JP2016089589A - 車両用通信システム、車載機、及びコンピュータプログラム - Google Patents

車両用通信システム、車載機、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016089589A
JP2016089589A JP2014229056A JP2014229056A JP2016089589A JP 2016089589 A JP2016089589 A JP 2016089589A JP 2014229056 A JP2014229056 A JP 2014229056A JP 2014229056 A JP2014229056 A JP 2014229056A JP 2016089589 A JP2016089589 A JP 2016089589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
received signal
portable device
threshold value
signal strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014229056A
Other languages
English (en)
Inventor
芳博 濱田
Yoshihiro Hamada
芳博 濱田
博行 蔵田
Hiroyuki Kurata
博行 蔵田
誠 佐分利
Makoto Saburi
誠 佐分利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014229056A priority Critical patent/JP2016089589A/ja
Priority to PCT/JP2015/079671 priority patent/WO2016076090A1/ja
Publication of JP2016089589A publication Critical patent/JP2016089589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】送信アンテナから送信された信号を携帯機が受信したときの受信信号強度に基づいて行われる車両制御において、誤った車両制御を確実に防止することが可能で、かつ送信アンテナの数を少数で構成することが可能な車両用通信システムを提供する。【解決手段】車両用通信システムは、車室の内外に信号を送信する車載機1と、車載機1から送信された信号を受信し、受信した信号の受信信号強度に係る強度情報を含む応答信号を送信する携帯機2とを備える。車載機1は、携帯機2から送信された応答信号を受信する車載受信部と、車載受信部が受信した応答信号に含まれる強度情報に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行う制御部と、第1閾値及び該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する記憶部とを備える。制御部は、強度情報が前記第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上である受信信号強度を示す情報である場合、少なくとも施錠制御を行わない。【選択図】図1

Description

本願は、車両用通信システム、該車両用通信システムを構成する車載機、及びコンピュータプログラムに関する。
メカニカルキーを用いずに車両ドアの施錠及び解錠を行う車両用通信システムが実用化されている。具体的には、使用者が所持する携帯機を用いた無線遠隔操作により車両ドアの施錠又は解錠を行うキーレスエントリシステム、携帯機を所持した使用者が車両に近づき、又はドアハンドルを握るだけで車両ドアの解錠を行うスマートエントリー(登録商標)システム等が実用化されている。
また、メカニカルキーを用いずに車両のエンジン始動を行う車両用通信システムも実用化されている。具体的には、携帯機を所持した使用者がエンジンスタートボタンを押すだけでエンジンの始動を行うスマートスタートシステムが実用化されている。
以上の通信システムにおいて車載機は、携帯機と無線信号により通信を行い、認証を行った後に開錠、施錠、エンジン始動等の所定の動作に関する制御を行うが、不正な操作を防止するため、当該動作実施前に携帯機が車室内外の何れに所在するか等の所在位置の判定を行う。携帯機の所在位置の判定方法として、特許文献1〜4等に記載の方法が知られている。
特許文献1及び2には、車両に設けられた送信アンテナから車室内外夫々へ信号を送信し、携帯機が何れかの送信アンテナからの信号に対して応答したか否かにより携帯機が車室内外の何れに所在しているかを判定する方法が開示されている。
特許文献3及び4には、車両に設けられた送信アンテナから送信される信号を携帯機が受信したときの当該信号の受信信号強度に基づいて、携帯機が車室内外の何れに所在しているかを判定する方法が開示されている。具体的には、特許文献3では、車両の内外に設けられた複数の送信アンテナから信号を送信することで、携帯機の位置判定を行うキーレスエントリー装置が開示されている。また、特許文献4では、室内境界閾値及び車外境界閾値を予め記憶しておき、車室内に設けられた送信アンテナから送信される信号を携帯機が受信したときの受信信号強度と、各閾値とを比較することにより携帯機の位置判定を行う車載機が開示されている。室内境界閾値は、携帯機が車室外に所在するときの受信信号強度よりも大きい値に設定され、車外境界閾値は、携帯機が車室外の特定領域よりも外側に所在するときの受信信号強度よりも大きい値に設定されている。
特許第4483236号公報 特開2006−124935号公報 特許第4673234号公報 特許第4708957号公報
しかしながら、特許文献1及び2に開示されたような判定方法では、車室内外の境界において外部と内部を明確に区別する様に、送信する信号の物理的範囲を調整する必要があり、かかる調整が困難である。そのため、物理的範囲の調整が正しく行われなかった場合、当該判定方法では携帯機の所在位置が誤って判定する虞があり、誤った車両制御が行われる虞がある。
また、特許文献3のキーレスエントリー装置においては、携帯機の位置を正確に確認するために車両の内外に複数の送信アンテナを設ける必要があり、装置を構成するに際してのコストが大きくなるという問題がある。
特許文献4の車載機においては、特許文献3に開示されたように、必ずしも複数の送信アンテナを車両側に設ける必要は無い。しかしながら、一般的に車両側面上部にはガラス等から構成される窓が設けられ、車両側面下部には金属等から構成される車両ドアが設けられており、車室内から送信された信号が車両側面側の車室外に到達する程度は、当該車両側面の上部と下部とで異なる。即ち、携帯機が、車室外における当該上部に所在する場合と下部に所在する場合とでは、車室内から送信された信号の受信信号強度が異なる。そのため、室内境界閾値及び車外境界閾値の設定が困難であり、車載機が携帯機の所在位置を誤って判定する虞がある。車載機は、携帯機の所在位置を誤って判定した場合、誤った車両制御を行う虞がある。
本願の目的は、車両側に設けられた送信アンテナから送信された信号を携帯機が受信したときの受信信号強度に基づいて行われる車両制御において、誤った車両制御を確実に防止することが可能で、かつ送信アンテナの数を少数で構成することが可能な車両用通信システム、当該車両用通信システムを構成する車載機、及びコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明の一態様に係る車両用通信システムは、車室の内外に信号を送信する車載機と、該車載機から送信された信号を受信し、受信した信号の受信信号強度に係る強度情報を含む応答信号を送信する携帯機とを備える車両用通信システムであって、前記車載機は、前記携帯機から送信された応答信号を受信する車載受信部と、該車載受信部が受信した応答信号に含まれる強度情報に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行う制御部と、第1閾値及び該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する記憶部とを備え、前記制御部は、前記強度情報が前記記憶部に記憶された第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上である受信信号強度を示す情報である場合、少なくとも前記施錠制御を行わないようにしてある。
本発明の一態様に係る車両用通信システムは、車室の内外に信号を送信する車載機と、該車載機から送信された信号を受信し、受信した信号の受信信号強度を測定する携帯機とを備える車両用通信システムであって、前記携帯機は、第1閾値及び該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された第1閾値及び第2閾値に基づいて、測定した受信信号強度の大小を判定する判定部と、該判定部の判定結果を含む応答信号を送信する送信部とを備え、前記車載機は、前記送信部が送信した応答信号を受信する車載受信部と、該車載受信部が受信した応答信号に含まれる判定結果に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記携帯機により測定された受信信号強度が前記第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上であることを表す判定結果が前記応答信号に含まれていた場合、少なくとも前記施錠制御を行わないようにしてある。
本発明の一態様に係る車載機は、車室の内外に信号を送信し、送信した信号に応じて外部機器から送信された応答信号を受信する車載機であって、前記外部機器が前記信号を受信したときの受信信号強度に係る強度情報を含む応答信号を受信する車載受信部と、該車載受信部が受信した応答信号に含まれる強度情報に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行う制御部と、第1閾値及び該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する記憶部とを備え、前記制御部は、前記強度情報が前記記憶部に記憶された第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上である受信信号強度を示す情報である場合、少なくとも前記施錠制御を行わないようにしてある。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、第1閾値及び該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する記憶部を備えるコンピュータに、車両に設けられた送信アンテナから送信された信号を携帯機が受信したときの受信信号強度に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行わせるコンピュータプログラムであって、前記コンピュータに、前記記憶部に記憶された第1閾値及び第2閾値に基づいて、前記受信信号強度の大小を判定する手順と、前記受信信号強度が前記第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上であると判定された場合、少なくとも前記施錠制御を前記コンピュータに行わせない手順とを実行させる。
なお、本願は、このような特徴的な処理部を備える車両用通信システム、車載機及び携帯機として実現することができるだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする車両通信方法として実現したり、かかるステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現したりすることができる。また、車両用通信システム、車載機及び携帯機の一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現し、車両用通信システム、車載機及び携帯機を含むその他のシステムとして実現することができる。
