JP2016092040A - プリント基板、プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法 - Google Patents

プリント基板、プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016092040A
JP2016092040A JP2014220867A JP2014220867A JP2016092040A JP 2016092040 A JP2016092040 A JP 2016092040A JP 2014220867 A JP2014220867 A JP 2014220867A JP 2014220867 A JP2014220867 A JP 2014220867A JP 2016092040 A JP2016092040 A JP 2016092040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
core wire
circuit board
printed circuit
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014220867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641079B2 (ja
JP2016092040A5 (ja
Inventor
慶彦 青柳
Yoshihiko Aoyanagi
慶彦 青柳
川上 斉徳
Tokinori Kawakami
斉徳 川上
喜郎 平野
Yoshio Hirano
喜郎 平野
清貴 浦下
Seiki Uraka
清貴 浦下
良太 藤川
Ryota Fujikawa
良太 藤川
信博 藤尾
Nobuhiro Fujio
信博 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014220867A priority Critical patent/JP6641079B2/ja
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to PCT/JP2015/080615 priority patent/WO2016068260A1/ja
Priority to US15/522,207 priority patent/US10206289B2/en
Priority to KR1020197010038A priority patent/KR20190040095A/ko
Priority to KR1020177007463A priority patent/KR20170076653A/ko
Priority to CN201580059421.4A priority patent/CN107079588B/zh
Priority to TW104135652A priority patent/TWI630767B/zh
Publication of JP2016092040A publication Critical patent/JP2016092040A/ja
Publication of JP2016092040A5 publication Critical patent/JP2016092040A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641079B2 publication Critical patent/JP6641079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1126Firing, i.e. heating a powder or paste above the melting temperature of at least one of its constituents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】極細配線を極狭ピッチで接合する場合でも高い歩留まりではんだ接合するとともに導電性接合部間にブリッジを生じにくくする。【解決手段】予備半田された導電性接合部2の上に芯線41を載置し、導電性接合部2及び芯線41を光透過性シート30で覆う。これにより芯線41が導電性接合部2の上に載置された状態を保持する。この状態で光透過性シート30に向けて光を照射する。予備半田3は加熱溶融し、導電性接合部2と芯線41を接合する。【選択図】図2C

Description

本発明は、携帯電話及びコンピュータ等に使用されるプリント基板、プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法に関する。
近年、電子機器の小型化及び多機能化に伴い、回路基板の高密度化が進められている。これに対応するため、配線を非常に細くし、極狭ピッチで配線を配列している。
特許第5479432号
しかし、配線を細くすると、配線が軽量化することにより移動や変形しやすい。このような配線を基板に半田接合しようとすると、配線が基板から浮いて離れるため半田接合することができない。また、配線を極狭ピッチで配列すると、半田ブリッジが生じやすい。特に、同軸ケーブル等の手作業で半田接合する場合は半田ブリッジがより生じやすい。
そこで、本発明の目的は、極細配線を極狭ピッチで接合する場合でも高い歩留まりではんだ接合できるとともに接合部間にブリッジが生じにくい方法及びプリント基板を提供することである。
本発明の導電性部材の接合方法は、予備半田された複数の導電性接合部に、載置された導電性部材を光透過性シートで覆うことにより前記導電性部材の載置状態を保持する載置状態保持工程と、前記光透過性シートを介して前記導電性接合部及び前記導電性部材に向けて光を照射することにより前記予備半田を加熱溶融し、前記導電性接合部及び前記導電性部材を接合する接合工程と、を有する。
