JP2016081530A - 透過複合基板、その製造方法、及び、タッチパネル - Google Patents

透過複合基板、その製造方法、及び、タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2016081530A
JP2016081530A JP2015201818A JP2015201818A JP2016081530A JP 2016081530 A JP2016081530 A JP 2016081530A JP 2015201818 A JP2015201818 A JP 2015201818A JP 2015201818 A JP2015201818 A JP 2015201818A JP 2016081530 A JP2016081530 A JP 2016081530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transmissive
sapphire
composite
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015201818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410698B2 (ja
Inventor
ユーウェン リー
Yuh-Wen Lee
ユーウェン リー
シャンロン シャー
Hsianglung Hsia
シャンロン シャー
チュエンフェン ダイ
Quanfen Dai
チュエンフェン ダイ
ドンメイ イエ
Dongmei Ye
ドンメイ イエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPK Touch Solutions Xiamen Inc
Original Assignee
TPK Touch Solutions Xiamen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TPK Touch Solutions Xiamen Inc filed Critical TPK Touch Solutions Xiamen Inc
Publication of JP2016081530A publication Critical patent/JP2016081530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410698B2 publication Critical patent/JP6410698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】接着剤を用いることなく、ガラス基板とサファイヤ基板との複合を成し遂げる接合層を用いた透過複合基板を提供する。【解決手段】透過複合基板100は、ガラス基板110と、サファイヤ基板120と、ガラス基板110とサファイヤ基板120とを接着させるために配置される接合層130とを含む。サファイヤ基板120の親水性下側表面124と、ガラス基板110の親水性上側表面112とは、ヒドロキシル基を吸着し、このヒドロキシル基は、シラノール結合(Si−OH)を形成する。ヒドロキシル基が、アルミニウムアルコール結合(Al−OH)を形成するため、サファイヤ基板120においてアルミニウムと反応する。【選択図】図1

Description

本発明は、透過複合基板に関し、特に、接合層を有する透過複合基板、透過複合基板の製造方法、タッチパネルへの透過複合基板の利用に関する。
サファイヤ基板は、良好な耐摩耗性と耐擦傷性とを有し、サファイヤ基板のモース硬度は、約9であり、ダイヤモンドのモース硬度のみより高い。また、サファイヤ基板は、高いコンパクトネスのため、より大きな耐表面張力を有する。上記した2つの特徴は、再ファイヤ基板を、タッチパネルの電子デバイス製品として適したものにする。サファイヤ基板の出願がポピュラリティを獲得しているものの、サファイヤ基板に関連したコストは、かなり高く、これによって幅広い利用とプロモーションとの達成を困難にさせる。特に、サファイヤ基板はより高い硬度を有するが、サファイヤ基板は、耐圧性が低く、脆性が高く、耐衝撃性が低い。これが、サファイヤ基板の利用を限定する。
一般の複合基板は、サファイヤ基板の耐擦傷性と耐摩耗性とを利用するとともに、複合基板の耐圧性及び耐衝撃性をさらに増加させるためガラス基板とを利用するため、サファイヤ基板とガラス基板との複合物により形成される。一般的に、接着剤が、サファイヤ基板をガラス基板に接着させるために使用される。しかしながら、接着剤は、透過性と接着性に乏しく、高温高圧下では、接着特性を失うことが有る。接着剤は、さらに複合基板の厚みを増加させる。
本発明は、接着剤を用いることなく、ガラス基板とサファイヤ基板との複合を成し遂げる接合層を用いた透過複合基板を提供する。
本発明は、透過複合基板を提供する。透過複合基板は、第1の透過基板と、第2の透過基板と、前記第1の透過基板と前記第2の透過基板とを、その間の結合によって接合する接合層と、を含む。
本発明の1つ又は一部の実施の形態では、接合層は、シリコン酸素シリコン結合、アルミニウム酸素シリコン結合、又は、アルミニウム酸素アルミニウム結合を含む。
本発明の1つ又は一部の実施の形態では、前記第1の透過基板と前記第2の透過基板とは、ガラス基板、又は、サファイヤ基板から独立して選択される。
本発明の1つ又は一部の実施の形態では、前記第1の透過基板は、サファイヤ基板であり、前記第2の透過基板は、ガラス基板である。
本発明の1つ又は一部の実施の形態では、無機材料層が前記接合層と前記サファイヤ基板との間に設けられており、前記接合層は、シリコン酸素シリコン結合を有する。
本発明の1つ又は一部の実施の形態では、前記無機材料層は、シリコン層、又は、二酸化シリコン層である。
本発明の1つ又は一部の実施の形態では、前記無機材料層は、約1μm〜約10μmの範囲内の厚みを有する。
本発明の1つ又は一部の実施の形態では、前記サファイヤ基板は、約0.1mm〜約0.3mmの範囲内の厚みを有し、前記ガラス基板は、約0.2mm〜約1mmの範囲内の厚みを有する。
本発明は、透過複合基板の製造方法を提供する。本製造方法は、下記のステップを含む。第1の透過基板と第2の透過基板とを準備する。ヒドロキシル基を前記第1の透過基板の表面と前記第2の透過基板の表面とに吸着させるため、前記第1の透過基板の前記表面と、前記第2の透過基板の前記表面とを活性化させる。活性化させた前記第1の透過基板及び前記第2の透過基板の前記表面同士の接触面を形成するため、活性化させた前記第1の透過基板及び前記第2の透過基板の前記表面同士を重ね合せる。前記接触面で接合層を形成するために、前記第1の透過基板及び前記第2の透過基板をアニールする。
本発明の1つ又は一部の実施の形態では、前記第1の透過基板の前記表面と、前記第2の透過基板の前記表面とは、プラズマガスにより、活性化される。前記プラズマガスは、窒素ガス、アルゴンガス、ネオンガス、又は、これらの組み合わせたガスを含む。
本発明の様々な実施の形態では、前記第1の透過基板と前記第2の透過基板とは、0℃〜1000℃でアニールされる。
