JP2016085907A - 燃料電池電極用の触媒インクの製造方法 - Google Patents

燃料電池電極用の触媒インクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085907A
JP2016085907A JP2014219104A JP2014219104A JP2016085907A JP 2016085907 A JP2016085907 A JP 2016085907A JP 2014219104 A JP2014219104 A JP 2014219104A JP 2014219104 A JP2014219104 A JP 2014219104A JP 2016085907 A JP2016085907 A JP 2016085907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
filtration
filter
pressure
catalyst ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014219104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6281705B2 (ja
Inventor
暢夫 奥村
Nobuo Okumura
暢夫 奥村
晋平 野納
Shinpei Nono
晋平 野納
淳志 野木
Atsushi Nogi
淳志 野木
忠司 川本
Tadashi Kawamoto
忠司 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014219104A priority Critical patent/JP6281705B2/ja
Publication of JP2016085907A publication Critical patent/JP2016085907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281705B2 publication Critical patent/JP6281705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】媒担持カーボンと電解質アイオノマの粗大粒子をともに除去することのできる、燃料電池電極用の触媒インクの製造方法を提供する。
【解決手段】触媒担持カーボンとアイオノマとを含むスラリーを準備する準備工程と、前記スラリーを、孔径が前記触媒担持カーボンの径以上かつ30μm以下のフィルタを介して、最大ろ過圧力100kPa以下でろ過するろ過工程と、を備える燃料電池電極用の触媒インクの製造方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池電極に用いられる触媒インクの製造方法に関し、特に、触媒担持カーボンとアイオノマとを含む触媒インクの製造方法に関する。
固体高分子型の燃料電池電極においては、固体高分子電解質膜上に触媒層が設けられている。この触媒層は、触媒物質(例えば白金、金等)を担持したカーボンと水性溶媒又は有機溶媒とを含む触媒インクを塗布、転写等することで形成されている(特許文献1)。ここで、触媒インクに粗大粒子(凝集物や未溶解成分)がある場合、触媒層に微細な凹凸が生じ、燃料電池電極の性能が低下してしまうことが知られている。そこで、例えば、特許文献1では、触媒インクを調整する工程の前段階として、担持体に含まれる粗大粒子を除去することが提案されている。具体的には、粗大粒子をメッシュフィルタ(孔径10μm)により加圧濾過(圧力3.5Kgf/cm(343kPa)することで取り除くことが提案されている。
特開2004−241362号公報
しかしながら、触媒インクが材料にゲル状のアイオノマ(高分子電解質)のような樹脂を含む場合には、メッシュフィルタを用いてゲル状のアイオノマの粗大粒子(凝集物や未溶解成分)を加圧ろ過しようとすると、加圧により粗大粒子の形状が変形してしまう。この場合、表面ろ過タイプであるメッシュフィルタでは変形した粗大粒子は捕捉できず、当該メッシュフィルタの孔をすり抜けてしまう。このような触媒インクを用いて燃料電池電極の触媒層を形成すると、触媒層に塗面欠陥が生じ、燃料電池電極の初期性能、耐久性能が著しく低下してしまう。
一方で、孔径の小さいフィルタ(例えば、不織布フィルタ、メンブレンフィルタ、焼結フィルタ等)を用いると、変形したゲル状アイオノマの粗大粒子は捕捉できるものの、今度は本来除去する必要のない触媒担持カーボンの大半が捕捉されてしまい、歩留まりが低下する。また触媒インクの組成ずれが起きてしまう。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、触媒担持カーボンと電解質アイオノマの粗大粒子をともに除去することのできる、燃料電池電極用の触媒インクの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の好ましい一態様によれば、燃料電池電極用の触媒インクの製造方法において、触媒担持カーボンと電解質アイオノマとを含むスラリーを準備する準備工程と、前記スラリーを、孔径が前記触媒担持カーボンの径以上かつ30μm以下のフィルタを介して、最大ろ過圧力100kPa以下でろ過するろ過工程とを備えるようにする。
上記製造方法によれば、孔径が前記触媒担持カーボンの径以上かつ30μm以下のフィルタを用いるので、触媒担持カーボンの粗大粒子をフィルタにて捕捉できる。また、ろ過工程における最大ろ過圧力が100kPa以下であるため、ろ過中にアイオノマの粗大粒子が変形することが抑制される。そのためフィルタでアイオノマの粗大粒子も捕捉することができる。これにより触媒担持カーボンと電解質アイオノマの粗大粒子がともに除去された触媒インクを得ることができる。この触媒インクを塗布した燃料電池電極の触媒層は塗面欠陥の少ない塗面性状を有し、これにより燃料電池電極の初期性能、耐久性能を向上させることができる。
