JP6107787B2 - 繊維強化樹脂成形部材の製造方法と部材の接続方法 - Google Patents

繊維強化樹脂成形部材の製造方法と部材の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6107787B2
JP6107787B2 JP2014219930A JP2014219930A JP6107787B2 JP 6107787 B2 JP6107787 B2 JP 6107787B2 JP 2014219930 A JP2014219930 A JP 2014219930A JP 2014219930 A JP2014219930 A JP 2014219930A JP 6107787 B2 JP6107787 B2 JP 6107787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin molded
reinforced resin
molded member
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016083907A (ja
Inventor
稲生 隆嗣
隆嗣 稲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014219930A priority Critical patent/JP6107787B2/ja
Priority to DE102015118025.1A priority patent/DE102015118025A1/de
Priority to CN201510689771.0A priority patent/CN105563817B/zh
Priority to US14/921,493 priority patent/US10155331B2/en
Publication of JP2016083907A publication Critical patent/JP2016083907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107787B2 publication Critical patent/JP6107787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/70Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14786Fibrous material or fibre containing material, e.g. fibre mats or fibre reinforced material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3444Feeding the material to the mould or the compression means using pressurising feeding means located in the mould, e.g. plungers or pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3613Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons applying pressure locally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/126Tenon and mortise joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、他の樹脂成形部材と接続される繊維強化樹脂成形部材の製造方法と、この製造方法で製造された繊維強化樹脂成形部材を使用する部材の接続方法に関するものである。
樹脂に強化用の繊維材(繊維補強材)が含有されてなる繊維強化樹脂部材(繊維強化プラスチック(FRP))は、軽量かつ高強度であることから、自動車産業や建設産業、航空産業など、様々な産業分野で使用されている。たとえば自動車産業においては、フロントサイドメンバやセンタークロスメンバ、ピラーやロッカー、床下フロアなどの車両の骨格構造部材や、ドアアウターパネルやフードなどの意匠性が要求される非構造部材に上記繊維強化樹脂部材が適用され、車両の強度保証を図りながらその軽量化を実現し、低燃費で環境フレンドリーな車両を製造する試みがおこなわれている。
そして、繊維強化樹脂部材同士の接続方法に関しては、接着剤を介して接続する方法や、ボルトやネジ留め、セルフピアスリベット等の接続部品による接続方法、さらにはそれらを組み合わせた接続方法などが一般に用いられている。
このように、繊維強化樹脂部材同士の接続方法は多岐に亘るものの、既述するこれまでの接続方法では種々の問題がある。
具体的には、接着剤を使用する場合は接着までに時間を要すること、ボルトやネジ留め、セルフピアスリベット等による場合は接続部品を要することから、製造時間が長くなるといった問題や接続部品に起因する製造コスト増といった問題である。