本発明は、透過複合基板の製造方法を提供する。本製造方法は、下記のステップを含む。サファイヤ基板とガラス基板とを供給する。無機材料層を前記サファイヤ基板の底面に形成する。前記無機材料層と前記ガラス層との間に接触面を形成するために、前記サファイヤ基板と前記ガラス基板とを積み重ねる。電場を前記サファイヤ基板と前記ガラス基板とにかけて、前記サファイヤ基板を前記電場のアノードに接続させ、前記ガラス基板を前記電場のカソードに接続させる。前記サファイヤ基板と前記ガラス基板との接触面に接合層を形成するために、前記サファイヤ基板と前記ガラス基板とを加熱する。
本発明の1つ又は一部の実施の形態では、前記無機材料層は、シリコン層、又は、二酸化シリコン層である。
本発明の1つ又は一部の実施の形態では、前記電場は、約300V〜約800Vの範囲の電圧を有し、加熱温度は、約200℃〜約400℃の範囲内にある。
本発明は、タッチパネルを提供する。タッチパネルは、透過複合基板と、タッチ検出デバイスとを含む。透過複合基板は、タッチパネルのカバープレートとして用いられる。前記透過複合基板は、第1の透過基板と、第2の透過基板と、前記第1の透過基板と前記第2の透過基板とを、その間の結合によって接合する接合層と、を含む。前記タッチ検出デバイスは、前記第2の透過基板に配置される。前記タッチ検出デバイスと前記接合層とは、前記第2の透過基板の2つの反対側の表面(表面及び裏面)にそれぞれ設けられている。
本発明の1つ又は一部の実施の形態では、前記第1の透過基板は、サファイヤ基板であり、前記第2の透過基板は、ガラス基板である。
本発明の1つ又は一部の実施の形態では、前記第1の透過基板に設けられているノングレアフィルムと、前記ノングレアフィルムと前記接合層とは、前記第1の透過基板の2つの反対側の表面(表面及び裏面)にそれぞれ設けられている。
これらの実施の形態は、下記の添付された図面を参照しつつ下記の明細書を読むことによって、より完全に理解することができる。
図1は、本発明の様々な実施形態にかかる透過複合基板を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の様々な実施形態にかかる透過複合基板を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の様々な実施形態にかかる透過複合基板を模式的に示す断面図である。 図4は、本発明の様々な実施形態にかかる透過複合基板を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の様々な実施形態にかかる透過複合基板の製造方法を示すフローチャートである。 図6は、本発明の様々な実施形態にかかる透過複合基板の製造方法を示すフローチャートである。 図7Aは、本発明の様々な実施形態にかかるタッチパネルの3次元図である。 図7Bは、本発明の様々な実施形態にかかるタッチパネルの、図7Aの切断線A−Aにおける一部断面図である。
下記の開示は、供給した発明事項と異なる特徴を与えるために、多くの異なる実施の形態又は実施例を供給する。要部の詳細な実施例及び変更例は、本発明を平易にするために、下記に記載される。これらは、当然、単に実施例に過ぎず、限定されることを意図するものではない。例えば、下記の詳細な説明における、第1の特徴や第2の特徴の構成は、第1の特徴及び第2の特徴が直接的に形成される実施の形態を含み得る。また、第1の特徴や第2の特徴の構成は、第1の特徴及び第2の特徴が直接的に形成されないように、第1の特徴及び第2の特徴との間に形成され得る追加的な特徴を含む実施の形態を含み得る。特に、本発明の開示は、様々な実施例における字義、及び/又は、多数の参照を繰り返す。この繰り返しは、簡潔性及び明確性の目的のためであり、様々な実施の形態、及び/又は、論じられた構成との関係を、それ自体において規定するものではない。
図1は、本発明の様々な実施形態にかかる透過複合基板100を模式的に示す断面図である。図1に示すように、透過複合基板100は、ガラス基板110と、サファイヤ基板120と、ガラス基板110とサファイヤ基板120とを接着させるためにガラス基板110及びサファイヤ基板120の間に配置される接合層130とを含む。接合とは、ガラス基板110とサファイヤ基板120との複合を安定状態にさせるとともに強化させるため、ガラス基板110とサファイヤ基板120との間に形成される結合を意味する。
詳細には、ガラス基板110は、上側表面112と、下側表面114とを含み、サファイヤ基板120は、上側表面122と、下側表面124とを含む。ガラス基板110は、ナトリウムイオンと、カリウムイオンと、カルシウムイオンとを含むシリコン酸化物から形成される。サファイヤ基板120は、アルミニウム酸化物から形成される。
接合プロセスの間、表面処理は、接合されることがあらかじめ定められた表面に施される。実施形態の1つでは、表面処理が、サファイヤ基板120の下側表面124と、ガラス基板110の上側表面112とに施され、下側表面124と上側表面112とが親水性と、高いバランス接合とを与えられる。詳細には、サファイヤ基板120の親水性下側表面124と、ガラス基板110の親水性上側表面112とは、ヒドロキシル基を吸着し、このヒドロキシル基は、シラノール結合(Si−OH)を形成する。同様に、ヒドロキシル基が、アルミニウムアルコール結合(Al−OH)を形成するため、サファイヤ基板120においてアルミニウムと反応する。
サファイヤ基板120の下側表面124と、ガラス基板110の上側表面112とは、それらの間に接触面を形成するように、重ねる。それから、アニーリングプロセスは、サファイヤ基板120とガラス基板110とにおいて、高温でシラノール結合とアルミニウムアルコール結合とを重合させる。接合層130は、サファイヤ基板120とガラス基板110との複合を安定化させるために、アルミニウム酸素シリコン結合(Al−O−Si)から形成される。接合層130の厚みはとても薄く、約10nm以下である。
一部の実施の形態では、サファイヤ基板120は、約0.1mm〜0.3mmの厚みを有し、ガラス基板110は、約0.2mm〜1mmの厚みを有する。ガラス基板110は、例えば、化学強化された基板であってもよく、薄く且つ耐圧性に乏しいサファイヤ基板120を改善するように、より優れた強度を有する。
図2は、本発明の様々な実施形態にかかる透過複合基板200を模式的に示す断面図である。図2に示すように、透過複合基板200は、第1のガラス基板210と、第2のガラス基板220と、第1のガラス基板210と第2のガラス基板220とを結合させるように第1のガラス基板210と第2のガラス基板220との間に配置された接合層230とを含む。一部の実施の形態では、接合層230は、シリコン酸素シリコン結合(Si−O―Si)を含む。
図3は、本発明の様々な実施形態にかかる透過複合基板を模式的に示す断面図である。図3に示すように、透過複合基板300は、第1のサファイヤ基板310と、第2のサファイヤ基板320と、第1のサファイヤ基板310及び第2のサファイヤ基板320を結合させるように第1のサファイヤ基板310と第2のサファイヤ基板320の間に配置された接合層330とを含む。一部の実施の形態では、接合層330は、アルミニウム酸素アルミニウム結合(Al−O―Al)を含む。
上記実施の形態に関して記載されるように、接合層130は、特に限定されないものの、接着剤を使用することなく結合による2層の複合を成し遂げるように、サファイヤ基板120とガラス基板110との間に形成される。同様に、接合層230又は330は、それらの間の結合の安定化を成し遂げるために、第1のガラス基板210と第2のガラス基板220との間、又は、2つのサファイヤ基板310、320の間に形成される。特に、様々な実施形態では、接合層130は、複数の基板の間における結合の安定化を成し遂げるために、用いることができる。例えば、透過複合基板は、タッチパネルの強度を増加させるため、トップからボトムまで、ガラス基板110と、接合層130と、サファイヤ基板120と、別の接合層130と、別のガラス基板110とを含む複数層の複合基板である。
