JP2016080682A - 配管検査装置および配管検査方法 - Google Patents

配管検査装置および配管検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016080682A
JP2016080682A JP2015103725A JP2015103725A JP2016080682A JP 2016080682 A JP2016080682 A JP 2016080682A JP 2015103725 A JP2015103725 A JP 2015103725A JP 2015103725 A JP2015103725 A JP 2015103725A JP 2016080682 A JP2016080682 A JP 2016080682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
pipe
optical
optical fiber
fiber sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015103725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570875B2 (ja
Inventor
佐々木 恵一
Keiichi Sasaki
恵一 佐々木
朝倉 大輔
Daisuke Asakura
大輔 朝倉
広明 長
Hiroaki Cho
広明 長
哲央 遠藤
Tetsuhisa Endo
哲央 遠藤
翔平 松本
Shohei Matsumoto
翔平 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US14/820,677 priority Critical patent/US10809232B2/en
Priority to EP15180434.1A priority patent/EP3009834B1/en
Priority to KR1020150124928A priority patent/KR101737216B1/ko
Priority to CN201510563288.8A priority patent/CN105527342B/zh
Publication of JP2016080682A publication Critical patent/JP2016080682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570875B2 publication Critical patent/JP6570875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/02Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2412Probes using the magnetostrictive properties of the material to be examined, e.g. electromagnetic acoustic transducers [EMAT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2475Embedded probes, i.e. probes incorporated in objects to be inspected
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/263Surfaces
    • G01N2291/2634Surfaces cylindrical from outside
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/017Inspection or maintenance of pipe-lines or tubes in nuclear installations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Abstract

【課題】超音波光プローブの設置箇所以外の場所における配管の状態を検査可能な配管検査装置および配管検査方法を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、配管検査装置は、配管に取り付けられた複数の超音波光プローブの中から第1および第2の超音波光プローブを選択する選択部を備える。さらに、前記装置は、前記第1の超音波光プローブの超音波発振子に電力を供給して、前記超音波発振子から前記配管に超音波を入力し、前記超音波を前記配管を介して前記第2の超音波光プローブの光ファイバセンサに供給する電力供給部を備える。さらに、前記装置は、前記第2の超音波光プローブの前記光ファイバセンサ中を透過したレーザ光を検出する光検出部を備える。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、配管検査装置および配管検査方法に関する。
配管の減肉や腐食の検査は、例えば、超音波探傷法を用いて行われる。超音波探傷法では、被試験体の表面に超音波を送受信する探触子を押し当て、被試験体内部に各種周波数の超音波を伝播させる。そして、被試験体内部の欠陥や被試験体の裏面で反射して戻ってきた超音波(エコー)を受信し、被試験体内部の状態を把握する。欠陥の位置は、超音波の送信から受信までに要する時間から測定され、欠陥の大きさは、受信したエコーの強度や欠陥エコーの出現する範囲の測定により算出される。
超音波による検査法は、原子力発電プラントにおいて、素材の板厚の測定や、ラミネーションなどの溶接欠陥の検出に用いられている。また、原子炉圧力容器回りのノズル開口部、ブランチ、配管継手を補強する溶接肉盛部の検査においても、超音波による検査法が用いられている。
発電プラントでは、流れ加速型腐食(FAC:Flow Accelerated Corrosion)やエロージョンなどにより、配管のエルボ部やオリフィス部の下流側などに減肉が生じやすい傾向がある。このような知見に基づいて、配管減肉管理に関する規格(発電用設備規格JSME S CA1-2005)が日本機械学会(JSME)により策定されている。この規格によれば、配管減肉管理は、超音波肉厚測定器を用いた配管肉厚測定により行われる。しかしながら、この手法は、肉厚測定のたびに配管を覆う断熱材を解体、復旧する必要があるため、多大な時間とコストを要する。
