JP2016094114A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016094114A
JP2016094114A JP2014231812A JP2014231812A JP2016094114A JP 2016094114 A JP2016094114 A JP 2016094114A JP 2014231812 A JP2014231812 A JP 2014231812A JP 2014231812 A JP2014231812 A JP 2014231812A JP 2016094114 A JP2016094114 A JP 2016094114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external power
secondary battery
power supply
vehicle
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014231812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6136075B2 (ja
Inventor
片野 剛司
Koji Katano
剛司 片野
照宜 古澤
Terunobu Furusawa
照宜 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014231812A priority Critical patent/JP6136075B2/ja
Priority to DE102015118812.0A priority patent/DE102015118812A1/de
Priority to CA2911574A priority patent/CA2911574C/en
Priority to US14/935,716 priority patent/US10507736B2/en
Priority to CN201510759674.4A priority patent/CN105599698B/zh
Priority to KR1020150157260A priority patent/KR101774660B1/ko
Publication of JP2016094114A publication Critical patent/JP2016094114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136075B2 publication Critical patent/JP6136075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】高圧部品を格納する外部給電装置への衝撃の直接入力を防止することができ、外部給電装置を保護することができる車両の提供を実現する。【解決手段】車両は、外部給電するための高圧部品を格納する外部給電装置70と、電力の一部を蓄電する二次電池60と、を車両の進行方向後方に備える。外部給電装置70は、二次電池60の後端61よりも前方に配置され、かつ側面視で二次電池60の下端62よりも鉛直方向下方に配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、外部給電するための高圧部品を格納する外部給電装置を備える車両の構造に関する。
燃料電池スタックは、燃料を電気化学プロセスによって酸化させることにより、酸化反応に伴って放出されるエネルギーを電気エネルギーに直接変換する発電システムである。燃料電池スタックは、水素イオンを選択的に輸送するための高分子電解質膜の両側面を多孔質材料から成る一対の電極によって挟持して構成される膜−電極アッセンブリを有する。一対の電極のそれぞれは、白金系の金属触媒を担持するカーボン粉末を主成分とし、高分子電解質膜に接する触媒層と、触媒層の表面に形成され、通気性と電子導電性とを併せ持つガス拡散層とを有する。
燃料電池システムを電力源として搭載する燃料電池車両は、燃料電池スタックで発電した電気によってトラクションモータを駆動して走行する。近年、燃料電池車両は、外部給電可能な発電装置としても注目されている。そのような燃料電池車両には、燃料電池スタックで発電した電力を外部へ供給するための外部給電装置を備えるものが存在する。外部給電装置としては、インバータ回路を備えたものが知られている。
外部給電装置を備える車両に関連する技術としては、例えば、高圧部品を格納する給電用コンタクタ(外部給電装置)が車幅方向における高圧タンクの横に配置された燃料電池自動車が開示されている(特許文献1参照)。
特開2014−131432号公報
ところで、外部給電装置のケーシング内には、電圧の高い(例えば200V以上)部品が格納されている。このため高圧部品を格納する外部給電装置を高圧タンクの横に配置すると、後突または側突による衝撃が外部給電装置に直接入力され、外部給電装置のケーシングを機械的に強化することが必要となり、そうすることで必然的に重くなってしまう。
そこで本発明は、上記の事情に鑑みて創案されたものであり、高圧部品を格納する外部給電装置への衝撃の直接入力を防止することができ、外部給電装置を保護することができる車両の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両は、外部給電するための高圧部品を格納する外部給電装置と、電力の一部を蓄電する二次電池と、を車長方向後方に備える車両であって、上記外部給電装置は、上記二次電池の後端よりも前方に配置され、かつ側面視で該二次電池の下端よりも鉛直方向下方に配置されることを特徴とする。
上記車両の構成において、前記車長方向後方に、燃料を貯留するための高圧タンクを更に備え、上記外部給電装置は、上記二次電池のからの垂線であって、前記高圧タンクの軸心を通る直線よりも前方に配置されることが好ましい。
上記外部給電装置は、上記高圧タンクの前端より前方に配置されることがさらに好ましい。
また、上記外部給電装置は、固定部材を介して、車両の進行方向後方のフロアに配置され、上記固定部材には切り欠き部が設けられていることが好ましい。
