐衝撃性の高い成形品を得ることができる樹脂材料としては、ゴム質重合体と硬質樹脂と組み合わせた樹脂材料として、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、アクリレート−スチレン−アクリロニトリル(ASA)樹脂;ゴム質重合体としてエチレン−プロピレン系ゴム成分を用いたアクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン(AES)樹脂等の他にも、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)樹脂、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)樹脂、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)樹脂強化ポリ塩化ビニル樹脂等が知られている。
成形外観と耐衝撃性とのバランスに優れる成形品を得ることができる樹脂材料として、異なる粒子径分布を持つゴム粒子を組み合わせたポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体を用いたASA樹脂が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。また、AES樹脂及びASA樹脂が各々有する欠点を補完するために、AES樹脂とASA樹脂とを併用した熱可塑性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献2〜8を参照)。さらに、ポリオルガノシロキサンを含有するグラフト共重合体とAES樹脂とを併用した熱可塑性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献9を参照)。
耐熱性に優れた樹脂材料としては、耐熱性の高いポリカーボネートを配合した熱可塑性樹脂組成物(例えば、特許文献10参照)や、耐熱成分であるマレイミド化合物をグラフト成分としてグラフト重合させたグラフト共重合体を配合した熱可塑性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献11参照)。また、特定のマレイミド系共重合体と小粒子径ゴム含有グラフト共重合体とポリカーボネートとを特定比率で含有する熱可塑性樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献12を参照)。
成形外観が優れた材料として、特定の粒子径分布を有するゴム質重合体にビニル系単量体をグラフト重合してなるゴム含有グラフト共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物が開示されている(特許文献13、特許文献14)。また、無機顔料と有機染料及び/又は有機顔料とを含むポリカーボネート樹脂組成物が開示されている(特許文献15)。
しかし、特許文献2、6、8、9の樹脂組成物は、流動性、成形品の耐衝撃性、耐候性に優れるものの、耐熱性、成形外観に劣る。また、特許文献3、4、5、7の樹脂組成物は、流動性、成形品の耐候性、成形外観に優れるものの、耐衝撃性、耐熱性に劣る。特許文献1、13、14、15に記載された熱可塑性樹脂組成物においても、近年の耐衝撃性、成形外観の高い要求レベルを十分満足してはいなかった。また、特許文献10、11、12に記載の熱可塑性樹脂組成物は、高い耐熱性と耐衝撃性を有するものの、近年の成形外観に対する高い要求レベルを十分に満足することはできなかった。
このように、従来の樹脂材料は、成形品の耐衝撃性、耐熱性、成形外観の何れかが不充分である。
近年、成形品のコストダウンの観点から、成形品の無塗装化が進んでおり、耐衝撃性、耐熱性、成形外観の向上の要求が高まってきているが、従来の樹脂材料はこの要求に充分に応え得るものではない。
特開平08−134312号公報 特開平09−272783号公報 特開平11−181217号公報 特開2000−017139号公報 特開2001−011280号公報 特開2001−158846号公報 特開2001−323128公報 特開2002−256131号公報 特開平02−185554号公報 特開2001−220505号公報 特開平2−123146号公報 特開2002−020572号公報 特開2001−2869号公報 特開2002−133916号公報 特開2013−203931号公報
本発明は、耐衝撃性、耐熱性及び成形外観、特に鮮映性に優れた成形品を得ることができる熱可塑性樹脂組成物及びその成形品を提供することを課題とする。
本発明者らは、従来技術の問題点を解決するために鋭意検討を行った結果、ポリカーボネート樹脂と、ゴム成分として特定の平均粒子径と粒子径分布を有するゴム質重合体を用いたグラフト共重合体と、スチレンとα−メチルスチレンを必須成分とする共重合体とを所定の割合で用いることで、上記目的を達成できることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は以下を要旨とする。
[1] ポリカーボネート樹脂(A)10〜94.5重量部と、下記のグラフト共重合体(B)5〜89.5重量部と、下記の共重合体(C)50重量部以下とを合計で100重量部となるように含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
グラフト共重合体(B):重量平均粒子径が150〜400nmであり、粒子径累積重量分率において、10重量%の粒子径が50〜250nmであり、かつ90重量%の粒子径が450〜650nmであるゴム質重合体10〜80重量部に、少なくとも芳香族ビニル系単量体及び/又はシアン化ビニル系単量体を含む1種又は2種以上の単量体20〜90重量部をグラフト重合して得られるグラフト共重合体(ただし、ゴム質重合体と単量体との合計で100重量部)
共重合体(C):少なくとも芳香族ビニル系単量体としてスチレン及びα−メチルスチレンを必須成分として含有するビニル系単量体混合物を共重合してなる共重合体
[2] [1]において、前記ビニル系単量体混合物が、更に、シアン化ビニル系単量体及び/又は(メタ)アクリル酸エステル系単量体を含むことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
[3] [2]において、前記ビニル系単量体混合物は、シアン化ビニル系単量体、芳香族ビニル系単量体、及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体を含み、該ビニル系単量体混合物に含まれるシアン化ビニル系単量体の割合が5〜20重量%で、芳香族ビニル系単量体の割合が10〜30重量%で、(メタ)アクリル酸エステル系単量体の割合が50〜85重量%であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
[4] [1]ないし[3]のいずれかにおいて、前記ビニル系単量体混合物中の芳香族ビニル系単量体100重量%に含まれるスチレンの割合が5〜30重量%で、α−メチルスチレンの割合が70〜95重量%であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
[5] [1]ないし[4]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品。
本発明により、耐衝撃性や耐熱性、成形外観、特に鮮映性に優れた熱可塑性樹脂組成物及び該熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品を提供することができる。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」と「メタクリル酸」の一方又は双方を意味するものであり、従って、「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」とは、「アクリル酸アルキルエステル」と「メタクリル酸アルキルエステル」の一方又は双方を意味する。「(メタ)アクリレート」についても同様である。
また、以下において、ポリカーボネート樹脂(A)を「(A)成分」、グラフト共重合体(B)を「(B)成分」、共重合体(C)を「(C)成分」と称す場合がある。
[熱可塑性樹脂組成物]
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂(A)10〜94.5重量部と、下記のグラフト共重合体(B)5〜89.5重量部と、下記の共重合体(C)50重量部以下とを合計で100重量部となるように含有することを特徴とする。
グラフト共重合体(B):重量平均粒子径が150〜400nmであり、粒子径累積重量分率において、10重量%の粒子径が50〜250nmであり、かつ90重量%の粒子径が450〜650nmであるゴム質重合体10〜80重量部に、少なくとも芳香族ビニル系単量体及び/又はシアン化ビニル系単量体を含む1種又は2種以上の単量体20〜90重量部をグラフト重合して得られるグラフト共重合体(ただし、ゴム質重合体と単量体との合計で100重量部)
共重合体(C):少なくとも芳香族ビニル系単量体としてスチレン及びα−メチルスチレンを必須成分として含有するビニル系単量体混合物を共重合してなる共重合体
