JPS5981371A - ポリイミド絶縁テ−プ用接着剤組成物 - Google Patents

ポリイミド絶縁テ−プ用接着剤組成物

Info

Publication number
JPS5981371A
JPS5981371A JP19165982A JP19165982A JPS5981371A JP S5981371 A JPS5981371 A JP S5981371A JP 19165982 A JP19165982 A JP 19165982A JP 19165982 A JP19165982 A JP 19165982A JP S5981371 A JPS5981371 A JP S5981371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
formula
parts
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19165982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6412316B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yamaguchi
勝彦 山口
Yasufumi Miyake
康文 三宅
Shinji Yamada
進治 山田
Tatsugo Kobayashi
小林 竜吾
Michio Mihara
三原 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19165982A priority Critical patent/JPS5981371A/ja
Publication of JPS5981371A publication Critical patent/JPS5981371A/ja
Publication of JPS6412316B2 publication Critical patent/JPS6412316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は耐熱性の極めて優れたポリイミドフィルムを
使用して絶縁テープを作成する際に使用される接着剤組
成物(こ関するものである。
近年、電気機器や電子機器工業の発展に伴い通信用、民
生用等の機器の実装方式の簡略化、小型化、高信頼度、
高性能化の要求は益々強くなっており、この種の用途目
的に用いられる絶縁テープに関しても牝に室温におりる
接着性のろならず高温における接着性につし)でも旨信
頼性であることか必要とされている。
そのために、耐熱性の優れたポリイミドフィルムに耐熱
性の優れた接着剤組成物を均一に塗ユニして所定幅に切
断した、いわゆる耐熱性接着剤付きポリイミドテープ、
つまりポリイミド絶縁テープが必要とされ、その応用分
野は益々拡大されてい一般的に、ポリイミドフィルムに
均一に塗布される接着剤としては、従来では、シリコン
系接着剤やエポキシ糸、フェノール系、アクリロニトリ
ル−フタジエンコム系、フチシールtA脂系、アクリル
コム系なとの接着剤組成物が知られている。
しかしながら、従来のこの種接着剤組成物を用いて作製
したポリイミド絶縁テープでは高/M雰囲気下において
接着力が弱く、そのため信頼性において低く使用時に剥
離か生じたりするため不都合である。
また、とくにアクリルゴム糸の接着剤組成物でG」、接
着性を大きくしてかつ架橋剤と反応させる目的でアクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸などの酸性成分からな
るカルホキシル基含有モノエチレン性単量体を使用し、
これとアクリル酸エステルとの共重合体を主成分とした
ものであるため、化学的に中性ではなく、長期の使用に
おいて被着体が金属である場合、腐食する欠点かある。
この発明者らは、かかる事情に照らして鋭意検討した結
果、アクリル酸ないしメタクリル酸めアルキルエステル
とアクリロニトリルとアクリル酸ないしメタクリル酸の
ヒドロキンアルキルエステルとの特定の共重合体に対し
、架橋剤としてジアクリル酸ジエステル化合物などの非
酸性多官能性化合物からなる単量体と有機過酸化物とを
配合してなる新規な接着剤組成物によれは、これをポリ
イミド絶縁テープ用として利用したとき、前述した如き
被着体の腐食の問題をきたすことなく貼り合わせした後
の接着特性を向」ニさせ、特に高温雰囲気下での接着特
性を著し2く向上させうるものであることを知り、この
発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、a)一般式トT 20−C)−
1−COOR1(式中、R1は炭素数2〜・8のアルキ
ル基である)で表わされる単量体40〜80重量%と、
1))  アクリロニトリル15〜50重量%と、C)
