JP2016092898A - 電力変換装置、制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

電力変換装置、制御方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016092898A
JP2016092898A JP2014221962A JP2014221962A JP2016092898A JP 2016092898 A JP2016092898 A JP 2016092898A JP 2014221962 A JP2014221962 A JP 2014221962A JP 2014221962 A JP2014221962 A JP 2014221962A JP 2016092898 A JP2016092898 A JP 2016092898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
power
control
conversion device
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014221962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6517494B2 (ja
Inventor
史彰 金山
Fumiaki Kanayama
史彰 金山
裕介 土井
Yusuke Doi
裕介 土井
泰如 西林
Yasuyuki Nishibayashi
泰如 西林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014221962A priority Critical patent/JP6517494B2/ja
Priority to US14/925,027 priority patent/US10175660B2/en
Publication of JP2016092898A publication Critical patent/JP2016092898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517494B2 publication Critical patent/JP6517494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】システムの可用性を維持しつつ複数の電力変換装置間の制御の論理構成を変更することを可能にする。【解決手段】本発明の実施形態としての制御装置は、電力変換装置に設けられる制御装置であって、制御部と、構成決定部と、管理部とを備える。制御部は、電力変換装置および他の電力変換装置間の制御の第1論理構成に従って、電力変換装置における電力変換に関する制御を行う。構成決定部は、第1論理構成の変更条件が成立した場合に、電力変換装置および他の電力変換装置間の制御の第2論理構成を決定する処理を行う。管理部は、構成決定部で決定される第2論理構成に従って電力変換に関する制御を行うよう制御部に指示する。管理部は、第1論理構成の変更条件が成立してから、第2論理構成に従って電力変換に関する制御を行うことを制御部に指示するまでの間、制御部が予め与えられた制御情報に従って電力変換に関する制御を行うよう管理する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、電力変換装置、制御方法およびコンピュータプログラムに関する。
太陽光発電機や蓄電装置を電力系統に接続し、これらを分散型電源として協調制御を実施することが行われている。各分散型電源には、電力を変換する電力変換装置(インバータあるいはコンバータ)が設けられる。電力変換装置に通信機能を搭載し、当該複数電力変換装置同士での自律協調型制御を適用することで、運用の柔軟性を確保しながら、増設時や異常発生時を含めた、自動での容量変更を実施するシステムを考える。例えば、複数の電力変換装置を並列に接続し、電力変換装置単体ではなく電力変換システムとして出力の最適化を図ることを想定する。この場合、各電力変換装置の出力を調整する制御主体となるマスタ装置(以下、マスタ)を決定することが必要となる。複数の電力変換装置同士間でマスタを決定した上で、残りの装置をスレーブ装置(以下、スレーブ)とし、マスタがスレーブに出力電力を指示することで、システムとしての電力変換効率を向上させることができる。
しかしながら、初期設置時や異常発生時に、複数の電力変換装置間でマスタ・スレーブの役割を自動的に決定する場合、各電力変換装置は各々別個に動作するため、電力を制御する論理構成の確定状態を考慮しないと、システム内に複数のマスタが存在した状態で運転が開始される可能性がある。
また、複数台の電力変換装置がマスタ・スレーブ関係を構成し、これらが協調して動作する分散電源系において、分散電源系を構成する電力変換装置の新規追加・停止・故障等が発生した場合に、電力出力を停止することなく、グループを再構成して、通常運転状態に復帰する必要がある。
従来、マスタ・スレーブの役割が固定的に設定された複数インバータが、光通信線を用いて電源位相制御に相当する並列運転を実現する方法が知られている。また、機器がシステムに接続した際、機器情報を、通信機能を用いて、機器を監視制御するサーバに通知し、サーバ上のソフトウェアを自動的に設定する方法が知られている。しかしながら、これらの方法を組み合わせても、前述した課題を解決することは出来ない。
特開2003−348851号 特願2013−056978号
本発明の実施形態は、システムの可用性を維持しつつ複数の電力変換装置間の制御の論理構成を変更することを可能にしようとするものである。
本発明の実施形態としての制御装置は、電力変換装置に設けられる制御装置であって、制御部と、構成決定部と、管理部とを備える。前記制御部は、前記電力変換装置および他の電力変換装置間の制御の第1論理構成に従って、前記電力変換装置における電力変換に関する制御を行う。前記構成決定部は、前記第1論理構成の変更条件が成立した場合に、前記電力変換装置および前記他の電力変換装置間の制御の第2論理構成を決定する処理を行う。前記管理部は、前記構成決定部で決定される前記第2論理構成に従って前記電力変換に関する制御を行うよう前記制御部に指示する。前記管理部は、前記第1論理構成の変更条件が成立してから、前記第2論理構成に従って前記電力変換に関する制御を行うことを前記制御部に指示するまでの間、前記制御部が予め与えられた制御情報に従って前記電力変換に関する制御を行うよう管理する。
本実施形態に係る電力変換システムの例を示す図。 系統連系インバータの電力入出力および変換に係わる部分の構成例を示す図。 本実施形態に係る電力変換装置に搭載される制御装置の機能ブロック図を示す図。 特性情報の例を示す図。 制御情報の例を示す図。 構成情報の例を示す図。 マスタ・スレーブ関係モデルの例を示す図。 本実施形態で想定する分散電源システムの制御モデル例を示す図。 モデルの切り替えの例を示す図。 システム内を複数のサブグループに分割する例を示す図。 特性情報の一致の確認と、不一致の場合の収束方法を説明する図。 特性情報を交換するシーケンスの例を示す図。 3台の電力変換装置が存在する場合に、クリティカルセクションの設定を含む動作シーケンスの例を示す図。 クリティカルセクションを設定しない場合の問題点を説明する図。 クリティカルセクションに移行した場合の電力制御の例を示す図。 未来の情報を含むプロファイルの例を示す図。 3台の電力変換装置が存在する場合に、クリティカルセクションの設定を含む動作シーケンスの例を示す図。 ハッシュ情報を用いた場合に、クリティカルセクションの設定を含む動作シーケンスの例を示す図。 マスタ・スレーブ関係を決定するために用いる特性情報の一部の項目を示す図。 UPnPの停止検出の仕組みを示す。 クリティカルセクションへの移行および離脱に関する動作フローを示す。 複数の電力変換装置の構成決定例を示す図。 複数の電力変換装置の構成決定例を示す図。 複数の電力変換装置の構成決定例を示す図。 複数の電力変換装置の構成決定例を示す図。 複数の電力変換装置の構成決定例を示す図。 複数の電力変換装置の動作シーケンス図。 図24Aに続く動作シーケンス図。 構成情報の更新例を示す図。 複数の電力変換装置の動作シーケンス図。 図24Aに続く動作シーケンス図。 構成情報の更新例を示す図。 電力変換装置の内部状態遷移図。 異常発生時の動作を説明するための複数の電力変換装置の構成例を示す図。 異常発生時の複数の電力変換装置の構成決定例を示すフローチャート図。 異常発生時の複数の電力変換装置の動作状態例を示す図。 通信メッセージ構成例を示す図。 通信メッセージ構成例を示す図。 通信メッセージ構成例を示す図。 通信メッセージ構成例を示す図。 通信メッセージ構成例を示す図。 通信メッセージ構成例を示す図。 通信メッセージ構成例を示す図。 マイクログリッドの例を示す図。 電力変換システムの応用例を説明するための図。
本実施形態の概要について説明する。本実施形態は、複数台の電力変換装置で電力変換システムを構成する場合に、各電力変換装置が、これらの電力変換装置間の制御の論理構成に応じて、電力変換に関する制御(分担電力の入出力制御、出力電力の位相制御など)を実行する。電力変換装置間の制御の論理構成には種々の態様があるが、一例として、1台の電力変換装置がマスタ、残りの電力変換装置がマスタにより制御されるスレーブとする論理構成がある。ある電力変換装置で、当該論理構成の変更条件が成立したこと(例えば電力変換装置のうちの1台の特性情報が変化、電力変換装置のうちの1台の停止、故障または離脱、新たな電力変換装置の追加など)が検出された場合は、電力変換装置間で情報交換を行いつつ、稼働中の電力変換装置間の制御の新たな論理構成を決定し、新たな論理構成の元での電力変換に関する制御を行う。変更条件が成立する前の論理構成は、第1の論理構成、変更条件が成立して新たに決定された変更後の論理構成は第2の論理構成に対応する。論理構成の決定のためのアルゴリズムを各電力変換装置で共通化しておくことで、論理構成の決定に使用する情報が共通であれば、同じ論理構成が各電力変換装置で決定される。ここで、上述した論理構成の変更条件が成立したことを検出してから、新たな論理構成が生成され、当該論理構成に基づき制御の実行を開始するまでの間は、各電力制御装置は、制御の論理構成は不定として、予め与えられた制御情報に従って、電力変換の制御を継続する。このように、制御情報に従って電力制御を継続しつつ、その間、制御の論理構成を不定として、新たな論理構成の生成を行う期間を、本実施形態では、クリティカルセクションと呼ぶ。各電力変換装置は、他の電力変換装置でも同じ論理構成を生成するための情報が互いに共有できたことを認識したらクリティカルセクションを解除し、新たな論理構成に基づき制御を開始する。これにより、システムの可用性を担保しつつ、各電力変換装置間で矛盾のない新たな論理構成を構成することが可能になる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係る電力変換システムを示す。複数の電力変換装置110a、110b、110c、110dは、電力の入力部と出力部を有し、各々で少なくとも1つ以上の電力線と接続される。各電力変換装置は、電力線を介して、蓄電装置140a、蓄電装置140b、発電装置140c、負荷装置140dに接続されている。また、各電力変換装置は、電力線を介して、同一の電力線(バス、母線)180に接続されている。電力線180は電力系統2につながっており、電力線180は、電力変換システム内のローカル電力線と、電力変換システムと電力系統2との間の系統電力線とを含んでいる。電力変換システムは、電力系統2に接続されたローカル系統に相当する。本電力変換システムは、蓄電装置、発電装置、負荷装置等が分散配置されていることから分散電源系とも呼ばれる。分散電源系では、電力変換装置とそれに接続される電力装置(蓄電装置、発電装置、負荷装置)の動的な追加・除去を行うことができる。本実施形態の説明の冒頭で述べたたように、本実施系形態では、分散電源系を構成する電力変換装置のいずれかに故障等が発生して、当該電力変換装置が停止した場合においても、システムの可用性を維持しつつ、論理構成(マスタ・スレーブ構成等)を速やかに再構成して、通常状態に復帰することができることを特徴の1つとしている。
蓄電装置140a、140bは、電気エネルギを他のエネルギ形態に変換して保存しておく装置である。蓄電池や、蓄電池を搭載した電気自動車(EV:Electric Vihecle)が、一般的な蓄電装置と言えるが、製造後は放電のみを行うことを前提とした乾電池などを含んでもよい。蓄電装置は充放電速度や電池劣化、寿命の管理のためにマイコンやレギュレータ、インバータ等の変電部品から構成される制御システムを搭載していることがあり、PCSと蓄電装置を一体としたものをBESS(Battery Energy Storage System)と呼ぶことがある。PCSは蓄電装置だけでなく、太陽光発電機やその他小型発電機などにも付属していることがある。蓄電装置は広義には、電気エネルギを位置エネルギとして保存していると解釈できる給水塔や、無停電電源装置などを指すこともあり、蓄えた運動エネルギから電力を取り出すことが可能なフライホイールなども一種の蓄電装置と解釈できる。また充電中の蓄電装置は、一種の負荷装置であるともみなせ、放電中の蓄電装置は一種の発電装置とみなすことができる。
発電装置140cは、種々の形態のエネルギを電気エネルギに変換する装置である。例えば光エネルギを用いる太陽光発電機(PV:Photovoltaic)や、水流や風流などの流体エネルギを用いる水力・風力発電機、化石燃料などの化学エネルギを用いる火力発電機、自然に存在する熱を用いる地熱発電機、その他振動や潮力による発電機等が挙げられる。原子力発電プラントなども同様に、発電装置の例として列挙できる。発電装置では各種のエネルギ形態を一旦、回転運動に変換し、同期機を用いて電力を得る構成が多いが、太陽光発電機のように運動エネルギに依らない発電形態もある。湯沸かし器とガス火力発電機を兼ねた装置のように、複数の機能を兼ねたような形態であってもよい。
負荷装置140dは、電力を消費する装置で、電気エネルギを他のエネルギ形態に変換する装置である。その多くは電気エネルギを直接ないし間接的に熱エネルギに変換する。負荷装置の代表的なものとしてモータ、照明、加熱装置、コンピュータなどが想定される。マイクログリッドにおいて、モータは、家電機器やエレベータ、エスカレータなど他の装置との組み合わせや付加機能を加えた形態として存在することが多い。負荷装置がモータである場合、電力は動力・運動エネルギに変換され、消費される。その際、モータが生み出す動力が直接駆動力として利用されることもあれば、歯車などの動力変換器を介することで運動の速度や方向の変換、回転軸の移動や回転・直動変換、運動エネルギの分岐や結合などが行われることもある。モータと動力伝達・動力変換機構までを含めた動力システム全体を系の負荷装置とみなすことも可能である。また、実際にはエネルギ消費を行わないインダクタンスやキャパシタンスなども含め、インピーダンスをもつものを広く負荷装置と表記している。これには柱上変圧器のような比較的大きなインピーダンスのものから、配線のもつ微小な電気抵抗、インダクタンス、対地容量など場合によっては無視できる大きさのインピーダンスも含む。
電力変換装置110a〜110dは、直流/交流、電圧、電流、周波数、相数など電力に関する変換を行う装置である。具体的に、電力変換装置110a〜110dは、インバータ、コンバータ、または変圧器(トランス)などであり、本実施形態ではインバータを想定する。電力変換装置は、装置自体では電力の消費が無いまたはごく少ないまま、上述の変換を行う。インバータは、一般に直流電力を交流電力に変換する装置であるが、運転モードを切り替えることで、交流電力を直流電力に変換する機能、交流電力を交流電力に変換する機能、直流電力を直流電力に変換する機能をもったものもある。また遮断器や電力ルータなど送電経路の遮断や変更を行う装置も、広義では電力変換装置と捉えることができる。
電力変換装置110a〜110dは、電力変換装置同士の協調動作によって、出力電力をコントロールすることができる。一例として、電力変換装置110a〜110dのうちの1台がマスタ、残りがスレーブとし、マスタがスレーブの動作を制御することで、全体として協調動作が可能となる。または、電力変換装置110a〜110dが、中央制御サーバ170またはEMSなどからの指示の下、協調制御を行う形態もある。この場合、中央制御サーバ170が固定的なマスタであると考えることもできる。なお、電力変換装置内の電力変換素子と制御コントローラを一体としたものをPCS(Power Conditioning System)と呼ぶことがある。PCSの制御設備は通信機能を備えていることがある。
図1に示した電力変換装置110a〜110dは、直流電力を交流電力へと変換するインバータである。これらのインバータは、図1のように電力系統2に電力線180で接続されている系統連携インバータに相当する。系統連系インバータの電力入出力および変換に係わる部分の構成例を図2に示す。系統連携インバータは、主に制御部151、電力変換部152、フィルタ部153から構成される。制御部151は、プロセッサを含み、目標出力に応じたゲート駆動信号を生成して、電力変換部152内の電力変換素子(ここでは半導体素子であるダイオード。なお、各ダイオードには環流トランジスタが並列接続されている。)を駆動する。電力変換部152から出力された電力は多分に高調波や電磁ノイズを含むため、通常はフィルタ部153でこれを除去する。フィルタ部153は、系統周波数の電力を透過し、それ以外の周波数の電力を除去するため、ローパスフィルタとして設計される。また、電力変換装置には電圧計154、155や電流計156などの各種センサが取り付けられており、これらの検出値は制御部151へと提供され、フィードバック制御に活用される。制御部151ではセンサからの情報の他、外部から通信などで入手した出力目標情報を元に、出力の制御を行うことがある。また、入力となる直流電圧をチョッパ回路等で昇高圧し、電力変換の効率を変えるような構成のものも存在する。図2では、系統連携インバータの電力の入出力および変換に係わる部分の構成を示したが、系統に直接接続されていない電力変換装置(インバータ)の構成例としては、図2に示した構成からフィルタ部153を除去してものを用いることができる。例えば図1では電力変換装置110a〜110dが並列に電力系統2に接続されているが、電力変換装置が階層状に接続されていてもよい(後述する図22A等参照)。この場合、最上位の電力変換装置が電力系統に接続され、それより下位の電力変換装置が電力系統に直接接続されていない電力変換装置となる。
各電力変換装置の入力部および出力部に接続される電力線は、複数の芯などから構成され、芯の本数は電力変換装置の扱う相の数に応じる。直流や単相交流では芯線は2本であることが多いが、これとは別に接地用の芯線をもつものもある。芯線が、シールドと接地を兼用しているものもある。3相以上の場合も同様で、基本的には相数分の芯線が含まれるが、接地用の芯線を含む場合もある。この他、系統電力線を含む送配電網では光ファイバなどの通信線・信号線も同梱している場合がある。電力線も電力変換システムまたはローカル系統の構成要素の1つであると考えられる。上述のように、電力線は相数や接地線の有無により配線数(芯線数)が異なり、1つのローカル系統に複数種類の電力線が混在している場合が多い。
電力変換システムには、あらゆる種類のセンサを含むことが可能である。例えばスマートメータ、電圧計、電流計、温度センサなどである。これらのセンサは、電力変換装置(インバータ)などの装置に内蔵されていることもある。また、これらのセンサが、通信機能を備え、インバータ等の装置の外部センサとして動作したり、センサネットワークを構成してシステム内全体の制御に利用されたりすることもある。
