JP2016083811A - 部材の接続方法 - Google Patents
部材の接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016083811A JP2016083811A JP2014217218A JP2014217218A JP2016083811A JP 2016083811 A JP2016083811 A JP 2016083811A JP 2014217218 A JP2014217218 A JP 2014217218A JP 2014217218 A JP2014217218 A JP 2014217218A JP 2016083811 A JP2016083811 A JP 2016083811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- resin molded
- molded body
- cavity
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/21—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/56—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
- B29C65/60—Riveting or staking
- B29C65/606—Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
- B29C66/7214—Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
- B29C66/72141—Fibres of continuous length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
- B29C66/7214—Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
- B29C66/72143—Fibres of discontinuous lengths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/74—Joining plastics material to non-plastics material
- B29C66/742—Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C69/00—Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/42—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C70/46—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/42—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C70/46—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
- B29C70/48—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/68—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
- B29C70/84—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined
- B29C70/845—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined by moulding material on a relative small portion of the preformed parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
- B29C66/7212—Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/74—Joining plastics material to non-plastics material
- B29C66/742—Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
- B29C66/7422—Aluminium or alloys of aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/74—Joining plastics material to non-plastics material
- B29C66/742—Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
- B29C66/7428—Transition metals or their alloys
- B29C66/74283—Iron or alloys of iron, e.g. steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】繊維補強材を具備する樹脂成形部材と他の部材の接続方法であって、接着剤やボルトやネジ、セルフピアスリベットといった接続用部品を使用することなく、容易で強固に接続することのできる部材の接続方法を提供する。
