JP5839835B2 - インバータ発電機の並列運転制御装置 - Google Patents

インバータ発電機の並列運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5839835B2
JP5839835B2 JP2011110569A JP2011110569A JP5839835B2 JP 5839835 B2 JP5839835 B2 JP 5839835B2 JP 2011110569 A JP2011110569 A JP 2011110569A JP 2011110569 A JP2011110569 A JP 2011110569A JP 5839835 B2 JP5839835 B2 JP 5839835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
output
generator
inverter
inverters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011110569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012244693A (ja
Inventor
省二 橋本
省二 橋本
茂島 符
茂島 符
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011110569A priority Critical patent/JP5839835B2/ja
Priority to RU2012119262/07A priority patent/RU2518905C2/ru
Priority to US13/472,558 priority patent/US9325271B2/en
Priority to CN201210154393.2A priority patent/CN102790572B/zh
Publication of JP2012244693A publication Critical patent/JP2012244693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839835B2 publication Critical patent/JP5839835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明はインバータ発電機の並列運転制御装置に関し、より詳しくは三相交流を出力するインバータ発電機の並列運転を可能とした発電機の並列運転制御装置に関する。
三相交流を出力するインバータ発電機の並列運転については例えば下記の特許文献1記載の技術を挙げることができる。特許文献1記載の技術にあっては、並列運転される発電機の各出力位相を自動的に一致させるように構成している。
特許第3363170号
特許文献1記載の技術にあっては並列運転されるインバータ発電機の出力端子を出力される位相関係に合わせて正確に接続する必要があって手続が煩瑣であると共に、接続端子を間違えて接続してしまった場合には所望の出力を得られないという問題があった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、三相交流を出力するインバータ発電機を複数基並列運転する場合、出力端子を任意に接続しても所望の出力を得られるようにしたインバータ発電機の並列運転制御装置を提供することにある。
上記した課題を解決するため、請求項1に係るインバータ発電機の並列運転制御装置にあっては、エンジンで駆動される発電部に巻回される第1、第2、第3巻線にそれぞれ接続され、前記第1、第2、第3巻線から出力される交流をスイッチング素子を用いて直流/交流変換して交流電力を出力すると共に、いずれもがマスタ、残りがスレーブを構成可能な第1、第2、第3インバータと、前記第1、第2、第3インバータのスイッチング素子のオン・オフを制御すると共に、CANBUSを介して相互に通信自在に接続される第1、第2、第3制御部と、前記第1、第2、第3インバータにそれぞれ接続されて前記交流の出力をU相、V相、W相のいずれかとして出力する端子群と前記端子群の中性端子とにそれぞれ接続される出力端子とを備えると共に、同一構成の少なくとも1基のインバータ発電機Bと三相交流出力で並列運転可能なインバータ発電機Aであって、前記出力端子の端子群が前記発電機Bの出力端子の端子群にそれぞれ接続ケーブルを介して任意に接続されるとき、前記第1、第2、第3制御部は、CANBUSを介して前記発電機Bの第1、第2、第3制御部のうちの前記接続ケーブルを介して接続される端子群に対応する制御部にそれぞれ接続され、前記発電機Bから前記接続ケーブルを介して前記発電機Aの前記第1、第2、第3インバータに入力される前記発電機Bの各インバータの相間電圧と相間電流をそれぞれ検出する相間電圧・相間電流検出手段をさらに備え、前記第1、第2、第3制御部は、前記相間電圧・相間電流検出手段の出力に基づいて前記発電機Bの前記第1、第2、第3インバータの単相交流の位相を判別し、前記判別された単相交流のいずれか一つを基準として前記発電機Aの前記第1、第2、第3インバータの単相交流出力が所定の位相と出力順となるように、前記第1、第2、第3インバータのスイッチング素子のオン・オフを制御する如く構成した。
請求項2に係るインバータ発電機の並列運転制御装置にあっては、前記第1、第2、第3制御部は、前記相間電圧・相間電流検出手段により検出された相間電圧と相間電流に同期するように前記第1、第2、第3インバータのスイッチング素子のオン・オフを制御する如く構成した。
請求項3に係るインバータ発電機の並列運転制御装置にあっては、前記発電機Bの第1、第2、第3制御部は、前記第1インバータが前記マスタを構成するとき、前記マスタを構成する第1インバータからの出力を基準として前記第2、第3インバータの出力の位相が目標値となるように前記スイッチング素子のオン・オフを制御する如く構成した。
請求項4に係るインバータ発電機の並列運転制御装置にあっては、前記発電機Bの第1制御部は基準信号を生成すると共に、前記基準信号に対して所定の位相を有する同期信号を生成して前記第2、第3制御部に送信し、よって前記第1、第2、第3制御部は前記基準信号と同期信号に基づいて前記マスタを構成する第1インバータからの出力を基準として前記第2、第3インバータの出力の位相が目標値となるように前記スイッチング素子のオン・オフを制御する如く構成した。
請求項5に係るインバータ発電機の並列運転制御装置にあっては、前記第1、第2、第3インバータの端子群は前記U相、V相、W相のいずれかと前記中性端子とからなる単相2線式であると共に、前記出力端子は前記端子群と中性端子とにそれぞれ接続される3相4線式である如く構成した。
請求項6に係るインバータ発電機の並列運転制御装置にあっては、前記第1、第2、第3制御部は、前記第1、第2、第3インバータの出力が、前記発電機Bの対応する第1、第2、第3インバータの出力と相違する場合、前記交流出力の電圧振幅量と電圧位相量の少なくともいずれかを補正するように前記第1、第2、第3インバータのスイッチング素子のオン・オフを制御する如く構成した。