図4は、本発明の様々な実施形態にかかる透過複合基板を模式的に示す断面図である。図4と図1は、同じ又は類似の要素を説明するため、同じ符号を多数使用しており、同じ箇所の説明は省略されている。説明が省略された箇所は、上記において確認することができる。詳細は、これ以降、繰り返されていない。
図4に示すように、透過複合基板400は、ガラス基板110と、サファイヤ基板120と、ガラス基板110とサファイヤ基板120を結合するためにガラス基板110及びサファイヤ基板120の間に配置される接合層430とを含む。特に、透過複合基板400は、接合層430及びサファイヤ基板120の間に配置される無機材料層410をさらに含む。無機材料層410は、ガラス基板110とサファイヤ基板120との接合強度の向上を成し遂げるためのシリコン層又は二酸化シリコン層である。
透過複合基板400は、外部電場を用いた電気化学反応プロセスによって形成される。例えば、サファイヤ基板120の上側表面122は、外部電場のアノードに接続されており、ガラス基板110の下側表面112は、外部電場のカソードに接続されている。ガラス基板110におけるアルカリ金属イオン、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオンが、カソードへ移動し、ガラス基板110の下側表面114に集合する。それゆえ、負電荷(ネガティブチャージ)を有する空乏領域は、無機材料層410の近接(隣接)したガラス基板110の上側表面112で形成される。巨大な静電引力は、負電荷を有する空乏領域と、正電荷(ポジティブチャージ)を有する無機材料層410との間に形成されている。これは、無機材料層410を介して、ガラス基板110をサファイヤ120に結合させるためである。特に、酸素イオンが、アルカリ金属イオンの移動のため、ガラス基板110の上側表面112に残存する。高温では、これらの酸素イオンは、接合層430において安定したシリコン酸素シリコン結合(Si−O−Si)を形成するために、無機材料層410に内側にあるシリコンと、さらに反応する。接合層430は、安定且つ密で堅い接合を成し遂げるため、十分なシリコン酸素シリコン結合を含むべきである。
一部の実施の形態では、無機材料層410は、約1μm〜約10μmの範囲内の厚みを有するシリコン層である。様々な実施形態では、無機材料410は、約1μm〜約10μmの範囲内の厚みを有する二酸化シリコン層である。
図5は、本発明の様々な実施形態にかかる透過複合基板の製造方法を示すフローチャートである。本製造方法は、ステップ510で開始する。ここでは、第1の透過基板と、第2の透過基板とが供給される。一部の実施の形態では、図1に示される透過複合基板100を製造するために、第1の透過基板はガラス基板110であり、第2の透過基板はサファイヤ基板120である。様々な実施の形態では、第1の透過基板と第2の透過基板とは、図2に示される透過複合基板200を製造するために、ガラス基板210、220である。様々な実施の形態では、第1の透過基板と第2の透過基板とは、図3に示される透過複合基板300を製造するために、ガラス基板310、320である。
引き続いて、ステップ520では、第1の透過基板の表面と第2の透過基板の表面とを洗浄する。接合面の清浄度は接合強度に影響を与えるため、第1の透過基板と第2の透過基板とにおけるダストと粒子とは、結合する前に、水、アルコール、アセトン、これらの組み合わせによって、洗浄される。特に接合面の平面度は、接合強度に影響を与える。第1の透過基板と第2の透過基板とは、平滑な表面を得るために、洗浄前に研摩される。
ステップ530を参照すると、ヒドロキシル基を直ちに吸着するために、第1の透過基板と第2の透過基板との各表面を活性化させる。窒素ガス、アルゴンガス、ネオンガスのようなプラズマガスは、高温且つ高エネルギーでイオンや中性原子を発生させ、これらのイオンや中性原子は、物理的に衝撃を第1の透過基板と第2の透過基板との各表面に与える。それ故、接合することを予定された表面は、直ちにヒドロキシル基を吸着する。図1に模式的に示されるように、一部の不安的な酸素原子は、ガラス基板110とサファイヤ基板120との表面、又は、内部にある。一定の条件では、これら不安定な酸素原子は、シリコン原子とアルミニウム原子とを離れさせるために活性化され、ダングリングボンドがそれらの表面に形成される。図1では、ガラス基板110の上側表面112と、サファイヤ基板120の下側表面124とは、親水性下側表面124と親水性上側表面112とを形成するために、プラズマガスによって活性化される。ガラス基板110の親水性上側表面112と、サファイヤ基板120の親水性下側表面124とは、シラノール結合(Si−OH)とアルミニウムアルコール結合(Al−OH)とを形成するように、ヒドロキシル基を吸着することができる。一部の実施の形態において、プラズマガスは、低温プラズマガスである。様々な実施の形態において、プロセスの効率性を増加させるため、プラズマガスは真空環境下にある。
続いて、ステップ540では、第1の透過基板と第2の透過基板との活性化された各表面を重ね合わせ、接触面を第1の透過基板と第2の透過基板との間に形成させる。図1を同時に参照すると、ガラス基板110の、活性化された上側表面112と、サファイヤ基板120の、活性化された下側表面124とは、ガラス基板110とサファイヤ基板120とを形成するために、積み重ねられる。上側表面112と下側表面124とは、親水性であり、水分子は、直ちに容易に吸着され、水素結合ブリッジは、上側表面112と下側表面124とを引き付けるために、接触面に形成される。水素結合ブリッジの接合強度は、原子間ファンデルワールス力よりも強く、初期接合は、より容易である。
続いて、ステップ550では、接触面で接合層を形成するために、第1の透過基板と第2の透過基板とをアニールする。初期接合した後、アニーリングプロセスを実行するため、ガラス基板110とサファイヤ基板120とを、雰囲気炉で加熱する。アニーリングプロセスの際中において、上側表面112と下側表面124との間における水素結合が消滅し、酸素結合(−O−O−、又は、−O−)が、接触面での原子間距離を短くするために、形成される。同時に、ガラス基板110の上側表面112におけるシラノール結合は、サファイヤ基板120の下側表面124におけるアルミニウムアルコール結合と重合する。シリコン酸素アルミニウム結合を有する接合層130は、ガラス基板110とサファイヤ基板120との複合を安定的に成し遂げるように、接触面に形成される。
なお、図5に示されるフローチャートが、図1〜図3に示される透過複合基板の製造方法に限定されないものの、図4に示される透過複合基板の製造方法に用いることができることを知っておくべきである。例えば、無機材料層410が、サファイヤ基板120の上側表面124にコーティングされている。洗浄、活性化、積層、及び、アニーリングのステップが、サファイヤ基板120とガラス基板110との間に接合層430を形成するために、実行される。一部の実施の形態では、接合層430は、安定したガラス基板1110とサファイヤ基板120との複合を成し遂げるため、シリコン酸素シリコン結合(Si−O−Si)を含む。
