JP6836445B2 - 発電機システム - Google Patents

発電機システム Download PDF

Info

Publication number
JP6836445B2
JP6836445B2 JP2017066553A JP2017066553A JP6836445B2 JP 6836445 B2 JP6836445 B2 JP 6836445B2 JP 2017066553 A JP2017066553 A JP 2017066553A JP 2017066553 A JP2017066553 A JP 2017066553A JP 6836445 B2 JP6836445 B2 JP 6836445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
master
slave
determined
connection request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017066553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170865A (ja
Inventor
柴田 健次
健次 柴田
哲也 松久
哲也 松久
航 松山
航 松山
稔 前田河
稔 前田河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017066553A priority Critical patent/JP6836445B2/ja
Priority to CN201810242217.1A priority patent/CN108696217B/zh
Priority to US15/938,904 priority patent/US10855083B2/en
Publication of JP2018170865A publication Critical patent/JP2018170865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836445B2 publication Critical patent/JP6836445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/34Generators with two or more outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/006Means for protecting the generator by using control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、互いに接続された複数の交流発電機を有する発電機システムに関する。
従来より、複数の交流発電機を並列接続して電力を得るようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、一対の発電機を電力線と信号線とを介して互いに接続するとともに、最初に起動される発電機をマスタ発電機に、次に起動される発電機をスレーブ発電機に決定する。そして、マスタ発電機の起動後にスレーブ発電機を起動して発電を開始するとき、マスタ発電機から電力線を介して出力された交流の電圧をスレーブ発電機のセンサで検出し、その検出された電圧と位相において一致するようにスレーブ発電機のインバータ部のFETのオンオフを制御し、これにより複数の発電機の並列同期運転を行う。
特許第5839836号公報
しかしながら、複数の発電機の起動に先後がなく複数の発電機が互いに同時に起動するときには、複数の発電機にマスタ、スレーブの関係を定めることができず、同期運転を行うことが困難となる。
本発明の一態様である発電機システムは、交流を出力するインバータ回路をそれぞれ有する第1発電機および第2発電機と、第1発電機と第2発電機とを電力出力用の電力線を介して互いに接続するように構成された接続回路と、第1発電機および第2発電機のいずれか一方をマスタ発電機に、いずれか他方をスレーブ発電機にそれぞれ決定するマスタスレーブ決定部と、マスタスレーブ決定部で決定されたマスタ発電機の出力データを取得するデータ取得部と、マスタスレーブ決定部で決定されたスレーブ発電機の出力データを、データ取得部により取得されたマスタ発電機の出力データに同期させるように、マスタ発電機の出力データに基づきスレーブ発電機のインバータ回路のスイッチング動作を制御する同期制御部と、を備え、第1発電機および第2発電機は、それぞれマスタスレーブ決定部と同期制御部とを有するとともに、第1発電機と第2発電機とは、データ送受信用の通信線を介して互いに接続され、第1発電機のマスタスレーブ決定部は、第1発電機の電源がオンされると通信線を介して第2発電機に対して接続要求信号を送信し、第2発電機のマスタスレーブ決定部は、第2発電機の電源がオンされると通信線を介して第1発電機に対して接続要求信号を送信し、第1発電機のマスタスレーブ決定部は、第2発電機に対して接続要求信号を送信すると第2発電機からの接続要求を受信したか否かを判定し、第2発電機からの接続要求信号を受信していないと判定すると、第1発電機をマスタ発電機に決定する一方、第2発電機からの接続要求信号を受信していないと判定してから第1発電機をマスタ発電機に決定するまでの間に第2発電機の電源がオンされて第2発電機からの接続要求信号を受信したとき、予め定められた規則に従って、第1発電機および第2発電機のいずれか一方をスタ発電機に決定する。
本発明によれば、第1発電機と第2発電機とが同時に起動するときであっても、第1発電機および第2発電機にそれぞれマスタ、スレーブの関係を容易に定めることができる。
本発明の実施形態に係る発電機システムの全体構成を概略的に示す図。 図1の発電機システムに含まれる運転切替えボックスの外観形状を示す斜視図。 図2の運転切替えボックスの内部の要部構成を示す電気回路図。 本発明の実施形態に係る発電機システムの要部構成を示すブロック図。図1の発電機システムに含まれる第2発電機の制御部で実行される処理の一例を示すフローチャート。 図1の発電機システムに含まれる2台の発電機からそれぞれ出力される電圧波形の一例を示す図。 図4の制御部で実行される処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る発電機システムによるマスタ、スレーブの決定に係る動作の一例を示すタイムチャート。 本発明の実施形態に係る発電機システムによるマスタ、スレーブの決定に係る動作の他の例を示すタイムチャート。 図3の変形例を示す図。 図8の電気回路から得られる端子部における信号レベルの一覧を示す図。