本発明によれば、触媒担持カーボンと電解質アイオノマの粗大粒子をともに除去することのできる、燃料電池電極用の触媒インクの製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る触媒インクの製造工程を説明するためのフロー図である。 同製造工程で用いるろ過装置を説明するための模式図である。 ろ過圧力と欠陥サイズ(長径)との関係を示す図である。 ろ過圧力と欠陥サイズ(面積)との関係を示す図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態に係る燃料電池電極用の触媒インクの製造方法について説明する。
本実施形態における製造工程では、触媒担持カーボン及びアイオノマを含む触媒インクを、フィルタを用いて最大ろ過圧力100kPa以下でろ過することで、触媒インクに含まれる粗大物質を除去する。この詳細を以下図1及び図2を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る触媒インクの製造工程を説明するためのフロー図である。
はじめに、アイオノマ(高分子電解質)材料を加熱・混合することでゲル状のアイオノマを作成する(ステップS1)。ここで、アイオノマとしては、例えば、フッ素系樹脂であるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーや、非フッ素系樹脂であるのBPSH(ポリアリーレンエーテルスルホン酸共重合体)などを有するプロトン伝導性のイオン交換樹脂などを用いることができる。パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーやBPSHは、スルホン酸基を備えている。すなわち、これらの樹脂は、イオン性を有しており、「アイオノマ(イオン+ポリマー)」と呼ばれる。
次に、触媒材料を調合する(ステップS2)。具体的には、触媒及びイオン交換水の混合物にカーボンを混合し分散させることで、カーボンに触媒を担持させる。触媒としては、例えば、金属触媒(Pt、Pt−Fe、Pt−Cr、Pt−Ni、Pt−Ru、Pt−Coなど)を用いることができる。カーボンとしては、例えば、V、F、Ni、Tiを不純物として含むカーボンを用いることができる。なお、触媒及びカーボンの成分、構成比を変えることで、アノード用の触媒インク、カソード用の触媒インクをそれぞれ準備することができる。
次に、ステップS1で作成したゲル状のアイオノマとS2で作成した触媒担持カーボンとを混合して乳化させて、触媒担持カーボンとアイオノマとを含むスラリー(懸濁体)を準備する(ステップS3)。
この状態では、触媒インクに触媒担持カーボン及びアイオノマそれぞれの粗大粒子(凝集物や未溶解成分)が存在している。粗大粒子が残留した触媒インクを用いて燃料電池電極の触媒層を形成すると、触媒層に塗面欠陥が生じ、燃料電池電極の初期性能、耐久性能が著しく低下してしまう。そこで、本実施形態においては、次のろ過工程(ステップS4)において、こうした粗大粒子を除去するようにしている。まず、図2を用いてこのろ過工程で用いるろ過装置1について説明する。
図2に示すように、ろ過装置1は、第1のタンク10、第2のタンク20、圧力制御装置30、フィルタ支持体40等を備えている。
第1のタンク10は、ろ過前の触媒インクを収容する密閉可能な容器であり、第2のタンク20は、第1のタンクの下方に配置される容器であり、ろ過後の触媒インクを収容する。
圧力制御装置30は、ガス(例えば空気やN)を充填したガスボンベ32、第1のタンク10にガスを供給する配管34、例えば複数のレギュレータ等からなる減圧装置36及び圧力計38等を備えている。圧力制御装置30は、ガスボンベ32から配管34を介して第1のタンク10に供給されるガスを、減圧装置36により段階的に減圧するようになっている。圧力制御装置30は、制御部(図示せず)を具備しており、この制御部は、圧力計38によって計測されるガス圧をモニタリングし、このガス圧に基づいて減圧装置36の開閉等をフィードバック制御することで、第1のタンク10へのガスの吐出圧を調整して第1のインクタンク内の圧力及び最大ろ過圧力(差圧)を制御する。
フィルタ支持体40は、第1のタンクと第2のタンクとの間に配置されるフィルタ42を支持する。フィルタ42としては、例えば、ろ過孔径の分布が小さい金属メッシュフィルタを用いることができ、例えば、耐食性のあるSUS316やTiが好適に用いられる。金属メッシュフィルタは、例えば、編み込み、エッチング及びリソグラフィ等の製法により製造される。フィルタ42の孔径は、スラリーに含まれる粗大粒子を捕捉できる大きさとし、ここでは、触媒担持カーボンの径(例えば3μm)以上かつ30μm以下、より好ましくは8μm以上12μm以下となるように設定される。
図1のステップS4のろ過工程に戻って説明を続ける。ろ過工程においては、まず、ステップS3にて準備された触媒担持カーボンとゲル状のアイオノマとを含むスラリー(懸濁体)がろ過装置1の第1のタンク10内に投入される。これによりろ過が開始される。このとき、ろ過装置1の圧力制御装置30は、第1のタンク10へのガスの吐出圧を制御して、フィルタ42における最大ろ過圧力が十分に低くなるようにする。具体的には、最大ろ過圧力は、100kPa以下とする。
これは、ろ過中のアイオノマの粗大粒子が変形してフィルタからすり抜けるのを抑制するためには、最大ろ過圧力は、少なくとも100kPa以下とする必要があるという本発明者らの知見に基づくものである。この点を、以下表1、図3及び図4を用いて説明する。
表1に、ろ過工程における最大ろ過圧力と、ろ過後の触媒インクを用いて燃料電池電極の触媒層を形成した際の塗面欠陥サイズとの関係を示す。ここでフィルタは、孔径10μmの金属フィルタを用いている。図3は、表1における最大ろ過圧力[kPa]を横軸に、塗面欠陥の長径[μm]を縦軸に示したものである。同図において、Xは欠陥の平均長径、Yは最大長径と最小長径である。図4は、表1における最大ろ過圧力[kPa]を横軸に、塗面欠陥の面積比率[%]を縦軸に示したものである。Zは塗面欠陥の面積比率である。
Figure 2016085907
表1、図3及び図4から明らかなように、最大ろ過圧力100kPaを境にして、塗面欠陥が急激に減少する(欠陥面積比率7.0%)。表1、図4から明らかなように、最大ろ過圧力が60kPa以下になると塗面欠陥が顕著に減少し(欠陥面積比率0.4%)、40kPa以下になるとほぼなくなる(欠陥面積比率0.1%)。なお、塗面欠陥が発電効率に寄与する割合は塗面欠陥の面積比率の15%程度である(塗面欠陥の面積比率が15%の場合1%の効率低下)。以上より、最大ろ過圧力は、少なくとも100kPa以下とする必要があり、好ましくは60kPa以下、より好ましくは10kPa以上40kPa以下である。
