JP2016092490A - 信号二重化可否判定装置、信号二重化可否判定方法及び光線路の架設方法 - Google Patents

信号二重化可否判定装置、信号二重化可否判定方法及び光線路の架設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016092490A
JP2016092490A JP2014221929A JP2014221929A JP2016092490A JP 2016092490 A JP2016092490 A JP 2016092490A JP 2014221929 A JP2014221929 A JP 2014221929A JP 2014221929 A JP2014221929 A JP 2014221929A JP 2016092490 A JP2016092490 A JP 2016092490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical line
optical
signal
line
duplexability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014221929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360777B2 (ja
Inventor
雅晶 井上
Masaaki Inoue
雅晶 井上
圭司 岡本
Keiji Okamoto
圭司 岡本
優介 古敷谷
Yusuke Koshikiya
優介 古敷谷
和典 片山
Kazunori Katayama
和典 片山
哲也 真鍋
Tetsuya Manabe
哲也 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014221929A priority Critical patent/JP6360777B2/ja
Publication of JP2016092490A publication Critical patent/JP2016092490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360777B2 publication Critical patent/JP6360777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】伝送装置間を結ぶ光ファイバによる現用光線路に対し、光カプラを用いて光ファイバによる迂回光線路を結合して構成される二重化光線路で、両光線路を伝搬する信号の伝搬遅延量の一致もしくは不一致を確実に判定する。【解決手段】現用光線路を伝搬する光信号と迂回光線路を伝搬する光信号とをそれぞれ電気信号に変換するSFP23,24と、電気信号に変換した両信号を合波するOR回路25と、OR回路25が出力する合波信号のフレーム構造を解析し、その解析結果から信号パターンの一致の有無を判定して判定結果を表示するフレームチェック部26及び結果表示部27とを備える。【選択図】図2

Description

この発明は、例えば支障移転工事等における光線路切替時の一時的な二重化光伝送路を構成するために迂回光線路を現用光線路に接続することが可能か否かを確認する信号二重化可否判定装置、信号二重化可否判定方法及び光線路の架設方法に関する。
近年、光通信網の支障移転工事等において、通信サービスを維持しながら、現用光線路から迂回光線路にサービス移転させることを可能とするサービス無瞬断切替技術が開発されている(例えば、非特許文献1,2参照)。これらの技術では、現用光線路と迂回光線路を伝搬する光信号の伝搬遅延差を正確に把握し、迂回光線路信号の遅延量を調整して現用光線路信号の伝搬遅延と一致させ、両線路を二重化する必要がある.
伝搬遅延差の計測手段としては,ONU(Optical Network Unit)の上り信号を試験光として用いた信号パターンの類似性(相関)から現用光線路及び迂回光線路の遅延差を計測する方式と、信号の位相差を検出して高精度に伝搬遅延差を計測する微計測とを併用している(例えば、非特許文献3参照)。そして、計測結果に応じて遅延調整を行なう方式として、光電変換によって電気的に遅延を調整する方式を採用している。
真鍋ら,"可変電気遅延器を用いた光線路無瞬断切替システムの基本検討",信学技報,OFT2012−46,pp.23−26,2012. 井上ら,"Dynamic Delay Adjustment Characterization using Buffer−type Delay Line for Chaging Optical Access Line Routes without Service Interruption",OECC/ACOFT 2014,TH10C,Melbourne,Australia,July 2014. 井上ら,"パルス相関解析と位相検出器を用いる二重化伝送路間の広範囲・高精度な遅延差計測",信学技報,OFT2013−16,pp.17−20,2013.