電力変換システム内に存在するあらゆる装置は、通信機能を搭載することができる。例えば、蓄電装置のPCSは通信機能を搭載することによって、自装置の残充電量を他装置に告知することができる。また、通信を主な機能の1つとした、HEMS(Home Energy Management System)サーバ、BEMS(Building Energy Management System)サーバ、コントローラ、ゲートウェイ、パソコン、サーバなどの情報集約装置が、電力変換システム内側または外側に配置されてもよい。情報集約装置は、システムの重要な構成要素となり得、蓄電装置や各種センサなどの機器から収集した情報を解析し、システム内のエネルギ需給の最適化や集中制御を行うことができる。各HMSやHEMS、サーバ、コントローラ等をまとめてEMSと表記することがある。一例として、システムの外側に配置された図1の中央制御サーバは、このような情報集約装置に相当する。なお、通信の形態に応じて、LANハブまたはLANスイッチや、無線LANアクセスポイント(AP)など、通信の中継装置もシステム内に配置される場合もある。なお、LANハブまたはLANスイッチは、有線LAN(Local Area Network)用のEthernetケーブルの分岐を行う。
情集集約装置が集中制御を行う場合、当該情報集約装置が、親機となる中央制御装置に相当し、電力変換装置、発電装置、蓄電装置、負荷装置、通信装置などが子機に相当する。当該電力変換装置、発電装置、蓄電装置、負荷装置、通信装置等の装置そのものが子機になるのではなく、当該装置に外付けするコントローラが子機となってもかまわない。また、子機はセンサ類を含むものであっても構わない。集中制御に対して分散制御の形態も可能であり、この場合、中央制御装置が不在で、親機・子機の概念がないシステムが考えられる。また、システムを構成する装置から、自動的に親機を選出し、選出された親機の元で集中制御を行うシステムもありうる。
なお、本実施形態に係る電力変換システムは、HEMSサーバやゲートウェイなどを通じて、地域を統括するEMS(Energy Management System)サーバ(Community EMS)や、電力会社と通信し、地域全体でエネルギの統制を行うデマンドレスポンスに用いられることも可能である。
図3に、本実施形態に係る電力変換装置に搭載される制御装置の機能ブロック図を示す。
図3の制御装置は、情報記憶部301と、構成決定部302と、制御指令部303と、通信部304と、制御部(電力変換制御部)305と、管理部306と、検出部307とを備える。
情報記憶部301は、自電力変換装置(以下、自装置)および他の電力変換装置(以下、他装置)の特性情報、およびシステムの論理構成(マスタ・スレーブ関係など)を表す構成情報を記憶する装置である。以下、自装置および他装置の特性情報の集合を、特性情報集合と呼ぶことがある。情報記憶部301は、HDD、フラッシュメモリ、SSD、RAMなどの形態で情報を記憶する。ネットワークドライブのように、情報記憶部301は、通信ネットワーク上に配置された記憶装置でもよい。この場合、通信ネットワークを介して情報を記憶し、読み出す形態となる。通信ネットワーク上に情報記憶部301が配置される場合、装置内の別途の記憶部に、情報記憶部301のアドレス(クラウドサーバのURIなど)を記憶してもよい。
図4に特性情報の例を示す。この特性情報は1台の電力変換装置のものである。自装置および他装置の合計がX台であれば、同様の形式の特性情報がX個、情報記憶部301に格納されている。特性情報は、電力変換置に関する複数の項目の情報を含む。特性情報の一部の項目または全部の項目は、論理構成(マスタ・スレーブ関係など)の決定に用いられる。特性情報は、電力変換装置の製造時にハードコーディングされる情報、または使用場面に応じて設置作業員によって手動入力される情報、または電力変換装置が起動後に自動で認識して得られる情報など、取得方法は様々である。以下、特性情報の各項目について説明する。なお、以下に説明する項目は一例であり、本実施形態に係る特性情報は図4に示した以外の項目を含んでもよいし、図4に示した項目の一部を含まなくてもよい。
装置識別番号は、固体識別番号である。製造番号やMACアドレス(Media Access Control Address)がこれに該当する。同一ネットワーク内で一意となる文字列(例えばホスト名、無線LANのSSID)などであってもよい。
電力変換種別は、電力変換装置の電力変換の特徴を表す。例えば、交流電力と交流電力の周波数または電圧の変換を行うAC/AC、交流電力と直流電力の変換を行うAC/DC、または直流電力と直流電力の電圧変換を行うDC/DCがある。その他、入出力の相数、入出力口数、変換方向が可換か否か等の情報を含んでもよい。電圧・周波数の変換を行わない中継器や、電力経路切替器、中央制御装置といった装置を扱う場合には、電力変換種別に値が無いことを示す“変換無し”を定義してもよい。
制御装置種別は、電力変換装置の性能または役割を示す。例えば、中央制御装置向けに開発され、他の電力変換装置よりも高性能な装置の場合は“中央制御装置”、分散電源系の末端の電力装置(発電装置や蓄電装置、負荷など)に接続される電力変換装置の場合は、“末端装置”などと設定される。制御装置種別は、後述するマスタ選択の際の優先度判定に影響する。
接続装置種別は、電力変換装置に接続されている電力装置(発電装置、蓄電装置、負荷装置など)を表す。接続装置種別によって、電力変換装置の電源の安定性をおおまかに知ることができる。例えば、蓄電装置に接続された電力変換装置と、負荷装置に接続された電力変換装置とが存在する場合を考える。負荷装置に接続されている電力変換装置は、外部から電力供給を受けなければ、その内部の制御部(マイクロコンピュータなど)が稼動できない。一方、蓄電装置に接続されている電力変換装置は、外部からの受電がなくても、蓄電されている電力を用いることによって内部の制御部を稼動させることができる。このため、後者のほうがより安定して稼動できるといえる。また、発電装置といっても、太陽光発電装置、ガス火力発電装置、風力発電装置、水力発電装置など種々の装置が存在するため、接続種別は細分化されていてもよい。
入出力定格値は、電力変換装置の入出力の定格電圧、定格電流、定格電力などを示す。
通信接続情報は、同一ネットワーク上の装置(群)を表す情報である。一例として、電力変換装置が直接通信できる装置の一覧である。マルチホップ通信システムでは、間接的に通信できる装置も含めた装置の一覧とすることも可能である。別の例では、自装置が属するネットワークまたはグループのIDとなる。当該IDの例として、通信がTCP/IPによって行われる場合には、サブネットIPアドレスやドメイン名などを用いることができる。本通信接続情報の設定は、作業員が表示端末等を用いて手動入力および確認する方法してもよいし、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)やUPnP(Universal Plug and Play)などの公知のネットワーク自動構成プロトコルを用いて設定する方法、独自に定めたプロトコルによって通信ネットワークを認識・構成することで設定する方法などがある。ここで述べた以外の方法を用いて設定してもよく、本実施形態は、特定の手段に左右されるものではない。また、通信接続情報として、各ノード間のパケットロス率や、無線通信で通信を行っている場合にはノード間の電波強度、SN比、さらにマルチホップ通信時にはホップ数など、通信環境を表すパラメータを含めてもよい。
電力接続情報は、同じ電力線(バス)に接続された他の電力変換装置を表す情報である。電力接続情報の設定については、作業員が表示端末等を用いて手動入力および確認する方法、電力変換装置間で自動的に同じ電力線への接続有無を認識する自動認識方法がある。手動で確認する方法は、作業員が個別に目視や設計図等を用いて、個別の接続関係を確認して電力変換装置に入力する形態がある。自動認識方法には、特定の電力信号の出力について通信で通知して電力線上の挙動を確認する方法(第1の自動認識方法)や、電力変換装置が2台以内の場合にはノーマリオン(Normally On)を用いた通電確認方法(第2の自動認識方法)がある。第1の自動確認方法は、例えば電力バスに片方側からパルス電圧を印可して、片方側から検出、通信網を用いて互いに検出した情報を交換して所定の誤差の範囲内に収まると判定する場合に、それをもって電力面の接続が有ると判定するものである。第2の自動認識方法は、通信を用いずに通電状態への移行を受動的に判定するものである。自動認識と手動入力の中間の方法もある。例えば同じ時間区間に作業員からの操作によって特定の動作状態に移行した電力変換装置を同一バス上に位置すると認識する方法がある。ここで述べた以外の方法も可能であり、本実施形態は特定の手段に左右されるものではない。電力接続情報は、同じ電力線で接続された電力変換装置だけでなく、同じローカル系統を構成する他の電力変換装置との接続の階層構造を保持していてもよい。
故障情報は、電力変換装置の故障に関する状態を表す。故障の有無を示す2値パラメータであってもよいし、故障の種別や深刻度を細かく含めてもよい。例えば、電力変換装置内の電力変換素子が故障しており電力出力は不可能であっても、電力変換制御部305などその他の構成要素は正常である場合には、電力出力を行わないマスタ(スレーブに出力電力または出力電力位相を指示など)として動作することが可能である。一方、電力変換素子は故障していなくとも、通信部304に故障がある場合には、他の電力変換装置との間で協調制御を実行することが不可能である。このように故障の箇所、種類、深刻度によって、システム内での自装置の役割が変わりうるため、故障情報にはいくつかのバリエーションを想定するのが望ましい。
装置温度レベルは、電力変換装置の温度に関する情報である。一般的に、電力変換装置は長時間運転を継続すると装置の温度が上昇する。装置温度の上昇は、変換効率の低下を招き、過度な温度上昇は、故障の原因にもなりうる。装置温度によって、制御を変更することが考えられる。装置温度レベルとして、温度の実測値を用いてもよいし、境界値を定めて、計測値が含まれる範囲レベル(低温、中温、高温、超高温、等)で表現してもよい。湿度などの関連データを含めてもよい。このとき、単純に閾値を境界としてレベル判定(サンプリング)を行うと、閾値付近で値が振動するケースでは、レベルが頻繁に更新されることになる。これを防ぐためにシュミットトリガを用いてレベル判定を行うことも可能である。
運転継続期間は、電力変換装置が起動(電源オン)してから現在までの期間の長さを表す。運転継続期間を、電力変換制御部305の稼働時間と、電力変換部の稼働時間とを分けて管理してもよい。運転継続期間は、実測した時間の長さでもよいし、装置温度レベルと同様に、境界値を定めて、計測値が含まれる範囲レベル(短、中、長、超長、等)で表現してもよい。
ハッシュ値または乱数は、他の電力変換装置とユニークであることが期待される値の一例である。ハッシュ値も乱数の一種である。ハッシュ値または乱数はその桁数が十分大きい場合、ユニークは情報であることが期待される。一例として、ハッシュ値は、特性情報の他の項目からハッシュ関数により計算される。ハッシュ値の計算は、後述する構成決定部302または管理部306で行われる。ハッシュ値を計算するために使用する項目は、論理構成を決定するために用いる項目を少なくとも含むものとする。そのような項目のうちの少なくとも1つの値に変更があるごとにハッシュ値を計算し、最新のハッシュ値を特性情報(テーブル)に含める。ハッシュ値の計算方法としてはMD5、SHA256などのアルゴリズムが広く使用されているが、どのアルゴリズムを用いてもかまわない。ハッシュ値を用いる場合は、ハッシュ値の衝突を考慮する必要があるが、上述のMD5やSHA256のように十分な長さと複雑さをもつアルゴリズムであれば、計算されるハッシュが衝突する確率は十分に小さいと言えるため、衝突の問題は無視してよい。
上記以外の情報を特性情報に含めることも可能である。例えば、蓄電装置に接続される電力変換装置では、充放電回数や充放電時間などの消費および発電履歴を、数値またはグラフとして、特性情報に含めることもできる。また、そこから推測される蓄電装置の劣化度合いなども特性情報に含めることができる。また出力電流、出力有効電力、出力無効電力、力率、高調波の周波数と振幅などの動的情報、出荷日時などの静的情報を、特性情報に含めることができる。
通信部304は、他の電力変換装置、EMS、電力変換システム内の配置されたローカルコントローラまたは中央制御装置などと通信網を介して送受信し、また電力変換装置に接続された電力装置(蓄電装置、発電装置等)と送受信する。他の電力変換装置、EMSや中央制御装置との送受信として、例えば特性情報、後述する構成情報(図6参照)、または運転開始後の監視制御情報等を含む通信メッセージを送受信する。当該通信メッセージの送信は、起動時に送信する形態、定期的に送信する形態、他の電力変換装置、EMS、ローカルコントローラ等から要求された場合に送信する形態がある。また、特性情報、構成情報、監視制御情報に変化が生じたタイミングで送信する形態などがある。特性情報が変化するタイミングとしては、電力変換システムへの電力変換装置(自装置または他装置)の追加と、電力変換システムからの電力変換装置(自装置または他装置)の除去、電力変換装置の故障(この場合、通信部は正常であるとする)のタイミングがある。その他、特性情報に各種センサからの検出値(温度など)を含める場合に、当該センサの検出値が変化したタイミングもある。
ここで、通信部304は、単一の通信部として存在する構成の他、複数の通信部を備える構成も可能である。例えば、通信部304は、第1の通信部と第2の通信部を備えてもよい。例えば第1の通信部は、光ファイバや電話線、イーサネット等の有線通信媒体の他、IEEE802.11無線LAN等の無線通信媒体を介して通信し、第2の通信部はイーサネットやCAN等を介して通信する。例えば第1の通信部は、EMSやローカルコントローラ、他の電力変換装置と通信メッセージを送受信する。第2の通信部は、電力変換装置に接続された蓄電装置(BMU)や発電装置からその特性情報を取得し、また、蓄電装置や発電装置における動作時の計測情報/設定情報を取得する。また、第2の通信部は、蓄電装置(BMU)が電力変換装置に接続された場合は、蓄電装置(BMU)動作時の変動情報である計測情報(SOC、SOH、充放電電流、充放電電圧)を周期的に取得する。第2の通信部は、上述のようにイーサネットやCAN等の有線通信媒体、ベンダが独自に規定した電気信号線によって実現することが出来る。本実施形態の通信部は、上述した構成に限定されるものではない。また、電力変換装置に蓄電装置を接続する場合において、一般に内部電池セルは自然放電する特徴を持つことから、EMSやローカルコントローラ、他の電力変換装置に、SOCやSOH等の情報を送信する際は、一度のみ送信すればよいわけではなく、電圧や電流等の情報と同様、値が時々刻々と変化する特徴を考慮し、適宜通知することが望ましい。
構成決定部302は、自装置および他装置の特性情報を元に、システムの論理構成(マスタ・スレーブ関係等の論理構成)を表す構成情報を算出する。構成情報の算出アルゴリズムは、各電力変換装置で共通に設定されている。構成情報は、情報記憶部301に格納される。構成決定部302は、図4に示した特性情報の一部(通信接続情報や電力接続情報など)を、前述した自動認識方法で、取得する機能を備えてもよい。また、構成決定部302は、他装置の特性情報を、通信部304を経由して取得してもよい。また、構成決定部302は、通信部304を経由して、自装置の特性情報を他装置に送信してもよい。他装置から取得した特性情報も、情報記憶部301内に格納する。構成決定部302が、自装置および他装置の特性情報を元に、例えば、自装置が認識している全ての電力変換装置の特性情報を用いて、論理構成(マスタ・スレーブ構成等)を決定する。また、構成決定部302は、例えばシステムから電力変換装置の停止、故障または離脱があった場合、電力変換装置の特性情報の値が変更された場合など、当該決定した論理構成の変更条件が成立した場合には、自装置および他装置の特性情報を各電力変換装置間で共通化(収束)させた後、上記と同様にして、新たに論理構成を表す構成情報を算出する。構成決定部302は、新たな構成情報を算出した場合は、制御指令部303にその旨を通知してもよい。
図6に構成情報の例を示す。この例では、構成情報は、グループ識別番号、マスタの装置ID(装置識別番号)、スレーブの装置ID、独立装置の装置IDなどを含む。独立装置とは、マスタでもスレーブでもない装置(他からの制御を受けない装置)のことである。上述したように、各々の電力変換装置は、特性情報集合を元に、構成決定部302で論理構成(マスタ・スレーブ関係等)の判定を行い、構成情報を生成および更新する。判定結果は、特性情報集合から一意に決定するよう、所定のアルゴリズムをシステム内の全ての電力変換装置に実装しておく。こうすることで、各電力変換装置で同じ特性情報集合を保有していれば、各電力変換装置で特性情報集合を元にして得られる構成情報も一致することが保証される。本実施形態では、論理構成の算出機能を備えない電力変換装置の存在を許容してもよい。その場合、そのような電力変換装置は、当該算出機能を有する電力変換装置から判定により決定された構成情報を受信し、受信した構成情報を用いて自装置の役割を認識し、動作を行えばよい。すべての電力変換装置が当該算出機能を有する場合は、各電力変換装置で同じ判定結果が得られるため、自装置が算出した構成情報を、他装置に伝達する処理を省略できる。
制御指令部303は、自装置がマスタの場合に、自装置に対する制御指令および他装置に関する制御情報を生成し、自装置の電力変換制御部305に制御指令を送る。また制御指令部303は、通信部304を介して他装置の電力変換制御部305へと制御情報を送信する。他装置では制御情報に基づき制御指令を生成して、電力変換制御部305に制御指令を送る。制御指令部303は、電力変換制御部305に対して発行する制御指令として、通常運転時の電力アプリケーション機能に必要となる、リアルタイム用の監視制御情報または非リアルタイム用の監視制御情報に基づき、電力変換制御部305に対する制御指令を発行する。
リアルタイム用の監視制御情報は、例えば、他の電力変換装置との間で出力位相を同期する出力位相同期の機能の場合、電圧や周波数の指令値と実測値、および時刻同期用の情報等を含む。非リアルタイム用の監視制御情報は、例えば電力変換装置に接続された蓄電装置(BMU)や自然エネルギの発電装置、電力系統網からの要求に基づいた、充放電の計画情報を含む。
この計画情報は、例えば「横軸:時間、縦軸:電力量等」の形式で表現することが出来る。この情報を構成するためには、1つの例として、蓄電装置(BMU)や自然エネルギの発電装置の充放電制御に固有な情報を用いる方法がある。例えば蓄電装置(BMU)の場合、単位ワット(W: Watt)で示される定格充放電電力、単位ワット時間(Wh: Watt hour)で示される定格容量、単位百分率で示される充電率(SOC: State Of Charge)、SOCに対応付けられた放電可能時間および充電可能時間の概念が一般的に存在する。蓄電装置(BMU)の一般的な充電方式である定電流充電方式では、百分率で示されるSOCが所定の閾値に達するまで、蓄電装置(BMU)内の電池セルが入出力する電力量(電流量)が一定状態で推移する。このことから、蓄電装置(BMU)からSOCの値を取得することで、当該情報に対応付けられた充電可能時間および放電可能時間、最大充放電電力、充放電に必要な電力量(充放電可能時間と電力の積)を算出することが出来る。定電流充電では、SOCが所定の閾値を超えた後は充電に必要な電流量が極小化する特性があるため、充放電計画に必要な情報の概算を算出することが出来る。尚、充放電制御時の電力量は、単位ワット時間(Wh)で示される電力量の他に、単位アンペア時間(Ah)で示される電流量、および単位ボルト時間で示される電圧量(Vh)各々を用いることが出来る。また、太陽光発電や風力発電等の自然エネルギの発電装置の場合には電力を貯蔵(充電)することは出来ないため、SOCの概念は無く、放電専用の装置として動作する。逆に、蓄熱装置の場合は、電力を放電することは出来ないため、充電専用の装置として制御する。電力変換装置の計画情報は、これらの情報をベースに、当該装置に接続した電力装置(あるいは負荷)に対する具体的充放電動作を実施するものして作成される。
