JP2016094515A - 熱可塑性エラストマー組成物、防水構造、止水構造及び防音構造 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物、防水構造、止水構造及び防音構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016094515A
JP2016094515A JP2014230762A JP2014230762A JP2016094515A JP 2016094515 A JP2016094515 A JP 2016094515A JP 2014230762 A JP2014230762 A JP 2014230762A JP 2014230762 A JP2014230762 A JP 2014230762A JP 2016094515 A JP2016094515 A JP 2016094515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
elastomer composition
sheet
waterproof
soundproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014230762A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 秀夫
Hideo Tanaka
秀夫 田中
正則 伊垣
Masanori Igaki
正則 伊垣
道雄 小川
Michio Ogawa
道雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2014230762A priority Critical patent/JP2016094515A/ja
Priority to PCT/JP2015/004886 priority patent/WO2016075857A1/ja
Publication of JP2016094515A publication Critical patent/JP2016094515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L17/00Compositions of reclaimed rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/98Protection against other undesired influences or dangers against vibrations or shocks; against mechanical destruction, e.g. by air-raids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D5/00Roof covering by making use of flexible material, e.g. supplied in roll form
    • E04D5/06Roof covering by making use of flexible material, e.g. supplied in roll form by making use of plastics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D5/00Roof covering by making use of flexible material, e.g. supplied in roll form
    • E04D5/14Fastening means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】熱硬化性が低くて長期の熱履歴を受けても弾性を維持できる熱可塑性エラストマー組成物とする。【解決手段】熱可塑性エラストマー組成物は、回収した可塑化されたポリビニルブチラール樹脂100重量部に対し、加硫ゴムより再生された再生ゴムが10重量部以上100重量部以下、無機系充填剤が10重量部以上200重量部以下の範囲で混合された混合物からなる。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば建築用や自動車用合わせガラス等の中間膜として使用されるポリビニルブチラール樹脂製シートを裁断等した際に生じた端材や自動車用合わせガラス等より分離回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂と、使用済みとなった加硫ゴム製品を回収し再生した再生ゴムとの混合物からなる熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用した防水構造、止水構造、防音構造に関するものである。
例えば特許文献1には、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂のフローリング材製造用原料としての用途、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂を含むフローリング材用組成物及び回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂を含むフローリング材について開示されている。この文献には、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂と相容性レジンからなるレジン混合物をフローリング材の製造用原料成分とし、必要に応じて充填剤等の補助剤を混合することも開示されている。相容性レジンとしては、PVB、PVC、PVA類、PEVA、PVFまたはNBRから選択される。また、可塑化ポリビニルブチラール樹脂85%と非可塑化ポリビニルブチラール樹脂15%の混合物100部に、結晶性炭酸カルシウム充填剤100部、及び3%の顔料と安定剤を添加し、バンバリーミキサー上で120〜130℃で混合し、カレンダーロールを介してフローリング材に成型することが開示されている。このフローリング材はショア硬度Aスケールで95〜97と高硬度となっている。