さらに、上記外部給電装置は、上記二次電池および上記高圧タンクのいずれか一方または双方の両端よりも車幅方向の内側に配置されることが好ましい。
本発明に係る外部給電装置を備えた車両は、後突された場合、二次電池に最初の衝撃が加わり、二次電池は外部給電装置の上方を通り前方へスライドし衝撃を逃すように構成されている場合でも、二次電池による外部給電装置への衝撃の直接入力を防止することができ、外部給電装置を衝撃から保護することができる。
外部給電装置を搭載した燃料電池車両の模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両の側面図である。 本発明の第1の実施の形態における外部給電装置をDC出力コネクタ側から観た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における外部給電装置をPCU出力コネクタ側から観た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における外部給電装置を底面側から観た外観図である。 本発明の第2の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両のアッパーバック設置後の状態の平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両のアッパーバック設置前の状態の平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両の二次電池搭載前の状態の平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両の二次電池搭載前の状態を前方から見た図である。 本発明の第2の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両の後部扉を開けた状態を後面図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
〔第1の実施の形態〕
まず、図1から図5を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両について説明する。図1は外部給電装置を搭載した燃料電池車両の模式図である。図2は本発明の第1の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両の側面図である。図1および図2に示すように、第1の実施の形態で例示する車両100は、燃料電池システム10を搭載する燃料電池車両である。燃料電池システム10は車載電源システムとして機能するものであり、主に燃料電池30、二次電池60、および外部給電装置70を備える。
燃料電池車両100は、燃料電池30で発電した電気によってトラクションモータ40を駆動して走行する。燃料電池30には、燃料ガスとして高圧タンク50から水素が供給されるとともに、空気が供給される。高圧タンク50は、車両100の進行方向(車長方向)後方に搭載されている。本実施の形態に係る車両100には2基の高圧タンク51,52が搭載されており、第1の高圧タンク51はリアフロア21の下部に、第2の高圧タンク52は後部座席22の下部に搭載されている。
燃料電池30は、燃料電池セルが複数積層された燃料電池スタックで構成される(以下、燃料電池スタックという)。例えば、固体高分子型燃料電池の燃料電池セルは、少なくとも、イオン透過性の電解質膜と、該電解質膜を挟持するアノード側触媒層(電極層)およびカソード側触媒層(電極層)とからなる膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、膜電極接合体に燃料ガスもしくは酸化剤ガスを供給するためのガス拡散層を備えている。燃料電池セルは、一対のセパレータで挟持される。燃料電池スタック30は、電子制御ユニット(ECU;Electronic Control Unit)80によって制御される。
二次電池60は、燃料電池スタック30で発電した電力の一部を蓄電するための蓄電池(バッテリ)である。二次電池60は、燃料電池スタック30と電気的に接続されている。二次電池60は、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギー貯蔵源、燃料電池車両100の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとして機能する。二次電池60は、車両100の進行方向後方に搭載されている。本実施の形態の二次電池60は、図2に示すように、後部座席22のシートバック23の後方であって、リアパネル21上にバッテリキャリア65(図10参照)を介して設けられている。二次電池60としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン蓄電池等の蓄電池が好適であるが、例示の電池に限定されない。
次に、図3から図5を参照して、本実施の形態における外部給電装置70について説明する。図3は本発明の第1の実施の形態における外部給電装置をDC出力コネクタ側から観た斜視図である。図4は本発明の第1の実施の形態における外部給電装置をPCU出力コネクタ側から観た斜視図である。図5は本発明の第1の実施の形態における外部給電装置を底面側から観た外観図である。
外部給電装置70は、外部へ電力を供給するための高圧部品を格納する装置である。外部給電装置70は、例えば、インバータ回路やリレー、ヒューズ等を備えており、燃料電池スタック30と電気的に接続されている。図3および図4に示すように、外部給電装置70は、高圧部品を格納するケーシング71を備える。ケーシング71は、容器としてのケーシング本体72と、ケーシング本体72の上部開口部を密閉する蓋体73とからなっている。蓋体73の平面視は、例えば、不等辺五角形状を呈しており、複数のボルト74が締結されることにより、蓋体73は開閉可能にケーシング本体72を密閉している。ただし、ケーシング71の外観形状は、図3に例示の外観形状に限定されない。
