JP2016086894A - 棚板支持什器 - Google Patents

棚板支持什器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016086894A
JP2016086894A JP2014221494A JP2014221494A JP2016086894A JP 2016086894 A JP2016086894 A JP 2016086894A JP 2014221494 A JP2014221494 A JP 2014221494A JP 2014221494 A JP2014221494 A JP 2014221494A JP 2016086894 A JP2016086894 A JP 2016086894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
shelf board
support
wall
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014221494A
Other languages
English (en)
Inventor
土山 和功
Waku Tsuchiyama
和功 土山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2014221494A priority Critical patent/JP2016086894A/ja
Publication of JP2016086894A publication Critical patent/JP2016086894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Abstract

【課題】移動可能であっても、棚板に載置した物品が落下することを防止する。
【解決手段】棚板支持スタンド1は、脚部材2aに立設した支柱3間にパネル体5を取り付けた什器本体を有する。各支柱3の係止孔に支持ブラケット14の係止爪部を係止させ、支持ブラケット14は壁部16と底部17を断面略L字状に形成する。両側の底部17上に電子機器等の物品を載置させる棚板15を設けた。壁部16は棚板15より高さが高く、棚板15の両側に対向する側縁部15cと前縁部15bの一部にも延びて設けた。対向する壁部16の前縁部15bの一部に設けた前部壁部16aの間に間隙18を設けた。棚板15の後縁部15aと什器本体のパネル体5との間に電子機器の配線を挿通させる空間部19を設けた。
【選択図】図3

Description

本発明は、オフィスや公共施設等の執務室や会議室等で使用される什器に取り付けて電子機器等の物品を載置する棚板を備えた棚板支持什器に関する。
オフィスや公共施設等の執務空間では、電子機器等の物品を載置するための棚板が設けられている場合が多い。こうした棚板を支持する支持什器として、所定間隔を開けた複数の支柱のスリットに支持ブラケットの係止爪をそれぞれ係止させ、これらの支持ブラケットによって棚板の下面を支持するようにしたものが一般的であり、例えば特許文献1や2等に開示されている。これらの支持什器によれば、簡易かつ安価な構造で棚板を確実に支持できる。
また、オフィスや公共施設等の執務空間で使用される什器では、使用する場所を移動させるため基部にキャスターを設けたものが多い。移動可能な什器に取り付けられる棚板として、載置物品等の落下防止構造を設けることが望ましかった。
こうした要望に鑑み、例えば特許文献3に記載された什器では、仕切り壁に沿って配設した背板と前方に突出させた棚板と、背板の上端と棚板の先端を連結して斜め方向に延びるロッドとを備え、棚板の基部を折り曲げて係止させる背板のフックとを備えている。これによって強度を確保し、棚板上に載置された物品の側方への落下を斜めのロッドで防止している。
特許第3416811号公報 特許第4119193号公報 特許第4100888号公報
しかしながら、上述した特許文献3では、什器の棚板に物品の載置や取り出し等の作業を行う際に、棚板の前後方向に物品を落下させてしまうおそれがあった。また什器を移動させる際にも移動時や停止時等に棚板上の物品等が慣性等で前後方向に落下するおそれがあった。
更には、棚板上に電子機器を載置した場合には、電子機器の電力供給や通信等に用いる配線の設置や連結等を什器が妨げない構造が求められていた。
本発明は、このような課題に鑑みて、移動可能であっても、棚板に載置した物品が落下することを防止するようにした棚板支持什器を提供することを目的とする。
本発明による棚板支持什器は、立設された什器本体に取り付けた支持具と、支持具によって支持されていて電子機器等の物品を載置する棚板と、棚板の両側の側縁部及び前縁部の一部に亘ってそれぞれ連続して配設されていて棚板より高い壁部とを備えたことを特徴とする。