電力系統網における電力供給の瞬断を防止する際は、通信メッセージを適宜送受信するリアルタイム型の動作することが望ましいが、その一方で、夜間時間帯で比較的ゆるやかな時間間隔で制御する際は、動作タイミング間隔を設定してその間隔で動作する非リアルタイム型が望ましい。ただし、本実施形態はリアルタイム、非リアルタイム等の特定の運転動作に依存するものではない。
制御指令部303は、作成した制御指令を電力変換制御部305に出力して、電力変換制御部305で電力変換が実行される。また自装置がマスタの場合、他装置に対する制御情報を生成して、通信部304を介して他装置の制御指令部303に送信する。他装置から制御情報を受信した場合、その制御情報に基づき制御指令を生成して電力変換制御部305に出力する。特に、マスタとなった装置の制御指令部303は、システム全体の総出力値を演算して、自装置とスレーブ装置との電力出力量の分配を計算し、通信を用いて分配値を指示する制御情報を送信する。制御情報は、例えば図5(A)に示すように、有効電力値や無効電力値のようなスカラ量を指示するものでもよいし、図5(B)に示すように、時間帯ごとの出力値を示すものでもよいし、図5(C)に示すように、時刻と出力値の関係がグラフのような形式で表現されるものあってもよい。
電力変換制御部305は、制御指令部303から受け取った制御指令に従って、電力変換を実行する(図2の電力変換部152を制御する)。電力変換とは具体的には、電力線(バス)から制御指令に応じた交流電力を直流に変換して蓄電装置に充電したり、蓄電装置に蓄電されているエネルギを制御指令に応じた量または時間だけ取り出して、交流電力に変換してバスに出力したり、発電装置で生成されたエネルギを交流電力に変換してバスに出力したり、バスからのエネルギを直流電力に変換して所定の電力で負荷に供給したりなど、種々の態様がある。発電装置や負荷の動作停止の制御指令を、EMS、ローカルコントローラ、マスタ等から受ける場合もあり得る。その場合は、それに応じて発電装置の動作を停止させたり、負荷への電力供給を停止したりしてもよい。なお、直流−交流間の変換だけでなく、直流−直流間の変換、交流−交流間の変換もあり得る。
管理部306は、システムで適用されている論理構成(マスタ・スレーブ関係等)の変更条件が成立したかを監視し、変更条件が成立した場合には、構成決定部302に新たな構成情報(論理構成)を生成させる。管理部306は、構成部302に新たな構成情報(論理構成)が生成されたら、当該生成された構成情報に従って制御を行うよう電力変換部305に指示する。管理部306は、変更条件が成立してから、新たな構成情報に基づく制御の実行を電力変換制御部305に指示するまでの間、論理構成は不定として、電力変換制御部305が予め与えられた制御情報に従って電力変換を行うように管理する。変更条件が成立した場合として、自装置および他装置のうちの1つの特性情報に変化があった場合(特に構成情報の算出に利用する項目の値に変化があった場合)、他の電力変換装置の停止、故障または離脱があった場合、あるいは、新たな電力変換装置の追加があった場合がある。管理部306は、現在の論理構成の変更条件が成立しているかを判断する判断部306aを備える。管理部306は、変更条件が成立してから、新たな構成情報に基づく制御を開始する前までの間、適宜、構成決定部302と連携しながら動作してもよい。
管理部306のより具体的な動作として、本実施形態では、上述の変更条件が成立してから新たな構成情報に基づく制御を開始する前までの期間を識別するため、クリティカルセクションを設定する。一例として、クリティカルセクションのフラグをオンにすることで、クリティカルセクションの設定を行う。クリティカルセクションを設定することを、クリティカルセクションに移行する、またはクリティカルセクションを開始すると表現する場合がある。クリティカルセクション中、管理部306は、構成決定部302に対しては情報記憶部301で記憶する特性情報集合(自装置と他装置との特性情報)を、他装置で記憶する特性情報集合と一致するよう収束処理させ、その後、構成情報の再生成を行わせる。一方、管理部306は、クリティカルセクション中、電力変換制御部305に対しては、予め与えられた制御情報に従って、制御指令値を出力するよう指示する。予め与えられた制御情報は、事前にプログラムされた、クリティカルセクション中に適用する制御方法のことである。
事前にプログラムされた制御方法としては、例えば、クリティカルセクションに入る時点を基準に一定時間範囲内の任意の時点(例えばクリティカルセクションに入る直前または入った時点など)の制御指令値をそのまま維持することがある。または、例えば、クリティカルセクションに入る時点を基準に一定時間範囲内の任意の時点(例えばクリティカルセクションに入る直前または入った時点など)の出力値の一定割合(例えば8割)の出力を維持する方法がある。また、別の例では過去からクリティカルセクションに入る直前までの指令値の変化を記憶しておき、その変化の傾向からクリティカルセクション中の指令値を予測し、予測した指令値を用いる方法がある。また、事前に未来の予約指令値をマスタやEMSサーバからダウンロードしておき、クリティカルセクション中は、ダウンロードしておいた予約指令値を使用して、制御を継続する方法がある。もし所定の時間が経過しても各電力変換装置の特性情報が収束せず、クリティカルセクションが長時間解除されない場合、管理部306はこれを重大なエラーであるとして重大エラー管理シーケンスを実行してもよい。これは例えばシステム内の全電力変換装置の停止または再起動などがある。
管理部306は、電力変換装置間で記憶する特性情報集合が一致するよう収束処理が行われ、構成情報の再生成が完了したら、クリティカルセクションを解除し、新たな構成情報の元での制御を開始する。クリティカルセクションを解除することを、クリティカルセクションから離脱、またはクリティカルセクションを終了すると表現する場合がある。一例として、クリティカルセクションのフラグをオフにすることで、クリティカルセクションの解除を行う。管理部306または他の処理部は、クリティカルセクションのフラグを確認することで、クリティカルセクション中か否かを判断してもよい。
検出部307は、電圧値、電流値、および筐体温度の少なくとも1つなどのパラメータを検出する。検出された値は、特性情報の一部として情報記憶部301に格納される。また検出部307は、電力線接続の検出処理を行う。電力線接続の検出処理とは、自装置が検出した電圧値・電圧波形・周波数・高調波比率の少なくとも1つと、通信部304を介した通信で入手した他装置のそれとを比較し、同一の電力バスに接続されているかを判定する処理である。例えば両者が一致、または両者の差が所定の範囲内に収まっていれば、同一の電力バスに接続しているものと判定する。そうでなければ、他装置と別の電力バスに接続している、または断線しているものと判定する。本実施形態では、図4に示したように、通信接続情報および電力接続情報を特性情報の一部としているが、通信接続情報および電力接続情報の一方または両方を、構成情報の一部として管理してもよい。
前述したように電力変換装置間の制御の論理構成の一例として、マスタ・スレーブ関係がある。図7は、マスタ・スレーブ関係のモデルを例示したものである。マスタ・スレーブ関係には複数の種類が想定される。図7ではモデルI、II、III、IVとして、4つの例を示す。一番左の列で縦方向に沿って記載されたA、B、C、Dは、それぞれ図1に示した電力変換装置110a、110b、110c、110dを表す。
モデルIは、システム内にマスタが1台のみ存在し、残りの電力変換装置は全てスレーブとなる。このようなモデルでは、複数のスレーブが、マスタの指令の下で協調動作を行う。
モデルIIでは、全ての電力変換装置に優先度の序列がつけられており、序列が1番高い装置が最も高い制御権限をもつ(すなわちマスタに相当する)こととする。モデルIIでは、序列1位の電力変換装置が停止した場合、序列2位の電力変換装置が序列1位の装置の代わりに、マスタとして機能する。
モデルIIIではマスタの役割を細分化し、制御種別ごとに、マスタの役割を振り分ける。1つの電力変換装置が複数の役割のマスタとなってもよいし、役割を1つももたない電力変換装置があってもよい。図の例では、電力変換装置110aが電力制御マスタとなっており、電力変換装置110bが、複数の電力変換装置の出力(位相)を同期させるための基準信号を発信する同期マスタとなる。また、電力変換装置110cは通信マスタとなっており、上位EMSサーバとの通信ゲートウェイとなったり、DHCPサービスの提供を行ったりする。電力変換装置110dは、マスタとしていずれの役割を持たないスレーブである。モデルIIIでは、マスタであっても、自装置に割り振られた役割以外に関しては、他装置のスレーブとなる。
モデルIVでは、マスタ・スレーブの関係は2台の電力変換装置間の関係性として定義され、ツリー状の主従関係(マスタ・スレーブ関係)が構築される。図示の例では、電力変換装置110bは、電力変換装置110aのスレーブでありながら、電力変換装置110cと110dのマスタでもある。
本実施形態は、図7に示したモデルI〜IVに限定されず、これらのモデルの2つもしくはそれ以上を組み合わせたようなモデル、あるいは、それ以外のモデルも可能である。例えば、モデルIIとIIIを組み合わせたモデルを考える。このモデルでは、システム内の複数の電力変換装置に対して、電力制御マスタ、同期マスタ、通信マスタの3種類のマスタをそれぞれ序列付けて割り当てる。一例として、電力変換装置110aは(電力制御マスタ序列,同期制御マスタ序列,通信制御マスタ序列)=(1,3,4)となり、電力変換装置110bは(2,1,3)、電力変換装置110cは(3,4,1)、電力変換装置110dは(4,2,2)となる。つまり、電力制御マスタの序列(優先順位)は、電力変換装置110a、電力変換装置110b、電力変換装置110c、電力変換装置110dの順番となり、同期制御マスタの序列は電力変換装置110b、電力変換装置110d、電力変換装置110a、電力変換装置110cの順番となり、通信制御マスタ序列は、電力変換装置110c、電力変換装置110d、電力変換装置110b、電力変換装置110aの順番となる。
ここで、マスタ・スレーブの関係(論理構成)は、一度の処理で決定するのではなく、複数の段階に分けて決定することも可能である。例えば複数の電力変換装置からなるシステムにおいて、図7のモデルIに従って1台の装置をマスタとして選出して、それ以外の装置をスレーブとし、これによりベースとなる論理構成(下層論理構成)を決定する。ベースとなる論理構成(下層論理構成)におけるマスタ(構成マスタ)は、各スレーブに対して通信で各々に役割を割り当て、これにより高度な論理構成(上層論理構成)を決定する。高度な論理構成(上層論理構成)は、例えば図7のモデルIIIのような論理構成である。
図6で説明したマスタ・スレーブ関係のモデルは、動的にマスタ・スレーブを決定するモデル(準自律分散モデル)と呼ぶことができる。一方、制御モデルとして、マスタ・スレーブ関係のモデル以外に、中央制御装置が存在する場合には、その中央制御装置が集中制御を行い、各電力変換装置は中央制御装置の制御を受けるモデル(中央制御モデル)や、マスタ・スレーブを決定せずに協調制御を実現する完全自立分散のモデルがある。図8(A)、図8(B)および図8(C)に中央制御モデル、準自律分散モデルおよび完全自立分散モデルの例を示す。
図8(A)の中央制御モデルでは、中央制御装置(EMSサーバなど)が存在する場合に、中央制御装置が各電力変換装置を集中制御する。この場合、中央制御装置は、固定的なマスタであると見做すこともできる。中央制御装置は、電力変換装置であってもよい。また中央制御装置は、サーバコンピュータ等でもよい。また、中央制御装置と、配下の電力変換装置とは、必ずしも物理的近傍に配置される必要はない。中央制御装置が、通信網を介して電力変換装置と接続されるEMSでもよいし、クラウドシステムであってもよい。
図8(B)の準自律分散モデルでは、図8(A)のような固定的なマスタが存在するのではなく、システム内でマスタとスレーブとを動的に決定する。このモデルでは、複数の装置からマスタを決定して、マスタの指令の下、協調制御を行う。図において、○で囲まれたMは、マスタ、○で囲まれたSはスレーブを表す。以降の図でもこの表記が用いられる場合がある。
図8(C)の完全自立分散制御モデルでは、マスタ・スレーブを決定せずに協調制御を実現する。例えば、稼働しているある1台の電力変換装置でシステムの総出力指令値を均等配分して、各電力変換装置が電力出力を実施する場合では、マスタ・スレーブの役割を決定せずとも、システム内で稼働している電力変換装置の台数と総出力指令値さえ分かれば協調運転を実現することが可能である。また、均等配分でなくとも、システム内の全装置間で、記憶している特性情報集合が一致していることが保証される場合には、自装置および他装置の特性情報から所定の関数を用いて直接、制御指令値を算出することも可能である。例えば3台の電力変換装置からなる電力変換システムを仮定すると、各電力変換装置は特性情報を交換し合ってこれを共有し、電力変換装置毎の特性情報のハッシュ値を計算し、このハッシュ値の大きい順に出力を3:2:1の割合で配分する場合などが考えられる。この完全自立分散モデルの場合、準自律分散モデルのように一旦マスタを決定し、マスタの指令で協調運転を行うケースよりも、必要な処理・通信ステップ数を削減することができる。
また図8には示していないが、図8(A)のような中央制御装置が存在するシステムで、さらにマスタを決定するモデル(併用モデル)も考えられる。この場合のマスタは、中央制御装置により決定されるものでも、電力変換装置同士の通信と演算により決定されるものであっても構わない。この併用モデルでは例えば、システムの総出力は中央制御装置が決定するが、システムを構成する複数の電力変換装置間での出力の分配については、マスタが計算すること等が可能である。中央制御装置がシステムの総出力を決定するマスタであると考えた場合、役割の異なる2台のマスタが存在するともいえる。このような併用モデルを採用することによって、システムの総出力決定などの非リアルタイム制御は、通信に遅延やパケットロスの生じやすいものの各電力変換装置の管理を行いやすい中央制御装置(クラウドシステムなど)が担い、スレーブの故障に伴う制御形態(図7、図8)の高速な再構成や、リアルタイム性が要求されるフィードバック制御などは、ローカルに設置されているマスタが担うなどの役割分担を実現することができる。また併用モデルを採用することによって、中央制御装置はマスタを制御することで、複数の電力変換装置をまとめて1台の大容量電力変換装置であるかのように制御し、マスタが各スレーブの細かな制御を実施することも可能になる。
本実施形態は、図8に示した3つの制御モデルのいずれにも適用は可能である。また、当該3つの制御モデルと図7のマスタ・スレーブ関係モデルとを組み合わせることも可能である。また、論理構成の再計算(更新)の場合に、モデルの切り替えも(図7のマスタ・スレーブモデル間、図8の制御モデル間、あるいはマスタ・スレーブ関係モデルおよび制御モデルの組み合わせ間)にも、本実施形態は適用可能である。
図9にモデルの切り替えの例を示す。図9の例では、最初、図8(B)の準自律分散モデル+モデルI、または前述した併用モデル+モデルIでマスタが決定されている。その後、論理構成が再計算(構成情報の再計算)され、更新後の論理構成として、マスタまたは中央制御装置(図9では、中央制御装置は図示せず)の指示で、各電力変換装置に役割(図7のモデルIII参照)を割り振って、準自律分散モデル+モデルIII、または前述した併用モデル+モデルIIIに変更されている。
上述したように、本実施形態の電力変換装置は、他の電力変換装置と特性情報(および、必要に応じて、後述するハッシュ情報)を交換し、構成情報の算出(論理構成の生成)を行うが、交換対象となる電力変換装置は、必ずしもシステム内の全装置である必要はない。システム内部をいくつかのサブグループに分割し、サブグループ内でのみ特性情報(および、必要に応じて、後述するハッシュ情報)を交換し、構成情報の決定を行うことも可能である。
図10に、システム内を複数のサブグループに分割する例を示す。ここでは、電力変換装置に接続される電力装置の分類に応じて、システムを分割する例を示す。例えばシステム内に4つの蓄電装置と、それに接続される電力変換装置とが存在し、また、3つの太陽光発電機とそれに接続される電力変換装置とが存在するとする。この場合、システムを蓄電装置グループと太陽光発電機グループとの2つのサブグループに分割する。それぞれのサブグループ内で、特性情報等の交換と構成情報の生成を行わせることが可能である。このとき、サブグループ内でマスタを決定し、さらにサブグループマスタ同士で特性情報を交換し合って、グループマスタを決定することも可能である。このとき、クリティカルセクションについてもサブグループに対するクリティカルセクションと、システム全域に対するクリティカルセクションといった2つのクリティカルセクションを定義して、制御に用いてもよい。
ここで、自装置および他装置の特性情報(特性情報集合)に基づき、論理構成(ここではマスタ・スレーブ関係)を表す構成情報を算出する具体例を示す。
マスタ決定方法の一例として、自装置および他装置の特性情報内の接続装置種別を比較し、蓄電装置>>電力中継装置>>発電装置>>負荷装置の順で、高い優先度を設定し(重みづけを高くし)、設定した優先度に基づき、マスタを決定する。この優先順位は、ある電力変換装置が故障した場合などの異常発生時等に動作する確率が最も高い装置を鑑みている。例えば、電力を貯蔵出来、異常発生時に先駆け動作に必要な電力を供給可能な蓄電装置に接続される電力変換装置をマスタに選定することが、可制御の観点から好ましい。
蓄電装置が2個以上存在する場合には、電力変換種別を比較して、AC/DC>>AC/AC>>DC/DCの順で、高い優先度を設定し(重みづけを高くし)、優先度に基づきマスタを決定する。
更に電力変換種別も等しい電力変換装置が2個以上存在する場合には、その他の特性情報の項目を比較してマスタを決定する。装置識別番号はシステム内でユニークであるため、比較対象に装置識別番号を含めることで、マスタの優先順位を一意に決定することができる。またハッシュ値または乱数についても、ユニークな値であることが期待されるので、同様に、ハッシュ値または乱数を利用して、マスタの優先順位を一意に決定できることもできる。
EMS・中央制御装置は、一般に高度なアルゴリズム処理が適用可能な高性能計算機で実現されるため、システム内にEMS・中央制御装置が存在する場合は、同装置をマスタに選定することが性能面から好ましい。ローカルコントローラは、EMSに分類すればよい。
上述したように、本実施形態に係る電力変換装置は、特性情報集合の一部または全部の項目から構成情報を一意に算出するアルゴリズムを搭載しているため、2台ないし複数台の電力変換装置間で、各々が記憶している特性情報集合が一致していれば、個々の装置が独立に算出した構成情報も一致することが保証できる。各電力変換装置間で自装置が保有している特性情報集合が、他装置が保有している特性情報集合と一致することを確認するためには、最も単純な方法としては、自装置の保有している特性情報集合を通信で他装置に送信すること、または他装置の保有している特性情報集合を通信で受信すればよい。
図11を用いて、特性情報集合の一致の確認と、不一致の場合の収束処理について説明する。いま、システム内に3つの電力変換装置110a〜110cが存在し、各電力変換装置が記憶している特性情報集合の一部が一致していない場合を想定する。変数x、y、zは、それぞれ電力変換装置110a、110b、110cの特性情報を表し、tは特性情報更新時のタイムスタンプである。タイムスタンプは、最後の特性情報を更新した時刻であり、例えば電力変換装置110aの特性情報xのタイムスタンプtは、電力変換装置110aが最後に特性情報xを更新した時刻である。
