JP2016086300A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016086300A
JP2016086300A JP2014218247A JP2014218247A JP2016086300A JP 2016086300 A JP2016086300 A JP 2016086300A JP 2014218247 A JP2014218247 A JP 2014218247A JP 2014218247 A JP2014218247 A JP 2014218247A JP 2016086300 A JP2016086300 A JP 2016086300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
image forming
operator
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014218247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484997B2 (ja
Inventor
亜起 望月
Aki Mochizuki
亜起 望月
勇二 片寄
Yuji Katayori
勇二 片寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014218247A priority Critical patent/JP6484997B2/ja
Publication of JP2016086300A publication Critical patent/JP2016086300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484997B2 publication Critical patent/JP6484997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】アクセス権が管理されている文書データを、成りすまして又は誤って操作する操作者の顔を含む画像を記録することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】操作者を撮像する撮像手段と、撮像手段により撮像された画像と処理対象となった文書データの属性情報を記録する記録手段と、を備え、操作者から指示される処理を受け付けた場合、撮像手段が撮像した操作者の顔を含む静止画像又は動画像を処理対象となった文書データの識別情報と関連付けて記録手段に記録し又は外部へ送信を行う。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
操作者を撮影するカメラと、カメラにより撮影された操作者の顔を示す顔データが、予め操作者の顔を示す顔データを登録した顔データ保存部に登録されている顔データを検索した結果に基づいて、登録者のものであるか否かを認証する認証部と、認証部の認証結果によって登録者のもので無いと判断した場合、登録者でない者が実行できる所定の機能のみを制御する制御部とを具備する画像形成装置が知られている(特許文献1)。
特開2006−81147号公報
従来の技術では、アクセス権が管理されている文書データを、成りすまして又は誤って操作する操作者の特定を行うことができなかった。
本発明は、複合機を使用する操作者の顔を含む画像を記録することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
操作者を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像と処理対象となった文書データの属性情報を記録する記録手段と、を備え、
前記操作者から指示される処理を受け付けた場合、前記画像を前記属性情報と関連付けて前記記録手段に記録し又は外部へ送信を行う、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
予め複製管理情報が付与された原稿を読み取って前記複製管理情報を検出する検出手段を更に備え、
前記操作者から指示される処理を受け付けた場合であって、前記検出手段によって前記複製管理情報が検出された場合、前記撮像手段が撮像した前記操作者の顔を含む前記画像を前記属性情報と関連付けて前記記録手段に記録し又は外部へ送信を行う、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
予め設定された領域内で移動体を検知する移動体検知手段を更に備え、
予め設定された所定の時間帯において、前記移動体検知手段で前記移動体が検知された場合に、前記予め定められた領域の画像を連続して撮像し、前記画像を撮像された時間情報と関連付けて前記記録手段に記録する、
ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記記録手段に記録された前記画像を指定された格納先に複製する複製手段を更に備え、
前記複製手段は、前記記憶手段から定期的に前記画像を取得して複製する、
ことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記認証手段による認証がなされ、前記操作者から指示される処理を受け付けた場合に、前記記録手段に記録された画像を表示する、
ことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、
操作者が有するアクセス権に基づいて前記記憶手段に記録された前記画像に対する検索を許可する、
ことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記撮像手段が、入射する光量を検知する光量検知手段を有し、