以下、図1〜図9を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る発電機システム100の全体構成を概略的に示す図である。この発電機システムは、第1発電機1Aおよび第2発電機1Bと、第1発電機1Aと第2発電機1Bとを並列運転可能に、かつ、直列運転可能に接続する運転切替えボックス2とを有する。第1発電機1Aおよび第2発電機1Bは、可搬型ないし携帯型の発電機であり、ユーザが手動で持ち運び可能な重量および寸法を有する。なお、発電機を2台ではなく、3台以上接続して発電機システム100を構成することもできる。
第1発電機1Aおよび第2発電機1Bは、例えば定格電圧120Vの同規格の交流発電機であり、互いに同一の構成を有する。すなわち、図1に示すように、各発電機1A,1Bは、汎用エンジン10と、エンジン10により駆動される発電部11と、発電部11で発電された電力を変換して出力するインバータユニット13とをそれぞれ有する。発電機1A,1Bの定格電圧は120V以外、例えば100Vであってもよい。各発電機1A,1Bは、各々を識別するための互いに異なるシリアル番号を有する。
エンジン10は、例えばガソリンを燃料とする点火式の空冷エンジンであり、シリンダ内を往復動するピストンと、ピストンに同期して回転するクランクシャフトとを有する。エンジン10の動力は、クランクシャフトを介して発電部11に出力される。なお、ガソリン以外を燃料とすることもでき、発電部11を駆動する駆動部の構成は上述したものに限らない。
発電部(発電機本体)11は、エンジン10により駆動されて交流電力を発電する多極オルタネータであり、クランクシャフトに連結されてクランクシャフトと一体に回転するロータと、ロータの周面に対向してロータと同心状に配置されたステータとを有する。ロータには永久磁石が設けられる。ステータには、120度毎の位相角で配置されたUVWの巻線が設けられる。発電部11は、不図示のバッテリからの電力によりスタータモータとして駆動することができ、これによりエンジン1を始動することができる。なお、エンジン10は、例えばクランクシャフトに接続された不図示のリコイルスタータの操作により始動することもできる。
インバータユニット13は、発電部11より出力された三相交流を整流および平滑する整流平滑回路14と、整流平滑回路14から出力された直流を交流に変換するインバータ回路15と、インバータ回路15から出力された交流の電圧値および電流値を検出する検出器16と、インバータ回路15のスイッチング動作を制御する制御部17とを有する。検出器16は、例えば電圧センサと電流センサとにより構成される。制御部17は、CPU,ROM,RAM、その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含むマイクロコンピュータにより構成される。
整流平滑回路14は、発電部11のU相、V相、W相の各巻線に対応して接続された整流回路と、キャパシタ等の平滑回路とを含んで構成される。整流平滑回路14は、MOSFETやIGBT等のトランジスタにより構成され、発電部11のU相、V相、W相の各巻線に対応して接続された3対(計6個)の半導体スイッチ素子と、各スイッチ素子に並列に接続されたダイオードとを有する。各スイッチ素子は制御部17から出力される制御信号によりオンオフされる。これにより発電部11がジェネレータとして機能するとき、発電部11から出力された三相交流が整流され、発電部11がスタータモータとして機能するとき、バッテリから供給された直流が三相交流に変換されて発電部11に出力される。
インバータ回路15は、例えばHブリッジ回路として構成され、MOSFETやIGBT等のトランジスタにより構成された例えば2対(計4個)の半導体スイッチ素子と、各スイッチ素子にそれぞれ並列に接続されたダイオードとを有する。各スイッチ素子は制御部17から出力される制御信号によりオンオフされ、これにより直流が単相交流に変換される。変換された交流は、インバータ回路15の一部である図示しないフィルタ回路を介して正弦波に変調され、ケーブル3を介して運転切替えボックス2に入力される。
運転切替えボックス2は、各発電機1A,1Bの電力線の接続形態、すなわち接続回路を切替え可能に構成される。運転切替えボックス2における接続回路の切替えにより、2台の発電機1A,1Bを並列接続して120Vの出力電圧を得ることができ、あるいは直列接続して240Vの出力電圧を得ることができる。
図2は、運転切替えボックス2の外観形状を示す斜視図である。図2に示すように、運転切替えボックス2は、全体が略ボックス形状を呈し、発電機1A,1Bのケーブル3が接続される複数(図では4個)のコネクタCT(CT1〜CT4)を有する。各コネクタCT1〜CT4には、発電機1A〜1Dがそれぞれ接続されている。
運転切替えボックス2には、負荷(電気負荷)が接続されるコンセント21,22と、ユーザの操作により並列接続と直列接続の切替えを指令する切替え指令部23とが設けられる。なお、切替え指令部23は、発電機1A〜1D側に設けてもよい。コンセント21は、直列接続時における120V用および240V用コンセントであり、コンセント22は、並列接続時における120V用コンセントである。
図3は、運転切替えボックス2の内部の要部構成を示す電気回路図である。なお、図3には、説明を容易にするために、4台の発電機1A〜1Dではなく、2台の発電機1A,1Bに対応する回路構成が示される。
図3に示すように、第1発電機1Aのインバータユニット13は、ケーブル3に含まれる一対の電力線L1,N1と一対の通信線SH1,SL1とを介して運転切替えボックス2に接続される。第2発電機1Bのインバータユニット13は、ケーブル3に含まれる一対の電力線L2,N2と一対の通信線SH2,SL2とを介して運転切替えボックス2に接続される。さらに第2発電機1Bのインバータユニット13には、位相切替えスイッチ25に接続された一対の信号線SG21,SG22も接続される。信号線SG21には所定電圧(例えば5V)が印加され、信号線SG22は接地される。