特許文献2には、アディティブめっき用接着剤として、アクリロニトリル成分25〜50重量部のNBR100重量部に対し、重合度350以上でブチラール化度65モル%以上のポリビニルブチラール樹脂を50〜500重量部配合することが開示されている。このものでは、厚さ20〜50μmの接着剤層の表面の突起物の脱落を抑制できるとしている。また、この文献には、NBR100部、エポキシ樹脂150部、レゾール型フェノール樹脂70部、ポリビニルブチラール樹脂200部、シリカ40部の接着剤混合物を積層板に塗工し、厚み40μmの接着剤層を形成し、めっき被膜と接着剤層の密着力やはんだ耐熱性を評価することが記載されている。
特許文献3には、合わせガラスの中間膜として使用されるポリビニルブチラール樹脂を有機溶剤に溶解して分離再生する方法は時間とコストがかかるため、この方法に代えて、合わせガラスを金属ハンマー等で粉砕した後、中間膜を取り出し、その中間膜を構成しているポリビニルブチラール樹脂と紙、植物繊維、ガラス繊維、カーボン、無機材料等の充填剤との混合物を溶融して成型品に成型する方法が開示されている。成型性をよくするために、この混合物にオレフィン系樹脂または熱可塑性樹脂を添加して溶融する成型方法も開示されている。
特開平4−279306号公報 特開平3−28284号公報 特開2005−193443号公報
ところで、特許文献1のものは、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂をフローリング材に再利用するものであるが、可塑化されたポリビニルブチラール樹脂と相容性レジンの混合物に補助剤等を添加しており、その組成物からなるシートの熱硬化性やシート同士の接着性について開示されていない。
また、特許文献2は、アディティブめっき用接着剤としてNBRにポリビニルブチラール樹脂を配合し、めっき被膜と接着剤層の密着力やはんだ耐熱性を改良したものであるが、配合物の熱硬化性や配合物の成型性について開示されていない。
また、特許文献3は、合わせガラスの中間膜を取り出し、充填剤やオレフィン系樹脂または熱可塑性樹脂との混合物を溶融して成型する方法であるが、成型性及び成型品の熱硬化性や成型品同士の接着性について開示されていない。
本発明は、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂の殆どが埋め立て処分されていることに鑑み、この回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂と、使用済みとなった加硫ゴム製品を回収し再生した再生ゴムとの混合物であって、環境的、産業的及び経済的に受け入れることが可能な再利用品及びその再利用品を利用した各種構造を提案することを目的としており、具体的には、加熱による硬化性が低く、長期の熱履歴を受けても弾性を維持できる熱可塑性エラストマー組成物であって成型性にも優れ、しかも、その熱可塑性エラストマー組成物同士を溶剤溶着や熱融着等の手法によって強く接着することができる性能を利用して例えば防水構造、止水構造及び防音構造等に利用できるようにすることにある。
本発明者らは、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂と他の樹脂やポリマー、または充填剤等の添加剤を混合しても、加熱または経時により硬化して再利用できなくなる場合があることに対し、回収した可塑化されたポリビニルブチラール樹脂と、加硫ゴム製品より再生された再生ゴムとの混合物よりなる熱可塑性エラストマー組成物は例えばシート状の部材にしても熱硬化し難く、かつ、シートの成型性に優れ、また、シート状の部材同士の接着性にも優れることを利用して本発明に至った。
ポリビニルブチラール樹脂は、ポリビニルアルコールを原料としている。ポリビニルブチラール樹脂を例えば合わせガラス用中間膜として使用する場合には、耐寒性、耐貫通性、接着性を向上させるために可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコールジ−2−カプリエート等が添加されている。
また、再生ゴムは、例えば回収した加硫ゴム製品を粉砕し、繊維等の加硫ゴム以外の物質を除去し、得られた粉末状またはチップ状加硫ゴムに軟化剤、粘着剤、再生剤等を添加し、これらの混合物を耐圧容器内で水蒸気加圧した後、ロール等により機械的せん断力を与え、シート状にして巻き取って得られたものを使用することができる。
再生ゴムの原料となる加硫ゴム製品としては、天然ゴム(NR)を主体としたトラック、バス用タイヤ、スチレンブタジエンゴム(SBR)を主体とした乗用車用タイヤやベルト、ブチルゴム(IIR)を主体としたタイヤ用のインナーチューブ及びアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を主体とした耐油性パッキン等が挙げられるが、これらの加硫ゴム製品には、これらの原料ゴムまたは他のエチレンプロピレンゴム(EPDM)やポリエチレン(PE)、酢酸ビニル(EVA)等が改質剤として混合されている場合が多い。再生ゴムのムーニー粘度は、20以上100以下(ML1+4、100℃)、好ましくは、40以上80以下(ML1+4、100℃)であることが望ましい。
また、充填剤としては、例えば炭酸カルシウムや硫酸バリウム等を挙げることができる。
また、エステル系可塑剤としては、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)フタル酸ジイソノニル(DINP)、フタル酸ジウンデシル等のフタル酸エステル類、アジピン酸ジオクチル(DOA)、アジピン酸ジイソノニル(DINA)等のアジピン酸エステル類、セバシン酸エステル類、ポリエステル系、トリメリット酸系、その他、エポキシ大豆油系等を挙げることができる。
第1の発明は、回収した可塑化されたポリビニルブチラール樹脂100重量部に対し、加硫ゴムより再生された再生ゴムが10重量部以上100重量部以下、無機系充填剤が10重量部以上200重量部以下の範囲で混合された混合物からなることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物である。
第2の発明は、第1の発明において、加硫ゴムより再生された再生ゴムは、ニトリルゴム、ブチルゴム及び天然ゴムの少なくとも1種のゴムを主体とした加硫ゴム製品より再生されたことを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物である。