上記によれば、車両側に設けられた送信アンテナから送信された信号を携帯機が受信したときの受信信号強度に基づいて行われる車両制御において、誤った車両制御を確実に防止することが可能で、かつ送信アンテナの数を少数で構成することが可能な車両用通信システム、当該車両用通信システムを構成する車載機、及びコンピュータプログラムを提供することが可能となる。
実施形態1に係る車両用通信システムの一構成例を示す模式図である。 携帯機の一構成例を示すブロック図である。 車載機の一構成例を示すブロック図である。 第1閾値及び第2閾値について説明する説明図である。 不定領域を説明する説明図である。 車両用通信システムが車両制御を行うときの処理手順を示すフローチャートである。 認証前通信処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 受信信号強度判定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 実施形態2に係る受信信号強度判定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 実施形態3に係る車両用通信システムの一構成例を示す模式図である。 車載機の一構成例を示すブロック図である。 第1閾値α1、α2及び第2閾値β1、β2について説明する説明図である。 実施形態4に係る車両用通信システムの一構成例を示す模式図である。 受信信号強度の測定箇所を説明する説明図である。 複数の分類器により判定される領域を示す説明図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせても良い。
(1)本発明の一態様に係る車両用通信システムは、車室の内外に信号を送信する車載機と、該車載機から送信された信号を受信し、受信した信号の受信信号強度に係る強度情報を含む応答信号を送信する携帯機とを備える車両用通信システムであって、前記車載機は、前記携帯機から送信された応答信号を受信する車載受信部と、該車載受信部が受信した応答信号に含まれる強度情報に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行う制御部と、第1閾値及び該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する記憶部とを備え、前記制御部は、前記強度情報が前記記憶部に記憶された第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上である受信信号強度を示す情報である場合、少なくとも前記施錠制御を行わないようにしてある。
本願にあっては、車載機は車室の内外に信号を送信する。携帯機は、車載機からの信号を受信し、受信した信号の受信信号強度に係る強度情報を含む応答信号を車載機へ送信する。送信アンテナから送信された信号の受信信号強度は、車両に対する携帯機の位置によって変化する。
車載機は、携帯機から送信された応答信号を車載受信部にて受信する。車載機の制御部は、車載受信部が受信した応答信号に含まれる強度情報に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行う。車載機の記憶部は、第1閾値及び当該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する。また、制御部は、応答信号に含まれる受信信号強度が、記憶部に記憶された第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上である場合、少なくとも当該施錠制御を行わない。
また、一般的な車両は側面上部にガラス等からなる窓が設けられ、側面下部に金属等からなる車両ドアが設けられているため、送信アンテナが例えば車室内に設けられている場合、側面下部よりも側面上部の方が当該送信アンテナからの信号の到達範囲が広い。そのため、携帯機が当該側面下部の車室内に所在するときに測定される受信信号強度と、当該側面上部の車室外に所在するときに測定される受信信号強度とが一致する場合がある。この場合、車載機は、携帯機の所在位置が車室内外の何れにあるかを判定することができない。例えば、携帯機の所在位置を判定することができない受信信号強度の上限値を第1閾値として設定し、当該受信信号強度の下限値を第2閾値として設定した場合、車載機は携帯機が車室内外の何れに所在しているかを判定できない場合には車両ドアの施錠を行わない。従って、携帯機が車室内に所在する場合に車両ドアが施錠されることで当該携帯機が車室内に閉じ込められることを防止することができる。即ち本願の車載機は、携帯機が車室内外の何れに所在しているかを判定できない場合には、少なくとも車両ドアを施錠せず、誤った車両制御を確実に防止することができる。ここで、誤った車両制御とは、車両の使用者等の便益を損なう虞のある車両制御を指す。例えば、車両ドアの施錠又は解錠を行う機能を有する携帯機が車室内に閉じ込められた場合には、車両の使用者は当該携帯機を用いる以外の方法で車両ドアを解錠する必要があり、当該使用者の便益を損なう。即ち、携帯機が車室内外の何れに所在しているかを判断できない場合に車両ドアが施錠されることは、誤った車両制御となり得る。
更に、本願の車載機は、携帯機が車室内外の何れに所在しているかを判定できない場合には、誤った車両制御を行わないため、送信アンテナの数を増やして信号の到達範囲を厳密に設定する必要が無い。従って、本願の車両用通信システムは、送信アンテナの数を少数で構成することができる。
(2)前記第1閾値は、前記車載機から送信された信号が車室外にて受信されたときの受信信号強度の最大値よりも大きい受信信号強度である構成が好ましい。
車載機から送信された信号が車室外にて受信されたときの受信信号強度の最大値よりも大きい受信信号強度が、第1閾値として車載機の記憶部に記憶される。そのため、携帯機が車室内に所在していることを本願の車載機が確実に判定可能な値を第1閾値として記憶することができる。また、制御部は、車載受信部が受信した応答信号に含まれる受信信号強度が第1閾値より大きいときに、携帯機が車室内に所在するときに行われるべき制御を確実に行うことができる。携帯機が車室内に所在するときに行われるべき制御とは例えば、エンジン、走行用モータ等の車両の駆動源の起動等である。
(3)前記第2閾値は、前記車載機から送信された信号が車室内にて受信されたときの受信信号強度の最小値よりも小さい受信信号強度である構成が好ましい。
車載機から送信された信号が車室内にて受信されたときの受信信号強度の最小値よりも小さい受信信号強度が、第2閾値として車載機の記憶部に記憶される。そのため、携帯機が車室外に所在していることを本願の車載機が確実に判定可能な値を第2閾値として記憶することができる。また、制御部は、車載受信部が受信した応答信号に含まれる受信信号強度が第2閾値未満のときに、携帯機が車室外に所在するときに行われるべき制御を確実に行うことができる。携帯機が車室外に所在するときに行われるべき制御とは例えば、車両ドアの施錠制御、解錠制御等である。
(4)前記制御部は更に、前記応答信号に含まれる強度情報に基づいて、前記車両の駆動源を起動する起動制御を行うようにしてあり、前記強度情報が前記第1閾値以下である受信信号強度を示す情報である場合、前記起動制御を行わないようにしてある構成が好ましい。
本願にあっては、制御部は更に、車載受信部が受信した応答信号に含まれる強度情報に基づいて、車両の駆動源を起動する起動制御を行う。当該強度情報が、第1閾値以下である受信信号強度を示す情報である場合、当該起動制御を行わない。従って、車載機は、携帯機が車室内外の何れにも所在し得る受信信号強度に基づいて、起動制御を行わないようにすることができる。そのため、携帯機が車室外に所在するときに、車両の駆動源が起動されないため、車両の誤発進等の誤った車両制御を確実に防止することができ、車両の安全性をより向上させることができる。
(5)前記制御部は更に、前記応答信号に含まれる強度情報に基づいて、車両ドアを解錠する解錠制御を行うようにしてあり、前記強度情報が前記第2閾値以上である受信信号強度を示す情報である場合、前記解錠制御を行わないようにしてある構成が好ましい。
本願にあっては、制御部は更に、車載受信部が受信した応答信号に含まれる強度情報に基づいて、車両ドアを解錠する解錠制御を行う。強度情報が第2閾値以上である受信信号強度を示す情報である場合、当該解錠制御を行わない。従って、本願の車載機は、携帯機が車室外に確実に所在するとき以外は、解錠制御を行わないようにすることができる。ここで、携帯機が車室内外の何れに所在しているかを判断できない場合に車両ドアが解錠されることは、誤った車両制御となり得る。例えば、携帯機を所持する使用者が車室内に所在し、かつ車両ドアが施錠状態の場合に、車室外に所在する他の者によって車両ドアが解錠された場合、防犯性の観点から使用者の便益が損なわれる虞がある。即ち、本願の車載機は、携帯機が車室内外の何れに所在しているかを判定できない場合には、車両ドアの解錠制御を行わず、誤った車両制御を確実に防止することができる。そのため、車室内に所在する者の安全性をより向上させることができる。
(6)前記車両には、車室内に送信アンテナが一つ設けられており、前記車載機は、前記送信アンテナから信号を送信する構成が好ましい。
車載機が信号を送信するための送信アンテナは、車室内に1つ設けられているだけであるため、よりコストの低減を図ることができる。
(7)前記車両には、複数の送信アンテナが車室内の前後に亘って並設されており、前記車載機は、前記複数の送信アンテナから信号を送信する構成が好ましい。
送信アンテナは、車室内の前後に亘って複数並設されている。車室内の前後に送信アンテナを並設することで、当該送信アンテナから送信される信号の到達範囲は車両の前後方向に長くなる。一般に車室は車幅方向に比べて前後方向に長いため、当該到達範囲を車室の形状により近付けることができる。即ち、本願の車載機は、携帯機の所在位置の判定精度を向上させることができる。
(8)本発明の一態様に係る車両用通信システムは、車室の内外に信号を送信する車載機と、該車載機から送信された信号を受信し、受信した信号の受信信号強度を測定する携帯機とを備える車両用通信システムであって、前記携帯機は、第1閾値及び該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された第1閾値及び第2閾値に基づいて、測定した受信信号強度の大小を判定する判定部と、該判定部の判定結果を含む応答信号を送信する送信部とを備え、前記車載機は、前記送信部が送信した応答信号を受信する車載受信部と、該車載受信部が受信した応答信号に含まれる判定結果に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記携帯機により測定された受信信号強度が前記第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上であることを表す判定結果が前記応答信号に含まれていた場合、少なくとも前記施錠制御を行わないようにしてある。
本願にあっては、車載機は車室の内外に信号を送信する。携帯機は、車載機からの信号を受信し、受信した信号の受信信号強度を測定する。送信アンテナから送信された信号の受信信号強度は、車両に対する携帯機の位置によって変化する。
携帯機の記憶部は、第1閾値及び当該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する。携帯機の判定部は、記憶部に記憶された第1閾値及び第2閾値に基づいて、測定した受信信号強度の大小を判定する。携帯機は、判定部の判定結果を含む応答信号を送信部にて送信する。