電力線L1,L2は、各発電機1A,1Bから出力された電流が流れる出力線(ラインと称する)であり、N1,N2は中性線(ニュートラル)である。中性線N1,N2は、接続点P1で互いに接続され、共通化されて接地される。運転切替えボックス2は、漏電遮断器として機能するGFCI(Ground-Fault Circuit Interrupter)24と、位相切替えスイッチ25と、電気回路20を直列接続および並列接続に切替える一対の直並列切替えスイッチ26と、運転切替えボックス内のコンセント21,22(図2)とを有する。
コンセント21,22の中性線N3,N4は、接続点P2で互いに接続された後、GFCI24を通過する中性線N5、および接続点P1を介して接地される。ラインL1,L2は、GFCI24と直並列切替えスイッチ26とを介してコンセント21,22に接続される。GFCI24は、地絡電流を検出する地絡検出部(不図示)と、ラインL1,L2を遮断するスイッチ部24a,24bとを有し、地絡検出部で地絡電流が検出されると、スイッチ部24a,24bを開放してラインL1,L2を流れる電流の流れを遮断し、コンセント21,22への電力供給を阻止する。なお、地絡検出部は、例えば零相変流器(ZCT)と同様の原理で行きと帰りの電流値の違いから地絡電流を検出する。
一対の直並列切替えスイッチ26は、ラインL1,L2にそれぞれ接続される共通接点26aと、一端が共通接点26aに接続され、他端が並列接点26bと直列接点26cのいずれかに接続される可動接点26dとを有する。各並列接点26bは、接続点P3で互いに接続された後、コンセント22にそれぞれ接続される。すなわち各並列接点26bはコンセント22に並列に接続される。一方、各直列接点26cは、コンセント21に直列に接続される。
直並列切替えスイッチ26は、ユーザによる切替え指令部23(図2)の操作により切替えられる。すなわち、切替え指令部23の操作により並列接続が選択されると、可動接点26dは並列位置に切替えられて共通接点26aと並列接点26bとを接続し、ラインL1,L2が並列接続される。これによりコンセント22から120Vを出力することができる。一方、切替え指令部23の操作により直列接続が選択されると、可動接点26dは直列位置に切替えられて共通接点26aと直列接点26cとを接続し、ラインL1,L2が直列接続される。これによりコンセント21から240Vを出力することができる。
位相切替えスイッチ25は、直並列切替えスイッチ26の切替えに連動して切替わる。すなわち、直並列切替えスイッチ26が並列位置に切替わると、位相切替えスイッチ25がオフ(開放)し、直並列切替えスイッチ26が直列位置に切替わると、位相切替えスイッチ25がオン(閉成)する。発電機1A,1Bのインバータユニット13には、位相切替えスイッチ25がオフするとハイ信号が、オンするとロー信号が入力され、これにより発電機1A,1Bの制御部17が位相切替えスイッチ25のオンオフを検知する。
通信線SH1,SL1,SH2,SL2は、CAN通信線(CANバス)として構成され、通信線SH1,SH2と通信線SL1、SL2とは終端抵抗を介して接続される。各発電機1A,1Bの制御部17は、通信線SH1,SH2,SL1,SL2を介して互いに通信可能に接続される。
上述したように複数の発電機1A,1Bを、運転切替えボックス2を介して並列接続および直列接続して連携運転する場合、各発電機1A,1Bの出力を互いに同期させる必要がある。本実施形態では以下のようにして、2台の発電機1A,1Bのうち、一方をマスタ発電機に、他方をスレーブ発電機に決定する。そして、マスタ発電機の出力にスレーブ発電機の出力が同期するように、例えばスレーブ発電機の検出器16で検出されたマスタ発電機の出力電圧値に基づいて、スレーブ発電機の作動、すなわちインバータ回路15のスイッチング動作を制御する。
図4は、本発明の実施形態に係る発電機システム100の要部構成を示すブロック図である。図4では、便宜上、第1発電機1Aの制御部17を17Aで、第2発電機1Bの制御部を17Bで示す。各制御部17A,17Bは、互いに同一構成であり、機能的構成としてそれぞれマスタスレーブ決定部171と同期制御部172とを有する。
マスタスレーブ決定部171は、制御部17A,17B同士の通信を介して各発電機1A,1Bの起動の先後を判定するとともに、その判定結果とシリアル番号の大小とに基づいてマスタスレーブの関係を決定する。具体的には、発電機1A,1Bの一方が先に、他方が後に起動されると、シリアル番号の大小に拘らず、先に起動された方をマスタ発電機に、後に起動された方をスレーブ発電機に決定する。発電機1A,1Bが同時に起動されると、シリアル番号が小さい方をマスタ発電機に、シリアル番号が大きい方をスレーブ発電機に決定する。
同期制御部172は、マスタとスレーブの決定に応じて、インバータ回路15に制御信号を出力し、そのスイッチング動作を制御する。例えば第1発電機1Aがマスタ発電機、第2発電機1Bがスレーブ発電機である場合、マスタ発電機1Aの制御部17Aは、所定周波数の正相の交流を出力するようにインバータ回路15に制御信号を出力する。一方、スレーブ発電機1Bの制御部17Bは、スレーブ発電機1Bの検出器16で検出された信号(並列接続の場合)あるいは通信線を介してマスタ発電機1Aから送信された信号(直列接続の場合)と、位相切替えスイッチ25からの信号とに基づいて、マスタ発電機1Aから出力された交流に同期した正相または逆相の交流を出力するようにインバータ回路15に制御信号を出力する。
図5は、第1発電機1A(マスタ発電機)の運転後に第2発電機1B(スレーブ発電機)を運転したときの各発電機1A,1Bから出力される電圧波形の一例を示す図である。図5の初期状態(時点t1)では、制御部17Aが図示のように所定周波数の正相の交流を出力するようにインバータ回路15に制御信号を出力する。このとき第2発電機1Bの制御部17Bは、時点t1で位相切替えスイッチ25のオフ(ハイ信号)を判定すると、並列接続の同期処理を開始する。この場合、まず制御部17Bは、第1発電機1Aとの連携をチェックし、連携チェック中は第2発電機1Bからの交流の出力を禁止する(時点t1〜t2)。
連携チェックとしては、まず、制御部17A,17B同士の通信により、公称電圧(例えば120V)と周波数(例えば50Hzまたは60Hz)の情報を送受信してこれらが互いに一致しているか否かを判定する。そして、一致しているときは制御部17Bが第1発電機1Aの電圧情報を取得して同期処理を開始する。同期が確立すれば、制御部17Bはインバータ回路15のスイッチ素子のオンオフを制御し、第2発電機1Bから正相の交流の出力が開始される(時点t2)。