次の一般式; %式% (式中、R2は水素廂子またはメチル基、1り3は炭素
数2〜3のアルキレン基である) で表わされる単量体1〜25重量%とからなる共電合体
]00重量部に対し、架橋剤としてd)つきの一般式: )] 〔式中、1(4は水素原子またはメチル基、Rsは−O
+CH2+nO−または−0(−CII2− CH2−
0チn1でn=]〜10.m=1〜5である〕 て表わされる単量体01〜10重量部と、e)有機過酸
化物0.01〜01重量部とを配合したことを特徴とす
るポリイミド絶縁テープ用接着剤組成物に係るものであ
る。
この発明の接着剤=目成物においては、架橋剤としての
前記d成分およびe成分により所定温度以上において急
激なランカル反応が生じ、すなわち水素引抜き反応の如
き複雑な反応が瞬時に生じ、極め−C大きな分子量をも
つ共重合体が得られる。
このため、常温においても高温においてもその凝集力は
極めて大きく、特に高温においてさえ分子間でのからみ
合いが大きくなる。その結果この種組成物をポリイミド
絶縁テープ用に応用したときには、250〜300°C
という温度下でも常温での接着力の1/2〜1/3の強
さを示す。
これに対し、従来のシリコン系接着剤やアクリロニ)・
リルーフタシエン系、フェノール系、アクリルゴム糸、
エポキシ糸、フェノール系等の接着剤では、ラミネート
後の常温における接着力は確かに大きいか、150℃以
上特に250°C〜300″C雰囲気士においては被着
体と剥離か生じたり剥離か生じない場合でもその接着力
は常温における接着力の115〜1./1.00の強さ
しか示さない。
また、この発明の接る剤組成物は、前記共重合体および
架橋剤としてカルボキシル基含有の単量体を一切用いて
いないため、被描体が金属である場合にこれを腐食させ
る心配か全くない。しかイ)、架橋剤中とくにe成分の
働きによって、従来に比しより低い温度でかつより短時
間に接着硬化でき、これによって接着作業性の改善を図
りうるとともに、所定の加熱温度に達するまでは硬化反
応性をほとんど示さないため、接着剤組成物ないしこれ
を絶縁テープとしたときの保存性にすぐれ、取扱いの面
でも非常に有利となる。
このように、この発明においては、−上記特定の共重合
体に対し、架橋剤として、上述の如きC成分およびC成
分を組み合わせ使用したものであり、かかる接着剤組成
物によれは、金属箔に対する腐食性および汚染性が少な
いばかりか、絶縁見料となるポリイミドフィルムと金属
箔との貼着に際して高温高圧条件はもちろん100〜2
50°Cて1〜1101c / oar、01〜10秒
程度で作業しても常温ないし高温下での接着特性をいず
れも瀾足させることができる。
この発明において用いられる共重合体は、耐熱性、耐腐
食性、耐汚染性などの観点から、前記C成分単量体と1
)成分単量体とC成分単量体とを特定割合で使用し、こ
れらを常法に準して共重合させてなるものである。
上記C成分の単量体は、共重合体の主成分となるもので
あり、アクリル酸エチルやアクリル酸n−フナルなどの
アルキル基の炭素数が2〜8である種々のアクリル酸ア
ルキルエステルを使用でき、また2種以上を併用しても
差しつかえない。使用例は全単憧体中40〜80重量%
である。
b成分のアクリロニトリルは、50重用量より多くなる
と接着剤全体か硬くなって充分な可撓性およびポリイミ
ドフィルムに対する密着性か得られず、逆に15重量%
より少ない場合はCN−基の減少によって接着性か不充
分となる。
C成分の単量体としては、アクリル酸2−ヒドロキソル
エヂル、メタクリル酸2  ’:= t’ o キソエ
チル、アクリル酸2−ヒドロキンプロピル、メタ’/ 
l)ル酸2−ヒドロキノプロピル、アクリル酸3−ヒド
ロキンプロピル、メタクリル酸3−ヒドロキシプロピル
などの種々のものを使用でき、これらは2種2す、上を
併用してもよい。このC成分の単量体が25重値%より
多くなると水分を吸着しやすくなって剥がれか生じたり
、電気的特性の低下をもたらしたりする。逆に1重@%
より少ないと常温における金属箔または板との相互作用
の減少をもたらし接着性が劣ってくる。
この発明においては、このような共重合体に対し、架橋
剤として前記C成分およびC成分を紹み合わぜ使用する
ことか重要である。
C成分の単量体は共重合体100重量部に対して0.1
〜10重量部の割合で用いられる。C成分か01重量部
より少ない場合、高温接着性において劣り、逆に10重
量部より多くなると常温接着性において劣ってくる。ま
たC成分はいわゆるC成分の重合開始剤としてまた共重
合体骨チ中の水素を引き抜いてポリマーラジカルを住じ
させるために使用されるものであり、その代表的なもの
としては過酸化ベンソイルを挙けることかできるが、そ
の他公知の有機過酸化物であってもよい。その使用量は
、共11合体100重量部に対して0.01重量部より