また、本発明のプリント基板の製造方法は、予備半田された複数の導電性接合部上に、導線部材をそれぞれ載置する導線部材セット工程と、前記導電性接合部及び前記導線部材を光透過性シートで覆うことにより前記導線部材の載置状態を保持する載置状態保持工程と、前記光透過性シートを介して前記導電性接合部及び前記導線部材に向けて光を照射することにより前記予備半田を加熱溶融し、前記導電性接合部及び前記導線部材を接合する接合工程と、を有する。
上記方法では、導電性接合部への導電性部材(導線部材)の載置状態を光透過性シートで保持しながら光を照射して予備半田を加熱溶融することによって、導電性接合部及び導電性部材(導線部材)を接合している。これにより、導電性部材(導線部材)が細くなって移動や変形し易くなっても、光透過性シートで覆うことにより導電性部材(導線部材)の移動や変形を防止して導電性接合部と接触させることができるため、導電性部材(導線部材)の導電性接合部への接合を高い歩留まりで行える。また、導電性接合部の予備半田を溶融して、導電性部材(導線部材)と導電性接合部との接触面側から半田による接合を行うため、従来のように手作業で導電性部材(導線部材)の上方から半田ゴテを用いて半田付け作業を行う場合よりも、導電性接合部間における半田ブリッジを生じにくくすることができる。これにより、半田ブリッジが原因で生じる短絡を起こり難くすることができる。特に、導電性接合部間のピッチが狭くなった場合において、ブリッジの発生頻度を顕著に低減することが可能になる。
ここで、前記光透過性シートは、ポリイミド樹脂により形成されていることが好ましい。
ポリイミド樹脂によって形成された光透過性シートであれば、予備半田を溶解させたときの溶融温度において強度を維持できるため、半田接合を完了するまで、導線部材の載置状態を保持することができる。
本発明のプリント基板は、上記方法によって製造されたプリント基板であり、導線部材の一部が露出されていることが好ましい。また、前記導線部材の一部に粘着剤が積層されても良い。
本発明によると、導電性接合部への導線部材の載置状態を光透過性シートで保持しながらこれらを半田接合するため、極細配線を極狭ピッチで接合する場合でも高い歩留まりで半田接合できる。また、導電性接合部間にブリッジを生じにくくすることができる。
本発明に係るプリント基板の斜視図である。 導電性接合部に芯線を載置する工程を示す模式図である。 光透過性シートで芯線の載置状態を保持する工程を示す模式図である。 導電性接合部と芯線とを接合する工程を示す模式図である。 光透過性シートを除去する工程を示す模式図である。 プリント基板の製造方法のフローチャートである。 変形例に係るプリント基板の斜視図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。ここでは、本発明の1実施形態であるプリント基板、プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法について、図1〜図4を参照しつつ以下に説明する。
(プリント基板)
プリント基板100は、図1に示すように、基板1と、基板1に形成された複数の導電性接合部2とを有している。導電性接合部2の上面(接合面)2aには半田3により同軸ケーブル4の芯線41が接続されている。
<導電性接合部>
導電性接合部2は所定のピッチで並んでいる。導電性接合部2の上面2aは同軸ケーブル4の芯線41が接合される接合面である。導電性接合部2は基板1をエッチング処理等することにより形成される。また導電性接合部2は、基板1に銀、銅等の導電性材料を印刷後、焼成等して形成されることもある。導電性接合部2の幅は例えば50μm〜200μmであり、導電性接合部2のピッチは例えば100μm〜400μmである。導電性接合部2を上記幅とすることにより導電性接合部2に芯線41を良好に接続できる。また、導電性接合部2を上記ピッチで並べることによりフィレットを良好な形状にすることができる。これにより導電性接合部2と芯線41との接続強度を所定の強度に保つことができる。
<同軸ケーブル>
同軸ケーブル4は、円柱状の芯線41と、芯線41を覆う内部絶縁体42と、内部絶縁体42を覆う外部導体43と、最外層の外部絶縁体44とを有している。図1の拡大図に示すように、芯線41の側周面、特に下半分の面が半田3により導電性接合部2の上面2aに接合されている。芯線41の上半分の面は露出している。芯線41には例えば直径が15μm〜100μmの導線部材を用いることができる。芯線41のピッチは例えば100μm〜400μmである。
(プリント基板の製造方法)
次に、プリント基板100の製造方法を、図2A〜図2D及び図3を参照しつつ説明する。
先ず、図2Aに示すように、導電性接合部2の上面2aに芯線41を載置する(導線部材セット工程、図3のS1)。導電性接合部2の上面(接合面)2aには予め半田3が塗布されている。半田3は、上面2a全体に塗布されている。芯線41が細くて軽量である場合、芯線41は変形や移動しやすいため、浮いて導電性接合部2の上面2aから離れることがある(図2Aの左側及び右側の芯線41参照)。
そこで、導電性接合部2、半田3及び芯線41を光透過性シート30で覆う(図2B参照)。このとき、芯線41が半田3に接触するようにする。また、光透過性シート30で芯線41及び半田3を覆い、芯線41が変形や移動しないようにする。図2Bでは芯線41の側周面のうち上半分を光透過性シート30で覆っている。また、半田3において芯線41の両側の領域r1,r2が光透過性シート30に覆われている。これにより、芯線41が上下方向及び左右方向に変形及び移動しないようし、芯線41が導電性接合部2に載置された状態を保持する(載置状態保持工程、図3のS2)。