本発明による棚板支持什器によれば、棚板の両側の側縁部と前縁部の一部に壁部をそれぞれ設けたため、棚板支持什器の移動時等に棚板に載置した電子機器等の物品が棚板の側縁部や前縁部から落下することを側縁部と前縁部の一部に延びる壁部によって阻止することができる。しかも、棚板上に例えばプロジェクターやDVDプレーヤ等の電子機器を載置した場合においても、両側の壁部は前縁部の一部にのみそれぞれ延ばして設けたため、例えばプロジェクターの投影光やリモコンの電波や電子機器から突出する部品等が前縁部に設けた壁部に干渉することがなく、什器としての使い勝手が良好である。
また、棚板の後縁部と什器本体との間に空間部が形成されていることが好ましい。
棚板の後縁部と什器本体との間に空間部を形成したため、棚板に電子機器等を配設した場合にその配線を空間部を通して下方向に配設できる。そのため、配線を棚板の後縁部側で処理することが可能になり、什器としての体裁が良好である。
また、壁部は棚板の後縁部の一部にも設けられていてもよい。
棚板の後縁部の一部にも壁部を延ばして設けたため、棚板の後縁部と什器本体との間の空間部に電子機器等の物品が落下することを防止できる。
また、棚板の前縁部において、両側に設けた壁部の間に間隙が形成されていてもよい。
棚板の両側の側縁部から前縁部に延びる壁部の間は間隙とされているため、棚板に載置した電子機器を駆動させたり投影させたりしても電子機器の作動部品や投影光や操作用の電波等が壁部と干渉する不具合を起こすことがなく、しかも電子機器等の物品が棚板の前縁部から落下することを壁部で防止できる。
また、棚板の前縁部において、両側に設けた壁部の間には壁部より高さが低く棚板より高い前部低壁が設けられていてもよい。
棚板の前縁部において両側の壁部の間に前部低壁を設けたため、壁部の間隙から電子機器等の物品が落下したり干渉したりすることを防止できる。
しかも、プロジェクター等の電子機器を棚板の上で投影したとしても、前縁部の壁部と壁部の間は高さが低い前部低壁が設けられているため、投影光が干渉したりすることがなく、また電子機器の作動部品が前方に突出したりリモコンの電波を発信したりしても壁部や前部低壁と干渉することはない。
また、壁部は棚板に設けられていてもよい。
壁部が棚板と一体に形成され、または別体で取り付けられている場合、単純な構成で棚板に壁部を設置できる。しかも、壁部が棚板から立設されているので、支持具の取り付け状態に関わらず物品の落下を確実に防止できる。
また、壁部は支持具に設けられていてもよい。
壁部が棚板を支える支持具に設けられている場合、支持具と別体に形成された場合と比較して部品点数が少なく低廉で単純な構成によって棚板に壁部を設置できる。
本発明による棚板支持什器によれば、棚板の両側の側縁部と前縁部の一部に壁部を設けたため、棚板支持什器の移動時等に棚板に載置した電子機器等の物品が棚板の側縁部や前縁部から落下することを側縁部と前縁部の一部に延びる壁部によって阻止することができる。
しかも、棚板上にプロジェクター等の電子機器を載置した場合においても、棚板の前縁部に設けた一部の壁部が投影光や操作用電波や突出する部品等と干渉することがなく、什器としての使い勝手が良好になる。
本発明の第一実施形態による棚板支持スタンドの側面図である。 図1に示す棚板支持スタンドの正面図である。 図1に示す棚板の平面図である。 棚板と支持ブラケットを備えた棚板ユニットの側面図である。 本発明の第二実施形態による棚板支持スタンドの平面図である。 図5に示す棚板の正面図である。 図6に示す棚板のA−A線断面図である。 第二実施形態による棚板支持スタンドの棚板ユニットの変形例を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態による棚板支持スタンドを、図1から図7を参照して説明する。
本発明の第一実施形態による棚板支持スタンド1は、オフィスや公共施設の執務室や会議室等で用いられるものである。図1から図3に示す棚板支持スタンド1において、床面上に設置される脚体2の上部には一対の支柱3が支持部材として上方に向かって平行に配設されており、一対の支柱3の間にはその上部と下部に梁部4a、4bが連結されている。また、一対の支柱3間にはその表裏面にパネル体5が取り付けられている。これらは什器本体を構成する。
また、支柱3は例えば断面角筒状に形成されており、その適宜高さ位置に棚板15を備えた棚板(天板)ユニット7が取り付けられている。
なお、本第一実施形態による棚板支持スタンド1において、図1及び図2に示す棚板ユニット7を取り付ける側の面を前面または表面といい、これに対向する側の面を裏面または後部というものとする。
