JP2016091957A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016091957A
JP2016091957A JP2014228434A JP2014228434A JP2016091957A JP 2016091957 A JP2016091957 A JP 2016091957A JP 2014228434 A JP2014228434 A JP 2014228434A JP 2014228434 A JP2014228434 A JP 2014228434A JP 2016091957 A JP2016091957 A JP 2016091957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shade
scattering member
fixing member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014228434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6429147B2 (ja
Inventor
鈴木 良太
Ryota Suzuki
良太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014228434A priority Critical patent/JP6429147B2/ja
Publication of JP2016091957A publication Critical patent/JP2016091957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429147B2 publication Critical patent/JP6429147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】散乱部材を含む光学部品を容易に取り付けられる照明器具を提供する。【解決手段】所定の光軸に沿って光を出射する光源20と、当該光軸上に配置され、光源20からの光が入射される光入射部31、及び、光入射部31から入射された光を出射する光出射部32を有する光学系30と、光源20及び光学系30が取り付けられる本体10と、光出射部32の周縁に配置され、かつ、光出射部32から出射された光の一部を散乱させる透光性の散乱部材60と、散乱部材60の周囲の少なくとも一部に配置されるセード50と、散乱部材60及びセード50を本体10に固定するための固定部材40とを備え、本体10は、固定部材40を保持するための保持部11を有し、固定部材40は、弾性変形することによって保持部11に対して着脱可能な構成を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、散乱部材を備える照明器具に関する。
LED(Light Emitting Diode)スポットライトやLEDユニバーサルダウンライトなど、様々な配光バリエーションのある照明装置が提案されている。これらの照明装置を用いると、例えば店舗や食品スーパー、居住空間などにおいて、用途に合わせた光の演出(空間演出)を行うことができる。
従来、LEDスポットライトにおいて、スポット的に照射対象物を照らすだけでなく、光軸と直交する方向への散乱光の配光を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。例えば、当該技術を適用したLEDスポットライトを用いて、食品スーパーなどにおいて、生鮮食品をスポット的に照らすことにより生鮮食品の色見を鮮やかに演出し、かつ、光軸と直交する方向への散乱光を出射させて、店舗内の賑わい感を演出することができる。
特開2013−164987号公報
特許文献1に記載されたスポットライトにおいては、散乱部材などの光学部品の構成が複雑となる。これに伴い、当該光学部品のスポットライト本体への取り付け手段も複雑となる。
本発明は、上述の事情を鑑みてなされたもので、散乱部材を含む光学部品を容易に取り付けられる照明器具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る照明器具の一態様は、所定の光軸に沿って光を出射する光源と、前記光軸上に配置され、前記光源からの前記光が入射される光入射部、及び、当該光入射部から入射された前記光を出射する光出射部を有する光学系と、前記光源及び前記光学系が取り付けられる本体と、前記光出射部の周縁に配置され、かつ、前記光出射部から出射された前記光の一部を散乱させる透光性の散乱部材と、前記散乱部材の周囲の少なくとも一部に配置されるセードと、前記散乱部材及び前記セードを前記本体に固定するための固定部材とを備え、前記本体は、前記固定部材を保持するための保持部を有し、前記固定部材は、弾性変形することによって前記保持部に対して着脱可能な構成を有する。
本発明によれば、散乱部材を含む光学部品を容易に取り付けられる照明器具を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る照明器具の外観斜視図である。 図2は、実施の形態に係る照明器具の分解斜視図である。 図3は、実施の形態に係る固定部材、セード及び散乱部材の分解斜視図である。 図4は、実施の形態に係る固定部材、セード及び散乱部材の組立体の斜視図である。 図5は、実施の形態に係る固定部材、セード及び散乱部材の組立体の側面図である。 図6は、実施の形態に係る固定部材、セード及び散乱部材の組立体の断面図である。 図7は、本実施の形態に係る照明器具の光軸を通る平面による断面図である。 図8は、本実施の形態に係る照明器具の光軸を通る平面による断面の拡大図である。 図9は、実施の形態に係る照明器具の配線の取り回しを示す外観斜視図である。 図10は、散乱部材を備える照明器具の外観斜視図である。 図11は、散乱部材を備える照明器具の分解斜視図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明の実施の形態に関する説明に先立って、本発明の基礎となった知見について説明する。ここでは、特許文献1に記載されたような散乱部材を備える照明器具における光学部品の取り付け手段について図10及び図11を用いて説明する。