図6は、本発明の様々な実施形態にかかる透過複合基板の製造方法を示すフローチャートである。図6と、図4に示す透過複合基板400とを併せて参照する。ステップ610によって、本製造方法を開始する。サファイヤ基板120とガラス基板110とを、図4に示される透過複合基板400を製造するために、準備する。
続いて、ステップ620では、サファイヤ基板120の表面とガラス基板110の表面とを洗浄する。接合面の清浄度は接合強度に影響を与えるため、サファイヤ基板120とガラス基板110とにおけるダストと粒子とは、結合する前に、水、アルコール、アセトン、これらの組み合わせによって、洗浄される。特に、接合面の平面度は、接合強度に影響を与える。サファイヤ基板120とガラス基板110との各表面は、平滑な表面を得るために、洗浄前に研摩される。
ステップ630を参照すると、無機材料層410をサファイヤ基板120の下側表面124に形成する。無機材料層410は、シリコン層、又は、二酸化シリコン層である。図4に示すように、無機材料層410は、サファイヤ基板120の下側表面124で形成され、サファイヤ基板120に接している。一部の実施の形態では、無機材料層410は、コーティングにより形成される。一部の実施の形態では、無機材料層410は、約1μm〜10μmの範囲内の厚みを有するシリコン層である。様々な実施の形態では、無機材料層410は、約1μm〜10μmの範囲内の厚みを有する二酸化シリコン層である。
ステップ640を参照すると、サファイヤ基板120とガラス基板110とを積層し、接触面をガラス基板110と無機材料層410との間に形成する。図4を併せて参照すると、無機材料層410とガラス基板110との間の接触面を形成するために、ガラス基板110と、下側表面124で無機材料層410を有するサファイヤ基板120とが積層される。
続いて、ステップ650では、電場をサファイヤ基板120とガラス基板110とにかける。サファイヤ基板120は、電場のアノードに接続され、ガラス基板110は、電場のカソードに接続される。積層した後、ガラス基板110とサファイヤ基板120とは、結合のための接合機に置かれる。接合機は、サファイヤ基板120とガラス基板110にかける電場を発生させる。サファイヤ基板120の上面122は、電場のアノードに接続されており、サファイヤ基板120の底面122は、電場のカソードに接続されている。電場を利用する際中において、巨大な電流パルスを発生させる。この電流パルスが徐々に0(ゼロ)になるまで減じるとき、接合プロセスは完了する。一部の実施の形態では、電場は、約300V〜約800Vの範囲の電圧を有する。
ガラス基板110におけるイオンは、電場のために、移動する。具体的には、ガラス基板において、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン等のようなアルカリ金属イオンが、カソードへ移動し、ガラス基板110の底面114に集合する。それゆえ、負電荷を有する空乏領域は、無機材料層410の近接(隣接)したガラス基板110の上側表面112で形成される。巨大な静電引力は、負電荷を有する空乏領域と、正電荷を有する無機材料層410との間に形成されている。これは、ガラス基板110をサファイヤ120に結合させるためである。
続いて、ステップ660では、接触面において接合層430を形成するために、サファイヤ基板120とガラス基板110とを加熱する。接合プロセスは、静電引力を補助するため、高温、約200℃〜約400℃で行われ、接合強度はさらに増加する。特に、酸素イオンは、アルカリ金属イオンの集合のため、ガラス基板110の上面112に残存する。これらの酸素イオンは、接合層430における安定したシリコン酸素シリコン層(Si−O−Si)を形成するために、高温で無機材料410の内側のシリコンと反応する。これは、ガラス基板110とサファイヤ基板120との安定した複合を成し遂げるためである。
本発明における透過複合基板は、タッチパネルのカバープレートとして、実行することができる。本発明のさらなる説明のため、図7A及び図7Bを参照する。図7Aは、本発明の様々な実施形態にかかるタッチパネルの3次元図である。図7Bは、本発明の様々な実施形態にかかるタッチパネルの、図7Aの切断線A−Aにおける一部断面図である。図7Aに示されるように、タッチパネル100は、タッチ領域1100と、タッチ領域1100を囲む非タッチ領域1200とを含む。タッチ領域1100は、タッチパネル1000の表示領域であり、非タッチ領域1200は、タッチパネル1000の非表示領域である。一般的に、フレームは、非タッチ領域1200をカバーするための遮光層によって形成される。図7Bに示すように、タッチパネル1000は、上記した透過複合基板であるカバープレート1120を含む。カバープレート1120は、第1の透過基板1122と、第2の透過基板1124と、第1の透過基板1122と第2の透過基板1124とを、その間の結合によって結合する接合層1126とを含む。
タッチパネル1000の透過率を増加させるために、ノングレアフィルム(反射防止フィルム)1140が第1の透過基板1122に設けられている。ノングレアフィルム1140と接合層1126とは、透過率を増加させるために、第1の透過基板1122の2つの反対側の表面(表面及び裏面)にそれぞれある。ノングレアフィルム1140は、反射防止、又は、ノングレアの機能を有する、単層、若しくは、複層の透過フィルムであってもよい。その反面、タッチ検知デバイス1160は、第2の透過基板1124に設けられており、そのタッチ検知デバイス1160と接合層1126とは、第2の透過基板1124の2つの反対側の表面(表面及び裏面)にそれぞれある。
タッチ検知デバイス1160は、検知電極層1162と、ワイヤ層1164とを含む。検知電極層1162は、タッチ領域1100に設けられ、ワイヤ層1164は、非タッチ領域1200に設けられる。検知電極層1162は、電気的にワイヤ層1164を接続するために非タッチ領域1200まで拡大している。検知電極層1162は、透過導電材料から形成され、この透過導電材料は、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、カドミウムスズ酸化物(CTO)、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、インジウムスズ亜鉛酸化物(ITZO)、グラフェン、銀ナノワイヤ、カーボンナノチューブ(CNT)などであるが、これらに限定されることは無い。ワイヤ層1164は、検知電極層1162と同じ透過導電材料、又は、不透明導電材料から形成され、不透明導電材料は、例えば、銀、銅、モリブデン、アルミニウム、他の適した金属と合金である。検知電極層1162とワイヤ層1164とは、印刷及びレーザーエッチング、又は、スパッタリング及びフォトリソグラフィーエッチングにより、第2の透過基板1124に形成されてもよい。検知電極層1162は、タッチを検知すると、信号を発生し、ワイヤ層1164は、タッチした位置を計算するプロセッサに、その信号を送る。特に、検知電極層1162は、第2の透過基板1124で直接的に形成されることに限定されない。様々な実施の形態では、検知電極層1162は、接着剤によって第2の透過基板1124に接着させる。