ケーシング本体72の両端部には、高圧電流を通電するための直流(DC)出力コネクタ81と電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)出力コネクタ82が設けられている。第1の実施の形態では、DC出力コネクタ81は、車両前方へ斜めに臨むように設けられている。DC出力コネクタ81を斜めに望むように設けた理由としては、ケーシング本体72から高圧電流を直接取り出すためには、構造上グロメットが大きくなるため、取り出し易い方向とする必要があること、DC出力ケーブル83の先端部の充電コネクタ(図示せず)がChademo形式である場合には径が大きくなり、根元が曲がりにくいため、二次電池60の横に配線させやすい構造とすることなどが挙げられる。他方、PCU出力コネクタ82は、同様に車両前方へ斜めに臨むように設けられている。PCU出力コネクタ82を斜めに望むように設けた理由としては、ケーシング本体72から高圧電流を直接取り出すためには、構造上グロメットが大きくなるため、取り出し易い方向とする必要があること、斜めに取り出すことで、バッテリキャリア65(図10参照)の前方に配線をよけられるので、後部座席22側からの作業性を確保することができること、ケーシング本体72の下側からの配線を可能とすること等が挙げられる。コネクタ81,82は高圧な電流を出し入れする構造部分であるため、ケーシング本体72には、コネクタ81,82のロック部分(図示せず)を覆うコネクタカバー75,76が取り付けられている。
図4に示すように、外部給電装置70から二次電池60へ接続するための出力ケーブル(バッテリケーブル)84は、ケーシング本体72のPCU出力コネクタ82の後方側から二次電池60へ向けて配線されている。外部給電装置70は車両後方に配置されており、後部座席22側から作業することが困難であるため、出力ケーブル84の接続位置を外部給電装置70よりも上方の二次電池60側としているのである。また図3に示すように、AC(交流)出力部85は、DC出力コネクタ81の後方側に設けられている。AC出力部85は、二次電池60へ向かう出力ケーブル84のケーシング71からの出力部と反対側のケーシング71の位置に設けられており、ケーシング本体72の前側でケーブル接続される。このような構成により、外部給電装置70の全長を低減することが可能である。なお、これらケーブル類は、蓋体73上面、又は、ケーシング本体72の前面に配線することが作業の容易性のみを考慮した場合には有利となるが、少なくとも蓋体73の上面にケーブル類を配線すると、二次電池60と接触する可能性が出てくるため、ケーブルの補強が必要となる。AC出力部85のケーブル接続はケーシング本体72の前側とする。信号用接続ケーブル87は、ケーシング本体72の前面から出ており、当該ケーシング本体72の前面でケーブル接続される。信号用接続ケーブル87は、万が一の衝突時には破損してもよいため、図4に示すケーシング本体72の前面の貫通部77から取り出す。信号用接続ケーブル87の配線作業を容易にする観点から、ケーシング71側に信号用接続ケーブル87の貫通部77を設けることが妥当である。
図3から図5に示すように、外部給電装置70は、固定部材91,92を介して、リアフロア21上に配置されている。図5に示すように、固定部材91,92は、外部給電装置70の底部の両端にボルト等の締結部材95によって取り付けられ、前後部で一体となっており、例えば、側面視が凸状で、底面視が概ねL字形状とU字形状を呈している。固定部材91,92は前後部で一体となっているので、固定部材91,92の大型化を最小化したうえで、位置決めができる。
図3および図4に示すように、固定部材91,92の台座部93A,93B、94A,94Bは、ボルト等の締結部材96によって、リアフロア21に固定される。一方の台座部93A,94Aは、外部給電装置70の前方に配置される。他方の台座部93B,94Bは、図5に示すように、外部給電装置70の側方に配置される。側方(後方)の台座部93B,94Bには、切り欠き部97が形成されている。当該切り欠き部97は、台座部93B,94Bの前方側に開口され、車両前後方向に沿って形成されている。即ち、側方(後方)の台座部93B,94Bは、切り欠き部97が形成されることにより、締結部材96が離脱可能な構造となっている。当該側方(後方)の台座部93B,94Bに切り欠き部97が形成されることにより、締結部材96が離脱可能な構造となっている。即ち、車両100が後突されると、リアフロア21は、衝撃を吸収するために折り畳まれるように変更する。固定部材91,92の切り欠き部97は、このような衝撃を緩和して外部給電装置70のケーシング71が破損することを防止する。また図2に示すように、外部給電装置70の前側にはISOバー110が存在する。この点、前部の台座部93A,94A側は固定されているので、外部給電装置70がISOバー110と干渉して破損することを防止している。
再び図1および図2を参照して、第1の実施の形態における配置上の特徴について説明する。図2に示すように、車両100は、二次電池60および高圧タンク51に関して、外部給電装置70の車長方向における位置関係を規定している。即ち、外部給電装置70は、後部座席22ののシートバック23の後部に設けられたISOバー110よりも後方に配置されるとともに、二次電池60の後端61よりも前方に配置されている。また、外部給電装置70は、二次電池60の下端62よりも下方(車両が水平面に配置されている場合には鉛直方向下方)に配置されている。さらに、外部給電装置70は、二次電池60のからの垂線であって、第1の高圧タンク51の軸心を通る直線Lよりも前方に配置されている。より好ましくは、外部給電装置70は、第1の高圧タンク51の前端53より前方に配置されていることが望ましい。
次に、図1から図5を参照して、本発明の実施の形態に係る車両100の作用について説明する。図1に示すように、燃料電池スタック30は、燃料ガスとしての水素を電気化学プロセスによって酸化させることにより、酸化反応に伴って放出されるエネルギーを電気エネルギーに直接変換する。燃料電池システム10を電力源として搭載する燃料電池車両100は、燃料電池スタック30で発電した電気によってトラクションモータ40を駆動して走行する。