前記光量検出手段によって検知された前記光量が予め定められた光量より少ない場合には、その旨を表示し、前記操作者から指示される処理を受け付けない、
ことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記撮像手段が、前記予め定められた領域を多方向から撮影した複数視点の画像を前記記録手段に記録する、
ことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置において
前記画像が、前記操作者の静止画像又は前記操作者の操作動作前後の動画像である、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項10に記載のプログラムは、
コンピュータに、
操作者を撮像する撮像機能と、
前記撮像手段により撮像された画像をと処理対象となった文書データの属性情報を記録する記録機能と、
前記操作者から指示される処理を受け付けた場合、前記画像を前記属性情報と関連付けて記録し又は外部へ送信を行う制御機能と、を実現する、
ことを特徴とする。
請求項1、9及び10に記載の発明によれば、撮像手段が操作者の顔を含む画像を撮像し、画像を記録手段に記録し又は外部へ送信を行う構成を有しない場合に比して、複合機を使用する操作者を特定する記録を蓄積することができる。
請求項2に記載の発明によれば、複製管理情報が付与された原稿に操作が行われたときに、操作者の顔を含んだ画像データを蓄積することができる。
請求項3に記載の発明によれば、画像形成装置の周辺の所定の時間帯の画像を記録することができる。
請求項4に記載の発明によれば、記録手段に記録された画像を指定された格納先に複製する複製手段を備えていない場合に比して、記録手段に記録された画像のバックアップを保存することができる。
請求項5に記載の発明によれば、記録手段に記録された画像を後から確認することができる。
請求項6に記載の発明によれば、記録手段に記録された画像を安全に管理することができる。
請求項7に記載の発明によれば、光量検出手段によって検知された光量が予め定められた光量より少ない場合に、操作者にその旨を報知することができる。
請求項8に記載の発明によれば、撮像手段が撮像領域を撮像する複数の撮像部を有しない場合に比して、複合機を使用する操作者の多面的な画像を記録することができる。
(a)は画像形成装置1の外観全体を示す概略構成図、(b)は変形例の人検知装置100を備えた画像形成装置1の外観全体を示す概略構成図である。 画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。 変形例の人検知装置100を備えた画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。 変形例の人検知装置100の撮像範囲を示す模式図である。 画像形成装置1の動作の流れを示すフローチャートである。 画像形成装置1Aのハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成装置1Aの動作の流れを示すフローチャートである。 画像形成装置1Bの外観全体を示す概略構成図である。 人検知装置100Aの検知範囲及び撮像範囲を示す模式図である。 画像形成装置1Bのハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成装置1Bの動作の流れを示すフローチャートである。 画像形成装置1Bの変形例の動作の流れを示すフローチャートである。 画像形成装置1Cのハードウェア構成を示すブロック図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
「第1実施形態」
(1)画像形成装置の全体構成
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の外観全体を示す概略構成図、図2は人検知装置100を含む画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成を説明する。
画像形成装置1は、図1(a)に示すように、原稿から画像を読み取って画像データに変換する読取部2、読み取った画像データを記録媒体としての用紙に印刷する画像形成部3、ユーザーインターフェイスとしての操作情報部4、画像形成装置1全体の動作を制御する制御装置10(図2に図示)、設定画面、設定情報、画像等の各種の情報を記憶するHDD等からなる記録装置20(図2に図示)を備えて構成されている。
画像形成装置1は、処理機能として、画像を光学的に走査して画像データを得る読取機能(スキャン機能)、読取機能により得られた画像データに所定の処理を施して記録媒体に画像として記録する複写機能(コピー機能)、通信回線等を介して取得した画像データに対して色変換や変倍等の画像処理を施して記録媒体に画像を形成する画像形成機能(プリント機能)等の複数の機能を備えている。
読取部2は、自動原稿送り部21と、画像読取部22とを備えて構成されている。自動原稿送り部21は、原稿載置台211に置かれた原稿を画像読取部22の読取位置に搬送し、画像読取部22でCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサ等のイメージセンサ(不図示)で読み取られた画像は電気信号である画像データに変換される。
画像形成部3は、例えば、電子写真方式により、入力された画像データに基づく画像を紙等の記録媒体上に形成し、また、形成した画像の画像データを処理の履歴画像として保存するためのイメージログデータとして出力する。このイメージログデータは、画像データそのものでも、圧縮することによりデータ量を低減させたものでも、さらに、画像データを生成するための描画命令でも良い。