タッチパネル1000は、第2の透過基板1124に設けられた遮光層1180をさらに含み、遮光層1180と接合層1126とは、それぞれ、第2の透過基板1124の2つの反対側である。遮光層1180は、ワイヤ層1164と、非タッチ領域1200における他の不透明デバイスとを保護するため、非タッチ領域1200に設けられており、第2の透過基板1124とワイヤ層1164との間にある。遮光層1180は、インクやフォトレジストのような不透明材料から形成され、インクは、印刷によって第2の透過基板11254に形成され、フォトレジストは、フォトリソグラフィーエッチングによって第2の透過基板1124に形成される。
一部の実施の形態では、第1の透過基板1122は、サファイヤ基板であり、第2の透過基板1124は、ガラス基板である。サファイヤ基板が、タッチパネル1000にサファイヤ基板の耐擦傷性とガラス基板の強度とを持たせるように、タッチ表面として動作する。具体的には、ユーザが、サファイヤ基板をタッチすることによって、プログラムを動作させ、指示を与える。一部の実施の形態では、サファイヤ基板は、シリコン酸素アルミニウム結合を有する接合層1126を接触面で形成するために、ガラス基板に直接結合する。様々な実施の形態では、無機材料層は、サファイヤ基板にコーティングされており、それから、サファイヤ基板は、ガラス基板と無機材料層との間におけるシリコン酸素シリコン結合を有する接合層1126を形成するため、ガラス基板に結合されている。
上記において説明された、本発明の実施の形態は、既存の構成物や方法を超える利点を有し、その利点は以下にまとめられる。透過複合基板は、サファイヤ基板のコストを著しく減少させるため、サファイヤ基板とガラス基板との複合により形成されている。また、ガラス基板は、サファイヤ基板の壊れやすいという欠点を克服するため、サファイヤ基板の耐圧性を増加させる。最も重要なことに、ガラス基板とサファイヤ基板とは、接着剤を用いることなく、接合層を介して結合している。より薄い透過複合基板は、良好な透過性を有するように、形成することができる。特に、ガラス基板とサファイヤ基板との間の接合強度は、高温高圧環境下において、安定した密で堅い接合を維持するのに十分に強い。そのため、タッチデバイスに幅広く利用される。
本発明は、所定の実施の形態に関連する、考慮すべき詳細について説明されるが、他の実施の形態も可能である。それ故、添付されたクレームの精神とスコープとは、実施の形態の説明に限定されるべきである。符号は、発明の実施の形態の詳細において、現在、作成されるべきであり、その実施例は、添付された図面に模式的に示される。可能な限り、同じ符号は、同一、又は、類似の部分を参照するために、図面及び明細書において、使用されている。
本願は、出願番号がCN201410562579.0であって、出願日が2014年10月21日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願の内容を本願に援用する。

Claims (15)

  1. 第1の透過基板と、
    第2の透過基板と、
    前記第1の透過基板と前記第2の透過基板とを、その間の結合によって接合する
    接合層と、を含み、
    透過複合基板。
  2. 接合層は、シリコン酸素シリコン結合、アルミニウム酸素シリコン結合、又は、アルミニウム酸素アルミニウム結合を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の透過複合基板。
  3. 前記第1の透過基板と前記第2の透過基板とは、ガラス基板、又は、サファイヤ基板から独立して選択される
    ことを特徴とする請求項1に記載の透過複合基板。
  4. 前記第1の透過基板は、サファイヤ基板であり、
    前記第2の透過基板は、ガラス基板である
    ことを特徴とする請求項3に記載の透過複合基板。
  5. 前記接合層と前記サファイヤ基板との間に設けられている無機材料層をさらに含み、
    前記接合層は、シリコン酸素シリコン結合を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の透過複合基板。
  6. 前記無機材料層は、シリコン層、又は、二酸化シリコン層である
    ことを特徴とする請求項5に記載の透過複合基板。
  7. 前記無機材料層は、約1μm〜約10μmの範囲内の厚みを有する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の透過複合基板。
  8. 前記サファイヤ基板は、約0.1mm〜約0.3mmの範囲内の厚みを有し、
    前記ガラス基板は、約0.2mm〜約1mmの範囲内の厚みを有する
    ことを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の透過複合基板。
  9. 第1の透過基板と第2の透過基板とを準備し、
    ヒドロキシル基を前記第1の透過基板の表面と前記第2の透過基板の表面とに吸着させるため、前記第1の透過基板の前記表面と、前記第2の透過基板の前記表面とを活性化させ、
    活性化させた前記第1の透過基板及び前記第2の透過基板の前記表面同士の接触面を形成するため、活性化させた前記第1の透過基板及び前記第2の透過基板の前記表面同士を重ね合せ、
    前記接触面で接合層を形成するために、前記第1の透過基板及び前記第2の透過基板をアニールする
    透過複合基板の製造方法。
  10. 前記第1の透過基板の前記表面と、前記第2の透過基板の前記表面とを、プラズマガスにより、活性化し、
    前記プラズマガスは、窒素ガス、アルゴンガス、ネオンガス、又は、これらの組み合わせたガスを含む
    ことを特徴とする請求項9に記載の透過複合基板の製造方法。
  11. 前記第1の透過基板と前記第2の透過基板とを、0℃〜1000℃でアニールする
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の透過複合基板の製造方法。
  12. サファイヤ基板とガラス基板とを準備し、
    無機材料層を前記サファイヤ基板の底面に形成し、
    前記無機材料層と前記ガラス基板との間に接触面を形成するために、前記サファイヤ基板と前記ガラス基板とを積み重ね、
    電場を前記サファイヤ基板と前記ガラス基板とにかけて、前記サファイヤ基板を前記電場のアノードに接続し、前記ガラス基板を前記電場のカソードに接続し、
    前記サファイヤ基板と前記ガラス基板との接触面に接合層を形成するために、前記サファイヤ基板と前記ガラス基板とを加熱する
    透過複合基板の製造方法。
  13. 前記電場は、約300V〜約800Vの範囲の電圧を有し、
    加熱温度は、約200℃〜約400℃の範囲内にある
    ことを特徴とする請求項12に記載の透過複合基板の製造方法。
  14. カバープレートとして透過複合基板を含み、
    前記透過複合基板は、
    第1の透過基板と、
    第2の透過基板と、
    前記第1の透過基板と前記第2の透過基板とを、その間の結合によって接合する接合層と、
    前記第2の透過基板に配置されるタッチ検出デバイスと、を含み、
    前記タッチ検出デバイスと前記接合層とは、前記第2の透過基板の2つの反対側の表面にそれぞれ設けられている
    タッチパネル。
  15. 前記第1の透過基板に設けられているノングレアフィルムと、
    前記ノングレアフィルムと前記接合層とは、前記第1の透過基板の2つの反対側の表面にそれぞれ設けられている
    ことを特徴とする請求項14に記載のタッチパネル。
JP2015201818A 2014-10-21 2015-10-13 透過複合基板、及び、タッチパネル Active JP6410698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410562579.0 2014-10-21
CN201410562579.0A CN105589587B (zh) 2014-10-21 2014-10-21 透明复合基板与其制备方法及触控面板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081530A true JP2016081530A (ja) 2016-05-16
JP6410698B2 JP6410698B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=53722112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201818A Active JP6410698B2 (ja) 2014-10-21 2015-10-13 透過複合基板、及び、タッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9990094B2 (ja)
EP (1) EP3012717B1 (ja)
JP (1) JP6410698B2 (ja)
KR (1) KR101840788B1 (ja)
CN (1) CN105589587B (ja)
TW (2) TWI669280B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10705666B2 (en) 2013-08-12 2020-07-07 Shanghai Yangfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component with user interface
CN105528101A (zh) * 2014-10-21 2016-04-27 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其立体盖板结构
CN105589587B (zh) * 2014-10-21 2018-10-26 宸鸿科技(厦门)有限公司 透明复合基板与其制备方法及触控面板
US20160270247A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 Apple Inc. Laminating sapphire and glass using intermolecular force adhesion
TWI751127B (zh) * 2015-12-17 2022-01-01 日商信越化學工業股份有限公司 藍寶石複合基材與其製造方法
KR102568779B1 (ko) * 2016-05-30 2023-08-22 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
WO2018013557A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-18 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd Vehicle interior component
US10639867B2 (en) * 2016-09-23 2020-05-05 Apple Inc. Sapphire and glass laminates with a gradient layer
US10727219B2 (en) * 2018-02-15 2020-07-28 Invensas Bonding Technologies, Inc. Techniques for processing devices
JP7351900B2 (ja) * 2018-08-02 2023-09-27 ビーワイディー カンパニー リミテッド ガラス複合体の製造方法、筐体の製造方法、表示装置の製造方法
CN109678107B (zh) * 2018-12-03 2020-12-08 华中科技大学 一种粘接单晶硅和蓝宝石的方法
WO2021011536A1 (en) 2019-07-15 2021-01-21 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component
CN111993745A (zh) * 2020-07-28 2020-11-27 伯恩创盛技术研发(惠州)有限公司 一种玻璃面板的制备方法
CN113862611A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 台州星星光电科技有限公司 一种抗强碱的蓝宝石玻璃面板表面的镀膜方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154347A (en) * 1979-05-21 1980-12-01 Tokushu Muki Zairyo Kenkyusho Preparation of ceramic-crystallized glass composite molded material
JPS58103632A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Yamatake Honeywell Co Ltd 半導体圧力変換器
JP2010044870A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Nippon Shokubai Co Ltd フラットパネルディスプレイ用封着層形成材料、フラットパネルディスプレイ用封着層、及び、フラットパネルディスプレイ
JP2012003212A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Seiko Epson Corp 光学素子
JP2013246610A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toppan Printing Co Ltd 静電容量式タッチパネル基板、表示装置及び静電容量式タッチパネル基板の製造方法
WO2014078524A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-22 Gtat Corporation A mobile electronic device comprising an ultrathin sapphire cover plate

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919678B2 (en) * 2002-09-03 2005-07-19 Bloomberg Lp Bezel-less electric display
EP1563523A4 (en) * 2002-09-03 2006-05-24 Bloomberg Lp DECK RINGLESS ELECTRONIC DISPLAY
US6911375B2 (en) * 2003-06-02 2005-06-28 International Business Machines Corporation Method of fabricating silicon devices on sapphire with wafer bonding at low temperature
JP4380264B2 (ja) * 2003-08-25 2009-12-09 カシオ計算機株式会社 接合基板及び基板の接合方法
US7473616B2 (en) * 2004-12-23 2009-01-06 Miradia, Inc. Method and system for wafer bonding of structured substrates for electro-mechanical devices
KR100630738B1 (ko) * 2005-02-18 2006-10-02 삼성전자주식회사 반사 포토마스크의 제조 방법
US7410883B2 (en) * 2005-04-13 2008-08-12 Corning Incorporated Glass-based semiconductor on insulator structures and methods of making same
KR100762688B1 (ko) * 2005-11-23 2007-10-01 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 조립체가 구비된 표시소자 및 이를 포함하는 휴대용단말기
KR100658283B1 (ko) * 2005-11-23 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 조립체가 구비된 표시소자 및 이를 포함하는 휴대용단말기
KR100739332B1 (ko) * 2005-11-23 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 조립체가 구비된 표시소자 및 이를 포함하는 휴대용단말기
US7781306B2 (en) * 2007-06-20 2010-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor substrate and method for manufacturing the same
US8123898B2 (en) * 2007-07-18 2012-02-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of bonding optical structures, bonding and silylation of optical structures, bonded optical structures, and silylated bonded optical structures
US8306773B2 (en) * 2007-08-29 2012-11-06 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Microfluidic devices with integrated resistive heater electrodes including systems and methods for controlling and measuring the temperatures of such heater electrodes
KR101462149B1 (ko) * 2008-05-22 2014-12-04 삼성디스플레이 주식회사 터치센서, 이를 갖는 액정표시패널 및 터치센서의 센싱방법
JP5150469B2 (ja) * 2008-11-28 2013-02-20 株式会社日立製作所 光学ユニットおよびそれを用いた投射型液晶表示装置
TWI410719B (zh) * 2010-03-25 2013-10-01 Au Optronics Corp 具強化結構之面板顯示模組及其製造方法
US20110256385A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Seiko Epson Corporation Bonding film-attached substrate and bonding film-attached substrate manufacturing method
US8611077B2 (en) * 2010-08-27 2013-12-17 Apple Inc. Electronic devices with component mounting structures
WO2012033465A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-15 National University Of Singapore A surface treatment method to develope a durable wear resistant overcoat for magnetic recording systems
US9235240B2 (en) * 2010-11-11 2016-01-12 Apple Inc. Insert molding around glass members for portable electronic devices
US8980115B2 (en) * 2011-09-16 2015-03-17 Amazon Technologies, Inc. Cover glass for electronic devices
CN103105962B (zh) * 2011-11-09 2016-04-06 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板、触控电极结构及其制作方法
CN102610553A (zh) * 2012-03-20 2012-07-25 北京大学 一种绝缘体上锗衬底的制备方法
US9718249B2 (en) * 2012-11-16 2017-08-01 Apple Inc. Laminated aluminum oxide cover component
JP5874625B2 (ja) * 2012-12-20 2016-03-02 カシオ計算機株式会社 入力装置、入力操作方法及び制御プログラム並びに電子機器
CN104007864B (zh) * 2013-02-27 2017-09-12 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
US8846416B1 (en) * 2013-03-13 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming biochips and biochips with non-organic landings for improved thermal budget
US9298222B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-29 Atmel Corporation Touch sensor with plastic cover lens
JP6001508B2 (ja) * 2013-06-26 2016-10-05 京セラ株式会社 電子機器
US10331170B2 (en) * 2013-09-09 2019-06-25 Apple Inc. Component assembly in pre bent state
US9678540B2 (en) * 2013-09-23 2017-06-13 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US9676167B2 (en) * 2013-12-17 2017-06-13 Corning Incorporated Laser processing of sapphire substrate and related applications
CN103761001A (zh) * 2013-12-23 2014-04-30 合肥晶桥光电材料有限公司 复合蓝宝石屏
WO2015177827A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Kyocera Corporation Electronic apparatus
CN105183203A (zh) * 2014-06-13 2015-12-23 宝宸(厦门)光学科技有限公司 触控面板及触控式电子装置
KR102251881B1 (ko) * 2014-07-31 2021-05-14 엘지이노텍 주식회사 터치 디바이스
US9779676B2 (en) * 2014-09-30 2017-10-03 Apple Inc. Integrated touch sensor and force sensor for an electronic device
CN105589587B (zh) * 2014-10-21 2018-10-26 宸鸿科技(厦门)有限公司 透明复合基板与其制备方法及触控面板
CN105528101A (zh) * 2014-10-21 2016-04-27 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其立体盖板结构
JP6348822B2 (ja) * 2014-10-29 2018-06-27 京セラ株式会社 電子機器
JP6193210B2 (ja) * 2014-12-25 2017-09-06 京セラ株式会社 電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154347A (en) * 1979-05-21 1980-12-01 Tokushu Muki Zairyo Kenkyusho Preparation of ceramic-crystallized glass composite molded material
JPS58103632A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Yamatake Honeywell Co Ltd 半導体圧力変換器
JP2010044870A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Nippon Shokubai Co Ltd フラットパネルディスプレイ用封着層形成材料、フラットパネルディスプレイ用封着層、及び、フラットパネルディスプレイ
JP2012003212A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Seiko Epson Corp 光学素子
JP2013246610A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toppan Printing Co Ltd 静電容量式タッチパネル基板、表示装置及び静電容量式タッチパネル基板の製造方法
WO2014078524A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-22 Gtat Corporation A mobile electronic device comprising an ultrathin sapphire cover plate

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
荒井聡: "EV GROUP 薄化ウェハーに対応した接合・アライメント技術を展開", [ONLINE], JPN6016035231, 6 July 2012 (2012-07-06), ISSN: 0003400058 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3012717B1 (en) 2019-05-15
TWI669280B (zh) 2019-08-21
TWM500308U (zh) 2015-05-01
KR20160046721A (ko) 2016-04-29
TW201615592A (zh) 2016-05-01
CN105589587B (zh) 2018-10-26
US9990094B2 (en) 2018-06-05
CN105589587A (zh) 2016-05-18
EP3012717A1 (en) 2016-04-27
KR101840788B1 (ko) 2018-03-21
US20160109982A1 (en) 2016-04-21
JP6410698B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410698B2 (ja) 透過複合基板、及び、タッチパネル
JP6111309B2 (ja) タッチパネル及び三次元カバープレートの製造方法
CN104412206B (zh) 触摸面板用玻璃薄膜层叠体、触摸面板以及触摸面板用玻璃薄膜层叠体的制造方法
CN204270265U (zh) 触控面板及其立体盖板结构
JP3819927B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP6079166B2 (ja) 積層構造体の製造方法
CN201583919U (zh) 触摸屏及应用该触摸屏的显示装置
JP2006244771A (ja) 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
CN104699359A (zh) 一种自粘式柔性电容式触控屏
KR101657520B1 (ko) 터치 패널의 전극 형성 방법
CN204270264U (zh) 透明复合基板及其应用之触控面板
CN109308141A (zh) 一种触控显示面板及触控显示面板制作方法
JP2015079477A (ja) タッチスクリーンパネル及びその製造方法
KR101322336B1 (ko) 윈도우 일체형 터치스크린 패널 및 그 제조방법
WO2021052476A1 (zh) 触摸屏、显示面板及汽车诊断设备
JP2017024947A (ja) 積層体及びその製造方法並びに電子デバイス及びその製造方法
CN210864677U (zh) 一种石墨烯电容触摸屏
TWI483034B (zh) 觸控面板感測裝置及用於降低觸控面板感測裝置之色度值的方法
TWM391686U (en) Anti-static touch panel
JP2015045925A (ja) タッチパネル及びディスプレイ
TW201312234A (zh) 薄型化觸控面板
JP2009129310A (ja) 抵抗膜式タッチパネル構造体
TW201224585A (en) Manufacturing method for circuit of touch panel

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250