このようにしてろ過されたスラリーは、第2のタンク20にて収容され、ろ過工程が終了する。ろ過工程においては、フィルタ42の孔径が触媒担持カーボンの径以上かつ30μm以下のフィルタを用いるので、触媒担持カーボンの粗大粒子はフィルタ42にて捕捉される。また最大ろ過圧力が100kPa以下であるため、ろ過中にアイオノマの粗大粒子の変形が抑制される。そのためフィルタ42でアイオノマの粗大粒子も捕捉される。これにより触媒担持カーボン及びアイオノマ双方の粗大粒子が除去された触媒インクを得ることができる。この触媒インクを塗布した燃料電池電極の触媒層は上記のとおり塗面欠陥サイズの小さい良好な塗面性状を有し、これにより燃料電池電極の初期性能、耐久性能が向上する。
<変形例>
以上本発明の実施形態を示したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において様々な態様での実施が可能である。
例えば、フィルタとして金属メッシュフィルタを用いて説明したが、例えば、PP、PTFE、PFA等の耐薬品性に優れたメッシュフィルタを用いてもよい。また例えば、メッシュフィルタは、空隙率が高く、ろ過抵抗が小さいため、短時間に大量にろ過する際に好適であるが、必要な孔径がばらつきなく確保される限りはメッシュフィルタ以外にもメンブレンフィルタ、焼結フィルタ等を用いることも可能である。
また例えば、ろ過工程における最大ろ過圧力(差圧)を調整するための機構として、圧力制御装置30により第1のタンク10(1次側)に吐出するガスの圧力を調整する方法を示したが、これに限られるものではない。例えば、第2のタンク20(2次側)を吸引して減圧してもよいし、差圧を精密に制御するために、第2のタンク20(2次側)も第1のタンク10(1次側)に比較して低く加圧し、差圧を一定に保つようにしてもよい。
1……ろ過装置、10……第1のタンク、20……第2のタンク、30……圧力制御装置、32……ガスボンベ、34……配管、36……減圧装置、38……圧力計、40……フィルタ支持体、42……フィルタ

Claims (1)

  1. 触媒担持カーボンとアイオノマとを含むスラリーを準備する準備工程と、前記スラリーを、孔径が前記触媒担持カーボンの径以上かつ30μm以下のフィルタを介して、最大ろ過圧力100kPa以下でろ過するろ過工程と、を備える燃料電池電極用の触媒インクの製造方法。
JP2014219104A 2014-10-28 2014-10-28 燃料電池電極用の触媒インクの製造方法 Active JP6281705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219104A JP6281705B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 燃料電池電極用の触媒インクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219104A JP6281705B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 燃料電池電極用の触媒インクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085907A true JP2016085907A (ja) 2016-05-19
JP6281705B2 JP6281705B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=55973831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219104A Active JP6281705B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 燃料電池電極用の触媒インクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6281705B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148154A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池の電極作製方法及び装置
US20030109631A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Ballard Power Systems Inc. Aqueous ionomeric gels and products and methods related thereto
JP2003187638A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Murata Mfg Co Ltd グラビア印刷用導電性ペーストおよびその製造方法、ならびに積層セラミック電子部品
JP2004241362A (ja) * 2002-12-09 2004-08-26 Toyota Motor Corp 膜電極接合体およびその製造方法
JP2005174861A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2007018844A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 固体電解質複層フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池
WO2013031060A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 触媒インクの製造方法、および、燃料電池の製造方法、燃料電池
JP2013093166A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Toyota Motor Corp 触媒インクおよび膜電極ガス拡散層接合体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148154A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池の電極作製方法及び装置