光透過性シート30は、ポリイミドによって形成された樹脂層31と、樹脂層31の下方に形成された粘着層32とを有している(図2Bの拡大図参照)。粘着層32により、光透過性シート30を芯線41及び半田3に接着する。
なお、光透過性の部材を芯線41上だけに載置することも考えられる。しかし、芯線41が細くて軽量である場合、芯線41は左右へ移動や変形し、導電性接合部2と非接触状態になりやすい。また、導電性接合部2の上面2aは湾曲状に盛り上がりやすく、ここに円柱状の芯線41を載置し、その上に光透過性の部材を載置すると、芯線41が移動や変形してしまう。そこで、本実施形態では光透過性シート30で芯線41の上面及び芯線41の両側の半田3(領域r1,r2)を覆うことにより、芯線41が導電性接合部2に載置された状態を保持しつつ、芯線41の移動及び変形を抑止できる。
次に、光を光透過性シート30を介して導電性接合部2及び芯線41に向けて照射する(図2C参照)。光は光透過性シート30を透過して半田3及び芯線41に照射され、光エネルギーにより半田3が溶融する。また、芯線41に照射された光エネルギーが芯線41の下方の半田3にも伝搬し半田3を溶かす。これにより導電性接合部2と芯線41とが半田3によって接合される(接合工程、図3のS3)。光として例えばレーザーや赤外線を照射してもよい。その後、光透過性シート30を除去すると(図2D参照)、本実施形態の接続構造が得られる(光透過性シート除去工程、図3のS4)。
図2Dに示すように、芯線41の下半分の側周面は導電性接合部2に半田接合されている。一方、芯線41の上半分の側周面は露出している。露出面には光透過性シート30の粘着層32の一部(粘着剤)が部分的に残存し、積層されていることがある(図1参照)。
以上に述べたように、本実施形態の同軸ケーブルの芯線の接続構造によると以下の効果を奏する。
本実施形態では、導電性接合部2への芯線41の載置状態を光透過性シート30で保持しながら光を照射して予備半田を加熱溶融することによって、導電性接合部2及び芯線41を接合している。極細の芯線41を用いると、芯線41が軽量であるため移動や変形し易いが、芯線41を光透過性シート30で覆うことにより芯線41の移動や変形を防止して、芯線41を導電性接合部2と接触させることができる。このため、芯線41の導電性接合部2への接合を高い歩留まりで行える。また、導電性接合部2の予備半田を溶融して、芯線41と導電性接合部2との接触面側から半田による接合を行うため、従来のように手作業で芯線41の上方から半田ゴテを用いて半田付け作業を行う場合よりも、導電性接合部2間における半田ブリッジを生じにくくすることができる。これにより、半田ブリッジが原因で生じる短絡を起こり難くすることができる。特に、導電性接合部2間のピッチが狭くなった場合において、ブリッジの発生頻度を顕著に低減することが可能となる。
また、本実施形態では、光透過性シート30にポリイミド樹脂で形成された樹脂層31を用いている。ポリイミド樹脂は、予備半田を溶解させたときの溶融温度において強度を維持できるため、半田接合を完了するまで、芯線41の載置状態を保持することができる。
また、上述した導線部材セット工程として、例えば隣接する導電性接合部の間隔に対応するピッチに導線部材を整列させ、この状態で導電性接合部に載置する方法がある。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上述の実施形態では導線部材に同軸ケーブルを用いたが、同軸ケーブル位以外の導電性部材や導線部材を用いてもよい。例えば、フラットケーブルを基板に接続するときに上記方法を採用してもよい。また、コネクタを基板に接合する際に上記接合方法を採用してもよい。図4に示すように、コネクタハウジング250に装着された端子(導電性部材)241を基板201に形成された導電性接合部202に接合するときに上記方法を採用することができる。この場合も上述した方法(図2A〜図2D参照)と同様に、導電性接合部202の上面(接合面)202aに予備半田203を施し、ここに端子241を載置した後、光透過性シートで端子241、半田203及び導電性接合部202を覆う(載置状態保持工程)。この状態で光を照射し、光透過性シートを剥がすと、図4に示すプリント基板200が得られる(接合工程)。端子241の上面は露出している。本発明の方法を採用すると、極細端子を極狭ピッチで接合する場合でも高い歩留まりで半田接合できる。また、従来よりも極細ピッチで芯線を配列できるとともに、このようなピッチでも導電性接合部間にブリッジが生じにくくすることができる。なお、端子241の露出面に光透過性シートの粘着層232が部分的に積層されていてもよい。また、コネクタハウジング250には同軸ケーブルが接続された他のコネクタが取り付けられてもよい。
また、上述の実施形態では光透過性シートの樹脂層にポリイミド樹脂を用いたが、半田よりも融点が高く光を透過する樹脂であれば他の樹脂を用いてもよい。
また、上述の実施形態では導電性接合部2の上面2aの幅全体に半田を塗布したが、導電性接合部2の上面2aの幅中央付近にだけ半田を塗布し、上面2aの一部を露出させてもよい。この場合、図2Bに示す載置状態保持工程において、光透過性シート30を芯線41の上半分の側周面、半田3の露出部分及び導電性接合部2の上面2aの露出部分に貼り付けることが好ましい。これにより、芯線41が導電性接合部2に載置された状態をより確実に保持することができる。
また、光透過性シート30を剥がした後、芯線41の露出面には粘着層32の一部(粘着剤)が積層されていてもよく、粘着層32が積層されていなくてもよい。
1,201 基板
2,202 導電性接合部
2a,202a 上面(接合面)
3,203 半田
4 同軸ケーブル
30 光透過性シート
31 樹脂層
32,232 粘着層
41 芯線(導電性部材、導線部材)