少ないと開始効率か悪く、0.1−重量部より多くなる
と急激な熱処理の局舎に接着Uj糸11成物中に微小な
発泡を生[7やすくなり、後述テークの十らに接着力も
低下し、さらに電気絶縁的に好ましくなくなる。
この発明の接着剤組成物は、以」−の成分よりなるもの
であるが、これら成分以1外に充填剤や安定剤などの通
常に使用される種々の添加剤を目的に応じて配合したも
のであってもよいことは言うまでもない。
以下、実施例および比較例を示して、この発明を具体的
に説明する。なお、部とあるのはいずれも重量部を意味
する。
実施例1〜4 アクリル酸n−フチルエステル70部、アクリロニトリ
ル30部、アクリル酸2−ヒドロキンエチルエステル5
部、トルエン1. O0部および過酸化ベンゾイル02
部からなる混合物を、墾素気流中攪拌しながら60〜6
 !5 ”Cて7時間加熱して粘稠な溶液となし、さら
に重合率を」−けるために10時間反応を続けて重合率
90重量%の共重合体溶液を得た。
この共重合体溶液に、共重合体1.00部に対してC成
分およびC成分からなる架橋剤をそれぞれ後記の表に示
される配合部数で配合して実施例1〜4の接着剤組成物
を調製した。
この接着剤組成物をポリイミドフィルム(テユポン社製
カプトンLoot()J−に均一に雪布したのち、10
0″Cて3分間乾燥機中にて放置して接着剤厚みが25
μのポリイミド絶縁フィルムを冑た。
つきに、このフィルムを所定の幅に切断してポリイミド
絶縁テープとした。
比較・例1〜2 実施例で得た共重合体溶液に、共重合体1−o。
部に対してd成分およびe成分を後記の表に示される配
合部数で配合して比較例1〜2の接着剤組成物を調製し
、実施例1〜4と同様にしてポリイミド絶縁テープを得
た。
比較例3 アクリル酸n−フチルエステル70部、アクリロニトリ
ル30部、アクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル5
0部、トルエン120部および過酸化ベンソイル0.2
部からなる混合物を用いて、実施例に記載される方法に
塾じて手合率90重量%の共重合体溶液を得た。
この共重合体溶液に、共重合体100部に対してd成分
およびe成分を後記の表に示される配合部数で添加して
接着剤組成物を宿だ。つきに、この組成物を用いて実施
例と同様にしてポリイミド絶縁テープを得た。
以」−の実施例およO・比較例の各絶縁テープを、予め
溶剤にて脱(指したO05 mm厚の銅板に上記表に示
される接着条件で貼り合せ、その接着力を調べた。また
、貼り合せ後、4O−C190%IC1−1の雰囲気−
トに168時間放置したときの接着状態の良舎を調べた
。これらの結果は下記表に併記されるとおりてあった。
なお、この試験ては、被着体として銅板を用し)だもの
であるか、銅箔やその他各種の金属箔、板に対しても同
様の結果か尚られた。
」−記の結果からl′!lJらがなように、この発1(
/」の組成物を用いたポリイミド絶縁テープによれは、
比較的低温短時間の接着条件で、常温下はもちろんのこ
と高温領域でも非常にすぐれた接着力が得られ、しかも
耐湿性の面でも良好な結果が蒔られており、これより実
用価値のきわめて高いポリイミド絶縁テープを提供でき
るものであることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+、)a)一般式H2C=CT−■−COOI<+ 
    (式中、艮1は炭素数2〜8のアルキル基である)で表
    わされる単量体40〜80重量%と、l))  アクリ
    ロニトリル15〜50重N%と、C)次の一般式;%式
    % (式中、R2は水素原子またはメチル基、R3は炭素数
    2〜3のアルキレン基である) で表わされる単量体1〜25重量%とからなる共■11
    合体1. O0重量部に対[7、架橋剤としてd)つき
    の一般式。 111    0 〔式中、■2−4は水素原子またはメチル基、1(5は
    −0(−CI(2→oO−または−0(ClO2−CH
    2−0−)−、、でn−1〜10.I+1=1〜5であ
    る〕で表わされる単量体01〜10屯量部と、e)有機
    過酸化物0.01〜01重量部とを配合したことを勅徴
    とするポリイミド絶縁テープ用接着剤組成物。
JP19165982A 1982-10-30 1982-10-30 ポリイミド絶縁テ−プ用接着剤組成物 Granted JPS5981371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19165982A JPS5981371A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 ポリイミド絶縁テ−プ用接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19165982A JPS5981371A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 ポリイミド絶縁テ−プ用接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981371A true JPS5981371A (ja) 1984-05-11