図の例では、電力変換装置110aは、電力変換装置110a自身の特性情報xとして100、電力変換装置110bの特性情報yとして−10、電力変換装置110cの特性情報zとして0を記憶している。すなわち(x、y、z)=(100、−10、0)を記憶している。なお、この特性情報の値は、便宜上のもので、実際はこのような単一の数値で表現されることに限定されない。
電力変換装置110bは、電力変換装置110aの特性情報xとして90、電力変換装置110b自身の特性情報yとして1、電力変換装置110cの特性情報zとして0を記憶している。すなわち、(x、y、z)=(90、1、0)を記憶している。
電力変換装置110cは、電力変換装置110aの特性情報xとして80、電力変換装置110bの特性情報yとして0、電力変換装置110c自身の特性情報zとして1を記憶している。すなわち、(x、y、z)=(80、0、1)を記憶している。
以上から、(100、−10、0)、(90、1、0)、(80、0、1)は一致しておらず、従って各電力変換装置が記憶している特性情報集合は互いに一致していないことが分かる。
電力変換装置110bと110cに着目する。電力変換装置110bと110cとの通信によって、電力変換装置110bと110cとが記憶している特性情報を交換する。交換の方法としては、図12(A)に示すように、特性情報の開示要求メッセージと開示応答メッセージによる交換がある。または、図12(B)に示すように、一定期間毎に送信される、または特性情報更新をトリガとして送信される特性情報広告メッセージによる交換等がある。交換する特性情報は、自装置の特性情報のみ、あるいは自装置が保有している特性情報集合のいずれの場合もあり得るが、ここでは後者を想定して説明を続ける。
交換後、電力変換装置110bと110cでは、交換により得た特性情報集合(特性情報x〜z)と、各々が記憶している特性情報集合(特性情報x〜z)が不一致であることをそれぞれ認識する。特性情報が不一致であることを認識すると、電力変換装置110bと110cは、それぞれクリティカルセクションに移行する。クリティカルセクションの間は、論理構成(構成情報)を不定とし、予め定められた制御情報に従って電力変換を制御することでシステムの可能性を維持する。一方では、特性情報の収束を図って、新たな論理構成(構成情報)を算出する。
図13に、電力変換装置110bと110cとが特性情報を更新・交換する過程で、クリティカルセクションを設定する場合の動作シーケンスを例示する。ここでは、システム(もしくはサブシステム)内に、稼働中の電力変換装置が2台のみ存在すると想定する。
初期状態において、電力変換装置110cの特性情報はz=0であるとし、z=0は電力変換装置110bと110c間で共有されている。また、電力変換装置110bはマスタ、110cはスレーブである。初期状態から一定期間が過ぎた後、z=1なる更新が、電力変換装置110cで発生する(星印のタイミングで発生)。これは例えば、電力変換装置110cの動作継続時間が1時間以上となり、安定的な動作実績が積まれたことなどで更新された場合に該当する。電力変換装置110cは特性情報zを1に更新すると、クリティカルセクションに移行し、特性情報zの更新通知メッセージを、周囲の他の電力変換装置に伝達する。更新通知メッセージは、特性情報zを含む。特性情報zの伝達手段は、能動的なメッセージ送信であっても、他装置からの特性情報開示要求に対する受動的な応答でも構わない。クリティカルセクションにいる電力変換装置110cは、マスタ・スレーブが不定であると判断する。
一方、電力変換装置110bは初期状態の時点では、電力変換装置110cの特性情報z=0を認識している。電力変換装置110bはメッセージ交換により、z=1になったことの更新を認識すると、クリティカルセクションには切り替わらず、z=1を認識した旨のメッセージを電力変換装置110cに送信する。電力変換装置110bがクリティカルセクションに移行しないのは、システムに電力変換装置が2台のみしか存在せず、電力変換装置110cの特性情報zの更新が、電力変換装置110cそのものから通知されたためである。電力変換装置110b側の軸の○印は、電力変換装置110bが、電力変換装置110cの特性情報の更新および更新後の特性情報を認識したタイミング(すなわち、電力変換装置110b側で、特性情報の更新に関する合意が形成されたタイミング)を示す。なお、動作フローの上では、電力変換装置110bも一時的にクリティカルセクションに移行し、すぐにクリティカルセクションから離脱するようなアルゴリズムを採用してもよい。
電力変換装置110cでは、電力変換装置110bによってz=1の更新が認識されたことを確認すると、クリティカルセクションを解除する。電力変換装置110c側の軸の○印は、電力変換装置110bによって電力変換装置110cの特性情報の更新および更新後の特性情報が認識されたことを、電力変換装置110cが把握したタイミング(すなわち、電力変換装置110c側で、特性情報の更新に関する合意が形成されたタイミング)を示す。
各電力変換装置は、それぞれ、特性情報の更新に関する合意が形成されたタイミング(○印のタイミング)で、自装置が保有している特性情報集合を元にして、構成情報の再生成(マスタ・スレーブ関係の再決定)を行う。この結果、電力変換装置110bはスレーブ、電力変換装置110cはマスタになることが、電力変換装置110b、110cでそれぞれ独立に決定される(すなわち電力変換装置110bと電力変換装置110cの判定結果は同じになる)。各電力変換装置の電力変換制御部305は、以降、新たに決定されたマスタ・スレーブ関係に従ってそれぞれ電力変換に関する制御を行う(図2の電力変換部152を制御する)。
図14は、図13と同様に電力変換装置110b、電力変換装置110cのみが存在する場合に、クリティカルセクションを設定しない場合に行われる動作シーケンスの例を示す。クリティカルセクションを設定しない場合、システムに一時的に2台のマスタが存在する問題が発生する。すなわち電力変換装置110cは、自装置の特性情報zが更新された時点で、構成情報を再生成し、電力変換装置110cは自装置がマスタ、電力変換装置110bがスレーブになったと判断する。しかしながら、この時点では、特性情報zの更新が電力変換装置110bに通知されていないため、電力変換装置110bでは、電力変換装置110bがマスタ、電力変換装置110cがスレーブと認識している。よって、各電力変換装置で構成情報が矛盾し(マスタ・スレーブ関係の認識が一致せず)、協調制御に不具合が生じる恐れがある。このことは、通信でパケットロスが発生しうる状況では、より顕著となる。一般的なTCP通信の初期設定では、メッセージ送信後、200ms待機してACKが返ってこなければパケットの再送を行う。よって、クリティカルセクションを設定しない場合、特性情報x=1を通知する更新通知メッセージの送信で、1回パケットロスが発生すると、更新後、最低200msの間は、マスタが同時に存在してしまうことになる。この結果、電力変換装置110bおよび電力変換装置110bが各々制御指令を送信しあうことになる。
このような問題に対し、図13の動作シーケンス例に示したように、本実施形態に従ってクリティカルセクション、すなわち構成情報不定期間(マスタ・スレーブ不定期間)を設けることで、電力変換装置間で構成情報の矛盾(マスタ・スレーブ関係の認識の不一致)を防ぐことができる。これにより、複数台の電力変換装置で、安定的な協調動作を実現することができる。
一方、クリティカルセクションに移行した電力変換装置(図13の例では電力変換装置110c)は、クリティカルセクションの間、電力制御については、事前に定められた制御情報(事前にプログラムされた制御方法)に従って、電力制御を継続する。つまり、本実施形態では、構成情報(マスタ・スレーブ関係)の管理と、電力制御とを別のプロセスとして扱い、通常時は、電力変換装置(スレーブ)は、マスタの発行した指令値を用いて電力制御を行うが、ひとたびクリティカルセクションに移行した場合は、その間は、スレーブ(およびクリティカルセクションに移行した電力変換装置がマスタの場合はマスタも)は、事前にプログラムされた制御方法に従って、電力制御を継続する。例えば、クリティカルセクションに移行した電力変換装置は、クリティカルセクション直前の指令値を維持して、電力制御を継続する。このように、構成情報については複数の電力変換装置間で合意を形成することを優先して、マスタ・スレーブ関係が不定の期間を設けるが、電力制御については運転継続性を優先し、複数の電力変換装置間の合意なしに動作を行うことを容認する。なお、クリティカルセクションに移行した電力変換装置がマスタの場合は、当該マスタは、クリティカルセクションの間、スレーブに対する指示ないしは制御も停止するものとする(あるいは、スレーブがマスタから制御の指示を受けても、これを無視するように構成してもよい)。
図15は、図13に示した動作シーケンス例で、電力変換装置110cがクリティカルセクションに移行した場合に行う電力制御の例を示す。この例では、クリティカルセクションに移行した電力変換装置110cは、直前の指令値に従って10kWの出力を維持する。クリティカルセクション終了後は、新たなマスタ・スレーブ関係の元でマスタになった電力変換装置の指令値に従って動作する。この例では、電力変換装置110c自身がマスタになったため、自装置の出力値を5kWに決定し、クリティカルセクション終了後は、5kwの出力を行っている。
クリティカルセクションの間に行う電力制御の例として、直前の指令値を用いる以外の例として、所定の定数によって指定される出力有効電力値を用いてもよい。または、未来の情報を含むプロファイルに従って電力制御を行うことも可能である。図16に、事前に定められた制御情報(事前にプログラムされた制御方法)の例として、未来の情報を含むプロファイルの例を示す。図16(A)では、2013年1月1日0時0分0秒から2013年1月1日0時0分5秒までの間、10m/sで、出力を直前の値から変化させることを指示している。図16(B)では、所定の時点を基準(例えばクリティカルセクションに入った時刻)に、時間に応じた出力の変化を指示している。また別の例として、過去の出力変化履歴に基づいて未来の変化を所定のアルゴリズムで予測し、予測した変化に合わせるように、クリティカルセクションに入った時点から出力を変化させる方法も可能である。電力変換装置の応用の一例としてモータドライブシステムを想定すると、出力目標回転数が急激に変化することが望まれない場合が多く、この場合、所定の定数値を指定するのではなく、目標値を変化させる情報に従って制御する方が望ましいといえる。
図13で説明した動作シーケンスの例では、システム内に2台の電力変換装置が存在する場合を説明したが、ここでは、3台の電力変換装置がシステム内に存在する場合の動作シーケンスについて説明する。
図17に、3台の電力変換装置110a、110b、110cが存在する場合の動作シーケンスの例を示す。
電力変換装置110bの特性情報が最初y=0であったが、図の☆印のタイミングで、特性情報yが1に更新される。特性情報が更新されると、電力変換装置110bは、クリティカルセクションに移行し、特性情報yの更新通知メッセージが、電力変換装置110bから通信によって他の電力変換装置110aと110cに送信される。特性情報yの更新通知メッセージは、更新後の特性情報yの値を含む。電力変換装置110aと110cは、電力変換装置110bの特性情報yの更新通知メッセージを受け取ると、他の全ての電力変換装置に対して、電力変換装置110bの特性情報yの更新通知メッセージを受領したことを通知する受領通知メッセージを送信して、それぞれクリティカルセクションに移行する。具体的に、電力変換装置110aは、電力変換装置110cと110bに受領通知メッセージを送信し、電力変換装置110cは、電力変換装置110aと110bに受領通知メッセージを送信する。なお、電力変換装置110a、110cは、クリティカルセクションに移行してから受領通知メッセージを送信してもよい。
クリティカルセクションに移行した電力変換装置(110a、110b、110c)は、更新通知メッセージを送信した電力変換装置(ここでは電力変換装置110b)以外の他の全ての電力変換装置から送られてくる受領通知メッセージの受信を待機する。本例では、電力変換装置110aが電力変換装置110cからの受領通知メッセージの受信を待機し、電力変換装置110bは電力変換装置110aと110cからの受領通知メッセージの受信を待機し、電力変換装置110cは電力変換装置110aからの受領通知メッセージの受信を待機する。
当該他の全ての電力変換装置からの受領通知メッセージの受信が完了すると、各電力変換装置では、クリティカルセクションを終了して、構成情報の算出(マスタ・スレーブ関係等の決定)を行う。なお図17の例では、電力変換装置110a、110b、110cのいずれがマスタでスレーブかは特に明示していないが、いずれがマスタでいずれがスレーブでも、本動作シーケンスが適用可能である。
なお、電力変換装置110bから送信する更新通知メッセージは、構成情報の算出に必要な項目の値が更新された場合のみ送信してもよい。また、電力変換装置110bにおいて、更新通知メッセージの送信と、クリティカルセクションへの移行タイミングは同時でもよいし、どちらが先でもよい。電力変換装置110bが通知する特性情報は、自装置の特性情報のみとしているが、自装置が保有している特性情報集合でもよい。
図13および図17で説明した動作シーケンスの例では、電力変換装置の特性情報の更新が行われた場合に、当該電力変換装置が他装置に特性情報の更新通知メッセージを送信したため、他装置は、更新通知メッセージを受けた時点で、即時にクリティカルセクションに移行した。すなわち、他装置は、事前に自装置が保有している当該更新が行われた電力変換装置の特性情報と、更新通知メッセージで通知された当該電力変換装置の特性情報とを比較するまでもなく、両者が不一致であることが分かるため、更新通知メッセージを受けた時点でクリティカルセクションに移行できた。しかしながら、両特性情報の一致の有無を確認する処理を行い、不一致の場合のみ、クリティカルセクションに移行するようにしてもよい。また、図13および図17で説明した動作シーケンスの例では、特性情報の更新が行われた電力変換装置から直接、更新後の当該電力変換装置の特性情報が更新通知メッセージで送信されるため、当該電力変換装置の特性情報の取得処理を別途行う必要はなく、また当該通知された特性情報が、当該電力変換装置の最新の特性情報であることも保証される。よって、他装置は、当該電力変換装置から通知された特性情報によって、自装置が保有している当該電力変換装置の特性情報(古い特性情報)を更新し、構成情報の算出に利用すればよい。
一方、前述したように、特性情報の通知は、特性情報が更新されたときに行う方法ではなく、定期的に通知する態様、あるいは、他装置から要求があった場合にのみ通知する態様もあり得る。この場合は、定期的に取得、または要求を送信しそれに対する応答として取得した特性情報と、自装置が記憶している特性情報を比較し、不一致の場合は、クリティカルセクションに移行して、特性情報の収束プロセス(特性情報集合を電力変換装置間で共通のものに収束させるプロセス)、およびその後の構成情報(マスタ・スレーブ関係等)の生成プロセスを行う必要がある。
この際、特性情報の収束プロセスの方法としては、いくつかの方法が考えられる。例えば、電力変換装置110bと110cとの通信による特性情報集合(特性情報x、y、z)の交換により、上記電力変換装置110aの特性情報xの不一致が、電力変換装置110b、110cによって認識された場合を考える。
このとき、電力変換装置110bと110cが特性情報xを収束させる(電力変換装置110bと110cとで同じ特性情報xを共有する)方法として、第1の方法(直接更新方法)では、電力変換装置110bと110cが、それぞれ電力変換装置110aから電力変換装置110aから直接、特性情報x(最新の特性情報)を取得する。
第2の方法(間接更新方法)では、電力変換装置110bと110cは、互いに交換した特性情報集合内の特性情報xに付加されているタイムスタンプを比較し、より新しい方の特性情報xを採用する。つまり、電力変換装置110bは、自装置が保有している電力変換装置110aの特性情報xのタイムスタンプが、電力変換装置110cから取得した特性情報xのタイムスタンプよりも新しいもしくは同じときは、電力変換装置110cから取得した特性情報xは破棄し、自装置が保有している特性情報xを引き続き用いる。一方、電力変換装置110bは、自装置が保有している電力変換装置110aの特性情報xのタイムスタンプが、電力変換装置110cから取得した特性情報xのタイムスタンプよりも古いときは、電力変換装置110cから取得した特性情報xによって、自装置が保有している特性情報xを更新する。ここでは電力変換装置110bを例に説明したが、電力変換装置110cの場合も同様である。
第2の方法の場合、電力変換装置110bと110c間で交換する電力変換装置11aの特性情報xは、必ずしも電力変換装置110aが記憶する最新の特性情報xと一致するとは限らないが、電力変換装置110bと110cとの間で特性情報xが一致していれば十分である場合には、第2の方法で十分である場合がある。第2の方法は、図7に示したモデルIVのように、必ずしも全ての電力変換装置で特性情報の一致を保証する必要がなく、部分的なグループや、電力変換装置2台間で特性情報の一致が確認できれば十分な場合に有効である。
なお、特性情報のうち、構成情報の生成に使用しない項目については一致の確認は行う必要はない。例えば、マスタ・スレーブ関係の決定に使用する特性情報の項目が、装置識別番号と接続装置種別のみである場合、特性情報のその他の項目である入出力定格値等の一致は確認する必要がない。また、特性情報の中でも静的な項目、例えば入出力定格値などについては、1回情報を交換すれば以降変更がないため、2回目以降の情報交換を省略してもかまわない。
ここで、特性情報の一致性または特性情報集合を送受信するとき、特性情報または特性情報集合それ自体のデータ全体を通信で送受信すると、送受信される情報量が増大し、通信帯域リソースの浪費を招く場合がある。またサイズの大きい通信メッセージの処理は、演算リソースを要求し、全体の動作速度の低下を招く恐れがある。
このような場合、通信メッセージに特性情報または特性情報集合のデータを含める代わりに、特性情報に基づき算出されるハッシュ情報(乱数)、または特性情報集合に基づき算出されるハッシュ情報(乱数)を用いることで、同等の効果を得つつ、通信トラフィックを削減することができる。
特性情報に基づき算出されるハッシュ情報は、図4の特性情報の最下部の項目のハッシュ値そのものを利用すればよい。一方、特性情報集合に基づくハッシュ情報の構成例としては、特性情報集合内の各特性情報のハッシュ値の合計でもよい。例えば電力変換装置110a,110b,110cが存在し、これらの特性情報x、y、zのハッシュ値をそれぞれHa、Hb、Hcとするとき、ハッシュ情報は、これらのハッシュ値の合計Ha+Hb+Hcでもよい。または、これらのハッシュ値の集合(リスト)、すなわち「Ha、Hb、Hc」を、ハッシュ情報としてもよい。または、または、これらのハッシュ値を結合したもの“HaHbHc”でもよい。または、特性情報x、y、zをそれぞれ入力パラメータとするハッシュ関数の出力値(ハッシュ値)を、ハッシュ情報としてもよい。特性情報集合に基づくハッシュ情報は、情報記憶部301に記憶されてもよいし、これとは異なる記憶部に記憶されてもよい。
特性情報集合に基づくハッシュ情報を用いる場合、相互に交換したハッシュ情報が異なる場合には、互いに記憶している特性情報集合が不一致であることは認識できるが、どの装置の特性情報が異なるのかまでは特定することはできない。この場合は、ハッシュ情報の不一致の認識をトリガとして、先述の第1の方法(直接更新方法)または第2の方法(間接更新方法)を用いて、実データの特性情報を交換することによって、ハッシュ情報を収束(一致)させることができる。