【解決手段】キャビティ3を形成する上型1と下型2から構成され、キャビティ面に凹部4が備えてある成形型10を用意するステップ、連続繊維補強材等からなる繊維補強材20をキャビティ3に収容し、熱可塑性樹脂30を充填して、繊維補強材20と熱可塑性樹脂30から形成される繊維強化樹脂成形体40と、繊維強化樹脂成形体40に一体に成形された樹脂成形体50とから構成される樹脂成形複合部材60を製造するステップ、他の部材70の貫通孔70aに樹脂成形体50を貫通させ、樹脂成形体50を加圧変形させて繊維強化樹脂成形体40と樹脂成形体50で他の部材70を加締めて接続するステップからなる部材の接続方法である。
【選択図】図5
【解決手段】キャビティ3を形成する上型1と下型2から構成され、キャビティ面に凹部4が備えてある成形型10を用意するステップ、連続繊維補強材等からなる繊維補強材20をキャビティ3に収容し、熱可塑性樹脂30を充填して、繊維補強材20と熱可塑性樹脂30から形成される繊維強化樹脂成形体40と、繊維強化樹脂成形体40に一体に成形された樹脂成形体50とから構成される樹脂成形複合部材60を製造するステップ、他の部材70の貫通孔70aに樹脂成形体50を貫通させ、樹脂成形体50を加圧変形させて繊維強化樹脂成形体40と樹脂成形体50で他の部材70を加締めて接続するステップからなる部材の接続方法である。
【選択図】図5
Description
本発明は、少なくとも一部に繊維補強材を具備する樹脂成形部材と他の部材を接続する部材の接続方法に関するものである。
樹脂に強化用の繊維材(繊維補強材)が含有されてなる繊維強化樹脂部材(繊維強化プラスチック(FRP))は、軽量かつ高強度であることから、自動車産業や建設産業、航空産業など、様々な産業分野で使用されている。たとえば自動車産業においては、フロントサイドメンバやセンタークロスメンバ、ピラーやロッカー、床下フロアなどの車両の骨格構造部材や、ドアアウターパネルやフードなどの意匠性が要求される非構造部材に上記繊維強化樹脂材が適用され、車両の強度保証を図りながらその軽量化を実現し、低燃費で環境フレンドリーな車両を製造する試みがおこなわれている。
そして、繊維強化樹脂部材同士の接続方法に関しては、接着剤を介して接続する方法やボルトによる接続方法、さらにはそれらを組み合わせた接続方法などが一般に用いられている。一方、アルミ板や鋼板等の金属部材同士の接続に関しては、スポット溶接や摩擦攪拌接合、メカニカルクリンチ、ろう付け、ネジ留め、特許文献1で開示されるようにセルフピアスリベットによる接続方法などが一般に用いられている。さらに繊維強化樹脂材と金属部材同士の接続、すなわち、異種部材同士の接続に関しては、上記接続方法のいずれか一種もしくは二種以上の組み合わせにて接続がおこなわれている。
繊維強化樹脂材同士の接続や金属部材同士の接続といったいわゆる同種部材同士の接続、繊維強化樹脂材と金属部材のいわゆる異種部材同士の接続のいずれにおいても、既述するこれまでの接続方法では種々の問題がある。
具体的には、接着剤を使用する場合は接着までに時間を要すること、ボルトやネジ留め、セルフピアスリベット等による場合は接続部品を要することから、製造時間が長くなるといった問題や接続部品に起因する製造コスト増といった問題である。
特に三次元的に複雑な形状を呈する部材同士をボルト等の接続部品を使用して接続する場合には、被接続部材同士の位置合わせのためのハンドリングが容易でなく、接続部品にて接続する際の組み付け手間が多くなり易い。また、接着や溶着による方法では、三次元的に複雑な接続箇所(重ね合わせ箇所)の全てにおいて、可及的に均一に接着剤を塗工したり、可及的に均一に加熱するのが極めて困難であることは理解に易い。
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、少なくとも一部に繊維補強材を具備する樹脂成形部材と他の部材の接続方法に関し、接着剤を使用することなく、また、ボルトやネジ、セルフピアスリベットといった接続部品を使用することなく、容易に、しかも強固に接続することのできる部材の接続方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明による部材の接続方法は、上型と下型から構成され、双方の型でキャビティを形成する成形型であって、上型もしくは下型のキャビティに対向するキャビティ面には凹部が備えてある成形型を用意する第1のステップ、連続繊維補強材もしくは長繊維補強材からなる繊維補強材をキャビティに収容し、キャビティと凹部に熱可塑性樹脂を充填し、該熱可塑性樹脂を硬化させることにより、繊維補強材と熱可塑性樹脂から形成される繊維強化樹脂成形体と、該繊維強化樹脂成形体に一体に成形されて繊維補強材を具備しない樹脂成形体と、から構成される樹脂成形複合部材を製造する第2のステップ、貫通孔を具備する他の部材と前記樹脂成形複合部材の接続に当たり、該貫通孔に該樹脂成形複合部材を構成する樹脂成形体を貫通させ、該樹脂成形体を加圧変形させて繊維強化樹脂成形体と樹脂成形体で他の部材を加締めて双方の部材を接続する第3のステップからなるものである。