JPS6412316B2 JPS6412316B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=16278319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19165982A Granted JPS5981371A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 ポリイミド絶縁テ−プ用接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103360762A (zh) * 2012-03-27 2013-10-23 富士施乐株式会社 树脂材料、环形带、辊、图像定影单元以及成像装置
JP2016092040A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 タツタ電線株式会社 プリント基板、プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103360762A (zh) * 2012-03-27 2013-10-23 富士施乐株式会社 树脂材料、环形带、辊、图像定影单元以及成像装置
JP2016092040A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 タツタ電線株式会社 プリント基板、プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6412316B2 (ja) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149473B2 (ja) 粘着剤用重合体組成物、表面保護フィルム用粘着剤組成物および表面保護フィルム
US4197380A (en) Hot melt adhesive comprising fluorocarbon elastomer, ethylene copolymer and tackifier
US8003017B2 (en) Adhesive composition and anisotropic conductive film using the same
TWI688625B (zh) 熱硬化性接著組成物及熱硬化性接著片
CN113817110A (zh) 丙烯酸酯聚合物、压敏胶粘剂组合物、压敏胶、保护膜及显示器件
US4252858A (en) Coated article and hot melt adhesive comprising fluorocarbon elastomer ethylene copolymer and tackifier
JPH04146984A (ja) 熱硬化型接着剤
JP2021024896A (ja) 絶縁性粘接着剤組成物および絶縁性粘接着シート
JPS5981371A (ja) ポリイミド絶縁テ−プ用接着剤組成物
JP2016213355A (ja) 電子部品止め用粘着剤組成物及び粘着テープ
JP4535567B2 (ja) 熱硬化型接着剤組成物及び接着シート類
TWI756215B (zh) 導電性黏著劑組成物及導電性黏著帶
JPS5978282A (ja) 熱硬化性接着組成物
JP2867366B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP2022055825A (ja) 粘着剤組成物および粘着テープ
JP7096417B1 (ja) 粘着テープ
JP7213942B1 (ja) コンデンサ素子
JPH0257835B2 (ja)
JPS59179680A (ja) 接着剤層を有する絶縁フイルム
JPH04185684A (ja) アクリル系接着剤組成物
JPH0222111B2 (ja)
WO2023106216A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着テープ、及び、コンデンサ素子
JPS59179679A (ja) 接着剤層を有する絶縁フイルム
JPH0721134B2 (ja) 電子部品接着用接着剤組成物
JPS599588B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物