車載機は、携帯機の送信部が送信した応答信号を車載受信部にて受信する。車載機の制御部は、車載受信部が受信した応答信号に含まれる判定結果に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行う。また、制御部は、携帯機が測定した受信信号強度が第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上であることを表す判定結果が車載受信部に受信された応答信号に含まれている場合、少なくとも施錠制御を行わない。
従って、実施態様(1)と同様、携帯機が車室内に所在する場合に車両ドアが施錠されることで当該携帯機が車室内に閉じ込められることを防止することができる。即ち本願の車載機は、携帯機が車室内外の何れに所在しているかを、携帯機から送信された判定結果では判定できない場合には、少なくとも車両ドアの施錠という誤った車両制御を防止することができる。更に、実施態様(1)と同様、本願の車載機は、携帯機が車室内外の何れに所在しているかを判定できない場合には、誤った車両制御を行わないため、送信アンテナの数を増やして信号の到達範囲を厳密に設定する必要が無い。従って、本願の車両用通信システムは、送信アンテナの数を少数で構成することができる。
(9)本発明の一態様に係る車載機は、車室の内外に信号を送信し、送信した信号に応じて外部機器から送信された応答信号を受信する車載機であって、前記外部機器が前記信号を受信したときの受信信号強度に係る強度情報を含む応答信号を受信する車載受信部と、該車載受信部が受信した応答信号に含まれる強度情報に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行う制御部と、第1閾値及び該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する記憶部とを備え、前記制御部は、前記強度情報が前記記憶部に記憶された第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上である受信信号強度を示す情報である場合、少なくとも前記施錠制御を行わないようにしてある。
本願にあっては、車載機は、車室の内外に信号を送信し、送信した信号に応じて外部機器から送信された応答信号を受信する。本願の車載受信部は、当該外部機器が当該信号を受信したときの受信信号強度に係る強度情報を含む応答信号を受信する。本願の制御部は、車載受信部が受信した応答信号に含まれる強度情報に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行う。本願の記憶部は、第1閾値及び当該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する。また、制御部は、応答信号に含まれる受信信号強度が、記憶部に記憶された第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上である場合、少なくとも当該施錠制御を行わない。
従って、実施態様(1)と同様、携帯機が車室内に所在する場合に車両ドアが施錠されることで当該携帯機が車室内に閉じ込められることを防止することができる。即ち本願の車載機は、携帯機が車室内外の何れに所在しているかを、携帯機から送信された判定結果では判定できない場合には、少なくとも車両ドアの施錠という誤った車両制御を防止することができる。更に、実施態様(1)と同様、本願の車載機は、携帯機が車室内外の何れに所在しているかを判定できない場合には、誤った車両制御を行わないため、送信アンテナの数を増やして信号の到達範囲を厳密に設定する必要が無い。従って、本願の車両用通信システムは、送信アンテナの数を少数で構成することができる。
(10)本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、第1閾値及び該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する記憶部を備えるコンピュータに、車両に設けられた送信アンテナから送信された信号を携帯機が受信したときの受信信号強度に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行わせるコンピュータプログラムであって、前記コンピュータに、前記記憶部に記憶された第1閾値及び第2閾値に基づいて、前記受信信号強度の大小を判定する手順と、前記受信信号強度が前記第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上であると判定された場合、少なくとも前記施錠制御を前記コンピュータに行わせない手順とを実行させる。
本願にあっては、コンピュータは、車両に設けられた送信アンテナから送信された信号を携帯機が受信したときの受信信号強度に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行う。コンピュータは、第1閾値及び当該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶部に記憶する。コンピュータは、第1閾値及び第2閾値に基づいて、受信信号強度の大小を判定する。コンピュータは、受信信号強度が第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上であると判定した場合、少なくとも施錠制御を行わない。従って、実施態様(1)と同様、コンピュータは、携帯機が車室内外の何れに所在しているかを判定できない場合には、少なくとも車両ドアの施錠という誤った車両制御を防止することができる。また、実施形態(1)と同様、コンピュータは、携帯機が車室内外の何れに所在しているかを判定できない場合には、誤った車両制御を行わないため、送信アンテナの数を増やして信号の到達範囲を厳密に設定する必要が無い。従って、車両に設けられる送信アンテナの数を少数とすることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る車両用通信システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(実施形態1)
図1は実施形態1に係る車両用通信システムの一構成例を示す模式図である。本実施形態1に係る車両用通信システムは、車両Cに設けられた送信アンテナ3及び受信アンテナ4を用いて各種信号を送受信する車載機1と、当該車載機1との間で信号を送受信する携帯機2とを備える。
実施形態1の送信アンテナ3は、車両Cの車室内中央部に設けられている。例えば、車両Cが運転席及び助手席と1列の後部座席とを備えている場合、送信アンテナ3は、当該運転席及び助手席の間に設けられたアームレスト、コンソールボックス等の適宜箇所に設けられている。また例えば、車両Cが運転席及び助手席と2列の後部座席とを備えている場合、送信アンテナ3は、前方の後部座席中央の座席下、背もたれ等の適宜箇所に設けられている。受信アンテナ4は車両Cの適宜箇所に設けられている。なお、本実施形態1においては車両Cの進行方向右側が運転席側、進行方向左側が助手席側である。また、送信アンテナ3は車室内中央部に設けられていれば、上述の例に限られない。
車載機1は、携帯機2の位置を判定するための信号を送信アンテナ3から無線信号を用いて送信する。携帯機2は、送信アンテナ3から送信された信号を受信し、受信した信号の受信信号強度を測定する。携帯機2は、測定した受信信号強度を含む応答信号を、無線信号を用いて車載機1へ送信する。車載機1は携帯機2から送信された応答信号を受信し、受信した応答信号に含まれる受信信号強度に基づいて、携帯機2が所在する位置の判定を行い、判定結果に応じた所定処理を実行する。例えば、車載機1は、車両ドアの施錠又は解錠、エンジン始動、車両ドアの施錠忘れの警告等の処理を実行する。
図2は携帯機2の一構成例を示すブロック図である。携帯機2は、当該携帯機2の各構成部の動作を制御する制御部21を備える。制御部21には、受信部23、信号強度測定部23b、切替器23c、送信部22及び記憶部24が設けられている。
制御部21は、例えば一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インタフェース、タイマ等を有するマイコンである。制御部21のCPUは入出力インタフェースを介して送信部22及び受信部23に接続されている。制御部21は記憶部24に記憶されている制御プログラムを実行することにより、各構成部の動作を制御し、携帯機2が車室外に所在するか又は車室内に所在するかの判定に必要な情報を車載機1へ送信する各種処理を実行する。
記憶部24は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。記憶部24は、制御部21が携帯機2の各構成部の動作を制御することにより、携帯機2が車室外に所在するか又は車室内に所在するかの判定を行うための制御プログラムを記憶している。制御プログラムによって制御部21は、当該判定に必要な情報を含む応答信号等を車載機1へ送信する処理を実行する。また、記憶部24は、携帯機2を識別するための携帯機識別子を記憶している。図2では制御部21及び記憶部24を別体の構成部として図示しているが、制御部21の内部に記憶部24を備えても良い。
受信部23には、3つのコイルを互いに直交する方向に向けて配置した3軸アンテナ23aが切替器23cを介して接続されている。受信部23は、車載機1から送信される無線信号を、3軸アンテナ23a及び切替器23cを通じて受信する。3軸アンテナ23aにて受信した3つの無線信号は切替器23cに入力する。切替器23cは、制御部21の制御に従って、一つの無線信号を選択する。受信部23は、切替器23cによって選択された無線信号から搬送波の成分を除去して受信信号を抽出し、抽出された受信信号を制御部21へ出力する回路である。搬送波としては30kHz〜300MHzのLow Frequency帯(LF帯)を使用するが、この周波数帯に限定するものでは無い。
また携帯機2は車載機1から送信される無線信号を、3軸アンテナ23aを通じて受信し、切替器23cにより選択した無線信号の受信信号強度を測定し、測定された受信信号強度を制御部21へ出力する信号強度測定部23bを備える。
制御部21は車載機1から信号強度測定用の無線信号が送信されるタイミングに合わせて、3軸アンテナ23aからの3つの無線信号をそれぞれ選択し、選択された無線信号の受信信号強度を信号強度測定部23bによって測定する。つまり、制御部21は、車載機1から送信される無線信号の振幅方向における受信信号強度ではなく、3軸アンテナ23aの直交する3つの方向における当該受信信号強度の成分を測定する。制御部21は、測定された受信信号強度の成分からベクトル計算を行い、車載機1から送信される無線信号の振幅方向における受信信号強度を算出する。従って、制御部21は、車両Cに対する携帯機2の向き又は姿勢に拘わらず一定の受信信号強度を得ることが可能となる。以下では、特に断らない限り、ベクトル計算によって算出された受信信号強度を、受信信号強度と呼ぶ。
なお、ここでは制御部21が受信信号強度を算出する例を説明したが、3軸アンテナ23aを通じて受信した各信号の受信信号強度を携帯機2から車載機1へ送信し、車載機1の制御部11が受信信号強度の算出を行っても良い。また、信号強度測定部23bを備えていない携帯機2が、3軸アンテナ23aを通じて受信した各信号を応答信号として車載機1へ送信し、車載機1の制御部11が受信信号強度の算出を行っても良い。即ち、送信アンテナ3から送信された信号を携帯機2が受信したときの受信信号強度を車載機1が取得することができれば、携帯機2はどのような情報を送信しても良い。このとき携帯機2が送信する情報は、受信信号強度に係る強度情報に相当する。
送信部22は、制御部21により入力された応答信号等を、搬送波を用いて変調し、送信アンテナ22aを通じて無線信号を送信する回路である。搬送波としては30kHz〜300MHzのLow Frequency帯(LF帯)を使用するが、この周波数帯に限定するものでは無い。