本発明の部材の接続方法は、繊維補強材を含む繊維強化樹脂成形体に対して繊維補強材を具備しない樹脂成形体を一体に成形して樹脂成形複合部材を製造し、他の部材の貫通孔に樹脂成形体を貫通させ、樹脂成形体を加圧変形させることで繊維強化樹脂成形体と樹脂成形体にて他の部材を加締めて双方の部材を接続する方法である。加圧変形される樹脂成形体が連続繊維補強材等の繊維補強材を備えていないことから加圧変形(樹脂が加熱溶融された状態での加圧変形を含む)が容易となり、部材同士の加締めが容易となる。また、二つの部材同士の接続に際し、接着剤や、ボルト、ネジ、セルフピアスリベットといった接続部品を一切使用しなくてよいことから、接続加工の効率性が高められ、製造コストの低減も図ることができる。なお、接着剤や接続部品の使用は原則的に不要であるが、これらの使用を完全に排除するものではなく、接続強度の向上等、必要に応じてこれらの接続手段を併用してもよい。
ここで、「上型もしくは下型のキャビティに対向するキャビティ面には凹部が備えてある」とは、上型もしくは下型のいずれか一方もしくは双方に一つ、もしくは複数の凹部が備えてあることを意味しており、成形される樹脂成形複合部材が他の部材と接続される接続箇所の位置や数に応じて、上型および/または下型それぞれのキャビティ面に設けられる凹部の位置や数が設定される。また、凹部の形状は、成形される樹脂成形体が他の部材の貫通孔に貫通でき、加圧変形されて加締めることができるような形状であり、たとえば円柱状の溝、角柱状の溝からなる形態の凹部が挙げられる。
また、「連続繊維補強材」とは、JISで規定するように50mmを超える繊維材が所定形状(たとえば成形される繊維強化樹脂成形体に近い三次元形状)に纏められたものを意味している。また、「長繊維補強材」とは、連続繊維よりも繊維長が短く、50mm未満の長さで10mmより長い範囲の繊維材が所定形状に纏められたものを意味している。これらの繊維補強材としては、炭素繊維、金属繊維、セラミック繊維のいずれか一種もしくは二種以上が混合されたものを挙げることができる。
連続繊維補強材や長繊維補強材は繊維長が長く、部材の強度も高くなることから、このような繊維補強材を備えた樹脂部材を加圧変形させようとした場合は、加圧変形が容易でない。そこで、本発明の第1のステップでは、上型もしくは下型のキャビティ面の所定位置に所定の大きさおよび形状の凹部を設けておき、第2のステップではこの凹部に繊維補強材を収容しない状態でキャビティおよび凹部に熱可塑性樹脂を充填するものである。
この方法によって製造される樹脂成形複合部材は、繊維補強材と熱可塑性樹脂から形成される繊維強化樹脂成形体と、これに一体に成形されて繊維補強材を具備せず、したがって加圧変形が容易な樹脂成形体と、から構成される。
また、「熱可塑性樹脂を充填」するとは、熱可塑性樹脂を射出成形する方法、熱可塑性樹脂の塊等をキャビティ内に収容し、成形型を型閉めした際にプレス成形されて熱可塑性樹脂がキャビティの全域と凹部に広がることなどを意味している。
また、適用される熱可塑性樹脂としては、ポリアミド(PA)やポリプロピレン(PP)などの結晶性プラスチック、ポリスチレン(PS)やポリ塩化ビニル(PVC)などの非結晶性プラスチックなどを挙げることができる。
第2のステップにおいて、たとえば板状の繊維強化樹脂成形体から突起状の樹脂成形体が突出した樹脂成形複合部材が製造される。次に、第3のステップでは、樹脂成形複合部材を構成する樹脂成形体を他の部材の貫通孔に貫通させ、樹脂成形体を加圧変形させる。ここで、「他の部材」とは、樹脂成形複合部材と同様に繊維補強材をその全部もしくは一部に含んだ繊維強化樹脂部材や、繊維補強材を一切含まない樹脂部材、アルミニウム合金や鉄といった金属部材、RCやSRCといったコンクリート部材など、多様な部材を意味する。
第3のステップにおいて樹脂成形体を加圧変形させる加工方法としては、樹脂成形体をプレス加工して変形させる方法や、少なくとも樹脂成形体を加熱して軟化させた状態でプレス加工して熱変形させる方法などを挙げることができる。後者の形態に関しては、重合した熱可塑性樹脂の融点以上の温度雰囲気下で樹脂成形体を加圧することにより、その加圧変形が容易におこなわれる。
また、本発明による部材の接続方法の他の実施の形態は、上型と下型から構成され、双方の型でキャビティを形成する成形型であって、上型もしくは下型のキャビティに対向するキャビティ面には凹部が備えてある成形型を用意する第1のステップ、連続繊維補強材もしくは長繊維補強材からなる第1の繊維補強材をキャビティに収容し、短繊維補強材からなる第2の繊維補強材を凹部に収容し、キャビティと凹部に熱可塑性樹脂を充填し、該熱可塑性樹脂を硬化させることにより、第1の繊維補強材と熱可塑性樹脂から形成される第1の繊維強化樹脂成形体と、該第1の繊維強化樹脂成形体に一体に成形されて第2の繊維補強材と熱可塑性樹脂から形成される第2の繊維強化樹脂成形体と、から構成される樹脂成形複合部材を製造する第2のステップ、貫通孔を具備する他の部材と前記樹脂成形複合部材の接続に当たり、該貫通孔に樹脂成形複合部材を構成する第2の繊維強化樹脂成形体を貫通させ、該第2の繊維強化樹脂成形体を加圧変形させて第1の繊維強化樹脂成形体と第2の繊維強化樹脂成形体で他の部材を加締めて双方の部材を接続する第3のステップからなるものである。
本実施の形態の接続方法は、第2のステップにおいて、キャビティに連続繊維補強材等からなる第1の繊維補強材を収容することに加えて、凹部に短繊維補強材からなる第2の繊維補強材を収容し、第3のステップにおいて、短繊維補強材を含む第2の繊維強化樹脂成形体を連続繊維補強材等を含む第1の繊維強化樹脂成形体に一体に成形してなる樹脂成形複合部材を製造する点に特徴がある。
ここで、「短繊維補強材」とは、長繊維よりも繊維長が短く、10mm以下の長さで繊維材が所定形状(凹部に収容される形状)に纏められたものを意味している。