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂(A)10〜94.5重量部、好ましくは10〜90重量部と、グラフト共重合体(B)5〜89.5重量部、好ましくは5〜85重量部と、共重合体(C)50重量部以下とを含むことにより、耐衝撃性や耐熱性、成形外観、特に鮮映性に優れた熱可塑性樹脂組成物となる。これらの成分のうちの一つでも上記範囲外である場合は、耐衝撃性や耐熱性、成形外観などの物性が劣るものとなる。この観点から、ポリカーボネート樹脂(A)の含有量は20〜90重量部であることが好ましく、30〜70重量部であることがより好ましい。グラフト共重合体(B)の含有量は10〜80重量部であることが好ましく、10〜60重量部であることがより好ましい。共重合体(C)の含有量は1〜45重量部であることが好ましく、5〜40重量部であることがより好ましい(ただし、ポリカーボネート樹脂(A)とグラフト共重合体(B)と共重合体(C)の合計で100重量部)。
<ポリカーボネート樹脂(A)>
本発明で用いるポリカーボネート樹脂(A)とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、又はジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネート等の炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造された芳香族ポリカーボネート樹脂が挙げられる。
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシジフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシジフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第3ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルファイド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルファイドのようなジヒドロキシジアリールスルファイド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。
これらは単独又は2種類以上混合して使用されるが、これらの他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル類等を混合して用いても良い。
さらに、上記のジヒドロキシジアリール化合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混合使用しても良い。3価以上のフェノールとしては、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン−2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン及び2,2−ビス−(4,4’−ジ(4,4’−ヒドロキシジフェニル)シクロヘキシル)−プロパン等が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂(A)は、粘度平均分子量(Mv)が10,000〜80,000、特に15,000〜60,000のものが好適に使用される。
このため、ポリカーボネート樹脂(A)を製造するに際しては、上記のジヒドロキシジアリール化合物等と必要に応じて分子量調整剤や触媒等を使用して、このような粘度平均分子量のものを製造することが好ましい。
ポリカーボネート樹脂(A)の具体例としては、例えば、市販品の三菱エンジニアリングプラスチック(株)製「ユーピロンシリーズ」、「ノバレックスシリーズ」や、出光興産(株)製「タフロンシリーズ」などが挙げられる。
本発明では、ポリカーボネート樹脂(A)として、2種以上のポリカーボネート樹脂を混合して用いてもよく、例えば粘度平均分子量が互いに異なる2種類以上のポリカーボネート樹脂を混合して上記の好適な粘度平均分子量に調整して用いることもできる。
<グラフト共重合体(B)>
本発明で用いるグラフト共重合体(B)は、特定の平均粒子径と粒子径分布を有するゴム質重合体(以下、「ゴム質重合体(e)」と称す場合がある。)の存在下に、芳香族ビニル系単量体及び/又はシアン化ビニル系単量体、並びに必要に応じて用いられるこれらと共重合可能な他のビニル系単量体から選ばれる少なくとも1種の単量体をグラフト重合して得られたグラフト共重合体である。
本発明で使用されるゴム質重合体(e)のゴム種は、特に制限されないが、例えば、ポリブタジエン等のジエン系ゴム、ブチルアクリルゴム等のアルキル(メタ)アクリレート系ゴム、エチレン−プロピレンゴム等のエチレン−プロピレン系共重合体ゴム、ポリオルガノシロキシサン系ゴム、ジエン/アルキル(メタ)アクリレート系複合ゴム、ポリオルガノシロキシサン/アルキル(メタ)アクリレート系複合ゴムなどが挙げられる。好ましくは、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム、ジエン/アルキル(メタ)アクリレート系複合ゴム、ポリオルガノシロキシサン/アルキル(メタ)アクリレート系複合ゴムである。
これらのゴム質重合体は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ゴム質重合体(e)の重量平均粒子径は、耐衝撃性の観点から、150〜400nmであり、好ましくは200〜350nmである。ゴム質重合体(e)の重量平均粒子径の調節は公知の方法が使用できる。
また、ゴム質重合体(e)は、粒子径累積重量分率において、耐衝撃性の観点から、10重量%の粒子径が50〜250nmであり、90重量%の粒子径が450〜650nmであり、好ましくは、10重量%の粒子径が100〜200nm、90重量%の粒子径が500〜600nmである。
ゴム質重合体(e)の粒子径累積重量分率の調節は、公知の粒子径分布の調節方法を使用することができ、例えば、次のような方法が挙げられる。
即ち、連続重合において、乳化剤と、ゴム質重合体原料のゴム質単量体を長時間かけて導入することで、目的とする粒子径分布のゴム質重合体を得ることが出来る。もしくは、個別に用意した異なる粒子径のゴム質重合体を混合することにより、目的とする粒子径分布のゴム質重合体を得ることが出来る。また、比較的小粒子径のゴム質重合体を予め製造し、これを凝集肥大化させることで、目的とする粒子径分布とした凝集肥大化ゴム質重合体とすることも可能である。
上記ゴム質重合体を乳化重合法により製造する場合、乳化剤の種類ないしは量を適宜選択することにより重量平均粒子径、粒子径分布の調整を行うことができる。連続重合する場合、ゴム質単量体を滴下するにつれてラテックスのpHが低下し安定性を保てず凝塊物が発生する場合がある。その際、酸性領域でも安定な乳化力を示すアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の乳化剤を使用することにより安定して重合することが可能である。
また、予め製造した比較的小粒子径のゴム質重合体の肥大化処理を行う場合は、比較的小粒子径のゴム質重合体のラテックスと酸基含有共重合体ラテックスとを混合して肥大化処理することが好ましく、酸基含有共重合体ラテックスを混合する前に縮合酸塩を添加することがさらに好ましい。このようにして肥大化させることにより、所望の平均粒子径と粒子径分布を有するゴム質重合体(e)を得ることができ、また、縮合酸塩を添加することにより小粒子径のゴム質重合体の生成を調整することができる。
肥大化処理に際して、酸基含有共重合体ラテックスの混合前に添加する縮合酸塩としては、リン酸、ケイ酸等の縮合酸と、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属との塩が用いられるが、リン酸の縮合酸であるピロリン酸とアルカリ金属の塩が好ましく、ピロリン酸ナトリウム又はピロリン酸カリウムが特に好ましい。縮合酸塩の添加量は、比較的小粒子径のゴム質重合体のラテックス100質量部(固形分として)に対し、縮合酸塩0.1〜10重量部とすることが好ましく、0.5〜7重量部がより好ましい。縮合酸塩の添加量が上記下限未満では、肥大化が十分進行しない。また、上記上限を超えると肥大化が十分進行しなくなったり、あるいはゴムラテックスが不安定になり多量の凝塊物が発生する場合がある。
肥大化に用いる酸基含有共重合体ラテックスは、水中で、酸基含有単量体、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体、及び必要に応じてこれらと共重合可能な他の単量体を含む単量体混合物を重合して得られた酸基含有共重合体のラテックスである。
酸基含有単量体としては、カルボキシ基を有する不飽和化合物が好ましく、該化合物としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸等が挙げられ、(メタ)アクリル酸が特に好ましい。酸基含有単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体としては、アクリル酸及び/又はメタクリル酸と、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を有するアルコールとのエステルが挙げられ、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。これらのうち、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが特に好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