図3は車載機1の一構成例を示すブロック図である。車載機1は、当該車載機1の各構成部の動作を制御する制御部11を備える。制御部11には、車載受信部12、車載送信部13、記憶部14が設けられている。
制御部11は、例えば一又は複数のCPU、マルチコアCPU、ROM、RAM、入出力インタフェース、タイマ等を有するマイコンである。制御部11のCPUは入出力インタフェースを介して車載受信部12、車載送信部13及び記憶部14に接続している。制御部11は記憶部14に記憶されている後述の制御プログラム10aを実行することにより、各構成部の動作を制御し、携帯機2が車室外に所在するか又は車室内に所在するかの判定、当該判定に応じた所定処理を実行する。
記憶部14は、記憶部24と同様の不揮発性メモリである。記憶部14は、制御部11が車載機1の各構成部の動作を制御することにより、携帯機2の所在位置の判定を実行するための制御プログラム10aを記憶している。また、記憶部14は携帯機2の当該判定を行うための受信信号強度の閾値を2つ記憶している。実施形態1において、2つの受信信号強度の閾値の内、値が大きい一方を第1閾値と呼び、他方を第2閾値と呼ぶ。第1閾値及び第2閾値の詳細は後述する。なお、図3では制御部11及び記憶部14を別体の構成部として図示しているが、制御部11の内部に記憶部14を備えても良い。また、第1閾値及び第2閾値は、制御プログラム10a内に記述されていることにより、記憶部14に記憶されていても良い。
本実施形態1に係る制御プログラム10aは、記録媒体10にコンピュータ読み取り可能に記録されている態様でも良い。記憶部14は、図示しない読出装置によって記録媒体10から読み出された制御プログラム10aを記憶する。記録媒体10はCD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等の光ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク等の磁気ディスク、磁気光ディスク、半導体メモリ等である。また、図示しない通信網に接続されている図示しない外部コンピュータから本実施形態1に係る制御プログラム10aをダウンロードし、記憶部14に記憶させても良い。
車載受信部12には、受信アンテナ4が接続されている。車載受信部12は、携帯機2から無線により送信される応答信号等を、受信アンテナ4を通じて受信する。車載受信部12は、受信した応答信号等から搬送波の成分を除去して受信信号を抽出し、抽出された受信信号を制御部11へ出力する回路である。搬送波としては300MHz〜3GHzのUltra High Frequency帯(UHF帯)を使用するが、この周波数帯に限定するものでは無い。
車載送信部13は、搬送波を用いて、制御部11から出力された信号を無線信号に変調し、当該無線信号を送信アンテナ3から携帯機2へ送信する回路である。搬送波としては30kHz〜300MHzのLow Frequency帯(LF帯)を使用するが、この周波数帯に限定するものでは無い。
また、車載機1の制御部11には、図示しない車両ドアリクエストスイッチの操作状態に応じたリクエスト信号が入力される。制御部11は入力されたリクエスト信号に基づいて、車両ドアリクエストスイッチの操作状態を認識することができる。車両ドアリクエストスイッチは、例えば、運手席側又は助手席側の車両ドアを施錠又は開錠するためのスイッチであり、運転席外側又は助手席外側のドアハンドルに設けられている。なお、押しボタンに代えて、ドアハンドルに対する使用者の手の接触を検出する接触センサを設けても良い。また、制御部11は、車両ドアリクエストスイッチの操作に対応したリクエスト信号を直接取得しても良いし、ドアECU(Electronic Control Unit)、その他のECU等を介して取得しても良い。
制御部11は、車両ドアリクエストスイッチの操作状態、携帯機2が車室内にあるか否かといった状況に応じて、車両ドアの解錠又は施錠を制御するための車両ドア制御指令を、図示しないドアECUへ出力する。ドアECUは、制御部11からの車両ドア制御指令に従って、車両ドアを施錠し又は解錠する。また、制御部11は、当該状況に応じて、必要があれば、警告指令を図示しない警告装置へ出力する。例えば、携帯機2が車室内に閉じ込められ得る状態で車両ドアリクエストスイッチが操作されたような場合、制御部11は警告指令を警告装置へ出力する。警告装置は、警告指令に従って、音又は光等を用いて車両Cの使用者に対して所定の警告を行う。
更に、車載機1の制御部11には、図示しないエンジンスタートスイッチの操作状態に応じたエンジンスタート信号が入力される。制御部11は入力されたエンジンスタート信号に基づいて、エンジンスタートスイッチの操作状態を認識することができる。制御部11は、エンジンスタートスイッチの操作状態、携帯機2が車室内にあるか否かといった状況に応じて、エンジンを始動又は停止させるためのエンジン制御指令を、図示しないエンジンECUへ出力する。エンジンECUは、制御部11からのエンジン制御指令に従って、エンジンを始動し又は停止する。
次に、記憶部14に記憶された第1閾値及び第2閾値について説明する。図4は、第1閾値及び第2閾値を説明する説明図である。図4Aには車両Cの平面図が模式的に表され、図4Bには車両Cの立面図が模式的に表されている。図4の閉曲面51は車室内空間の少なくとも一部を包含する仮想的な閉曲面であり、閉曲面52は車室内空間全体を包含する仮想的な閉曲面である。第1閾値は、車載機1の送信アンテナ3から送信された信号が車室外にて受信されたときの受信信号強度の最大値よりも大きい受信信号強度を表す。図4中においては、第1閾値は、閉曲面51で表される位置に所在する携帯機2により測定される受信信号強度である。第2閾値は、送信アンテナ3から送信された信号が車室内にて受信されたときの受信信号強度の最小値よりも小さい受信信号強度を表し、また上述のように第1閾値よりも小さい値である。図4中においては、閉曲面52で表される位置に所在する携帯機2により測定される受信信号強度である。携帯機2は、送信アンテナ3から送信された信号を受信したときに第1閾値よりも大きい受信信号強度を測定した場合、図4中において閉曲面51の内側、即ち車両Cの車室内に所在している。また、携帯機2は、送信アンテナ3から送信された信号を受信したときに第2閾値よりも小さい受信信号強度を測定した場合、図4中において閉曲面52の外側、即ち車両Cの車室外に所在している。車載機1は、応答信号に含まれる携帯機2の受信信号強度が第1閾値よりも大きいときは、携帯機2が車室内に所在するときに行うべき車両制御を行い、当該受信信号強度が第2閾値よりも小さいときは、携帯機2が車室外に所在するときに行うべき車両制御を行う。
ここで、車両Cは、運転席側及び助手席側の外面上部にはガラス等からなる窓が設けられ、当該外面下部には金属製等の車両ドアが設けられている。同様に、車両Cは、前方及び後方の上部にはフロントガラス及びリアガラスが夫々設けられ、当該前方及び後方下部にはボンネット及びトランク等の金属製の部材が設けられている。一般に、無線信号は、金属よりもガラスの方が透過し易い。そのため、車両Cの車室内に設けられた送信アンテナ3からの信号の車室外への到達範囲は、車両Cの下部よりも車両Cの上部の方が広い。従って、図4Bにおいて閉曲面52は、車両Cの下部に対応する部分が車室内の側面に沿っており、車両Cの上部に対応する部分が車室外に延出している。なお、実施形態1において第2閾値は、車室内で測定される受信信号強度の最小値よりも小さい受信信号強度であればよく、閉曲面52上の一部に所在する携帯機2が測定する受信信号強度であっても良い。例えば、第2閾値は、閉曲面52の内、車室外にある部分に所在している携帯機2が測定する受信信号強度であっても良い。換言すれば、閉曲面52の車室外の部分と、車室内の部分とで携帯機2が測定する受信信号強度が異なっていても良い。
また、携帯機2により測定された受信信号強度が第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上である場合、当該携帯機2は、図4中のハッチングを付した領域内に所在している。実施形態1において、ハッチングを付した領域を不定領域と呼ぶ。車載機1は、応答信号に含まれる携帯機2の受信信号強度が第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上である場合、携帯機2が車室内及び車室外の何れにも所在し得るとして、車両Cの動作の制御を行わない。以下、不定領域について詳細に説明する。
図5は不定領域を説明する説明図である。図5には、車両Cの立面図が模式的に示されている。図5中、一点鎖線による閉曲面は、車室外にて最大の受信信号強度の値が測定される位置と、送信アンテナ3とを結ぶ直線を半径とする球の表面を表している。二点鎖線による閉曲面は、車室内にて最大の受信信号強度の値を測定する位置と、送信アンテナ3とを結ぶ直線を半径とする球の表面を表している。携帯機2は、車室内又は車室外の何れに所在している場合であっても、第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上である受信信号強度を測定し得る。例えば、図5中の一点鎖線上の黒丸で示された位置に携帯機2が所在する場合、携帯機2は車室内に所在しているが、車室外にて測定される最大の受信信号強度と同じ受信信号強度を測定する。同様に、図5中の二点鎖線上の黒丸で示された位置に携帯機2が所在する場合、携帯機2は車室外に所在しているが、車室内にて測定される最小の受信信号強度と同じ受信信号強度を測定する。従って、応答信号に含まれる受信信号強度の値が第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上であるとき、車載機1は携帯機2が車室内に所在しているか又は車室外に所在しているかを判定することが困難である。そのため、この場合にあっては、車載機1は車両Cの動作の制御を行わない。
なお、第1閾値は、車載機1から送信される信号を車室外にて受信したときの受信信号強度の最大値よりも大きい値であればよく、図4及び5にて示した閉曲面51の形状は問わない。同様に、第2閾値は、車載機1から送信される信号を車室内にて受信したときの受信信号強度の最小値よりも小さい値であればよく、図4及び5にて示した閉曲面52の形状は問わない。
図6は、車両用通信システムが車両制御を行うときの処理手順を示すフローチャートである。車載機1の制御部11は、外部から操作要求があった場合、認証前通信処理を行う(ステップS101)。操作要求とは、例えば車両ドアリクエストスイッチの操作による車両ドアの施錠又は解錠の要求、エンジンスタートスイッチの操作によるエンジンの始動又は停止の要求等である。例えば、車両ドアリクエストスイッチの操作に応じたリクエスト信号が車載機1に入力した場合、エンジンスタートスイッチの操作に応じたエンジンスタート信号が携帯機2に入力した場合、車載機1は認証前通信処理を開始する。また、認証前通信処理とは、通信相手の携帯機2が正規であるか否かを、車載機1が認証するために、車載機1及び携帯機2間で行われる通信処理であり、詳細は後述する。
次いで、制御部11は、認証前通信処理に基づいて携帯機2の認証を行い、認証が成功したか否かを判定する(ステップS102)。認証に失敗したと判定した場合(ステップS102:NO)、制御部11はステップS107に処理を進める。
認証に成功したと判定した場合(ステップS102:YES)、受信信号強度判定処理を行う(ステップS103)。受信信号強度判定処理は、車載機1から送信される信号を携帯機2が受信した受信信号強度に基づいて、当該携帯機2の所在位置を判定する処理であり、判定結果は数値で表される。例えば携帯機2が車室内に所在する場合、判定結果の数値は1、車室外に所在する場合、判定結果の数値は0、不定領域内に所在する場合、判定結果の数値は2であるものとする。