他の部材の貫通孔に貫通され、加圧変形される第2の繊維強化樹脂成形体がその内部に補強繊維材を含有するものの、この補強繊維材が短繊維であることから、第3のステップにおける加圧変形も容易となる。さらに、他の部材の貫通孔に貫通され、加圧変形される第2の繊維強化樹脂成形体が補強繊維材を含んでいることから、他の部材と樹脂成形複合部材との接続強度は一層高くなる。
以上の説明から理解できるように、本発明の部材の接続方法は、繊維補強材を含む繊維強化樹脂成形体に対して繊維補強材を具備しない樹脂成形体を一体に成形して樹脂成形複合部材を製造し、あるいは短繊維補強材を具備する繊維強化樹脂成形体(第2の繊維強化樹脂成形体)を一体に成形して樹脂成形複合部材を製造し、他の部材の貫通孔に樹脂成形体等を貫通させ、樹脂成形体等を加圧変形させることで繊維強化樹脂成形体と樹脂成形体等で他の部材を加締めて双方の部材を接続する方法である。この方法により、加圧変形される樹脂成形体等が連続繊維補強材や長繊維補強材を備えていないことから加圧変形が容易となり、部材同士の加締めが容易となる。さらに、二つの部材同士の接続に際し、接着剤や、ボルト、ネジ、セルフピアスリベットといった接続部品を一切使用しないことから、接続加工の効率性が高められ、製造コストの低減も図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の部材の接続方法の実施の形態を説明する。なお、図示例は樹脂成形複合部材と他の部材である金属部材を接続対象としているが、樹脂成形複合部材同士の接続(この場合は、一方の樹脂成形複合部材が貫通孔を有している)や、樹脂成形複合部材と補強繊維材を具備しない樹脂成形体の接続(この場合は、樹脂成形体が貫通孔を有している)、樹脂成形複合部材とコンクリート部材の接続(この場合はコンクリート部材が貫通孔を有している)など、樹脂成形複合部材と接続される他の部材は多様に存在する。また、図示例は樹脂成形複合部材の一方の側面(上面)に他の部材である金属部材を接続するものであるが、樹脂成形複合部材の一方の側面に金属部材を接続し、他方の側面(下面)に他の部材である金属部材や樹脂成形複合部材等を接続する方法であってもよいことは勿論のことである。さらに、樹脂成形複合部材や他の部材は接続面が図示例のように平面の場合のみならず、湾曲状や波形状など、三次元的形状であってもよいことは勿論のことである。
(部材の接続方法の実施の形態1)
図1は本発明の部材の接続方法の実施の形態1の第1のステップを説明した図であって、(a)〜(c)は第1のステップで使用される成形型の実施の形態を示した図であり、図2、3は順に部材の接続方法の第2のステップを説明した図である。また、図4は第2のステップで製造された樹脂成形複合部材を示した模式図である。また、図5は部材の接続方法の第3のステップを説明した図であり、図6は製造された接続構造体の実施の形態1を示した模式図である。
図1は本発明の部材の接続方法の実施の形態1の第1のステップを説明した図であって、(a)〜(c)は第1のステップで使用される成形型の実施の形態を示した図であり、図2、3は順に部材の接続方法の第2のステップを説明した図である。また、図4は第2のステップで製造された樹脂成形複合部材を示した模式図である。また、図5は部材の接続方法の第3のステップを説明した図であり、図6は製造された接続構造体の実施の形態1を示した模式図である。
まず、図1(a)で示すように、上型1と下型2から構成され、双方の型でキャビティ3を形成するとともに、上型1のキャビティに対向するキャビティ面に凹部4が備えてある成形型10を用意する(第1のステップ)。なお、上型1を開閉する昇降機構などの図示は省略している。
図1(a)で示す成形型10では、上型1のキャビティ面に一つの凹部4が備えてあるが、最終的に接続される二つの部材の接続態様に応じて、図1(b)で示す成形型10Aのように、上型1Aのキャビティ面に二つの凹部4が備えてある形態や、図1(c)で示す成形型10Bのように、上型1のキャビティ面に凹部4が備えてあり、さらに下型2Aのキャビティ面に別途の凹部5が備えてある形態を使用するのがよい。なお、図示を省略するが、図1(c)で示す成形型10Bにて製造される樹脂成形複合部材は、その構成部材である繊維強化樹脂成形体の上下両面にそれぞれ、他の部材の貫通孔に貫通される樹脂成形体を備えたものとなる。以下、図1(a)で示す成形型10を使用する場合を取り上げて部材の接続方法の実施の形態1を説明する。
図2で示すように、連続繊維補強材もしくは長繊維補強材からなる繊維補強材20を成形型10のキャビティ3に収容する。ここで、連続繊維補強材は繊維長が50mm以上の繊維材であり、長繊維補強材は繊維長が50mm未満であって、たとえば10mmより長く30mm程度かそれ以下の繊維材である。
ここで、繊維補強材20は連続繊維補強材等がキャビティ3の形状および寸法に近い形状および寸法で纏められたものであり、繊維補強材20の素材としては、ボロンやアルミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ジルコニアなどのセラミック繊維や、ガラス繊維や炭素繊維といった無機繊維、銅や鋼、アルミニウム、ステンレス等の金属繊維、ポリアミドやポリエステルなどの有機繊維のいずれか一種もしくは二種以上の混合材を挙げることができる。
次に、図3で示すように、キャビティ3と凹部4に対して熱可塑性樹脂30を充填する。充填された熱可塑性樹脂30は、キャビティ3内では繊維補強材20内に含浸しながらキャビティ3の全域に行き亘り、さらに凹部4にも行き亘ってその全体に充填される。