読取部2の前面側には、ユーザーインターフェイスとしての操作情報部4が配置されている。操作情報部4は、液晶表示パネル、各種操作ボタン、タッチパネル等を組み合わせて構成され、画像形成装置1の操作者は、操作情報部4を介して各種の設定や指示の入力を行う。また、液晶表示パネルを介して画像形成装置1の操作者へ各種情報を表示する。
操作情報部4の側方側には、操作者の認証を行う認証手段としての認証部5が配置されている。認証部5は、例えば、操作者がかざしたICカードの識別情報を受け付けて、予め登録された使用者情報が保管されている外部認証サーバへ受け付けた識別情報を送信し、外部認証サーバから送信されてくる使用者情報を受信することで使用者の認証を行う。
読取装置支持部6には、撮像手段の一例としての人検知装置100(図2参照)が装着されている。人検知装置100は、移動体の一例としての人を検知し、人検知カメラ120で撮像された画像データを制御装置10へ送信する。
制御装置10は、図2に示すように、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、操作者の識別情報を受け付けて使用者の認証を行う識別情報取得部13、処理対象の文書データを特定するための属性情報を保存する属性情報保存部14、イメージログデータを生成したり人検知カメラ120で撮像された画像データを取得する画像取得部15、画像データを識別符号とともに記録装置20に蓄積する画像保存部16、ユーザーインターフェイス(以下UIと記す)制御部17、アクセス権判定部19を備えている。属性情報としては、イメージログデータ、処理対象である文書データとしての原稿に割り振られている通し番号、スキャンやコピー等の操作者から指示される処理を受け付けた時間等が挙げられる。
(2)人検知装置の構成と動作
人検知装置100は、人検知カメラ120、揮発性メモリからなる画像蓄積部130、送信部140、制御部150を備えている。
尚、画像蓄積部130、送信部140、制御部150は、マイクロプロセッサ、メモリ等とともに半導体チップ上に集積したSoC(System on a Chip)として、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と独立して設けることができる。
人検知カメラ120は、撮像部121と、映像出力部122とを備えている。撮像部121は、更に、画像センサ121a(不図示)と、光学像を画像センサ121aの受光エリアに形成する光学レンズ121b(不図示)と、画像センサ121aに入射する光量を検知する光量検知手段としての光量センサ121c(不図示)と、を備えている。また、撮像部121は、これ以外に必要な回路等も含んでいる。
尚、画像センサ121aとしては、画像形成装置1が設置された空間の定められた領域において、人の顔領域あるいは移動する人の全身領域の有無、形状(輪郭)等を検出するものであり、例えば、イメージセンサ(CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ)が適用可能である。
画像形成装置制御部11は、制御部150を介して、光量センサ121cに入射する光量を取得して、検知された光量が予め定められた光量よりも少ない場合には、UI制御部17を介して、操作情報部4にその旨を表示し、操作情報部4における操作者から指示される処理の一例であるスキャンやコピーを受け付けない。
尚、検知された光量が予め定められた光量よりも少ない場合としては、画像形成装置1の周囲の照度が低い場合、操作者が人検知カメラ120の撮像部121を塞いでいる場合等が挙げられる。
映像出力部122は、撮像部121によって撮像した映像を画像蓄積部130に出力する。具体的には、映像出力部122は、画像センサ121aから出力された撮像データに対して、デジタル変換、ノイズ除去といった処理を施し、得られたデジタルデータを、静止画像(スナップショット)又は動画像として、画像蓄積部130に出力する。
また、人検知カメラ120は、制御部150からの指示に応じて撮像部121の撮像方向を変化させる撮像方向可変機構123(不図示)を備えている。具体的には、撮像方向可変機構123は、一般的な監視カメラに組み込まれる、ターンテーブル、チルト機構等であり、撮像部121の撮像方向を変化させて、画像を多方向から撮像して撮像される人の特徴を詳細に記録することができる。
また、人検知装置100としては、同一構成の人検知カメラ120を複数備えた構成であってもよい。そして、それぞれの人検知カメラ120で画像を多方向から撮像して撮像される人の特徴を詳細に記録することができる。
「変形例」
図1(b)は変形例の人検知装置100を備えた画像形成装置1の外観全体を示す概略構成図、図3は変形例の人検知装置100を備えた画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図、図4は変形例の人検知装置100の撮像範囲を示す模式図である。
人検知装置100としては、図1(b)に示すように、操作情報部4に、他の人検知カメラとして顔認識カメラ120Aを設けて複数の人検知カメラを備えた構成としてもよい。顔認識カメラ120Aは、画像形成装置1の周囲において、移動体(人)の有無、形状(輪郭)を検出するものであり、例えば、イメージセンサ(CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ)が適用可能である。
そのために、操作情報部4を介して画像形成装置1の操作を行う操作者の顔認証を行うために、顔認証に適したフィルタ構成(主として、顔の輪郭、目、鼻、口等が明確に検出されるようなフィルタ構成)とすることができる。
顔認識カメラ120Aとしては、赤外線カメラや、画像形成装置1の本体の一部に光源を備え、光源からのフラッシュ光で撮像するフラッシュ撮像機能を備えたカメラであっても良い。