100,200 プリント基板
241 端子(導電性部材)

Claims (6)

  1. 予備半田された複数の導電性接合部に載置された導電性部材を光透過性シートで覆うことにより前記導電性部材の載置状態を保持する載置状態保持工程と、
    前記光透過性シートを介して前記導電性接合部及び前記導電性部材に向けて光を照射することにより前記予備半田を加熱溶融し、前記導電性接合部及び前記導電性部材を接合する接合工程と、
    を有することを特徴とする導電性部材の接合方法。
  2. 予備半田された複数の導電性接合部上に、導線部材をそれぞれ載置する導線部材セット工程と、
    前記導電性接合部及び前記導線部材を光透過性シートで覆うことにより前記導線部材の載置状態を保持する載置状態保持工程と、
    前記光透過性シートを介して前記導電性接合部及び前記導線部材に向けて光を照射することにより前記予備半田を加熱溶融し、前記導電性接合部及び前記導線部材を接合する接合工程と、
    を有することを特徴とするプリント基板の製造方法。
  3. 前記光透過性シートは、ポリイミド樹脂により形成されていることを特徴とする請求項2に記載のプリント基板の製造方法。
  4. 請求項2又は3のプリント基板の製造方法により製造されたことを特徴とするプリント基板。
  5. 前記導線部材の一部が露出されていることを特徴とする請求項4に記載のプリント基板。
  6. 前記導線部材の一部に粘着剤が積層されていることを特徴とする請求項4に記載のプリント基板。
JP2014220867A 2014-10-29 2014-10-29 プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法 Active JP6641079B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220867A JP6641079B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法
US15/522,207 US10206289B2 (en) 2014-10-29 2015-10-29 Printed circuit board, method for manufacturing printed circuit board, and method for joining conductive member
KR1020197010038A KR20190040095A (ko) 2014-10-29 2015-10-29 프린트 기판, 프린트 기판의 제조 방법 및 도전성 부재의 접합 방법
KR1020177007463A KR20170076653A (ko) 2014-10-29 2015-10-29 프린트 기판, 프린트 기판의 제조 방법 및 도전성 부재의 접합 방법
PCT/JP2015/080615 WO2016068260A1 (ja) 2014-10-29 2015-10-29 プリント基板、プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法
CN201580059421.4A CN107079588B (zh) 2014-10-29 2015-10-29 印刷基板、印刷基板的制造方法以及导电性部件的接合方法
TW104135652A TWI630767B (zh) 2014-10-29 2015-10-29 印刷基板之製造方法及導電性構件之接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220867A JP6641079B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016092040A true JP2016092040A (ja) 2016-05-23
JP2016092040A5 JP2016092040A5 (ja) 2017-01-05
JP6641079B2 JP6641079B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=55857595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220867A Active JP6641079B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10206289B2 (ja)
JP (1) JP6641079B2 (ja)
KR (2) KR20190040095A (ja)
CN (1) CN107079588B (ja)
TW (1) TWI630767B (ja)
WO (1) WO2016068260A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233459A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 住友電気工業株式会社 接続構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008729A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 天竜精機株式会社 伝送線路、伝送線路の製造方法及び伝送線路の製造装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937850A (ja) * 1972-08-11 1974-04-08
JPS54107257A (en) * 1978-02-09 1979-08-22 Fujitsu Ltd Semiconductor device mounting method