第3の発明は、第1または2の発明において、無機系充填剤は、炭酸カルシウムと硫酸バリウムの少なくとも1つであることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物である。
第4の発明は、第1から3のいずれか1つの発明において、エステル系可塑剤が、無機系充填剤に対する重量割合で1%以上10%以下となるように添加されていることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物である。
第5の発明は、建設された構造物の防水構造において、上記熱可塑性エラストマー組成物をシート状に成型した複数の防水シートの端部同士を溶剤溶着または熱融着により接合して連続した防水面を形成していることを特徴とする防水構造である。
第6の発明は、第5の発明において、上記構造物と上記防水シートとの接合及び上記防水シートの端部の固定には、シリコーン系シーリング材が使用されていることを特徴とする防水構造である。
第7の発明は、建設された構造物の止水構造において、上記熱可塑性エラストマー組成物をシート状または立体的に成型した止水材によって上記構造物の漏水箇所を塞ぎ、上記止水材の漏水箇所周りと、上記構造物とをシリコーン系シーリング材で接合し、上記漏水箇所を止水することを特徴とする止水構造である。
第8の発明は、上記熱可塑性エラストマー組成物で成型された防音シートで騒音の発生源となる部材を囲むことを特徴とする防音構造である。
第9の発明は、第8の発明において、上記防音シートの重なり合う部分が接合されていることを特徴とする防音構造である。
第10の発明は、第8の発明において、複数の上記防音シートを備え、上記防音シートの接合部にジョイントテープを貼り付けて接合することを特徴とする防音構造である。
第11の発明は、第8から10のいずれか1つの発明において、上記騒音の発生源となる部材と、上記防音シートとの間には、吸音材が設けられていることを特徴とする防音構造である。
本発明によれば、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂と、使用済みとなった加硫ゴム製品を回収し再生した再生ゴムとの混合物からなる熱可塑性エラストマー組成物は成型性に優れ、シート又は立体的に成型した成型物が加熱により硬化し難く、例えばシート状に成型した場合にシート同士の接着性にも優れる。したがって、防水構造、止水構造及び防音構造に有効に利用することができ、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂及び再生ゴムを、環境的、産業的及び経済的に受け入れることが可能な形態で再利用することができる。
実施形態1に係る熱可塑性エラストマー組成物からなる防水シートを使用した屋上屋根の防水構造を示す斜視図である。 実施形態2に係る熱可塑性エラストマー組成物からなる止水材を使用した用水路の止水構造を示す斜視図である。 実施形態3に係り、階上の床に設置された便器に接続された排水管に防音構造を設ける場合を説明する図である。 実施形態3に係る熱可塑性エラストマー組成物からなる防音シートを使用した排水管の防音構造を示す図である。 図4におけるA−A線断面図である。 実施形態4に係る熱可塑性エラストマー組成物からなる防音シートを使用したエアコン室外機の防音構造を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る熱可塑性エラストマー組成物からなる防水シート1を使用した屋上屋根の防水構造を示す斜視図である。防水シート1は、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂と、使用済みとなった加硫ゴム製品を回収し再生した再生ゴム、例えばアクリロニトリルブタジエン再生ゴムとの混合物からなる熱可塑性エラストマー組成物をシート状に成型してなるものである。可塑化ポリビニルブチラール樹脂と、アクリロニトリルブタジエン再生ゴムとを混合した防水シート1は、接着性がよく、しかも加熱による硬化性が低く、加熱後においても弾性を有している。尚、アクリロニトリルブタジエン再生ゴムの代わりに、例えば再生ブチルゴム、再生天然ゴム等を使用しても同様な性質を有する熱可塑性エラストマー組成物となる。
ポリビニルブチラール樹脂は、ポリビニルアルコールを原料として製造される。回収された可塑化ポリビニルブチラール樹脂とは、例えば建築用や自動車用合わせガラス等の中間膜として使用されたシート状の可塑化ポリビニルブチラール樹脂を回収したもの、または、ポリビニルブチラール樹脂製シートを裁断等した際に生じた端材を回収したものである。
可塑化ポリビニルブチラール樹脂を合わせガラスの中間膜として使用する場合には、耐寒性、耐貫通性、接着性等を改良するために、可塑剤として、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコールジ−2−カプリエート等が用いられる。
また、アクリロニトリルブタジエン再生ゴムは、例えば回収したアクリロニトリルブタジエンの加硫ゴムを粉砕し、繊維等の加硫ゴム以外の物質を除去し、得られた粉末状加硫ゴムに軟化剤、粘着剤、再生材等を添加し、これらの混合物を耐圧容器内で水蒸気加圧した後、ロール等により機械的せん断力を作用させ、シート状にして巻き取り再生ゴムとして得ることができる。
再生ゴムの原料となる加硫ゴム製品としては、天然ゴム(NR)を主体としたトラック、バス用タイヤ、スチレンブタジエンゴム(SBR)を主体とした乗用車用タイヤやベルト、ブチルゴム(IIR)を主体としたタイヤ用のインナーチューブ等が挙げられる。これらの加硫ゴム製品には、これらの原料ゴムまたは他のエチレンプロピレンゴム(EPDM)やポリエチレン(PE)、酢酸ビニル(EVA)等が改質剤として混合されている場合が多い。
アクリロニトリルブタジエン再生ゴムのムーニー粘度は、20以上100以下(ML1+4、100℃)が好ましく、より好ましいのは40以上80以下(ML1+4、100℃)である。