人検知カメラ120と顔認識カメラ120Aにより、操作者の撮像範囲として2つの領域(図4の撮像範囲A1と撮像範囲A2)を設定して、それぞれの人検知カメラ120と顔認識カメラ120Aで画像を多方向から撮像して撮像される人の特徴をより詳細に記録することができる。
相対的に遠い検出領域である図4の撮像範囲A1は、人検知カメラ120による相対的に画像形成装置1から離れた領域の操作者を撮像する撮像領域である。
また、相対的に近い撮像領域である図4の撮像範囲A2は、顔認識カメラ120Aによる相対的に近接の操作者を撮像する撮像領域、具体的には、画像形成装置1の操作情報部4の操作が可能な範囲であり、目安として0〜2m程度である。
(3)人検知カメラを用いた操作者の画像の記録
図5は画像形成装置1の動作の流れを示すフローチャートである。
以下、本実施形態に係る画像形成装置1の動作制御について、さらに具体的に説明する。
従来、画像形成装置の一例として、スキャン機能、コピー機能、プリント機能等を備えた複合機を操作者が使用する場合には、予め識別情報が記録されたICカード等を用いて操作者の特定が行われていた。
一方、成りすまし又は誤って、ICカードの正規の持ち主以外の操作者が、そのICカードを用いて複合機を操作又は処理指示を行った場合には、その操作者の特定を行うことができなかった。
本実施形態に係る画像形成装置1は、認証部5で操作者の認証がなされ、操作情報部4が操作者の処理を受け付けた場合、撮像手段としての人検知カメラ120によって撮像された操作者の顔を含む静止画像又は動画像を処理対象の文書データの識別情報と関連付けて画像形成装置1の記録手段としての記録装置20(ハードディスク)に記録し又は外部へ送信を行う。
(3.1)人検知装置100の動作
認証部5が、操作者がかざしたICカードの識別情報を受け付ける(S101)と、予め登録された使用者情報が保管されている外部認証サーバへ受け付けた識別情報を送信し、外部認証サーバから送信されてくる使用者情報を受信することで使用者の認証を行う(S102)。
認証部5が受け付けた識別情報が予め登録された使用者情報のひとつと一致する場合(S102:Yes)、操作情報部4が操作者の指示を受け付ける(S103)。具体的には、操作者が操作情報部4を介して、スタートボタンを押下して、画像形成装置1が、指示に対応した動作を開始する。
そして、画像形成装置制御部11は、制御部150を介して、人検知カメラ120へ撮像開始を指示し(S104)、処理対象の文書データを特定するための属性情報を属性情報保存部14に保存する(S105)。
そして、映像出力部122は、撮像部121によって撮像した操作者の顔を含む画像を画像蓄積部130に一時的に記憶する(S106)。具体的には、映像出力部122は、画像センサ121aから出力された撮像データに対して、デジタル変換、ノイズ除去といった処理を施し、得られたデジタルデータを静止画像(スナップショット)又は動画像として、揮発メモリからなる画像蓄積部130に一時的に記録する。
そして、画像取得部15は、画像蓄積部130に一時的に記憶された画像を送信部140を介して取得して、属性情報保存部14に保存された文書データの属性情報とともに、画像保存部16を介して記録装置20に記録する(S107)。
尚、ステップ107においては、画像蓄積部130に一時的に保存された画像を属性情報とともに、通信手段を介して外部へ送信して予め指定されたサーバ等へ保存しても良い。
「変形例」
人検知カメラ120が常にONとなっている状態では、操作情報部4が操作者の指示を受け付けた(S103)場合、画像取得部15は、画像蓄積部130に一時的に記憶された画像の中から、操作情報部4が操作者の指示を受け付けた以降の画像を送信部140を介して取得して、属性情報保存部14に保存された文書データの属性情報とともに、画像保存部16を介して記録装置20に記録(S107)しても良い。
本実施形態に係る画像形成装置1は、認証部5で操作者の認証がなされ、操作情報部4が操作者の指示を受け付けた場合、人検知カメラ120によって撮像された操作者の顔を含む静止画像又は動画像を文書データの属性情報と関連付けて記録装置20(ハードディスク)に記録し又は外部へ送信を行う。
その結果、複合機を使用する操作者を特定する記録を蓄積することができ、操作履歴と同調させることによって、操作内容に対する実際の操作者の特定をするための画像を提供することができる。
(3.2)記録された画像の表示
本実施形態に係る画像形成装置1は、認証部5で操作者の認証がなされ、操作情報部4が操作者の処理を受け付けた場合に、人検知カメラ120で撮像され記録装置20に記録されている操作者の顔を含む画像を操作情報部4に表示する。
その結果、記録装置20に記録された静止画像(スナップショット)又は動画像及び処理された文書データの属性情報を後から確認することができる。
(3.3)記録された画像の管理
本実施形態に係る画像形成装置1は、操作者が有するアクセス権に基づいて人検知カメラ120で撮影され記録装置20に記録されている操作者の顔を含む画像に対する検索を受け付ける。
制御装置10は、アクセス権判定部18(図2参照)を有し、ネットワーク等を介してクライアント等から送られてくる記録装置20に記録されている操作者の顔を含む画像に対するアクセス要求に応じる。
アクセス権判定部18は、クライアントから送られてくるアクセス要求に応じて、指定された検索のアクセス権の有無を判定し、クライアントへ返答する。
そして、操作者の操作に応じてクライアントから送られてくる承認要求に応じて、検索の承認の是非を判定し、記録装置20に記録されている操作者の顔を含む画像の検索を受け付ける。
その結果、記録装置20に記録された静止画像(スナップショット)又は動画像及び処理された文書データの属性情報を安全に管理することができる。