図10は、散乱部材を備える照明器具500の外観斜視図である。
図11は、散乱部材を備える照明器具500の分解斜視図である。
図11に示されるように照明器具500は、主に、本体510、セード520及び光学部材530から構成される。
本体510は、内部に光源を備え、セード520及び光学部材530が取り付けられる取付台である。
セード520は、光学部材530が取り付けられる取り付け台である。また、セード520は、二本のねじ521によって、本体510に固定される。
光学部材530は、フレネルレンズの周縁に筒状の散乱部材が設けられた光学部品である。光学部材530は、二本のねじ531によって、セード520に固定される。
上述のように、図10及び図11に示される照明器具500では、セード520及び光学部材530がねじ521及びねじ531によって固定される。したがって、照明器具500を組み立てる場合には、ドライバーなどの工具が必要となる。また、図11に示されるように、ねじ531を用いる場合には、ねじ531によって、光源から出射される光の一部が遮断されるため、光の損失が発生する。また、照明器具500の光出射部にねじ531が露出しているため、外観のデザイン上好ましくない。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、散乱部材を含む光学部品を容易に取り付けられる照明器具を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程(手順)、工程の順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
[1.全体構成]
まず、実施の形態に係る照明器具1の全体構成について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る照明器具1の外観斜視図である。
図2は、本実施の形態に係る照明器具1の分解斜視図である。
図1及び図2に示される照明器具1は、例えばスポットライトとして用いられる。
図2に示されるように、照明器具1は、本体10、光源20、光学系30、固定部材40、セード50及び散乱部材60を備える。本実施の形態では、光学系30は、光源20からの光が入射される光入射部、及び、当該光入射部から入射された光を出射する光出射部を有し、反射板310及びレンズ320から構成される。照明器具1は、図1に示されるように、本体10、光源20、反射板310、レンズ320、固定部材40、セード50及び散乱部材60が、この順で積層されて構成される。
以下、照明器具1における各構成部材について詳細に説明する。
[1−1.本体]
まず、本体10について説明する。
本実施の形態では、本体10は、光源20が取り付けられる取付台である。また、本体10は、光源20で発生する熱を放熱するヒートシンクとしても機能する。本体10は、金属材料を用いて略円柱状に形成され、例えばアルミダイカスト工程を経て形成される。
具体的には、本体10は、光源20を取り付けるための取付部を有する。つまり、本体10は、光源20を取付部に取り付けることで光源20を固定する。なお、本体10に光源20を固定する構成は、本体10に光源20を直接固定する構成に限られない。例えば、本体10の取付部に放熱部材(ヒートシンク)を介して、光源20を固定する構成としてもよい。
また、図2に示されるように、本体10には、光出射方向(図2のZ軸マイナス方向)と反対側に向かって突出する複数の放熱フィンが設けられている。これにより、光源20で発生する熱を効率よく放熱させることができる。
また、本実施の形態では、本体10の外部の電源ボックス(図示せず)から配線を介して直流電力が供給される例を示す。本体10における当該配線の取り回しについては、後述する。なお、本体10の内部に電源回路を収納して、外部から交流電力が供給されてもよい。
[1−2.光源]
次に、光源20について説明する。
光源20は、例えば発光素子を有する発光モジュールであって、所定の光を放射状に出射するLED光源である。光源20は、例えば白色光を出射するように構成されている。光源20は、基台と、基台上に実装されたベアチップ(LEDチップ)である複数のLEDと、それらLEDを封止し、蛍光体を含む封止部材とを備える。なお、本実施の形態では、封止部材は全てのLEDを一括封止しているが、封止部材の構成はこれに限られない。ライン状に配列されたLEDの配列方向に沿って複数本のライン状に封止部材を形成する構成としてもよい。
また、図1及び図2に示される照明器具1において、光源20の光軸はZ軸方向である。
光源20が備える基台は、複数のLEDを実装するための実装基板であって、例えばセラミックス基板、樹脂基板又は絶縁被覆されたメタルベース基板などである。また、当該基台は、例えば平面視において矩形形状である平面を有する板状であり、基台の底面(図2のZ軸マイナス側の面)が本体10に取り付けられて固定される。なお、図示しないが、基台には、LEDを発光させるための直流電力を外部から受電するための一対の電極端子(正電極端子及び負電極端子)が形成されている。
[1−3.反射板]
次に、反射板310について説明する。反射板310は、反射機能を有し、光源20からの光が入射する開口である光入射口と、光入射口から入射した光が反射板310から出射する開口である光出射口とを有する。なお、本実施の形態では、光入射口は、光学系30の光入射部である。また、反射板310の光出射口には、レンズ320が配置される。レンズ320を固定するために、反射板310の光出射口には、二つの爪部312が設けられている。爪部312は、弾性変形することによりレンズ320を着脱できるように構成されている。なお、爪部312の個数は二つ以上であればよい。