図18に、ハッシュ情報を用いた場合の動作シーケンスの例を示す。本例では、稼働している電力変換装置として電力変換装置110a,110b,110cが存在し、ハッシュ情報は、電力変換装置110a,110b,110cの特性情報x、y、zのハッシュ値の合計とする。一例として、ハッシュ情報は、xのMD5ハッシュ値と、yのMD5ハッシュ値と、zのMD5ハッシュ値の合計値である。
電力変換装置110bにおいて、電力変換装置の特性情報yが0から1に更新されたとする。すなわち、更新前の特性情報yが0、更新後の特性情報yが1であるとする(この数字は特性情報の異同を区別するために便宜的に用いた数字である)。電力変換装置110bは、更新後の特性情報yと、自装置が保有している電力変換装置110a、110cの特性情報x、zに基づき、ハッシュ情報を計算する(計算されたハッシュ情報は、特性情報yが更新される前のハッシュ情報から変更される)。電力変換装置110bは、新しいハッシュ情報Hash(ここではHashの値は1とする)を含む更新通知メッセージを他装置110a、110cに送信し、クリティカルセクションに入る。更新前のハッシュ情報は0であるとする。
電力変換装置110aは、電力変換装置110bからの新しいハッシュ情報Hash=1を受信し、自装置が保有しているハッシュ情報Hash=0と比較し、両者が一致しないと判断する。電力変換装置110aは、電力変換装置110bに対して、特性情報の開示を要求する開示通知メッセージを送信して、更新後の特性情報y=1を含む開示応答メッセージを受信する。
電力変換装置110aは、自装置が保有している電力変換装置110bの特性情報を、受信した特性情報y=1によって更新し、更新後の電力変換装置110bの特性情報と、自装置110aの特性情報と、電力変換装置110cの特性情報とに基づきハッシュ情報の再計算を行う。電力変換装置110aは、電力変換装置110bから新しい特性情報y=1を入手することによって、計算されたハッシュ情報はHash=1となり、これは先に電力変換装置110bから受信したハッシュ情報と一致する。よって、電力変換装置110aは、自装置が保有している特性情報集合は、電力変換装置110bが保有している特性情報集合は一致していると認識する。
電力変換装置110aは、新しいハッシュ情報Hash=1を含む更新通知メッセージを、他の電力変換装置110b、110cに送信する。一方、電力変換装置110aは、ハッシュ情報の更新を通知してきた電力変換装置110b以外の電力変換装置(この例では電力変換装置110c)から送られてくるハッシュ情報の更新通知メッセージの受信を待機する。電力変換装置110aは、電力変換装置110bから受信したハッシュ情報と、自装置が算出した新たなハッシュ情報と、電力変換装置110cから送られてくるハッシュ情報の全て一致するまで、クリティカルセクションを継続する。これらのハッシュ情報が一致したら、全ての電力変換装置でそれぞれ保有している特性情報集合が一致(少なくとも構成情報の生成に用いる項目の値が一致)したと認識して、クリティカルセクションを解除する。そして、自装置が保有する電力変換装置110a、110b、110cの特性情報に基づき、構成情報の生成(マスタ・スレーブの関係等の決定)を行う。以降、決定したマスタ・スレーブ関係に基づき、電力制御を行う。
電力変換装置110cも、電力変換装置110aと同様に動作するため、説明は省略する(上述した電力変換装置110aの動作の説明における110aを110cに、110cを110aに置き換えて読めばよい)。
電力変換装置110bは、電力変換装置110a、110cから送られてくるハッシュ情報の更新通知メッセージの受信を待機し、自装置で算出した更新後のハッシュ情報と、電力変換装置110a、110cから受信するハッシュ情報とが一致するまで、クリティカルセクションを継続する。これらのハッシュ情報が一致したら、クリティカルセクションを解除し、自装置が保有する電力変換装置110a、110b、110cの特性情報に基づき、構成情報の生成(マスタ・スレーブ関係等の決定)を行う。以降、決定したマスタ・スレーブ関係に基づき、電力制御を行う。
上述したシーケンスでは、電力変換装置110bは、更新後のハッシュ情報Hash=1を含む更新通知メッセージを送信した後、電力変換装置110b、110cから開示要求メッセージを受信したときに、変更後の特性情報y=1を含む開示応答メッセージを送信した。しかしながら、更新後のハッシュ情報を送信する更新通知メッセージに、変更後の特性情報y=1も含めることで、開示要求メッセージおよび開示応答メッセージのやり取りを省略することも可能である。
システム内に存在する全電力変換装置間でマスタ・スレーブ関係を形成する場合(例えば図7におけるモデルI〜IIIの場合)、これまで述べてきたように、全ての電力変換装置で、各々が保有している特性情報集合が互いに一致していることを確認する必要がある。一致が確認できると、各電力変換装置は各々独立に、共通のアルゴリズムを用いて構成情報を生成する。例として、図7のモデルIの場合は1台の電力変換装置がマスタに決定され、他の電力変換装置はすべてスレーブとなる。一方、2つの電力変換装置間でのみマスタ・スレーブ関係を決定するモデルIVのようなケースでは、当該2つの電力変換装置間で、互いの特性情報が一致していればよい。
図19に、マスタ・スレーブ関係を決定するために用いる特性情報の項目の一例を示す。図の例では、システム内に3台の電力変換装置110a、110b、110cが存在し、電力変換装置110a、110b、110cの特性情報が示される。各電力変換装置は、各々クリティカルセクションが解除された時点で、自装置が保有している図示の特性情報集合(各電力変換装置で同じ特性情報を有している)に基づき、マスタを選び出す。以下、図示の特性情報に基づき、マスタを選定する動作例を示す。
まず、全電力変換装置から故障している装置をマスタの候補から除外する。図示の例では、電力変換装置110a、110b、110cのいずれにも故障はない。故障の種類が分類されている場合は、前述したように、少なくとも通信部が故障している装置は除外する。
次に、電力変換装置が接続している電力装置の分類によって、当該電力変換装置の安定度を評価する。本例における電力変換装置110a、110b、110cは、それぞれ蓄電装置、太陽光発電装置、モータに接続されている。これらの中では蓄電装置が電源として最も安定度が高いとし、蓄電装置に接続している電力変換装置110aをマスタとして選出する。
もしシステム内に、蓄電装置に接続している電力変換装置が2台以上存在する場合は、装置の筐体温度レベルを比較し、温度が低温である電力変換装置をより安定であるとしてその装置をマスタとする。図示の例では、電力変換装置110aの筐体温度レベルが低く、電力変換装置110bと電力変換装置110cの筐体温度レベルが高い。したがって、仮に電力変換装置110bに接続されている電力装置が蓄電装置であった場合には、電力変換装置110a、110b間で筐体温度レベルを比較し、電力変換装置110aの方が温度レベルが低いことから、電力変換装置110aがマスタとして選出されることになる。
また、蓄電装置といっても、電極や電解液の種類によってその特性・安定度が違うため、蓄電装置の種類も含めた安定度の評価を実施するものでもよい。例えば、鉛蓄電池の蓄電装置と、ニッケル・カドミウム蓄電池の蓄電装置とでは、耐用充放電サイクル数の面で後者が優れている。このため、後者に接続された電力変換装置をより安定した装置として優先してマスタに決定してもよい。また、蓄電装置の蓄電容量などを安定度の評価に含めることも可能である。
太陽光発電装置や、そのほかの電力装置でも同様である。例えば、発電効率や発電容量などを安定度の評価に含めることが可能である。安定度の評価、すなわちマスタの優先度の判定には、どのようなアルゴリズムを用いても、本実施形態は適用が可能である。
以上の動作を、電力変換装置110a、110b、110cがそれぞれ独立して行うことで、それぞれで同じ装置がマスタとして選出される。以降、電力変換装置110a、110b、110cは、その装置をマスタとして、通常運転を実行する。
ここで、電力変換システム(分散電源系)へ電力変換装置を新規に追加したり、電力変換システム内の電力変換装置が再起動したりした場合に、当該追加または再起動等した電力変換装置と、システム内で既存の稼働中の電力変換装置が互いに認識し合う方法について説明する。
システムに電力変換装置を新規に追加するか、電力変換装置を再起動する等した場合、通信を用いた機器発見の仕組みを利用して、新規追加または再起動した電力変換装置と、既存の稼働中の電力変換装置は互いにその存在を認識し合うことができる。そのような機器発見を実現する仕組みとして、UPnPが挙げられる。UPnPはいくつかのプロトコルから構成されるが、特に機器発見についてはSSDP(Simple Service Discovery Protocol)が担っている。SSDPを使用する電力変換装置は、起動直後にNotifyメッセージ(メソッド)をマルチキャスト送信して、自装置がシステム・ネットワークに参入したことを、周囲の他装置に広告する。NOTIFYメッセ―ジを受信した電力変換装置は、NOTIFYメッセージの送信元装置を、自装置が認識している装置のリスト(装置リスト)に追加する。特性情報に基づくハッシュ情報または特性情報集合に基づくハッシュ情報を使用する場合には、電力変換装置を装置リストに追加した直後に、ハッシュ情報の再計算を行ってもよい。一般にマルチキャスト・ブロードキャスト送信は、パケット消失の可能性を考慮する必要があるので、Notifyメッセージは複数回送信することが望ましい。また、その後も通常運転中は、一定間隔(例えば1時間)毎に、繰り返しNotifyメッセージを送信することで、自装置が運転を継続していることを広告してもよい。上記のような仕組み・メッセージを実装することで、通信を用いた電力変換装置の相互自動認識が可能になる。本実施形態ではUPnP/SSDPの使用を必須とするものではなく、他の既存のプロトコルを用いてもよいし、同様のプロトコルを独自に定義・実装してもかまわない。
SSDPではまた、稼働中の他の電力変換装置を探索するためにSEARCHメッセージが用意されており、これを用いて装置を発見してもよい。または、これに相当するメッセージを用いなくとも、装置の発見を行うことは可能である。例えば、未知の新規装置からNOTIFYメッセージを受信した場合には、自装置もNOTIFYメッセージをユニキャストまたはマルチキャスト・ブロードキャストで送り返すよう実装することで、SEARCHメッセージに関する機能を実装せずとも、同等の効果を得ることが可能である。
また、UPnPでは、装置情報の収集は、2段階またはそれ以上に分けて行われる。本実施形態の特性情報の収集では、1段階目のSSDPでは装置の発見と、特性情報の項目のうち装置IDなどの基礎的な項目の交換のみを実施し、2段階目で、SSDPで得られるLocationフィールドに記載されたURIにアクセスすることによって、より詳細な項目の情報を入手する。
UPnP、またはUPnPと同様の段階的な情報入手の仕組みを実装する場合、ハッシュ情報の計算は、1段階目の装置発見時に、上述した基礎的な項目に基づき行ってもよいし、2段階目のより詳細な特性情報を入手した時点で行ってもよいし、これらの両方の時点で行うこともできる。特に、装置発見時の項目の情報だけではマスタの判定を行うために不十分な場合は、装置発見時にはハッシュ情報の算出を行わないことによって、クリティカルセクションの長さを短くすることが可能である。
以下、システムにおける他の電力変換装置の停止を判定する方法について説明する。他の電力変換装置の停止の判定には、通信ネットワークを用いる方法が考えられる。UPnPでも具体的な仕組みが定義されている。1つは自装置が停止する直前に、停止を告知するメッセージを送信する方法である。UPnP/SSDPでは、BYEBYEメッセージを送信することで、自装置が停止することを他装置に通知する。停止を予定している装置からBYEBYEメッセージを受信した他装置は、装置リストからBYEBYEメッセージの送信元装置を削除する。特性情報集合に基づくハッシュ情報を使用する場合には、削除された電力変換装置の特性情報を除いた特性情報群に基づき、ハッシュ情報の更新を行う。このようにBYEBYEメッセージを用いる方法は、電力変換装置の計画的な停止の場合に適用できる。また、当該方法は、通信部やCPUは正常であるものの、電力変換素子に故障が発生し、もはや電力出力が不可能になった場合等に使用することもできる。
一方、故障などによって装置全体が突然停止した場合や、通信部304が故障した場合には、上記のBYEBYEメッセージを送信することはできない。そのような場合には、他装置は、UPnPのNOTIFYメッセージのように、所定の期間毎に送信されるメッセージの受信タイムスタンプを監視し、一定時間以上または一定回数、NOTIFYメッセージが受信できない場合に停止を検出する方法が可能である。図20に、UPnPの停止検出の仕組みを示す。電力変換装置110aから所定の期間毎にNOTIFYメッセージが送信されているが、途中で電力変換装置110aが完全停止し、NOTIFYメッセージの送信も停止する。電力変換装置110aからのNOTIFYメッセージを受信しなくなった電力変換装置110bは、最後に受信したNOTIFYメッセージの受信から一定時間、NOTIFYメッセージを受信しないため、電力変換装置110aが停止したと判定する。
UPnP/SSDPのNotifyメッセージ、またはそれに相当するメッセージをマルチキャスト・ブロードキャストする場合、あるいは信頼性のない通信方式であるUDPなどを使用して送信する場合には、メッセージが伝送途中でロスト(損失)する可能性を考慮しなければならない。従って、上述したような停止検出の仕組みを使用する場合には、一定時間以上、または複数回連続でメッセージが受信できなかった場合に停止と判定するのがよい。
また、メッセージが1回ないし複数回連続で受信できなかった場合には、当該電力変換装置の稼働を確認するための通信を行ってもよい。そのような通信の一例としてPINGが挙げられる。NOTIFYメッセージのように稼働中の電力変換装置が一定時間毎にメッセージを送信する他にも、一定期間毎にPINGかそれに相当するメッセージを送信し続け、応答メッセージの有無によって相手装置の運転・停止を判定することも可能である。
なお、通信部304のみが故障して電力変換部は正常であるような電力変換装置の運転ポリシーはシステム毎に決めることができる。一例として、通信部304が故障した電力変換装置は、運転を停止するようプログラムしておくことが望ましい。これは、通信を用いた複数台での協調運転を前提としたシステムにおいて通信が不可能になった電力変換装置が発生した場合、当該電力変換装置に引き続き電力を出力させることはトラブルの原因となりうるためである。
通信部304を用いた停止検出以外にも、各種センサを用いることによって、その異常値から他の電力変換装置の停止を検出することも可能である。また、センサからの異常値の検出と通信による確認とを組み合わせることによって、より正確な停止の検出も可能になる。
一例として、電力変換装置には、電力の入力端(電力入力部)と出力端(電力出力部)に電圧・電流センサが設けてある場合が多い。電力変換装置に故障が発生して、その電力変換装置の出力が急変すると、電力線で接続している他の電力変換装置のセンサでは、電圧や電力の急変などの異常値が計測される。センサで異常値を検出した電力変換装置は、異常の種類から、異常が発生した電力変換装置を特定できる場合には、当該電力変換装置が停止したと判定して、自装置の装置リストから当該電力変換装置に関するエントリを削除することができる。またはセンサの検出値から異常が発生したと判断した電力変換装置に対して、PINGなどの通信を用いて停止の確認ステップを実施し、PONG通信などの応答がない場合に、停止の判定を行ってもよい。センサの検出値からではシステム内に異常が発生したことしか判定できず、異常が発生した電力変換装置の特定まではできない場合は、システム内の他の全ての電力変換装置に対してPING通信を行うなどして、異常が発生した電力変換装置を特定してもよい。
異常値を検出するための物理量は電流値・電圧値に限るものではなく、電圧や電流の高調波、ノイズ、電動機や発電機などの可動部を有する装置が運転時に発する音、コイルに高調波が印可されることによって生じる音などでもよく、検出する物理量に応じたセンサを用いればよい。電力変換装置によって電動機を駆動するモータドライブシステムであれば、電動機の出力である回転体・駆動系の速度や位置などの制御対象に関するセンシング値を利用して、電力変換装置の異常検出を行うことも考えられる。また温度センサや電源電圧センサなどを複数の電力変換装置間で相互に接続して、通信を介さずに直接計測することによって、電力変換装置間で異常を直接的に検出する仕組みを用いてもかまわない。このように、本実施形態は、電力変換装置の異常を検出するために、どのような異常値検出手段を用いてもかまわない。
上記に記載した電力変換装置の停止検出方法は、停止する電力変換装置と停止を検出する電力変換装置の2装置間で行われるものであったが、ここで停止を検出した電力変換装置がさらに別の電力変換装置に対して、停止情報を通信で送信することによっても、別の電力変換装置で、装置停止の検出が可能である。通信によって停止情報を共有する仕組みによって、電力系統の異常をEMSサーバやゲートウェイを通じて電力変換装置に伝えることなども可能になる。
なお、特性情報には、先に図4に示した項目以外にも、稼働が確認できている電力変換装置の装置IDや、当該装置の故障情報、各種センサで検出した計測値を含めてもよい。
図13、図17、図18で説明した動作シーケンスでは、電力変換装置の特性情報が変化した場合のクリティカルセクションの設定および解除、ならびにクリティカルセクション中の動作についてであったが、電力変換装置が停止、故障または離脱した場合、または新たな電力変換装置が追加された場合も同様にして、クリティカルセクションの設定および解除、およびクリティカルセクション中の動作が可能である。
すなわち、電力変換装置が停止、故障または離脱した場合は、停止、故障または離脱を検知した稼働中の電力変換装置はクリティカルセクションに移行し、稼働中の電力変換装置間での制御の論理構成(マスタ・スレーブ関係等)を決定する。この際、稼働中の電力変換装置間で、上記電力変換装置が停止、故障または離脱したことの通知情報を送信し合うようにする。これには、例えば図17の更新通知メッセージを送信する代わりに、停止、故障または離脱の検知通知メッセージを送信すればよい。稼働中の電力変換装置は、他のすべての稼働中の電力変換装置から検知通知メッセージを受信した場合に、クリティカルセクションを解除する。クリティカルセクションの間には、これまでと同様に、稼働中の電力変換装置の特性情報に基づき、論理構成(マスタ・スレーブ関係等)を決定する。なお、電力変換装置によっては停止、故障または離脱を検知できないものも存在し得る。そのような電力変換装置は、他の稼働中の電力変換装置のいずれか1つまたは複数から停止、故障または離脱の検知メッセージを受信したときに、クリティカルセクションを設定するとともに、停止、故障または離脱の検知メッセージを送信してもよい。そして、他の稼働中の電力変換装置のすべてから停止、故障または離脱の検知メッセージを受信した場合に、クリティカルセクションを解除すればよい。