図5の時点t3で、第2発電機1Bの制御部17Bが位相切替えスイッチ25のオン(ロー信号)を判定すると、直列接続の同期処理を開始する。この場合も、制御部17Bは第1発電機1Aとの連携をチェックし、連携チェック中は第2発電機1Bからの交流の出力を禁止する。連携チェックが終了して各発電機1A,1Bの同期が確立すれば、制御部17Bはインバータ回路15のスイッチ素子のオンオフを制御し、第2発電機1Bから逆相の交流の出力が開始される(時点t4)。
図6は、第1発電機1Aの制御部17Aで実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば発電機1Aのエンジン始動が指令され、制御部17Aの電源がオンすると開始されるとともに、所定周期(例えば2ms)で繰り返される。なお、図示は省略するが、第2発電機1Bの制御部17Bにおいても、図5と同一の処理が実行される。
まず、ステップS1で、制御部17Aは、通信線SH1,SL1,SH2,SL2を介して第2発電機1Bの制御部17Bに接続要求信号を送信する。このとき制御部17Aは、発電機1Aのシリアル番号の情報も同時に送信する。
次いで、ステップS2で、通信線SH1,SL1,SH2,SL2を介して制御部17Bから接続要求を受信したか否か、すなわち応答判定を行う。発電機1Aが先に起動し、発電機1Bが未だ起動していないときは、制御部17Aは制御部17Bから接続要求を受信しないため、ステップS2で否定されて、ステップS3に進む。
ステップS3では、第1発電機1Aをマスタ発電機に決定する。次いで、ステップS4で、インバータ回路15から所定周波数および振幅の正相交流(図5)が出力されるように、制御部17Aはインバータ回路15のスイッチ素子に制御信号を出力する。次いで、ステップS5で、制御部17Bから接続要求があるか否か、すなわち第1発電機1Aの起動後に第2発電機1Bの電源がオンされることにより接続要求が送信されたか否かを判定する。ステップS5は肯定されるまで繰り返され、ステップS5で肯定されるとステップS6に進む。ステップS6では、通信線SH1,SL1,SH2,SL2を介して制御部17Bに同期情報を送信する。同期情報には、第1発電機1Aで検出された電圧情報、すなわち電圧波形の位相や振幅の情報が含まれる。
ステップS2で制御部17Bから接続要求を受信したと判定、すなわち第1発電機1Aもしくは第2発電機1Bが先に起動していると判定すると、ステップS7に進む。ここでは第2発電機1Bが先に起動したとし、ステップS7では、第1発電機1Aをスレーブ発電機に決定する。次いで、ステップS8で、通信線SH1,SL1,SH2,SL2を介して制御部17Bから送信された同期情報(ステップS6)を受信する。次いでステップS9で、位相切替えスイッチ25がオンか否か(ロー信号が出力か否か)を判定する。ステップS9で否定、すなわち位相切替えスイッチ25がオフで、発電機1A,1Bが並列接続と判定されるとステップS10に進む。
ステップS10では、第1発電機1Aから出力される交流電圧の波形が、ステップS8で読み込まれた第2発電機1Bから出力された交流電圧の波形と位相および周波数において一致するようにインバータ回路15に制御信号を出力する。すなわち、並列接続の場合には、第1発電機1Aから出力される単相交流が第2発電機1Bから出力されている単相交流と同期するように、第1発電機1Aの検出器16で検出された第2発電機1Bの交流電圧のゼロクロスタイミングに基づいてインバータ回路15に制御信号を出力し、スイッチ素子のオンオフを制御する。これにより第1発電機1Aは、第2発電機1Bと一致した正相の単相交流を出力する。
一方、ステップS9で肯定、すなわち発電機1A,1Bが直列接続と判定されるとステップS11に進む。ステップS11では、第1発電機1Aから出力される交流電圧の波形が、ステップS8で読み込まれた第2発電機1Bから出力された交流電圧の波形に対し位相において180度だけずれるように(位相が180度だけずれて同期するように)インバータ回路15に制御信号を出力する。すなわち、直列接続の場合には、第2発電機1Bから送信されたデータに含まれる第2発電機1Bの交流電圧のゼロクロスタイミングに基づいてインバータ回路15に制御信号を出力し、スイッチ素子のオンオフを制御する。これにより第1発電機1Aは、第2発電機1Bに対し逆相の単相交流を出力する。
上述したように、制御部17Aは、ステップS2で接続要求の受信の有無を判定するが、例えば発電機1A,1Bが同時に起動し、ステップS2で接続要求なしと判定するのと同時に接続要求を受信したとき、つまり、ステップS2で接続要求なしと判定した後、ステップS3でマスタ発電機と決定する前に、直後のサイクルにおけるステップS2で接続要求を受信したとき、判定結果が競合するおそれがある。この事象は、一方の発電機(例えば第1発電機1A)が電源オンしてマスタスレーブを決定するための起動処理が開始された後、その起動処理が終了する前に他方の発電機(例えば第2発電機1B)が電源オンして起動処理が開始されたときに起こりうる。具体的には、起動処理に要する時間は数ms程度であるので、一方の発電機が起動処理を開始してから数ms以内に他方の発電機が起動処理を開始したときに起こりうる。
このような事象が生じたとき、制御部17Aは、接続要求ありとも接続要求なしとも判定せずに、接続要求に競合が生じた、または接続要求の有無が不明であると判定し、ステップS12に進む。すなわち第1発電機1Aと第2発電機1Bとが同時に起動したとき(起動処理を開始したとき)には、ステップS12に進む。ステップS12では、制御部17Bから送信された第2発電機1Bのシリアル番号を受信したか否かを判定する。ステップS12は肯定されるまで繰り返され、ステップS12で肯定されるとステップS13に進む。
ステップS13では、自己(第1発電機1A)のシリアル番号が、相手側(第2発電機1B)のシリアル番号よりも小さいか否かを判定する。ステップS13で肯定されるとステップS3に進み、第1発電機1Aをマスタ発電機に決定する。一方、ステップS13で否定されるとステップS7に進み、第1発電機1Aをスレーブ発電機に決定する。
本発明の実施形態に係る発電機システム100によるマスタスレーブの決定に係る動作をより具体的に説明する。以下では、図6のステップS1〜ステップS13のうち、制御部17Aで行われる処理をそれぞれステップS1A〜ステップS13Aで表し、制御部17Bで行われる処理をそれぞれステップS1B〜ステップS13Bで表す。図7A,図7Bは、それぞれマスタ、スレーブの決定に係る動作の一例を示すタイムチャートである。図7A,図7Bでは、発電機1A,1Bのシリアル番号S/NをそれぞれS/N01,S/N02で示す。