反射板310は、内径が光入射口から光出射口に向かって漸次大きくなるように構成された円環枠状(漏斗状)であり、例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)など硬質の白色樹脂材料を用いて形成することができる。
反射板310の内周面311は、光源20からの光を反射する反射面となっており、光入射口から入射した光を反射させて光出射口から出射させるように構成されている。
なお、反射板310は、アルミニウムなどの金属材料により形成されてもよい。また、反射板310は、樹脂により形成され、反射板310の内周面311に、銀やアルミニウムなどの金属材料からなる金属蒸着膜(金属反射膜)が形成されてもよい。
[1−4.レンズ]
次に、レンズ320について説明する。レンズ320は、本体10に固定された光源20と対向する位置に配置され、光源20から入射された光を出射するフレネルレンズである。
レンズ320は、反射板310の光出射口に配置される。また、レンズ320の光出射面の周縁には、反射板310の爪部312と係り合う二つの凹部322が形成されており、爪部312と凹部322とが係り合うことにより、反射板310に対してレンズ320が固定される。なお、凹部322の個数は、二つ以上で、爪部312と同じ個数であればよい。また、レンズ320の光出射面の周縁には、セード50がレンズ320に対して回転することを抑制するための二つの第一回転抑制部321が形成されている。本実施の形態では、第一回転抑制部321は、後述するセード50の第一係合部51に対応する形状を有する凹部である。なお、第一回転抑制部321の個数は、一つ以上であればよいが、以下に述べる理由により、第一回転抑制部321が等間隔でより多く配置されているほど、第一係合部51を第一回転抑制部321に挿入し易い。すなわち、第一係合部51を第一回転抑制部321に挿入する際に、ユーザはセード50をレンズ320に押し当てて、光軸を中心として回転させながら、第一係合部51が第一回転抑制部321に挿入される位置を探す。そのため、ユーザは、第一回転抑制部321が見えない状態でセード50を回転させて、第一係合部51が第一回転抑制部321に挿入されることによってセード50の回転が規制される状態となったことを感知しなければならない。ここで、ユーザが、第一回転抑制部321の位置を探す際に、第一回転抑制部321の個数が多いほど、当該位置を見つけられるまでにセード50を回転させる角度をより小さくすることができる。したがって、第一回転抑制部321の個数が多いほど、セード50の第一係合部51を第一回転抑制部321に挿入し易い。
本実施の形態に係るレンズ320は、上述のとおり反射板310に固定され、レンズ320の光入射面(図2でZ軸マイナス側の面)から入射した光源20の光を光入射面に対向する光出射面(図2でZ軸プラス側の面)から出射させる。なお、本実施の形態では、レンズ320の光出射面は、光学系30の光出射部である。
レンズ320は、透光性材料を用いて形成されており、例えばPMMA(アクリル)、ポリカーボネートなどの透明樹脂材料、又は、ガラス材料などの透明材料を用いて形成することができる。
[1−5.固定部材]
次に、固定部材40について説明する。固定部材40は、散乱部材60及びセード50を本体10に固定するための部材である。固定部材40は、図2に示されるように、略C字型の形状を有し、散乱部材60の外周面に沿って配置される。固定部材40は、弾性部材を用いて形成されており、例えば、鉄などの金属材料を用いて形成することができる。なお、固定部材40は、弾性を有する樹脂材料などを用いて形成してもよい。固定部材40は、弾性変形することによって本体10に対して着脱可能な構成を有する。
固定部材40は、二つの突出部41と、二つの取っ手部42とを備える。突出部41は、散乱部材60との相対位置の変動を規制するための部位である。また、取っ手部42は、固定部材40を弾性変形させる際にユーザが摘むための部位である。また、取っ手部42は、固定部材40が散乱部材60を把持する機能も有する。
[1−6.セード]
次に、セード50について説明する。セード50は、散乱部材60の周囲の少なくとも一部に配置され、比較的損傷し易い散乱部材60を保護するための部材である。また、セード50は、光フィルタなどの他の光学部品を取り付けるための取付台として利用されてもよい。セード50は、例えば、アルミニウムなどの金属材料、又は、樹脂材料などから構成されてもよい。
セード50は、略環状の下底部53及び上底部55を有し、下底部53がレンズ320の光出射面上に配置される。なお、ここで、「略環状」という形状には、完全な環状だけでなく、環状の形状の一部が欠落したような形状も含まれると定義する。また、下底部53には、レンズ320の第一回転抑制部321と係り合う二つの第一係合部51が設けられている。本実施の形態では、第一係合部51は、第一回転抑制部321に対応する形状の凸部である。これにより、セード50は、レンズ320に対して回転することが抑制される。また、セード50は、セード50に対して散乱部材60が回転することを抑制するための四つの第二回転抑制部52を備える。本実施の形態では、第二回転抑制部52は、下底部53と上底部55とを接続する柱状の部材である。また、第二回転抑制部52には、固定部材40の光軸方向(図2のZ軸方向)における位置変動を規制するための規制部54が形成されている。本実施の形態では、規制部54は、第二回転抑制部52における光軸から離れる向きに突出する部分であり、セード50の周囲に取り付けられた固定部材40が、Z軸のプラス方向に移動することを規制する。
[1−7.散乱部材]
次に、散乱部材60について説明する。散乱部材60は、光学系30の光出射部(すなわち、レンズ320の光出射面)の周縁に配置され、かつ、当該光出射部から出射された光の一部を散乱させる透光性の部材である。本実施の形態では、散乱部材60は、略環状(又は、略円筒状)の形状を有する。散乱部材60は、入射された光を導光して外周面において散乱させる。本実施の形態では、散乱部材60の外周面の全周に亘って複数の円環状の突起が形成されている。当該突起は、光学系30から出射された光の光軸を通る平面における断面形状が略三角形状となるように形成され、当該三角形状の頂点部において特に鋭く光が散乱される。これにより、照明器具1周辺において、散乱光による賑わい感を向上させることができる。