また、燃料電池システム10は、燃料電池スタック30の出力電力が当該燃料電池スタック30への要求電力よりも大きい場合にその余剰の電力を二次電池60に蓄積するとともに、燃料電池スタック30の出力電力が要求電力よりも小さい場合に二次電池60がその不足分を補う。すなわち、燃料電池スタック30と二次電池60の両方又は燃料電池スタック30のみからトラクションモータ40に電力を供給する一方、発電効率の悪い低出力領域では、燃料電池スタック30の発電を一時休止し、二次電池60のみからトラクションモータ40に電力を供給する。
さらに、燃料電池車両100の燃料電池スタック30によって発電された電力は、外部給電装置70を通じて外部給電することができる。外部給電装置70は、リアフロア21上に固定部材91,92を介して搭載されている。リアフロア21の上に外部給電装置60を搭載しているので、外部給電装置60を防水構造とする必要がない。また、外部給電装置70をリアフロア21の上に搭載しているので、AC出力部85およびDC出力コネクタ81からの配線を車室内に取り入れるための開口をリアフロア21に設ける必要がない。さらに外部給電装置70は、リレーやヒューズを格納しているため質量があり、リアフロア21のアッパーバックには設け難い。この点、図2に示すように、後部座席22のシートバック23は高さとともに後傾斜しているため、リアフロア21の直ぐ上に最も搭載スペースが取りやすくなっており、外部給電装置70の設置場所として好ましい。
また外部給電装置70は、二次電池60の後端61によも前方に搭載されている。外部給電装置70を二次電池60の後端61によも前方に配置することにより、衝突時に変形しやすく構成して衝撃時のエネルギーを吸収するためのクラッシャブルゾーンを最大化するためである。また仕様ごとに異なる構成を適用するオプションの存在の有無で作用効果に差異がないようにするためである。
第1の実施の形態に係る車両100によれば、外部給電装置70は、二次電池60の後端61よりも前方に配置され、かつ当該二次電池60の下端62よりも鉛直方向下方に配置される。本実施の形態に係る車両100は、後突された場合、二次電池60に最初の衝撃が加わり、二次電池60は外部給電装置70の上方を通り前方へスライドし衝撃を逃す。したがって、本第1の実施の形態に係る車両100によれば、二次電池60による外部給電装置70への衝撃の直接入力を防止することができ、外部給電装置70を保護することができる。
〔変形例〕
本第1の実施の形態において、外部給電装置70は、二次電池60のからの垂線であって、第1の高圧タンク51の断面の円心部を通る直線Lよりも前方に配置される。より好ましくは、外部給電装置70は、第1の高圧タンク51の前端53より前方に配置される。もしも外部給電装置70が高圧タンク51と二次電池60との間に配置されていたとすれば、衝突時に高圧タンク51と二次電池60とが垂線に沿って接近した場合、外部給電装置70は高圧タンク51と二次電池60とに挟まれて大きな負荷を受けてしまう。この点、本第1の実施の形態に係る車両100によれば、外部給電装置70は、二次電池60のからの垂線であって、第1の高圧タンク51の断面の円心部を通る直線Lよりも前方に配置されているので、高圧タンク51と二次電池60とに挟まれて負荷を受けるのを防止することができる。当該垂線に沿わずに高圧タンク51と二次電池60とが接近した場合は、二次電池60の底面に対して斜めに力が働く。したがって、外部給電装置70が高圧タンク51と二次電池60との間に挟まれたとしても、その力を逃したり、外部給電装置70が外側に押し出されたりするような力とすることができる。
〔第2の実施の形態〕 本第2の実施の形態は、本第1の実施の形態において、外部給電装置60の固定部材91,92の側方(後方)の台座部93B,94Bには、切り欠き部97が形成されている形態に関する。本第2の実施の形態の車両100によれば、後突によって外部給電装置70の直下のリアフロア21が折り畳まれた場合であっても、切り欠き部97により外部給電装置70がリアフロア21から切り離されるため、外部給電装置70への衝撃の直接入力を防止することができ、外部給電装置70を保護することができる。
本第2の実施の形態に係る車両100によれば、二次電池60および高圧タンク50等との関係で、外部給電装置70の車長方向における位置関係を規定することにより、後突による外部給電装置70への衝撃の直接入力を防止することができ、外部給電装置70を保護することができるという優れた効果を発揮する。
〔第3の実施の形態〕
次に、図6から図10を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両について説明する。図6は本発明の第3の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両のアッパーバック設置後の状態の平面図である。図7は本発明の第3の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両のアッパーバック設置前の状態の平面図である。図8は本発明の第3の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両の二次電池搭載前の状態の平面図である。図9は本発明の第2の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両の二次電池搭載前の状態を前方から見た図である。図10は本発明の第3の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両の後部扉を開けた状態を後面図である。なお、第1の実施の形態と同一の構成要素については、同一の符号を付して説明する。