一方、新規の電力変換装置の追加(停止していた電力変換装置が起動された場合、新たに電力変換装置が設置された場合など)を検知した場合も、検知した電力変換装置はクリティカルセクションに移行し、追加された電力変換装置を含めて、電力変換装置間での制御の論理構成(マスタ・スレーブ関係等)を決定すればよい。この際、既存の電力変換装置は、追加された電力変換装置の特性情報を取得し、取得通知メッセージ(受領通知メッセージ)を送信する。追加された電力変換装置は、既存の電力変換装置から特性情報を取得し、取得通知メッセージ(受領通知メッセージ)を送信する。既存の電力変換装置は、他の既存の全ての電力変換装置から取得通知メッセージを受信し、追加された電力変換装置から取得通知メッセージ(既存の稼働中の全ての電力変換装置について)を受信したら、論理構成(マスタ・スレーブ関係等)を決定し、クリティカルセクションを解除すればよい。追加された電力変換装置は、既存の稼働中の全ての電力変換装置から取得通知メッセージを受信したら、論理構成(マスタ・スレーブ関係等)を決定すればよい。追加された電力変換装置も、起動時にクリティカルセクションに移行し、論理構成(マスタ・スレーブ関係等)を決定後に、クリティカルセクションを解除するように動作してもよい。
図21に、本実施形態に係るクリティカルセクション(Critical Section:S.C.)への移行および離脱に関する動作フローの一例を示す。電力変換装置は、他装置の異常の検出、または他装置からのハッシュ情報の更新通知の受信を待機し(S2101)、他装置の異常を検出または更新通知を受信したら、次のステップに進む。自装置のハッシュ情報が更新されるかを判断し(S2102)、更新される場合は、クリティカルセクションに移行する(現在、クリティカルセクションにいるときは、クリティカルセクションを維持する)(S2013)。全電力変換装置のハッシュ情報が一致したか、すなわち、各電力変換装置で認識している特性情報集合が一致していることが把握できたを判断し(S2104)、全電力変換装置のハッシュ情報が一致していない場合は、クリティカルセクションに移行、もしくは現在、クリティカルセクションにいるときは、クリティカルセクションを維持する(S2105)。全電力変換装置のハッシュ情報が一致している場合は、現在、クリティカルセクションにいるかを判断し(S2106)、現在、クリティカルセクションにいない場合は、ステップS2101に戻り、現在、クリティカルセクションにいるときは、現在保有している特性情報集合に基づき、新たなマスタを選出する(S2107)。選出されたマスタが自装置か否かを判断し(S2108)、自装置でない場合は、クリティカルセクションを離脱する(S2109)。選出されたマスタが自装置の場合は、他の電力変換装置の全てがクリティカルセクションを離脱したかを判断し(S2110)、まだクリティカルセクションに存在する他の電力変換装置が存在するときは、ステップS2101に戻る。他の電力変換装置がすべてクリティカルセクションを離脱した場合は、自装置(新たなマスタ)もクリティカルセクションを離脱する(S2111)。
他の電力変換装置のすべてがクリティカルセクションを離脱したかの判断は、前述したように、他の電力変換装置の全てから更新通知メッセージを受信した場合に、他の電力変換装置のすべてがクリティカルセクションを離脱したと判断することができる。あるいは、他の電力変換装置がクリティカルセクションを離脱した場合に、離脱通知メッセージをマスタに送るようにし、マスタが他の全てのスレーブから離脱通知メッセージを受信した場合に、他の電力変換装置のすべてがクリティカルセクションを離脱したと判断してもよい。あるいは、各スレーブは、クリティカルセクションを離脱したら、自発的に離脱通知メッセージを送信してもよいし、マスタからの問い合わせを受けて、問い合わせに対する応答として、離脱した場合に離脱通知メッセージを送信するようにしてもよい。あるいは、マスタは、自装置をマスタとして選出した時点から一定時間後に、全スレーブでクリティカルセクションを離脱したとみなすようにしてもよい。
図22A、図22B、図22C、図22Dおよび図23に、マスタ・スレーブ関係の決定手順の一例を示す。この手順は、一時的に図7のモデルIVのような形態をとりながら、徐々にモデルIのような形態に収束する場合である。ここでは、通信網あるいは電力網上で他装置の存在を発見したときにマスタ・スレーブの決定が行われる場合を示す。マスタ・スレーブの決定は、必ずしも以下で示すのと同一の順序で行われる必要はない。図22A〜図22Dおよび図23では、マスタ・スレーブの構成情報が段階的に更新され、4台の電力変換装置全てで一致するまでに、4回に渡り段階的に構成決定プロセスが行われる。なお、図22A〜図22Dでは、その時点での各電力変換装置のマスタ・スレーブ関係を木構造で表示している。○で囲まれたMがマスタ、○で囲まれたSがスレーブを示す。また、○で囲まれた数字は、電力変換装置を識別する記号である。また2種類の太さの線が示されるが、太い線は電力線、細い線は通信線を表す。
図22Aに示す構成決定1回目と、図22Bに示す構成決定2回目が行われることで、3台の電力変換装置(DC/DC)間で構成決定が行われる。図22Cの構成決定3回目から、電力変換装置(AC/DC)が、これら3台の電力変換装置(DC/DC)との構成決定を開始する。構成決定3回目では、システム内にマスタが複数台存在している。同図の例では、スレーブとなる電力変換装置にとって、複数台のマスタが存在することはないため、電力の監視制御が衝突することはないため、このまま通常運転への移行を許可しても問題ないが、最上位のマスタとなる電力変換装置(AC/DC)から最下位のスレーブとなる電力変換装置(DC/DC)まで、論理的な階層構成が多段化され、情報伝達の効率が悪くなる可能性がある。実際には、同図の例では、1台の電力変換装置(AC/DC)と3台の電力変換装置間は、通信接続と電力接続双方があるため、図22Dの構成決定4回目に示すように、マスタが1台で、当該マスタからそれ以外の電力変換装置へ直結する、直結型の論理階層構成を取ることが好ましい。
図23はシステム内に2台の電力変換装置として、電力変換装置(AC/DC)と電力変換装置(DC/DC)が設置されている仮定の下、特性情報と構成情報の交換と、マスタ・スレーブ決定を行い、マスタ・スレーブ決定の後、構成情報が更新される様子を示している。図の右は、各電力変換装置の構成情報が段階的に変化する様子を示し、「T」フィールドは電力変換種別を表し、「C」のフィールドは通信面の接続がある相手のIDを表し、「E」のフィールドは電力面の接続がある相手のIDを表し、「M/S」は、自身にとってマスタまたはスレーブとなる装置のIDを表す。
ステップS201で同じ電力線上の他の電力変換装置を発見し、ステップS202で当該発見した装置の特性情報(および構成情報)を取得し、ステップS203で、発見した相手装置から取得した特性情報を、自身の特性情報に反映している。構成情報の取得は必須ではないが、取得することで相手装置が把握している現在のマスタ・スレーブ構成を確認できる。尚、ステップS202とステップS203間に、通信/電力線の接続確認のステップS202Aを入れることも考えうる。
各電力変換装置で、それぞれの特性情報集合に基づき、マスタ・スレーブの決定(構成情報の算出)を行い、ステップS204では、係員が各電力変換装置でマスタ・スレーブ構成(論理構成)が一致しているか係員の端末に表示して確認する。別の方法として、自装置で把握しているマスタ・スレーブ構成と、相手装置で把握しているマスタ・スレーブ構成が一致しているか確認する動作シーケンスを自動で行ってもよい。前述したように、本実施形態では各電力変換装置でマスタ・スレーブ決定のための同じアルゴリズムを搭載しているため、構成情報の一致確認は必須ではないが、ここで述べたような確認を行うことで、より確実性を高めることができる。
各電力変換装置でのマスタ・スレーブ構成が一致していることが確認されたら、この内容で各電力変換装置はマスタ・スレーブ構成を確定し、構成情報を更新する(S205)。なお、この更新で、シーケンス番号がインクリメントされる。なお、シーケンス番号はマスタ・スレーブ構成決定を段階的に行う場合に何回目のプロセスかを確認するためのもので、マスタ・スレーブ構成決定を1階行うごとにシーケンス番号をインクリメントする。
なお、電力変換装置が3台以上存在する場合には、図22A〜図22Dに示したように、構成決定の比較相手となる装置に既にマスタがいるか否かの確認を実施する処理を行ってもよい。
図24Aおよび図24Bに複数の電力変換装置間の動作シーケンスの例を提示する。これらの図は図22A〜図22Dのシステム構成において、実際に通信メッセージを交換する詳細動作を示している。本シーケンスで交換される通信メッセージの構成例を、図28、図29、図30、図31、図32、図33および図34に示す。
図24C(A)〜(E)は、図24Aおよび図24Bの動作シーケンスで、電力変換装置3の構成情報のマスタ・スレーブの値およびシーケンス番号が更新される様子を示している。図24C(A)は初期の構成情報、図24C(B)、(C)、(D)、(E)は、当該動作シーケンスにおけるマスタ・スレーブ決定A101、A102 、A103 、A104で更新されたときの構成情報を示している。具体的には、図24Aのマスタ・スレーブ決定A101では電力変換装置3および4、マスタ・スレーブ決定A102では電力変換装置2および3、図24Bのマスタ・スレーブ決定A103では電力変換装置1および3および4、図24Bのマスタ・スレーブ決定A104では電力変換装置1および2および3間でマスタ・スレーブの決定を行っている。各マスタ・スレーブ決定の前には、SCDATA−READ−REQUESTメッセージ(図33)とSCDATA−READ−RESPONSEメッセージ(図34)を利用して、特性情報または特性情報集合の交換を行っている。各マスタ・スレーブ決定の直後では、SCDATA−WRITE−REQUESTメッセージ(図31)とSCDATA−WRITE−RESPONSEメッセージ(図32)を利用して、相手装置へ構成情報の書き込み(交換)を行って、互いに把握している構成情報が一致しているかの確認を可能にしている。なお、図24A,図24Bの動作シーケンスにおいて、電力変換装置は他装置を発見するために、通信網を用いて、図28のNOTIFYメッセージ(通知/更新/離脱を通知するもの)を交換している。別の方法として、図29のSEARCHメッセージ(他装置の存在を問い合わせるもの)、図30のSEARCH−RESPONSEメッセージ(SEARCHメッセージの応答で自装置の存在を通知するもの)を用いることも可能である。この他、前述のように、電力網の情報(同一バス上に他装置が接続したことを確認)を活用することや、作業員による手動設定もある。これらの通信メッセージには、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)あるいはUDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)等の通信ヘッダや、メッセージを区別するためのメッセージ種別の情報に加え、送信元の装置IDが含まれる。またSEARCHメッセージには、SEARCHメッセージ受信後のSEARCH−RESPONSEの応答までの待機時間の情報が含まれる。
図25Aおよび図25Bは、複数の電力変換装置間の動作シーケンスの他の例を示す。図25C(A)〜(F)は、図25Aおよび図25Bの動作シーケンスで、図25C(A)は初期の構成情報、図25C(B)、(C)、(D)、(E)、(F)は、当該動作シーケンスにおけるマスタ・スレーブ決定B101、B102、B103、B104、B105で更新されたとき構成情報を示している。具体的には、図25Aのマスタ・スレーブ決定B101では電力変換装置3および4、マスタ・スレーブ決定B102では電力変換装置2および3、図25Bのマスタ・スレーブ決定B103では電力変換装置1および4、マスタ・スレーブ決定B104では電力変換装置1および2間で、マスタ・スレーブの決定を行っている。
図24Aおよび図24Bと、図25Aおよび図25Bの違いは次の点にある。図24Aおよび図24Bでは、各電力変換装置がシステム内の全ての電力変換装置の存在を認識してから(図24Aの最初の4つのシーケンスでNOTIFYメッセージにより互いの存在を通知し合っている)、マスタ・スレーブ決定のための特性情報の交換と、構成決定を行う。一方、図25Aおよび図25Bでは、各電力変換装置が個別の他電力変換装置の存在を認識すると同時に、マスタ・スレーブ決定のための特性情報の交換と構成決定を開始する。たとえば図25Aでは、電力変換装置3は、電力変換装置4からのNOTIFYメッセージの受信により電力変換装置4を認識したと同時に、情報交換と構成決定を開始している。
前述のように、装置IDは装置を一意に識別するための情報である。当該IDにIPアドレス等の通信アドレスを用いている場合は、他電力変換装置から特性情報を取得すると同時に、そこに記載されたシステム内の他の電力変換装置にアクセスすることが可能である。一方、装置IDに通信アドレス以外を用いる場合は、特性情報の取得のみではシステム内の他の電力変換装置にアクセスすることが出来ない。したがって、この場合、前述のように繰り返し型の特性情報の取得(図25A、図25B)は、一旦打ち切ることになる。このことから、図24Aおよび図24Bと、図25Aおよび図25Bとでは、最終的なマスタ・スレーブ構成は同一だが、そこに至る構成決定の回数が異なる違いがある。
図26は本実施形態に係る電力変換装置内の論理構成の決定(ここではマスタ・スレーブ構成の決定)に関わる状態遷移図である。図中の文字が記入された楕円により、電力変換装置の内部状態が表されている。イベントの発生は、矢印付のイベント名によって表され、イベントが発生するごとに状態が遷移する。装置は、「起動」の状態から始まって、「終了」の状態で終了する。これらの間に遷移しうる状態として、「存在通知・存在要求」、「IDLE」、「存在発見」、「特性情報取得解析」、「構成決定」、「表示」、「更新通知」、「離脱通知」の状態がある。
たとば、電源オンにより「起動」状態になると、IPアドレス設定や特性情報初期設定(および構成情報の初期設定)を行って、「存在通知・存在要求」状態に遷移する。この状態に遷移すると、NOTIFYメッセージまたはSEARCHメッセージを送信し、「IDLE」状態に遷移する。「IDLE」状態で、NOTIFYを受信すると、「存在発見」状態に遷移し、新たな装置を発見すると、「特性情報取得解析」状態に遷移する。特性情報を取得および解析すると、「構成決定」状態に遷移する。(必要に応じて他装置とマスタ・スレーブ構成が一致していると確認してから)構成情報を更新し、「更新通知」状態に遷移し、他装置に、更新された構成情報を送信して、「IDLE」状態に戻る(構成情報の送信は行わない構成も可能である)。他の状態間の遷移も、該当するイベントに従って、同様にして行われる。
図26では、電力変換装置の起動の状態からの動作を説明したが、本発明の実施形態は、異常発生時にも同様の仕組みで適用出来る。電力線(供給側となる電力系統網)の単一故障で異常が発生し、電力変換システムでフェールソフト(縮退運転)を実現すると仮定する。図27A、図27B、および図27Cは、異常発生時の各電力変換装置の動作を説明するための図である。図27Aは、各電力変換装置が正常時に自律協調している状態を示す。図27Bは、異常発生時の動作フローチャートである。図27Cは、図27Bのフローチャートの各段階での各電力変換装置の出力状況を示す図である。
正常運転時において、電力変換装置(AC/DC)は、系統電源から電力供給を受けて運転し、3台の各電力変換装置(DC/DC)は、電力変換装置(AC/DC)経由の系統電源からの電力供給に加え、蓄電池/PV等の電源から電力供給を受けて運転している(C101)。図27Cの一番上の表に、正常運転時の各電力変換装置の出力(実績値)が示されている。また同図には各電力変換装置の定格値も示されている。
電力変換装置(AC/DC)は、ブラックアウトが起こると(C102)、運転を停止する(C103)。また、一般に電力変換装置(AC/DC)は電力線を監視して、電圧や周波数等の実績値が閾値を超えた場合に、フェールセーフ(運転停止)を実行する。電力変換装置(DC/DC)は、上述のように、電力変換装置(AC/DC)経由の系統電源からの電力供給に加え、蓄電池/PV等の電源から電力供給を受けて運転するため、ブラックアウト時は、駆動する電力系を切り替えて動作を継続、通信することも出来る。電力変換装置(DC/DC)は、交流側に直接接続しないため、上記フェールセーフを実行することはない。蓄電装置や発電装置に接続される電力変換装置(DC/DC)は、この時点で放電のための準備を行う。ブラックアウトが起こったときの各電力変換装置の出力は、図27Cの上から2番目の表に示される。ブラックアウトにより、これまで動作していた電力変換装置(AC/DC)、負荷に接続されている電力変換装置(DC/DC)の動作が停止している。各電力変換装置(DC/DC)は、電力変換装置(AC/DC)のブラックアウトの発生を、たとえば電力変換装置(AC/DC)との通信の遮断により検出できる。この検出は、電力変換装置(DC/DC)の検出部が行うことができる。
次に、電力変換装置(AC/DC)がフェールセーフしたら、残りの電力変換装置で論理構成(ここではマスタ・スレーブ)を決定する(C104)。フェールソフト(縮退運転)のためには、先にも少し述べたが、異常時において生きている確率が一番高い電力変換装置をマスタに選定するという優先基準を採用してもよい。すなわち、電力変換装置(DC/DC)の中でも、電源に接続した電力変換装置を、負荷に接続した電力変換装置よりも優先してマスタに決定する。更に電源の中でも、蓄電池に接続した電力変換装置(DC/DC)を、自然エネルギの発電装置に接続した電力変換装置(DC/DC)よりも優先させてもよい。
マスタ・スレーブが決定したら、これらの装置群でフェールソフト(縮退運転)を行う (C105)。縮退運転時の各電力変換装置の出力は、図27Cの上から3番目の表に示される。これまで電力を出力していなかった蓄電装置および発電装置から電力が出力され、これらの電力で、負荷が駆動されている。なお、電力変換装置(AC/DC)は停止したままである。
ブラックアウトが復旧したら(C106)、電力変換装置(AC/DC)は運転を再開し(C107)、蓄電装置や発電装置に接続される電力変換装置(DC/DC)は、蓄電装置の放電から充電へ切り替えの準備を行う。運転再開時の各電力変換装置の出力は、図27Cの一番下の表のようになる。この後、復旧した電力変換装置(AC/DC)も含めて、マスタ・スレーブの決定を行い(C108)、通常運転に戻る。各電力変換装置の出力も図27Cの一番上の表に戻る。
マスタ・スレーブの構成決定が終わった後の通常運転時は、各電力制御装置間でリアルタイム制御/非リアルタイム制御に関する通信メッセージを交換しながら、電力の監視制御を実施する。例えば、監視系の情報としては、有効電力の現在値(W)、無効電力の現在値(VAR)、位相あたりの単位電圧、力率の現在値等がある。また、制御系の情報としては、電力網への接続許可、PV出力の利用許可、蓄電池出力の利用許可、有効電力/無効電力制御の利用許可、有効電力の目標値(W)、無効電力の目標値(VAR)、力率の目標値、有効電力の出力レベル値(%)、無効電力の出力レベル値(%)、周波数値等がある。更に、定格系の情報としては、定格有効電力(W)、定格皮相電力(VA)、定格無効電力(VAR)等がある。制御系の情報は読み書き双方が可能であり、監視系/定格系の情報は読み込みのみ可能であることが、一般的な実施形態の可能性として考えられる。
以上、本実施形態によれば、電力変換装置の制御を、論理構成(構成情報)を構築する構成制御と、電力制御とに分け、各制御を並列して行う。構成制御では、クリティカルセクションを設定して電力変換システムの論理構成の一貫性を担保し、電力制御ではクリティカルセクション中も予め与えられた制御情報(事前にプログラムされた制御方法)で電力変換を継続することで、システムの可用性を担保することができる。従来、電力変換装置のうちの1台が故障または停止等した場合、いったん稼働中の電力変換装置の動作を停止して、論理構成(構成情報)を再生成し、それから新たな論理構成の元での稼働を行っていた。このため、動作中の負荷も停止させられるなど、システムの可用性が損なわれる問題があった。稼働中の電力変換装置の動作を停止させることなく、論理構成(構成情報)を再生成すると、一時的にマスタが2台以上存在するなど、論理構成に矛盾が生じ、電力変換システムの適性制御が損なわれる問題があった。本実施形態では、これらの両方の問題を同時に解決することができる。すなわち、論理構成の一貫性と、システムの可用性を同時に満たしつつ、論理構成の構成を再生成することができる。