散乱部材60は、セード50の第二回転抑制部52と係り合う四つの第二係合部65を有する。本実施の形態では、第二係合部65は、第二回転抑制部52の形状に対応する切欠部である。なお、第二係合部65の個数は、四つに限定されない。第二係合部65は、第二回転抑制部52と同じ個数だけ設けられればよい。また、散乱部材60は、固定部材40の突出部41と係り合う二つの第三係合部66を有する。本実施の形態では、第三係合部66は、突出部41の形状に対応する切欠部である。また、散乱部材60は、固定部材40の取っ手部42と係り合う二つの第四係合部67を有する。本実施の形態では、第四係合部67は、切欠部の二つの端面である。
散乱部材60は、透光性材料を用いて形成されており、例えばPMMA(アクリル)、ポリカーボネートなどの透明樹脂材料、又は、ガラス材料などの透明材料を用いて形成することができる。
なお、散乱部材60の構造及び機能の詳細については後で詳述する。
[2.照明器具の組立手順]
次に、本実施の形態に係る照明器具1の組立手順について図面を用いて説明する。
図3は、本実施の形態に係る固定部材40、セード50及び散乱部材60の分解斜視図である。
図4は、本実施の形態に係る固定部材40、セード50及び散乱部材60の組立体4の斜視図である。
図5は、本実施の形態に係る固定部材40、セード50及び散乱部材60の組立体4の側面図である。
図6は、本実施の形態に係る固定部材40、セード50及び散乱部材60の組立体4の断面図である。図6は、図5に示される6−6線における矢視断面図である。
図7は、本実施の形態に係る照明器具1の光軸を通る平面による断面図である。
図8は、本実施の形態に係る照明器具1の光軸を通る平面による断面の拡大図である。なお、図8は、図7の点線で囲まれた部分の拡大図である。また、図8には、破線の矢印によって、光源20から出射された光の経路例が示されている。また、図7及び図8には、一点鎖線によって、光源20から出射された光の光軸が示されている。
まず、光源20及び光学系30を本体10に取り付ける手順について説明する。
光源20は、図8に示されるように、本体10の内部に取り付けられる。光源20の本体10に対する固定手段は特に限定されないが、光源20の基台をねじなどによって固定してもよい。
光学系30を構成する反射板310は、その光入射口(すなわち、光学系30の光入射部31)が光源20と対向するように本体10に対して配置される。反射板310の本体10に対する固定手段は特に限定されないが、本体10側からねじで固定してもよい。これにより、反射板310に入射される光がねじなどの固定手段によって遮断されることを防ぐことができる。
光学系30を構成するレンズ320は、本実施の形態では、反射板310を介して本体10に間接的に取り付けられる。上述したように、レンズ320には、凹部322が形成されている。そして、凹部322に反射板310の爪部312が係り合うことによって、レンズ320が反射板310に対して固定される。
次に、固定部材40、セード50及び散乱部材60を本体10に取り付ける手順について説明する。本実施の形態では、まず、固定部材40、セード50及び散乱部材60から構成される組立体4を組み立ててから、組立体4を本体10に取り付ける。
図3に示される固定部材40、セード50及び散乱部材60を組み立てる場合、まず、セード50と散乱部材60とを組み立てる。具体的には、セード50に対して、散乱部材60をZ軸のマイナス方向に移動させて、セード50の内側に挿入する。その際、図6に示されるように散乱部材60の第二係合部65に、第二回転抑制部52を嵌める。これにより、散乱部材60のセード50に対する回転が抑制される。
次に、固定部材40をセード50及び散乱部材60の外周面に取り付ける。固定部材40を取り付ける際、ユーザが固定部材40の二つの取っ手部42を摘んで、二つの取っ手部42の間隔を拡げるように弾性変形させながら、セード50の下底部53側から取り付ける。そして、図6に示されるように、取っ手部42が、散乱部材60の第四係合部67と係り合うように、かつ、突出部41が、散乱部材60の第三係合部66と係り合うように、固定部材40をセード50及び散乱部材60の外周面に取り付ける。ここで、固定部材40が外部から力を受けない状態では、二つの取っ手部42間の距離は、二つの第四係合部67間の距離より大きくなるように固定部材40は形成されている。すなわち、取っ手部42を第四係合部67に係り合わせた状態では、取っ手部42が第四係合部67を弾性力によって押している。これにより、固定部材40は、散乱部材60を安定的に把持している。また、固定部材40を取り付ける際に、固定部材40が、所定の位置から、図3などに示されるZ軸方向(光軸方向)にずれることが、セード50の規制部54によって規制される。
以上のような手順により、図4及び図5に示されるような固定部材40、セード50及び散乱部材60から構成される組立体4を組み立てることができる。
組立体4において、上述のとおり、固定部材40は、突出部41及び取っ手部42が、散乱部材60の第三係合部66及び第四係合部67にそれぞれ係り合うことによって、散乱部材60に固定される。また、セード50は、規制部54によって、固定部材40(及び散乱部材60)のZ軸のプラス方向への位置変動を規制する。また、セード50は、下底部53(図3など参照)が、散乱部材60のZ軸のマイナス方向への位置変動を規制する。したがって、組立体4は、一体化されて、互いに相対位置の変動が規制された状態となる。これにより、固定部材40、セード50及び散乱部材60を一括して本体10に取り付けることができるため、固定部材40などの本体10への取付を容易にすることができる。
なお、組立体4を分解する際には、固定部材40の二つの取っ手部42の間隔を狭めるように固定部材40を弾性変形させながら、取っ手部42を第四係合部67から散乱部材60の外側に取り外す。そして、二つの取っ手部42の間隔を拡げるように固定部材40を弾性変形させながら、固定部材40を、セード50の下底部53側から取り外す。