請求項1に係るインバータ発電機の並列運転制御装置にあっては、エンジンで駆動される発電部に巻回される第1、第2、第3巻線にそれぞれ接続され、それらから出力される交流をスイッチング素子を用いて直流/交流変換して交流電力を出力すると共に、いずれもがマスタ、残りがスレーブを構成可能な第1、第2、第3インバータと、第1、第2、第3インバータのスイッチング素子のオン・オフを制御すると共に、CANBUSを介して相互に通信自在に接続される第1、第2、第3制御部と、前記第1、第2、第3インバータにそれぞれ接続されて交流の出力をU相、V相、W相のいずれかとして出力する端子群とそれらの中性端子とにそれぞれ接続される出力端子とを備えると共に、同一構成の少なくとも1基のインバータ発電機Bと三相交流出力で並列運転可能なインバータ発電機Aであって、出力端子の端子群が発電機Bの出力端子の端子群にそれぞれ接続ケーブルを介して任意に接続されるとき、第1、第2、第3制御部は、CANBUSを介して発電機Bの第1、第2、第3制御部のうちの接続ケーブルを介して接続される端子群に対応する制御部にそれぞれ接続され、発電機Bから接続ケーブルを介して発電機Aの第1、第2、第3インバータに入力される発電機Bの各インバータの相間電圧と相間電流をそれぞれ検出する相間電圧・相間電流検出手段をさらに備え、第1、第2、第3制御部は、相間電圧・相間電流検出手段の出力に基づいて発電機Bの第1、第2、第3インバータの単相交流の位相を判別し、判別された単相交流のいずれか一つを基準として発電機Aの第1、第2、第3インバータの単相交流出力が所定の位相と出力順となるように、第1、第2、第3インバータのスイッチング素子のオン・オフを制御する如く構成したので、出力端子の端子群が発電機Bの出力端子の端子群に任意に接続されるとき、換言すればU相とV相端子、V相とW相端子、W相とU相端子が接続されるときでも、出力される単相交流の位相を判別し、判別された単相交流のいずれか一つ、例えばU相交流を基準として第1、第2、第3インバータの単相交流出力が所定の位相と出力順となるように、第1、第2、第3インバータのスイッチング素子のオン・オフを制御することで、出力端子をどのように接続しても三相交流を出力するインバータ発電機を複数基、例えば2基、並列運転させることができる。
また、発電機Bから接続ケーブルを介して発電機Aの第1、第2、第3インバータに入力される相間電圧と相間電流をそれぞれ検出し、検出された相間電圧と相関電流に同期するように第1、第2、第3インバータのスイッチング素子のオン・オフを制御することも可能となり、それによって三相負荷以外の不平衡の負荷状態、例えば単相負荷に電力を供給する場合のように相間出力が不平衡となる負荷状態においても他の相の出力に影響なく独立して並列運転を実現することができると共に、並列運転時のアンバランス電流の増加や相手機との横流を確実に回避することができる。
請求項2に係るインバータ発電機の並列運転制御装置にあっては、第1、第2、第3制御部は、相間電圧・相間電流検出手段により検出された相間電圧と相間電流に同期するように第1、第2、第3インバータのスイッチング素子のオン・オフを制御する如く構成したので、上記した効果に加え、第1、第2、第3インバータのそれぞれにおいて出力される三相交流の電圧と位相を的確に合わせることができる。
請求項3に係るインバータ発電機の並列運転制御装置にあっては、発電機Bの第1、第2、第3制御部は、第1インバータがマスタを構成するとき、マスタを構成する第1インバータからの出力を基準として第2、第3インバータの出力の位相が目標値となるようにスイッチング素子のオン・オフを制御する如く構成したので、上記した効果に加え、第1、第2、第3インバータのそれぞれにおいて出力される三相交流の電圧と位相を一層的確に合わせることができる。
請求項4に係るインバータ発電機の並列運転制御装置にあっては、発電機Bの第1制御部は基準信号を生成すると共に、基準信号に対して所定の位相を有する同期信号を生成して第2、第3制御部に送信し、よって第1、第2、第3制御部は基準信号と同期信号に基づいてマスタを構成する第1インバータからの出力を基準として第2、第3インバータの出力の位相が目標値となるようにスイッチング素子のオン・オフを制御する如く構成したので、上記した効果に加え、第1、第2、第3インバータのそれぞれにおいて出力される三相交流の電圧と位相を一層的確に合わせることができる。
請求項5に係るインバータ発電機の並列運転制御装置にあっては、第1、第2、第3インバータの端子群はU相、V相、W相のいずれかと中性端子とからなる単相2線式であると共に、出力端子は端子群と中性端子とにそれぞれ接続される3相4線式である如く構成したので、上記した効果に加え、簡易な構成で三相4線式のインバータ発電機を複数基並列運転させることができる。
請求項6に係るインバータ発電機の並列運転制御装置にあっては、第1、第2、第3制御部は、第1、第2、第3インバータの出力が、発電機Bの対応する第1、第2、第3インバータの出力と相違する場合、交流出力の電圧振幅量と電圧位相量の少なくともいずれかを補正するように第1、第2、第3インバータのスイッチング素子のオン・オフを制御する如く構成したので、上記した効果に加え、インバータ発電機を複数基、確実に並列運転させることができる。
この発明の実施例に係るインバータ発電機を示すブロック図である。 図1のインバータ発電機のエンジンのクランクケースの平面図である。 図1のインバータ発電機のインバータ部の構成を詳細に示す回路図である。 図1のインバータ発電機のインバータ部の動作を説明する説明図である。 図1のインバータ発電機のフィルタ部の構成を詳細に示す回路図である。 同様に図1のインバータ発電機のフィルタ部の構成を詳細に示す回路図である。 図1のインバータ発電機のエンジン制御部の動作を示す説明図である。 図1のインバータ発電機のインバータ部の制御部の動作をより具体的に示すブロック図である。 図8の構成で使用される基準信号と同期信号を説明するタイム・チャートである。 図7の動作による三相出力から単相出力への切替を示すタイム・チャートである。 図7の動作による単相出力から三相出力への切替を示すタイム・チャートである。 図1のインバータ発電機を2基並列運転する場合を示す、インバータ発電機の斜視図である。 図12に示す2基のインバータ発電機を並列運転するときの、インバータ部の制御部の動作を示すブロック図である。 図12に示す2基のインバータ発電機を並列運転するときの、インバータ部の制御部の動作を示すフロー・チャートである。 図12に示す2基のインバータ発電機を並列運転したときの出力波形を示す図である。 同様に図12に示す2基のインバータ発電機を並列運転するときの、インバータ部の制御部の動作を示すフロー・チャートである。
以下、添付図面に即してこの発明に係るインバータ発電機の並列運転制御装置の動作を実施するための形態について説明する。
図1は、この発明の実施例に係るインバータ発電機を全体的に示すブロック図である。
図1において符号10はインバータ発電機を示す。インバータ発電機10はエンジン(内燃機関)12を備え、5kW(交流100Vで50A)程度の定格出力を有する。エンジン12はガソリンを燃料とする、火花点火式の空冷エンジンである。
エンジン12の吸気管12aにはスロットルバルブ12bとチョークバルブ12cが配置される。スロットルバルブ12bはステップ(スロットル)モータ12dに接続される。またチョークバルブ12cもチョークモータ(同様にステップモータからなる)12eに接続される。