特に三次元的に複雑な形状を呈する繊維強化樹脂部材同士をボルト等の接続部品を使用して接続する場合には、繊維強化樹脂部材同士の位置合わせのためのハンドリングが容易でなく、接続部品にて接続する際の組み付け手間が多くなり易い。また、接着や溶着による方法では、三次元的に複雑な接続箇所(重ね合わせ箇所)の全てにおいて、可及的に均一に接着剤を塗工したり、可及的に均一に加熱するのが極めて困難であることは理解に易い。
ここで、特許文献1には、FRP部材の接合対象部位において、炭素繊維材をFRP部材からそれぞれ突出させておき、FRP部材同士を接合対象部位を対向させた状態で配置し、繊維材の突出端部同士を重ね合せ、接合対象部位に位置する炭素繊維材を重ね合わせた領域に樹脂材を充填し、硬化させる繊維強化プラスチック部材の接合方法が開示されている。また、特許文献2には、繊維強化型プラスチック基板の合成樹脂と接着させたい部分の表面の少なくとも一部のマトリックスを、物理的または化学的な手段によって除去し、強化繊維を表面に露出させ、マトリックスを除去した空間に可塑化した第二の高分子材料を成形することにより、露出した強化繊維間の空隙や凹凸に可塑化した第二の高分子材料を入り込ませ、硬化させることで機械的結合による強固な接着を可能とする繊維強化型プラスチックの接合方法が開示されている。
これらの文献では、炭素繊維材をFRP部材からそれぞれ突出させる方法として、成形された高分子材料を化学的、物理的手段で取り出す旨の記載がある。たとえば、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂の場合は、適当な溶媒を用いて溶解させて炭素繊維材を突出させる方法や、加熱によってFRP部材を溶融させてその一部を除去して炭素繊維材を突出させる方法などが考えられる。一方、マトリックス樹脂が熱硬化性樹脂の場合は、レーザービームでFRP部材を熱分解させて炭素繊維材を突出させる方法が考えられる。
しかし、上記いずれの方法を適用しても、繊維補強材を部材表面に露出させるのは容易ではない。たとえば溶媒を使用する方法では、液体を使用することから所望範囲のみを処理するのが難しいことと、溶媒の処理の問題や作業環境に配慮する必要がある。また、加熱によって露出させる方法では、部分的に加熱するのが難しく、さらに、溶融した樹脂の粘度が高いために溶融樹脂のみを良好に分離し難いといった問題がある。また、レーザービームで熱分解させる方法では、設備費が高価となり易く、製造場所が限定されるといった問題がある。
特開2002−11795号公報 特開2011−79289号公報
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、繊維強化樹脂成形部材と他の樹脂成形部材の接続に当たり、簡易な方法で、しかも廉価な加工コストの下で、高い接続強度にて繊維強化樹脂成形部材と他の樹脂成形部材を接続することのできる接続方法に好適な繊維強化樹脂成形部材の製造方法と、この繊維強化樹脂成形部材を使用してなる部材の接続方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明による繊維強化樹脂成形部材の製造方法は、上型と下型から構成され、双方の型でキャビティを形成する成形型であって、上型もしくは下型のキャビティに対向するキャビティ面には凸部が備えてある成形型を用意する第1のステップ、繊維補強材をキャビティに収容し、上型と下型を型閉めすることで凸部が繊維補強材の一部を押圧した状態を形成し、キャビティに溶融樹脂を充填して該溶融樹脂を繊維補強材に含浸させ、硬化させる第2のステップ、上型と下型を型開きすることにより、少なくとも凸部で押圧されていた箇所は繊維補強材が外部に露出する露出箇所となり、それ以外の箇所は繊維補強材が硬化した樹脂内に埋設されてなる繊維強化樹脂成形部材が製造される第3のステップからなるものである。
本発明の繊維強化樹脂成形部材の製造方法は、繊維強化樹脂成形部材の所望箇所において、精度よく、しかも安価な方法で、内部の繊維補強材が外部に露出してなる露出箇所を形成しながら繊維強化樹脂成形部材を製造する方法である。
ここで、「上型もしくは下型のキャビティに対向するキャビティ面には凸部が備えてある」とは、上型もしくは下型のいずれか一方もしくは双方に一つ、もしくは複数の凸部が備えてあることを意味しており、成形される繊維強化樹脂成形部材が他の樹脂成形部材と接続される接続箇所の位置や数に応じて、上型および/または下型それぞれのキャビティ面に設けられる凸部の位置や凸部の平面形状および平面寸法、凸部の数が設定される。ここで、凸部は、上型もしくは下型のキャビティ面と一体に成形されてキャビティ空間に突出する形態のほか、上型もしくは下型と独立した中子を使用し、中子をキャビティ面の所望位置に非接着の状態で単に当接させる形態や、中子をキャビティ面に接着して当接させる形態などがある。
また、繊維補強材には連続繊維補強材や長繊維補強材、短繊維補強材があり、連続繊維補強材はJISで規定するように50mmを超える繊維材が所定形状(たとえば成形される繊維強化樹脂成形体に近い三次元形状)に纏められたものを意味している。また、長繊維補強材は、連続繊維よりも繊維長が短く、50mm未満の長さで10mmより長い範囲の繊維材が所定形状に纏められたものを意味している。さらに、短繊維補強材は、10mm以下の繊維長のものを意味している。これらの繊維補強材としては、炭素繊維、金属繊維、セラミック繊維のいずれか一種もしくは二種以上が混合されたものを挙げることができる。
第2のステップでは、成形型のキャビティに繊維補強材を収容して型閉めする。この型閉め姿勢の際に、繊維補強材の所定箇所が凸部で押圧された状態が形成される。たとえば上型のキャビティ面に二つの凸部がある場合は二つの凸部で繊維補強材の二箇所が押圧された状態となるし、上型と下型のそれぞれに凸部がある場合は、繊維補強材の上下面がそれぞれに対応した凸部で押圧された状態となる。
このように繊維補強材の所定箇所を凸部で押圧した状態で、キャビティ内に溶融樹脂を充填し、繊維補強材に溶融樹脂を含浸させながらキャビティ内に溶融樹脂を行き亘らせる。
ここで、「溶融樹脂を充填」するとは、溶融樹脂を射出成形する方法や押出成形する方法などを意味している。
また、適用される樹脂は熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよいが、熱可塑性樹脂としては、ポリアミド(PA)やポリプロピレン(PP)などの結晶性プラスチック、ポリスチレン(PS)やポリ塩化ビニル(PVC)などの非結晶性プラスチックなどを挙げることができ、熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂などを挙げることができる。
キャビティ内に充填された溶融樹脂は、繊維補強材内に含浸されるものの、繊維補強材の中でも凸部で直接押圧されている箇所やその周辺箇所(直接押圧されていないものの、直接押圧されている箇所の影響を受けて変形している箇所)は圧縮変形しているために溶融樹脂が含浸され難い。
したがって、繊維補強材の中でも凸部にて押圧されている箇所やその周辺箇所以外の箇所には溶融樹脂が含浸され、繊維補強材を包囲するようにしてキャビティ内に溶融樹脂が行き亘り、溶融樹脂が硬化に至る。
次に第3のステップにて成形型を型開きし、製造された繊維強化樹脂成形部材が脱型される。脱型された繊維強化樹脂成形部材では、凸部にて押圧され、圧縮変形しているために溶融樹脂が含浸していない箇所が形成されており、このように溶融樹脂が含浸していない箇所は硬化樹脂の内部の繊維補強材が外部に露出する露出箇所となっている。
繊維強化樹脂成形部材と他の樹脂成形部材を接続するに当たり、この露出箇所で他の樹脂成形部材と接続することにより、接続箇所が露出箇所の繊維補強材を巻き込んで形成されることから高い接続強度で二つの部材を接続することが可能になる。
また、本発明は部材の接続方法にも及ぶものであり、この接続方法は、前記する製造方法で製造された二つの繊維強化樹脂成形部材の前記露出箇所同士を対向させ、少なくとも双方の露出箇所の間に溶融樹脂を配し、該溶融樹脂を硬化させることで前記露出箇所同士を少なくとも繋いで二つの繊維強化樹脂成形部材を接続するものである。
既述する製造方法で製造された繊維強化樹脂成形部材をたとえば二つ用意し、それぞれの露出箇所同士を対向させ、別途の溶融樹脂を双方の露出箇所に流し込み、硬化させて二つの繊維強化樹脂成形部材を接続するものである。
ここで、「少なくとも双方の露出箇所の間に溶融樹脂を配し」とは、たとえば樹脂のブロック(固体)を二つの繊維強化樹脂成形部材の露出箇所で挟んでこの姿勢を保持した状態で樹脂のブロックを加熱溶融させ、溶融樹脂を双方の露出箇所の間に流し込む方法や、二つの繊維強化樹脂成形部材の露出箇所を対向させた状態で、既に溶融状態の樹脂を双方の露出箇所を中心として双方の部材界面に流し込む方法などを意味している。
また、三つの繊維強化樹脂成形部材を用意し、そのうちの一つの繊維強化樹脂成形部材はその上下面に露出箇所を有していて、この上下の露出箇所のそれぞれに他の二つの繊維強化樹脂成形部材の露出箇所をそれぞれ配し、それぞれの露出箇所同士を溶融樹脂を硬化させて繋ぐことにより、三つの繊維強化樹脂成形部材を接続する方法なども本接続方法に含まれるものである。
また、本発明の部材の接続方法の他の実施の形態は、前記する製造方法で製造された繊維強化樹脂成形部材の前記露出箇所と、他の樹脂成形部材を対向させ、他の樹脂成形部材における前記露出箇所に対向する対向箇所を加熱して該対向箇所を溶融させ、溶融樹脂を露出箇所に含浸させ、該溶融樹脂を硬化させることで繊維強化樹脂成形部材と他の樹脂成形部材を接続するものである。
本実施の形態の接続方法は、たとえば接続される二つの部材のうち、一方の部材は既述する製造方法で製造され、露出箇所を備えた繊維強化樹脂成形部材であり、接続される他方の部材は露出箇所を備えていない樹脂成形部材である。
ここで、「他の樹脂成形部材」とは、繊維補強材を具備する繊維強化樹脂成形部材(ただし露出箇所を具備しない)や、露出箇所も繊維補強材も具備しない樹脂成形部材などを含む意味である。
本接続方法によれば、露出箇所に対向する他の樹脂成形部材の対向箇所(やその周辺)を加熱し、溶融させて溶融樹脂を対向する露出箇所に含浸させ、溶融樹脂が硬化することで双方の部材を接続することができる。
このように、本発明による部材の接続方法は、接着剤やボルト等の接続部品を使用しないことから、効率的で、かつ製造コストを増加させることなく、少なくとも二つの樹脂成形部材同士を接続することができる。そして、このことは、接続対象である露出箇所を備えた繊維強化樹脂成形部材が既述する本発明の製造方法で製造されることによって齎されるものである。
以上の説明から理解できるように、本発明の繊維強化樹脂成形部材の製造方法と部材の接続方法によれば、接続される繊維強化樹脂成形部材の製造過程において、繊維補強材が外部に露出する露出箇所の形成を精度よく、しかも簡易な方法でおこなえることから、効率的で、かつ廉価な製造コストの下で、少なくとも二つの樹脂成形部材同士(二つの繊維強化樹脂成形部材同士の接続や、繊維強化樹脂成形部材と他の樹脂成形部材の接続など)を接続することができる。さらに、繊維強化樹脂成形部材と他の樹脂成形部材を接続するに当たり、繊維強化樹脂成形部材の具備する露出箇所同士で接続する、もしくは繊維強化樹脂成形部材の具備する露出箇所で他の樹脂成形部材と接続することにより、接続箇所が露出箇所の繊維補強材を巻き込んで形成されることから高い接続強度で二つの樹脂成形部材を接続することが可能になる。
本発明の繊維強化樹脂成形部材の製造方法の第1のステップ、および第2のステップを説明した図である。 図1のII−II矢視図である。 図1に続いて第2のステップを説明した図である。 第3のステップを説明するとともに、製造された繊維強化樹脂成形部材を説明した図である。 (a)、(b)の順に、本発明の部材の接続方法の実施の形態1を説明した図である。 (a)、(b)の順に、本発明の部材の接続方法の実施の形態2を説明した図である。
以下、図面を参照して本発明の繊維強化樹脂成形部材の製造方法と部材の接続方法の実施の形態を説明する。なお、図示例の繊維強化樹脂成形部材や他の部材である樹脂成形部材は平板状であり、したがって接続箇所も平坦であるが、これらの部材および接続箇所が湾曲状や波形状など、三次元的形状であってもよいことは勿論のことである。また、図示例は上型のキャビティ面に当接する中子から凸部が形成されたものであるが、上型や下型のキャビティ面に一体に形成された凸部であってもよいことは勿論のことである。さらに、凸部の数や位置、凸部の平面形状は図示例に限定されるものでないことは勿論のことである。
(繊維強化樹脂成形部材の製造方法の実施の形態)
図1は本発明の繊維強化樹脂成形部材の製造方法の第1のステップ、および第2のステップを説明した図であり、図3は図1に続いて第2のステップを説明した図であり、図4は第3のステップを説明するとともに、製造された繊維強化樹脂成形部材を説明した図である。
まず、図1で示すように、上型1と下型2から構成され、双方の型でキャビティ3を形成する成形型10を用意する(第1のステップ)。
この成形型10を型開きして繊維補強材20をキャビティ3に収容するとともに、繊維補強材20の所望位置にブロック状の中子からなる凸部4を載置し、成形型10を型閉めする。
ここで、凸部4は上型1のキャビティ面の所定位置に接着されていてもよい。また、図示例は一つの凸部4を使用する場合を示しているが、所定の複数箇所に複数の凸部4を使用してもよい。さらに、図示する凸部4の平面形状は矩形であるが、正方形や円形等、任意の形状が選択でき、また、その平面積は凸部4の数とともに二つの部材の接続部に要求される接続強度等によって設定される。
キャビティ3に収容される繊維補強材20は、連続繊維補強材、長繊維補強材、短繊維補強材のいずれであってもよいが、繊維長が50mm以上の連続繊維補強材や、繊維長が50mm未満であって、たとえば10mmより長く30mm程度かそれ以下の長繊維補強材の適用が、高強度の部材を成形できることから好適である。
また、繊維補強材20は、図2で示すように、連続繊維補強材等がキャビティ3の形状および寸法に近い形状および寸法で纏められたものであり、繊維補強材20の素材としては、ボロンやアルミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ジルコニアなどのセラミック繊維や、ガラス繊維や炭素繊維といった無機繊維、銅や鋼、アルミニウム、ステンレス等の金属繊維、ポリアミドやポリエステルなどの有機繊維のいずれか一種もしくは二種以上の混合材を挙げることができる。
繊維補強材20を成形型10のキャビティ3に収容し、上型1と下型2を型閉めすることにより、図1,2で示すように凸部4が繊維補強材20の所定部位を押圧した状態が形成される。
図2で示すように、繊維補強材20の所定部位が凸部4にて下方に押圧力Pで押圧されると、凸部4で直接押圧された箇所は勿論のこと、その周辺領域も下方に変形する。
キャビティ3内で凸部4にて繊維補強材20の所定部位を押圧した状態を維持しながら、図3で示すようにキャビティ3内に溶融樹脂30を充填する。
ここで、溶融樹脂30の素材としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよいが、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA:ナイロン6、ナイロン66など)、ポリアセタール(POM)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの結晶性プラスチック、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ABS樹脂、熱可塑性エポキシなどの非結晶性プラスチックなどのうちのいずれか一種もしくはそれらの二種以上を混合した材料を適用することができる。また、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂やフェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などを挙げることができる。
キャビティ3内に充填された溶融樹脂30は、繊維補強材20内に含浸しながらキャビティ3の全域に行き亘るものの、繊維補強材20の中でも凸部4で直接押圧されている箇所やその周辺箇所(直接押圧されていないものの、直接押圧されている箇所の影響を受けて変形している箇所)には溶融樹脂30が含浸され難い。
キャビティ3内に充填された溶融樹脂30を硬化させ(以上、第2のステップ)、次に成形型10を型開きして脱型することにより、図4で示す繊維強化樹脂成形部材40が製造される(第3のステップ)。図4で示すように、製造された繊維強化樹脂成形部材40は原則的には繊維補強材20が硬化樹脂内に埋設されているものの、凸部4にて押圧されていた箇所は圧縮変形していることから溶融樹脂が含浸されずに露出箇所40aを形成しており、この露出箇所40aでは内部の繊維補強材20が外部に露出した状態となっている。
以上、図示する繊維強化樹脂成形部材の製造方法によれば、中子等からなる凸部4にて繊維補強材20の所望箇所を押圧した状態で溶融樹脂30を繊維補強材20に含浸させ、繊維強化樹脂成形部材40を製造する方法を適用することにより、繊維強化樹脂成形部材40の所望箇所において、精度よく、しかも簡易な方法で、内部の繊維補強材20が外部に露出してなる露出箇所40aを形成しながら繊維強化樹脂成形部材40を製造することができる。次に、以下、図4で示す繊維強化樹脂成形部材40を使用して二つの部材を接続する方法について説明する。
(部材の接続方法の実施の形態1)
図5(a)、(b)はその順に、本発明の部材の接続方法の実施の形態1を説明した図である。
本実施の形態の接続方法は、図4で示す繊維強化樹脂成形部材40を二つ用意し、双方の繊維強化樹脂成形部材40を接続する方法である。図5(a)で示すように、繊維強化樹脂成形部材40の露出箇所40a同士を対向させ、双方の露出箇所40aの間に樹脂ブロック50を配設する。なお、この樹脂ブロック50の形成素材は、繊維強化樹脂成形部材40のマトリックス樹脂と同素材のものを使用するのが良好な馴染みの観点から好ましい。
次に、樹脂ブロック50とその周辺を加熱して樹脂ブロック50を溶融させ、溶融樹脂を双方の露出箇所40a内に含浸させるとともに、対向する繊維強化樹脂成形部材40間の界面に流し込む。繊維強化樹脂成形部材40間の界面を流れた溶融樹脂が硬化することにより、図5(b)で示すように、溶融樹脂が硬化してなる界面接続層60にて二つの繊維強化樹脂成形部材40が接続され、接続構造体100が製造される。
図示する部材の接続方法によれば、接着剤やボルト等の接続部品を使用しないことから、効率的で、かつ廉価な製造コストの下で、二つの繊維強化樹脂成形部材40同士を接続することができる。また、二つの繊維強化樹脂成形部材40同士を接続するに当たり、繊維強化樹脂成形部材40の具備する露出箇所40a同士で接続することにより、接続箇所が露出箇所40aの繊維補強材20を巻き込んで形成されることから、高い接続強度で二つの繊維強化樹脂成形部材40を接続することができる。
(部材の接続方法の実施の形態2)
図6(a)、(b)はその順に、本発明の部材の接続方法の実施の形態2を説明した図である。
本実施の形態の接続方法は、図4で示す繊維強化樹脂成形部材40と露出箇所を具備しない他の樹脂成形部材70を用意し、双方の部材40,70を接続する方法である。図6(a)で示すように、繊維強化樹脂成形部材40の露出箇所40aに対して他の樹脂成形部材70の一部を対向させ、次に、この対向箇所70aやその周辺を加熱する。
対向箇所70aやその周辺を加熱することで当該箇所の樹脂が溶融し、溶融樹脂を露出箇所40a内に含浸させるとともに、対向する繊維強化樹脂成形部材40と樹脂成形部材70の界面に流し込む。繊維強化樹脂成形部材40と樹脂成形部材70の界面を流れた溶融樹脂が硬化することにより、図6(b)で示すように、溶融樹脂が硬化してなる界面接続層80にて繊維強化樹脂成形部材40と樹脂成形部材70が接続され、接続構造体100Aが製造される。
図示する部材の接続方法によっても、接着剤やボルト等の接続部品を使用しないことから、効率的で、かつ廉価な製造コストの下で、繊維強化樹脂成形部材40と樹脂成形部材70同士を接続することができる。また、繊維強化樹脂成形部材40と樹脂成形部材70を接続するに当たり、一方の繊維強化樹脂成形部材40が繊維補強材20が露出する露出箇所40aを備えていることにより、接続箇所が露出箇所40aの繊維補強材20を巻き込んで形成されることから、高い接続強度で繊維強化樹脂成形部材40と樹脂成形部材70を接続することができる。
[実施例]
板厚2mmの平板成形用のキャビティを備えた成形型を使用し、そのキャビティ面の所定位置に中子を接合する。この成形型内に400g/m2の平織り状炭素繊維を収容して型閉めする。成形型の温度を160℃に設定する。キャビティに充填する熱可塑性樹脂として、ポリアミドの原料であるεカプロラクタムに触媒、活性剤を混合したものを使用する。この熱可塑性樹脂を100℃で溶解させ、成形型に充填する。10分間保持して熱可塑性樹脂を重合させた後、型開きして成形部材を取り出した。製作された成形部材を観察すると、平織り状炭素繊維が中子にて押圧されていた箇所は、内部の炭素繊維が露出する露出箇所を形成していた。この成形部材を二つ製作し、双方の露出箇所同士を同素材の熱可塑性樹脂を溶融硬化させて接合することにより、双方の成形部材を強固に接続することができた。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1…上型、2…下型、3…キャビティ、4…凸部(中子)、10…成形型、20…繊維補強材、30…溶融樹脂、40…繊維強化樹脂成形部材、40a…露出箇所、50…樹脂ブロック、60…界面接続層、70…樹脂成形部材、70a…対向箇所、80…界面接続層、100,100A…接続構造体

Claims (4)

  1. 上型と下型から構成され、双方の型でキャビティを形成する成形型であって、上型もしくは下型のキャビティに対向するキャビティ面には凸部が備えてある成形型を用意する第1のステップ、
    繊維補強材をキャビティに収容し、上型と下型を型閉めすることで凸部が繊維補強材の一部を押圧した状態を形成し、キャビティに溶融樹脂を充填して該溶融樹脂を凸部で直接押圧されている箇所およびその周辺箇所以外で繊維補強材に含浸させ、硬化させる第2のステップ、
    上型と下型を型開きすることにより、少なくとも凸部で押圧されていた箇所は繊維補強材が硬化した樹脂の表面において外部に露出する露出箇所となり、それ以外の箇所は繊維補強材が硬化した樹脂内に埋設されてなる繊維強化樹脂成形部材が製造される第3のステップからなる繊維強化樹脂成形部材の製造方法。
  2. 前記凸部が中子であり、中子が上型もしくは下型のキャビティ面に当接するようにして配設されている請求項1に記載の繊維強化樹脂成形部材の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の製造方法で製造された二つの繊維強化樹脂成形部材の前記露出箇所同士を対向させ、少なくとも双方の露出箇所の間に溶融樹脂を配し、該溶融樹脂を硬化させることで前記露出箇所同士を少なくとも繋いで二つの繊維強化樹脂成形部材を接続する、部材の接続方法。
  4. 請求項1または2に記載の製造方法で製造された繊維強化樹脂成形部材の前記露出箇所と、他の樹脂成形部材を対向させ、他の樹脂成形部材における前記露出箇所に対向する対向箇所を加熱して該対向箇所を溶融させ、溶融樹脂を露出箇所に含浸させ、該溶融樹脂を硬化させることで繊維強化樹脂成形部材と他の樹脂成形部材を接続する、部材の接続方法。
JP2014219930A 2014-10-29 2014-10-29 繊維強化樹脂成形部材の製造方法と部材の接続方法 Active JP6107787B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219930A JP6107787B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 繊維強化樹脂成形部材の製造方法と部材の接続方法
DE102015118025.1A DE102015118025A1 (de) 2014-10-29 2015-10-22 Verfahren zum Herstellen eines faserverstärkten Harzformteils und Verfahren zum Verbinden von Teilen
CN201510689771.0A CN105563817B (zh) 2014-10-29 2015-10-22 生产纤维增强树脂模塑构件的方法和连接构件的方法
US14/921,493 US10155331B2 (en) 2014-10-29 2015-10-23 Method of producing fiber-reinforced resin-molded member, and method of connecting members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219930A JP6107787B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 繊維強化樹脂成形部材の製造方法と部材の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016083907A JP2016083907A (ja) 2016-05-19
JP6107787B2 true JP6107787B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=55753860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219930A Active JP6107787B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 繊維強化樹脂成形部材の製造方法と部材の接続方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10155331B2 (ja)
JP (1) JP6107787B2 (ja)
CN (1) CN105563817B (ja)
DE (1) DE102015118025A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10183421B2 (en) * 2016-09-16 2019-01-22 General Electric Company Molding method
US11383487B2 (en) * 2018-01-23 2022-07-12 Tokin Corporation Laminated substrate and manufacturing method of the same
CN109263733A (zh) * 2018-08-20 2019-01-25 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种碳纤维顶盖连接工艺
DE102018220634A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Herstellen einer Feder-Baugruppe, Feder-Baugruppe und Feder einer Feder-Baugruppe
US20220161914A1 (en) * 2019-03-29 2022-05-26 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Composite panel structure and method of manufacturing
DE102019123305A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Airbus Operations Gmbh Füge- und Reparaturverfahren für Faserverbundbauteile sowie Bearbeitungsvorrichtung zur Verwendung bei den Verfahren

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1170359A (fr) * 1956-04-05 1959-01-14 Continental Gummi Werke Ag Moule de coulée pour la fabrication d'une courroie dentée flexible en des matières synthétiques élastiques ou analogues
JPS50142678A (ja) * 1974-05-04 1975-11-17
JPS59187816A (ja) * 1983-03-26 1984-10-25 Mazda Motor Corp Frp成形品の製造法
JPS6219440A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Zosen Corp 飛行機の胴体成形方法
JPS62216710A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Meiwa Sangyo Kk 複合成形体の製造方法
FR2677298A1 (fr) * 1991-06-07 1992-12-11 Allibert Sa Procede de moulage d'un objet destine notamment a un usage en exterieur comportant un materiau d'habillage rapporte par inclusion et objet ainsi obtenu.
JP3747983B2 (ja) * 1997-08-04 2006-02-22 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 成形品の成形方法、並びに金型組立体
JPH11342543A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 連結材の製造方法
JP2001252985A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Akira Todoroki 複合材料接合継手および接合と補修方法
JP2002011795A (ja) 2000-06-29 2002-01-15 Shimizu Corp 繊維強化プラスチック部材の接合方法
FR2820072B1 (fr) * 2001-01-29 2003-10-17 Mediterranee Const Ind Piece mecanique en forme de feuille en elastomere renforcee, son procede de fabrication et moule pour ladite fabrication
JP2002337143A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Toray Ind Inc Frp部材およびその製造方法
DE10258630A1 (de) 2002-12-16 2004-07-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren zu Herstellung langfaserverstärkter, thermoplastischer Bauteile
US7186105B2 (en) * 2003-07-29 2007-03-06 Crs Srl Centro Ricerche E Sperimentazioni Apparatus and method for producing an article made of thermoplastic and thermosetting materials
EP1725805B1 (en) * 2003-12-03 2017-03-01 Keter Plastic Ltd. Molded article with metal reinforcing and method for its manufacture
CA2620563C (en) * 2004-08-31 2013-05-28 Henry K. Obermeyer High strength joining system for fiber reinforced composites
DE102008063651A1 (de) 2008-12-18 2010-07-01 Institut Für Verbundwerkstoffe Gmbh Verfahren zur Verbindung von zwei jeweils aus einem Faser-Kunststoff-Verbund bestehenden Werkstücken
JP5263622B2 (ja) 2009-10-05 2013-08-14 大倉工業株式会社 繊維強化型プラスチックの接合構造及び接合方法
JP5146699B2 (ja) * 2010-06-03 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 繊維強化複合材製の部品の構造
DE102011120636A1 (de) 2011-12-09 2013-06-13 Airbus Operations Gmbh Faserverbundbauteilanordnung mit mindestens zwei plattenförmigen Faserverbundbauteilen sowie Verfahren zur Herstellung derselben
US9216361B2 (en) * 2012-04-18 2015-12-22 Disney Enterprises, Inc. Robotic and other skins with a subsurface reinforcement layer at a selectable depth
JP5641080B2 (ja) * 2013-03-06 2014-12-17 東レ株式会社 繊維強化樹脂シート、一体化成形品およびその製造方法、並びに実装部材
US10093777B2 (en) * 2012-12-26 2018-10-09 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin sheet, integrated molded product and process for producing same
JP2014136357A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Fujitsu Ltd 電子機器の筐体及び該筐体の製造方法
US8658269B1 (en) * 2013-01-29 2014-02-25 Timothy H. Parkes Mat with over-molded web
CN104995011A (zh) 2013-02-12 2015-10-21 宝理塑料株式会社 带槽的树脂成型品
FR3006231B1 (fr) * 2013-05-29 2015-07-03 Faurecia Bloc Avant Procede de fabrication d'une structure composite nervuree
DE102014001128A1 (de) 2014-01-29 2015-07-30 Audi Ag Verfahren zum Verbinden eines ersten Bauteils mit einem aus einem faserverstärkten Kunststoff hergestellten zweiten Bauteil
JP6384213B2 (ja) * 2014-09-05 2018-09-05 日産自動車株式会社 複合材料の製造方法、複合材料の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160121554A1 (en) 2016-05-05
JP2016083907A (ja) 2016-05-19
US10155331B2 (en) 2018-12-18
DE102015118025A1 (de) 2016-05-04
CN105563817A (zh) 2016-05-11
CN105563817B (zh) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107787B2 (ja) 繊維強化樹脂成形部材の製造方法と部材の接続方法
US8871127B2 (en) Method of producing a fiber-reinforced resin member
JP5500177B2 (ja) 繊維強化樹脂材とその製造方法
US8932499B2 (en) Method for producing an SMC multi-layer component
JP2007526150A (ja) 複合物品
JP6064974B2 (ja) 部材の接続方法
JP6294298B2 (ja) プラスチック材料から車両構成要素/構造構成要素を製造するための方法
JP6341156B2 (ja) 樹脂接合体、樹脂接合体の製造方法及び車両用構造体
US20150266245A1 (en) Method for manufacturing fiber-reinforced resin materials
JP2004262120A (ja) 繊維強化複合材からなる成形体およびその製造方法
JP6721107B2 (ja) 複合材料部材、複合材料部材の製造方法及びその成形用型
CN106687271B (zh) 制备具有集成增强结构的多壳复合材料构件的方法以及由其制得的多壳复合材料构件
JP2012240276A (ja) 繊維強化樹脂材とその製造方法
KR20180078819A (ko) 이종 소재로 이루어진 하이브리드 차체부품 제조 방법
JP5655746B2 (ja) 繊維強化樹脂材の製造方法
JP5782815B2 (ja) 繊維強化樹脂材の接合方法と接合構造
KR20190138155A (ko) 복합소재의 성형방법
JP5712857B2 (ja) 繊維強化樹脂材の製造方法
Green et al. Overmoulding of PEEK Compounds for Composites Aerospace Brackets.
EP2781345B1 (en) Method and system for producing composite structures
US10981337B2 (en) Bonding of thermoplastic components to a thermoset component
JP5835192B2 (ja) 熱可塑性樹脂複合部材の製造方法と製造装置
JP2017206015A (ja) 複合成形体の製造方法
CN110901076A (zh) 通过压缩模制进行子部件的组装
JP2017210575A (ja) 繊維強化樹脂成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151