「第2実施形態」
図6は画像形成装置1Aのハードウェア構成を示すブロック図、図7は画像形成装置1Aの動作の流れを示すフローチャートである。尚、第1実施形態に係る画像形成装置1と共通の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る画像形成装置1Aは、予め複製管理情報が付与された原稿の画像を読み取って複製管理情報を検出する検出手段としての情報検出部30を更に備え、操作情報部4が操作者の指示を受け付けた場合に、情報検出部30によって複製管理情報が検出された場合、人検知カメラ120が撮像した操作者の顔を含む静止画像又は動画像を文書データの識別情報と関連付けて記録装置20(ハードディスク)に記録する。
認証部5が、操作者がかざしたICカードの識別情報を受け付ける(S201)と、予め登録された使用者情報が保管されている外部認証サーバSへ受け付けた識別情報を送信し、外部認証サーバSから送信されてくる使用者情報を受信することで使用者の認証を行う(S202)。
認証部5が受け付けた識別情報が予め登録された使用者情報のひとつと一致する場合(S202:Yes)、操作情報部4が操作者の指示を受け付ける(S203)。具体的には、操作者が操作情報部4を介して、スタートボタンを押下して、画像形成装置1が、指示に対応した動作を開始する。
そして、情報検出部30が複製管理情報の一例として、原稿に埋め込まれた電子透かし情報を検出した場合(S204:Yes)、画像形成装置制御部11は、制御部150を介して、人検知カメラ120へ撮像開始を指示し(S205)、処理対象の文書データを特定するための属性情報を属性情報保存部14に保存する(S206)。
そして、映像出力部122は、撮像部121によって撮像した操作者の顔を含む画像を画像蓄積部130に一時的に記憶する(S207)。
次に、画像取得部15は、画像蓄積部130に一時的に記憶された画像を送信部140を介して取得して、属性情報保存部14に保存された文書データの属性情報とともに、画像保存部16を介して記録装置20に記録する(S208)。
尚、ステップ208においては、画像蓄積部130に一時的に保存された画像を処理対象の文書データを特定するための属性情報とともに、通信手段を介して外部へ送信して予め指定されたサーバ等へ保存しても良い。
「変形例」
人検知カメラ120が常にONとなっている状態では、原稿に埋め込まれた電子透かし情報を検出した場合(S204:Yes)、画像取得部15は、画像蓄積部130に一時的に記憶された画像の中から、操作情報部4が操作者の指示を受け付けた以降の画像を送信部140を介して取得して、属性情報保存部14に保存された文書データの属性情報とともに、画像保存部16を介して記録装置20に記録(S208)しても良い。
その結果、デジタルウォーターマーク等の電子透かし情報が付与された原稿に複写、スキャン等の操作が行われたときに、複製管理がなされている原稿の不正な複製処理を抑制することができる。
「第3実施形態」
図8は画像形成装置1Bの外観全体を示す概略構成図、図9は人検知装置100Aの検知範囲及び撮像範囲を示す模式図、図10は画像形成装置1Bのハードウェア構成を示すブロック図、図11は画像形成装置1Bの動作の流れを示すフローチャートである。尚、第1実施形態に係る画像形成装置1と共通の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の画像形成装置1Bは、予め設定された領域内で移動体を検知する移動体検知手段の一例として人感センサ110を備え、予め設定された所定の時間帯において、人感センサ110で移動体が検知された場合に、人検知カメラ120で予め定められた領域の画像を連続して撮像して記録装置20に記録する。
(1)画像形成装置1Bの全体構成
読取装置支持部6Bには、移動体検知手段の一例としての人感センサ110と、撮像手段の一例としての人検知カメラ120が装着されている。人感センサ110及び人検知カメラ120は、移動体の一例としての人を検知し、人感センサ110で検知された検知信号、人検知カメラ120で撮像された画像データを制御装置10へ送信する送信部140を含めて人検知装置100Aを構成している。
(2)人感センサ
人感センサ110は、焦電素子、レンズ、IC、プリント基板などを備え、人が動く際におこる赤外線の変化量を検出し、検出した変化量が予め定められた基準値を上回った場合に、予め定められた領域(図9に示す検知範囲A3)内に人が入ってきたことを検知する焦電型センサ111と、焦電型センサ111を実装する基板112とを備えている。
画像形成装置制御部11のROMには、予め設定された所定の時間帯を特定するための情報が予め直接的に格納されている。所定の時間帯としては、例えば、午前7時と午後5時という情報が記憶され、午前7時から午後5時までは昼間の時間帯、午後5時から午前7時までは夜間の時間帯のうち、画像形成装置1の使用者が少ない時間帯が所定の時間帯と判断される。
画像形成装置制御部11は、当該情報を参照することにより、例えば所定の時間帯として、一日を昼間の時間帯と夜間の時間帯に分割することができる。そして、現在時刻が昼間の時間帯に属するか夜間の時間帯に属するかを決定して、時間帯ごとに人感センサ110と、人検知カメラ120の制御内容を決定する。
また、画像形成装置制御部11は、画像形成装置1Aの使用者又は管理者から、予め設定された所定の時間帯を特定するための情報の入力を操作情報部4等を介して受け付けても良い。すなわち、昼間の時間帯と夜間の時間帯を区分けする時刻を使用者又は管理者が設定できるように構成されても良い。
予め設定された所定の時間帯(S301)において、人感センサ110が予め定められた領域(図9に示す検知範囲A3)内に人が入ってきたことを検知する(S302:YES)と、検知信号が制御部150に送られる。