現用光線路と迂回光線路の伝搬遅延量を一致させることで、通信に影響を与えることなく両線路を二重化することができる。万が一、装置の誤動作や手順誤りなどにより現用光線路と迂回光線路の伝搬遅延量が不一致であった場合、両光線路に非同期の信号が伝搬することになり、通信断となる可能性がある。特にビジネスイーサネット(登録商標)や専用線といったサービスでは、通信断となるとサービス加入者への影響が大きく、避けなければならないため、光線路を二重化前に伝播遅延量の一致/不一致を確認することが必要となる。
この発明は前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、現用光線路及び迂回光線路の二重化前に両光線路を伝搬する信号の伝搬遅延量の一致もしくは不一致を確実に判定することが可能な信号二重化可否判定装置、信号二重化可否判定方法及び光線路の架設方法を提供することにある。
前記目的を達成するためにこの発明の第1の観点は、以下のような構成要素を備えている。すなわち、伝送装置間を結ぶ光ファイバによる第1の光線路に対し、光カプラを用いて光ファイバによる第2の光線路を結合して構成される二重化光線路での伝搬遅延量の一致の有無を判定する二重化可否判定装置であって、前記第1の光線路を伝搬する光信号を電気信号に変換する第1の変換手段と、前記第2の光線路を伝搬する光信号を電気信号に変換する第2の変換手段と、前記電気信号に変換した前記第1及び第2の光線路の両信号を合波する合波手段と、前記合波手段の出力する合波信号のフレーム構造を解析し、その解析結果から信号パターンの一致の有無を判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
すなわちこの発明によれば、現用光線路及び迂回光線路の二重化前に両光線路を伝搬する信号の伝搬遅延量の一致もしくは不一致を確実に判定することが可能な信号二重化可否判定装置及び信号二重化可否判定方法を提供することができる。
この発明の第1の実施形態に係る基本判定構成を示すブロック図。 同実施形態に係る二重化可否判定器の回路構成を示すブロック図。 同実施形態に係るスイッチ部を設けた二重化可否判定器の回路構成を示すブロック図。 この発明の第2の実施形態に係る判定方法の工程中における接続構成を示すブロック図。 同実施形態に係る判定方法の工程中における接続構成を示すブロック図。 同実施形態に係る判定方法の工程中における接続構成を示すブロック図。 同実施形態に係る判定方法の工程中における接続構成を示すブロック図。 同実施形態に係る判定方法の工程中における接続構成を示すブロック図。 同実施形態に係る判定方法の工程中における接続構成を示すブロック図。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照してこの発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、同実施形態に係る二重化可否判定器18を用いた、二重化伝送を実施する前の現用光線路及び迂回光線路の接続構成を示すブロック図である。同図において、11は伝送装置(以下、OLT:Optical Line Terminal)、12は伝送装置(以下、ONU:Optical Network Unit)、13は所内光カプラ13、14は所外光カプラ、15は現用光線路、16は迂回光線路、17は伝搬遅延調整部、18は二重化可否判定器である。
OLT11とONU12との間は現用光線路15で結ばれており、上り、下り両方向のデータ信号が送受信されている。現用光線路15上にはOLT11側に所内光カプラ13が、ONU12側に所外光カプラ14が設けられており、所外光カプラ14で分岐された上り方向のデータ信号は伝搬遅延調整部17において光信号から電気信号に変換される。
この伝搬遅延調整部17は、データ信号の遅延量を任意に制御するもので、遅延されたデータ信号は電気−光変換により再度光信号に変換された後、現状では二重化可否判定器18へ出射される。
この二重化可否判定器18にはまた、前記所内光カプラ13で分岐された現用光線路15からの上り方向のデータ信号が入射されており、現用光線路15と迂回光線路16の伝搬遅延量の相違の有無により、正確な二重化ができているか否かを判定する。
この迂回光線路16の構成によれば、例えば前記非特許文献1、非特許文献2で照会しているように、MICREL社の半導体遅延素子やFPGA(Field Programmable Gate Array)のリングバッファメモリ機能を用いることで、数十[ps]程度の分解能で信号の遅延量を制御することができる。当該伝搬遅延調整部17にて迂回光線路16を伝搬するデータ信号の伝搬遅延量を制御し、現用光線路15を伝搬するデータ信号の伝搬遅延量と一致させた状態で、後に迂回光線路16を光カプラ13及び14を用いて現用光線路に並列に接続させる。