図7Aに示すように、時点t10で第1発電機1Aのみが起動し、第2発電機1Bが起動していないとき、制御部17Aは、制御部17Bから接続要求を受信しないため、第1発電機1Aをマスタ発電機に決定する(ステップS2A→ステップS3A)。
その後、時点t11で第2発電機1Bが起動すると、制御部17Aは制御部17Bからの接続要求(ステップS1B)に応答して同期情報を送信する(ステップS6A)。一方、制御部17Bは、制御部17Aから応答信号を受信するため(ステップS1B)、第2発電機1Bをスレーブ発電機に決定するとともに(ステップS7B)、受信した同期情報(ステップS8B)と位相切替えスイッチ25の信号とに基づいて、第2発電機1Bの出力を第1発電機1Aの出力に正相または逆相で同期させるようにインバータ回路15の動作を制御する(ステップS10B,ステップS11B)。
これに対し、図7Bに示すように、時点t20で第1発電機1Aの電源と第2発電機1Bの電源とが同時にオンされて、制御部17A,17Bが同時に起動処理を開始するとき、厳密にいうと一方の制御部がマスタスレーブを決定するための起動処理を終了する前に他方の制御部が起動処理を開始したとき、制御部17A,17Bは、時点t21でそれぞれ接続要求とシリアル番号S/N01,S/N02の情報を送信する(ステップS1A,ステップS1B)。時点t22で相手側の発電機1A,1Bのシリアル番号S/N01,S/N02を受信すると、それぞれ自己のシリアル番号S/N01,S/N02との大小を判定する(ステップS13A,ステップS13B)。
制御部17Aは、自己のシリアル番号S/N01の方が相手側のシリアル番号S/N02よりも小さいと判定するため、時点t23で発電機1Aをマスタ発電機に決定する(ステップS3A)。一方、制御部17Bは、自己のシリアル番号S/N02の方が相手側のシリアル番号S/N01よりも大きいと判定するため、発電機1Bをスレーブ発電機に決定する(ステップS7B)。
本発明の実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)発電機システム100は、交流を出力するインバータ回路15をそれぞれ有する第1発電機1Aおよび第2発電機1Bと、第1発電機1Aと第2発電機1Bとを電力出力用のラインL1,L2を介して互いに接続するように構成された電気回路20と、第1発電機1Aおよび第2発電機1Bのいずれか一方をマスタ発電機に、いずれか他方をスレーブ発電機にそれぞれ決定するマスタスレーブ決定部171と、例えば並列接続時においてマスタスレーブ決定部171で決定されたマスタ発電機(例えば発電機1A)の出力を検出するスレーブ発電機の検出器16と、マスタスレーブ決定部171で決定されたスレーブ発電機(例えば発電機1B)の出力を、検出器16により検出されたマスタ発電機(発電機1A)の出力に同期させるように、マスタ発電機(発電機1A)の出力に基づきスレーブ発電機(発電機1B)のインバータ回路15のスイッチング動作を制御する同期制御部172と、を備える(図3,図4)。マスタスレーブ決定部171は、第1発電機1Aと第2発電機1Bのうち、先に起動した方をマスタ発電機に決定する一方、第1発電機1Aと第2発電機1Bとが同時に起動するとき、そのシリアル番号が小さい方をマスタ発電機に決定する(図6)。
この構成により、複数の発電機1A,1Bの起動に先後がなくお互いが同時に起動するときであっても、複数の発電機1A,1Bにマスタ、スレーブの関係を定めることができる。このため、一方の発電機に他方の発電機が連携して動作する、いわゆるマスタスレーブ方式を用いて、複数の発電機1A,1Bを常に良好に同期運転させることができる。
(2)第1発電機1Aおよび第2発電機1Bは、それぞれマスタスレーブ決定部171と同期制御部172とを有するとともに、第1発電機1Aと第2発電機1Bとは、データ送受信用の通信線SH1,SL1,SH2,SL2を介して互いに接続される(図3,図4)。第1発電機1Aおよび第2発電機1Bには、予め固有のシリアル番号S/N01,S/N02が付されており、マスタスレーブ決定部171は、第1発電機1Aと第2発電機1Bとが同時に起動するとき、自己のシリアル番号と相手側のシリアル番号との大小を判定し、小さい方(第1発電機1A)をマスタ発電機に決定するので、互いのシリアル番号を比較するだけの簡易な構成で、マスタとスレーブとを決定することができる。
(3)発電機システム100は、第1発電機1Aと第2発電機1BとがラインL1,L2を介して並列または直列に接続されるように電気回路20を切替える直並列切替えスイッチ26をさらに備える(図3)。このため、複数の発電機1A,1Bを互いに連携させて直列運転および並列運転させることが可能である。
なお、上記実施形態では、複数の発電機1A,1Bが同時に起動したときに、制御部17A,17B同士が通信して相手側のシリアル番号S/Nを受信し、発電機1A,1Bのシリアル番号S/Nの大小を判定することで、マスタ発電機とスレーブ発電機とを決定するようにした。しかしながら、制御部17A,17B同士の通信を介さずにマスタスレーブを決定することもできる。図8は、その一例を示す運転切替えボックス2内の電気回路図であり、図3の変形例を示す図である。なお、図8では、通信線と信号線のみを図示し、電力線の図示を省略している。
図8では、一例として、運転切替えボックス2の4つのコネクタCT1,CT2,CT3,CT4(それぞれ第1コネクタ,第2コネクタ,第3コネクタ,第4コネクタと呼ぶ)に、発電機1A〜1Dのインバータユニット13がそれぞれ接続されている。各コネクタCT1,CT2,CT3,CT4はそれぞれ端子部CT11〜CT16,CT21〜CT26,CT31〜CT36,CT41〜CT46を有する。このうち、端子部CT11,CT12,CT21,CT22,CT31,CT32,CT41,CT42には、それぞれ通信線SH1,SL1,SH2,SL2,SH3,SL3,SH4,SL4が接続され、発電機1A〜1Dの制御部17A〜17Dは、通信線SH1,SL1,SH2,SL2,SH3,SL3,SH4,SL4を介して互いに通信可能である。
第1コネクタCT1の端子部CT16は信号線SG16を介して、第2コネクタCT2の端子部CT26は信号線SG26を介して、第3コネクタCT3の端子部CT36は信号線SG36を介して、第4コネクタCT4の端子部CT46は信号線SG46を介してそれぞれ接地される。第2コネクタCT2の端子部CT24は信号線SG24を介して信号線SG26に、第3コネクタCT3の端子部CT33は信号線SG33を介して信号線SG36に、第4コネクタCT4の端子部CT43,CT44は信号線SG43,SG44を介して信号線SG46にそれぞれ接続される。