次に、組立体4を本体10に取り付ける手順について図面を用いて説明する。
図8に示されるように、本体10には、固定部材40を保持するための保持部11が形成されている。本実施の形態では、保持部11は、本体10の光出射側に設けられ、光軸に向かって突出する周状の突出部である。保持部11は、その内径が、固定部材40より小さくなるように形成されている。そのため、組立体4を本体10に取り付けるためには、固定部材40の取っ手部42を摘むなどの方法によって、固定部材40の外径が保持部11の内径より小さくなるように弾性変形させた状態で、組立体4を本体10の内部に挿入させる。ここで、組立体4を構成するセード50の下底部53が、光学系30の光出射部32(すなわち、レンズ320の光出射面)の周縁に接触するまで、組立体4を光源20方向(Z軸のマイナス方向)に挿入する。また、セード50の下底部53を光学系30の光出射部32に接触させる際に、セード50の下底部53に設けられた第一係合部51が、レンズ320の第一回転抑制部321に挿入されるように組立体4の本体10(すなわち、レンズ320)に対する回転角度を調整する。
セード50の下底部53が光学系30の光出射部32に接触するまで、組立体4を本体10の内部に挿入した後、弾性変形された固定部材40の取っ手部42が、第四係合部67の所定の位置に係り合うように、固定部材40の位置を移動させる。そして、弾性変形によって狭められた固定部材40の外径を基に戻す。これにより、固定部材40が、本体10に保持される。すなわち、固定部材40によって、組立体4の本体10に対する光軸方向(図8のZ軸方向)における位置変動が規制される。本実施の形態では、固定部材40は、保持部11によって、図8のZ軸のプラス方向への位置変動が規制される。これにより、組立体4の図8のZ軸のプラス方向への位置変動が規制される。また、組立体4のZ軸のマイナス方向への位置変動は、光学系30に当たることによって規制される。
また、組立体4を本体10から取り外す際には、取り付けるときと同様に、固定部材40の取っ手部42を摘むなどの方法によって、固定部材40の外径が保持部11の内径より小さくなるように弾性変形させた状態で、組立体4を本体10から取り外す。
なお、図8に示されるように、セード50は、光学フィルタなどの他の素子を取り付けるための取付部58を有する。本実施の形態では、取付部58は、セード50の上底部55の内面に形成された溝部である。
[3.散乱部材の構造及び機能]
次に、上述した散乱部材60の詳細な構造及び機能について、図8を用いて説明する。
図8などに示されるように、散乱部材60は略円筒状の形状を有し、光を散乱させるための外周面61及び光の散乱が抑制される内周面62を有する。また、散乱部材60は、セード50の下底部53における光源20からの光の出射側(図8のZ軸プラス方向)に隣接して配置される端部63を有する。すなわち、散乱部材60の端部63は、セード50の下底部53の光出射側の端面57に接するように配置される。また、端部63は、下底部53の光軸と直交する方向における両端面の少なくとも一方から突出する突出部64を有する。すなわち、端部63は、光源20側から見た場合に、下底部53の外部に突出する突出部64を有する。本実施の形態では、散乱部材60は、下底部53の光軸側の端面56から光軸に向かって突出する突出部64を有する。また、本実施の形態では、突出部64は、下底部53の端面57より光源20側に突出する形状を有する。また、当該突出部64は、光学系30の光出射部32(レンズ320の光出射面)と接してもよい。
図8に破線の矢印で示されるように、光源20から出射された光の一部は、光学系30の周縁部に達し、散乱部材60に入射される。散乱部材60に入射された光は散乱部材60によって導光されて外周面61において散乱されながら出射される。なお、散乱部材60の内周面62は、外周面61より光の散乱が抑制されるようになめらかな略円筒面状の形状を有する。これにより、内周面62から散乱部材60の内部に光を取り込み易くなる。したがって、外周面61によって散乱される光量を増大させることができる。
また、本実施の形態では、散乱部材60がその端部63に突出部64を有することにより、光学系30の周縁から出力された光のうち、散乱部材60の内部に取り込まれる光の量の割合を向上させることができる。さらに、本実施の形態では、突出部64は、セード50の下底部53の端面57より光源20側に突出する形状を有することにより、散乱部材60の内部に取り込まれる光量をさらに増大させることができる。特に、本実施の形態のように、セード50が非透光性材料で構成される場合には、突出部64の効果が顕著となる。また、突出部64がレンズ320の光出射面(光学系30の光出射部32)と接するように突出部64を形成すれば、レンズ320から散乱部材60に直接光が入射されるため、さらに散乱光の量を増大させることができる。
[4.配線の取り回し]
次に、本実施の形態に係る照明器具1の配線の取り回しについて、図面を用いて説明する。
図9は、本実施の形態に係る照明器具1の配線15の取り回しを示す外観斜視図である。
図9に示されるように、本実施の形態に係る照明器具1は、本体10を支持するためのアーム12及び本体10に直流電力を供給するための配線15を備える。アーム12には溝部13が形成されている。配線15は、溝部13に配置される。また、アーム12には、配線15が溝部13から外れることを抑制するための抑止部14が形成されている。本実施の形態では、抑止部14は、溝部13の一部を覆うように形成された突起部である。ユーザは、配線15を溝部13に配置する場合に、抑止部14によって覆われていない間隙16から配線15を溝部13に入れることができる。間隙16の幅は、配線15の外径と同程度であればよい。また、配線15の断面形状を変形させることができる場合には、間隙16の幅を配線15の外径より小さくしてもよい。この場合、配線15の断面形状を楕円状に変形させて、間隙16より薄くすることにより、配線15を溝部13に入れることができる。