ここで、熱可塑性樹脂30の素材としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA:ナイロン6、ナイロン66など)、ポリアセタール(POM)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの結晶性プラスチック、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ABS樹脂、熱可塑性エポキシなどの非結晶性プラスチックなどのうちのいずれか一種もしくはそれらの二種以上を混合した材料を適用することができる。
キャビティ3および凹部4に充填された熱可塑性樹脂30が硬化することにより、図4で示すように、繊維補強材20と熱可塑性樹脂30から形成される繊維強化樹脂成形体40と、繊維強化樹脂成形体40に一体に成形されて繊維補強材20を具備しない樹脂成形体50とから構成される樹脂成形複合部材60が製造される(第2のステップ)。
第2のステップで樹脂成形複合部材60が製造されたら、次に、図5で示すように、この樹脂成形複合部材60と接続される他の部材である金属部材70の貫通孔70aに対し、樹脂成形複合部材60を構成する樹脂成形体50を貫通させる。
次に、樹脂成形体50をその融点以上の温度で加熱し、樹脂成形体50を軟化させながら加圧することにより、図6で示すように貫通孔70aから上方に突出した領域を加圧変形させてフランジ50aを形成し、このフランジ50aと繊維強化樹脂成形体40で金属部材70を加締め、樹脂成形複合部材60と金属部材70が接続されてなる接続構造体100が製造される。
図示する部材の接続方法によれば、加圧変形される樹脂成形体50が連続繊維補強材等からなる繊維補強材20を具備していないことから、加圧変形が容易となり、樹脂成形複合部材60と金属部材70の接続加工が容易となる。
また、樹脂成形複合部材60と金属部材70の接続に際し、接着剤や、ボルト、ネジ、セルフピアスリベットといった接続部品を一切使用しないことから、接続加工の効率性が高められ、製造コストの低減も図ることができる。
さらに、加圧変形された樹脂成形体50と繊維強化樹脂成形体40で金属部材70を加締めて樹脂成形複合部材60と金属部材70を接続することから、接続構造体100の接続強度は極めて高くなる。
キャビティ面に凹部を備えた成形型の当該キャビティに平織りされた炭素繊維織物を収容する。キャビティに充填する熱可塑性樹脂として、ポリアミドの原料であるεカプロラクタムに触媒、活性剤を混合したものを使用する。この熱可塑性樹脂を100℃で溶解させ、成形型に充填する。この熱可塑性樹脂の充填に当たり、成形型の温度は熱可塑性樹脂が重合可能な160℃に設定しておく。熱可塑性樹脂の硬化を待ち、炭素繊維織物と熱可塑性樹脂からなる繊維強化樹脂成形体と、この繊維強化樹脂成形体から熱可塑性樹脂のみからなる樹脂成形体が突出した樹脂成形複合部材を製造する。次に、樹脂成形体を他の部材の貫通孔に貫通させ、重合したポリアミドの融点以上の280℃の温度雰囲気下で加圧することにより、繊維強化樹脂成形体と加圧されて広がった樹脂成形体で他の部材を加締めて二つの部材の接続がおこなわれる。
(部材の接続方法の実施の形態2)
次に、図7〜9を参照して部材の接続方法の実施の形態2を説明する。ここで、図7は部材の接続方法の実施の形態2の第2のステップを説明した図であり、図8は第2のステップで製造された樹脂成形複合部材を示した模式図であり、図9は製造された接続構造体の実施の形態2を示した模式図である。
次に、図7〜9を参照して部材の接続方法の実施の形態2を説明する。ここで、図7は部材の接続方法の実施の形態2の第2のステップを説明した図であり、図8は第2のステップで製造された樹脂成形複合部材を示した模式図であり、図9は製造された接続構造体の実施の形態2を示した模式図である。
この接続方法では、図7で示すように、第2のステップにおいて、成形型10のキャビティ3に連続繊維補強材もしくは長繊維補強材からなる第1の繊維補強材20Aを収容することに加えて、凹部4に短繊維補強材からなる第2の繊維補強材80を収容する。
次に、図示を省略するが、キャビティ3と凹部4に熱可塑性樹脂を充填し、充填された熱可塑性樹脂はキャビティ3内では第1の繊維補強材20A内に含浸しながらキャビティ3の全域に行き亘り、さらに凹部4内では第2の繊維補強材80内に含浸しながら凹部4の全域に行き亘ってその全体に充填される。
キャビティ3および凹部4に充填された熱可塑性樹脂が硬化することにより、図8で示すように、第1の繊維補強材20Aと熱可塑性樹脂から形成される第1の繊維強化樹脂成形体40Aと、第1の繊維強化樹脂成形体40Aに一体に成形されて第2の繊維強化樹脂材80と熱可塑性樹脂から形成される第2の繊維強化樹脂成形体50Aとから構成される樹脂成形複合部材60Aが製造される(第2のステップ)。
第2のステップで樹脂成形複合部材60Aが製造されたら、次に、図示を省略するが、この樹脂成形複合部材60Aと接続される他の部材である金属部材70の貫通孔70aに樹脂成形複合部材60Aの第2の繊維強化樹脂成形体50Aを貫通させる。
次に、第2の繊維強化樹脂成形体50Aをその融点以上の温度で加熱し、第2の繊維強化樹脂成形体50Aを軟化させながら加圧することにより、図9で示すように貫通孔70aから上方に突出した領域を加圧変形させてフランジ50Aaを形成し、このフランジ50Aaと第1の繊維強化樹脂成形体40Aで金属部材70を加締め、樹脂成形複合部材60Aと金属部材70が接続されてなる接続構造体100Aが製造される。