伝搬遅延量を同じとすることで、通信に影響を与えることなく光線路を二重化することができる。信号を二重化することで、前記現用光線路15及び迂回光線路16を含む施設の施工者(以下「施工者」と称する)は、通信を維持したまま無瞬断で現用光線路15を切断し、新たな光線路を構築することが可能となる。
伝搬遅延量を一致させる方法としては、前記非特許文献3で示したような信号パターンの類似性(相関)から現用光線路及び迂回光線路の遅延差を計測する方式と、信号の位相差を検出して高精度に伝搬遅延差を計測する微計測の方式とを併用することで、現用光線路に対する迂回光線路の伝搬遅延量を計測し、伝搬遅延調整部17にて伝搬遅延量を調整する方法がある。
装置の誤動作や手順誤りなどにより伝搬遅延量が不一致であった場合には、現用光線路15と迂回光線路16の両光線路に非同期の信号が伝搬することになり、通信断となる可能性がある。特に広域イーサネット(登録商標)や専用線といったサービスでは通信断時の加入者への影響が大きく、避けなければならない。そこで、施工者は、光線路の二重化を実施する前に前記二重化可否判定器18を用いて伝搬遅延量の一致を確認する。
図2は、前記二重化可否判定器の回路構成を示す図である。同図において、21は第1の通信光、22は第2の通信光、23及び24は各々第1の通信光21、第2の通信光22を光信号から電気信号に変換する機能を持つSFP(Small Form−Factor Pluggable)、25はOR回路、26はフレームチェック部、27は結果表示部である。
現用光線路15から所内光カプラ13で分岐された通信光1と、迂回光線路16から伝搬遅延調整部17を介して適宜遅延された第2の通信光22は、SFP23,24によって光信号から電気信号に変換され、OR回路25によって論理和により合波された後に、フレームチェック26に与えられる。
フレームチェック部26は、第1の通信光21と第2の通信光22の信号パターンの一致を判定する。通信光の信号パターンは、例えばIEEE802.3z、IEEE802.3ahなどで規定された通信規格(例えば、1000BASE−LXや1000BASE−BXなど)の符号化されたフレーム構造となり、当該合波された信号のフレーム構造の先頭情報(プリアンブルなど)を正常に検出することができ、信号を正常に復号できるか否かにより信号パターンが一致しているか否かを判定する。
フレーム情報の検出ができない場合や信号の復号が不可能である場合、フレームチェック部26は信号パターンが不一致であると判定する。そして、信号パターンが一致し、つまりは第1の通信光21と第2の通信光22の伝搬遅延量が一致している場合には二重化が可能であるとして、また信号パターンが不一致である場合は二重化が不可能であるとして、その判定結果を結果表示部27により表示させる。
次に、施工者が前記二重化可否判定器18を用い、ONU12からOLT11に向かって伝搬する上りの通信光について現用光線路15及び迂回光線路16での二重化の可否判定を行なう場合の動作を例にとって説明する。
施工者は当該二重化可否判定器18を前記図1で示したように、所内光カプラ13及び伝搬遅延調整部17間に設置し、所内光カプラ13を介して現用光線路15を伝搬する光信号と、伝搬遅延調整部17を介して迂回光線路16を伝搬する光信号の一方を第1の通信光21とし、他方を第2の通信光22として、それぞれ二重化可否判定器18へ入力させる。
ただし、現用光線路15からの光信号は、迂回光線路16からの光信号に比して、所内光カプラ13を経由している分だけ遅延量が増加するため、予め、前記伝搬遅延調整部17により迂回光線路16からの光信号に対して所内光カプラ13分の遅延量を付与しておく。
二重化可否判定器18内のフレームチェック部26にて第1の通信光21と第2の通信光22の合波信号により、現用光線路15、迂回光線路16双方を介するデータ信号の伝搬遅延量の一致/不一値をチェックし、そのチェック結果を結果表示部27での表示に基づいて確認する。
ここで、現用光線路15、迂回光線路16双方を介するデータ信号の伝搬遅延量が一致したと確認した場合、施工者は両線路15,16が正確に同期しているものとして、当該二重化可否判定器18を取り除き、伝搬遅延調整部17と所内光カプラ13とを接続して、光線路を二重化する。ただし、二重化の可否判定を終えた後も、両光線路15,16の線路長は変わらないものとする。したがって、同期した現用光線路15及び迂回光線路16を伝搬する上りの通信光は、所内光カプラ13において合波されて、OLT11へ入力される。
一方、現用光線路15、迂回光線路16双方を介するデータ信号の伝搬遅延量が不一致であり、二重化が不可であると確認した場合は、実際に光線路を二重化する前であるため、施工者は通信に影響を与えずに、各種装置の検査や手順確認を実施することができる。
