JPH02214232A - 光ファイバの切替方法および装置 - Google Patents

光ファイバの切替方法および装置

Info

Publication number
JPH02214232A
JPH02214232A JP1034480A JP3448089A JPH02214232A JP H02214232 A JPH02214232 A JP H02214232A JP 1034480 A JP1034480 A JP 1034480A JP 3448089 A JP3448089 A JP 3448089A JP H02214232 A JPH02214232 A JP H02214232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
signal
section
switching
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1034480A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneto Azuma
東 恒人
Izumi Mikawa
泉 三川
Hiroshi Ishihara
石原 浩志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1034480A priority Critical patent/JPH02214232A/ja
Publication of JPH02214232A publication Critical patent/JPH02214232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は既設の光ファイバを他の光ファイバに切替える
光ファイバ切替方法および装置に関する。
(従来の技術) 従来、光信号伝搬中の光ファイバの切替は、信号の伝送
を停止して切替えるか、伝送信号を一定時間蓄積してお
いてから切替えるか、信号の伝送中に光スィッチを設け
て切替えるかの何れかの方法によって行なわれていた。
〔発明が解決しようとする3題〕 上述した従来の光ファイバ切替方法は、信号の伝送を停
止する方法ではサービスが中断するという欠点があり、
伝送信号を一定の時間蓄積する方法では伝送速度が増大
するに伴なってデータの蓄積が困難となる欠点があり、
光スィッチを用いる方法では光スィッチの切替時間(約
十数ミリセカンド)が大きいので伝送速度の増大に伴な
って情報瞬断が生じて伝送品質の低下をきたすという欠
点がある。
本発明の目的は、受信側で正常な状態で信号を受信中に
、その通信に使用されている光ファイバを通信に支障を
きたさないで他の光ファイバに切替える光ファイバ切替
方法および装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の光ファイバ切替方法は、 第1の光ファイバ上の信号を少なくとも第1の光ファイ
バの光損失に相当する量だけ増幅するステップと、 第1の光ファイバとほぼ等しい長さを有するバッファ用
の第3の光ファイバの一端を第1の光ファイバの入力端
に接続し、第3の光ファイバに分岐された信号が少なく
とも第1の光ファイバ上の前記増幅された信号の振幅と
等しく、かつ、伝播時間の差がなくなるように第3の光
ファイバでの信号の伝播時間を設定するステップと、第
3の光ファイバの他端を第1の光ファイバの出力端に接
続した後、第1の光ファイバを切離し、第2の光ファイ
バの一端を第3の光ファイバの入力端に接続して、第2
の光ファイバに分岐された信号が第3の光ファイバ上の
信号と少なくとも等しい振幅を有し、かつ、伝播時間の
差がなくなるように第2の光ファイバでの信号の伝播時
間を設定するステップと、 第2の光ファイバの他端を第3の光ファイバの出力端に
接続した後第3の光ファイバを切離し、第2の光ファイ
バ士の信号を平常の通信状態の振幅に戻すステップを含
むものである。
また、そのための装置は、 第1の光ファイバとほぼ等しい長さを有するバッファ用
の第3の光ファイバと、 第3の光ファイバの一端を第1の光ファイバの入力端に
接続する分蔑部と、 光発生部と偏波面調整部とからなり、出力光を第1の光
ファイバまたは第2の光ファイバと第3の光ファイバに