以上のようにアーム12を形成することにより、配線15をアーム12の溝部13内に配置することができる。また、アーム12は、溝部13を完全に覆う部材を備えないが、抑止部14によって、配線15が溝部13から外れることが抑制される。また、溝部13は、完全には覆われていないため、ユーザは、配線15を溝部13に容易に出し入れすることができる。また、配線15が溝部13内に配置されているため、配線15の損傷を抑制できる。さらに、照明器具1は、配線15が目立たないため、デザイン的にも好ましい。
[5.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る照明器具1は、所定の光軸に沿って光を出射する光源20と、当該光軸上に配置され、光源20からの光が入射される光入射部31、及び、光入射部31から入射された光を出射する光出射部32を有する光学系30と、光源20及び光学系30が取り付けられる本体10と、光出射部32の周縁に配置され、かつ、光出射部32から出射された光の一部を散乱させる透光性の散乱部材60と、散乱部材60の周囲の少なくとも一部に配置されるセード50と、散乱部材60及びセード50を本体10に固定するための固定部材40とを備え、本体10は、固定部材40を保持するための保持部11を有し、固定部材40は、弾性変形することによって保持部11に対して着脱可能な構成を有する。
これにより、照明器具1において、散乱部材60及びセード50を、工具などを用いることなく、固定部材40を弾性変形させることにより容易に取り付けることができる。
また、照明器具1において、光学系30は、セード50が本体10に対して回転することを抑制するための第一回転抑制部321を有し、セード50は、第一回転抑制部321に対応する位置に、第一回転抑制部321と係り合う第一係合部51を有してもよい。
これにより、散乱部材60及びセード50を固定部材40によって本体10に取り付ける場合であっても、セード50が本体10に対して回転することを抑制できる。したがって、セード50の本体10に対する全方向への動きが規制され、安定的に固定される。また、照明器具1において、さらに、セード50は、散乱部材60が本体10に対して回転することを抑制するための第二回転抑制部52を有し、散乱部材60は、第二回転抑制部52と係り合う第二係合部65を有してもよい。これにより、散乱部材60及びセード50の両方が、本体10に対して回転することを抑制することができる。したがって、散乱部材60及びセード50の両方の本体10に対する全方向への動きが規制され、散乱部材60及びセード50の両方が本体10に対して安定的に固定される。
また、照明器具1において、固定部材40は、散乱部材60を弾性力によって把持してもよい。
これにより、固定部材40を散乱部材60に固定できるため、固定部材40などの本体10への取り付けが容易になる。
また、照明器具1において、固定部材40は、略C字型の形状を有し、散乱部材60は、略環状の外周面61を有し、かつ、固定部材40が略環状の外周面61に沿って配置されてもよい。
これにより、固定部材40は、光源20からの光の量が少ない位置に配置されるため、固定部材40による光の遮断量が抑制される。したがって、光源20から出射された光の利用効率を向上させることができる。また、照明器具1は、固定部材40が光出射部に現れないため、デザイン的にも好ましい。
また、照明器具1において、固定部材40は、両端に取っ手部42を有してもよい。
これにより、ユーザは固定部材40を容易に弾性変形させることができる。
(変形例など)
以上、本発明に係る照明装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されない。
例えば、上記実施の形態では、光源20として、LED光源を用いる例を示したが、光源20として、有機EL(Electro Luminescence)光源など他の任意の光源を用いることができる。
例えば、上記実施の形態では、光源20としてベアチップである複数のLEDが基台に直接実装されたCOB(Chip On Board)型の発光モジュールを採用したが、他の固体発光素子を用いてもよい。例えば、光源として、表面実装(SMD:Surface Mount Device)型LEDを基台に実装したSMD型の発光モジュールを用いてもよい。また、有機EL素子など他の固体発光素子を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、光学系30として反射板310及びレンズ320を用いる構成を示したが、光学系30はこれらに限られない。例えば、反射板310だけを用いる構成としてもよいし、ハイブリッドレンズなどを用いる構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、散乱部材60及びセード50の形状として、略環状の形状を採用したが、散乱部材60及びセード50の形状はこれに限られない。例えば、断面が略C字型の形状などであってもよい。
また、本実施の形態では、散乱部材60の突出部64の形状として、光軸に向かって突出する形状が採用されたが、光源20からの光を取り込むことができる形状であればよい。例えば光軸から離れる向きに突出してもよい。
また、上記実施の形態において示した、各係合部などの形状は、一例であって、他の形状でもよい。例えば、上記実施の形態では、固定部材40が、散乱部材60に取り付けられる構成を用いたが、セード50に取り付けられる構成とし、それに合わせて、セード50と散乱部材60との係り合いを変更してもよい。また、上記実施の形態では、第一係合部51は、セード50に設けられたが、散乱部材60に設けられてもよい。
また、上記実施の形態では、第一回転抑制部321は、光学系30に設けられたが、本体10に設けられてもよい。
また、上記実施の形態では、第一係合部51は、セード50に設けられたが、散乱部材60に設けられてもよい。