上記熱可塑性エラストマー組成物に無機系充填剤を混合することもできる。充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム及び硫酸バリウムを挙げることができ、これらを1種または2種混合することができる。充填剤はこれら以外を適用する場合は熱硬化性について注意を要する。
上記熱可塑性エラストマー組成物にエステル系可塑剤を添加することもできる。エステル系可塑剤としてはフタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)、フタル酸ジイソノイル(DINP)、フタル酸ジウンデシル等のフタル酸エステル類、アジピン酸ジオクチル(DOA)、アジピン酸ジイソノイル(DINA)等のアジピン酸エステル類、セバシン酸エステル類、ポリエステル類、トリメット酸系、エポキシ大豆油系等を挙げることができ、これらを1種または2種以上混合することができる。エステル系可塑性はこれらに限られるものではない。
防水シート1を構成する熱可塑性エラストマー組成物は、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂が100重量部に対し、加硫ゴムより再生された再生ゴムが10重量部以上100重量部以下、無機系充填剤が10重量部以上200重量部以下の範囲で混合された混合物からなる。これにより、防水シート1は、成型性及び耐熱硬化性に優れ、しかも、防水シート1同士の接着に優れるため連続した防水面を形成することができる。
接着性がより一層よくなり、しかも加熱後の弾性も維持されるとともに、長期の熱履歴を受けても弾性を維持できる。
防水シート1は、様々な用途があり、例えば図1に示すように、建設された構造物10の屋上屋根Aの防水構造を構築するのに使用することができる。複数の防水シート1が、屋上屋根Aの全体を覆うように配置されている。隣り合う防水シート1、1は、その端末部1a、1a同士が厚み方向に重ねられ、防水シート1、1同士が溶剤溶着または熱風融着により接合されて連続した防水面を屋上屋根Aに形成している。
防水シート1の溶剤溶着に用いる溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、n−オクタノール、ジアセトンアルコール、ベンジルアルコール等のアルコール類、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ等のセルソルブ類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、イソホロン等のケトン類、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N―ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メチレンクロライド、クロロホルム等の塩素化炭化水素類、ピリジン、ジメチルスルホキシド等の芳香族類、その他酢酸、テルピネオール、ブチルカルビトール等を挙げることができ、これらを1種または2種以上混合することができる。
一般に、構造物の防水技術の分野では、軟質塩化ビニル樹脂シートが用いられることが多く、軟質塩化ビニル樹脂シート同士を溶剤溶着するにはテトラヒドロフランを使用している。本実施形態に係る防水シート1は、特に環境への影響が少ないアルコール類を使用して溶剤溶着することができることが従来の軟質塩化ビニル樹脂シートに比べて大きな利点となっている。
防水シート1を熱融着する場合は、例えばライスター等の熱風機(図示せず)を使用して防水シート1、1の間に熱風を送り、防水シート1、1を150〜250℃程度まで加熱し、融解して接合する熱風融着法を用いることができる。このとき、高温状態の防水シート1は軟化の度合いが大きいため、接合作業に注意を要する。
防水シート1の端末部1aを構造物10に固定する場合には、シーリング材2を使用することができる。シーリング材2は、シリコーン系シーリング材を挙げることができる。防水シート1と構造物10との接合も同様なシーリング材2を使用することができる。このシーリング材2は、防水シート1に対して表面処理やプライマー処理を事前に行わなくても、防水シート1への接着性に優れている。シリコーン系シーリング材は、一般の建設現場で使用されている1液性または2液性のシリコーン系シーリング材を使用することができる。
実施形態1の防水シート1を構成する熱可塑性エラストマー組成物は、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂と、使用済みとなった加硫ゴム製品を回収し再生した再生ゴム及び無機系充填剤との混合物からなるものなので、成型性に優れ、シート状に成型した成型物が加熱されても硬化し難く、しかも、防水シート1、1同士の接着性にも優れる。したがって、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂及び再生ゴムを防水シート1として、環境的、産業的及び経済的に受け入れることが可能な形態で再利用することができる。
(実施形態2)
図2は、本発明の実施形態2に係る熱可塑性エラストマー組成物からなる止水材11の使用状態を示すものである。実施形態2では、止水材11を用水路(構造物)20の止水構造を構築する部材として使用した場合を説明する。止水材11を構成する熱可塑性エラストマー組成物は、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂と再生ブチルゴム及び充填剤との混合物を押出成型により中央部に蛇腹部を有する継手材に成型したものである。再生ブチルゴムは気密性、水密性に優れたポリマーをベースとしているため、止水材、防水材としての用途に適している。
用水路20は、複数のコンクリート部材21、21を所定方向に並べることによって建設されている。コンクリート部材21、21の間には、目地部22が設けられており、この目地部22が用水路20の漏水箇所となる。止水材11で漏水箇所となる目地部22が塞がれ、止水材11の漏水箇所周りとなる端末部11aと、コンクリート部材21の水路内面との間が実施形態1と同様なシリコーン系シーリング材2で接合されて止水される。シリコーン系シーリング材2は耐水性に優れるため、止水材11のシール材としては最適である。