JPS5981371A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリイミド絶縁テ−プ用接着剤組成物
JPS6050881A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 富士通株式会社 被覆電気導線の配線接続方法
US4978835A (en) * 1989-08-21 1990-12-18 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of clamping electrical contacts for laser bonding
US5055652A (en) * 1990-10-01 1991-10-08 General Electric Company Laser soldering of flexible leads
JPH04298070A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Seiko Epson Corp 半導体製造方法
JPH05347373A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Seiko Epson Corp 半導体素子実装構造とその半田付け方法
JPH0766238A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の実装方法および半導体装置の実装装置
JPH07183445A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Sharp Corp 樹脂封止型半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479432A (en) 1977-12-07 1979-06-25 Toshiba Corp Load selecting device
DE3247338A1 (de) * 1982-12-21 1984-06-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum laserloeten von flexiblen verdrahtungen
US5272307A (en) * 1992-10-13 1993-12-21 General Electric Company Method and apparatus for laser soldering of microelectronic lead-pad assemblies on ceramic substrates
EP0797558B1 (de) * 1994-01-05 2001-11-14 Heraeus Electro-Nite International N.V. Elektrisch leitende verbindung
JP3028740B2 (ja) * 1994-11-24 2000-04-04 株式会社デンソー 光ビームはんだ付け方法
US20020106832A1 (en) * 1996-11-26 2002-08-08 Gregory B. Hotchkiss Method and apparatus for attaching solder members to a substrate
US6833526B2 (en) * 2001-03-28 2004-12-21 Visteon Global Technologies, Inc. Flex to flex soldering by diode laser
US20050242161A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Visteon Global Technologies, Inc. Systems and methods for laser soldering flat flexible cable
US7009142B2 (en) * 2004-05-20 2006-03-07 Visteon Global Technologies Inc. System and method for joining flat flexible cables
JP2007180239A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sharp Corp 半田付け実装構造とその製造方法および製造装置,電子機器,並びに配線基板
JP2007222907A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Denso Corp 配線部材のレーザー照射式半田接合方法
US7462065B1 (en) * 2007-11-05 2008-12-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Method for terminating conductors of a cable to tail portion of contact terminals of ultra fine pitch connector
TWM403714U (en) * 2010-09-13 2011-05-11 Li-Zhen Wang Traffic regulation bar structure
JP5479432B2 (ja) 2011-10-24 2014-04-23 株式会社フジクラ ケーブルアッセンブリ
CN104842069A (zh) * 2014-02-13 2015-08-19 泰科电子(上海)有限公司 激光焊接系统

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937850A (ja) * 1972-08-11 1974-04-08