入射し、光の強度と偏波面の回転とを調整することによ
り該出力光が入射された光ファイバヒの信号を増幅する
光源部と、第1または第2の光ファイバおよび第3の光
ファイバの出力端がそれぞれ、光ファイバLの信号の伝
播時間の調節が可能な個別の遅延部を経由して接続され
、該遅延部を経由した各光ファイバ上の信号をディバイ
ダを介して引込み、それらの信号の波形およびそれらの
信号相互間の伝播時間差を表示する監視部を含む信号分
析部と、信号分析部の遅延部から出力された第1または
第2の光ファイバ上の信号と第3の光ファイバ上の信号
を合波して隣接する光ファイバに出力する合波部を有し
ている。
〔作用〕
第1の光ファイバとほぼ同じ長さの第3の光ファイバを
バッファ用として用意し、第1の光ファイバ上の信号を
少なくとも第1の光ファイバの光損失分増幅しておき、
第3の光ファイバを第1の光ファイバに並列に接続され
たとき分岐された信号の振幅が少なくとも第1の光ファ
イバ上の増幅された信号と等しい振幅な有し、かつ第1
の光ファイバ上の信号と伝播時間差がない信号となるよ
うに設定して第1の光ファイバに第3の光ファイバを並
列に接続する。その後、第1の光ファイバを切離し、第
2の光ファイバを第3の光ファイバに並列に接続したと
き、第2の光ファイバに分岐される信号が少なくとも第
3の光ファイバ上の信号と振幅が等しく、かつ、伝播時
間差がないように設定して第3の光ファイバに並列に第
2の光ファイバを接続する。そして、第3の光ファイバ
を切離し、増幅した信号を平常の通信状態の振幅に復旧
させる。
このようにして、通信中の光ファイバを通信に支障をき
たすことなく切替えることができる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の光ファイバ切替装置の第1の実施例の
ブロック図、第2図(a) 、 (b) 、〜、(f)
は第1図中の各ブロックの構成図、第3図(a) 、 
(b) 。
〜、(n)は第1の実施例の切替手順を示す説明図、第
4図は可動ミラーによる遅延回路の説明図である。
本実施例では、切替える既設の光ファイバ31の切替区
間例えば2つの電話局間の一方に合波部1と、合波部1
に接続された分離部2と、光源部6を有し、切替区間に
バッファ用光ファイバ32を有し、他方の電話局に信号
分析部4と合波部5を有している。合波部1は光ファイ
バカブラで構成されており、入力端にコネクタ7゜°と
8゜゛、出力側にコネクタ71を有し、コネクタ7゜°
にはコネクタ7゜を介して隣接している光ファイバ30
が接続されている。分離部2は光ファイバスプリッタで
構成されており、入力端にコネクタ71°、出力側にコ
ネクタ72.8.を有し、コネクタ71°でコネクタ7
゜を介しで合波部1に接続されている。心線切替部3は
切替区間にわたる光ファイバ全長であって、切替える既
設の光ファイバ3.と、バッファ用の光ファイバ3.と
、新に切替わる光ファイバ33を含み、それぞれの光フ
ァイバは分離部2側にコネクタ72°、82°、92°
を、他方の側にコネクタ73.83゜93を有している
。信号分析部4はデイバイダ411゜412と、信号の
波形、位相等の特性を表示する監視部4.と、遅延部4
31+ 432と、遅延部41.に光ファイバ3.また
は32が接続されるコネクタ73°とその出力側のコネ
クタ74と、遅延部43□に光ファイバ32が接続され
るコネクタ83°とその出力側のコネクタ84とからな
る。遅延部431 +−432はそれぞれ接続された光
ファイバ上の信号の伝播時間を調整するための遅延回路
であり、第4図に示す距離の調整が可能な可動ミラー(
プリズム) 433.434と遅延用の光ファイバ(不
図示)との組合せになっている。合波部5は光ファイバ
カブラで構成され、コネクタ74°、84°から入力さ
れた信号を合波しコネクタ7、、7.°を介して隣接す
る光ファイバ3.。へ出力する。光源部6は光発生部6
1とラマン増幅のための偏波面調整部62とからなり、
コネクタ8゜をコネクタ8゜°に接続して合波部1に出
力する。
次に、本実施例による切替手順について第3図(a) 
、 (b) 、〜、(n)を参照して説明する。
切替前の正常な通信状態では光ファイバ3゜は、合波部
11分離部2.光ファイバ31.信号分析部4の遅延部