他の単量体は、酸基含有単量体及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体と共重合可能な単量体であり、かつ酸基含有単量体及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体を除く単量体である。他の単量体としては、芳香族ビニル系単量体(例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン等)、シアン化ビニル系単量体(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等)、2つ以上の重合性官能基を有する化合物(例えば、メタクリル酸アリル、ジメタクリル酸ポリエチレングリコールエステル、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、トリメリット酸トリアリル等)等が挙げられる。他の単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これら重合性単量体の使用量としては、酸基含有共重合体ラテックス100重量%中の割合として、酸基含有単量体が好ましくは5〜40重量%、さらに好ましくは8〜30重量%、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体が好ましくは60〜95重量%、さらに好ましくは70〜92重量%、その他の共重合可能な単量体が好ましくは0〜48重量%、さらに好ましくは0〜30重量%である。酸基含有単量体の割合が上記下限未満では肥大化能力が不足する。また、酸基含有単量体の割合が上記上限を超えた場合には、酸基含有共重合体ラテックス製造の際に多量の凝塊物が生成する。
酸基含有共重合体ラテックスは一般的な乳化重合法により製造することができる。
乳化重合で使用される乳化剤としては、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ロジン酸のアルカリ金属塩、アルケニルコハク酸のアルカリ金属塩等で例示されるカルボン酸系の乳化剤、アルキル硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステルナトリウムなどの中から選ばれたアニオン系乳化剤等、公知の乳化剤を単独又は2種以上を組み合わされて使用できる。
乳化剤の使用方法としては、重合初期に全量を一括仕込してもよいし、一部を初期に使用し、残りを重合中に間欠的にあるいは連続的に追加しても良い。乳化剤量やその使用方法によって、酸基含有共重合体ラテックスの粒子径、ひいては肥大化されたゴム質重合体(e)の粒子径に影響を及ぼすため、適正な量及び使用方法を選択する必要がある。
重合に用いる重合開始剤は、熱分解型の開始剤やレドックス型の開始剤等が使用できる。熱分解型開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等が挙げられ、レドックス型開始剤としては、クメンハイドロパーオキシドに代表される有機過酸化物−ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート−鉄塩等の組み合わせが例示される。これらは単独又は2種以上を併用して使用することができる。
これら以外にも、分子量を調整するためにt−ドデシルメルカプタンやn−オクチルメルカプタン等のメルカプタン類やテルピノレン、α−メチルスチレンダイマー等の連鎖移動剤を使用したり、pHを調節するためにアルカリや酸、減粘剤として電解質を添加することもできる。
酸基含有共重合体ラテックスの添加量は、小粒子径のゴム質重合体のラテックス100質量部(固形分として)に対し、0.1〜10質量部(固形分として)が好ましく、0.3〜7質量部がより好ましい。酸基含有共重合体ラテックスの添加量が上記下限未満では、肥大化が十分に進行せず、また、凝塊物が多量に発生することもある。酸基含有共重合体ラテックスの添加量が上記上限を超えると肥大化ラテックスのpHが低下し、ラテックスが不安定になる傾向にある。
ゴム質重合体(e)に架橋構造を導入してもよく、この場合に用いられる架橋剤としては、例えばジビニルベンゼン、アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジシクロペンタジエンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ゴム質重合体(e)にグラフト重合させる単量体のうち、芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ブロムスチレン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
また、シアン化ビニル系単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フマロニトリル等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。特にアクリロニトリルが好ましい。
ゴム質重合体(e)には、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体以外に、これらの単量体と共重合可能な他のビニル系単量体をグラフト重合させてもよく、共重合可能な他のビニル系単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、マレイミド系単量体、アミド系単量体等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸4−t−ブチルフェニル、(メタ)アクリル酸ブロモフェニル、(メタ)アクリル酸ジブロムフェニル、(メタ)アクリル酸クロルフェニル等を例示でき、マレイミド系単量体としてはN−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等を例示でき、アミド系単量体としてはアクリルアミド、メタクリルアミド等を例示できる。
ゴム質重合体(e)にグラフト重合する上述の単量体の組成比率に特に制限はないが、芳香族ビニル系単量体60〜90重量%、シアン化ビニル系単量体10〜40重量%及び共重合可能な他のビニル系単量体0〜30重量%の組成比率;芳香族ビニル系単量体30〜80重量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体20〜70重量%及び共重合可能な他のビニル系単量体0〜50重量%の組成比率;芳香族ビニル系単量体20〜70重量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体20〜70重量%、シアン化ビニル系単量体10〜60重量%及び共重合可能な他のビニル系単量体0〜30重量%の組成比率;等であることが好ましい。
本発明で用いるグラフト共重合体(B)は、前記のゴム質重合体(e)10〜80重量部に、上述のような単量体の1種又は2種以上を20〜90重量部グラフト重合してなるものである(ただし、ゴム質重合体と単量体との合計で100重量部)。ここで、ゴム質重合体(e)が10重量部より少ないと得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性に劣るものとなり、80重量部を超えると流動性に劣るものとなる。ゴム質重合体(e)は30〜70重量部で、単量体は30〜70重量部であることが好ましく、ゴム質重合体(e)は40〜60重量部で、単量体は60〜40重量部であることがより好ましい(ただし、ゴム質重合体と単量体との合計で100重量部)。
本発明のグラフト共重合体(B)を製造するための手法に特に制限はなく、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法等を用いることが出来る。乳化重合法を用いた場合、上述のゴム質重合体(e)に上述の単量体をグラフト重合することによって、グラフト共重合体(B)のラテックスを得ることが出来る。得られたグラフト共重合体(B)のラテックスを公知の方法により凝固させ、洗浄、脱水、乾燥工程を経ることでグラフト共重合体(B)のパウダーを得ることができる。
乳化重合法によりグラフト共重合体(B)を製造する場合、乳化剤の種類ないしは量、開始剤の種類ないしは量、重合時間、重合温度、撹拌条件等の製造条件を適宜選択することにより、グラフト成分の分子量やグラフト率を調節することができる。
乳化重合で用いる乳化剤としては、乳化重合時のラテックスの安定性に優れ、重合率を高めることができる点から、アニオン系乳化剤が好ましい。アニオン系乳化剤としては、カルボン酸塩(例えば、サルコシン酸ナトリウム、脂肪酸カリウム、脂肪酸ナトリウム、アルケニルコハク酸ジカリウム、ロジン酸石鹸等)、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステルナトリウム等が挙げられる。前記単量体の加水分解抑制といった点から、乳化剤としては、サルコシン酸ナトリウム、アルケニルコハク酸ジカリウム、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステルナトリウム等が好ましく、これらの中でも特に重合安定性などの面から、アルケニルコハク酸ジカリウムが好ましい。これらの乳化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
乳化グラフト重合で得られたグラフト共重合体(B)ラテックスからグラフト共重合体(B)を回収する方法としては、例えば、グラフト共重合体(B)ラテックスを、凝固剤を溶解させた熱水中に投入することによってスラリー状に凝析させる湿式法や、加熱雰囲気中にグラフト共重合体(B)ラテックスを噴霧することによって半直接的にグラフト共重合体(B)を回収するスプレードライ法等が挙げられる。
湿式法に用いる凝固剤としては、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸等の無機酸や、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の金属塩等が挙げられ、重合で用いた乳化剤に応じて選定される。すなわち、乳化剤として脂肪酸石鹸やロジン酸石鹸等のカルボン酸石鹸のみが使用されている場合にはいかなる凝固剤を用いてもグラフト共重合体(B)を回収できる。アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の酸性領域でも安定な乳化力を示す乳化剤が含まれている場合には、凝固剤として金属塩を用いる必要がある。
湿式法により得られたスラリー状のグラフト共重合体(B)から乾燥状態のグラフト共重合体(B)を得る方法としては、まず残存する乳化剤残渣を水中に溶出させて洗浄し、次いで、このスラリーを遠心又はプレス脱水機等で脱水した後に気流乾燥機等で乾燥する方法、圧搾脱水機や押出機等で脱水と乾燥とを同時に実施する方法等が挙げられる。かかる方法によって、粉体又は粒子状の乾燥グラフト共重合体(B)が得られる。なお、圧搾脱水機や押出機から排出されたグラフト共重合体(B)を回収せず、直接、樹脂組成物を製造する押出機や成形機に送って成形品とすることも可能である。
本発明で用いるグラフト共重合体(B)のグラフト率(グラフト共重合体(B)のアセトン可溶分量と不溶分量及びグラフト共重合体(B)中のゴム質重合体の重量から求める。)、及びアセトン可溶分の還元粘度(0.2g/dL、N,N−ジメチルホルムアミド溶液として25℃で測定)に特に制限はなく、要求性能によって任意の構造のものを使用することができるが、物性バランスの観点から、グラフト率は5〜150%であることが好ましく、還元粘度は0.2〜2.0g/dLであることが好ましい。
なお、グラフト共重合体(B)のグラフト率及びアセトン可溶分の還元粘度は、具体的には、後述の実施例の項に記載される方法で求められる。
<共重合体(C)>
本発明において、共重合体(C)は、少なくとも芳香族ビニル系単量体としてスチレン及びα−メチルスチレンを必須成分として含有するビニル系単量体混合物(以下「ビニル系単量体混合物(c)」と称す場合がある。)を共重合してなるものである。
ビニル系単量体混合物(c)は、更に、シアン化ビニル系単量体及び/又は(メタ)アクリル酸エステル系単量体を含むことが好ましく、必要に応じてスチレン及びα−メチルスチレン以外の芳香族ビニル系単量体や、これらのビニル系単量体に共重合性を有するその他のビニル系単量体(以下「共重合可能な他のビニル系単量体」と称す場合がある。)を含むものであってもよい。
共重合体(C)の原料となるシアン化ビニル系単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フマロニトリル等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。特にアクリロニトリルが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸4−t−ブチルフェニル、(メタ)アクリル酸ブロモフェニル、(メタ)アクリル酸ジブロムフェニル、(メタ)アクリル酸クロルフェニル等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。特にメタクリル酸メチルが好ましい。
スチレン及びα−メチルスチレン以外の芳香族ビニル系単量体としては、p−メチルスチレン、ブロムスチレン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
その他の共重合可能な他のビニル系単量体としては、マレイミド系単量体、アミド系単量体等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。マレイミド系単量体としてはN−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等を例示でき、アミド系単量体としてはアクリルアミド、メタクリルアミド等を例示できる。
ビニル系単量体混合物(c)に含まれるスチレン及びα−メチルスチレンを必須成分とする芳香族ビニル系単量体の割合は10〜30重量%が好ましく、15〜25重量%がさらに好ましい。芳香族ビニル系単量体の割合が上記下限以上であれば、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐熱性が良好となり、上記上限以下であれば、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が良好となる。
また、ビニル系単量体混合物(c)に含まれるシアン化ビニル系単量体の割合は5〜20重量%が好ましく、5〜15重量%がさらに好ましい。シアン化ビニル系単量体の割合が上記下限以上であれば、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が良好となり、上記上限以下であれば、得られる熱可塑性樹脂組成物の成形外観が良好となる。
また、ビニル系単量体混合物(c)に含まれる(メタ)アクリル酸エステル系単量体の割合は50〜85重量%が好ましく、65〜75重量%がさらに好ましい。(メタ)アクリル酸エステル系単量体の割合が上記下限以上であれば、得られる熱可塑性樹脂組成物の成形外観が良好となり、上記上限以下であれば、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐熱性が良好となる。
また、ビニル系単量体混合物(c)に含まれる共重合可能な他のビニル系単量体の割合は、10重量%以下が好ましく、8重量%以下がさらに好ましい。共重合可能な他のビニル系単量体の割合が上記上限以下であれば、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性と成形外観のバランスが良好となる。
本発明においては、ビニル系単量体混合物(c)は芳香族ビニル系単量体としてスチレン及びα−メチルスチレンを必須成分として含有する。
ビニル系単量体混合物(c)中の芳香族ビニル系単量体100重量%に含まれるスチレンの割合は5〜30重量%が好ましく、10〜25重量%がさらに好ましい。また、芳香族ビニル系単量体100重量%に含まれるα−メチルスチレンの割合は70〜95重量%が好ましく、75〜90重量%がさらに好ましい。
芳香族ビニル系単量体中のスチレンの割合が上記下限未満でα−メチルスチレンの割合が上記上限を超えると、得られる熱可塑性樹脂組成物の成形外観が劣り、スチレンの割合が上記上限を超えかつα−メチルスチレンの割合が上記下限未満であると、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐熱性が損なわれるおそれがある。
共重合体(C)の製造方法としては、特に限定されず、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合等の方法が使用できる。
共重合体(C)の重量平均分子量(Mw)は、50000〜200000の範囲が好ましく、さらに好ましくは75000〜150000の範囲である。共重合体(C)の重量平均分子量がこの範囲よりも低い場合には、得られる成形品の耐衝撃性が不足し、また、この範囲を超えた場合には、成形加工性が低下する。なお、共重合体(C)の重量平均分子量は、後掲の実施例の項に記載される方法で測定される。
<その他の成分>
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記(A)成分、(B)成分及び(C)成分の他、必要に応じてヒンダードアミン系の光安定剤;ヒンダードフェノール系、含硫黄有機化合物系、含リン有機化合物系等の酸化防止剤;フェノール系、アクリレート系等の熱安定剤;ベンゾエート系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリシレート系の紫外線吸収剤;有機ニッケル系、高級脂肪酸アミド類等の滑剤;リン酸エステル類等の可塑剤;ポリブロモフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノール−A、臭素化エポキシオリゴマー、臭素化ポリカーボネートオリゴマー等の含ハロゲン系化合物、リン系化合物、三酸化アンチモン等の難燃剤・難燃助剤;臭気マスキング剤;カーボンブラック、酸化チタン等の顔料、及び染料等を添加することができる。更に、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、炭素繊維、金属繊維等の補強剤や充填剤を添加することもできる。
<熱可塑性樹脂組成物の製造方法>
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上述の成分を混合することで得ることができる。これらの成分の混合には、例えば、押出機、ロール、バンバリーミキサー、ニーダー等の公知の混練装置を用いることができる。
ポリカーボネート樹脂(A)、グラフト共重合体(B)及び共重合体(C)の混合順序、方法には何ら制限はなく、これら3成分のうち、予め任意の2成分を混合・混練後、残る1成分を混合・混練することもできる。その他の成分についても、その混合・混練時期に特に制限はない。なお、溶融混練に際しては各種公知の押出機を用い、180〜300℃で溶融混練することが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、その目的を損なわない範囲内において、他の熱可塑性樹脂と混合して使用することもできる。このような他の熱可塑性樹脂として、例えば、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリ乳酸樹脂などのポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂等の1種又は2種以上を使用することができる。
[成形品]
本発明の成形品は、上述の本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いて成形されたものであるが、その成形方法は、何等限定されるものではない。成形方法としては、例えば、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法、インサート成形法、真空成形法、ブロー成形法などが挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は流動性、成形性に優れ、これを成形してなる本発明の成形品は、耐衝撃性、耐熱性及び成形外観に優れるものである。
このような本発明の樹脂成形品は、車輌用部品、建材、日用品、家庭電化製品・事務機器部品をはじめとする多種多様な用途に好適に用いられる。
本発明の樹脂成形品の用途のうち、車輌用部品としては、例えば、センタクラスタ、レジスタベゼル、コンソールアッパーパネル、カップフォルダー、ドアアームレスト、インサイドハンドル、各種スイッチ部品、オーディオモール等のモール類、或いはドアミラー筐体、ラジエターグリル、ピラーガーニッシュ、リアコンビネーションランプハウジング、エンブレム、ルーフレール等が挙げられる。建材としては、壁材、床材、窓枠、手すり、インテリア部材、雨どい等の建材部品が挙げられる。日用品としては食器、玩具、雑貨などが挙げられる。家庭電化製品・事務機器部品としては、掃除機ハウジング、テレビジョンハウジング、エアコンハウジング等の家電部品、通信機器ハウジング、ノートパソコンハウジング、携帯端末ハウジング、モバイル通信機器ハウジング、液晶プロジェクターハウジング等の電機機器ハウジング等に好適に使用される。
以下に、合成例、実施例、及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に何ら制限されるものではない。
なお、以下において、「部」は「重量部」を意味するものとする。
[物性の測定方法]
以下の実施例及び比較例で熱可塑性樹脂組成物の製造に用いた各成分の物性の測定方法は以下の通りである。
<ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量>
ウベローデ粘度計を用いて塩化メチレンを溶媒とした溶液で測定し、以下のSchnellの粘度式を用いて算出した。
[η]=1.23×10−4Mv0.83
(式中、ηは固有粘度を示し、Mvは粘度平均分子量を示す)
<ゴム質重合体ラテックスの固形分>
ゴム質重合体ラテックスの固形分は、ラテックス1gを正確に秤量し、200℃で20分かけて揮発分を蒸発させた後の残渣物を計量し、下記の式より求めた。
Figure 2016094518
<重合転化率>
重合転化率は、前記固形分を測定し、下記の式より求めた。
Figure 2016094518
<粒子径>
ゴム質重合体、肥大化ゴム及びブレンドゴム等の重量平均粒子径、粒子径累積重量分率は、日機装社製「Microtrac Model:9230UPA」を用いて光子相関法より求めた。
<グラフト共重合体のグラフト率>
グラフト共重合体2.5gにアセトン80mLを加え65℃の湯浴で3時間還流し、アセトン可溶分の抽出を行った。残留したアセトン不溶物を遠心分離により分離し、乾燥した後の重量を測定し、グラフト共重合体中のアセトン不溶物の重量割合を算出した。得られたグラフト共重合体中のアセトン不溶物の重量割合より次の式を用いて、グラフト率を算出した。
Figure 2016094518
<グラフト共重合体のアセトン可溶分の還元粘度>
グラフト共重合体のアセトン可溶分の濃度が0.2dL/gとなるように調製したN,N−ジメチルホルムアミド溶液について、ウベローデ粘度計を用いて25℃での還元粘度:ηsp/C(単位:dL/g)を測定した。
<共重合体の重量平均分子量(Mw)>
共重合体をテトラヒドロフランに溶解して得られた溶液を測定試料として、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)(東ソー(株)製)を用いて測定し、標準ポリスチレン換算法にて算出した。
[ポリカーボネート樹脂(A)]
ポリカーボネート(A)として、市販品(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製「S−2000F」)を準備した。このポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は22,000であった。
[各成分の合成]
<合成例1:ゴム質重合体ラテックス(e−1)の製造>
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機及び撹拌装置を備えた反応器内に、脱イオン水(以下、単に水と記す。)200部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.4部、アクリル酸n−ブチル10部、トリアリルイソシアヌレート0.05部、及びクメンヒドロパーオキシド0.02部を撹拌下で仕込み、反応器内を窒素置換した後、内容物を昇温した。
内温60℃にて、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.09部、硫酸第一鉄七水塩0.006部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.012部、及び水5部からなる水溶液を添加し、重合を開始させた。重合発熱が確認された後、ジャケット温度を60℃とし、重合発熱が確認されなくなるまで重合を継続した。次いで、アクリル酸n−ブチル99.5部、トリアリルイソシアヌレート0.5部、及びクメンヒドロパーオキシド0.2部からなる混合液を1.8リットル/時間で、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.5部、及び水115部からなる水溶液を2.4リットル/時間で、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.09部、硫酸第一鉄七水塩0.006部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.012部、及び水5部からなる水溶液を100ミリリットル/時間で10時間かけて導入し、重合温度60℃で連続重合を実施し、固形分が43重量%、ゴム質重合体の重量平均粒子径が260nm、10重量%の粒子径が110nmであり、かつ90重量%の粒子径が550nmであるゴム質重合体ラテックス(e−1)(アルキルアクリレート系ゴムラテックス)を得た。
<合成例2:ゴム質重合体ラテックス(e−2)の製造>
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機及び撹拌装置を備えた反応器内に、水200部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム5.4部、アクリル酸n−ブチル10部、トリアリルイソシアヌレート0.05部、及びクメンヒドロパーオキシド0.08部を撹拌下で仕込み、反応器内を窒素置換した後、内容物を昇温した。
内温70℃にて、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.12部、硫酸第一鉄七水塩0.008部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.016部、及び水5部からなる水溶液を添加し、重合を開始させた。重合発熱が確認された後、ジャケット温度を60℃とし、重合発熱が確認されなくなるまで重合を継続した。次いで、アクリル酸n−ブチル99.5部、トリアリルイソシアヌレート0.5部、及びクメンヒドロパーオキシド0.8部からなる混合液を1.8リットル/時間で、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム5.2部、及び水115部からなる水溶液を2.4リットル/時間で、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.12部、硫酸第一鉄七水塩0.008部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.016部、及び水5部からなる水溶液を100ミリリットル/時間で10時間かけて導入し、重合温度70℃で連続重合を実施し、固形分が43重量%、ゴム質重合体の重量平均粒子径が140nm、10重量%の粒子径80nmであり、かつ90重量%の粒子径が470nmであるゴム質重合体ラテックス(e−2)(アルキルアクリレート系ゴムラテックス)を得た。
<合成例3:ゴム質重合体ラテックス(e−3)の製造>
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機及び撹拌装置を備えた反応器内に、水200部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.9部、アクリル酸n−ブチル10部、トリアリルイソシアヌレート0.05部、及びクメンヒドロパーオキシド0.005部を撹拌下で仕込み、反応器内を窒素置換した後、内容物を昇温した。
内温60℃にて、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.03部、硫酸第一鉄七水塩0.002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.004部、及び水5部からなる水溶液を添加し、重合を開始させた。重合発熱が確認された後、ジャケット温度を60℃とし、重合発熱が確認されなくなるまで重合を継続した。次いで、アクリル酸n−ブチル99.5部、トリアリルイソシアヌレート0.5部、及びクメンヒドロパーオキシド0.05部からなる混合液を1.8リットル/時間で、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.9部、及び水115部からなる水溶液を2.4リットル/時間で、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.03部、硫酸第一鉄七水塩0.002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.004部、及び水5部からなる水溶液を100ミリリットル/時間で10時間かけて導入し、重合温度60℃で連続重合を実施し、固形分が42重量%、ゴム質重合体の重量平均粒子径が460nm、10重量%の粒子径が290nmであり、かつ90重量%の粒子径が710nmであるゴム質重合体ラテックス(e−3)(アルキルアクリレート系ゴムラテックス)を得た。
<合成例4:ゴム質重合体ラテックス(e−4)の製造>
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機及び撹拌装置を備えた反応器内に、水340部、アルケニルコハク酸ジカリウム1.7部、アクリル酸n−ブチル100部、メタクリル酸アリル0.3部、及びt−ブチルハイドロパーオキシド0.34部を撹拌下で仕込み、反応器内を窒素置換した後、内容物を昇温した。
内温60℃にて、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.34部、硫酸第一鉄七水塩0.0005部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.0015部、及び水10部からなる水溶液を添加し、重合を開始させた。重合発熱が確認された後、ジャケット温度を60℃とし、重合発熱が確認されなくなるまで重合を継続した。重合開始から3時間後に冷却し、固形分が23重量%、ゴム質重合体の重量平均粒子径が100nm、10重量%の粒子径が80nmであり、かつ90重量%の粒子径が140nmであるゴム質重合体ラテックス(e−4)(アルキルアクリレート系ゴムラテックス)を得た。
<合成例5:ゴム質重合体ラテックス(e−5)〜(e−7)の製造>
メタクリル酸アリルの使用量を表1に記載した量に変更した以外は、合成例4と同様にして、表1に示す粒子径のゴム質重合体ラテックス(e−5)〜(e−7)を得た。
Figure 2016094518
<合成例6:酸基含有共重合体ラテックス(K−1)の製造>
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機及び撹拌装置を備えた反応器内に、水200部、オレイン酸カリウム2部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム4部、硫酸第一鉄七水塩0.003部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.009部、及びナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.3部を窒素フロー下で仕込み、60℃に昇温した。60℃になった時点から、アクリル酸n−ブチル82部、メタクリル酸18部、及びクメンヒドロパーオキシド0.5部からなる混合物を120分かけて連続的に滴下した。滴下終了後、さらに2時間、60℃のまま熟成を行い、固形分が33重量%、重合転化率が96%、酸基含有共重合体の重量平均粒子径が150nmである酸基含有共重合体ラテックス(K−1)を得た。
<合成例7:酸基含有共重合体ラテックス(K−2)の製造>
アクリル酸n−ブチル82部、メタクリル酸18部を、アクリル酸n−ブチル86部、メタクリル酸14部に変更した以外は、合成例6と同様にして、固形分が33重量%、重合転化率が95%、酸基含有共重合体の重量平均粒子径が110nmである酸基含有共重合体ラテックス(K−2)を得た。
<合成例8:酸基含有共重合体ラテックス(K−3)の製造>
アクリル酸n−ブチル82部、メタクリル酸18部を、アクリル酸n−ブチル89部、メタクリル酸11部に変更した以外は、合成例6と同様にして、固形分が33重量%、重合転化率が97%、酸基含有共重合体の重量平均粒子径が60nmである酸基含有共重合体ラテックス(K−3)を得た。
<合成例9:肥大化ゴムラテックス(f−1)の製造>
試薬注入容器、ジャケット加熱機及び撹拌装置を備えた反応器内に、ゴム質重合体ラテックス(e−5)435部(固形分100部)を仕込み、撹拌下でジャケット加熱機により内温を30℃に昇温した。ピロリン酸ナトリウム1.3部を5重量%水溶液として反応器内に添加し、十分撹拌した後、酸基含有共重合体ラテックス(K−3)0.3部(固形分0.1部)を添加した。内温30℃を保持したまま30分撹拌し、肥大化ゴムの重量平均粒子径が150nm、10重量%の粒子径が120nmであり、かつ90重量%の粒子径が190nmである肥大化ゴムラテックス(f−1)を得た。
<合成例10:肥大化ゴムラテックス(f−2)〜(f−3)の製造>
ゴム質重合体ラテックス(e)、ピロリン酸ナトリウム、及び酸基含有共重合体ラテックス(K)の種類と量を表2に記載の通り変更した以外は、合成例9と同様にして、表2に示す粒子径の肥大化ゴムラテックス(f−2)〜(f−3)を得た。
Figure 2016094518
<合成例11:ブレンドゴムラテックス(g−1)の製造>
撹拌装置を備えた反応器内に、撹拌下でゴム質重合体ラテックス(e−2)47部(固形分20部)とゴム質重合体ラテックス(e−1)186部(固形分80部)を仕込み、重量平均粒子径が180nm、10重量%の粒子径が100nmであり、かつ90重量%の粒子径が500nmであるブレンドゴムラテックス(g−1)を得た。
<合成例12:ブレンドゴムラテックス(g−2)〜(g−8)の製造>
ゴム質重合体ラテックスの種類と量を表3に記載の通り変更した以外は、合成例11と同様にして、表3に示す粒子径のブレンドゴムラテックス(g−2)〜(g−8)を得た。
Figure 2016094518
<合成例13:グラフト共重合体(B−1)の製造>
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機及び撹拌装置を備えた反応器内に、水(ゴムラテックス中の水を含む)260部、ゴム質重合体ラテックス(e−1)140部(固形分60部)、及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を添加し、反応器内部の液温を60℃まで昇温した後、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.2部、硫酸第一鉄七水塩0.003部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.017部、及び水10部からなる水溶液、アクリロニトリル15部、スチレン25部、及びクメンヒドロパーオキシド0.2部の混合液を2時間にわたって滴下し、重合した。滴下終了後、内温を60℃に保持したまま30分間撹拌した後、冷却し、グラフト共重合体(B−1)ラテックスを得た。
次いで、1重量%酢酸カルシウム(酢酸Ca)水溶液150部を75℃に加熱し、該水溶液を撹拌しながら、該水溶液にグラフト共重合体(B−1)ラテックス100部を徐々に滴下し、グラフト共重合体(B−1)を固化させ、さらに90℃に昇温して5分間保持した。次いで、固化物を脱水、洗浄、乾燥し、粉末状のグラフト共重合体(B−1)を得た。
<合成例14:グラフト共重合体(B−2)〜(B−9)、(B−14)、(B−15)の製造>
ゴム質重合体ラテックス、ブレンドゴムラテックス、単量体成分の種類と量を表4に記載の通り変更した以外は、合成例13と同様にして粉末状のグラフト共重合体(B−2)〜(B−9)、(B−14)、(B−15)を得た。
<合成例15:グラフト共重合体(B−10)の製造>
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機及び撹拌装置を備えた反応器内に、水(ゴムラテックス中の水を含む)220部、ゴム質重合体ラテックス(e−4)230部(固形分50部)、及びアルケニルコハク酸ジカリウム0.2部を添加し、反応器内部の液温を70℃まで昇温した後、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.3部、硫酸第一鉄七水塩0.001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.03部、及び水10部からなる水溶液を添加し、次いでアクリロニトリル15部、スチレン35部、及びt−ブチルハイドロパーオキシド0.2部の混合液を2時間にわたって滴下し、重合した。滴下終了後、内温を60℃に保持したまま30分間撹拌した後、冷却し、グラフト共重合体(B−10)ラテックスを得た。
次いで、1.2重量%硫酸水溶液150部を75℃に加熱し、該水溶液を撹拌しながら、該水溶液にグラフト共重合体(B−10)ラテックス100部を徐々に滴下し、グラフト共重合体(B−10)を固化させ、さらに90℃に昇温して5分間保持した。次いで、固化物を脱水、洗浄、乾燥し、粉末状のグラフト共重合体(B−10)を得た。
<合成例16:グラフト共重合体(B−11)〜(B−13)の製造>
ゴム質重合体ラテックス(e−4)の代りに表4に示す肥大化ゴム又はブレンドゴムラテックスを用いた以外は、合成例15と同様にして粉末状のグラフト共重合体(B−11)〜(B−13)を得た。
なお、表4には、得られたグラフト共重合体のグラフト率とアセトン可溶分の還元粘度を併記する。
Figure 2016094518
<合成例17:共重合体(C−1)の製造>
窒素置換した反応器に、水120部、アルケニルコハク酸カリウム0.003部、ヒドロキシアパタイト0.55部を仕込み、アクリロニトリル10部、スチレン4部、α−メチルスチレン16部、メタクリル酸メチル70部、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.3部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート0.1部からなる単量体混合物を加え、反応系を攪拌下で65℃とした後、7時間かけて120℃に昇温した。さらに120℃で2時間反応した後、重合物を取り出し、重量平均分子量(Mw)100000の共重合体(C−1)を得た。
<合成例18:共重合体(C−2)の製造>
窒素置換した反応器に、水120部、アルケニルコハク酸カリウム0.003部、ヒドロキシアパタイト0.55部を仕込み、アクリロニトリル15部、スチレン5部、α−メチルスチレン18部、メタクリル酸メチル62部、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.3部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート0.1部からなる単量体混合物を加え、反応系を攪拌下で65℃とした後、7時間かけて120℃に昇温した。さらに120℃で2時間反応した後、重合物を取り出し、重量平均分子量(Mw)100000の共重合体(C−2)を得た。
<合成例19:共重合体(C−3)の製造>
窒素置換した反応器に、水120部、アルケニルコハク酸カリウム0.003部、ヒドロキシアパタイト0.55部を仕込み、アクリロニトリル5部、スチレン6部、α−メチルスチレン24部、メタクリル酸メチル65部、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.3部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート0.1部からなる単量体混合物を加え、反応系を攪拌下で65℃とした後、7時間かけて120℃に昇温した。さらに120℃で2時間反応した後、重合物を取り出し、重量平均分子量(Mw)100000の共重合体(C−3)を得た。
<合成例20:共重合体(C−4)の製造>
窒素置換した反応器に、水120部、アルケニルコハク酸カリウム0.003部、ヒドロキシアパタイト0.50部を仕込み、アクリロニトリル23部、スチレン31部、メタクリル酸メチル46部、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.07部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート0.1部からなる単量体混合物を加え、反応系を攪拌下で65℃とした後、7時間かけて120℃に昇温した。さらに120℃で2時間反応した後、重合物を取り出し、重量平均分子量(Mw)100000の共重合体(C−4)を得た。
<合成例21:共重合体(C−5)の製造>
窒素置換した反応器に、水120部、アルケニルコハク酸カリウム0.003部、ヒドロキシアパタイト0.4部を仕込み、アクリロニトリル25部、スチレン75部、t−ドデシルメルカプタン0.6部、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.05部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート0.4部からなる単量体混合物を使用し、スチレンの一部を逐次添加しながら開始温度60℃から5時間昇温加熱後、120℃に到達させた。更に、120℃で4時間反応した後、重合物を取り出し、重量平均分子量(Mw)90000の共重合体(C−5)を得た。
<合成例22:共重合体(C−6)の製造>
窒素置換した反応器に、水180部、ロジン酸カリウム2.5部、炭酸水素ナトリウム0.01部を仕込み、アクリロニトリル7部、α−メチルスチレン50部、t−ドデシルメルカプタン0.5部、過硫酸カリウム0.3部からなる単量体混合物を加え、反応系を攪拌下で75℃とした後、アクリロニトリル18部、α−メチルスチレン25部からなる単量体混合物を4時間かけて添加した後、重合物を取り出し、重量平均分子量(Mw)100000の共重合体(C−6)を得た。
以下の表5に、得られた共重合体の単量体組成と重量平均分子量(Mw)をまとめて示す。
Figure 2016094518
[熱可塑性樹脂組成物の製造と評価]
<実施例1〜15、比較例1〜13>
表6,7に示すポリカーボネート樹脂(A)、グラフト共重合体(B)、及び共重合体(C)を、表6,7に示す配合で用い、更に、添加剤(D)として、住友精化社製滑剤「フローセンUF」0.5部と三菱化学(株)製着色剤「カーボンブラック#960」2.4部を添加したものをヘンシェルミキサーを用いて混合した。該混合物を日本製鋼製TEX28V二軸押出機を用いて260℃にて溶融混練してペレットを得た。得られたペレットを用いて以下の物性評価を行った。評価結果を表6,7に示す。なお、表6,7において、熱可塑性樹脂組成物配合のうち、添加剤(D)の記載は省略してある。
<耐衝撃性>
各実施例及び比較例で得られたペレットを用い、ISO試験方法294に準拠して試験片を成形し、各温度(23℃、−30℃)での耐衝撃性を測定した。耐衝撃性はISO179に準拠し、4mm厚みで、ノッチ付きシャルピー衝撃値を測定した。単位:kJ/m
<流動性>
各実施例及び比較例で得られたペレットを用い、ISO1133に準拠して、220℃、10kg荷重の条件でメルトボリュームフローレイトを測定した。単位:cm/10分
<曲げ弾性率>
各実施例及び比較例で得られたペレットを用い、ISO試験方法294に準拠して試験片を成形し、ISO178に準拠して温度23℃での曲げ弾性率を測定した。単位:GPa
<耐熱性>
各実施例及び比較例で得られたペレットを用い、ISO試験方法294に準拠して試験片を成形し、ISO75に準拠して、荷重1.8MPaの荷重たわみ温度を測定した。単位:℃
<鮮映性>
各実施例及び比較例で得られたペレットを用い、100×100×2mmの平板金型(1点ピンゲート)を使用し、日本製鋼所(株)製75トン射出成形機(型式:J75EIIP)により、シリンダー温度:250℃、金型温度60℃、射出速度:100g/sec.の条件にて100mm×100mm×2mmの平板成形板を得た。この成形板の非ゲート側の表面の鮮映度を写像性測定装置(スガ試験機(株)、写像性測定装置ICM−1DP型、スリット間隔1mm、反射角度60°)を用い測定した。測定値が大きいほど、鮮映性が良好であることを示す。
<発色性>
各実施例及び比較例で得られたペレットを用い、射出成形(射出速度:100g/sec.)により100mm×100mm×2mmの成形板とし、ミノルタ製測色計CM−508Dを用いてLを測定した。Lの数値が小さいほど、発色性が良好であることを示す。
Figure 2016094518
Figure 2016094518
表6に示すように、実施例1〜15の本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性や耐熱性、成形外観、特に鮮映性に優れる。さらに、実施例1〜12では、耐衝撃性、成形外観に優れる結果となった。特に、実施例1−6では耐衝撃性がより良好な結果となり、実施例2−4において、耐衝撃性、成形外観がさらに優れる結果となった。
グラフト共重合体(B)の使用量が5重量部未満であった比較例1、グラフト共重合体(B)の使用量が90重量部より多かった比較例2では、耐衝撃性、成形外観に劣る結果となった。グラフト共重合体(B)のゴム質重合体の重量平均粒子径が150〜450nmの範囲外である比較例6−8、11では、耐衝撃性に劣る結果となった。また、ゴム質重合体の粒子径累積重量分率において、10重量%の粒子径が50〜250nmの範囲外である比較例7、12においては成形外観に劣る結果となり、90重量%の粒子径が450〜650nmの範囲外である比較例7−10、13においても耐衝撃性が劣る結果となった。また、共重合体(C)において、芳香族ビニル系単量体としてα−メチルスチレンを含まない比較例3、4、スチレンを含まない比較例5では成形外観が劣る結果となった。
本発明により、耐衝撃性や耐熱性、成形外観、特に鮮映性に優れた熱可塑性樹脂組成物及びその成形品を提供することができる。本発明の熱可塑性樹脂組成物及びその成形品は、車輌用部品、建材、日用品、家庭電化製品・事務機器部品等の用途に有用である。

Claims (5)

  1. ポリカーボネート樹脂(A)10〜94.5重量部と、下記のグラフト共重合体(B)5〜89.5重量部と、下記の共重合体(C)50重量部以下とを合計で100重量部となるように含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
    グラフト共重合体(B):重量平均粒子径が150〜400nmであり、粒子径累積重量分率において、10重量%の粒子径が50〜250nmであり、かつ90重量%の粒子径が450〜650nmであるゴム質重合体10〜80重量部に、少なくとも芳香族ビニル系単量体及び/又はシアン化ビニル系単量体を含む1種又は2種以上の単量体20〜90重量部をグラフト重合して得られるグラフト共重合体(ただし、ゴム質重合体と単量体との合計で100重量部)
    共重合体(C):少なくとも芳香族ビニル系単量体としてスチレン及びα−メチルスチレンを必須成分として含有するビニル系単量体混合物を共重合してなる共重合体
  2. 請求項1において、前記ビニル系単量体混合物が、更に、シアン化ビニル系単量体及び/又は(メタ)アクリル酸エステル系単量体を含むことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  3. 請求項2において、前記ビニル系単量体混合物は、シアン化ビニル系単量体、芳香族ビニル系単量体、及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体を含み、該ビニル系単量体混合物に含まれるシアン化ビニル系単量体の割合が5〜20重量%で、芳香族ビニル系単量体の割合が10〜30重量%で、(メタ)アクリル酸エステル系単量体の割合が50〜85重量%であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記ビニル系単量体混合物中の芳香族ビニル系単量体100重量%に含まれるスチレンの割合が5〜30重量%で、α−メチルスチレンの割合が70〜95重量%であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品。
JP2014230785A 2014-11-13 2014-11-13 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 Active JP6405923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230785A JP6405923B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230785A JP6405923B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094518A true JP2016094518A (ja) 2016-05-26
JP6405923B2 JP6405923B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56071383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230785A Active JP6405923B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6405923B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036558A (ja) * 1983-07-06 1985-02-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 良好な衝撃強度を有する熱可塑性ポリエステル成型用組成物類
JPH06299059A (ja) * 1993-01-14 1994-10-25 General Electric Co <Ge> 芳香族ポリカーボネート、ポリアルキレンテレフタレート及びグラフト共重合体を含有してなる重合体混合物
JP2009155474A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
WO2015190237A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036558A (ja) * 1983-07-06 1985-02-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 良好な衝撃強度を有する熱可塑性ポリエステル成型用組成物類
JPH06299059A (ja) * 1993-01-14 1994-10-25 General Electric Co <Ge> 芳香族ポリカーボネート、ポリアルキレンテレフタレート及びグラフト共重合体を含有してなる重合体混合物
JP2009155474A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
WO2015190237A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6405923B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950059B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP5845993B2 (ja) アクリルゴム系グラフト共重合体、および熱可塑性樹脂組成物
US20110077355A1 (en) Method Of Producing Enlarged Rubber, Graft Copolymer, Thermoplastic Resin Composition And Molded Article
JP6439317B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP5547793B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP7224723B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP4932199B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP6405923B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP6276116B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、およびそれを用いた車両用ランプハウジング
JP5547826B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP5547796B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP6341593B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4908069B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2006016524A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP6554870B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2019147890A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形品
JP2014122254A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2015168752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP2009091420A (ja) グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2000007874A (ja) 共重合体混合物およびそれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JP2006045465A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2013018949A (ja) グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250