US20030109631A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Ballard Power Systems Inc. Aqueous ionomeric gels and products and methods related thereto
JP2003187638A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Murata Mfg Co Ltd グラビア印刷用導電性ペーストおよびその製造方法、ならびに積層セラミック電子部品
JP2004241362A (ja) * 2002-12-09 2004-08-26 Toyota Motor Corp 膜電極接合体およびその製造方法
JP2005174861A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2007018844A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 固体電解質複層フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池
WO2013031060A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 触媒インクの製造方法、および、燃料電池の製造方法、燃料電池
JP2013093166A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Toyota Motor Corp 触媒インクおよび膜電極ガス拡散層接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6281705B2 (ja) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2962180C (en) Electrolytic cell for production of organic chemical hydrides
KR101071766B1 (ko) 연료전지용 촉매슬러리의 제조방법 및 장치
US20170058420A1 (en) Process of increasing energy conversion and electrochemical efficiency of a scaffold material using a deposition material
JP2007242378A (ja) 燃料電池用ガス拡散層
JP2017525105A (ja) 膜電極アセンブリ
Flexer et al. Microcellular electrode material for microbial bioelectrochemical systems synthesized by hydrothermal carbonization of biomass derived precursors
JP6343419B2 (ja) 改良されたガス拡散電極およびその製造方法
Chen et al. Structural design of microporous layer to mitigate carbon corrosion in proton exchange membrane fuel cells
US20190074522A1 (en) Catalyst electrode layer, membrane-electrode assembly, and fuel cell
JP5229297B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6281705B2 (ja) 燃料電池電極用の触媒インクの製造方法
JPH09180730A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極及びその製造方法
WO2020001944A1 (de) Gasdiffusionselektrode zur kohlendioxid-verwertung, verfahren zu deren herstellung sowie elektrolysezelle mit gasdiffusionselektrode
CN104902996B (zh) 金属催化剂载体的制造方法、金属催化剂载体、燃料电池的制造方法、催化剂担载装置
JP5332863B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
Ayers et al. High performance platinum group metal free membrane electrode assemblies through control of interfacial processes
JPH09180727A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法及び装置
JPH10270050A (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法
JPH10189002A (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法
JP2019216060A (ja) ガス拡散電極の微多孔層を形成するための塗液の製造方法
JP2006310216A (ja) 触媒電極層形成用塗工液の製造方法
KR101901376B1 (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
JP2009185333A (ja) イオン透過性隔膜の製造方法
JP2010236044A (ja) イオン透過性隔膜の製造方法
JPH08148154A (ja) 燃料電池の電極作製方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6281705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151