4310合波部5を経て光ファイバ3.0に接続されて
いる(第3図(a))。
まず、信号分析部4の監視部42をデイバイダ411+
 412に接続して、人力した光信号10の光ファイバ
3.を経由した信号分析部4における信号12.bを観
測する(第3図(b))。この時光ファイバ310への
出力15bの振幅は信号12thはぼと等しい。
次に、光源部6をコネクタ8゜、81を介して合波部l
に接続し、光ファイバ3shの信号11.を増幅し、振
幅を少なくとも光ファイバ3.の伝送損失量の分上昇さ
せ信号分析部4における信号12.cとし、信号11+
cとほぼ等しい振幅の信号15cを出力する(第3図(
C))。
次に、バッファ用光ファイバ32を分離部2とコネクタ
82.82°で、信号分析部4とコネクタ83゜83°
で接続し、光源部6を調整して入力信号10から分岐さ
れた信号112の光ファイバ32上の信号分析部4にお
ける信号】22dの振幅を少なくとも信号12、cの振
幅と等しくする。このとき光ファイバ32上の信号の振
幅は12:cとなる(第3図(d))。
次に、信号122dを信号12;Cどの時間差を遅延部
432の調節により0とする(第3図(e))。
次に、コネクタ84.84°を接続して信号12zdを
信号+2+cに合波して信号15.を出力する(第3図
(f))。
次に、切替えられる光ファイバ3.をコネクタ72、7
2°、7.、73°、74.74’それぞれの切離しに
より撤去する。その結果、光ファイバ3.。の信号15
gは信号122.の出力のみとなる(第3図(g))。
次に、切替わる光ファイバ33をコネクタ72゜73°
にそれぞれコネクタ92°、93を接続することによっ
て分離部2を介して光ファイバ32の出力端と信号分析
部4に繋ぎ込む(第3図(h))。
次に、光源部6の調節により光ファイバ33.上の信号
123.の振幅を少なくとも信号122dの振幅と等し
くする。このとき光ファイバ3□上の信号の振幅は12
″2dとなる(第3図(i))。
次に、遅延部431を調節して信号123.と信号12
;dとの時間差をなくする(第3図(j))。
次に、コネクタ74と74°を接続して信号123.と
122、と合波部5で合波し、光ファイバ3.。へ信号
15kを出力する(第3図(k))。
次に、コネクタ8.、82°を切離して信号12;6の
出力を停止し、光ファイバ310への出力信号+51を
信号123.のみとする(第3図(2))。
次に、コネクタ84を84°から切離してバッファ用の
光ファイバ32を切離し、その後光源部6の出力を0に
する。これにより信号123mの振幅は12.bと等し
くなり、光ファイバ310への出力信号15.、。
は信号+5bと等しくなる(第3図(ml)。
次に、光源部6.遅延部432.監視部4□を取外す(
vJa図(n))。
以上述べた方法により伝送中の光ファイバを通信に何ら
の影響を与えずに切替えすることができる。
第5図は本発明の光ファイバ切替装置の第2の実施例の
ブロック図、第6図は第5図の分離合成部13のブロッ
ク図、第7図(a) 、 (b) 、〜(n)は第5図
の光ファイバ切替装置による光ファイバ切替の手順を示
す説明図である。
この装置は分離部2と心線切替部3と分離合成部13と
信号分析部4と合成部5と光源部6によって構成されて
いる。分離部2、心線切替部3、信号分析部4、合成部
5は第1の実施例と同等である。分離合成部13はコネ
クタ7、’、 8.°、 14.16゜17と、ディバ
イダ1321.13zzと、偏波面調整部13、と光フ
ァイバカブラ133とからなる。
次に、第2の実施例による切替手順について第7図(a
) 、 (b) 、〜、(n)を参照して説明する。
光ファイバの切替区間の一方の端部は、分離部2になっ
ており、コネクタ7、、 ?、’を介して隣接の光ファ
イバ3゜に接続されコネクタ72,7□°を介して切替
える光ファイバ31に接続され、切替区間の他方の端部
は分離合成部13、信号分析部4、合波部5からなり、
光ファイバ31は心線切替部3からコネクタ73.76
°を介して分離合成部13に接続され、さらにコネクタ
16.73°を介して信号分析部4、コネクタ74.7
4’を介して合成部5、コネクタ7F、、 7.°を介
して隣接の光ファイバ3.。に延長されている(第7図
(a))。
この状態で光信号lOは分離部2を経て光ファイバ3.