図示する部材の接続方法によれば、加圧変形される第2の繊維強化樹脂成形体50Aが短繊維補強材からなる第2の繊維補強材80を具備していること、言い換えれば、連続繊維補強材のように加圧変形が容易でない繊維材を具備していないことから、実施の形態1にかかる接続方法と同様に加圧変形が容易となり、樹脂成形複合部材60Aと金属部材70の接続加工が容易となる。
また、この接続方法によれば、接着剤や、ボルト、ネジ、セルフピアスリベットといった接続部品を一切使用しないことから、接続加工の効率性が高められ、製造コストの低減も図ることができることに加えて、金属部材70の貫通孔70aに貫通され、加圧変形される第2の繊維強化樹脂成形体50Aが補強繊維材(第2の繊維補強材80)を含んでいることから、接続構造体100Aの接続強度は接続構造体100の接続強度よりも一層高くなる。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1,1A…上型、2,2A…下型、3…キャビティ、4,5…凹部、10,10A,10B…成形型、20…繊維補強材、20A…第1の繊維補強材、30…熱可塑性樹脂、40…繊維強化樹脂成形体、40A…第1の繊維強化樹脂成形体、50…樹脂成形体、50A…第2の繊維強化樹脂成形体、60,60A…樹脂成形複合部材、70…他の部材(金属部材)、50a,50Aa…フランジ、80…第2の繊維補強材、100,100A…接続構造体
Claims (2)
- 上型と下型から構成され、双方の型でキャビティを形成する成形型であって、上型もしくは下型のキャビティに対向するキャビティ面には凹部が備えてある成形型を用意する第1のステップ、
連続繊維補強材もしくは長繊維補強材からなる繊維補強材をキャビティに収容し、キャビティと凹部に熱可塑性樹脂を充填し、該熱可塑性樹脂を硬化させることにより、繊維補強材と熱可塑性樹脂から形成される繊維強化樹脂成形体と、該繊維強化樹脂成形体に一体に成形されて繊維補強材を具備しない樹脂成形体と、から構成される樹脂成形複合部材を製造する第2のステップ、
貫通孔を具備する他の部材と前記樹脂成形複合部材の接続に当たり、該貫通孔に該樹脂成形複合部材を構成する樹脂成形体を貫通させ、該樹脂成形体を加圧変形させて繊維強化樹脂成形体と樹脂成形体で他の部材を加締めて双方の部材を接続する第3のステップからなる部材の接続方法。 - 上型と下型から構成され、双方の型でキャビティを形成する成形型であって、上型もしくは下型のキャビティに対向するキャビティ面には凹部が備えてある成形型を用意する第1のステップ、
連続繊維補強材もしくは長繊維補強材からなる第1の繊維補強材をキャビティに収容し、短繊維補強材からなる第2の繊維補強材を凹部に収容し、キャビティと凹部に熱可塑性樹脂を充填し、該熱可塑性樹脂を硬化させることにより、第1の繊維補強材と熱可塑性樹脂から形成される第1の繊維強化樹脂成形体と、該第1の繊維強化樹脂成形体に一体に成形されて第2の繊維補強材と熱可塑性樹脂から形成される第2の繊維強化樹脂成形体と、から構成される樹脂成形複合部材を製造する第2のステップ、
貫通孔を具備する他の部材と前記樹脂成形複合部材の接続に当たり、該貫通孔に該樹脂成形複合部材を構成する第2の繊維強化樹脂成形体を貫通させ、該第2の繊維強化樹脂成形体を加圧変形させて第1の繊維強化樹脂成形体と第2の繊維強化樹脂成形体で他の部材を加締めて双方の部材を接続する第3のステップからなる部材の接続方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217218A JP6064974B2 (ja) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | 部材の接続方法 |
DE102015117847.8A DE102015117847A1 (de) | 2014-10-24 | 2015-10-20 | Verfahren zum Verbinden von Teilen |
US14/887,993 US20160114526A1 (en) | 2014-10-24 | 2015-10-20 | Method of connecting members |
CN201510684330.1A CN105538695B (zh) | 2014-10-24 | 2015-10-20 | 连接元件的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217218A JP6064974B2 (ja) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | 部材の接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016083811A true JP2016083811A (ja) | 2016-05-19 |
JP6064974B2 JP6064974B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=55698564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014217218A Expired - Fee Related JP6064974B2 (ja) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | 部材の接続方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160114526A1 (ja) |
JP (1) | JP6064974B2 (ja) |
CN (1) | CN105538695B (ja) |