次いで、制御部11は、受信信号強度判定処理によって、携帯機2が不定領域内に所在しているとの判定結果が得られたか否かを判定する(ステップS104)。制御部11は例えば、判定結果の数値が2であるか否かにより判定を行う。不定領域内に所在しているとの判定結果が得られた場合(ステップS104:YES)、制御部11はステップS107に処理を進める。
不定領域内に所在しているとの判定結果が得られなかったと判定した場合(ステップS104:NO)、制御部11は受信信号強度判定処理の判定結果と、操作要求の内容によって予め定められている期待値とが整合しているか否かを判定する(ステップS105)。ステップS105において、受信信号強度判定処理の判定結果は、携帯機2が車室内に所在しているか、車室外に所在しているか、又は不定領域内に所在しているかの何れかであり、例えば判定結果の数値は0、1、又は2である。また、期待値は、例えば、車両ドアリクエストスイッチの操作によって車両ドアを施錠又は解錠する等の携帯機2が車室外に所在しているときに行うべき制御に対する期待値は0であり、エンジンスタートの操作によってエンジンを起動する等の携帯機2が車室内所在しているときに行うべき制御に対する期待値は1である。
受信信号強度判定処理の判定結果と期待値とが整合していると判定した場合(ステップS105:YES)、制御部11は操作要求を受領し、操作要求に応じた処理を実行し(ステップS106)、処理を終える。例えば、車両ドアリクエストスイッチの操作が行われた場合、車両ドアの施錠又は解錠を指示する車両ドア制御信号をドアECUへ出力する処理を実行する。エンジンスタートスイッチの操作が行われた場合、エンジンを始動又は停止させるためのエンジン制御指令をエンジンECUへ出力する処理を実行する。
受信信号強度判定処理の判定結果と期待値とが整合していないと判定した場合(ステップS105:NO)、制御部11は、操作要求を棄却し、要求棄却に係る処理を実行し(ステップS107)、処理を終える。ここで、操作要求が棄却されるとは、車両ドアの施錠及び解錠を行う制御、並びにエンジンの起動を行う制御の何れも制御部11が行わないことを表す。また、要求棄却に係る処理は、例えばエンジンスタートスイッチ操作が行われた場合であって、携帯機2が車室内に無い場合に警告音を発する等の処理である。なお、要求棄却に係る処理は必須では無い。即ち、ステップS107において、制御部11は少なくとも車両Cにおける車両ドアの施錠に係る制御を行っていない。
図7は、認証前通信処理のサブルーチンを示すフローチャートである。車載機1の制御部11は、車載送信部13によって、送信アンテナ3からウェイクアップ信号を送信させる(ステップS111)。
ウェイクアップ信号を受信部23にて受信した携帯機2の制御部21は、スリープ状態からアクティブ状態へ起動し、自身の携帯機識別子を送信部22にて車載機1へ送信する(ステップS112)。
車載機1の制御部11は、携帯機2から送信された携帯機識別子を車載受信部12にて受信する。そして、制御部11は、受信した携帯機識別子を用いて認証用のデータを作成し、該データを含むチャレンジ信号を車載送信部13によって、送信アンテナ3から送信させる(ステップS113)。
制御部21は、チャレンジ信号を受信部23にて受信し、受信したチャレンジ信号に含まれるデータを用いて車載機1の正当性を確認し、車載機1が正当であると確認された場合、車載機1が携帯機2を認証するためのデータを作成し、当該データを含む応答信号を送信部22にて車載機1へ送信する(ステップS114)。車載機1の制御部11は、携帯機2から送信された応答信号を車載受信部12にて受信し(ステップS115)、車両用通信システムにおける認証前通信処理のサブルーチンを終える。その後、制御部11は、当該応答信号に含まれるデータに基づいて、図6中のステップS102において携帯機2の認証を行う。
図8は、受信信号強度判定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。車載機1の制御部11は、車載送信部13によって、各送信アンテナ3から携帯機2の所在位置を判定するための受信信号強度測定用の信号を送信させる(ステップS121)。
携帯機2の制御部21は、送信アンテナ3から送信された信号を受信部23にて受信し、信号強度測定部23bが測定した当該信号の受信信号強度を取得する。そして、制御部21は、測定した受信信号強度を含む応答信号を送信部22にて車載機1へ送信する。
車載機1の制御部11は、携帯機2から送信された応答信号を車載受信部12にて受信する(ステップS122)。次いで、制御部11は、記憶部14から第1閾値を読み出し、受信した応答信号に含まれる受信信号強度が当該第1閾値以下であるか否かを判定する(ステップS123)。受信信号強度が第1閾値以下でないと判定した場合(ステップS123:NO)、制御部11は携帯機2が車室内に所在すると判定する(ステップS124)。その後、制御部11は受信信号強度判定処理のサブルーチンを終え、携帯機2が車室内に所在するとの判定結果に基づいて、図6中のステップS104以降に処理を進める。
受信信号強度が第1閾値以下であると判定した場合(ステップS123:YES)、制御部11は、記憶部14から第2閾値を読み出し、当該受信信号強度が当該第2閾値以上であるか否かを判定する(ステップS125)。受信信号強度が第2閾値以上であると判定した場合(ステップS125:YES)、制御部11は、携帯機2が不定領域内に所在すると判定する(ステップS126)。その後、制御部11は受信信号強度判定処理のサブルーチンを終え、携帯機2が不定領域内に所在するとの判定結果に基づいて、図6中のステップS104以降に処理を進める。
受信信号強度が第2閾値以上でないと判定した場合(ステップS125:NO)、制御部11は携帯機2が車室外に所在すると判定する(ステップS127)。その後、制御部11は受信信号強度判定処理のサブルーチンを終え、携帯機2が車室外に所在するとの判定結果に基づいて、図6中のステップS104以降に処理を進める。
以上の車両通信システムにおいて、車載機1は、応答信号に含まれる受信信号強度が第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上であるとき、少なくとも車両ドアの施錠を行わない。即ち、車載機1は、携帯機2が車室内外の何れに所在しているかを判定できない不定領域内に所在するときには、少なくとも車両ドアの施錠を行わない。従って、携帯機2が車室内に所在する場合に車両ドアが施錠されることで当該携帯機2が車室内に閉じ込められることを防止することができる。即ち実施形態1における車載機1は、携帯機2が車室内外の何れに所在しているかを判定できない場合には、少なくとも車両ドアを施錠せず、誤った車両制御を確実に防止することができ、誤った車両制御を確実に防止することができる。
また、車載機1は、携帯機2が車室内外の何れに所在しているかを判定できない場合には、誤った車両制御を行わないため、送信アンテナ3の数を増やして信号の到達範囲を厳密に設定する必要が無い。従って、本願の車両用通信システムは、送信アンテナ3の数を1本とすることができる。
また、携帯機2が車室内に所在していることを車載機1が確実に判定可能な値を第1閾値として記憶することができる。そのため、車載機1は、受信した応答信号に含まれる受信信号強度が第1閾値より大きいときに、携帯機2が車室内に所在するときに行われるべき制御を確実に行うことができる。
また、携帯機2が車室外に所在していることを本車載機1が確実に判定可能な値を第2閾値として記憶することができる。そのため、車載機1は、受信した応答信号に含まれる受信信号強度が第2閾値より小さいときに、携帯機2が車室外に所在するときに行われるべき制御を確実に行うことができる。
更に、車載機1は、携帯機2が車室内外の何れにも所在し得る受信信号強度に基づいて、車両Cの駆動源を起動する制御を行わないようにすることができる。そのため、携帯機2が車室外に所在するときに、車両Cの駆動源が起動されないため、車両の誤発進等の誤った車両制御を確実に防止することができ、車両の安全性をより向上させることができる。
更に、車載機1は、携帯機2が不定領域内又は車室内に所在するとき即ち、応答信号に含まれる受信信号強度が第2閾値以上である場合、当該車両ドアを解錠する制御を行わない。従って、本願の車載機1は、携帯機2が車室外に確実に所在するとき以外は、車両ドアを解錠する制御を行わないようにすることができる。例えば、携帯機2を所持する使用者が車室内に所在し、かつ車両ドアが施錠状態の場合に、車室外に所在する他の者によって車両ドアが解錠された場合、防犯性の観点から使用者の便益が損なわれる虞がある。即ち、本願の車載機1は、携帯機2が車室内外の何れに所在しているかを判定できない場合には、車両ドアの解錠制御を行わず、誤った車両制御を確実に防止することができる。そのため、車室内に所在する者の安全性をより向上させることができる。
なお、実施形態1における送信アンテナ3は、車室内中央部に設けられていることを説明したが、車室内外に信号を到達させることができれば、その他の位置に設けられていても良いし、指向性の有無も問わない。
(実施形態2)
実施形態1に係る車両用通信システムは、車載機1が携帯機2の所在位置を判定し、判定結果に基づいて車両Cの動作を制御する例を説明した。実施形態2に係る車両用通信システムは、携帯機2が自身の所在位置を判定し、車載機1が判定結果に基づいて車両Cの動作を制御する例を説明する。実施形態2においては、車載機1及び携帯機2夫々が記憶している内容と、実行する処理手順とが実施形態1と異なるため、以下、主にかかる相違点を説明する。その他の構成及び作用効果は実施形態1と同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
実施形態1においては、第1閾値及び第2閾値は車載機1の記憶部14に記憶されていたが、実施形態2においては、携帯機2の記憶部24に記憶されている。このように構成された車両用通信システムにおける携帯機2は、図6中のステップS103における受信信号強度判定処理において、記憶部24に記憶された第1閾値及び第2閾値を用いて自身の所在位置の判定を行う。
図9は、実施形態2に係る受信信号強度判定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。車載機1の制御部11は、車載送信部13によって、送信アンテナ3から携帯機2の所在位置を判定するための受信信号強度測定用の信号を送信させる(ステップS201)。
携帯機2の制御部21は、送信アンテナ3から送信された信号を受信部23にて受信し、信号強度測定部23bにて当該信号の受信信号強度を測定させる(ステップS202)。次いで、制御部21は、記憶部24から第1閾値を読み出し、測定された受信信号強度が当該第1閾値以下であるか否かを判定する(ステップS203)。受信信号強度が第1閾値以下でないと判定した場合(ステップS203:NO)、制御部21は、自身が車室内に所在すると判定する(ステップS204)。
受信信号強度が第1閾値以下であると判定した場合(ステップS203:YES)、制御部21は、記憶部24から第2閾値を読み出し、当該受信信号強度が当該第2閾値以上であるか否かを判定する(ステップS205)。受信信号強度が第2閾値以上であると判定した場合(ステップS205:YES)、制御部21は、自身が不定領域内に所在すると判定する(ステップS206)。受信信号強度が第2閾値以上でないと判定した場合(ステップS205:NO)、制御部21は、自身が車室外に所在すると判定する(ステップS207)。
制御部21は、ステップS204、ステップS206、及びステップS207夫々の処理を実行した後、夫々の判定結果を含む応答信号を送信部22にて車載機1へ送信する(ステップS208)。車載機1の制御部11は、携帯機2から送信された応答信号を車載受信部12にて受信し(ステップS209)、当該応答信号に含まれる判定結果に基づいて図6中のステップS104以降に処理を進める。