また、上記実施の形態では、固定部材40が、散乱部材60を把持する構成としたが、セード50を把持する構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、固定部材40は、散乱部材60を弾性的に把持する構成としたが、弾性力以外の手段を用いて散乱部材60及びセード50の少なくとも一方を把持する構成としてもよい。例えば、散乱部材60及びセード50に凹部を形成し、当該凹部に嵌り合う凸部を固定部材40に設ける構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、固定部材40の形状として略C字型の形状を採用したが、固定部材40の形状はこれに限られない。例えば、固定部材40の形状を環状とすることもできる。
また、上記実施の形態では、セード50は非透光性材料から構成されたが、透光性材料から構成されてもよい。ただし、上述のとおり、セード50が非透光性材料である場合の方が、散乱部材60の突出部64の光取り込み効果は顕著である。
また、上記実施の形態では、散乱部材60及びセード50の本体10に対する回転を抑制する構成としたが、回転を許容する構成としてもよい。
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態又は変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、500 照明器具
10、510 本体
11 保持部
20 光源
30 光学系
31 光入射部
32 光出射部
40 固定部材
41、64 突出部
42 取っ手部
50、520 セード
51 第一係合部
52 第二回転抑制部
60 散乱部材
61 外周面
65 第二係合部
321 第一回転抑制部

Claims (6)

  1. 所定の光軸に沿って光を出射する光源と、
    前記光軸上に配置され、前記光源からの前記光が入射される光入射部、及び、当該光入射部から入射された前記光を出射する光出射部を有する光学系と、
    前記光源及び前記光学系が取り付けられる本体と、
    前記光出射部の周縁に配置され、かつ、前記光出射部から出射された前記光の一部を散乱させる透光性の散乱部材と、
    前記散乱部材の周囲の少なくとも一部に配置されるセードと、
    前記散乱部材及び前記セードを前記本体に固定するための固定部材とを備え、
    前記本体は、前記固定部材を保持するための保持部を有し、
    前記固定部材は、弾性変形することによって前記保持部に対して着脱可能な構成を有する
    照明器具。
  2. 前記光学系及び前記本体の少なくとも一方は、前記散乱部材及び前記セードの少なくとも一方が前記本体に対して回転することを抑制するための第一回転抑制部を有し、
    前記散乱部材及び前記セードの少なくとも一方は、前記第一回転抑制部に対応する位置に、前記第一回転抑制部と係り合う第一係合部を有する
    請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記散乱部材及び前記セードの一方は、前記散乱部材及び前記セードの他方が前記本体に対して回転することを抑制するための第二回転抑制部を有し、
    前記散乱部材及び前記セードの他方は、前記第二回転抑制部と係り合う第二係合部を有する
    請求項2に記載の照明器具。
  4. 前記固定部材は、前記散乱部材及び前記セードの少なくとも一方を弾性力によって把持する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明器具。
  5. 前記固定部材は、略C字型の形状を有し、
    前記散乱部材及び前記セードの一方は、略環状の外周面を有し、かつ、前記固定部材が前記略環状の外周面に沿って配置される
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明器具。
  6. 前記固定部材は、両端に取っ手部を有する
    請求項5に記載の照明器具。
JP2014228434A 2014-11-10 2014-11-10 照明器具 Active JP6429147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228434A JP6429147B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228434A JP6429147B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091957A true JP2016091957A (ja) 2016-05-23
JP6429147B2 JP6429147B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56018586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228434A Active JP6429147B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6429147B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029147A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社遠藤照明 照明器具及び光制御部材
JP2019087433A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP2021026162A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ保持構造及び照明装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530125A (ja) * 2007-06-18 2010-09-02 シカト・インコーポレイテッド 固体素子照明装置