を通り、信号分析部4の監視部42で信号12.。
の波形が観測され、信号15bとして光ファイバ310
に出力されている(第7図(b))。
まず、光源部6をコネクタ8゜、14を介して分離合成
部13に接続し、光発生部61と偏波面調整部6゜の調
整によるラマン増幅によって信号12.bを少なくとも
光ファイバ31の伝送損失分振幅を増幅させて信号12
+cとし、光ファイバ31Gに信号15cを出力する(
第7図(C))。
次に、コネクタ82.82°とコネクタ83.81%′
を介してバッファ用の光ファイバ3□を分離部2と分離
合成部13との間に接続し、分離合成部13の偏波面調
整部131、光源部6の出力を調節して信号10から光
ファイバ3□上に分岐された信号11.を増幅し、少な
くとも信号12.cに等しい振幅を有する信号122d
とする。このとき光ファイバ3.上の信号の振幅は12
:cとなる(第7図(d))。
以下は第1の実施例と同様の処理となる。第2の実施例
の場合、信号の光源部6の調節が信号分析部4と同一個
所で行なえるという利点があるが、分離合成部13を別
に設備する必要がある。
〔発明の効果〕
以ト説明したように本発明は、バッファ用の光ファイバ
を用い、光ファイバ切替作業中もバッファ用の光ファイ
バで通信が行なえるようにし、かつ切替後の光ファイバ
上の信号は切替前の光ファイバ上の信号と振幅および伝
播時間が同じになるようにすることにより、通信中の光
ファイバを通信に支障を与えることなしに切替えること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ファイバ切替装置の第1の実施例の
ブロック図、第2図(a) 、 (b) 、〜、(f)
は第1図中の各ブロックの構成図、第3図(a) 、 
(b) 。 〜、(n)は第1の実施例の切替手順を示す説明図、第
4図はミラーによる遅゛延回路の説明図、第5図は本発
明の光ファイバ切替装置の第2の実施例のブロック図、
第6図は第5図中の分離合成部13の構成図、第7図(
a) 、 (b) 、〜、(n)は第2の実施例の切替
手順を示す説明図である。 1.5−・・合波部、 2・−分離部、 3・・・心線切替部、 311.31.32.33.3+。・・・光ファイバ、
4・・・信号分析部、 411.412,13□1 、1322・・・デイバイ
ダ、4□・・・監視部、 431.43□・・・遅延部、 433A34 ”’プリズム、 6・・・光源部、 6、−・・光発生部、 62.13.−・・偏波面調整部、 70.70’、71.71’、72.72’、73,7
3°、7..74°、75.7S’ 。 80.80’、81.81’、82,82°、83,8
.’、8.,84°、8.,86°。 92°、9..14,16.17−・・コネクタ、10
.111.+12.12+b、12+c、12+c、1
22d、+2zd、123+。 123−.15b、15c、15f、15g、15,1
51.+5.=信号、13−・分離合成部、 13、−・・光ファイバカプラ。 第1図 特許出願人  日本電信電話株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、既設の第1の光ファイバを第2の光ファイバに切替
    える、光ファイバの切替方法であって、第1の光ファイ
    バ上の信号を少なくとも第1の光ファイバの光損失に相
    当する量だけ増幅するステップと、 第1の光ファイバとほぼ等しい長さを有するバッファ用
    の第3の光ファイバの一端を第1の光ファイバの入力端
    に接続し、第3の光ファイバに分岐された信号が少なく
    とも第1の光ファイバ上の前記増幅された信号の振幅と
    等しく、かつ、伝播時間の差がなくなるように第3の光
    ファイバでの信号の伝播時間を設定するステップと、 第3の光ファイバの他端を第1の光ファイバの出力端に
    接続した後、第1の光ファイバを切離し、第2の光ファ
    イバの一端を第3の光ファイバの入力端に接続して、第
    2の光ファイバに分岐された信号が第3の光ファイバ上
    の信号と少なくとも等しい振幅を有し、かつ、伝播時間
    の差がなくなるように第2の光ファイバでの信号の伝播
    時間を設定するステップと、 第2の光ファイバの他端を第3の光ファイバの出力端に
    接続した後第3の光ファイバを切離し、第2の光ファイ
    バ上の信号を平常の通信状態の振幅に戻すステップを含
    む光ファイバの切替方法。 2、既設の第1の光ファイバを第2の光ファイバに切替
    えるための光ファイバ切替装置であって、第1の光ファ
    イバとほぼ等しい長さを有する第3の光ファイバと、 第3の光ファイバの一端を第1の光ファイバの入力端に
    接続する分離部と、 光発生部と偏波面調整部とからなり、出力光を第1の光
    ファイバまたは第2の光ファイバと第3の光ファイバに
    入射し、光の強度と偏波面の回転とを調整することによ
    り該出力光が入射された光ファイバ上の信号を増幅する
    光源部と、 第1または第2の光ファイバおよび第3の光ファイバの
    出力端がそれぞれ、光ファイバ上の信号の伝播時間の調
    節が可能な個別の遅延部を経由して接続され、該遅延部
    を経由した各光ファイバ上の信号をディバイダを介して
    引込み、それらの信号の波形およびそれらの信号相互間
    の伝播時間差を表示する監視部を含む信号分析部と、 信号分析部の遅延部から出力された第1または第2の光
    ファイバ上の信号と第3の光ファイバ上の信号を合波し
    て隣接する光ファイバに出力する合波部を有する光ファ
    イバ切替装置。
JP1034480A 1989-02-14 1989-02-14 光ファイバの切替方法および装置 Pending JPH02214232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034480A JPH02214232A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 光ファイバの切替方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034480A JPH02214232A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 光ファイバの切替方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02214232A true JPH02214232A (ja) 1990-08-27

Family

ID=12415414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034480A Pending JPH02214232A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 光ファイバの切替方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02214232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092490A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 日本電信電話株式会社 信号二重化可否判定装置、信号二重化可否判定方法及び光線路の架設方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092490A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 日本電信電話株式会社 信号二重化可否判定装置、信号二重化可否判定方法及び光線路の架設方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187861B2 (en) Method and apparatus for testing optical networks
EP0652651B1 (en) Positionally independent application of an OTDR technique based on correlation in a branched optical fibre network during operation
US5548432A (en) Passive optical network switchable between an operational mode and a diagnostic mode
US8351338B2 (en) Sharing single tester among plurality of active communication links
JP2002344426A (ja) 偏光状態制御信号の送受信方法および送受信装置
JPH02214232A (ja) 光ファイバの切替方法および装置
JP3147307B2 (ja) 並列光結合を用いた改善ダイナミックレンジ伝送システム
JPH1137897A (ja) 光インターフェース装置
US5995687A (en) Circuit for testing an optical communication system
JP3007625B1 (ja) モニタ端子を備える双方向増幅器
KR20000033946A (ko) 파장분할다중 광전송망을 위한 광분기/결합 다중화 장치
US6661549B1 (en) Method of and a device for polarization-independent optical demultiplexing
JPS59214344A (ja) 光デ−タ伝送装置
JPS6319631A (ja) 光信号の増幅方法
US20030108263A1 (en) Polarization multiplexed optical data modulator
JPS6249338A (ja) 光ヘテロダイン・ホモダイン検波受信装置
JPH08307347A (ja) 波長分散補償装置
JPS63164516A (ja) インピ−ダンス整合装置
JPH1093517A (ja) 双方向光波長多重伝送装置
JPH04116441A (ja) 分岐光線路の試験方法
JPH039625A (ja) 光通信システムの障害監視方式
JPH11252010A (ja) 波長分散付与装置
JPH11313031A (ja) 光通信システムおよび中継器装置
JPH04291525A (ja) 双方向光中継装置
JP3002000B2 (ja) 映像・音声信号分離回路