第1コネクタCT1の端子部CT13〜CT15、第2コネクタCT2の端子部CT23〜CT25、第3コネクタCT3の端子部CT33〜CT35、第4コネクタCT4の端子部CT43〜CT45にはそれぞれ所定電圧が印加される。このうち、第4コネクタCT4の端子部CT45は信号線SG45を介して位相切替えスイッチ25に接続される。第2コネクタCT2の端子部CT25は信号線SG25を介して信号線SG45に接続される。
図9は、図8の電気回路において、位相切替えスイッチ25がオン(直列接続)およびオフ(並列接続)のときの、第1コネクタCT1の端子部CT13〜CT15、第2コネクタCT2の端子部CT23〜CT25、第3コネクタCT3の端子部CT33〜CT35、および第4コネクタCT4の端子部CT43〜CT45のそれぞれの信号レベル(ハイ信号H、ロー信号L)を示す図である。
図9に示すように、端子部CT13,CT23,CT33,CT43と端子部CT14,CT24,CT34,CT44との信号レベルの組み合わせにより、マスタ発電機とスレーブ発電機とを決定するとともに、複数のスレーブ発電機に対し優先順位を付与する。
すなわち、第1コネクタCT1の端子部CT13,CT14からそれぞれハイ信号が出力されると、第1コネクタCT1に接続された発電機1Aの制御部17は、発電機1Aをマスタ発電機と決定する。第2コネクタCT2の端子部CT23,CT24からそれぞれハイ信号,ロー信号が出力されると、第2コネクタCT2に接続された発電機1Bの制御部17は、発電機1Bを第1スレーブ発電機と決定する。第3コネクタCT3の端子部CT33,CT34からそれぞれロー信号,ハイ信号が出力されると、第3コネクタCT3に接続された発電機1Cの制御部17は、発電機1Cを第2スレーブ発電機と決定する。第4コネクタCT4の端子部CT43,CT44からそれぞれロー信号が出力されると、第4コネクタCT4に接続された発電機1Dの制御部17は、発電機1Dを第3スレーブ発電機と決定する。
また、端子部CT15,CT25,CT35,CT45の信号レベルにより、制御部17の同期制御部172は、正相および逆相のいずれの電圧波形を出力するようにインバータ回路15のスイッチング動作を制御するかを決定する。すなわち、端子部CT15,CT25,CT35,CT45からハイ信号が出力されると正相、ロー信号が出力される逆相の電圧波形を出力するようにスイッチング動作を制御する。
このように端子部CT13,CT23,CT33,CT43,CT14,CT24,CT34,CT44の信号レベルを検知することにより、発電機1A〜1Dのマスタ、スレーブを決定することができる。すなわち、複数の発電機1A〜1Dがそれぞれ運転切替えボックス2の複数のコネクタCT1〜CT4のいずれかに接続されて同時に起動するとき、マスタスレーブ決定部171は、所定のコネクタCT1に接続された発電機(発電機1A)をマスタ発電機に決定し、他のコネクタCT2,CT3,CT4に接続された発電機(発電機1B,1C,1D)をそれぞれスレーブ発電機に決定する。このため、発電機1A〜1Dのシリアル番号が不明であっても、マスタ、スレーブを容易に決定することができる。
さらに、端子部CT15,CT25,CT35,CT45の信号レベルを検知することにより、同期制御部172は、正相逆相のいずれの電圧波形を出力するかを決定し、これにより複数の発電機1A〜1Dを互いに連携させて直列運転および並列運転を容易に行うことができる。
なお、上記実施形態では、発電機のシリアル番号の大小を判定し、その判定結果に基づいて、あるいは接続ユニットとしての運転切替えボックス2のコネクタCT(端子部)の接続位置に基づいて、マスタスレーブ決定部171がマスタ発電機とスレーブ発電機とを決定するようにしたが、予め定められた規則に従ってマスタ発電機とスレーブ発電機とを決定するのであれば、マスタスレーブ決定部の構成はいかなるものでもよい。上記実施形態では、回路切替え部として一対の直並列切替えスイッチ26の切替えにより電気回路20を並列接続および直列接続に切替えるようにしたが、複数の発電機を接続する接続回路の構成は上述したものに限らない。上記実施形態では、検出器16で交流電圧の波形データを検出し、あるいは通信線SH1,SL1,SH2,SL2を介して交流電圧の波形データを受信して、出力を同期させる際の発電機1A,1Bの出力データを取得するようにしたが、データ取得部の構成は上述したものに限らない。例えば、並列接続のとき、第1発電機1Aの電圧波形を第2発電機1Bの検出器16で検出するようにしたが、これに代えて、通信線を介して第2発電機1Bの制御部17が第1発電機の電圧波形データを取得するようにしてもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1A 第1発電機、1B 第2発電機、2 運転切替えボックス、15 インバータ回路、16 検出器、17 制御部、20 電気回路、23 切替え指令部、25 位相切替えスイッチ、26 直並列切替えスイッチ、100 発電機システム、171 マスタスレーブ決定部、172 同期制御部、L1,L2 ライン

Claims (4)

  1. 交流を出力するインバータ回路をそれぞれ有する第1発電機および第2発電機と、
    前記第1発電機と前記第2発電機とを電力出力用の電力線を介して互いに接続するように構成された接続回路と、
    前記第1発電機および前記第2発電機のいずれか一方をマスタ発電機に、いずれか他方をスレーブ発電機にそれぞれ決定するマスタスレーブ決定部と、
    前記マスタスレーブ決定部で決定された前記マスタ発電機の出力データを取得するデータ取得部と、
    前記マスタスレーブ決定部で決定された前記スレーブ発電機の出力データを、前記データ取得部により取得された前記マスタ発電機の出力データに同期させるように、前記マスタ発電機の出力データに基づき前記スレーブ発電機の前記インバータ回路のスイッチング動作を制御する同期制御部と、を備え、
    前記第1発電機および前記第2発電機は、それぞれ前記マスタスレーブ決定部と前記同期制御部とを有するとともに、前記第1発電機と前記第2発電機とは、データ送受信用の通信線を介して互いに接続され、
    前記第1発電機の前記マスタスレーブ決定部は、前記第1発電機の電源がオンされると前記通信線を介して前記第2発電機に対して接続要求信号を送信し、
    前記第2発電機の前記マスタスレーブ決定部は、前記第2発電機の電源がオンされると前記通信線を介して前記第1発電機に対して接続要求信号を送信し、
    前記第1発電機の前記マスタスレーブ決定部は、前記第2発電機に対して接続要求信号を送信すると前記第2発電機からの接続要求を受信したか否かを判定し、前記第2発電機からの接続要求信号を受信していないと判定すると、前記第1発電機を前記マスタ発電機に決定する一方、前記第2発電機からの接続要求信号を受信していないと判定してから前記第1発電機を前記マスタ発電機に決定するまでの間に前記第2発電機の電源がオンされて前記第2発電機からの接続要求信号を受信したとき、予め定められた規則に従って、前記第1発電機および前記第2発電機のいずれか一方を前記マスタ発電機に決定することを特徴とする発電機システム。
  2. 請求項1に記載の発電機システムにおいて、
    前記第1発電機および前記第2発電機には、予め固有のシリアル番号が付されており、
    前記第1発電機の前記マスタスレーブ決定部は、前記通信線を介して前記第2発電機に
    対して接続要求信号とともに前記第1発電機のシリアル番号を送信し、
    前記第2発電機の前記マスタスレーブ決定部は、前記通信線を介して前記第1発電機に対して接続要求信号とともに前記第2発電機のシリアル番号を送信し、
    前記第1発電機の前記マスタスレーブ決定部は、前記第2発電機からの接続要求信号を受信していないと判定してから前記第1発電機を前記マスタ発電機に決定するまでの間に前記第2発電機の電源がオンされて前記第2発電機からの接続要求信号を受信したとき前記第1発電機のシリアル番号と前記通信線を介して送信された前記第2発電機のシリアル番号との大小を判定し、判定結果に基づき前記第1発電機と前記第2発電機のいずれかを前記マスタ発電機に決定することを特徴とする発電機システム。
  3. 請求項1に記載の発電機システムにおいて、
    複数の発電機が接続される複数の端子部が設けられるとともに、前記接続回路を有する接続ユニットを備え、
    前記マスタスレーブ決定部は、前記第1発電機と前記第2発電機とがそれぞれ前記複数の端子部のいずれかに接続されて同時に起動するとき、前記複数の端子部のうち所定の端子部に接続された発電機をマスタ発電機に決定することを特徴とする発電機システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の発電機システムにおいて、
    前記第1発電機と前記第2発電機とが前記電力線を介して並列または直列に接続されるように前記接続回路を切替える回路切替え部をさらに備えることを特徴とする発電機システム。
JP2017066553A 2017-03-30 2017-03-30 発電機システム Active JP6836445B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066553A JP6836445B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 発電機システム
CN201810242217.1A CN108696217B (zh) 2017-03-30 2018-03-22 发电机系统
US15/938,904 US10855083B2 (en) 2017-03-30 2018-03-28 Generator system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066553A JP6836445B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 発電機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170865A JP2018170865A (ja) 2018-11-01
JP6836445B2 true JP6836445B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=63670048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066553A Active JP6836445B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 発電機システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10855083B2 (ja)
JP (1) JP6836445B2 (ja)
CN (1) CN108696217B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109256020A (zh) * 2018-11-06 2019-01-22 吴基玄 一种基于三相逆变器的微电网模拟系统
CN109742811A (zh) * 2019-02-28 2019-05-10 苏州科技大学 一种基于光电隔离的小型汽油发电机并机运行方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464927B2 (ja) * 1999-01-22 2003-11-10 本田技研工業株式会社 発電機
US6281664B1 (en) * 1999-01-13 2001-08-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Generator and generator apparatus
JP4641124B2 (ja) * 2001-08-02 2011-03-02 本田技研工業株式会社 多重結合インバータ装置
JP2004282892A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電機の運転制御装置
US7518894B2 (en) * 2005-03-31 2009-04-14 Silicon Laboratories Inc. Distributed power supply system having reassignable master
JP5839836B2 (ja) 2011-05-17 2016-01-06 本田技研工業株式会社 インバータ発電機の並列運転制御装置