制御部150は、人感センサ110の検知信号に基づいて、人検知カメラ120をONにして(S303)、人検知カメラ120の撮像領域(図9に示す撮像範囲A1)において、予め定められた時間、連続して人の顔を含む画像を画像蓄積部130に一時的に記憶する(S304)。
そして、画像取得部15は、画像蓄積部130に一時的に記憶された画像を送信部140を介して取得して、人感センサ110が人を検知した時間情報とともに、画像保存部16を介して記録装置20に記録する(S305)。
その結果、予め設定された所定の時間帯において、人感センサ110で移動体が検知された画像形成装置1B周辺の人を含む画像を記録装置20に蓄積して、操作履歴と同調させることによって、夜間或いは画像形成装置1の使用者が少ない時間帯における実際の操作者の特定をするための画像を提供することができる。
「変形例」
図12は、変形例にかかる画像形成装置1Bの動作の流れを示すフローチャートである。
画像形成装置制御部11は、制御部150を介して、光量センサ121cに入射する光量を取得(S401)して、検知された光量が予め定められた光量よりも少ない場合に(S402:Yes)、人感センサ110をONにする(S403)。
そして、人感センサ110の検知信号に基づいて(S404:Yes)、人検知カメラ120をONにして(S405)、人検知カメラ120の撮像領域(図9に示す撮像範囲A1)において、予め定められた時間、連続して人の顔を含む画像を画像蓄積部130に一時的に記憶する(S406)。
そして、画像取得部15は、画像蓄積部130に一時的に記憶された画像を送信部140を介して取得して、人感センサ110が人を検知した時間情報とともに、画像保存部16を介して記録装置20に記録する(S407)。
その結果、画像形成装置1が設置された領域が暗くなった時間帯において、人感センサ110で移動体が検知された画像形成装置1B周辺の人を含む画像を記録装置20に蓄積して、操作履歴と同調させることによって、通常に使用時間帯を超えた夜間或いは画像形成装置1の使用者が少ない時間帯における実際の操作者の特定をするための画像を提供することができる。
「第4実施形態」
図13は画像形成装置1Cのハードウェア構成を示すブロック図である。尚、第1実施形態に係る画像形成装置1と共通の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る画像形成装置1Cは、記録装置20に識別符号とともに記録された画像を指定された格納先に複製する複製手段としての複製処理部19を更に備え、複製処理部19は、記録装置20から定期的に記録された画像を取得して指定された格納先に複製する。
複製処理部19は、記録装置20に識別符号とともに記録された画像についての複製(バックアップ)の開始を指示する指示部191(不図示)を有している。指示部191は、画像形成装置1Cの管理者が予め定めたバックアップタイミングとなったことを把握し、あるいは手動によるバックアップ開始のコマンドを検知し、記録装置20に識別符号とともに記録された画像についてのバックアップの開始を指示する。
なお、バックアップするタイミングは、例えば、日に1回、週に1回というように、管理者が予め定めておくことができる。また、手動でバックアップ処理を行ってもよい。
複製処理部19は、バックアップすべき画像を決定する複製画像決定部192(不図示)を有している。複製画像決定部192は、バックアップタイミングに基づいて、記録装置20に記録された画像を検索してバックアップすべき画像を決定する。
そして、複製処理部19は、バックアップする画像をバックアップ先に受け渡す複製部193(不図示)を有している。複製部193は、複製画像決定部192がバックアップすべき画像として決定した画像を記録装置20から読み出し、バックアップ先(例えば、ネットワークを介して接続されたサーバ)に受け渡す。
その結果、画像形成装置1C本体の記録装置20の容量を増大させることなく、識別符号とともに記録された画像のバックアップデータを保存することができる。
1、1A、1B、1C・・・画像形成装置
2・・・読取部
3・・・画像形成部
4・・・操作情報部
5・・・認証部
6・・・読取装置支持部
10・・・制御装置
11・・・画像形成装置制御部
12・・・コントローラ部
13・・・識別情報取得部
14・・・属性情報保存部
15・・・画像取得部
16・・・画像保存部
17・・・UI制御部
18・・・アクセス権判定部
19・・・複製処理部
20・・・記録装置
30・・・情報検出部
100、100A・・・人検知装置
110・・・人感センサ
111・・・焦電センサ
120・・・人検知カメラ
121・・・撮像部
122・・・映像出力部
130・・・画像蓄積部
140・・・送信部
150・・・制御部

Claims (10)

  1. 操作者を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像と処理対象となった文書データの属性情報を記録する記録手段と、を備え、
    前記操作者から指示される処理を受け付けた場合、前記画像を前記属性情報と関連付けて前記記録手段に記録し又は外部へ送信を行う、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 予め複製管理情報が付与された原稿を読み取って前記複製管理情報を検出する検出手段を更に備え、
    前記操作者から指示される処理を受け付けた場合であって、前記検出手段によって前記複製管理情報が検出された場合、前記撮像手段が撮像した前記操作者の顔を含む前記画像を前記属性情報と関連付けて前記記録手段に記録し又は外部へ送信を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 予め設定された領域内で移動体を検知する移動体検知手段を更に備え、