エンジン12は12V程度の容量を有するバッテリ14を備え、ステップモータ12dとチョークモータ12eはバッテリ14から通電されるとき、スロットルバルブ12bとチョークバルブ12cを駆動して開閉する。エンジン12は発電部(「ALT」と示す)16を備える。
図2は図1に示すエンジン12のクランクケース12fの平面図である。
図示の如く、発電部16はクランクケース12fに固定されたステータ16aと、その回りに回転自在に配置される、フライホイールを兼用するロータ16bからなる。
ステータ16aは30個の突起を備え、そのうちの27個には3組のU,V,W相からなる三相の出力巻線(メイン巻線)18が巻回されると共に、3個には1組の同様にU,V,Wからなる三相の出力巻線(サブ巻線)20が巻回される。3組の出力巻線18は18a,18b,18cからなる。
ステータ16aの外側に配置されるロータ16bの内部には、出力巻線18,20と対向するように複数対の永久磁石16b1が径方向に着磁された磁極を交互させて取着される。
発電部16においては、ステータ16aの回りをロータ16bの永久磁石が回転することにより、27個の三相の出力巻線18(より具体的には18a,18b,18c)からU相、V相、W相からなる交流電力が出力(発電)されると共に、3個のサブ巻線20からも同様に各相の交流電力が出力される。
図1に戻って説明を続けると、この実施例に係るインバータ発電機10は、大別すると、発電部16に巻回された出力巻線18と、インバータ部(「INV」と示す)22と、フィルタ部(「Filter」と示す)24と、出力部(「OUT」と示す)26と、エンジン制御部(「ECU」と示す)28と、制御パネル部(「Control Panel」と示す)30を備える。ECU(Electronic Control Unit)は電子制御ユニットを意味し、後述するようにCPUを備える。
図示の如く、この実施例に係るインバータ発電機10において特徴的なことは、3組(3個)の単相インバータ発電機(インバータ)を並列に接続すると共に、その出力から所望の電圧と位相の三相交流と単相交流を選択的かつ確実に出力可能としたことにある。
即ち、インバータ発電機10は、並列接続された、第1、第2、第3の出力巻線18a,18b,18cからなる3組の巻線と、第1、第2、第3インバータ(インバータ部あるいはインバータ発電機)22a,22b,22cからなる3組のインバータを備えたインバータ部22と、第1、第2、第3フィルタ24a,24b,24cからなる3組のフィルタを備えたフィルタ部24と、三相出力端子26eと単相出力端子26fとを備えた出力部26と、エンジン12の動作を制御するエンジン制御部28と、1個の制御パネル部30とを備える。
インバータ部22などは具体的にはエンジン12の適宜位置に設けられたケース内に収容されたプリントボード上に搭載された半導体チップなどから構成されると共に、制御パネル部30はエンジン12の適宜位置に設けられる半導体チップとそれに接続されるパネルから構成される。
それぞれ3組からなる、出力巻線18とインバータ部22とフィルタ部24と出力部26は、図示の如く、共通する添え字a,b,cを付された組同士が対応して接続されるように構成される。
インバータ部22を構成する第1、第2、第3のインバータ22a,22b,22cはそれぞれ単相2線式のインバータからなると共に、FET(電界効果トランジスタ)とSCR(サイリスタ)一体型のパワーモジュール22a1,22b1,22c1と、32ビットのCPU22a2(第1制御部)、22b2(第2制御部)、22c2(第3制御部)と、発電出力の相間電圧と相間電流を検出する相間電圧・相間電流センサ22a3,22b3,22c3を備える。CPU22a2,22b2,22c2は通信線2dで相互に通信自在に接続される。
図3はインバータ部22の構成を詳細に示す回路図である。以下、組aを例にとって説明するが、各組の構成は基本的には同じであるので、組aについての説明は組b,cについても妥当する。
図3に示す如く、パワーモジュール22a1は、3個のSCR(サイリスタ(直流変換用のスイッチング素子))とDI(ダイオード)がブリッジ接続された混合ブリッジ回路22a11と、4個のFET(電界効果トランジスタ(交流変換用のスイッチング素子))がHブリッジ接続されたHブリッジ回路22a12から構成される。
発電部16に巻回された出力巻線18のU相巻線18a、V相巻線18b、W相巻線18cから出力(発電)された三相の交流電力は対応する第1インバータ22aに入力され、そのパワーモジュール22a1の混合ブリッジ回路22a11においてSCRとDIの中点に入力される。
混合ブリッジ回路22a11においてSCRのゲートはドライバ回路(図示せず)を介してバッテリ14に接続される。バッテリ14からのドライバ回路を介しての通電(オン。導通(点弧))と通電停止(オフ(非導通))はCPU22a2によって制御される。
即ち、CPU22a2は、相間電圧・相間電流センサ22a3の出力に基づき、SCRのゲートを目標とする出力電圧に応じた導通角(点弧角)で導通(点弧)し、出力巻線18aから入力される交流を目標とする出力電圧の直流に変換する。
混合ブリッジ回路22a11からの直流出力はFETのHブリッジ回路22a12に入力される。Hブリッジ回路22a12にあっては、FETがバッテリ14に接続されると共に、CPU22a2によってその通電(オン(導通))と通電停止(オフ(非導通))が制御されることで、入力された直流出力を所定周波数(例えば50Hzあるいは60Hzの商用周波数)の交流に変換する。
図4は、Hブリッジ回路22a12の動作を説明する説明図である。
即ち、CPU22a2は、同図に示す如く、目標とする出力電圧波形の所定周波数(即ち、商用周波数50Hzあるいは60Hz)の基準正弦波(信号波。上部に実線で示す)を生成し、生成された基準正弦波を入力してコンパレータ(図示せず)でキャリア(例えば20kHzの搬送波)と比較してPWM(Pulse Width Modulation。パルス幅変調)信号を生成し、生成されたPWM信号に基づいてHブリッジ回路22a12のFETをオン・オフする。
図4において下部の破線が目標とする出力電圧波形を示す。尚、PWM信号(PWM波形)の周期T(ステップ)は実際には遥かに短いが、理解の便宜のため、同図では誇張して示す。
インバータ部22はフィルタ部24に接続される。
フィルタ部24は、高調波除去用のLCフィルタ(ローパスフィルタ)24a1,24b1,24c1とノイズ除去用のノイズフィルタ24a2,24b2,24c2を備え、インバータ部22で変換された交流出力は、LCフィルタ24a1,24b1,24c1とノイズフィルタ24a2,24b2,24c2に入力されて高調波やノイズが除去される。
図5にLCフィルタ24a1の回路構成を、図6にノイズフィルタ24a2の回路構成を示す。図示は省略するが、LCフィルタ24b1,24c1とノイズフィルタ24a2,24b2,24c2の回路構成も同様である。
インバータ部22は、フィルタ部24を介して出力部26に接続される。
図1に示す如く、出力部26は、第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cにそれぞれ接続されて交流の出力をU相、V相、W相のいずれかとして出力する端子群26a,26b,26cと前記端子群の中性端子26dとにそれぞれ直列接続される三相出力端子(出力端子)26eと、前記端子群に並列接続されると共に、前記中性端子に直列接続される単相出力端子(出力端子)26fとを備える。