図1及び図2に示す脚体2は、例えば直線状に形成された一対の脚部材2aが2本の連結部材2bによって連結されている。各脚部材2aの長手方向両端部下側にはキャスター8がそれぞれ設置され、棚板支持スタンド1を移動可能としている。そして、2本の連結部材2b間には、配線収容箱9が設けられている。各脚部材2aの長手方向後部側に偏った位置にそれぞれ支柱3が立設されている。
図2に示すように、各支柱3には前面にスリット形状の係止孔11が上下方向に所定間隔で複数形成されている。各パネル体5は図1に示すように支柱3の内側壁面に固定されたねじ12に係止部5aで係止されているか、ねじ12で直接固定されている。
次に図1から図3により、棚板ユニット7について詳細に説明する。
棚板ユニット7は、各支柱3の係止孔11に係止させられて略水平に保持される一対の支持ブラケット14と、これら一対の支持ブラケット14に固定保持された棚板15とで構成されている。棚板15は例えば四角形板状であり、図3に示すように、パネル体5側の面である後縁部15a、これに対向する面である前縁部15b、両側面である一対の側縁部15cとを有している。
また、一対の支持ブラケット14は略対称な形状を有しており、ここでは一方の支持ブラケット14で代表して説明する。即ち、一方の支持ブラケット14は、図3に示すように、棚板15の一方の側縁部15cに当接すると共に前面側で湾曲して前縁部15bの一部に当接する壁部16を有し、更に棚板15の底面の一部を支える底部17とで断面視略L字状に一体形成されている。壁部16は棚板15よりも高さが高く、棚板15に載置した電子機器を含む各種の物品の落下を防止する落ち止め部を構成する。
なお、両方の支持ブラケット14、14において、壁部16における側縁部15cから前側に延びて湾曲して前縁部15bに当接する部分をそれぞれ前側壁部16aというものとする。棚板15の前縁部15bにおいて、図2及び図3に示す両側の壁部16の前側壁部16a,16aの間は中央部における壁面のない間隙18を構成する。
そして、図4において、各壁部16の基端側は高さが次第に増大する係止爪部20を形成し、その端部には上下に突部を形成する第一係止爪20a、下側に湾曲する第二係止爪20b、第三係止爪20cを有している。これら第一〜第三係止爪20a、20b、20cはそれぞれ係止孔11に嵌挿されて係止され、支持ブラケット14、14と棚板15をそれぞれ支持する。
そして、各支持ブラケット14,14は底部17で棚板15にねじ12で固定されている。また、支柱3間のパネル体5と棚板ユニット7の後縁部15aとの間に所定幅の空間部19が形成され、配線挿通空間を構成する。そのため、棚板ユニット7の棚板15に電子機器等を載置した際、その配線は空間部19を通して下方に配設することができる。
本第一実施形態による棚板支持スタンド1は上述の構成を有しており、その取り付け方法について説明すると、棚板15の両側の側縁部15c、15cにそれぞれ支持ブラケット14,14を取り付けて底部17をねじ12で棚板15に固定する。そして、一体化した棚板ユニット7を一対の支柱3の各係止孔11に斜め上側から第一係止爪20aの上側の爪を挿入し、棚板ユニット7を水平方向に回動することで第一係止爪20aだけでなく、第二係止爪20b、第三係止爪20cをそれぞれ係止孔11に挿入して係止できる。こうして一対の支柱3に棚板ユニット7を取り付けた棚板支持スタンド1を組み立てることができる。
次に本第一実施形態による棚板支持スタンド1の使用方法について説明する。
例えば、図2に示すように、棚板ユニット7の棚板15の上に電子機器としてプロジェクター21を載置する。プロジェクター21は棚板ユニット7の両側の壁部16が棚板15より高いために位置ずれ等を起こしても側面から落下することなく保持される。
また、棚板支持スタンド1を執務室や会議室等に移動させる際、棚板支持スタンド1を停止させた時に棚板15上のプロジェクター21が慣性等で前方にわずかに移動したとしても、棚板ユニット7の両側の壁部16の前側壁部16a,16aに当接し、棚板15の間隙18から前方に落下することを防止できる。
そして、プロジェクター21で投影するためには、その配線は棚板15の後縁部15aとパネル体5との間の空間部19を通して下方に垂下させる。そして、配線のプラグを図示しないコンセントやタップ等に差し込むことで通電できる。しかも、プロジェクター21の投影に際し、棚板15の両側の壁部16は前側壁部16a,16aが前縁部15bの両端部にしかなく、その中央部が間隙18を形成するから、投影光を遮ることがない。
また、棚板ユニット7の棚板15上に載置する電子機器として、例えばDVDプレーヤーを設置した場合、DVDを挿脱するトレー等の作動部品が前方に飛び出したとしても間隙18に突出するので、壁部16の前側壁部16aに干渉することもない。
また、棚板ユニット7の棚板15上に載置した電子機器を前方からリモコンで操作する場合でも、棚板15の前縁部15bの中央に間隙18が形成されているため、電波を壁部16で遮断することを防ぐことができる。