なお前記実施形態では、図1に示した如く二重化可否判定器18を所内光カプラ13と伝搬遅延調整部17の間に設置し、ONU12からOLT11に向かって伝搬する上りの通信光について現用光線路15及び迂回光線路16での二重化の可否判定を行なう場合について説明したが、施工者が伝搬遅延調整部17と所外光カプラ14の間に二重化可否判定器18を設置することで、OLT11からONU12に向かって伝搬する下りの通信光についても、現用光線路15及び迂回光線路16の二重化に対する可否判定を行なうことができる。
また、前記図2で説明した二重化可否判定器18の他の回路構成についても説明する。
図3は、前記図2で示した二重化可否判定器18の回路構成に加えて、入力段の一方、例えば第2の通信光22側にスイッチ部31を設けた二重化可否判定器18′の回路構成を示す図である。
ここでは、第2の通信光22がスイッチ部31を介してSFP24に入射されるものとなっている。スイッチ部31を切替えた場合、第1の通信光21をSFP241に至ることなく二重化可否判定器18′からそのまま第2の通信光22′として導出させる。
このようにスイッチ部31により第2の通信光22二重化可否判定器18′に取込む経路と、実質的に二重化可否判定器18′を省略する経路と切替えることを可能とする。
前記図2に示した二重化可否判定器18の構成では、二重化可否判定器18による判定を行なった後、迂回光線路16の経路中から二重化可否判定器18を取り除く必要があるため、現用光線路15と迂回光線路16の接続の際に人手を介する。
この図3の二重化可否判定器18′の構成のように二重化の可否判定とその後の信号二重化の実施とをスイッチ部31によって切替えられるようにすることで、二重化可否判定器18を取り除く手間を省き、ヒューマンエラーが生じるリスクを低減できる。
以上に詳述した如くこの実施形態によれば、装置の誤動作や手順の誤りなど、伝搬遅延調整部17の調整量が誤っている場合においても、現用光線路15と迂回光線路16による光線路の二重化を実施する前に伝搬遅延量の不一致を計測して、再調整や手順の見直しができることにより、光線路を二重化した際に通信断となるリスクを低減できる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照してこの発明の第2の実施形態に係る二重化の可否判定方法を説明する。
なお、この第2の実施形態では前記第1の実施形態と基本となる概念は同様であるため、同一部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図4〜図9は、本実施形態に係る現用光線路15と迂回光線路16の二重化の可否を判定するべく、現用光線路15及び迂回光線路16を含む施設の施工者(以下「施工者」と称する)が実行する過程を示す。
図4(A)は、第1の工程である初期状態における接続構成を示す図である。
ここで伝送装置(OLT)11と伝送装置(ONU)12の間が現用光線路15で結ばれており、データ信号が送受信されている。本実施形態ではPtoP(Point to Point)方式が適用されているものとする。現用光線路15中には、予めOLT11側に所内光カプラ13が、ONU12側に所外光カプラ14がそれぞれ設置されているものとする。
図4(B)は、第2の工程である光線路の二重化、及び伝搬遅延差の計測、調整の状態における接続構成を示す図である。
迂回光線路16は、光カプラ13、14を用いて現用光線路15の両端に並列に結合される。迂回光線路16には施工者により伝搬遅延調整部17が設置されており、伝搬遅延調整部17内で光信号を電気信号に変換し、信号の遅延を制御し、電気−光変換にって再度光信号に変換して出射する。
このとき出射する光信号の波長が、通信に影響を与えない試験光の波長を利用するよう、予めOLT11とONU12の前段に試験光の波長を遮断するフィルタが設置されているものとする。
現用光線路15を伝搬する通信光と当該試験光は、所内光カプラ13において合波され、その合波信号が伝搬遅延計測部41へ入力される。
この伝搬遅延計測部41は、前記非特許文献3で示したような信号パターンの類似性(相関)から現用光線路及び迂回光線路の遅延差を計測する方式と、信号の位相差を検出して高精度に伝搬遅延差を計測する微計測の方式とを併用することで、現用光線路15に対する迂回光線路16の伝搬遅延差を計測する。
施工者は、前記伝搬遅延計測部41での計測値に基づいて伝搬遅延調整部17における迂回光線路16での伝搬遅延量を調整し、現用光線路15を伝搬する光信号と迂回光線路16を伝搬する光信号の両伝搬遅延量を一致させる。
図5(A)は、第3の工程である上り光の二重化の可否を判定する状態における接続構成を示す図である。