WO2011007375A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Brazioli, Stefania Built-in spotlight
JP2011228042A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2012186029A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp Led照明器具
JP2012238442A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Aitoo Co Ltd 照明器具
JP2013164987A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Panasonic Corp 照明器具
JP2014107134A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Lecip Holdings Corp 照明装置
JP2014519134A (ja) * 2012-04-26 2014-08-07 パナソニック株式会社 ランプ及び照明装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530125A (ja) * 2007-06-18 2010-09-02 シカト・インコーポレイテッド 固体素子照明装置
WO2011007375A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Brazioli, Stefania Built-in spotlight
JP2011228042A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2012186029A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp Led照明器具
JP2012238442A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Aitoo Co Ltd 照明器具
JP2013164987A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Panasonic Corp 照明器具
JP2014519134A (ja) * 2012-04-26 2014-08-07 パナソニック株式会社 ランプ及び照明装置
JP2014107134A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Lecip Holdings Corp 照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029147A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社遠藤照明 照明器具及び光制御部材
JP2019087433A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP7194924B2 (ja) 2017-11-08 2022-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP2021026162A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ保持構造及び照明装置
JP7270163B2 (ja) 2019-08-08 2023-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ保持構造及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6429147B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010102913A (ja) 照明器具
US20160281956A1 (en) Spread light lens and led strip lights having same
WO2012085809A1 (en) Led light bulb with light scattering optics structure
JP6601722B2 (ja) 照明器具
JP2016184566A (ja) 光源ユニット及びそれを具備した照明装置
JP6429147B2 (ja) 照明器具
JP6551822B2 (ja) 照明器具
US20140369037A1 (en) Omnidirectional Lamp
JP5320563B2 (ja) 照明器具
JP2017084729A (ja) 光制御部材及び照明装置
JP7462333B2 (ja) 照明器具及びそれに用いる光拡散カバー
JP6956351B2 (ja) 照明器具
JP6735470B2 (ja) 照明器具
JP2011216313A (ja) 照明器具
JP6233087B2 (ja) 照明装置
WO2019129074A1 (zh) 快装光源模组及灯具
JP2015135776A (ja) スポットライト
JP6264714B2 (ja) 照明器具
JP6230275B2 (ja) 照明ランプ及び照明装置
JP6407700B2 (ja) 照明器具
JP6920678B2 (ja) 照明器具
JP6793334B2 (ja) 照明器具
US20140104842A1 (en) Reflecting plate for fresnel lens and illumination device
JP6924963B2 (ja) 照明器具
JP2016207386A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6429147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151