より具体的には、出力部26は、第1インバータ22aに接続されて交流の出力をU相として出力するU相端子26a1と、第2インバータ22bに接続されて交流の出力をV相として出力するV相端子26b1と、第3インバータ22cに接続されて交流の出力をW相として出力するW相端子26c1と、第1、第2、第3インバータの中性点26a2,26b2,26c2を連結してなる中性のO相端子26dとにそれぞれ直列接続される(4線の)三相出力端子26eを備える。
さらに、出力部26は、U相端子26a1とV相端子26b1とW相端子26c1に並列接続されると共に、前記O相端子26dに直列接続される(2線の)単相出力端子26fと、三相出力端子26eと単相出力端子26fとを切り替える切替機構26gとを備える。
三相出力端子26eと単相出力端子26fはコネクタ(図示せず)などを介して電気負荷32に接続される。
エンジン制御部28は同様に32ビットのCPU28cを備えてエンジン12の動作を制御すると共に、インバータ22a,22b,22cのCPU22a2,22b2,22c2とCAN(Control Area Network)BUS(バス)28aとCANI/F(Interface)28bを通じてCPU22a2,22b2,22c2(第1、第2、第3制御部)に通信自在に接続される。前記した出力巻線(サブ巻線)20の出力は、これらCPU22a2,22b2,22c2,28cに動作電源として供給される。
エンジン制御部28は、出力巻線18cを発電機(ジェネレータ)としての動作に加えてエンジン12の始動装置(スタータ)として動作させる、スタータ・ジェネレータ・ドライバ(STG DRV)28dを備える。即ち、この実施例においては出力巻線18a,18b,18cのいずれか(例えば出力巻線18c)に通電して発電部16を電動機としても動作させるように構成される。
スタータ・ジェネレータ・ドライバ28dは、DC/DCコンバータ28d1を備える。DC/DCコンバータ28d1は、後述するようにCPU28cの指示に従い、バッテリ14の出力を200V程度に昇圧して出力巻線18cに通電し、発電部16のロータ16bをステータ16aに対して回転させることでエンジン12を始動する。
エンジン制御部28はさらに、ステータ16aとロータ16bの間に配置された磁気ピックアップからなるパルサ(図示せず)の出力からTDCを検出するTDC回路(図示せず)と、出力巻線18cのU端子に接続されてその出力からエンジン12の回転数を検出する回転数検出回路28eを備える。
エンジン制御部28はさらに、通信(COM)I/F28fと、センサ(Sensor)I/F28gと、ディスプレイ(DISP)I/F28hと、SW(スイッチ)I/F28iと、ステップモータ12dを駆動するためのドライバ回路28jと、チョークモータ12eを駆動するためのドライバ回路28kと、点火装置(図示せず)を駆動する点火ドライバ回路28lを備える。
CPU28cは、電気負荷32に供給すべき交流出力に応じて算出される目標回転数となるようにスロットルバルブ12bの開度を決定し、ドライバ回路28jを介してステップモータ12dに供給し、その動作を制御する。
制御パネル部30は、エンジン12と別体に設けられてユーザが持ち歩き可能なリモートコントロールボックス(図示せず)に無線(あるいは有線)を介して接続されるリモート(Remote)I/F30aと、LED30bと、LCD30cと、ユーザによって操作自在な、インバータ発電機10の運転(始動)・停止を指示するKEYスイッチ(メインスイッチ)30dと、インバータ発電機10の出力の三相交流と単相交流の間の切替を指示する三相/単相の切替スイッチ30eを備える。
制御パネル部30とエンジン制御部28は無線(あるいは有線)を介して通信自在に接続され、エンジン制御部28は制御パネル部30のKEYスイッチ30dと切替スイッチ30eの出力をスイッチI/F28iを介して入力し、ディスプレイI/F28hを介して制御パネル部30のLED30bとLCD30cの点滅を制御する。
図7はエンジン制御部28の動作を説明する説明図である。
前記したようにこの発明は所望の電圧の三相交流と単相交流を選択的かつ確実に出力可能とすることから、この実施例にあってはインバータ部22を3組の単相インバータ(第1、第2、第3インバータ)22a,22b,22cから構成すると共に、エンジン制御部28のCPU28cは、切替スイッチ30eの出力に応じて出力部26の切替機構26gを動作させて三相出力端子と単相出力端子を切り替えるようにした。
また、インバータ部22においては、3組の単相インバータ22a,22b,22cの一つ、例えば22aをマスタ、残りをスレーブとし、エンジン制御部28のCPU28cからの通信に応じ、3組の単相インバータのCPU22a2,22b2,22c2は、三相交流を出力するとき、同図に示す如く、マスタ側のU相の出力部26aからの出力を基本としてスレーブ側の26b,26cからのV相、W相出力の位相をそれぞれ120度ずらすようにインバータ部22の動作を制御する。
他方、単相交流への切り替えが指示されていると判断されるとき、CPU28cからの通信に応じ、CPU22a2,22b2,22c2は、マスタ側のU相端子26aからの出力を基本としてスレーブ側の26b,26cからのV相、W相出力がU相に同期するようにインバータ部22の動作を制御して単相出力端子26fから単相交流を出力する。
図8はそれら3組のCPU22a2,22b2,22c2の動作、より具体的には発電機の自立運転制御の動作を示すブロック図、図9は図8の動作で使用される基準信号と同期信号を説明するタイム・チャートである。
図示の如く、マスタ側の第1インバータ22aのCPU22a2は、所定周波数の基準信号(図9に示す)を生成する基準信号生成部22a21と、図4のPWM信号に従ってPWM制御するPWM制御部22a22と、スレーブ側の出力の位相をマスタ側のそれに同期させるための(基準信号に対して所定の位相を有する)同期信号1,2(図9に示す)を生成してCPU22b2,22c2に送信する同期信号制御部22a23と、通信線22dを介して生成された同期信号の送受信(通信)を制御する通信制御部22a24とを備える。
スレーブ側の第2、第3インバータ22b,22cも、基準信号生成部を除くと、同様のPWM制御部22b22,22c22と、同期信号制御部22b23,22c23と、通信制御部22b24,22c24とを備える。
同期信号制御部22a23は、切替スイッチ30eを介して三相交流が指示される(切り替えられる)とき、周波数が所定の場合(図9(a))でも、周波数が例えば低下された場合(同図(b))でも、基準信号に対して常に位相が120度ずつずらされた(換言すれば基準信号に対して所定の位相を有する)同期信号1,2を生成して送信する。
また、単相交流への切替が指示されていると判断されるとき、CPU22a2は、CPU22b2,22c2に通信してU相端子26aからの出力を基本として26b,26cからのV相、W相出力が位相において一致するようにインバータ部22の動作を制御して単相出力端子26fから単相交流を出力させる。
即ち、CPU22a2は、所定周波数の基準信号を生成すると共に、基準信号に対して所定の位相(より正確には同一の位相)を有する同期信号を生成してCPU22b2,22c2に送信し、よってU相端子26aからの出力を基本として26b,26cからのV相、W相出力が位相において一致するようにインバータ部22の動作を制御して単相出力端子26fから単相交流を出力させる。