    予め設定された所定の時間帯において、前記移動体検知手段で前記移動体が検知された場合に、前記予め定められた領域の画像を連続して撮像し、前記画像を撮像された時間情報と関連付けて前記記録手段に記録する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記記録手段に記録された前記画像を指定された格納先に複製する複製手段を更に備え、
    前記複製手段は、前記記憶手段から定期的に前記画像を取得して複製する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記認証手段による認証がなされ、前記操作者から指示される処理を受け付けた場合に、前記記録手段に記録された画像を表示する、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 操作者が有するアクセス権に基づいて前記記憶手段に記録された前記画像に対する検索を許可する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記撮像手段が、入射する光量を検知する光量検知手段を有し、
    前記光量検出手段によって検知された前記光量が予め定められた光量より少ない場合には、その旨を表示し、前記操作者から指示される処理を受け付けない、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記撮像手段が、前記予め定められた領域を多方向から撮影した複数視点の画像を前記記録手段に記録する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像が、前記操作者の静止画像又は前記操作者の操作動作前後の動画像である、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. コンピュータに、
    操作者を撮像する撮像機能と、
    前記撮像手段により撮像された画像と処理対象となった文書データの属性情報を記録する記録機能と、
    前記操作者から指示される処理を受け付けた場合、前記画像を前記属性情報と関連付けて記録し又は外部へ送信を行う制御機能と、を実現する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2014218247A 2014-10-27 2014-10-27 画像形成装置 Active JP6484997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218247A JP6484997B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218247A JP6484997B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086300A true JP2016086300A (ja) 2016-05-19
JP6484997B2 JP6484997B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=55972986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218247A Active JP6484997B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6484997B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196247A (ja) * 1997-10-24 1999-07-21 Ricoh Co Ltd ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体
JP2004192378A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toshiba Corp 顔画像処理装置およびその方法
JP2007336158A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2009230682A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Software Kyushu Ltd 電子機器、その制御方法及びプログラム、posレジスタ、特定機能利用認証システム、posシステム
JP2010199746A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Murata Machinery Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP2010277263A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 検索対象管理システム、検索対象管理方法及び検索対象管理サーバ
JP2012234285A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 画像解析装置、画像解析方法、画像解析プログラム及び記録媒体
JP2014098894A (ja) * 2012-10-15 2014-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196247A (ja) * 1997-10-24 1999-07-21 Ricoh Co Ltd ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体