施工者は、伝搬遅延量の計測及び調整を行なった後、伝搬遅延計測部41及び伝搬遅延調整部17と所内光カプラ13との接続を解除し、二重化可否判定器18を当該所内光カプラ13及び当該伝搬遅延調整部17と接続する。このとき、現用光線路15及び迂回光線路16の伝搬遅延量は変わらないものとする。
次に、伝搬遅延調整部17から出力する光信号を試験光波長から通信光波長へ切替えて、二重化可否判定器18へ入力させる。現用光線路15を伝搬する上り通信光を併せて当該二重化可否判定器18に入力させて、この二重化可否判定器18において現用光線路15及び迂回光線路16での伝搬遅延量が一致するか否かを判定させる。両伝搬遅延量が一致すること確認した場合、施工者は次の第4の工程に移行する。
図5(B)は、第4の工程である下り光の二重化の可否を判定する状態における接続構成を示す図である。
施工者は、二重化可否判定器18を所内光カプラ13及び伝搬遅延調整部17から接続を解除し、次に所外光カプラ14と迂回光線路16の間に設置する。このとき、所外光カプラ14のONU12側の空きポートに二重化可否判定器18を接続する。
施工者は、前記第3の工程と同様に、下り光の現用光線路15及び迂回光線路16の伝搬遅延量が一致するか否かの判定を行なわせる。両伝搬遅延量が一致すること確認した場合、施工者は次の第5の工程に移行する。
図6(A)は、第5の工程である通信光の二重化の状態における接続構成を示す図である。
施工者は、前記第3及び第4の工程を経て現用光線路15及び迂回光線路16の伝搬遅延量の一致を確認した上で、所内光カプラ13のONU12側の空きポートと伝搬遅延調整部17を、また所外光カプラ14のOLT11側の空きポートと迂回光線路16をそれぞれ接続し、信号の二重化を実施する。現用光線路15と迂回光線路16の両伝搬遅延量は一致しているため、通信に影響を与えずに二重化できる。
図6(B)は、第6の工程である現用光線路15を切断する状態における接続構成を示す図である。
施工者は、光ケーブルのルートを変更したい区間における現用光線路15を図示する如く切断する。
図7(A)は、第7の工程である光線路の二重化及び伝搬遅延差の計測と調整の状態における接続構成を示す図である。
施工者は、前記切断した部分の現用光線路15に代わる新設光線路42を設置し、現用光線路15との接続箇所に波長変換素子43を取り付ける。
この波長変換素子43は、伝搬遅延量が不一致の場合に上りの通信光の波長を試験光波長へ変換する機能を持つものとする。これにより、通信に影響のない新設光線路42を接続して、遅延量差の計測と調整が可能となる。
施工者は、前記第2の工程と同様に、新設光線路42に対する迂回光線路16の伝搬遅延差を計測し、当該計測値に基づいて伝搬遅延調整部17における伝搬遅延量を制御することで、新設光線路42と迂回光線路16の伝搬遅延量を一致させる。このとき、OLT11とONU12間の通信は迂回光線路16を通して行なわれ、通信に影響を与えずに迂回光線路16の伝搬遅延量を可変できる。
図7(B)は、第8の工程である上り光での二重化の可否を判定する状態における接続構成を示す図である。
施工者は、前記第3の工程と同じく、所内光カプラ13のOLT11側と新設光線路42を二重化可否判定器18に入力させて、上り通信光の二重化の可否を判定させる。
図8(A)は、第9の工程である下り光での二重化の可否を判定する状態における接続構成を示す図である。
施工者は、前記第4の工程と同じく、所外光カプラ14のONU12側と新設光線路42を二重化可否判定器18に入力させて、下り通信光の二重化の可否を判定させる。
図8(B)は、第10の工程である通信光を二重化した状態における接続構成を示す図である。
施工者は、前記第8及び第9の工程において新設光線路42と迂回光線路16の伝搬遅延量の一致を確認した上で、所内光カプラ13のONU12側の空きポートと所外光カプラのOLT11側の空きポートに新設光線路42を接続し、信号の二重化を実施させる。新設光線路42と迂回光線路16の両伝搬遅延量は一致しているため、通信に影響を与えずに二重化できる。
図9は、第11の工程である迂回光線路16を撤去する状態における接続構成を示す図である。
施工者が伝搬遅延調整部17及び迂回光線路16を撤去することで、現用光線路15からその一部を新設光線路42に切替える作業が完了となる。
以上詳述した如く本実施形態によれば、二重化可否判定器18を用いて現用光線路15及び迂回光線路16の両伝搬遅延量の一致を確認することで、たとえ装置の誤動作や手順誤りなどにより両伝搬遅延量が不一致となった場合でも、二重化時に生じる通信断を未然、且つ確実に防ぎながら、現用光線路15を新設光線路42に切替えることができる。
なお本発明は前記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合せてもよい。
11…伝送装置(OLT)、
12…伝送装置(ONU)、