図10はこの実施例における三相から単相出力への切り替えを示す波形図、図11はその逆の場合の切り替えを示す波形図である。ユーザが制御パネル部30の切替スイッチ30eを操作することにより、図示の如く、所望の電圧の三相交流と単相交流が選択的に出力される。
この発明の特徴は上記したインバータ発電機10を複数基並列運転することにあるので、以下、それについて説明する。
図12は図1のインバータ発電機10を複数基、より具体的には発電機10A,10Bの2基を並列運転する場合を示す、インバータ発電機10の斜視図、図13は図12に示す2基のインバータ発電機10A,10Bを並列運転するときの、インバータ部22の制御部の動作を示すブロック図である。この実施例において発電機10Aをスレーブ機、発電機10Bをマスタ機とする。
発電機10Aと発電機10Bは専用の接続ケーブル34で接続されると共に、外部通信線(CANBUS)36で接続される。尚、スレーブ側の発電機10Aのインバータ部22のCPU22a2,22b2,22c2この実施例における発電機の並列運転制御装置として機能する。
図13に示す如く、発電機10AのU,V,W相の端子26a1,26b1,26c1とそれぞれの中性点26a2,26b2,26c2は、接続ケーブル34を介して発電機10Bの対応するU,V,W相の端子26a1,26b1,26c1とそれぞれの中性点26a2,26b2,26c2に接続されると共に、発電機10A,10Bの各出力端子からの単相交流出力がまとめられてU,V,W相からなる出力端子(三相交流出力端子)26eを構成する。出力端子26eは接続ケーブル34を介して電気負荷32に接続される。
ここで、「任意に接続」とは、この実施例にあっては、図示のようにU相端子26a1同士、V相端子26b1同士、W相端子26c1同士が所期の如く接続されても良く、あるいはU相端子26a1とV相端子26b1、V相端子26b1とW相端子26c1、W相端子26c1とU相端子26a1が誤まって接続されても良いことを意味する。
発電機10A,10Bの間で対応するインバータ22毎に同期させられたU,V,Wの各相の単相交流出力は、接続ケーブル34を介して三相交流出力端子26eから電気負荷32に供給される。
図示の如く、発電機10Aの中性点26a2,26b2,26c2と、発電機10Bの対応する中性点26a2,26b2,26c2とは接続ケーブル34によって接続されて電気負荷32に供給される。即ち、並列運転される発電機10A,10Bは三相4線式のインバータ発電機として電気負荷32に電力を供給する。
また、図示の如く、発電機10Aと発電機10B、より詳しくは発電機10Aと発電機10BのCPU22a2,22b2,22c2はCANBUS36で接続され、並列運転時にはマスタ側発電機10Bとスレーブ側の発電機10Aの間で発電電圧、発電電流などの情報が送受信される。これにより、マスタ側の発電機10Bとスレーブ側の発電機10Aは自己の出力が相手機よりも小さいとき、Hブリッジ回路22a12,22b12,22c12などのFETをオン・オフ制御して電圧振幅量と電圧位相量を補正してアンバランス電流や横流などを抑制する。
図14は発電機10A,10Bの2基を並列運転するときの、インバータ部の第1、第2、第3制御部22a2,22b2,22c2の動作を示すフロー・チャートである。
発電機10Aと発電機10Bとの並列運転制御が開始されるとき、S(ステップ)10において、発電機Bから接続ケーブル34を介して自己の第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cに入力される発電機10Bの第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cの単相交流出力の位相をそれぞれ判別すると共に、自己の第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cのうち、U相交流が入力されるインバータを特定する。
具体的には、発電機10AのCPU22a2,CPU22b2,22c2は、相間電圧・相間電流センサ22a3,22b3,22c3の出力に基づき、接続ケーブル34を介して発電機10Bのインバータ22a,22b,22cからそれぞれ出力されるU,V,W相交流のゼロクロスタイミングを検出すると共に、検出されたゼロクロスタイミングに基づいて自己(発電機10A)の第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cに入力される発電機10Bの第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cの単相交流出力の位相をそれぞれ判別し、第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cのうちのU相交流が入力されるインバータを特定する。
次いでS12に進み、検出されたゼロクロスタイミングと判別された位相とに基づいて、自己の第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cからの出力が、接続ケーブル34を介して入力される発電機10Bの第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cからの出力と位相と出力順において同期させる出力信号を生成する。
より具体的には、発電機10Aの第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cの出力のいずれか一つを基準として、より具体的には発電機10BのU相交流を出力するインバータ22と接続されるインバータの出力を基準とし、それがU相を出力すると共に、以降、入力される発電機10BのU相、V相、W相の単相交流とそれぞれ同期するように、残りの2つのインバータの位相と出力順(第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cの動作順)からなる出力信号を生成する。
次いでS14に進み、S12で生成された出力信号に基づいてU相交流を出力するインバータを基準として発電機10Bの対応するインバータとの同期運転を開始した後、同様にV相、W相交流を出力するインバータも発電機10Bの対応するインバータの単相交流出力と同期するように、CPU22b2,22c2に通信してそれらのスイッチング素子のオン・オフを制御することで発電機10Bとの並列運転を実現する。
図15は、この実施例における発電機10Aと発電機10Bの出力波形を示す図である。同図において、実線で表わされる交流波形が発電機10A,10Bの第1インバータ22aからの出力を、破線で表わされる交流波形が発電機10A,10Bの第2インバータ22bからの出力を、一点鎖線で表わされる交流波形が発電機10A,10Bの第3インバータ22cからの出力を、それぞれ表す。
図示の例にあっては、発電機10Bの第1インバータ22aと発電機10Aの第3インバータ22cが、発電機10Bの第2インバータ22bと発電機10Aの第1インバータ22aが、発電機10Bの第3インバータ22cと発電機Aの第2インバータ22bが接続された状態を表す。