止水材11は、両端末部11a、11aの間に伸縮部11bが設けられている。伸縮部11bは、蛇腹状となるように形成されている。また、止水材11は用水路20の縦面及び底面に沿うように立体的に成型されたものである。止水材11に伸縮部11bを設けることで、例えば地震等が発生してコンクリート部材21、21の間隔が変化した場合には、コンクリート部材21、21の間隔の変化に追従することが可能になる。また、コンクリート部材21におけるシリコーン系シーリング材2の接合面には、従来から一般に使用されている接着性を向上させるためのプライマー3を設けており、これにより、水流によって止水材11がコンクリート部材21、21から剥離して離脱するのを抑制している。このプライマー3は省略することもできる。止水材11は、用水路20の形状や構造に応じて任意の形状に成型することができるものであり、例えばシート状に成型したものであってもよい。
実施形態2の止水材11を構成する熱可塑性エラストマー組成物は、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂と、使用済みとなった加硫ゴム製品を回収し再生した再生ゴムとの混合物からなるものなので、実施形態1と同様に、成型性に優れ、成型後に加熱されても硬化し難くい。したがって、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂及び再生ゴムを止水材11として、環境的、産業的及び経済的に受け入れることが可能な形態で再利用することができる。
(実施形態3)
図3〜図5は、本発明の実施形態3に係る熱可塑性エラストマー組成物からなる防音シート12を使用した排水管の防音構造を示している。実施形態3では、防音シート12により排水管31を覆うことによって排水管31の防音構造を構築している。防音シート12を構成する熱可塑性エラストマー組成物は実施形態1のものと同じである。
図3に示すように、排水管31は、建築物30の階上の床34に設置された便器35から階下へ延びている。この排水管31は、水が流れるときに騒音の発生源となる部材である。尚、建築物30は、例えば2世帯住宅や集合住宅等であり、排水音が問題となりやすい住宅である。
図4及び図5に示すように、排水管31と防音シート12との間には吸音材33が設けられている。吸音材33は、発泡材や繊維等で構成することができる。防音シート12の端末部12a、12a同士は厚み方向に重ね合わされて上記した溶剤溶着や熱風融着により接合されている。また、排水管31の長手方向に並ぶ防音シート12、12の接続部は、ジョイントテープ5によって覆われている。ジョイントテープ5は、例えば上記防音シート12を構成する熱可塑性エラストマー組成物と同様な熱可塑性エラストマー組成物によって構成することができる。ジョイントテープ5の端末部5a、5a同士も厚み方向に重ね合わされて溶剤溶着や熱風融着により接合されている。ジョイントテープ5と防音シート12とは、溶剤溶着や熱風融着により接合することができる。
実施形態3によれば、排水管31から騒音が漏れるのを防音シート12及びジョイントテープ5によって抑制することができる。
実施形態3の防音シート12及びジョイントテープ5を構成する熱可塑性エラストマー組成物は、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂と、使用済みとなった加硫ゴム製品を回収し再生した再生ゴムとの混合物からなるものなので、実施形態1と同様に、成型性に優れ、成型後に加熱されても硬化し難く、しかも、接着性にも優れる。したがって、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂及び再生ゴムを防音シート12やジョイントテープ5として、環境的、産業的及び経済的に受け入れることが可能な形態で再利用することができる。
(実施形態4)
図6は、本発明の実施形態4に係る熱可塑性エラストマー組成物からなる防音シート13を使用した防音構造を示している。実施形態4では、防音シート13をエアコン室外機40の防音構造の構築に使用している。防音シート13を構成する熱可塑性エラストマー組成物は実施形態1のものと同じである。
エアコン室外機40にはコンプレッサー41が配設されており、このコンプレッサー41を覆うように防音シート13が設けられている。防音シート13とコンプレッサー41との間には、実施形態3と同様な吸音材43が設けられている。コンプレッサー41は、作動時に騒音の発生源となる部材である。
実施形態4によれば、コンプレッサー41から騒音が漏れるのを防音シート13によって抑制することができる。
実施形態4の防音シート13を構成する熱可塑性エラストマー組成物は、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂と、使用済みとなった加硫ゴム製品を回収し再生した再生ゴムとの混合物からなるものなので、実施形態1と同様に、成型性に優れ、成型後に加熱されても硬化し難く、しかも、接着性にも優れる。したがって、回収した可塑化ポリビニルブチラール樹脂及び再生ゴムを防音シート13として、環境的、産業的及び経済的に受け入れることが可能な形態で再利用することができる。
次に、表1に基づいて本発明の実施例について説明するが、本発明は実施例に限定して解釈されるものではない。
Figure 2016094515
Figure 2016094515
表1には本発明の実施例1〜8が、表2には本発明の実施例9〜15が記載されている。表1、表2の「IIR系再生ゴム」とはブチル系再生ゴムであり、「NBR系再生ゴム」とはアクリロニトリルブタジエン再生ゴムのことであり、「NR系再生ゴム」とは天然ゴムの再生ゴムのことである。また、「ステアリン酸」は加工助剤であり、全ての実施例の組成物に添加している。
また、表1、表2の「成型性」とは、各実施例の配合物を、試験用ニーダーを用いて140℃で約10分間混練した後、80℃〜100℃のロールで約2mm厚のシートに圧延したときの当該シートの表面状態を観察した結果である。「○」とはシートの表面がほぼ平滑な場合であり、「△」とはシートの表面に凹凸がある、またはロールへの粘着性がある場合であり、「×」とはシートの表面の凹凸が大きい、またはロールへの粘着性が高く成型が困難である場合を示している。
また、「接着性」とは、各実施例に係る熱可塑性エラストマー組成物を約2mm厚のシートに加工し、このシートを2枚重ね合わせ、重ねた部分を圧着しながら溶剤溶着または熱融着させ、1日放置後、180°剥離試験を行い、接着状態(接合状態)を確認した結果である。180°剥離試験とは、一方のシートを接着部分で折り返すようにして引っ張って他方のシートから剥離する試験のことである。接着性の欄において、「○」とはシートに凝集破壊が起こった場合であり、「△」とは接合面において一部に界面剥離が起こった場合であり、「×」とは接合面が界面剥離した場合である。
また、「加熱劣化後の180°曲げ試験」とは、試料として、各実施例に係る熱可塑性エラストマー組成物を約2mm厚のシートにしたものを用いる。このシートをJIS K6251に規定されるダンベル1号形状に打ち抜き、打ち抜いた試料を、JIS K7212に規定されるギヤー式劣化試験機にクリップで吊し、100℃の雰囲気中で回転させながら7日間加熱処理を行った後、1日以上放冷する。その後、試料の長手方向中央部を起点として約180°折り曲げ、該試料の長手方向両端部が互いに重なるように接触させたときの曲げ部の状態を観察した結果である。「○」とは亀裂が入ることなく折れ曲がった場合であり、「△」とは幅1mm程度〜2mm未満の亀裂が入った場合であり、「×」とは幅2mm以上の亀裂が入った場合である。
実施例1〜3は可塑化ポリビニルブチラール樹脂100重量部に再生ゴム10重量部、充填剤を10重量部〜200重量部添加した熱可塑性エラストマー組成物である。実施例1は実施例2及び3に比べ成型性はやや劣るが、充填剤が少ないため密度も1.13と低く柔軟性に優れる。実施例2はシート状に成型した場合の物性とコストのバランスが良く防水シートや止水材に適している。実施例3は密度の高い充填剤である硫酸バリウムを200重量部配合しているので、密度が2.08と高くなっており、防音材に適する熱可塑性エラストマー組成物となっている。
また、炭酸カルシウムは竹原化学工業株式会社製重質炭酸カルシウム、硫酸バリウムは同社のバライト鉱物の粉砕品(バライト粉)を使用したが、市場で普及している他の炭酸カルシウム及び硫酸バリウムも使用できる。
実施例4は可塑化ポリビニルブチラール樹脂100重量部にブチル系再生ゴムを100重量部配合したものである。再生ゴムは、ポリマーに充填剤、カーボンブラック等の補強剤及び加硫剤等が配合された加硫ゴム製品を再生したものであるため、一般的には充填剤を30重量部〜70重量部含んでいる。よって再生ゴムを多く配合した場合は、成型性を向上させる充填剤の効果が期待できるが、過度に配合すると再生ゴムの可塑化ポリビニルブチラール樹脂への相溶性が悪くなり、均質な相が得られず成型性が悪くなる傾向にある。
実施例5は可塑化ポリビニルブチラール樹脂100重量部にブチル系再生ゴムを30重量部、炭酸カルシウムを70重量部添加した配合であるが、気密性に優れるブチル系再生ゴムと補強性に優れる炭酸カルシウムがバランスよく配合されているため防水シートや止水材に適用できる。
実施例6は可塑化ポリビニルブチラール樹脂100重量部に天然ゴム系再生ゴムを20重量部、実施例7はアクリロニトリルブタジエンゴム系再生ゴムを70重量部使用した例を示す。
実施例8は可塑化ポリビニルブチラール樹脂100重量部にブチル系再生ゴムを20重量部、炭酸カルシウム60重量部及び硫酸バリウム120重量部を添加したもので密度が1.87と大きく防音材に適する。実施例9は天然ゴム系再生ゴム30重量部に充填剤180重量部を添加したもので同様に防音材に適する。
実施例10〜12は充填剤を200重量部、再生ゴムを50〜100重量部添加した高充填剤の例を示す。
実施例13〜15は、エステル系可塑剤を、充填剤に対する重量割合で1%〜10%になるように添加したものであるが、可塑剤による軟化効果により成型性が向上し、加熱劣化後の180°曲げ試験結果も向上する傾向にある。
次に、表3に比較例1〜8を、表4に比較例9〜16を示す。
Figure 2016094515
Figure 2016094515
比較例1〜3は可塑化ポリビニルブチラール樹脂100重量部に再生ゴムを5重量部〜30重量部、炭酸カルシウムを5重量部〜10重量部添加したものであるが再生ゴム、充填剤とも添加量が少なく成型性が悪い。
比較例4、5は再生ゴムを120重量部と150重量部添加し、炭酸カルシウム10重量部と150重量部を添加したものであるが、再生ゴムの添加量が多過ぎるため均質な相を形成できず成型性、加熱劣化後の180°曲げ試験で試料に幅1mm程度の亀裂が発生し、悪い結果となった。
比較例6〜9は再生ゴム10重量部〜70重量部添加に対し充填剤を220重量部〜300重量部添加したものであるが、充填剤の添加量が多すぎるため加熱劣化後の180°曲げ試験で試料に幅1mm程度の亀裂が発生し、悪い結果となり、また、成型性、接着性も悪い傾向にある。
比較例10〜12はエステル系可塑剤を添加したものであるが、比較例10は添加量が少ないことで軟化効果が少なく、比較例11、12は添加量が多過ぎるため表面粘着が大きく成型は困難である。
比較例13〜16は可塑化ポリビニルブチラール樹脂100重量部にIIR、NBR、NR、SBR等の添加剤無添加のポリマーを添加したもので、ポリマー量、充填剤量とも適正であるが、加熱劣化後の180°曲げ試験で幅2mm以上の亀裂又は割れが発生する。つまり、添加剤無添加のポリマーでは、本発明の実施例に示すような弾性維持効果が得られないことが分かる。
尚、ブチルゴムは日本ブチル株式会社製のブチル268、アクリロニトリルブタジエンゴムはJSR株式会社製のN230S、天然ゴムはRSS#3、スチレンブタジエンゴムはJSR株式会社製の1502を使用した。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明は、例えば、各種防水構造、止水構造及び防音構造として使用することができる。
1 防水シート
1a 端末部
1b 伸縮部
2 シーリング材
10 構造物
11 止水材
12 防音シート
20 用水路
21 コンクリート部材
22 目地部
31 排水管
41 コンプレッサー

Claims (11)

  1. 回収した可塑化されたポリビニルブチラール樹脂100重量部に対し、加硫ゴムより再生された再生ゴムが10重量部以上100重量部以下、無機系充填剤が10重量部以上200重量部以下の範囲で混合された混合物からなることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物。
  2. 請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物において、
    加硫ゴムより再生された再生ゴムは、ニトリルゴム、ブチルゴム及び天然ゴムの少なくとも1種のゴムを主体とした加硫ゴム製品より再生されたことを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 請求項1または2に記載の熱可塑性エラストマー組成物において、
    無機系充填剤は、炭酸カルシウムと硫酸バリウムの少なくとも1つであることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物において、
    エステル系可塑剤が、無機系充填剤に対する重量割合で1%以上10%以下となるように添加されていることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 建設された構造物の防水構造において、
    請求項1から4のいずれか1つの熱可塑性エラストマー組成物をシート状に成型した複数の防水シートの端部同士を溶剤溶着または熱融着により接合して連続した防水面を形成していることを特徴とする防水構造。
  6. 請求項5に記載の防水構造において、
    上記構造物と上記防水シートとの接合及び上記防水シートの端部の固定には、シリコーン系シーリング材が使用されていることを特徴とする防水構造。
  7. 建設された構造物の止水構造において、
    請求項1から4のいずれか1つの熱可塑性エラストマー組成物をシート状または立体的に成型した止水材によって上記構造物の漏水箇所を塞ぎ、
    上記止水材の漏水箇所周りと、上記構造物とをシリコーン系シーリング材で接合し、上記漏水箇所を止水することを特徴とする止水構造。
  8. 請求項1から4のいずれか1つの熱可塑性エラストマー組成物で成型された防音シートで騒音の発生源となる部材を囲むことを特徴とする防音構造。
  9. 請求項8に記載の防音構造において、
    上記防音シートの重なり合う部分が接合されていることを特徴とする防音構造。
  10. 請求項8に記載の防音構造において、
    複数の上記防音シートを備え、
    上記防音シートの接合部にジョイントテープを貼り付けて接合することを特徴とする防音構造。
  11. 請求項8から10のいずれか1つに記載の防音構造において、
    上記騒音の発生源となる部材と、上記防音シートとの間には、吸音材が設けられていることを特徴とする防音構造。
JP2014230762A 2014-11-13 2014-11-13 熱可塑性エラストマー組成物、防水構造、止水構造及び防音構造 Pending JP2016094515A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230762A JP2016094515A (ja) 2014-11-13 2014-11-13 熱可塑性エラストマー組成物、防水構造、止水構造及び防音構造
PCT/JP2015/004886 WO2016075857A1 (ja) 2014-11-13 2015-09-25 熱可塑性エラストマー組成物、防水構造、止水構造及び防音構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230762A JP2016094515A (ja) 2014-11-13 2014-11-13 熱可塑性エラストマー組成物、防水構造、止水構造及び防音構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016094515A true JP2016094515A (ja) 2016-05-26

Family

ID=55953964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230762A Pending JP2016094515A (ja) 2014-11-13 2014-11-13 熱可塑性エラストマー組成物、防水構造、止水構造及び防音構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016094515A (ja)
WO (1) WO2016075857A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107254179A (zh) * 2017-05-08 2017-10-17 安徽省中车科技有限公司 一种防水交通指示牌外壳用材料
FR3090651A3 (fr) * 2018-12-19 2020-06-26 Michelin & Cie Pneumatique comprenant une composition de caoutchouc comprenant un elastomere thermoplastique et une poudrette de caoutchouc
NL2023928B1 (nl) * 2019-10-01 2021-05-27 Redeahold Apeldoorn B V Dakbedekkingmateriaal
US11773611B1 (en) * 2020-09-02 2023-10-03 Storm Damage Solutions, LLC Protective roof tarp and associated methods

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163141A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 制振用シート
JPH0988252A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Lonseal Corp 増し張り用防水シート及び防水シートの施工方法
JPH10311457A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Hayakawa Rubber Co Ltd 配管取付構造、防音材及び配管取付構造の製造方法