上述のように本第一実施形態による移動可能な棚板支持スタンド1によれば、棚板ユニット7の棚板15の両側縁部15cに前縁部15bまで延びる壁部16を設けたため、棚板15に載置した電子機器や他の物品の落下を防止できる。しかも、電子機器に接続された配線を棚板15とパネル体5との間の空間部19を通して下方に垂下させるため、配線を棚板15の後部で処理できて、什器としての体裁が良好である。
また、棚板ユニット7の棚板15上に電子機器としてプロジェクター21やDVDプレーヤ等を載置した場合でも、壁部16の前側壁部16a,16a間の中央に間隙18を形成したから、壁部16が投影光や作動部品等と干渉することが無く、またリモコン等を前方から操作する際に壁部16によって電波を遮断されることもない。そのため、棚板ユニット7の棚板15に載置した電子機器等の物品の使い勝手を良好なものにすることができる。
また、一対の支持ブラケット14は、前部に前側壁部16aを有し後部に支柱3に固定される係止爪部20を有している壁部16と、壁部16の下端から棚板15を支える底部17とを備え、左右の底部17によって棚板15を支えるので、簡単な構成で安価に形成することができる。
しかも、壁部16が棚板ユニット7の支持ブラケット14に形成されているので、底部17上に棚板15を載置するだけでよく、構成が簡単で物品の落下を確実に防止できる。
なお、本発明は上述の第一実施形態による棚板支持スタンド1に限定されることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜の変更や置換等が可能であり、これらはいずれも本発明に含まれる。以下に、本発明の他の実施形態や変形例等について説明するが、上述した第一実施形態と同一または同様な部品や部材等には同一の符号を用いて説明を行う。
次に、本発明の第二実施形態による棚板支持スタンド25について図5から図7により説明する。
本第二実施形態による棚板支持スタンド25では、棚板15を支持する一対の支持ブラケット26と、棚板15の両側縁部15c、15cに設けた壁部27及び底部28を備えた一対の落ち止め部29とを有する棚板ユニット7を備えている。
支持ブラケット26は、棚板15の底面を支える断面略L字状の基部31と、基部31の長手方向後端部(裏面側)に設けていて第一係止爪20a、第二係止爪20b、第三係止爪20cを備えた係止爪部20とを有している。支持ブラケット26は第一係止爪20a、第二係止爪20b、第三係止爪20cを支柱3の各係止孔11に係止することで支持されている。
支持ブラケット26の基部31は棚板15の底面に沿って形成された第一基部31aと、第一基部31aに垂直に形成された第二基部31bとを有しており、第二基部31bは係止爪部20と同一面状に形成されている。そして第一基部31aは棚板15にねじ止め固定されている。
各落ち止め部29は、一体形成された壁部27及び底部28が棚板15の側縁部15cだけでなく前縁部15bの一部と後縁部15aの一部とにかけて湾曲して延びている。壁部27はその前縁部15bに重なる部分を前側壁部27a、後縁部15aに重なる部分を後側壁部27bというものとし、平面視略コの字状に形成されている。しかも、壁部27は棚板15よりも高い高さに設定され、棚板15に載置された物品が落下することを防止できる。
棚板15の両側の壁部27は前縁部15bに設けた各前側壁部27aの間に壁部27を設けない間隙18が形成されており、後縁部15aに設けた各後側壁部27bの間にも壁部27を設けない間隙33が形成されている。
また、底部28は壁部27の形状に応じて平面視略コの字状に形成されている。そして、底部28はねじ12によって棚板15の底部に固定されている。
しかも、支持ブラケット26は略コの字状の落ち止め部29の内側に設置されているため、壁部27の前側壁部27a間の間隙18と後側壁部27b間の間隙33間に配設されている。棚板ユニット7の棚板15の後縁部15aとパネル体5との間の空間部34は棚板ユニット7に載置する電子機器の配線を下方に垂下させる配線挿通空間を構成する。
本第二実施形態による棚板支持スタンド25は上述の構成を備えているから、棚板支持スタンド25を組み立てるには、まず、棚板15の両側縁部15cに落ち止め部29をそれぞれ取り付けて底部28から棚板15にねじ12で固定する。次に、棚板15の両側の落ち止め部29の間で棚板15の底部に一対の支持ブラケット26を取り付けて第一基部31aをねじ12で棚板15に固定することで、棚板ユニット7を組み立てる。
そして、一対の支持ブラケット26の係止爪部20の第一係止爪20aを支柱3の係止孔11に挿入して棚板ユニット7を水平方向に回転し、第二係止爪20b、第三係止爪20cも合わせて係止孔11に係止させる。これによって、棚板支持スタンド25を形成できる。
上述のように本第二実施形態による棚板支持スタンド25によれば、上述した第一実施形態による作用効果に加えて、次の効果を奏する。
本実施形態による棚板支持スタンド25は、一対の壁部27に前側壁部27aだけでなく後側壁部27bも設けたため、棚板15の前側だけでなく後側における配線挿通空間の空間部34に物品が落下することを防止できる。
また、落ち止め部29の壁部27が支持ブラケット26とは別個に形成されているために、支持ブラケット26の取り付け状態に関わらず、棚板ユニット7に載置した物品の落下を確実に防止できる。しかも、棚板ユニット7の幅は一対の支柱3に係止する一対の支持ブラケット26の幅より大きいため、より大型の棚板ユニット7を設置できる。
なお、図8は上述した第二実施形態の変形例を示すものであり、上述した実施形態では壁部27の前側壁部27aの間には間隙18が形成されているが、本変形例では、間隙18に前側壁部27aより高さの低い前部低壁36が形成されている。前部低壁36によって、両側の前側壁部27a同士を連結している。
これによって、棚板ユニット7の棚板15に載置した電子機器等の物品が棚板15から落下することをより確実に防止できる。しかも、棚板15に電子機器としてプロジェクター21を載置した場合でも、前部低壁36よりも高い位置で投影光が照射されるために前部低壁36が投影光と干渉することがない。同様に、DVDプレーヤーの作動部品やリモコンの赤外線電波等と干渉することも防止できる。
また、両側の後側壁部27bの間にも、後側壁部27bより高さの低い後部低壁を設けてもよい。さらに、第一実施形態における前側壁部16aの間にも比較的高さの低い前部低壁を形成してもよい。
また、上述した各実施形態では、棚板ユニット7において棚板15の両側縁部15c、15cに設ける各壁部16、27を左右対称に設けたが必ずしも対称である必要はない。例えば両壁部16、27の各2つの前側壁部16a、27aや後側壁部27bを異なる長さに設定してもよい。
また、支持ブラケット26の基部31は少なくとも第一基部31aと第二基部31bの一方を設けていれば棚板15を支持できる。
なお、上述した実施形態において、支持ブラケット26と別個に設けた落ち止め部29は棚板15と別体に設けたが、棚板15と一体に形成してもよい。
また、上述した各実施形態において、棚板15を四角形平板状のテーブルで構成したが、必ずしも平板状のテーブル形状でなくてもよく、電子機器等の物品を載置できて対向する側縁部と前縁部の一部に少なくとも壁部16,27を形成できる構成を有していればよい。
なお、棚板支持スタンド1,25は棚板支持什器を構成し、支持ブラケット14、26は支持具を構成する。
1、25 棚板支持スタンド
2 脚体
3 支柱
5 パネル体
7 棚板ユニット
14、26 支持ブラケット
15 棚板
16、27 壁部
16a,27a 前側壁部
17 底部
18、33 間隙
19、34 空間部
20 係止爪部
21 プロジェクター
27b 後側壁部
31 基部
36 前部低壁

Claims (7)

  1. 立設された什器本体に取り付けた支持具と、
    前記支持具によって支持されていて電子機器等の物品を載置する棚板と、
    前記棚板の両側の側縁部及び前縁部の一部に亘ってそれぞれ連続して配設されていて前記棚板より高い壁部と
    を備えたことを特徴とする棚板支持什器。
  2. 前記棚板の後縁部と前記什器本体との間に空間部が形成されている請求項1に記載された棚板支持什器。
  3. 前記壁部は前記棚板の後縁部の一部にも設けられている請求項1または2に記載された棚板支持什器。
  4. 前記棚板の前縁部において、両側に設けた前記壁部の間に間隙が形成されている請求項1から3のいずれか1項に記載された棚板支持什器。
  5. 前記棚板の前縁部において、両側に設けた前記壁部の間には前記壁部より高さが低く前記棚板より高い前部低壁が設けられている請求項1から3のいずれか1項に記載された棚板支持什器。
  6. 前記壁部は前記棚板に設けられている請求項1から5のいずれか1項に記載された棚板支持什器。
  7. 前記壁部は支持具に設けられている請求項1から5のいずれか1項に記載された棚板支持什器。
JP2014221494A 2014-10-30 2014-10-30 棚板支持什器 Pending JP2016086894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221494A JP2016086894A (ja) 2014-10-30 2014-10-30 棚板支持什器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221494A JP2016086894A (ja) 2014-10-30 2014-10-30 棚板支持什器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016086894A true JP2016086894A (ja) 2016-05-23

Family

ID=56015938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221494A Pending JP2016086894A (ja) 2014-10-30 2014-10-30 棚板支持什器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016086894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019132544A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室外機
JP2020068518A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社オカムラ 電子機器スタンド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1354270A (en) * 1919-05-08 1920-09-28 Charles F Wood Shelf-bracket
JP2003102558A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Kokuyo Co Ltd ワゴン
JP2004016408A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Itoki Crebio Corp 棚装置における落下防止装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1354270A (en) * 1919-05-08 1920-09-28 Charles F Wood Shelf-bracket
JP2003102558A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Kokuyo Co Ltd ワゴン
JP2004016408A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Itoki Crebio Corp 棚装置における落下防止装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019132544A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室外機
JP2020068518A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社オカムラ 電子機器スタンド
JP7240849B2 (ja) 2018-10-26 2023-03-16 株式会社オカムラ 電子機器スタンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016086894A (ja) 棚板支持什器
JP2021087801A (ja) 天板昇降式什器、天板用受け部材
JP6478389B2 (ja) ディスプレイ支持什器
JP2018068974A (ja) 天板付き什器
JP2016090652A (ja) ディスプレイ支持什器
JP4763426B2 (ja) 棚板の取付構造、およびこの棚板を備えるナースステーション等用什器
JP2006345951A (ja) 収納棚
JP2016171194A (ja) 作業台
JP2017210797A (ja) パネル連結構造
JP6207070B2 (ja) テーブル什器
JP2007236775A (ja) 棚装置
JP6494077B2 (ja) テーブル什器
JP6364339B2 (ja) 家具における部材の装着装置
JP2022070666A (ja) 什器
JP2014012950A (ja) 天井用目地カバー装置
JP2024058309A (ja) 什器システム
JP2004016402A (ja) 棚板の取付装置
JP2020192110A (ja) 収納装置
JP6916709B2 (ja) 什器システム
JP2013181307A (ja) 固定金具
JP2016184457A (ja) システム天井用器具
JP2007303176A (ja) 間仕切装置における受付台装置
JP2010022767A (ja) 吊り掛け用係止腕
JP2019062945A (ja) 什器
JP2016003547A (ja) 収納空間の仕切構造及びそれに用いられる棚板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001