13…所内光カプラ、
14…所外光カプラ、
15…現用光線路、
16…迂回光線路、
17…伝搬遅延調整部、
18,18′…二重化可否判定器、
21…第1の通信光、
22…第2の通信光、
23,24…SFP、
25…OR回路、
26…フレームチェック部、
27…結果表示部、
31…スイッチ部、
41…伝搬遅延計測部、
42…新設光線路、
43…波長変換素子。

Claims (5)

  1. 伝送装置間を結ぶ光ファイバによる第1の光線路に対し、光カプラを用いて光ファイバによる第2の光線路を結合して構成される二重化光線路での伝搬遅延量の一致の有無を判定する二重化可否判定装置であって、
    前記第1の光線路を伝搬する光信号を電気信号に変換する第1の変換手段と、
    前記第2の光線路を伝搬する光信号を電気信号に変換する第2の変換手段と、
    前記電気信号に変換した前記第1及び第2の光線路の両信号を合波する合波手段と、
    前記合波手段の出力する合波信号のフレーム構造を解析し、その解析結果から信号パターンの一致の有無を判定する判定手段と
    を備えることを特徴とする二重化可否判定装置。
  2. 前記第1の光線路信号及び前記第2の光線路信号のうち少なくとも一方を伝搬する光信号に任意の遅延量を付与する遅延調整手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の二重化可否判定装置。
  3. 前記第1の変換手段に入力される第1の光線路信号及び前記第2の変換手段に入力される前記第2の光線路信号のうち少なくとも一方の光信号をそのまま出力する切替選択手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の二重化可否判定装置。
  4. 伝送装置間を結ぶ光ファイバによる第1の光線路に対し、光カプラを用いて光ファイバによる第2の光線路を結合して構成される二重化光線路での伝搬遅延量の一致の有無を判定する二重化可否判定方法であって、
    前記第1の光線路を伝搬する光信号を電気信号に変換する第1の変換工程と、
    前記第2の光線路を伝搬する光信号を電気信号に変換する第2の変換工程と、
    前記電気信号に変換した前記第1及び第2の光線路の両信号を合波する合波工程と、
    前記合波工程で出力する合波信号からフレーム構造を解析し、その解析結果から信号パターンの一致の有無を判定する判定工程と
    を有することを特徴とする二重化可否判定方法。
  5. 前記二重化可否判定装置を用いて前記第1の光線路の一部を第3の光線路に切替える光線路の架設方法であって、
    前記第2の光線路を伝搬する光信号に任意の遅延量を付与する遅延調整手段を用いて前記第1の光線路と前記第2の光線路とで前記二重化可否判定装置により二重化が可能と判定する状態に設定する第1の工程と、
    前記第1の光線路の一部を切断して当該部分に第3の光線路を新設し、前記第2の光線路に対する前記第3の光線路の遅延量を計測する第2の工程と、
    前記第3の光線路の遅延量に基づき、前記遅延調整手段を用いて前記第2の光線路を伝搬する光信号に遅延量を付与する第3の工程と、
    前記遅延調整手段を用いて、一部を前記第3の光線路に切替えた前記第1の光線路と前記第2の光線路とで前記二重化可否判定装置により二重化が可能と判定する状態に設定する第4の工程と
    を有することを特徴とする請求項1記載の二重化可否判定装置を用いた光線路の架設方法。
JP2014221929A 2014-10-30 2014-10-30 信号二重化可否判定装置、信号二重化可否判定方法及び光線路の架設方法 Active JP6360777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221929A JP6360777B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 信号二重化可否判定装置、信号二重化可否判定方法及び光線路の架設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221929A JP6360777B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 信号二重化可否判定装置、信号二重化可否判定方法及び光線路の架設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092490A true JP2016092490A (ja) 2016-05-23