JPH1160823A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Hayakawa Rubber Co Ltd ゴム組成物、止水材及び止水構造
JP2006063343A (ja) * 2005-08-26 2006-03-09 Hayakawa Rubber Co Ltd ゴム組成物、止水材及び止水構造
JP2008280835A (ja) * 2007-04-13 2008-11-20 Mitsuboshi Belting Ltd 防水シートの接合構造および接合方法
CN101845186A (zh) * 2010-06-11 2010-09-29 郑州大学 改性聚乙烯醇缩丁醛防水卷材
JP2010255336A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Tajima Roofing Inc 常温積層型防水構造
JP2012513553A (ja) * 2008-12-30 2012-06-14 サンゴバン・パフォーマンス・プラスティックス・コーポレーション 屋根膜の設置方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103030848A (zh) * 2013-01-06 2013-04-10 郑州大学 一种橡胶/聚乙烯醇缩丁醛混合胶

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163141A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 制振用シート
JPH0988252A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Lonseal Corp 増し張り用防水シート及び防水シートの施工方法
JPH10311457A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Hayakawa Rubber Co Ltd 配管取付構造、防音材及び配管取付構造の製造方法
JPH1160823A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Hayakawa Rubber Co Ltd ゴム組成物、止水材及び止水構造
JP2006063343A (ja) * 2005-08-26 2006-03-09 Hayakawa Rubber Co Ltd ゴム組成物、止水材及び止水構造
JP2008280835A (ja) * 2007-04-13 2008-11-20 Mitsuboshi Belting Ltd 防水シートの接合構造および接合方法
JP2012513553A (ja) * 2008-12-30 2012-06-14 サンゴバン・パフォーマンス・プラスティックス・コーポレーション 屋根膜の設置方法
JP2010255336A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Tajima Roofing Inc 常温積層型防水構造
CN101845186A (zh) * 2010-06-11 2010-09-29 郑州大学 改性聚乙烯醇缩丁醛防水卷材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016075857A1 (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016075857A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、防水構造、止水構造及び防音構造
KR101976185B1 (ko) 자착형 부틸고무계 컴파운드 조성물을 이용한 방수·방근 시트, 방수 테이프 및 그 제조방법
JP2011231309A (ja) シーリング組成物、複層ガラスおよび太陽電池パネル
KR20080087796A (ko) 독립 기포 발포 고무 시트, 적층체 및 이들을 이용한방수·수밀 밀봉재
JP2010516523A (ja) 硬質pvcに融着された熱可塑性エラストマー複合材料
CN104553185A (zh) 超耐候复合防水卷材
KR101667194B1 (ko) 매쉬 함침형 이중 방수시트 및 이와 유용성 고무 아스팔트를 이용한 복합 방수공법
JP2610145B2 (ja) ゴム組成物
KR20160141445A (ko) Epdm 조성물을 포함하는 섬유 보강된 방수시트 및 이를 이용한 방수공법
JP2024051159A (ja) 耐火性樹脂組成物、耐火シート及び建具
KR101240691B1 (ko) 다용도 방수테이프, 그 제조방법 및 이를 이용한 방수시공방법
JP2011116004A (ja) フッ素ポリマー積層体の製造方法、それにより得られるフッ素ポリマー積層体、及び、非フッ素ゴム組成物
KR20190102682A (ko) 자착형 고무화 아스팔트 방수시트
JP5158240B2 (ja) 複層ガラス用二次シーリング材組成物及びそれを用いた複層ガラス
JP2007315169A (ja) 断熱防水の改修工法及び改修構造
KR20150003328A (ko) 적층체
JP2982788B2 (ja) 燃料ホース
TWI756390B (zh) 積層體及其製造方法
JP3109244B2 (ja) ゴム積層体
KR20170025574A (ko) 복합 자착식 단열방수시트
KR20120069189A (ko) 고무화 아스팔트계 자착식 방수재를 포함하는 자착식 방수시트/방근시트
JP5231845B2 (ja) ゴム系樹脂独立気泡発泡シート及びその製造方法
KR101688727B1 (ko) 고분자계 복합방수시트
KR102446592B1 (ko) Tpo 시트를 이용한 판넬지붕의 보수 시공방법
JP4778160B2 (ja) 接着用プライマー組成物ならびに該組成物を使用した防水シートの接着方法および同シートの破損部補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127