同図に示す如く、この実施例では、発電機10Aと発電機10Bの出力端子をどのように接続した場合であっても、発電機10Aの各インバータ22a,22b,22cは、それぞれ接続される発電機10Bの第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cの出力と位相と出力順(図示例で発電機10Aの出力順は3,1,2となる)の同期運転が可能であり、よって発電機10Aと発電機10Bを確実に並列運転することが可能となる。
また、マスタ側の発電機10Bは、上記した自立運転制御を行っており、発電機10Bから出力される三相交流は、発電機10BのCPU22a2(第1制御部)によって制御されているため、スレーブ側の発電機10Aの第1、第2、第3制御部22a2,22b2,22c2は、自己の第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cが対応する発電機10Bの各インバータの出力と位相などで同期するように制御するだけで、確実に発電機10A,10Bの三相交流出力での並列運転が可能となる。
図16は発電機10Aの第1、第2、第3制御部(CPU22a2,22b2,22c2)の動作を説明するフロー・チャートである。図示のプログラムは、発電機10Aのエンジン12が始動された後、所定周期で繰り返し実行される。
以下、発電機10AのCPU22a2(第1制御部)を例にとって説明するが、各制御部の構成は基本的には同じであるので、CPU22a2についての説明はCPU22b2,22c2(第2、第3制御部)についても妥当する。
図16に示す如く、CPU22a2は、S100において発電機10Bと並列運転中であるか否か判断する。これは具体的には、例えば、接続ケーブル34を介して発電機10Bの第1インバータ22aの出力が相間電圧・相間電流検出センサ22a3によって検出されているか否か判定することで行う。
S100で否定されるときは以降の処理をスキップする一方、肯定されて発電機10Bと並列運転中であると判断されるときはS102に進み、自己(発電機10Aの第1インバータ22a)の出力電流値INV_Aと発電機10Bの第1インバータ22aの出力電流値INV_Bが同一かあるいは実質的に同一か否か判断する。
S102で肯定されるときは以降の処理をスキップする一方、否定されるときはS104に進み、自己の出力電流値INV_Aが発電機10Bの出力電流値INV_Bより小さいか否か判断する。
S104で肯定される場合はS106に進み、自己のHブリッジ回路22a12,22b12,22c12のFETのオン・オフを制御して自己の出力電流値INV_Aを増加補正する一方、S204で否定されるときはS108に進み、発電機10Bに送信して同様の制御を実行させて発電機10Bの出力電流値INV_Bを増加補正する。
上記の如く、この実施例におけるインバータ発電機10の並列運転制御装置にあっては、エンジン12で駆動される発電部16に巻回される第1、第2、第3巻線(出力巻線18a,18b,18c)にそれぞれ接続され、前記第1、第2、第3巻線から出力される交流をスイッチング素子(混合ブリッジ回路22a11,22b11,22c11のSCRとHブリッジ回路22a12,22b12,22c12のFET)を用いて直流/交流変換して交流電力を出力すると共に、いずれもがマスタ、残りがスレーブを構成可能な第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cと、前記第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cのスイッチング素子のオン・オフを制御すると共に、CANBUS28aを介して相互に通信自在に接続される第1、第2、第3制御部(CPU22a2,22b2,22c2)と、前記第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cにそれぞれ接続されて前記交流の出力をU相、V相、W相のいずれかとして出力する端子群26a,26b,26cと前記端子群の中性端子とにそれぞれ接続される出力端子(三相出力端子26e、単相出力端子26f)とを備えると共に、同一構成の少なくとも1基のインバータ発電機B(10B)と三相交流出力で並列運転可能なインバータ発電機A(10A)であって、前記出力端子26eの端子群26dが前記発電機B(10B)の出力端子の端子群にそれぞれ接続ケーブル34を介して任意に接続されるとき、前記第1、第2、第3制御部(CPU22a,22b2,22c2)は、CANBUS36を介して発電機Bの第1、第2、第3制御部のうちの接続ケーブル34を介して接続される端子群に対応する制御部にそれぞれ接続され、前記発電機B(10B)から前記接続ケーブル34を介して前記発電機Aの前記第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cに入力される前記発電機Bの各インバータの相間電圧と相間電流をそれぞれ検出する相間電圧・相間電流検出手段をさらに備え、前記第1、第2、第3制御部は、前記相間電圧・相間電流検出手段の出力に基づいて前記発電機Bの前記第1、第2、第3インバータの単相交流の位相を判別し、前記判別された単相交流のいずれか一つを基準として前記発電機Aの前記第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cの単相交流出力が所定の位相と出力順となるように、前記第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cのスイッチング素子のオン・オフを制御する如く構成したので、出力端子26eの端子群26a,26b,26cが発電機B(10B)の出力端子26eの端子群26a,26b,26cに任意に接続されるとき、換言すればU相とV相端子,V相とW相端子、W相とU相端子などと誤まって接続されるときでも、出力される単相交流の位相を判別し、判別された単相交流のいずれか一つ、例えば第1インバータ22aへの入力を基準として第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cの単相交流出力が所定の位相と出力順となるように、第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cのスイッチング素子のオン・オフを制御することで、出力端子をどのように接続しても三相交流を出力するインバータ発電機10を複数基、例えば2基、並列運転させることができる。
また、前記第1、第2、第3制御部は、前記発電機B(10B)から前記第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cに入力される相間電圧と相間電流をそれぞれ検出する相間電圧・相間電流検出手段(相間電圧・相間電流センサ)22a3,22b3,22c3を備え、前記検出された相間電圧と相関電流に同期するように第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cのスイッチング素子のオン・オフを制御する如く構成したので、それによって三相負荷以外の不平衡の負荷状態、例えば単相負荷に電力を供給する場合のように相間出力が不平衡となる負荷状態においても他の相の出力に影響なく独立して並列運転を実現することができると共に、並列運転時のアンバランス電流の増加や相手機との横流を確実に回避することができる。
また、前記発電機B(10B)の第1、第2、第3制御部(CPU22b2,22c2)は、前記第1インバータが前記マスタを構成するとき、前記マスタを構成する第1インバータ22aからの出力を基準として前記第2、第3インバータ22b,22cの出力の位相が目標値となるように前記スイッチング素子のオン・オフを制御する如く構成したので、上記した効果に加え、第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cのそれぞれにおいて出力される三相交流の電圧と位相を的確に合わせることができる。
また、前記発電機B(10B)の第1制御部(CPU22a2)は基準信号を生成すると共に、前記基準信号に対して所定の位相を有する同期信号を生成して前記第2、第3制御部(CPU22b2,22c2)に送信し、よって前記第1、第2、第3制御部は前記基準信号と同期信号に基づいて前記マスタを構成する第1インバータ22aからの出力を基準として前記第2、第3インバータ22b,22cの出力の位相が目標値となるように前記スイッチング素子のオン・オフを制御する如く構成したので、上記した効果に加え、第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cのそれぞれにおいて出力される三相交流の電圧と位相を一層的確に合わせることができる。
また、前記第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cの端子群26a,26b,26cは前記U相、V相、W相のいずれかと前記中性端子26dとからなる単相2線式であると共に、前記出力端子(三相出力端子26e、単相出力端子26f)は前記端子群と中性端子とにそれぞれ接続される3相4線式である如く構成したので、上記した効果に加え、簡易な構成で三相4線式のインバータ発電機10を複数基並列運転させることができる。
また、前記第1、第2、第3制御部(CPU22a2,22b2,22c2)は、前記第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cの出力(出力電流値INV_A,INV_B)が、前記発電機B(10B)の対応する第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cの出力と相違する場合、前記交流出力の電圧振幅量と電圧位相量の少なくともいずれか、より具体的にはその両方を補正するように前記第1、第2、第3インバータ22a,22b,22cのスイッチング素子のオン・オフを制御する(S10からS18)如く構成したので、上記した効果に加え、インバータ発電機10を複数基、確実に並列運転させることができる。
尚、上記においてインバータ部22のスイッチング素子としてFETを用いたが、それに限られるものではなく、IGBT(insulated gate bipolar transistor)などであっても良い。
また、発電機10Aを主として説明したが、並列運転される発電機10Bは発電機10Aと同一構成を備えるため、発電機10Aと10Bを入れ替えて構成しても同一の効果を得ることができるのは言うまでもない。
また、上記実施例では2基の発電機10A,10Bを並列接続運転制御する場合を例にして説明したが、並列運転される発電機は2基に限られず、何基であってもよい。その意味から、請求項1にあっては、少なくとも1基の発電機と表現した。
10,10A,10B インバータ発電機、12 エンジン(内燃機関)、14 バッテリ、16 発電部、16a ステータ、16b ロータ、18 出力巻線(メイン巻線、巻線)、18a 第1巻線、18b 第2巻線、18c 第3巻線、20 出力巻線(サブ巻線)、22 インバータ部、22a 第1インバータ、22a1 パワーモジュール、22a2 CPU(第1制御部)、22a3 相間電圧・相間電流センサ、22b 第2インバータ、22b1 パワーモジュール、22b2 CPU(第2制御部)、22b3 相間電圧・相間電流センサ、22c 第3インバータ、22c1 パワーモジュール、22c2 CPU(第3制御部)、22a11,22b11,22c11 混合ブリッジ回路(そのSCR(スイッチング素子))、22a12,22b12,22c12 Hブリッジ回路(そのFET(スイッチング素子))、22c3 相間電圧・相間電流センサ、24 フィルタ部(フィルタ)、26 出力部、26a U相端子、26b V相端子、26c W相端子、26d O相端子、26e 三相出力端子、26f 単相出力端子、26g 切替機構、28 エンジン制御部、28c CPU、30 制御パネル部、30d KEYスイッチ、30e 切替スイッチ、32 負荷(電気負荷)、34 接続ケーブル、36 CANBUS

Claims (6)

  1. エンジンで駆動される発電部に巻回される第1、第2、第3巻線にそれぞれ接続され、前記第1、第2、第3巻線から出力される交流をスイッチング素子を用いて直流/交流変換して交流電力を出力すると共に、いずれもがマスタ、残りがスレーブを構成可能な第1、第2、第3インバータと、前記第1、第2、第3インバータのスイッチング素子のオン・オフを制御すると共に、CANBUSを介して相互に通信自在に接続される第1、第2、第3制御部と、前記第1、第2、第3インバータにそれぞれ接続されて前記交流の出力をU相、V相、W相のいずれかとして出力する端子群と前記端子群の中性端子とにそれぞれ接続される出力端子とを備えると共に、同一構成の少なくとも1基のインバータ発電機Bと三相交流出力で並列運転可能なインバータ発電機Aであって、前記出力端子の端子群が前記発電機Bの出力端子の端子群にそれぞれ接続ケーブルを介して任意に接続されるとき、前記第1、第2、第3制御部は、CANBUSを介して前記発電機Bの第1、第2、第3制御部のうちの前記接続ケーブルを介して接続される端子群に対応する制御部にそれぞれ接続され、前記発電機Bから前記接続ケーブルを介して前記発電機Aの前記第1、第2、第3インバータに入力される前記発電機Bの各インバータの相間電圧と相間電流をそれぞれ検出する相間電圧・相間電流検出手段をさらに備え、前記第1、第2、第3制御部は、前記相間電圧・相間電流検出手段の出力に基づいて前記発電機Bの前記第1、第2、第3インバータの単相交流の位相を判別し、前記判別された単相交流のいずれか一つを基準として前記発電機Aの前記第1、第2、第3インバータの単相交流出力が所定の位相と出力順となるように、前記第1、第2、第3インバータのスイッチング素子のオン・オフを制御することを特徴とするインバータ発電機の並列運転制御装置。
  2. 前記第1、第2、第3制御部は、前記相間電圧・相間電流検出手段により検出された相間電圧と相間電流に同期するように前記第1、第2、第3インバータのスイッチング素子のオン・オフを制御することを特徴とする請求項1記載のインバータ発電機の並列運転制御装置。
  3. 前記発電機Bの第1、第2、第3制御部は、前記第1インバータが前記マスタを構成するとき、前記マスタを構成する第1インバータからの出力を基準として前記第2、第3インバータの出力の位相が目標値となるように前記スイッチング素子のオン・オフを制御することを特徴とする請求項1または2記載のインバータ発電機の並列運転制御装置。
  4. 前記発電機Bの第1制御部は基準信号を生成すると共に、前記基準信号に対して所定の位相を有する同期信号を生成して前記第2、第3制御部に送信し、よって前記第1、第2、第3制御部は前記基準信号と同期信号に基づいて前記マスタを構成する第1インバータからの出力を基準として前記第2、第3インバータの出力の位相が目標値となるように前記スイッチング素子のオン・オフを制御することを特徴とする請求項3記載のインバータ発電機の並列運転制御装置。