<本実施形態の適用例>
以下、本実施形態の適用例を、図を交えながら説明する。
[適用例1:マイクログリッド]
電力変換システムの適用例の一つとしてマイクログリッドが想定される。マイクログリッドは、具体的には一般家庭や店舗、工場・ビル・駅や商業施設などの小、中規模な電力系などである。街の一区画や街全体といった単位は、一般にはマイクログリッドとは呼称しないが、システムの構成要素は同様であるため、ここでは大規模なグリッドシステムも含めて考える。
図35にマイクログリッドの例を示す。電力変換システム21(あるいはローカル系統)は、一例として、発電装置240a、負荷装置240b、蓄電装置240c、電力変換装置210a、210b、210cを含む複数の電力変換装置と、それらを繋ぐ電力線280および通信線290などを基本要素として備える。電力線280は電力系統22と接続されており、複数の電力変換装置は、電力系統2から電力線280を介して、電力の供給を受けることができる。また電力変換システム21内に余剰電力が生じた際には、電力系統2に対して送電を行うこと(逆潮流)ができ、電力変換システム21で生産した電力と電力系統2から供給を受けた電力とを同時に消費することも可能である。また、複数の電力変換装置が通信線290を介して相互に通信可能になっている。また、EMSサーバ、その他、電力の管理に係わる装置が存在して、各電力変換装置がEMSサーバ等と、通信線290または別途の通信線を介して通信するようになっていてもよい。複数の電力変換装置やEMSサーバ等のシステム内の各構成要素が通信機能を備えることで、システム全体として高度な制御や、外部システムとの協調を可能とする。この他、各電力変換装置に、前述した各種センサが搭載されていてもよい。また電力変換システム21は内部要素や隣接要素として別の電力変換システム(ローカル系統)をもっていてもよい。当該別の電力変換システムは、電力系統22から独立するものであってもよい。また、ローカル系統が、2つ以上の経路で、単一または複数の電力系統と連系している場合も考えられる。
電力変換システム(ローカル系統)21内に、本実施形態に係る機能を備えた電力計またはコントローラが存在してもよい。また、電力変換システム21内に、従来の電力変換装置や、通信機能を備えていないためにコントローラからの制御性が十分でない電力変換装置などが混在することもあるが、そのような構成要素が混ざっている場合にも、本実施形態の効用を得ることが可能である。
また上述したマイクログリッドやスマートグリッドでは、電力だけでなくガス・水道なども含めて一体的な制御・管理を行う場合があり、その他、熱やエネルギ全般、空調設備なども、本実施形態の制御対象とすることができる。
[適用例2:分散電源プラント]
複数台で運用される系統連系インバータを含む電力変換システムへの適用が挙げられる。図36は、本適用例に係る電力変換システムの例を示す。電力系統32には小から大までの規模の各種の発電装置340aや蓄電装置340bが、電力変換装置310a、310bを介して接続される。電力変換装置310aと電力系統32との間に、並列または直列に負荷やその他の装置が接続されてもよい。その他、図示はしていない電力計などのセンサまたはスマートメータが使用されてもよい。電力変換システム(ローカル系統)31は小から大までの規模のEMSサーバ370・電力会社・その他アグリゲータ等によって管理されている。電力変換装置310a、310bは互いに無線通信が可能であるとともに、EMS370と無線通信することも可能である。電力変換装置310a、310bは、電力系統32に、電力線380を介して交流電力を供給するインバータ(系統連系インバータ)である。なお、電力変換システム31と電力系統32との間の部分の電力線を、特に系統電力線と呼ぶ場合もある。系統連携インバータは、特にメガソーラーや小、中規模の発電所や蓄電施設などに設置され、その他家庭やビル、工場などの施設やマイクログリッドなど多種多様な場所に設置されることができる。使用電圧は単相100V、3相200Vをはじめとして多岐にわたり、直流電圧系も含まれる。また電力変換システム31は、順潮流と逆潮流の両方の電力フローに対応することもできる。このようなシステムにおいて、各種の装置(電力変換装置、EMS、電力計など)が通信機能を備えて、通信を用いて電力データなど種々のデータをやりとりしてもよい。
[適用例3:鉄道、昇降機、産業用途、モータドライブシステム]
本実施形態に係る電力変換装置は、鉄道車両、昇降機、FAなどのシステムへの応用も可能である。このようなシステムでは、複数のインバータやモータ、センサなどが通信を行いながら自律協調的に、あるいはコントローラによる制御の下で使用される。鉄道車両の1両、あるいは1編成も一種のローカル系統(電力変換システム)と捉えることができ、このローカル系統(電力変換システム)は、パンタグラフを介して電力系統と接続される。車両にはモータで動作する空調設備などの負荷と、当該負荷に接続される電力変換装置や、車輪を駆動するためのモータとしての負荷と、当該負荷に接続される電力変換装置が存在する。その他に、照明などの負荷も存在する。これらの負荷はコントローラの下で管理されており、このコントローラは、先述の例におけるEMSと同様の役割を有する。
また、鉄道車両では回生ブレーキが利用されることが多く、回生中は負荷が発電機として動作する。この回生エネルギは、元々電力系統から得た電気エネルギを、車両筐体の運動エネルギに変換したものであるので、広義には車両自体が蓄電装置に相当し、車輪駆動用モータの負荷が電力変換装置に相当すると解釈することもできる。エレベータまたはエスカレータなどの装置は、定置装置と移動装置の関係が鉄道車両とは異なるが、電力変換システムという観点からは鉄道車両と同様に、負荷、蓄電装置、発電装置、電力変換装置とその他センサやコントローラなどから構成されるローカル系統(電力変換システム)であるとみなすことができる。
[適用例4:その他]
適用例1〜3では、制御の対象として電力を例示して説明を行った。しかし本実施形態の制御対象は電力には限らず、通信を用いて複数台で協調制御を行う制御装置または制御システムであれば、電力以外のエネルギに対しても適用可能である。水などの流体をコントロールする水道網システムやバルブの制御装置、同様の制御を行うガス供給網・バルブなどが考えられる。また電力では電力変換のみならず複数台のモータで協調して動力を生み出す動力制御や、複数台の発電機を協調させて行う発電制御などにも適用することが考えられる。この場合、本実施形態の電力変換装置は、ガスまたは水の入出力に関する処理を行う処理装置に置き換わり、電力変換制御部は、当該処理装置におけるガスまたは水の入出力に関する制御を行う制御部に置き換わる。
尚、この電力変換装置は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、電力変換装置は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいは通信網を介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に配置することで実現出来る。また、上記のコンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスク又はCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−R等の記憶媒体などを利用することが出来る。
尚、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせて実施することも可能なことは言うまでもない。
151:制御部(プロセッサ)
152:電力変換部
153:フィルタ部
154、155:電圧計
156:電流計
140a、140b、240c、340b:蓄電装置
140c、240a、340a:発電装置
140d、240b:負荷装置
110a〜110d、310a〜310b:電力変換装置
180、280、380:電力線(ローカルバス、系統電力線)
190、290:通信線
170:中央制御サーバ
301:情報記憶部
302:構成決定部
303:制御指令部
304:通信部
305:電力変換制御部
306:管理部
306a:判断部
307:検出部
370:EMSサーバ
1、21、31:電力変換システム(分散電源系、ローカル系統)
2、22、32:電力系統

Claims (30)

  1. 電力変換装置に設けられる制御装置であって、
    前記電力変換装置および他の電力変換装置間の制御の第1論理構成に従って、前記電力変換装置における電力変換に関する制御を行う制御部と、
    前記第1論理構成の変更条件が成立した場合に、前記電力変換装置および前記他の電力変換装置間の制御の第2論理構成を決定する処理を行う構成決定部と、
    前記構成決定部で決定された前記第2論理構成に従って前記電力変換に関する制御を行うよう前記制御部に指示する管理部を備え、
    前記管理部は、前記第1論理構成の変更条件が成立してから、前記第2論理構成に従って前記電力変換に関する制御を行うことを前記制御部に指示するまでの間、前記制御部が予め与えられた制御情報に従って前記電力変換に関する制御を行うよう管理する
    制御装置。
  2. 前記管理部は、前記電力変換装置および前記他の電力変換装置のうちの1つの特性情報の変化を検出した場合、または、前記他の電力変換装置のうちの1つの停止、故障または離脱を検出した場合、または、前記他の電力変換装置とは異なる別の電力変換装置の追加を検出した場合、前記第1論理構成の変更条件が成立したと判断する
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記構成決定部は、
    前記電力変換装置の特性情報が変化した場合は、前記電力変換装置の変化後の特性情報と、前記他の電力変換装置の特性情報に基づき、前記第2論理構成を決定し、
    前記他の電力変換装置の特性情報が変化した場合は、前記他の電力変換装置の変化後の特性情報と、前記電力変換装置の特性情報に基づき、前記第2論理構成を決定する
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記他の電力変換装置と通信する通信部を備え、
    前記通信部は、前記電力変換装置の特性情報が変化した場合、前記電力変換装置の変化後の特性情報を前記他の電力変換装置に送信し、
    前記管理部は、前記通信部で前記前記電力変換装置の変化後の特性情報の送信に対する応答が前記通信部から受信された後、前記第2論理構成に従って前記電力変換に関する制御を行うよう前記制御部に指示する
    請求項2ないし3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記他の電力変換装置と通信する通信部を備え、
    前記管理部は、前記通信部を用いて前記他の電力変換装置の特性情報が変化したことを検知する
    請求項2ないし3のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記通信部は、前記他の電力変換装置の変化後の特性情報を受信し、
    前記管理部は、前記他の電力変換装置の変化後の特性情報を認識したことの通知情報を前記通信部を介して前記他の電力変換装置に送信し、
    前記管理部は、前記通知情報が送信された後、前記第2論理構成に従って前記電力変換に関する制御を行うよう前記制御部に指示する
    請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記通信部は、前記通知情報を、前記特性情報が変化した前記他の電力変換装置以外の別の他の電力変換装置にも送信し、
    前記管理部は、前記別の他の電力変換装置から送信される前記他の電力変換装置の変化後の特性情報を認識したことの通知情報が前記通信部で受信された後、前記第2論理構成に従って前記電力変換に関する制御を行うよう前記制御部に指示する
    請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記管理部は、前記他の電力変換装置から特性情報更新通知を前記通信部を介して受信することにより、または、前記他の電力変換装置から前記通信部を介して受信される特性情報を、予め保持している前記他の電力変換装置の特性情報と比較することにより、前記他の電力変換装置の特性情報が変化したことを検知する
    請求項5ないし7のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記通信部は、前記他の電力変換装置から前記他の電力変換装置の特性情報に基づくハッシュ情報を受信し、
    前記管理部は、前記通信部で受信したハッシュ情報と、予め保持している前記他の電力変換装置の特性情報に基づくハッシュ情報との比較に応じて、前記他の電力変換装置の特性情報が変化したことを検知する
    請求項5に記載の制御装置。
  10. 前記電力変換装置の特性情報と、第1〜第Nの前記他の電力変換装置の特性情報とを記憶する記憶部を備え、
    前記通信部は、前記第1の他の電力変換装置から、前記電力変換装置の特性情報と第1〜第Nの前記他の電力変換装置の特性情報とに基づくハッシュ情報を受信し、
    前記管理部は、前記通信部で受信したハッシュ情報と、前記記憶部における前記電力変換装置の特性情報と第1〜第Nの前記他の電力変換装置の特性情報とに基づき算出されるハッシュ情報とが異なるとき、前記第1の他の電力変換装置の特性情報が変化したことを検知する
    請求項5に記載の制御装置。
  11. 前記通信部は、前記第1の他の電力変換装置の変化後の特性情報を受信し、取得した変化後の特性情報と、前記記憶部における前記電力変換装置の特性情報と、前記記憶部における前記第2〜第Nの他の電力変換装置の特性情報とに基づき算出されるハッシュ情報を、前記第2〜第Nの他の電力変換装置に送信する
    請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記管理部は、前記ハッシュ情報が前記第2〜第Nの他の電力変換装置に送信された後、前記第2論理構成に従って前記電力変換に関する制御を行うよう前記制御部に指示する
    請求項11に記載の制御装置。
  13. 前記構成決定部は、前記他の電力変換装置が停止、故障または離脱した場合は、前記電力変換装置と、前記停止、故障または離脱した電力変換装置以外の稼働中の前記他の電力変換装置間の制御の前記第2論理構成を決定する
    請求項2に記載の制御装置。
  14. 前記管理部は、前記稼働中の他の電力変換装置から前記他の電力変換装置の停止、故障または離脱を検知したことの通知情報が受信された場合に、前記第2論理構成に従って前記電力変換に関する制御を行うよう前記制御部に指示する
    請求項13に記載の制御措置。
  15. 前記構成決定部は、前記別の電力変換装置が追加された場合は、前記電力変換装置と、前記他の電力変換装置と、前記別の電力変換装置間の制御の前記第2論理構成を決定する
    請求項2に記載の制御装置。
  16. 前記通信部は、前記別の電力変換装置の特性情報を受信し、
    前記管理部は、前記他の電力変換装置から前記別の電力変換装置の特性情報を認識したことの通知情報が受信された場合に、前記第2論理構成に従って前記電力変換に関する制御を行うよう前記制御部に指示する
    請求項15に記載の制御措置。
  17. 前記制御情報は、前記変更条件が成立した時点を基準に一定時間範囲内の時点の前記電力変換装置の出力に応じた値を維持するように出力を行うことを指示する情報、または、時間に応じて出力の変化を定めたプロファイルに従って出力を行うことを指示する情報、または、前記変更条件が成立する前までに行われてきた出力の傾向に従って出力を行うことを指示する情報である
    請求項1ないし16のいずれか一項に記載の制御装置。
  18. 前記第1論理構成は、
    前記電力変換装置および前記他の電力変換装置以外に中央制御装置が存在する場合に、前記中央制御装置が前記電力変換装置および前記他の電力変換装置を制御する中央制御型構成、
    前記電力変換装置および前記他の電力変換装置から選択されたマスタが、前記マスタ以外の電力変換装置を制御する準自律分散型構成
    前記電力変換装置および前記他の電力変換装置が互いに自立分散的に動作する完全自立分散型構成
    のいずれかである
    請求項1ないし17のいずれか一項に記載の制御装置。
  19. 前記第2論理構成は、前記中央制御型構成、前記準自律分散型構成および前記完全自立分散型構成のうち、前記第1論理構成と異なる構成である
    請求項18に記載の制御装置。
  20. 前記構成決定部は、下層論理構成を決定し、前記下層論理構成に基づき上層論理構成を前記第2論理構成として決定し、
    前記下層論理構成は、前記中央制御型構成、前記準自律分散型構成、および前記完全自立分散型構成のいずれかであり、
    前記上層論理構成は、前記中央制御型構成、前記準自律分散型構成、および前記完全自立分散型構成のいずれかである
    請求項1ないし17のいずれか一項に記載の制御装置。
  21. 前記下層論理構成は、前記上層論理構成と異なる構成である
    請求項20に記載の制御装置。
  22. 前記下層論理構成および前記上層論理構成は、いずれも同じ構成である
    請求項20に記載の制御装置。
  23. 前記第1論理構成および前記第2論理構成はいずれも前記中央制御型構成、前記準自律分散型構成および前記完全自立分散型構成のうちの同じ構成である
    請求項18に記載の制御装置。
  24. 前記準自律分散型構成として、前記電力変換装置および前記他の電力変換装置を含む前記複数の電力変換装置からマスタを決定する
    請求項18ないし23のいずれか一項に記載の制御装置。
  25. 前記準自律分散構成として、前記電力変換装置および前記他の電力変換装置間の制御の種別ごとにマスタを決定する
    請求項18ないし23のいずれか一項に記載の制御装置。
  26. 前記準自律分散構成として、前記電力変換装置および前記他の電力変換装置を含む前記複数の電力変換装置の2台の電力変換装置の組ごとに、いずれか一方の電力変換装置を他方の電力変換装置を制御するマスタに決定する
    請求項18ないし23に記載の制御装置。
  27. 前記他の電力変換装置の故障は、前記他の電力変換装置が搭載する通信部の故障を含む
    請求項2、13または14に記載の制御装置。
  28. 前記制御装置は、前記電力変換装置の代わりに、ガスまたは水の入出力に関する処理を行う処理装置に設けられ、
    前記制御部は、前記処理装置における前記ガスまたは水の入出力に関する制御を行う
    請求項1ないし27のいずれか一項に記載の制御装置。
  29. 電力変換装置で実行する制御方法であって、
    前記電力変換装置および他の電力変換装置間の制御の第1論理構成に従って、前記電力変換装置における電力変換に関する制御を行う制御ステップと、
    前記第1論理構成の変更条件が成立した場合に、前記電力変換装置および前記他の電力変換装置間の制御の第2論理構成を決定する処理を行う構成決定ステップと、
    前記構成決定ステップで決定される前記第2論理構成に従って前記電力変換に関する制御を行うよう前記制御ステップに指示する管理ステップを備え、
    前記管理ステップは、前記第1論理構成の変更条件が成立してから、前記第2論理構成に従って前記電力変換に関する制御を行うことを前記制御ステップに指示するまでの間、前記制御ステップが予め与えられた制御情報に従って前記電力変換に関する制御を行うよう管理する
    制御方法。