JPS54107257A (en) * 1978-02-09 1979-08-22 Fujitsu Ltd Semiconductor device mounting method
JPS5981371A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリイミド絶縁テ−プ用接着剤組成物
JPS6050881A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 富士通株式会社 被覆電気導線の配線接続方法
US4978835A (en) * 1989-08-21 1990-12-18 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of clamping electrical contacts for laser bonding
US5055652A (en) * 1990-10-01 1991-10-08 General Electric Company Laser soldering of flexible leads
JPH04298070A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Seiko Epson Corp 半導体製造方法
JPH05347373A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Seiko Epson Corp 半導体素子実装構造とその半田付け方法
JPH0766238A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の実装方法および半導体装置の実装装置
JPH07183445A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Sharp Corp 樹脂封止型半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233459A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 住友電気工業株式会社 接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
TWI630767B (zh) 2018-07-21
CN107079588A (zh) 2017-08-18
KR20170076653A (ko) 2017-07-04
CN107079588B (zh) 2019-09-10
JP6641079B2 (ja) 2020-02-05
US10206289B2 (en) 2019-02-12
KR20190040095A (ko) 2019-04-16
TW201622252A (zh) 2016-06-16
WO2016068260A1 (ja) 2016-05-06
US20170325338A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018018654A (ja) 同軸コネクタ
WO2017166656A1 (zh) 印刷线路板及其制造方法
KR101676747B1 (ko) 연성접합부를 포함한 연성인쇄회로기판의 접합구조
JP6641079B2 (ja) プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法
TWI674821B (zh) 板體集積式互連體裝置及其形成方法
US7770290B2 (en) Electrical connection method for plural coaxial wires
JP7291292B2 (ja) アディティブ製造技術(amt)反転パッドインタフェース
JP2006173152A (ja) 中継基板と立体配線構造体
JP2007220873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010219180A (ja) 電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに基板接続用部品
JP2009290093A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
KR101937281B1 (ko) 동축 케이블의 접속 구조
JP5676659B2 (ja) 半田付け方法
CN113645758B (zh) 柔性电路板及其制造方法、显示装置
JP2018206996A (ja) プリント基板の回路構造及びプリント基板
JP4547987B2 (ja) 基板接続方法およびこの方法により製造された複合基板
US20200170122A1 (en) Wire soldered structure
JP2009224362A (ja) 配線板,配線板接続体,配線板モジュールおよび電子機器
JP2009267050A (ja) 接続ピン、機能モジュール、および機能モジュールのマウント方法
JP2020004772A (ja) ジャンパ部を有するプリント配線基板
JP2006173274A (ja) フレキシブルプリント基板
JP2005222770A (ja) プリント回路基板の接続構造及びプリント回路基板の接続方法
JP2011076908A (ja) 同軸ケーブルの接続構造及びその接続方法
JP2012015370A (ja) Tabテープ及びその製造方法
KR20100125787A (ko) 솔더패턴을 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250