JP6360777B2 JP6360777B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56019825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221929A Active JP6360777B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 信号二重化可否判定装置、信号二重化可否判定方法及び光線路の架設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6360777B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214232A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの切替方法および装置
JP2004140626A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Fujitsu Ltd 波長変換装置
JP2014045410A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二重化光伝送路の光路長差検出方法とその検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214232A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの切替方法および装置
JP2004140626A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Fujitsu Ltd 波長変換装置
JP2014045410A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二重化光伝送路の光路長差検出方法とその検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6360777B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100945305B1 (ko) 광섬유 시험기(otdr)를 이용하는 광통신망 테스트시스템
CN103338068B (zh) 一种基于多通道并行光信号的分光监测装置
RU2642473C1 (ru) Система otn и способ поддержки двусторонней передачи света от оптического контрольного канала по одному волокну
WO2012097554A1 (zh) 光线路终端、无源光网络系统及光信号的传输方法
JP2009253884A (ja) 光通信線路の無瞬断切り替え方法および無瞬断切り替え装置
JP2012060408A (ja) 二重化光線路の光路長差検出調整装置
JP5613622B2 (ja) 光アクセスネットワークシステム及びその通信冗長化方法
JP5847016B2 (ja) 光伝送路の二重化装置およびその二重化方法
JP6360777B2 (ja) 信号二重化可否判定装置、信号二重化可否判定方法及び光線路の架設方法
JP4840869B2 (ja) 光ファイバ電流センサ装置
JP5970412B2 (ja) 二重化光線路の光路遅延測定方法とその測定装置
JP5856927B2 (ja) 二重化光伝送路の光路長差検出方法とその検出装置
JP2013126085A (ja) 光伝送路二重化装置及び方法
CN102893539B (zh) 一种光网络监测模块、光通信系统及光网络监测方法
CN102932055B (zh) 应用于时分无源光网络的光冲突检测装置及方法
TWM491845U (zh) 光纖線路切換控制裝置
Zhong et al. Throughput scaling for MMF-enabled optical datacenter networks by time-slicing-based crosstalk mitigation
JP2005192138A (ja) 光分岐線路監視システム
WO2019169525A1 (zh) 一种光性能监测装置及方法
JP6388850B2 (ja) 光ファイバ側方入出力装置
JP2015154132A (ja) 遅延時間差計測システム及び遅延時間差計測方法
JP6248027B2 (ja) 光伝送路二重化装置および方法
JP6346839B2 (ja) 迂回光線路の構築方法および迂回光線路システム
JP6116468B2 (ja) 二重化光線路の光路遅延測定方法とその測定装置
JP7211426B2 (ja) 光伝送路監視装置、光伝送路の監視システム及び光伝送路の監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150