  30. 電力変換装置に設けられるプロセッサに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記電力変換装置および他の電力変換装置間の制御の第1論理構成に従って、前記電力変換装置における電力変換に関する制御を行う制御ステップと、
    前記第1論理構成の変更条件が成立した場合に、前記電力変換装置および前記他の電力変換装置間の制御の第2論理構成を決定する処理を行う構成決定ステップと、
    前記構成決定ステップで決定される前記第2論理構成に従って前記電力変換に関する制御を行うよう前記制御ステップに指示する管理ステップを備え、
    前記管理ステップは、前記第1論理構成の変更条件が成立してから、前記第2論理構成に従って前記電力変換に関する制御を行うことを前記制御ステップに指示するまでの間、前記制御ステップが予め与えられた制御情報に従って前記電力変換に関する制御を行うよう管理する
    コンピュータプログラム。
JP2014221962A 2014-10-30 2014-10-30 電力変換装置、制御方法およびコンピュータプログラム Active JP6517494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221962A JP6517494B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 電力変換装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US14/925,027 US10175660B2 (en) 2014-10-30 2015-10-28 Power electronics device, control method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221962A JP6517494B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 電力変換装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092898A true JP2016092898A (ja) 2016-05-23
JP6517494B2 JP6517494B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=55852574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221962A Active JP6517494B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 電力変換装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10175660B2 (ja)
JP (1) JP6517494B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309129B1 (ja) * 2017-03-24 2018-04-11 本田技研工業株式会社 充電制御装置及び制御用プログラム
WO2018180435A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、電力変換システム、及び直流電源装置
JP6425855B1 (ja) * 2018-01-22 2018-11-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN109389273A (zh) * 2017-08-07 2019-02-26 株式会社东芝 运转计划系统、运转计划装置以及运转计划方法
JP2020031484A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 ニチコン株式会社 蓄電システムおよびパワーコンディショナ
JP2020523971A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッドLs Electric Co., Ltd. エネルギー貯蔵システム
WO2020208792A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 三菱電機株式会社 情報制御装置、情報制御システムおよび情報制御方法
JP2021103909A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 株式会社セイブ・ザ・プラネット 蓄電池ユニット、蓄電池装置及びハイブリッド式電源システム
US11561852B2 (en) 2020-09-23 2023-01-24 Nec Corporation BMC, server system, device stability determination method, and non-transitory computer-readable recording medium

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101557116B1 (ko) * 2013-11-13 2015-10-02 주식회사 케이티 개별 부하의 운영상태를 추정하는 장치 및 방법
JP6302727B2 (ja) * 2014-04-10 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置
JP6671017B2 (ja) * 2016-01-13 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム及び電力変換装置
JP6679342B2 (ja) * 2016-02-24 2020-04-15 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
WO2017204011A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、電力変換装置及び管理装置
US10642770B2 (en) 2017-02-07 2020-05-05 Johnson Controls Technology Company Building management system with dynamic master controller selection
US10528016B2 (en) 2017-02-07 2020-01-07 Johnson Controls Technology Company Building management system with automatic remote server query for hands free commissioning and configuration
JP6680251B2 (ja) 2017-03-15 2020-04-15 オムロン株式会社 配電網モニタリングシステム
JP6677197B2 (ja) * 2017-03-15 2020-04-08 オムロン株式会社 高調波検出システム
JP6836445B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-03 本田技研工業株式会社 発電機システム
US10609481B2 (en) * 2018-06-08 2020-03-31 GM Global Technology Operations LLC Electric overcurrent protection system and method
EP3739715B1 (en) * 2019-05-13 2022-03-30 FIMER S.p.A. Method and system for forming, managing and coordinating a network of power generators
CN110488743A (zh) * 2019-08-30 2019-11-22 上海电气富士电机电气技术有限公司 一种风电机组通信系统
US11171485B1 (en) 2021-05-24 2021-11-09 8Me Nova, Llc Systems and methods for flexible renewable energy power generation
US11862980B1 (en) 2022-07-13 2024-01-02 8Me Nova, Llc AC overbuild add-on
US11721982B1 (en) 2022-07-26 2023-08-08 8Me Nova, Llc Counter-solar power plant
US11621566B1 (en) * 2022-10-05 2023-04-04 8Me Nova, Llc Seasonal electrical resource allocation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219334A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Nec Corp 排他制御処理方式
JP2005278257A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc 発電システム、発電システムの管理装置及び管理方法
JP2006090175A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ebara Corp 給水装置およびインバータ
JP2014060854A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 電力変換装置、協調制御方法、協調制御システムおよびプログラム
JP2014060855A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 電力変換装置、協調制御方法、協調制御システム、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007063B2 (ja) 2002-05-22 2007-11-14 富士電機システムズ株式会社 インバータの並列制御装置および並列制御方法
JP5062273B2 (ja) * 2010-03-12 2012-10-31 ダイキン工業株式会社 エネルギー管理システム
US9373095B2 (en) * 2010-06-26 2016-06-21 Lg Electronics Inc. Method of controlling component for network system
JP6393461B2 (ja) 2013-03-19 2018-09-19 株式会社東芝 通信装置、電力変換装置、通信方法、プログラムおよび電力システム
JPWO2014185035A1 (ja) * 2013-05-17 2017-02-23 日本電気株式会社 電力ネットワークシステム並びに電力調整装置及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219334A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Nec Corp 排他制御処理方式
JP2005278257A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc 発電システム、発電システムの管理装置及び管理方法
JP2006090175A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ebara Corp 給水装置およびインバータ
JP2014060854A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 電力変換装置、協調制御方法、協調制御システムおよびプログラム
JP2014060855A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 電力変換装置、協調制御方法、協調制御システム、およびプログラム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309129B1 (ja) * 2017-03-24 2018-04-11 本田技研工業株式会社 充電制御装置及び制御用プログラム
WO2018174032A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 本田技研工業株式会社 充電制御装置及び制御用プログラム
JP2018164320A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 本田技研工業株式会社 充電制御装置及び制御用プログラム
TWI785023B (zh) * 2017-03-24 2022-12-01 日商本田技研工業股份有限公司 充電控制裝置以及記錄介質
WO2018180435A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、電力変換システム、及び直流電源装置
JP2018174678A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、電力変換システム、及び直流電源装置
US11277008B2 (en) 2017-06-14 2022-03-15 Lsis Co., Ltd. Energy storage system
JP7242563B2 (ja) 2017-06-14 2023-03-20 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッド エネルギー貯蔵システム
JP2020523971A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッドLs Electric Co., Ltd. エネルギー貯蔵システム
CN109389273A (zh) * 2017-08-07 2019-02-26 株式会社东芝 运转计划系统、运转计划装置以及运转计划方法
US11436546B2 (en) 2017-08-07 2022-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Operation planning system, operation planning device and operation planning method
JP2019032659A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 株式会社東芝 運転計画システム、運転計画装置および運転計画方法
WO2019142361A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6425855B1 (ja) * 2018-01-22 2018-11-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11196355B2 (en) 2018-01-22 2021-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus having autonomous generation of identification information by each sub-module
JP7088784B2 (ja) 2018-08-22 2022-06-21 ニチコン株式会社 蓄電システムおよびパワーコンディショナ
JP2020031484A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 ニチコン株式会社 蓄電システムおよびパワーコンディショナ
JPWO2020208792A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15
WO2020208792A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 三菱電機株式会社 情報制御装置、情報制御システムおよび情報制御方法
JP2021103909A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 株式会社セイブ・ザ・プラネット 蓄電池ユニット、蓄電池装置及びハイブリッド式電源システム
US11561852B2 (en) 2020-09-23 2023-01-24 Nec Corporation BMC, server system, device stability determination method, and non-transitory computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6517494B2 (ja) 2019-05-22
US20160124400A1 (en) 2016-05-05
US10175660B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517494B2 (ja) 電力変換装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US9859712B2 (en) Power electronics device, device detection method, and program
JP6126499B2 (ja) 電力変換装置、協調制御方法およびプログラム
JP6393461B2 (ja) 通信装置、電力変換装置、通信方法、プログラムおよび電力システム
JP6113615B2 (ja) 制御装置、電力変換装置、制御方法、プログラム及び制御システム
US9300156B2 (en) Charge/discharge instructing apparatus and non-transitory computer readable medium
US9385528B2 (en) Power electronics device, cooperative control method, cooperative control system and computer readable medium
JP6369279B2 (ja) 電力経路情報生成装置、電力経路検出方法及びコンピュータプログラム
JP5680038B2 (ja) 電力変換装置、協調制御方法、協調制御システムおよびプログラム
KR102054231B1 (ko) 전력 분배 제어 시스템
JP2014064425A (ja) 電力変換装置及びプログラム
JP6266722B2 (ja) 電力変換装置、電力接続検査方法、プログラムおよびシステム
JP6273708B2 (ja) 電力ネットワークシステム並びに電力ルータ及びその管理装置、運転方法及び運転プログラム
EP3179588B1 (en) Dc power transmission device, dc power reception device, and dc power transmission system
CN109792152A (zh) 无主分布式电力传输控制
CN104615102A (zh) 用于风电场的风力发电机组管理系统和方法
EP3731172A1 (en) System and method for district energy management
WO2014203520A1 (ja) 電力ネットワークシステム、電力融通方法、電力ルータ及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6517494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151