図6から図10に示すように、第3の実施の形態の車両200は、二次電池60および高圧タンク50との関係で、外部給電装置70の車幅方向における位置関係を規定した点が第1の実施の形態と異なる。図6に示すように、二次電池60、外部給電装置70、高圧タンク50は全てアッパーバック26とリアフロア21との間の空間に配置される。即ち、図7および図10に示すように、第2の実施の形態の車両200において、外部給電装置70は、二次電池60の車幅方向における両端(右端60Rおよび左端60L)よりも車幅方向の内側に配置される。または、図7、図8、図9および図10に示すように、外部給電装置70は、高圧タンク50(51,52)の車幅方向における右端51R,52Rおよび左端51L,52Lよりも車幅方向の内側に配置される。衝突時に変形しやすく構成して衝撃時のエネルギーを吸収するためのクラッシャブルゾーンを最大化するためである。換言すれば、仕様ごとに異なる構成を適用するオプションの存在の有無で作用効果に差異がないようにするためである。
本第3の実施の形態の車両200において、外部給電装置70は、二次電池60の車幅方向における右端60Rおよび左端60Lおよび高圧タンク50(51,52)の車幅方向における右端51R,52Rおよび左端51L,52Lよりも車幅方向の内側に配置される。本実施の形態では、外部給電装置70の車幅方向の両側が二次電池60または/および高圧タンク50(51,52)から突きでないように設定されている。ただし、これに限定されず、外部給電装置70の車幅方向のの片側のみが二次電池60の車幅方向における右端60Rもしくは左端60L、または/および高圧タンク50(51,52)の車幅方向における右端51R,52Rもしくは左端51L,52Lの車幅方向の内側に配置されていてもよい。外部給電装置70の車幅方向の片側が二次電池60または/および高圧タンク50(51,52)突きでない場合であっても、側突に対する荷重はあまり高くならない。
外部給電装置70の前後は、第1の実施の形態の配置と同様に配置される。即ち、図9に示すように、外部給電装置70において、DC出力コネクタ81およびPCU出力コネクタ82は車両前方斜めに臨んで配置されている。また、図6から図9に示すように、外部給電装置70は、二次電池60行きの出力ケーブル(バッテリケーブル)84のリアフロア21の貫通部25より、後方に配置されることが好ましい。PCUが車両前方にあることを前提として、バッテリケーブル84のリアフロア21の貫通部25と二次電池60との間に外部給電装置70が存在すると、ケーブル長が一番短くなり、配線が効率的だからである。
第3の実施の形態に係る車両200によれば、二次電池60および高圧タンク50との関係で、外部給電装置70の車幅方向における位置関係を規定することにより、当該車両200が側突された場合は、二次電池60および高圧タンク50(51,52)の一方または双方に最初の衝撃が加わるため、外部給電装置70への衝撃の直接入力を防止することができ、外部給電装置70を保護することができるという優れた効果を奏する。
〔その他の実施の形態〕
上記のように本発明を実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。例えば、第1の実施の形態では、二次電池60および高圧タンク50等との関係で、外部給電装置70の車長方向における位置関係を規定しており、第3の実施の形態では、二次電池60および高圧タンク50との関係で、外部給電装置70の車幅方向における位置関係を規定している。即ち、第1および第3の実施の形態の位置関係を組み合わせることにより、二次電池60下側、リアパネル21の上側、後部座席22のシートバック23の後側、二次電池60の前側、並びに二次電池60および高圧タンク50(51,52)から車幅方向外側に飛び出ない形で外部給電装置70を搭載することができる。これににより、車両は、効率的に側突および後突に対して対応可能となり、外部給電装置70への衝撃の直接入力を防止することができ、外部給電装置70を保護することができる。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。
同様に、上記第1の実施の形態〜第3の実施の形態は、一つまたは複数の実施の形態を任意に組み合わせて実現するように構成してもよい。
21 リアフロア
30 燃料電池
50、51、52 高圧タンク
51R、52R 高圧タンクの右端
51L、52L 高圧タンクの左端
60 二次電池
60R 二次電池の右端
60L 二次電池の左端
70 外部給電装置
91、92 固定部材
97 切り欠き部
100、200 車両
燃料電池30は、セルが複数積層されたスタック構造で構成される(以下、燃料電池スタックという)。例えば、固体高分子型燃料電池の燃料電池セルは、少なくとも、イオン透過性の電解質膜と、該電解質膜を挟持するアノード側触媒層(電極層)およびカソード側触媒層(電極層)とからなる膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、膜電極接合体に燃料ガスもしくは酸化剤ガスを供給するためのガス拡散層を備えている。燃料電池セルは、一対のセパレータで挟持される。燃料電池スタック30は、電子制御ユニット(ECU;Electronic Control Unit)80によって制御される。
二次電池60は、燃料電池スタック30で発電した電力の一部を蓄電するための蓄電池(バッテリ)である。二次電池60は、燃料電池スタック30と電気的に接続されている。二次電池60は、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギー貯蔵源、燃料電池車両100の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとして機能する。二次電池60は、車両100の進行方向後方に搭載されている。本実施の形態の二次電池60は、図2に示すように、後部座席22のシートバック23の後方であって、リアフロア21上にバッテリキャリア65(図10参照)を介して設けられている。二次電池60としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン蓄電池等の蓄電池が好適であるが、例示の電池に限定されない。
さらに、燃料電池車両100の燃料電池スタック30によって発電された電力は、外部給電装置70を通じて外部給電することができる。外部給電装置70は、リアフロア21上に固定部材91,92を介して搭載されている。リアフロア21の上に外部給電装置70を搭載しているので、外部給電装置70を防水構造とする必要がない。また、外部給電装置70をリアフロア21の上に搭載しているので、AC出力部85およびDC出力コネクタ81からの配線を車室内に取り入れるための開口をリアフロア21に設ける必要がない。さらに外部給電装置70は、リレーやヒューズを格納しているため質量があり、リアフロア21のアッパーバックには設け難い。この点、図2に示すように、後部座席22のシートバック23は高さとともに後傾斜しているため、リアフロア21の直ぐ上に最も搭載スペースが取りやすくなっており、外部給電装置70の設置場所として好ましい。
〔第2の実施の形態〕 本第2の実施の形態は、本第1の実施の形態において、外部給電装置70の固定部材91,92の側方(後方)の台座部93B,94Bには、切り欠き部97が形成されている形態に関する。本第2の実施の形態の車両100によれば、後突によって外部給電装置70の直下のリアフロア21が折り畳まれた場合であっても、切り欠き部97により外部給電装置70がリアフロア21から切り離されるため、外部給電装置70への衝撃の直接入力を防止することができ、外部給電装置70を保護することができる。
〔第3の実施の形態〕
次に、図6から図10を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両について説明する。図6は本発明の第3の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両のアッパーバック設置後の状態の平面図である。図7は本発明の第3の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両のアッパーバック設置前の状態の平面図である。図8は本発明の第3の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両の二次電池搭載前の状態の平面図である。図9は本発明の第の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両の二次電池搭載前の状態を前方から見た図である。図10は本発明の第3の実施の形態に係る外部給電装置を備える車両の後部扉を開けた状態を後面図である。なお、第1の実施の形態と同一の構成要素については、同一の符号を付して説明する。
〔その他の実施の形態〕
上記のように本発明を実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。例えば、第1の実施の形態では、二次電池60および高圧タンク50等との関係で、外部給電装置70の車長方向における位置関係を規定しており、第3の実施の形態では、二次電池60および高圧タンク50との関係で、外部給電装置70の車幅方向における位置関係を規定している。即ち、第1および第3の実施の形態の位置関係を組み合わせることにより、二次電池60下側、リアフロア21の上側、後部座席22のシートバック23の後側、二次電池60の前側、並びに二次電池60および高圧タンク50(51,52)から車幅方向外側に飛び出ない形で外部給電装置70を搭載することができる。これににより、車両は、効率的に側突および後突に対して対応可能となり、外部給電装置70への衝撃の直接入力を防止することができ、外部給電装置70を保護することができる。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。
同様に、上記第1の実施の形態〜第3の実施の形態は、一つまたは複数の実施の形態を任意に組み合わせて実現するように構成してもよい。

Claims (5)

  1. 外部給電するための高圧部品を格納する外部給電装置と、
    電力の一部を蓄電する二次電池と、
    を車長方向後方に備える車両であって、
    前記外部給電装置は、前記二次電池の後端よりも前方に配置され、かつ側面視で該二次電池の下端よりも下方に配置されることを特徴とする車両。
  2. 前記車長方向後方に、燃料を貯留するための高圧タンクを更に備え、
    前記外部給電装置は、前記二次電池のからの垂線であって、前記高圧タンクの軸心を通る直線よりも前方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  3. 前記外部給電装置は、前記高圧タンクの前端より前方に配置されることを特徴とする請求項2に記載の車両。
  4. 外部給電するための高圧部品を格納する外部給電装置と、
    電力の一部を蓄電する二次電池と、
    を車長方向後方に備える車両であって、
    前記外部給電装置は、前記二次電池の後端よりも前方に配置され、かつ側面視で該二次電池の下端よりも下方に配置され、かつ、固定部材を介して、車両の進行方向後方のフロアに配置され、前記固定部材には切り欠き部が設けられていること、
    を特徴とする車両。
  5. 外部給電するための高圧部品を格納する外部給電装置と、
    電力の一部を蓄電する二次電池と、
    を車長方向後方に備える車両であって、
    前記外部給電装置は、前記二次電池の後端よりも前方に配置され、かつ側面視で該二次電池の下端よりも下方に配置され、かつ、前記二次電池および前記高圧タンクのいずれか一方または双方の両端よりも車幅方向の内側に配置されること、
    を特徴とする車両。
JP2014231812A 2014-11-14 2014-11-14 車両 Active JP6136075B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231812A JP6136075B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 車両
DE102015118812.0A DE102015118812A1 (de) 2014-11-14 2015-11-03 Fahrzeug
CA2911574A CA2911574C (en) 2014-11-14 2015-11-06 Vehicle
US14/935,716 US10507736B2 (en) 2014-11-14 2015-11-09 Vehicle
CN201510759674.4A CN105599698B (zh) 2014-11-14 2015-11-09 车辆
KR1020150157260A KR101774660B1 (ko) 2014-11-14 2015-11-10 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231812A JP6136075B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094114A true JP2016094114A (ja) 2016-05-26
JP6136075B2 JP6136075B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55855086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231812A Active JP6136075B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10507736B2 (ja)
JP (1) JP6136075B2 (ja)
KR (1) KR101774660B1 (ja)
CN (1) CN105599698B (ja)
CA (1) CA2911574C (ja)
DE (1) DE102015118812A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117148A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 ヤマハ発動機株式会社 オープンキャビン電動車両
CN113733989A (zh) * 2021-09-30 2021-12-03 安徽合力股份有限公司 一种应用于平衡重式叉车的氢燃料电池控制方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3047469B1 (fr) * 2016-02-09 2018-02-23 Renault S.A.S. Dispositif de support d'un composant de vehicule automobile
DE102016223325A1 (de) * 2016-11-24 2018-05-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug
JP6597653B2 (ja) * 2017-01-19 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US11117458B2 (en) * 2017-06-30 2021-09-14 Plastic Omnium Advanced Innovation And Research Fuel cell architecture
JP2019202681A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 電力変換器の車載構造
JP7052673B2 (ja) * 2018-10-29 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7167720B2 (ja) * 2019-01-10 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7235414B2 (ja) 2020-03-25 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7256146B2 (ja) * 2020-04-28 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
EP3981628A1 (en) * 2020-10-06 2022-04-13 Volvo Truck Corporation Vehicle
US11769935B1 (en) * 2022-10-12 2023-09-26 Lunar Energy, Inc. Wiring harness for energy storage system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225115A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Toyota Motor Corp 車体への部材搭載構造
JP2013119326A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Honda Motor Co Ltd 電装部品の保護構造
JP2013151193A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2014051172A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Honda Motor Co Ltd 車両の接続部配置構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902565A (en) * 1974-01-14 1975-09-02 Arthur W Farrall Electric conversion for automobiles
US4136432A (en) 1977-01-13 1979-01-30 Melley Energy Systems, Inc. Mobile electric power generating systems
CN100572123C (zh) 2002-06-10 2009-12-23 丰田自动车株式会社 带有燃料电池的车辆
JP2005306104A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車