DE (1) | DE102015117847A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016203576A1 (ja) * | 2015-06-17 | 2018-03-08 | 日産自動車株式会社 | 複合部材 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWM514926U (zh) * | 2015-09-21 | 2016-01-01 | Cobra King Industry Co Ltd | 碳纖維合金引擎蓋結構 |
DE102016117103A1 (de) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | Airbus Operations Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundbauteils |
CN115056512B (zh) * | 2022-06-13 | 2023-04-07 | 航天特种材料及工艺技术研究所 | 一种共固化成型复合材料及其制备方法 |
CN115214157A (zh) * | 2022-06-16 | 2022-10-21 | 北京工业大学 | 热塑性树脂基复合材料拉挤型材的节点连接方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003305775A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-28 | Nissan Motor Co Ltd | 繊維強化樹脂と金属板との接合方法および接合構造 |
JP2005324362A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Toyota Boshoku Corp | 超音波ホーン |
JP2011251492A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Toyota Motor Corp | 繊維強化複合材製の部品の構造及びその製造方法 |
JP2012096582A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Daikyonishikawa Corp | 車両用樹脂パネル及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1063448A (en) * | 1964-10-12 | 1967-03-30 | Ft Products Ltd | Improvements in and relating to rivets |
FR2749796B1 (fr) * | 1996-06-13 | 1998-07-31 | Plastic Omnium Cie | Procede pour realiser une piece en matiere thermoplastique renforcee, poutre de pare-chocs et pare-chocs comprenant une telle poutre |
JP4714040B2 (ja) | 2006-02-28 | 2011-06-29 | 本田技研工業株式会社 | Frp接合構造及びその製造方法 |
CN101722663A (zh) * | 2008-11-03 | 2010-06-09 | 和硕联合科技股份有限公司 | 复合材料物件以及复合材料物件的制造方法 |
WO2011086959A1 (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-21 | 東レ株式会社 | 射出成形品およびその製造方法 |
KR20140108634A (ko) * | 2011-12-28 | 2014-09-12 | 도레이 카부시키가이샤 | 중공부를 갖는 열가소성 수지 성형체 및 그의 제조 방법 |
RU2618719C2 (ru) * | 2012-02-03 | 2017-05-11 | Снекма | Способ и система для закрепления элемента оборудования на конструкции, выполненной из композиционного материала |
US9023455B2 (en) * | 2013-01-30 | 2015-05-05 | Ford Global Technologies, Llc | Method of making reinforced composite articles with reduced fiber content in local areas and articles made by the method |
-
2014
- 2014-10-24 JP JP2014217218A patent/JP6064974B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-10-20 DE DE102015117847.8A patent/DE102015117847A1/de not_active Ceased