JP2004192378A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toshiba Corp 顔画像処理装置およびその方法
JP2007336158A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2009230682A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Software Kyushu Ltd 電子機器、その制御方法及びプログラム、posレジスタ、特定機能利用認証システム、posシステム
JP2010199746A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Murata Machinery Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP2010277263A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 検索対象管理システム、検索対象管理方法及び検索対象管理サーバ
JP2012234285A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 画像解析装置、画像解析方法、画像解析プログラム及び記録媒体
JP2014098894A (ja) * 2012-10-15 2014-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6484997B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10110763B2 (en) System, image forming apparatus, and network camera apparatus
JP5909215B2 (ja) 認証装置及び画像形成装置
US8209752B2 (en) Imaging system and authentication method
JP2007060621A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US10313536B2 (en) Information processing system, electronic apparatus, information processing apparatus, information processing method, electronic apparatus processing method and non-transitory computer readable medium to confirm difference in meeting contents using sound information
US9838556B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, electronic apparatus, and non-transitory recording medium
US8782737B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and authentication program product
JP2015041323A (ja) 処理装置
JP2008148074A (ja) 画像表示シート、画像形成装置、画像表示シートの表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2006304142A (ja) 情報処理装置
US8760705B2 (en) Image processing apparatus
JP5322827B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム
US10496161B2 (en) Information processing system, electronic apparatus, information processing apparatus, information processing method, electronic apparatus processing method and non-transitory computer readable medium
JP2014182476A (ja) 操作履歴情報保存装置、画像処理装置、操作履歴情報保存制御プログラム
KR20100076793A (ko) 디지털 이미지 처리 장치 및 방법, 컴퓨터 판독가능 저장매체, 및 전자 장치 및 그 제어 방법
JP5880506B2 (ja) 処理装置
JP6484997B2 (ja) 画像形成装置
KR101983481B1 (ko) 전자 디바이스 및 접속 방법
JP6097632B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6515539B2 (ja) 画像形成装置
JP3594472B2 (ja) 複写機管理システム
JP6163464B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6146203B2 (ja) 処理装置
JP6390430B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2016116061A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350