以上の車両用通信システムにおいて、実施形態1と同様、携帯機2が車室内に所在する場合に車両ドアが施錠されることで当該携帯機2が車室内に閉じ込められることを防止することができる。即ち実施形態2の車載機1は、携帯機2が車室内外の何れに所在しているかを、携帯機2から送信された判定結果では判定できない場合には、少なくとも車両ドアの施錠という誤った車両制御を防止することができる。更に、実施形態1と同様、本願の車載機1は、携帯機2が車室内外の何れに所在しているかを判定できない場合には、誤った車両制御を行わないため、送信アンテナ3の数を増やして信号の到達範囲を厳密に設定する必要が無い。従って、実施形態2の車両用通信システムは、送信アンテナ3の数を少数で構成することができる。
なお、実施形態1及び2においては、第1閾値は、車載機1から送信された信号が車室外にて受信されたときの受信信号強度の最大値よりも大きい受信信号強度を表すことを説明したが、当該最大値から所定値以下までの値であっても良い。第2閾値は、車載機1から送信された信号が車室内にて受信されたときの受信信号強度の最小値よりも小さい受信信号強度を表すことを説明したが、当該最小値から所定値以上までの値であっても良い。
(実施形態3)
実施形態1及び2においては、送信アンテナ3が車室内に1つ設けられている例について説明したが、実施形態3においては、車室内の前後に亘って複数の送信アンテナが並設されている例について説明する。実施形態3においては、送信アンテナの本数、車載機1の構成、及び車両用通信システムにおける処理手順が実施形態1及び2と異なるため、以下、主にかかる相違点を説明する。その他の構成及び作用効果は実施形態1及び2と同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
図10は、実施形態3に係る車両用通信システムの一構成例を示す模式図であり、図11は車載機1の一構成例を示すブロック図である。実施形態3においては、車両Cには複数の送信アンテナ(3)が車室内の前後に亘って設けられている。実施形態3においては、車両Cに第1送信アンテナ31及び第2送信アンテナ32が設けられている例について説明する。第1送信アンテナ31は、実施形態1と同様に車両Cの車室内中央部に設けられており、第2送信アンテナ32は、車室内後部にある荷物収容用の場所、所謂ラゲージスペースの床部に設けられている。
実施形態3における車載機1は、切替器13aを備える。また車載送信部13は、搬送波を用いて、制御部11から出力された信号を無線信号に変調し、当該無線信号を制御部11と切替器13aによって選択された一の送信アンテナ(3)から携帯機2へ送信する。このように構成された車載機1は、信号が送信された送信アンテナ(3)を携帯機2が識別可能なように、第1送信アンテナ31及び第2送信アンテナ32から信号が順次送信される。
実施形態3における携帯機2は、第1送信アンテナ31及び第2送信アンテナ32夫々から送信された信号の受信信号強度を測定し、ベクトル、リスト等のデータ構造にて各送信アンテナ(3)の受信信号強度を対応付ける処理を行う。実施形態3において対応付けられた2つの受信信号強度を受信信号強度集合と呼ぶ。携帯機2は、当該受信信号強度集合を含む応答信号を車載機1に送信する。
また、車載機1の記憶部14又は携帯機2の記憶部24には、4つの閾値が記憶されている。具体的には第1送信アンテナ31からの信号を携帯機2が受信したときの受信信号強度の大きさの判定に用いる2つの閾値と、第2送信アンテナ32からの信号を携帯機2が受信したときの受信信号強度の大きさの判定に用いる2つの閾値とが記憶されている。以下では、第1送信アンテナ31に対応する2つの閾値の内、値の大きい一方を第1閾値α1と呼び、他方を第2閾値β1と呼ぶ。また、第2送信アンテナ32に対応する2つの閾値の内、値の大きい一方を第1閾値α2と呼び、他方を第2閾値β2と呼ぶ。
次に、実施形態3における第1閾値α1、α2及び第2閾値β1、β2について説明する。図12は、第1閾値α1、α2及び第2閾値β1、β2が表す領域夫々を示す模式図である。第1閾値α1、α2夫々は、実施形態1及び2同様、車載機1の対応する送信アンテナ(3)から送信された信号が車室外にて受信されたときの受信信号強度の最大値よりも大きい受信信号強度を表す。第1閾値α1、α2は、車室空間の少なくとも一部を包含する仮想的な閉曲面に所在する携帯機2により測定される受信信号強度である。図12中の閉曲面53上に所在する携帯機2により測定された受信信号強度集合には、第1閾値α1又はα2の少なくとも一つが含まれている。即ち、閉曲面53の位置によっては、当該受信信号強度集合には第1閾値α1、α2の両方が含まれる場合もあれば、第1閾値α1、α2の何れか一方のみが含まれる場合もある。
実施形態3において第2閾値β1、β2は例えば、対応する送信アンテナ(3)から送信された信号を、当該送信アンテナ(3)の位置から車幅方向外側の車室内に所在する携帯機2が受信したときの最小値よりも小さい値である。第2閾値β1、β2は、対応する送信アンテナ(3)の位置から運転席側及び助手席側の車室の側部を覆う仮想的な閉曲面に所在する携帯機2により測定される受信信号強度である。図12中の車室を覆う仮想的な閉曲面54上に所在する携帯機2により測定された受信信号強度集合には、第2閾値β1又はβ2の少なくとも一つが含まれている。即ち、閉曲面54の位置によっては、当該受信信号強度集合には第2閾値β1、β2の両方が含まれる場合もあれば、第2閾値β1、β2の何れか一方のみが含まれる場合もある。
また、実施形態3においては、図12中のハッチングを付した領域内を不定領域と呼ぶ。不定領域内に所在する携帯機2が測定する受信信号集合は、実施形態3においては3種ある。具体的には、1種類目の受信信号強度集合には、第1閾値α1以下かつ第2閾値β1以上である第1送信アンテナ31に対応する受信信号強度、及び第2閾値β2より小さい値である第2送信アンテナ32に対応する受信信号強度が含まれる。2種類目の受信信号強度集合には、第1閾値α1以下かつ第2閾値β1以上である第1送信アンテナ31に対応する受信信号強度、及び第1閾値α2以下かつ第2閾値β2以上である第2送信アンテナ32に対応する受信信号強度が含まれる。3種類目の受信信号強度には、第2閾値β1より小さい値である第1送信アンテナ31に対応する受信信号強度、及び第1閾値α2以下かつ第2閾値β2以上である第2送信アンテナ32に対応する受信信号強度が含まれる。
換言すれば、携帯機2が測定する受信信号強度集合の内、少なくとも一方の受信信号強度が、対応する第1閾値α1又はα2よりも大きい場合と、各受信信号強度が対応する第2閾値β1、β2よりも小さい場合とを除いて携帯機2は不定領域内に所在している。
以上のように構成された車両用通信システムにおいては、実施形態1及び2と同様の処理手順にて車両制御を行う。以下に、実施形態1及び2夫々と異なる処理について説明する。
実施形態3において実施形態1と同様の処理が行われる場合、図8中のステップS123の処理に代えて次に示す処理を行う。車載機1の制御部11は、応答信号に含まれる受信信号強度集合の少なくとも一方の受信信号強度が対応する第1閾値α1又はα2より大きいか否かを判定する。制御部11は、当該受信信号強度集合の少なくとも一方の受信信号強度が対応する第1閾値α1又はα2より大きいと判定した場合、図8中のステップS124以降に処理を進める。また、制御部11は、当該受信信号強度集合の何れの受信信号強度も対応する第1閾値α1、α2以下であると判定した場合、ステップS125の処理に代えて次に示す処理を行う。制御部11は、応答信号に含まれる受信信号強度集合の内、少なくとも一つの受信信号強度が対応する第2閾値以上β1又はβ2以上であるか否かを判定する。制御部11は、当該受信信号強度の内、少なくとも一つの受信信号強度が対応する第2閾値以上β1又はβ2以上であると判定した場合、図8中のステップS126以降に処理を進める。また、制御部11は、当該受信信号強度集合の何れの受信信号強度も対応する第2閾値以上β1、β2よりも小さいと判定した場合、図8中のステップS127以降に処理を進める。
実施形態3において実施形態3と同様の処理が行われる場合、図9中のステップS203の処理に代えて次に示す処理を行う。携帯機2の制御部21は、測定した受信信号強度集合の少なくとも一方の受信信号強度が対応する第1閾値α1又はα2より大きいか否かを判定する。制御部21は、当該受信信号強度集合の少なくとも一方の受信信号強度が対応する第1閾値α1又はα2より大きいと判定した場合、図9中のステップS204以降に処理を進める。また、制御部11は、当該受信信号強度集合の何れの受信信号強度も対応する第1閾値α1、α2以下であると判定した場合、ステップS205の処理に代えて次に示す処理を行う。制御部21は、応答信号に含まれる受信信号強度集合の内、少なくとも一つの受信信号強度が対応する第2閾値以上β1又はβ2以上であるか否かを判定する。制御部21は、当該受信信号強度の内、少なくとも一つの受信信号強度が対応する第2閾値以上β1又はβ2以上であると判定した場合、図9中のステップS206以降に処理を進める。また、制御部11は、当該受信信号強度集合の何れの受信信号強度も対応する第2閾値以上β1、β2よりも小さいと判定した場合、図9中のステップS207以降に処理を進める。
以上の車両用通信システムにおいて、車両Cにおける車室内の前後に送信アンテナ(3)を並設することで、各送信アンテナ(3)から送信される信号の到達範囲は車両の前後方向に長くなる。一般に車室は車幅方向に比べて前後方向に長いため、当該到達範囲を車室の形状により近付けることができる。即ち、本願の車載機1は、携帯機2の所在位置の判定精度を向上させることができる。
なお、実施形態3においては、第1送信アンテナ31は、車室内中央部に設けられており、第2送信アンテナ32は、車室内後部にある荷物収容用の場所、所謂ラゲージスペースの床部に設けられていることを説明したが、それ以外の位置であっても良い。例えば、第2送信アンテナ32は、車両C前方のセンターコンソール部分に設けられても良いし、第1送信アンテナ31及び第2送信アンテナ32両方が別の位置に設けられていても良い。また、各送信アンテナ(3)は、指向性の有無は問わず、互いに同じ種類であっても良いし、異なっていても良い。また、送信アンテナ(3)の本数は、2本より多くても良い。更に、各送信アンテナ(3)は車室内の前後方向に設けられていれば、同軸上に設けられていなくとも良い。
また、実施形態3においては、車載機1は、信号を送信するときに各送信アンテナ(3)から出力される信号の強度が互いに同じくなるようにしても良いし、互いに異なるようにしても良い。即ち、各送信アンテナ(3)から出力される信号の到達範囲が、互いに同じであっても良いし、異なっていても良い。
また、実施形態3においては、車載機1の記憶部14又は携帯機2の記憶部24には、第1閾値α1、α2及び第2閾値β1、β2の4つの閾値が記憶されていることを説明したが、3つ又は2つの閾値が記憶されていてもよい。例えば、第1閾値α1、α2の内、値が大きい一方と、第2閾値β1、β2とを記憶部14又は24に記憶していても良い。第2閾値β1、β2の内、値が小さい一方と、第1閾値α1、α2とを記憶部14又は24に記憶していても良い。また、第1閾値α1、α2の内、値が大きい一方と第2閾値β1、β2の内、値が小さい一方とを記憶部14又は記憶部24に記憶していても良い。更に、第1送信アンテナ31及び第2送信アンテナ32の両方が対応する第1閾値と、当該第1閾値よりも値の小さい第2閾値とを記憶部14又は記憶部24に記憶していても良い。第1閾値及び第2閾値は例えば、第1送信アンテナ31に対応する成分と第2送信アンテナ32に対応する成分からなる2次元ベクトルで表される。第1閾値は例えば、車室内空間の少なくとも一部を包含する閉曲面上に所在する携帯機2が測定する受信信号強度であり、第2閾値は例えば、車室を覆う閉曲面上に所在する携帯機2が測定する受信信号強度である。
(実施形態4)
実施形態3においては、複数の送信アンテナ(3)を車室の前後に亘って設ける例について説明した。実施形態4においては、複数の送信アンテナ(3)を車幅方向に亘って設ける例について説明する。なお、実施形態4においては、送信アンテナ(3)の配置、車載機1又は携帯機2に記憶されている内容、及び車両用通信システムの処理手順が、実施形態3と異なるため、主にかかる相違点を説明する。その他の構成及び作用効果は実施形態3と同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
図13は、実施形態4に係る車両用通信システムの一構成例を示す模式図である。車両Cには、実施形態3と同様、複数の送信アンテナ(3)が設けられている。実施形態4において、第1送信アンテナ31は運転席側のピラーに設けられ、第2送信アンテナ32は助手席側のピラーに設けられている。
また、実施形態4における車載機1又は携帯機2は、記憶部14又は記憶部24に記憶された第1閾値及び第2閾値に代えて、携帯機2が車室内外の何れに所在しているかを識別する識別関数を記憶している。識別関数は、入力値に対して車室内を表す値、例えば1と、車室外を表す値、例えば−1との2値をとり得る。入力値は、操作要求に応じて第1送信アンテナ31及び第2送信アンテナ32夫々から送信された信号を携帯機2が受信したときの各受信信号強度からなる2次元ベクトルである。換言すれば、実施形態4において、記憶部14又は記憶部24には、携帯機2により測定された2つの受信信号強度からなる2次元ベクトルを入力とする2値の分類器が記憶されている。分類器は、例えば、非線形識別を行うサポートベクターマシン(非線形SVM(Support Vector Machine))、各種のニューラルネットワークモデル等である。非線形SVMは例えば、下記式(1)を用いて表される。なお、下記式(1)中のカーネル関数Kは、種々の公知のカーネル関数から適宜選択され得る。
Figure 2016089589
また、記憶部14に記憶されている分類器は事前に学習済みである。例えば、分類器が上記式(1)を用いた非線形SVMであった場合、重みベクトルWk、サポートベクトルXk及びバイアスbが学習済みの値で設定されている。分類器を学習する際に、車両Cの車室内及び車室外夫々の複数箇所にて測定された各送信アンテナ(3)からの信号の受信信号強度が訓練データとして用いられる。以下に、訓練データとなる受信信号強度の測定箇所の一例を示す。
図14は、受信信号強度の測定箇所を説明する説明図である。車室内側の測定箇所は、車室の右側面、左側面、及び後側面夫々の車室内側に沿う複数箇所である。車室外側の測定箇所は、車室の右側面、左側面、及び後側面夫々の車室外側に沿う複数箇所である。各測定箇所に携帯機2を配置し、各送信アンテナ(3)から送信された信号の受信信号強度を測定する。破線の楕円は携帯機2を配置すべき車室内外夫々の箇所を示している。なお、訓練データとなる受信信号強度を測定する装置は必ずしも携帯機2である必要は無く、携帯機2によって測定される受信信号強度に対応する信号の強度を測定できる測定機器であれば、特に限定されることは無い。
以上のように車室内にて測定された受信信号強度については、車室内を表す値をラベルとして対応付け、車室外にて測定された受信信号強度については、車室外を表す値をラベルとして対応付けることにより、教師あり学習に用いる訓練データを作成する。このとき、各訓練データとなる受信信号強度は、2次元ベクトルで表される。記憶部14又は記憶部24に記憶すべき分類器の学習は、作成した訓練データを用いて行われる。例えば上記式(1)を用いた非線形SVMでは、公知の非線形SVMの学習アルゴリズムと当該訓練データとにより学習が行われる。図14に示した測定箇所にて測定された受信信号強度に基づく訓練データにより学習が行われた分類器は、図14に示された領域61の内外を識別することで、携帯機2が車室の内外の何れに所在しているかを識別する。領域61は、車両Cの車室の左右両側面に倣い、かつ車室の後側面に倣う形状をなしている。
なお、領域61は、少なくとも車両Cの車室の左右両側面に倣っていればよく、必ずしも車室の後側面に倣う必要は無い。換言すれば、領域61は車両Cの車室の左右両側面に倣う形状をなしていれば、車室の前後に倣うか否かは問わない。そのため、訓練データとなる受信信号強度は、車室の右側面及び左側面夫々における車室内側及び車室外側の複数箇所にて少なくとも測定されればよい。例えば、領域61は車両Cの車室の左右両側面に加え、当該車室の前側に倣うような形状をなしていてもよい。この場合、訓練データとなる受信信号強度は、車室の右側面及び左側面夫々における車室内側及び車室外側の複数箇所に加え、車室の前側面における車室内側及び車室外側の複数箇所とで測定される。
このように構成された車両用通信システムが車両制御を行うときの処理手順について、実施形態3と異なる部分について説明する。実施形態3において、車載機1又は携帯機2は、携帯機2が測定した受信信号強度の値と記憶部14又は記憶部24に記憶された第1閾値及び第2閾値とを比較することにより、携帯機2の所在位置を判定した。実施形態4においては、車載機1又は携帯機2は、携帯機2が測定した受信信号強度を記憶部14又は記憶部24に記憶された分類器に入力することで、携帯機2が車室内に所在しているか又は車室外に所在しているかの判定を行う。例えば、分類器が上記式(1)の式を用いた非線形SVMがであった場合、車載機1又は携帯機2は、携帯機2が測定した受信信号強度を受信信号強度ベクトルXとして式(1)に入力されたときの非線形SVMの識別結果に基づいて判定を行う。
以上の車両用通信システムにおいて、事前に訓練データを用いて学習を行った分類器を用いることで、不定領域を設けることなく高い精度で携帯機2が車室内に所在しているか否かを判定することができる。また、図14に示したような測定位置にて測定された訓練データを用いて分類器の学習を事前に行うことにより、送信アンテナ(3)の数が少数であっても、少なくとも車室の左右両側における携帯機2の所在位置の判定精度を向上することができる。
(変形例1)
実施形態4においては、記憶部14又は記憶部24に一の分類器を記憶し、携帯機2の所在位置の判定に用いることを説明したが、記憶部14又は記憶部24に複数の分類器を記憶するようにしても良い。変形例1においては、4つの分類器を記憶部14又は記憶部24に記憶し、携帯機2の所在位置の判定に用いる例を説明する。なお、以下に説明する以外のその他の構成及び作用効果は実施形態4と同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
図15は、複数の分類器により判定される領域を示す説明図である。図15には、第1領域71、第2領域72、第3領域73、及び第4領域74が示されている。第1領域71は、図示しない車両Cの運転席側の車室側面に倣う領域である。第2領域72は、車両Cの助手席側の車室側面に倣う領域である。第3領域73は、車両Cの後側の車室側面に倣う領域である。第4領域74は、車両Cの前側の車室側面に倣う領域である。第1領域乃至第4領域71、72、73、74は共通の車室内空間を包含しており、第1領域乃至第4領域71、72、73、74の全ての内側にある空間は車室内空間と略一致する。
変形例1においては、携帯機2が第1領域乃至第4領域71、72、73、74夫々の内側に所在しているか否かを判定するために、各領域の内外を識別する4つの分類器が記憶部14又は記憶部24に記憶されている。4つ分類器は夫々、対応する領域の内外を識別するために、相異なる訓練データを用いて事前に学習されている。第1領域71に対応する分類器を学習するための訓練データは、車室の右側面の車室外側及び車室内側に沿う複数の測定箇所にて測定された各送信アンテナ(3)から送信された信号の受信信号強度に基づいて作成される。第2領域72に対応する分類器を学習するための訓練データは、車室の左側面の車室外側及び車室内側に沿う複数の測定箇所にて測定された当該受信信号強度に基づいて作成される。第3領域73に対応する分類器を学習するための訓練データは、車室の後側面の車室外側及び車室内側に沿う複数の測定箇所にて測定された当該受信信号強度に基づいて作成される。第4領域74に対応する分類器を学習するための訓練データは、車室の右側面の車室外側及び車室内側に沿う複数の測定箇所にて測定された当該受信信号強度に基づいて作成される。各訓練データは、教師あり学習用のデータであり、車室内又は車室外を表すラベルが付与されている。
なお、4つの分類器は、全てが同種の分類器であっても良いし、異なる分類器であっても良い。例えば、当該4つの分類器は、全てが上記式(1)を用いた非線形SVMであっても良いし、一部が上記式(1)を用いた非線形SVMで、残部がニューラルネットワークモデルであっても良い。
このように構成された車両用通信システムにおいて、車載機1又は携帯機2は、携帯機2が測定した受信信号強度を記憶部14又は記憶部24に記憶された各分類器に入力することで、携帯機2が車室内に所在しているか又は車室外に所在しているかの判定を行う。具体的には、車載機1又は携帯機2は、4つの分類器全てが対応する領域の内側であることを識別した場合、携帯機2が車室内に所在していると判定し、それ以外の場合にあっては、携帯機2が車室外に所在していると判定する。
変形例1において、記憶部14又は記憶部24に複数の分類器が記憶されている場合であっても、実施形態4と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
上記式(1)を用いた非線形SVMを分類器として記憶部14又は記憶部24に記憶することに代えて、当該非線形SVMを学習した際に得られたm個のサポートベクトルXkの回帰曲線を用いた分類器を記憶しても良い。なお、当該回帰曲線は、非線形SVMの識別曲線を近似する曲線である。このようなサポートベクトルXkの回帰曲線を用いた分類器を携帯機2の所在位置の判定に用いることにより、非線形SVMを用いた分類器を用いるよりも識別に際しての計算量が削減されるため、車載機1又は携帯機2の処理負荷を軽減することができる。
1 車載機
2 携帯機
3 送信アンテナ
4 受信アンテナ
10 記録媒体
10a 制御プログラム
11 制御部
12 車載受信部
13 車載送信部
13a 切替器
14 記憶部
21 制御部
22 送信部
22a 送信アンテナ
23 受信部
23a 3軸アンテナ
23b 信号強度測定部
23c 切替器
24 記憶部
31 第1送信アンテナ
32 第2送信アンテナ
51,52,53,54 閉曲面
61 領域
71 第1領域
72 第2領域
73 第3領域
74 第4領域
C 車両

Claims (10)

  1. 車室の内外に信号を送信する車載機と、該車載機から送信された信号を受信し、受信した信号の受信信号強度に係る強度情報を含む応答信号を送信する携帯機とを備える車両用通信システムであって、
    前記車載機は、
    前記携帯機から送信された応答信号を受信する車載受信部と、
    該車載受信部が受信した応答信号に含まれる強度情報に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行う制御部と、
    第1閾値及び該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する記憶部と
    を備え、
    前記制御部は、前記強度情報が前記記憶部に記憶された第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上である受信信号強度を示す情報である場合、少なくとも前記施錠制御を行わないようにしてある車両用通信システム。
  2. 前記第1閾値は、前記車載機から送信された信号が車室外にて受信されたときの受信信号強度の最大値よりも大きい受信信号強度である
    請求項1に記載の車両用通信システム。
  3. 前記第2閾値は、前記車載機から送信された信号が車室内にて受信されたときの受信信号強度の最小値よりも小さい受信信号強度である
    請求項1又は2に記載の車両用通信システム。
  4. 前記制御部は更に、
    前記応答信号に含まれる強度情報に基づいて、前記車両の駆動源を起動する起動制御を行うようにしてあり、
    前記強度情報が前記第1閾値以下である受信信号強度を示す情報である場合、前記起動制御を行わないようにしてある
    請求項1〜3の何れか一つに記載の車両用通信システム。
  5. 前記制御部は更に、
    前記応答信号に含まれる強度情報に基づいて、車両ドアを解錠する解錠制御を行うようにしてあり、
    前記強度情報が前記第2閾値以上である受信信号強度を示す情報である場合、前記解錠制御を行わないようにしてある
    請求項1〜4の何れか一つに記載の車両用通信システム。
  6. 前記車両には、車室内に送信アンテナが一つ設けられており、
    前記車載機は、前記送信アンテナから信号を送信する
    請求項1〜5の何れか一つに記載の車両用通信システム。
  7. 前記車両には、複数の送信アンテナが車室内の前後に亘って並設されており、
    前記車載機は、前記複数の送信アンテナから信号を送信する
    請求項1〜5の何れか一つに記載の車両用通信システム。
  8. 車室の内外に信号を送信する車載機と、該車載機から送信された信号を受信し、受信した信号の受信信号強度を測定する携帯機とを備える車両用通信システムであって、
    前記携帯機は、
    第1閾値及び該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された第1閾値及び第2閾値に基づいて、測定した受信信号強度の大小を判定する判定部と、
    該判定部の判定結果を含む応答信号を送信する送信部と
    を備え、
    前記車載機は、
    前記送信部が送信した応答信号を受信する車載受信部と、
    該車載受信部が受信した応答信号に含まれる判定結果に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行う制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記携帯機により測定された受信信号強度が前記第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上であることを表す判定結果が前記応答信号に含まれていた場合、少なくとも前記施錠制御を行わないようにしてある車両用通信システム。
  9. 車室の内外に信号を送信し、送信した信号に応じて外部機器から送信された応答信号を受信する車載機であって、
    前記外部機器が前記信号を受信したときの受信信号強度に係る強度情報を含む応答信号を受信する車載受信部と、
    該車載受信部が受信した応答信号に含まれる強度情報に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行う制御部と、
    第1閾値及び該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する記憶部と
    を備え、
    前記制御部は、前記強度情報が前記記憶部に記憶された第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上である受信信号強度を示す情報である場合、少なくとも前記施錠制御を行わないようにしてある車載機。
  10. 第1閾値及び該第1閾値よりも小さい第2閾値を記憶する記憶部を備えるコンピュータに、車両に設けられた送信アンテナから送信された信号を携帯機が受信したときの受信信号強度に基づいて、少なくとも車両ドアを施錠する施錠制御を行わせるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記記憶部に記憶された第1閾値及び第2閾値に基づいて、前記受信信号強度の大小を判定する手順と、
    前記受信信号強度が前記第1閾値以下であり、かつ第2閾値以上であると判定された場合、少なくとも前記施錠制御を前記コンピュータに行わせない手順と
    を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2014229056A 2014-11-11 2014-11-11 車両用通信システム、車載機、及びコンピュータプログラム Pending JP2016089589A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229056A JP2016089589A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 車両用通信システム、車載機、及びコンピュータプログラム
PCT/JP2015/079671 WO2016076090A1 (ja) 2014-11-11 2015-10-21 車両用通信システム、車載機、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229056A JP2016089589A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 車両用通信システム、車載機、及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016089589A true JP2016089589A (ja) 2016-05-23

Family

ID=55954182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229056A Pending JP2016089589A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 車両用通信システム、車載機、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016089589A (ja)
WO (1) WO2016076090A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003447A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2020510567A (ja) * 2017-02-10 2020-04-09 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 自動車のパッシブエントリーの拡張
JP2020085487A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社東海理化電機製作所 認証システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652040B2 (ja) * 2016-12-05 2020-02-19 株式会社Soken 携帯機位置推定システム
WO2023233644A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 三菱電機株式会社 無線通信装置、判定方法及び判定プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697864B1 (fr) * 1992-11-06 1995-01-06 Valeo Electronique Système pour commander à distance le verrouillage et le déverrouillage des portes et des ouvrants d'un habitacle, notamment d'un véhicule automobile.
JP4708957B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-22 株式会社東海理化電機製作所 車両用通信制御システム
JP2012122222A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003447A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2020510567A (ja) * 2017-02-10 2020-04-09 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 自動車のパッシブエントリーの拡張
US11212642B2 (en) 2017-02-10 2021-12-28 Apple Inc. Enhanced automotive passive entry
US11627433B2 (en) 2017-02-10 2023-04-11 Apple Inc. Enhanced automotive passive entry
JP2020085487A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社東海理化電機製作所 認証システム
JP7123764B2 (ja) 2018-11-16 2022-08-23 株式会社東海理化電機製作所 認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016076090A1 (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398425B2 (ja) 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
JP6274031B2 (ja) 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
WO2016009799A1 (ja) 車両用通信システム、車載機、携帯機、及びコンピュータプログラム
JP6561762B2 (ja) 車両用通信システム及び車載機
US9079560B2 (en) Device location determination by a vehicle
WO2016076090A1 (ja) 車両用通信システム、車載機、及びコンピュータプログラム
JP6375701B2 (ja) 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
JP5260430B2 (ja) 電子キーシステム
EP3309755B1 (en) Biometric-electronic key system
WO2018003345A1 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知装置
JP6075504B2 (ja) ドア解錠システムおよびドア解錠方法
JP5173935B2 (ja) 電子キーシステム
JP6331831B2 (ja) 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
JP6380004B2 (ja) 車載機
JP2011025714A (ja) 電子キーシステム
KR20190094406A (ko) 차량용의 접근 및/또는 시동 장치
JP6394774B2 (ja) 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
JP7031208B2 (ja) 車両用照合システム、車両用電子キーシステム
JP2016008486A (ja) 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
JP6951044B2 (ja) キーユニット、施解錠システム、プログラム、記憶媒体
JP6260465B2 (ja) 車載機及び車両用通信システム
CN111491832B (zh) 车载装置、认证方法和计算机能读取的记录介质
JP5928876B2 (ja) キーレスエントリーシステム
JP2017078310A (ja) 車両用通信システム及び車載機
JP2019056248A (ja) 車両用通信システム、車載機、車両制御方法及びコンピュータプログラム