  5. 前記第1、第2、第3インバータの端子群は前記U相、V相、W相のいずれかと前記中性端子とからなる単相2線式であると共に、前記出力端子は前記端子群と中性端子とにそれぞれ接続される3相4線式であることを特徴とする請求項1から4のいずれか記載のインバータ発電機の並列運転制御装置。
  6. 前記第1、第2、第3制御部は、前記第1、第2、第3インバータの出力が、前記発電機Bの対応する第1、第2、第3インバータの出力と相違する場合、前記交流出力の電圧振幅量と電圧位相量の少なくともいずれかを補正するように前記第1、第2、第3インバータのスイッチング素子のオン・オフを制御することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のインバータ発電機の並列運転制御装置。
JP2011110569A 2011-05-17 2011-05-17 インバータ発電機の並列運転制御装置 Active JP5839835B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110569A JP5839835B2 (ja) 2011-05-17 2011-05-17 インバータ発電機の並列運転制御装置
RU2012119262/07A RU2518905C2 (ru) 2011-05-17 2012-05-12 Управляющее устройство обеспечения параллельной работы для инверторного генератора
US13/472,558 US9325271B2 (en) 2011-05-17 2012-05-16 Parallel running control apparatus for inverter generators
CN201210154393.2A CN102790572B (zh) 2011-05-17 2012-05-17 逆变发电机的并联运转控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110569A JP5839835B2 (ja) 2011-05-17 2011-05-17 インバータ発電機の並列運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012244693A JP2012244693A (ja) 2012-12-10
JP5839835B2 true JP5839835B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=47465832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110569A Active JP5839835B2 (ja) 2011-05-17 2011-05-17 インバータ発電機の並列運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5839835B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10418924B2 (en) 2017-03-30 2019-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Engine generator with a boosting circuit for starting an engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6836444B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-03 本田技研工業株式会社 発電機システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578930B2 (ja) * 1999-01-13 2004-10-20 本田技研工業株式会社 発電機および発電機装置
JP4498290B2 (ja) * 2006-02-21 2010-07-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム
JP2007295647A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Meidensha Corp インバータの同期運転方式
JP2009112188A (ja) * 2007-10-11 2009-05-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電源装置
JP5475956B2 (ja) * 2008-03-04 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 モーター制御装置
JP5280892B2 (ja) * 2009-03-02 2013-09-04 株式会社ダイシン インバーター発電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10418924B2 (en) 2017-03-30 2019-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Engine generator with a boosting circuit for starting an engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012244693A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839836B2 (ja) インバータ発電機の並列運転制御装置
CN102790573B (zh) 逆变发电机
JP5745931B2 (ja) インバータ発電機の制御装置
JP5662870B2 (ja) エンジン発電機の始動制御装置
US9325271B2 (en) Parallel running control apparatus for inverter generators
US9190848B2 (en) Parallel linkage for generators
CN108696216B (zh) 发电机系统
JP5839834B2 (ja) インバータ発電機の並列運転制御装置
JP5839835B2 (ja) インバータ発電機の並列運転制御装置
CN108695882B (zh) 发电机系统
JP5839837B2 (ja) インバータ発電機
JP5395394B2 (ja) 発電機の直列接続装置
JP5745930B2 (ja) インバータ発電機
CN108696217B (zh) 发电机系统
JP5745929B2 (ja) インバータ発電機
JP5687559B2 (ja) インバータ発電機の並列運転制御装置
JP4098180B2 (ja) レシプロエンジン式発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250