RU2518905C2 (ru) * 2011-05-17 2014-06-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Управляющее устройство обеспечения параллельной работы для инверторного генератора
US9190848B2 (en) * 2012-04-30 2015-11-17 Champion Power Equipment, Inc. Parallel linkage for generators
CN103378607A (zh) * 2012-04-30 2013-10-30 冠军电力设备公司 用于发电机的并联联动装置
US9431942B2 (en) * 2012-07-02 2016-08-30 Kohler Co. Generator management system that selectively activates generators based on an operating parameter
US9368972B2 (en) * 2012-07-27 2016-06-14 Kohler Co. Generator management system that determines a time to activate and deactivate generators based on the load level
JP6393461B2 (ja) * 2013-03-19 2018-09-19 株式会社東芝 通信装置、電力変換装置、通信方法、プログラムおよび電力システム
EP3158415B1 (en) * 2014-06-23 2023-05-10 Gridbridge, Inc. Highly flexible, electrical distribution grid edge energy manager and router
JP6517494B2 (ja) * 2014-10-30 2019-05-22 株式会社東芝 電力変換装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10855083B2 (en) 2020-12-01
JP2018170865A (ja) 2018-11-01
CN108696217A (zh) 2018-10-23
CN108696217B (zh) 2021-12-21
US20180287394A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108696216B (zh) 发电机系统
Sayed-Ahmed et al. Fault-tolerant technique for Δ-connected AC-motor drives
JP5839836B2 (ja) インバータ発電機の並列運転制御装置
RU2518905C2 (ru) Управляющее устройство обеспечения параллельной работы для инверторного генератора
KR102198674B1 (ko) 누설 전류 산출 장치 및 누설 전류 산출 방법
Fall et al. Variable speed control of a 5-phase permanent magnet synchronous generator including voltage and current limits in healthy and open-circuited modes
JP6836445B2 (ja) 発電機システム
Dianov et al. Phase loss detection using current signals: A review
Yang et al. On-line stator open-phase fault detection and tolerant control for permanent magnet machines using the neutral point voltage
CA2772805C (en) Position sensing circuit for brushless motors
JPWO2010064318A1 (ja) 同期機起動装置
Tanuku et al. Induction machine emulation under asymmetric grid faults
JP4122858B2 (ja) 漏電検出装置
Castellan et al. Modeling and simulation of electric propulsion systems for all-electric cruise liners
KR101585770B1 (ko) 매입 영구자석 동기 전동기의 단상 결상 고장 검출 시스템
CN110829379A (zh) 用于检测电机装置的电机相故障的方法和用于驱动电子整流电机的驱动电路
JP5839834B2 (ja) インバータ発電機の並列運転制御装置
JP5575424B2 (ja) 同期発電機
JP3860378B2 (ja) 電源装置
JP5839835B2 (ja) インバータ発電機の並列運転制御装置
JP6016712B2 (ja) 交流ブラシレス励磁装置および発電システム
Elbarbary et al. Performance analysis of field orientation of induction motor drive under open gate of IGBT fault
He et al. Diagnosis of stator short-circuit faults in an IPM synchronous machine using a space-vector pendulous oscillation method
Ahmed et al. Fault-tolerant technique for Δ-connected AC-motor drives
Sayed-Ahmed et al. A fault-tolerant technique for Delta-connected vector-control AC motor-drives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150