- 2015-10-20 CN CN201510684330.1A patent/CN105538695B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-10-20 US US14/887,993 patent/US20160114526A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003305775A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-28 | Nissan Motor Co Ltd | 繊維強化樹脂と金属板との接合方法および接合構造 |
JP2005324362A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Toyota Boshoku Corp | 超音波ホーン |
JP2011251492A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Toyota Motor Corp | 繊維強化複合材製の部品の構造及びその製造方法 |
JP2012096582A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Daikyonishikawa Corp | 車両用樹脂パネル及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016203576A1 (ja) * | 2015-06-17 | 2018-03-08 | 日産自動車株式会社 | 複合部材 |
US10899046B2 (en) | 2015-06-17 | 2021-01-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Composite member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105538695B (zh) | 2017-09-22 |
DE102015117847A1 (de) | 2016-04-28 |
CN105538695A (zh) | 2016-05-04 |
US20160114526A1 (en) | 2016-04-28 |
JP6064974B2 (ja) | 2017-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6064974B2 (ja) | 部材の接続方法 | |
KR102362595B1 (ko) | 모터 차량의 하이브리드-구조 부품을 제조하는 방법 및 하이브리드-구조 부품 | |
CN104918771B (zh) | 车身结构元件和用于制造车身结构元件的方法 | |
JP6107787B2 (ja) | 繊維強化樹脂成形部材の製造方法と部材の接続方法 | |
KR102060109B1 (ko) | Pmi 발포체 코어를 사용하는 풀-코어 방법 | |
US9744699B2 (en) | Methods for increasing impact resistance of reinforced polymeric composites | |
US10414445B2 (en) | Hybrid component for a vehicle | |
JP2013148122A (ja) | 部材の接続構造と接続方法 | |
JP6341156B2 (ja) | 樹脂接合体、樹脂接合体の製造方法及び車両用構造体 | |
EP3069851A1 (en) | Resin joined body, manufacturing method of resin joined body, and vehicle structure | |
JP2015178241A (ja) | 繊維強化樹脂材の製造方法 | |
CN104976500A (zh) | 用于连接空心型材的方法 | |
US10870452B2 (en) | Fiber-reinforced plastic component and method for producing same | |
JP2013002505A (ja) | 樹脂部材の接続方法と接続構造 | |
KR20180078819A (ko) | 이종 소재로 이루어진 하이브리드 차체부품 제조 방법 | |
JP5655746B2 (ja) | 繊維強化樹脂材の製造方法 | |
JP2012240276A (ja) | 繊維強化樹脂材とその製造方法 | |
JP2017527466A (ja) | 補強構造が結合された多重シェル複合材料構成品の製造 | |
JP5782815B2 (ja) | 繊維強化樹脂材の接合方法と接合構造 | |
KR102605914B1 (ko) | 판재의 접합방법 | |
Kitano et al. | The CFRP automobile body project in Japan | |
EP2825366B1 (en) | Composite structural element and method | |
JP2016120602A (ja) | インサート成形品 | |
JP2013039672A (ja) | 樹脂部材の接続方法と接続構造 | |
Bank et al. | Composite technology for high volume lightweight manufacturing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6064974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |