JP2016091441A - オリジナル商品提供装置 - Google Patents

オリジナル商品提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016091441A
JP2016091441A JP2014227714A JP2014227714A JP2016091441A JP 2016091441 A JP2016091441 A JP 2016091441A JP 2014227714 A JP2014227714 A JP 2014227714A JP 2014227714 A JP2014227714 A JP 2014227714A JP 2016091441 A JP2016091441 A JP 2016091441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
customer
printing
original
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014227714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6443665B2 (ja
Inventor
福田 雅宣
Masanori Fukuda
雅宣 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014227714A priority Critical patent/JP6443665B2/ja
Publication of JP2016091441A publication Critical patent/JP2016091441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443665B2 publication Critical patent/JP6443665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【目的】購入した未完成商品1Aにその場で,自分の好みの絵を印刷することができる。
【構成】顧客は購入した未完成商品1Aを挿入口11に挿入する。顧客はまた,所望の画像を,電子カメラ14で撮影して,またはメディアに格納したものを持参して,もしくは端末機から送信してオリジナル商品提供装置10に入力する。装置10は入力されかつ決定された画像を未完成商品1Aの顧客画像領域3に印刷して,取出口12に放出する。装置10内のメモリに格納されている既成の画像を使うこともできる。
【選択図】図1

Description

この発明は,プリント・オン・デマンド方式のオリジナル商品提供装置に関する。
顧客(消費者,ユーザ)の操作に応じて顧客が希望する商品を販売する自動販売機は既によく知られた技術である。最近各種電子装置や通信ネットワークの発達に伴い,新しい機能を持つ自動販売機が提案されている。
たとえば,特許文献1には,カメラを含む視覚システムを備え,消費者が身につけている特定のロゴ・バッチを検出し,それに応答して消費者と相互作用する自動販売機が記載されている。
特許文献2に記載の自動販売機はネットワークを介してプロモーション広告コンテンツを受信して表示し,認証した会員がプロモーション広告に参加する際に発生する特典および処理結果物を出力するものである。
特許文献3には,写真の印刷および滑らかなレリーフ加工の両方を1台で実行可能な写真自動販売機が開示されている。
特許文献4には,カスタマイズされたデザインを有する容器を準備するための装置および方法が記載されているが,これは消費者が,装置と対話して,仮想ホワイトパックの少なくとも1つの面のカスタマイズされたデザインを,デザイン要素の選択と配置を通して作成させることを可能にするインターフェイス手段を提供するものである。しかしながら,この技術は消費者が仮想ホワイトパックの一部のデザインを行なうことをするにとどまり,商品の製造,販売を行なうものではない。特許文献4は自動販売機を開示するものではない。
すなわち,仮にパッケージのデザインができたとしても,そのデザインをもつパッケージの作成(デザインの印刷を含む)および内容物の充填は工場で行なわれ,デザイン完成時にその場で即座に商品を入手することはできない。製造のための時間,配送のための時間がかかり,さらに配送費が別途かかることになる。
三次元物体の少なくとも2面に所望の画像を印刷する装置および方法が特許文献5,6に記載されている。特許文献5に記載の印刷方法は,対象物体を回転させて2面に印刷するものである。特許文献6に記載の方法は紫外線硬化型インクを用いた場合に害を与える可能性のある紫外線を遮光することに関するものである。いずれにしても,単に三次元物体に印刷を施す方法を示すにすぎない。
特開2001−76227 特開2012−53875 特開2010−173299 特表2010−532733 特開2014−43051 特開2014−87753
この発明は,未完成商品(半製品)の表面の少なくとも一部に所望の情報が印刷された商品(製品)を,その場で完成して顧客に即座に渡すことのできるオリジナル商品提供装置を提供するものである。
この発明によるオリジナル商品提供装置は,表面の少なくとも一部に顧客印刷領域が設けられた未完成商品を顧客が挿入するための挿入口(挿入される未完成商品を受入れる受入口),所望の印刷情報を顧客に入力させるための(入力される印刷情報を受付ける)印刷情報入力手段,前記挿入口に挿入された未完成商品の顧客印刷領域に前記印刷情報入力手段により入力された印刷情報によって表わされる情報を印刷する印刷手段,および前記印刷手段によって印刷されることにより完成した商品を顧客が取出すための商品取出口(商品を排出するための排出口)を備えているものである。挿入口と取出口は兼用することができる。この場合には,挿入口(取出口)またはその近傍で未完成商品への印刷が行なわれる。
未完成商品とは,その表面の少なくとも一部に顧客印刷領域が設けられているので,顧客が所望の情報(文字を含む画像など)を印刷する(できる)余地があるという意味で未完成商品である。商品には包装用容器それ自体も含まれる。
この発明によるオリジナル商品提供装置は,特に,観光地,ホテル等の宿泊施設,映画館,アミューズメント施設,テーマパーク,イベント会場,コンサートホール等の内外の場所に設置して利用される。すなわち,これらの場所には売店や土産店があり,顧客はこれらの店で未完成商品を購入する(代金を支払って(クレジット払い等を含む)未完成商品を入手する)。顧客は入手した未完成商品をこの発明によるオリジナル商品提供装置に入れ,さらに希望する情報を入力する。オリジナル商品提供装置は,顧客の希望する情報を未完成商品の顧客印刷領域に印刷して顧客に提供する。顧客は自分の好みのオリジナル商品を手に入れることができる。この発明のオリジナル商品提供装置を用いると,上記のような場所の記念になる情報(画像)を表わした商品をその場で製造(完成)することができるから,新しい形態の土産,記念品の提供装置として活用できる。
この発明によるオリジナル商品提供装置は未完成商品の表面に顧客が所望する情報(画像)を印刷して完成させ,その完成した商品を顧客に提供するものである。未完成商品の顧客印刷領域とは,生地のまま,白いままの領域のみならず,その上に何らかの画像を印刷できるものであればよい。たとえば,その上に画像を印刷するのに邪魔にならない程度に色がつけられた領域,背景が既に印刷された領域でもよい。したがって,顧客印刷領域はそれ以外の領域と明確に分離されていなくてもよい。最も極端な形態では,顧客印刷領域が他の模様,図柄等が印刷された領域と連続しており,そこに特別な画像の印刷を加えなくても商品として違和感のないものであってもよい。この場合であっても,商品の外面の一部または全部(顧客印刷領域)に顧客の希望する画像を印刷すれば,一層見映えのよいもの,土産的記念品的意味を持つものとなり,商品の完成度が高まる。この意味で顧客の希望する情報が印刷される前の商品は,たとえ画像を印刷しなくても違和感のないものであっても,未完成商品といえる。顧客印刷領域は顧客が任意に印刷可能な領域,印刷可能な顧客領域,顧客の自己表現領域等と言うこともできる。
情報の入力は,情報が複数ある場合に,その中の1つまたは2つ以上を選択することも含む。したがって,2つ以上の情報を組合せて,または別個の複数の場所(複数の顧客印刷領域)に印刷する態様も含まれる。情報に含まれる画像には文字,数字,記号を含ませてもよい。
情報(画像)を印刷するとは,未完成商品に直接に情報をインク等で表わす(印刷する)ことのみならず,情報を表わした(印刷した)紙(たとえばシール紙)を貼ることも含む。
好ましい実施態様では,未完成商品が前記挿入口に挿入されたこと,または前記挿入口に挿入されたものが正規の未完成商品であることを確認する商品確認手段をさらに備える。そして,この商品確認ののちに,顧客に所望の印刷情報を入力させる。すなわち,前記確認手段の確認があった後に,前記印刷情報入力手段が始動する。
他の好ましい実施態様では,前記挿入口に挿入された未完成商品または前記印刷手段の少なくとも一方を,上記印刷手段による印刷に適した位置に移動させる移動手段をさらに備える。また,前記印刷手段によって印刷された商品を商品取出口に供給する商品供給手段をさらに備える。
前記印刷情報入力手段は,印刷情報が画像情報(文字,数字等を含む)の場合に,電子カメラのような電子的撮影手段,USBメモリ,SDカードのようなディジタル記憶媒体からのディジタル画像データの取込み手段,携帯端末機器から送信されるディジタル画像データを含むディジタル信号の受信手段,および記憶手段にあらかじめ記憶された複数の既成画像を表示して選択させる手段のいずれか一つ,または二つ以上の所定の組合せによって構成することができる。
したがって,顧客はその場で撮影することもできるし,あらかじめ作成した画像を持参して印刷に供することもできる。さらに,自動販売機が設置されている場所に固有の既成の画像を利用することもできる。
最終的には,印刷する情報(画像)を表示して顧客に確認させるようにすることが好ましい。
また,選択した画像に顧客の希望する加工,たとえばフレームの追加,文字の追加,背景の付加,複数の画像の組合せなどを行なうことが可能であることが好ましい。
オリジナル商品提供装置の斜視図。 未完成商品の斜視図。 完成商品の斜視図。 オリジナル商品提供装置の電気的構成を示すブロック図。 商品搬送メカニズムの一例の一部を示す拡大平面図。 商品搬送メカニズムの一例を示す側面図。 オリジナル商品提供装置における動作を示すフローチャート。 オリジナル商品提供装置における動作を示すフローチャート。 画像入力方法選択画面を示す。 撮影時における画面を示す。 既成画像のジャンル選択画面を示す。 既成画像の選択画面を示す。 確認画面を示す。
図1はプリント・オン・デマンド方式のオリジナル商品提供装置の外観を示すものである。オリジナル商品提供装置10は,たとえば観光地,ホテル等の宿泊施設,映画館,アミューズメント施設,テーマパーク,イベント会場,コンサートホール等の内外の場所,特にこれらの場所にある売店,土産店等に近接した箇所に設置される。
顧客は上記の売店,土産店等で図2に示すような未完成商品1Aを購入する(代金を支払って(クレジット払い等を含む)),未完成商品1Aを入手する。顧客は購入した未完成商品1Aをオリジナル商品提供装置10の挿入口11内に置く。すると,オリジナル商品提供装置10は未完成商品1Aの包装容器2Aの表面(未完成商品それ自体の表面でもよい)の一部に設けられた顧客印刷領域3に,図3に示すように,その商品を購入した顧客の指示に応じて,その場でリアルタイムに,顧客オリジナルの画像(情報)を印刷して商品1(包装容器2)として完成し,この完成した商品1を顧客に供給する(商品取出口12に放出する)ものである。
完成した商品1は,最も一般的には,その立体的包装容器(箱,カートン)2と,包装容器2内に収容(収納)された菓子などの内容物(実体的商品)とから構成される。未完成商品1Aはその包装容器2Aの表面の一部に顧客印刷領域3が残されているという意味で未完成であり,内容物は既に包装容器2A内に収容され,かつ封がされている。包装容器2Aの顧客印刷領域3に何らかの画像(文字,記号,数字等を含む)を印刷すれば完成する。場合によっては商品それ自体(上記内容物に相当する実体的商品それ自体,シュリンクラップで包装されているもの等),包装容器そのもの等が商品であることもある。
ここで顧客印刷領域3という用語は,顧客が希望する画像を印刷するために確保された領域という意味であって(印刷領域,顧客用領域,顧客用印刷領域),生地のまま,白いままという場合もあるが,それに限らない。たとえば,この領域3に淡い色で着色しておいてもよい。場合によっては背景画をあらかじめ印刷しておいてもよい。この顧客印刷領域3の形状は任意である。図示のような方形(角に丸みがあっても,なくても),円形,楕円形,三角形,他の多角形でもよい。未完成包装容器2A(未完成商品)の表面において顧客印刷領域3とそれ以外の領域との境界が明確でなくてもよい。顧客が希望する画像の印刷は,この領域3の全面にわたってもよいし,一部のみでもよく,領域3をはみ出ていてもよい。顧客が希望する画像の印刷は,図示のように包装容器(未完成商品の表面)の一面の一部でもよいし,全部でもよい。また,可能なら2面以上にわたってもよい。
図4はオリジナル商品提供装置10の電気的構成を示している。図1と図4を参照して,オリジナル商品提供装置10の前面には,顧客が未完成商品1Aを挿入する(挿入して置く)ための(挿入される未完成商品を受入れるための)挿入口11が設けられている。この挿入口11には必要に応じて扉または蓋が設けられる。オリジナル商品提供装置10の正面にはまた,完成した商品1を放出(供給)するための(顧客が完成商品1を取出すための)商品取出口(商品放出口)12が設けられている。この商品取出口12にも必要に応じて扉または蓋が設けられる。
オリジナル商品提供装置10の正面にはさらに,タッチスクリーン装置13が設けられている。タッチスクリーン(装置)は,この明細書では,液晶表示装置のような画像を表示することができる表示装置と,その表示装置の表示画面上に接触(タッチ)(一般には人の指が接触することであるが,他の部材が接触してもよい)すると,その接触した位置を検出する位置入力装置とから構成され,表示装置に画像,文字,記号,数字等の組合せによって表現される情報を表示し,入力を促すときには顧客(ユーザ)の意見,希望を入力または選択すべき内容(情報)とタッチすべき位置(範囲)とを示し,タッチされた位置に応じた顧客の意見,希望等を取込む(入力する)ことができるものである。タッチスクリーン装置13は,情報表示と情報入力の機能を備えている。以下,タッチスクリーン装置13またはその表示画面を単にタッチスクリーン13という。
タッチスクリーン13の上には電子カメラ(静止画または動画)14が設けられ,そのレンズが外方(前方)を向いている。電子カメラ14は,顧客を撮影し,未完成包装容器2Aの顧客印刷領域3に表わす画像のデータを生成する。
未完成包装容器2Aの顧客印刷領域3に印刷する画像を表わすデータは,電子カメラ14による撮影のみならず種々の方法で入力可能である。顧客があらかじめ可搬型記録媒体(SDカード,USBメモリなど)に画像データを格納して持参し,オリジナル商品提供装置10に入力することもできる。これに対処するためにオリジナル商品提供装置にはメディアリーダ16が設けられている。そしてオリジナル商品提供装置10の正面には,SDカードの挿入口16Aや,USBメモリのコネクタ(コネクタをカバーする蓋を符号16Bで表示)が設けられている。
さらに画像データは携帯端末機等から送信することもできる。携帯端末機から赤外線または電波を用いて送信される画像データを受信するためのワイヤレス通信装置17がオリジナル商品提供装置10に設けられている。
携帯端末機等からの画像データはインターネット等のネットワークを介して受信することもできる。顧客の携帯端末機との通信,およびセンタサーバ等との間の通信のための通信装置33が設けられている。
未完成包装容器2Aの顧客印刷領域に印刷する画像は,あらかじめ作成した既製の画像でもよい。複数の画像を用意しておき,後述するように,その縮小画像をタッチスクリーン13に表示して顧客に選択させる。既製の画像データを記憶するためのメモリ装置32がオリジナル商品提供装置10に設けられている。このメモリ装置32には画像データ以外のオリジナル商品提供装置の動作に必要な種々のデータ(情報)が格納される。
このオリジナル商品提供装置10にはさらに,未完成商品1Aが挿入口11に挿入されたことを検出するセンサ15が設けられている。このセンサ15は挿入口11に物体が挿入されたことを単に検出するものでもよいし,未完成商品1Aが所定姿勢で挿入されたことを確認するものでもよい。たとえば,挿入口11に挿入された物体をカメラで撮像し,それにより得られた画像データを処理して正規の未完成商品であること(複数種類あるときにはその種類またはサイズ等も)を確認するようにしてもよい。これに代えて,または加えて,センサ15は挿入口11の扉が開かれたことを検出するものでもよい。いずれにしても,挿入口11の扉が開かれたこと,挿入口11に未完成商品が挿入されたこと,またはそれが正規のものであることを検知して,一連のオリジナル商品提供動作が開始される。
オリジナル商品提供装置10の全体的な動作は制御装置30によって制御される。制御装置30は主にコンピュータにより構成される。
上述した電子カメラ14,センサ15,メディアリーダ16,ワイヤレス通信装置17,メモリ装置32,通信装置33およびタッチスクリーン13は制御装置30に電気的に接続されている。
未完成商品2Aの顧客印刷領域3に画像を印刷するためにプリンタ31が設けられ,制御装置30に接続されている。
プリンタ(印刷装置)31としてはこの実施例ではインクジェット・プリンタまたは昇華転写プリンタが用いられるが,画像(カラー画像が好ましい)を印刷できるものであればその形式,種類は限定されない。
さらにオリジナル商品提供装置10には商品搬送メカニズム34が設けられ,制御装置30によって制御される。
商品搬送メカニズム34の一例が図5および図6に示されている。ここではプリンタ31としてインクジェット・プリンタ31が用いられているものとする。これらの図を参照して,挿入口11の位置から取出口12の真上の位置までコンベア21が配設されている。このコンベア21の搬送路の途上にプリンタ31および乾燥機22が配置されている。
挿入口11の挿入位置(載置位置)11Aに置かれた未完成商品1Aはコンベア21によってプリンタ31の方に搬送されていく。未完成商品1Aの挿入位置をコンベア21の上にしてもよいし,未完成商品1Aの挿入位置(載置位置)に置かれた未完成商品1Aを押棒等でコンベア21上に移してもよいし,吸着カップ等で吸着して,必要に応じて姿勢を印刷に適した姿勢に変換してからコンベア21上に置いてもよい。コンベア21の両側にはガイド23,24が設けられており,挿入口11に挿入された未完成商品1Aはコンベア21によって搬送される過程で,プリンタ31による印刷に適した位置(センタリング),姿勢に整えられていく。
プリンタ31はコンベア21による搬送路の上方に固定されており,搬送されつつある未完成商品1Aの顧客印刷領域3に顧客が希望する画像を印刷する。印刷の後,未完成商品1Aは乾燥機22の内部を通って搬送され,風乾(たとえば低温の熱風による)によりプリンタのインクが乾燥される。乾燥工程は印刷位置で行ってもよい。インクによっては風を送らなくても乾燥するものもあるので,乾燥機は必ずしも必要ではない。このようにして画像が印刷された完成商品1はコンベア21の終端で取出口12に自重で落下する。もちろん,押棒等で完成商品1を取出口12に送出してもよいし,吸着カップ等で吸引して取出口12に搬送してもよい。未完成商品1Aをプリンタ31の位置で一旦,位置決めして停止させてプリントしてもよい。また,画像を印刷したシール紙を未完成容器2Aの顧客印刷領域3に接着(シール)するものも,顧客印刷領域への画像の印刷という概念に含まれるものとする。さらに,挿入口11の位置にプリンタ31を配置し,挿入口11の位置で未完成商品1Aの顧客印刷領域3に印刷してもよい。この場合には,挿入口11と取出口12とは兼用され,コンベア21は不要となる。
図7および図8は,主に制御装置30によって実行される処理動作の手順を示すものである。
顧客は売店,土産店等で未完成商品1Aを購入し,オリジナル商品供給装置10の挿入口11内にその未完成商品1Aを置く。すると,センサ15がこれを検知する(S11)。これにより制御装置30が起動される。必要に応じて,挿入口11内に挿入された物体が正規の未完成商品かどうか,どの種類のものか,どのサイズのものか等をチェックする(S12)。正規の未完成商品でない場合または正しい位置にセットされていない場合には,タッチスクリーン13にその旨を表示し(S13),必要に応じてやり直しをさせる。挿入口11の扉が開かれたことを検知して制御装置30を起動するようにすることもできる。
正規の未完成商品1Aが正しく挿入された場合には,未完成商品1Aの顧客印刷領域3に印刷する画像データの入力方法を選択する図9に示すような画面がタッチスクリーン13に表示される(S14)。
画像データの入力方法には,上述したように,電子カメラ14による撮影,記録媒体からの読取り,携帯端末機からの送信,および既成画像からの選択がある。顧客はいずれかの入力方法を各方法を示す文字の領域をタッチして選択する(S15でYES )。複数の入力方法を組合せてもよい。
電子カメラ14による撮影が選択されると,撮影が行なわれる(図10を参照)(S16)。電子カメラによる撮影の選択後一定時間が経過したときに撮影してもよいし,撮影ボタンを表示し,そのボタンが押された後,一定時間経過後に撮影してもよいし,音声で案内しながら撮影タイミングを顧客に知らせるようにしてもよい。カメラが視野に収めている画像をタッチスクリーンに表示してもよい。必要ならば複数枚の写真を撮影してその中から1つを選ばせるようにしてもよい。
記録媒体(メディア)に格納されている画像を入力することが選択されたときには,顧客が持参した記録媒体を挿入口16Aに挿入する,コネクタに接続することなどを案内し,挿入または接続されたのちにその記録媒体内に格納されている画像をメディアリーダ16により読取る(S17)。読取った画像をタッチスクリーン13に表示して顧客に確認を促したり,読取った画像が複数ある場合にはその画像の縮小画像を表示して(図12参照),その中の1つ(または組合せる場合には2つ以上)の画像の選択を促したりして,最終的に1つ(または2つ以上)の使用すべき画像を決定する(顧客が選択する)。
画像データを携帯端末機から送信する入力方法を顧客が選択した場合には,端末機から送信される画像データをワイヤレス通信装置17または通信装置33で受信し,受信画像をタッチスクリーンに表示して,上と同じようにその確認または選択を顧客に行なわせ,最終的に使用すべき画像を決定する(S18)。
顧客が既成画像を選択した場合にたとえば次のような処理が行なわれる。
既成画像のジャンル(カテゴリー)が複数ある場合には,図11に示すようにそのジャンルを表示する。風景は,映画の一シーンの風景画像(観光地等の風景の画像でもよい)であり,イベントはたとえば観光地等における祭りなどのイベントの画像であり,キャラクタはたとえば観光地やテーマパークにおけるキャラクタの画像である。顧客がいずれかを選択すると,選択されたジャンルにおけるメモリ装置32に格納されている画像の縮小画像(サムネイル画像)が図12に示すように並べて表示される。この画像一覧表示はスクロールすることができる。顧客は表示された画像の中から好みの1つまたは2つ以上(組合せる場合)を選択するので,使用する画像が最終的に決定される。
既成画像は,S16〜S18で入力され,決定された画像の背景画像としても使用できるので,S19と同じ処理を次の画像加工処理(S20)の中に含ませてもよい。
以上のようにして,1つまたは2つ以上の画像が決定されると,必要に応じてその加工処理が行なわれる(S20)。たとえば,画像のフレームの選択,付加するマーク等,アクセサリーの選択,背景画像の選択,複数の画像を組合せる場合にそれらの画像のトリミングや配置,追加する日付,文字の選択(手書き文字の場合には手書きされた文字画像の取込み)等が行なわれる。
最終的に作成された画像が,図13に示すように,確認のためにタッチスクリーン13に表示される(S21)。完成商品のイメージも表示すると好ましい。図13に示す確認画像は,背景画像Bに電子カメラ14で撮影した画像Sを組合せたものである。顧客が確認ボタンにタッチすれば(S22でYES ),次に進む。要すれば,キャンセルボタンまたはやり直しボタンを設けて,キャンセルまたはやり直しをさせるようにしてもよい。
確認ボタンが押されると,挿入口11に挿入された未完成商品1Aの顧客印刷領域3に確定した画像をプリンタ31で印刷し,さらに乾燥機22で乾燥して,印刷完了の旨をタッチスクリーン13に表示するとともに(S24),取出口12に排出する(S25)。
未完成商品の顧客印刷領域に印刷する画像を決定するのに時間がかかる場合には,タッチスクリーン13やメディアリーダ16,ワイヤレス通信装置17を1台のオリジナル商品提供装置の複数の面に設けるか,印刷画像決定用の専用機を複数台設けるようにして,複数人の顧客が同時に操作できるようにしてもよいし(プリンタを共用する),逆に複数台のプリンタを配置してもよい(複数個の未完成商品に迅速に印刷できる)。
プリンタのインクの残量のモニタ等を設け,これらのモニタからの信号に応じて適切な未完成商品の補充,インクの交換,他の自動販売機の紹介等を行うとよい。
上記のようなオリジナル商品提供装置は,観光地,ホテル,映画館,アミューズメント施設,テーマパーク,イベント会場,コンサート会場等に配置し,その場所の記念になる土産を自らが作成できるという新しい形態の装置である。
1 完成商品
1A 未完成商品
2 完成包装容器
2A 未完成包装容器
3 顧客印刷領域
10 オリジナル商品提供装置
11 挿入口
12 取出口
13 タッチスクリーン
14 電子カメラ
15 センサ
16 メディアリーダ
16A SDカード挿入口
16B メディア接続口
17 ワイヤレス通信装置
31 プリンタ
32 メモリ装置
33 通信装置
34 商品搬送メカニズム

Claims (9)

  1. 表面の少なくとも一部に顧客印刷領域が設けられた未完成商品を顧客が挿入するための挿入口,
    所望の印刷情報を顧客に入力させるための印刷情報入力手段,
    前記挿入口に挿入された未完成商品の顧客印刷領域に前記印刷情報入力手段により入力された印刷情報によって表わされる情報を印刷する印刷手段,および
    前記印刷手段によって印刷されることにより完成した商品を顧客が取出すための商品取出口,
    を備えたオリジナル商品提供装置。
  2. 未完成商品が前記挿入口に挿入されたこと,または前記挿入口に挿入されたものが正規の未完成商品であることを確認する商品確認手段をさらに備える,請求項1に記載のオリジナル商品提供装置。
  3. 前記確認手段の確認があった後に,前記印刷情報入力手段が始動する,請求項2に記載のオリジナル商品提供装置。
  4. 前記挿入口に挿入された未完成商品または前記印刷手段の少なくとも一方を,上記印刷手段による印刷に適した位置に移動させる移動手段をさらに備える,請求項1から3のいずれか一項に記載のオリジナル商品提供装置。
  5. 前記印刷手段によって印刷された商品を商品取出口に供給する商品供給手段をさらに備える,請求項1から4のいずれか一項に記載のオリジナル商品提供装置。
  6. 上記印刷情報入力手段は,電子的撮影手段,ディジタル記憶媒体からのディジタルデータの取込み手段,送信されるディジタル信号の受信手段,および記憶手段にあらかじめ記憶された複数の画像を含む情報を表示して選択させる手段からなるグループから選択される一以上の手段から構成される,
    請求項1から5のいずれか一項に記載のオリジナル商品提供装置。
  7. 上記印刷情報入力手段によって入力された情報を表示して顧客に確認入力を要求する情報確認手段をさらに備え,
    上記印刷手段は情報確認が入力された情報を印刷する,
    請求項1から6のいずれか一項に記載のオリジナル商品提供装置。
  8. 上記印刷情報入力手段によって入力された情報を加工する加工手段をさらに備え,
    上記印刷手段は上記加工手段によって加工された情報を印刷する,
    請求項1から7のいずれか一項に記載のオリジナル商品提供装置。
  9. 前記加工手段によって加工された情報を表示して顧客に確認入力を要求する加工確認手段をさらに備え,
    前記印刷手段は確認が入力された情報を印刷する,
    請求項8に記載のオリジナル商品提供装置。
JP2014227714A 2014-11-10 2014-11-10 オリジナル商品提供装置 Active JP6443665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227714A JP6443665B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 オリジナル商品提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227714A JP6443665B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 オリジナル商品提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091441A true JP2016091441A (ja) 2016-05-23
JP6443665B2 JP6443665B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56019396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227714A Active JP6443665B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 オリジナル商品提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6443665B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107689108A (zh) * 2017-10-10 2018-02-13 杭州口非口力食品有限公司 一种带打印图形功能的自动售货机及其工作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177764A (ja) * 2001-09-14 2003-06-27 Tadao Nishiyama カラオケ機器接続型cd−r自動販売機及び一体型カラオケ装置
JP2003331355A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Omron Corp アートシール自動販売方法とその装置、及びアートシールシート
JP2005165647A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 自動販売機
JP2005174016A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Shima Nobuhide 物品に画像を表示する機能を有する自動販売機
JP3124627U (ja) * 2006-06-12 2006-08-24 株式会社マスターマインド 商品の自動印刷販売装置
US20130036018A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Tamara Corinne Dickerson Custom designed article vending machine
JP2014203355A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 ファイブレッドサークルズ株式会社 転写自販システム
JP2014219855A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 大日本印刷株式会社 自動販売機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177764A (ja) * 2001-09-14 2003-06-27 Tadao Nishiyama カラオケ機器接続型cd−r自動販売機及び一体型カラオケ装置
JP2003331355A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Omron Corp アートシール自動販売方法とその装置、及びアートシールシート
JP2005165647A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 自動販売機
JP2005174016A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Shima Nobuhide 物品に画像を表示する機能を有する自動販売機
JP3124627U (ja) * 2006-06-12 2006-08-24 株式会社マスターマインド 商品の自動印刷販売装置
US20130036018A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Tamara Corinne Dickerson Custom designed article vending machine
JP2014203355A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 ファイブレッドサークルズ株式会社 転写自販システム
JP2014219855A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 大日本印刷株式会社 自動販売機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107689108A (zh) * 2017-10-10 2018-02-13 杭州口非口力食品有限公司 一种带打印图形功能的自动售货机及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6443665B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182966B2 (ja) 自動販売機
KR101623495B1 (ko) 홀로그램 상품 자동판매기
US20150015919A1 (en) Decorating system for edible products
US20220092907A1 (en) Printing system for a vending machine
JP2016091442A (ja) 自動販売機
CA3012324A1 (en) Gift assemblies
JP2001163314A (ja) 印刷装置を備えた商品包装装置
JP2021179928A (ja) フォトカード提供システム
KR101797653B1 (ko) 사진 인화 기능을 갖는 자동판매기 및 그의 제어방법
JP5903371B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6428175B2 (ja) 自動販売機
JP6443665B2 (ja) オリジナル商品提供装置
US9914046B2 (en) System, device, product and method for distributed production of lottery tickets
WO2020110436A1 (ja) 物品管理システム、ゲーム装置及びプログラム
JP2017134733A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6607629B2 (ja) 3d認証システム及び3d認証装置
JP7102815B2 (ja) 印画物販売システム及び印画物販売方法
US11356569B2 (en) Interactive kiosk system
JP2003256185A (ja) 写真販売方法及び写真販売システム
JP2016122893A (ja) 画像プリント装置、システム及び方法
JP5470862B2 (ja) 電子マネー決済処理システム
JP7356897B2 (ja) 物品管理システム、情報処理装置及びプログラム
JP6996315B2 (ja) 印画物販売システム及び印画物販売方法
JP7035673B2 (ja) 印画物販売システム及び印画物販売方法
JP7119573B2 (ja) 画像管理装置及び画像販売システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150