US7503585B2 (en) * 2004-09-08 2009-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Rear vehicle structure
JP4549826B2 (ja) 2004-11-26 2010-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
JP4756332B2 (ja) 2005-08-19 2011-08-24 マツダ株式会社 自動車のバッテリ搭載構造
JP2007106361A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池搭載型電気自動車
JP5237697B2 (ja) * 2008-06-03 2013-07-17 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP4886737B2 (ja) 2008-06-06 2012-02-29 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の車体構造
EP2402193B1 (en) * 2009-02-24 2015-09-30 Nissan Motor Co., Ltd. Battery mounting structure
JP5018837B2 (ja) 2009-07-17 2012-09-05 日産自動車株式会社 電気自動車の搭載構造
CN103213509B (zh) * 2012-01-24 2015-07-29 本田技研工业株式会社 车辆供电系统
JP5997468B2 (ja) 2012-03-21 2016-09-28 富士重工業株式会社 ハイブリッド車
JP2014131432A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Honda Motor Co Ltd 外部給電用インバータの冷却制御システムおよび外部給電用インバータの冷却制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225115A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Toyota Motor Corp 車体への部材搭載構造
JP2013119326A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Honda Motor Co Ltd 電装部品の保護構造
JP2013151193A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2014051172A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Honda Motor Co Ltd 車両の接続部配置構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117148A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 ヤマハ発動機株式会社 オープンキャビン電動車両
CN113733989A (zh) * 2021-09-30 2021-12-03 安徽合力股份有限公司 一种应用于平衡重式叉车的氢燃料电池控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101774660B1 (ko) 2017-09-04
CA2911574A1 (en) 2016-05-14
CN105599698B (zh) 2018-05-22
CA2911574C (en) 2018-04-24
US10507736B2 (en) 2019-12-17
US20160137098A1 (en) 2016-05-19
CN105599698A (zh) 2016-05-25
KR20160058025A (ko) 2016-05-24
DE102015118812A1 (de) 2016-05-19
JP6136075B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136075B2 (ja) 車両
US9623752B2 (en) Vehicle power supply system
EP1951554B1 (en) Harness routing structure
JP5794382B2 (ja) 車両搭載用セルスタックシステム
JP2016037090A (ja) 燃料電池車両
JP2015157608A (ja) 電動車両
JP2010260391A (ja) 燃料電池搭載車両
CN109994754A (zh) 燃料电池车辆
KR101758468B1 (ko) 커넥터 커버 구조
JP2010092870A (ja) 燃料電池
JP6114720B2 (ja) 燃料電池車両
JP5841848B2 (ja) 電動車両
JP2013247084A (ja) 燃料電池装置
JP2010241392A (ja) 燃料電池搭載車両
JP5851257B2 (ja) 車両給電システム
US11260761B2 (en) Fuel cell vehicle
KR20160056799A (ko) 차량
JP2014101032A (ja) 燃料電池車
JP6119996B2 (ja) サービスプラグ構造及びそれを搭載した車両
JP2021140889A (ja) リチウムイオンバッテリ装置
JP2011146161A (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池自動車
JP2009149140A (ja) 車両用燃料タンクの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6136075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151