そこで、低コストの減肉管理を実現するため、埋め込み型の定点測定用センサが開発されている。例えば、電磁超音波発振子(EMAT:Electro Magnetic Acoustic Transducer)と光ファイバセンサとを組み合わせた超音波光プローブを使用する光ファイバEMAT法が知られている。電磁超音波発振子は、電磁力の作用により配管内に超音波を励起する発振子である。光ファイバセンサは、励起された超音波の共振波をレーザ光により検出するためのセンサである。光ファイバEMAT法では、このレーザ光の検出結果を解析することにより、配管の肉厚や配管内部の欠陥の情報を得ることができる。
図1は、マトリクス定点法および3D−UT全面探傷法について説明するための斜視図である。図2は、配管減肉現象について説明するための断面図である。
JSMEの減肉管理規格要求では、図1(a)に示すように、配管1のFACを検出するために、マトリクス定点における配管1の肉厚を測定するのみでよい。図1(a)は、サイズが150A以上の配管1のエルボ部1aを示している。JSMEの配管減肉規格によれば、配管1のサイズが150A以上の場合、測定点P間の軸方向ピッチは配管外径以下の長さに設定され、配管1の周方向には1周あたり8個(45°ピッチ)の測定点Pが設けられる。配管1の肉厚は、測定点Pに板厚センサ3を押し当てることで測定される。
しかしながら、実際の発電プラントの配管1では、図2に示すように、FAC4だけでなく、LDI(Liquid Droplet Impingement:液滴衝撃エロージョン)2と呼ばれるピンホール状の局部減肉が発生している。図2は、オリフィス部1bの下流に位置するエルボ部1aを示している。マトリクス定点のみでのUT測定では、このようなLDI2を見逃す恐れがある。
そこで、発電事業者は、LDI2が発生する可能性の高いエルボ部1aについて、UT全面探傷による検知漏れのない肉厚測定を管理指針に追加する方針を示している。UT全面探傷は、図1(b)に矢印Sで示すように、板厚センサ3を機械走査する3D−UT全面探傷法で実行できる。しかしながら、3D−UT全面探傷法では、走査機構の設置や調整に長い時間がかかる。そのため、短時間で簡易にエルボ部1aを全面探傷できる配管検査方法が必要とされている。
特開2003−130854号公報 特開2005−10055号公報 特開2008−281559号公報
内ヶ崎儀一郎他「原子力と設計技術」大河出版(1980)pp.226-250 佐々木、高橋他「光ファイバドップラセンサを用いた電磁超音波共鳴法による金属厚さ測定」溶接構造シンポジウム2006講演論文集(2006年11月) 高橋、佐々木他「光ファイバドップラを利用した電磁超音波共振法による金属配管厚さ測定」保全学会「第1回検査・評価・保全に関する連携講演会」資料(2008年1月) 山家、高橋、阿彦「火力発電プラントにおける配管減肉の測定技術」東芝レビューVol.63, No.4(2008)pp.41-44 佐々木、高橋、山家「電磁超音波共振法による配管減肉測定技術」火力原子力発電No.636, Vol.60(2009)pp.40-46
光ファイバEMAT法では、配管1の表面に複数の超音波光プローブを取り付け、これらの超音波光プローブの設置箇所の配管1の肉厚を測定する。しかしながら、従来の光ファイバEMAT法では、超音波光プローブの設置箇所の直下の配管1の肉厚しか測定することができない。よって、光ファイバEMAT法では、配管1のLDI2の検出漏れが生じる可能性がある。そのため、配管1のFAC4とLDI2とを高精度に検出できる配管検査方法が必要とされている。
そこで、本発明は、超音波光プローブの設置箇所以外の場所における配管の状態を検査可能な配管検査装置および配管検査方法を提供することを課題とする。
一の実施形態によれば、配管検査装置は、配管に取り付けられた複数の超音波光プローブの中から第1および第2の超音波光プローブを選択する選択部を備える。さらに、前記装置は、前記第1の超音波光プローブの超音波発振子に電力を供給して、前記超音波発振子から前記配管に超音波を入力し、前記超音波を前記配管を介して前記第2の超音波光プローブの光ファイバセンサに供給する電力供給部を備える。さらに、前記装置は、前記第2の超音波光プローブの前記光ファイバセンサ中を透過したレーザ光を検出する光検出部を備える。
マトリクス定点法および3D−UT全面探傷法について説明するための斜視図である。 配管減肉現象について説明するための断面図である。 第1実施形態の配管検査システムの構成を示す概略図である。 第1実施形態の各超音波光プローブの構成を示す概略図である。 第1実施形態の超音波光プローブの配管への取り付け例を示す概略図である。 第1実施形態の配管検査方法を説明するための断面図および側面図である。 第1実施形態における超音波伝播距離の増加方法の例を説明するための断面図である。 第1実施形態の配管検査方法を説明するための断面図および側面図である。 第1実施形態における超音波受信面積の増加方法の例を説明するための側面図である。 第1実施形態の光ファイバセンサの構成例を説明するための図である。 第1実施形態のLDI検出について説明するための図である。 第1実施形態のLDI検出について説明するためのグラフである。 第1実施形態のLDI検出エリアについて説明するための図である。 第1実施形態のLDI検出について説明するための図である。 第1実施形態の変形例のLDI検出について説明するための図である。 第1実施形態のLDIの種類を説明するための断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図3は、第1実施形態の配管検査システムの構成を示す概略図である。
図3の配管検査システムは、配管1の表面に取り付けられた複数の超音波光プローブ5と、配管検査装置6と、コンピュータ7とを備えている。図3は、これらの超音波光プローブ5のうちの1つを示している。配管1の例は、原子力発電プラントや、火力発電プラントや、地熱発電プラント内の配管や、パイプラインや水道管を構成する配管である。
各超音波光プローブ5は、電磁超音波発振子(以下「EMAT」と呼ぶ)11と、光ファイバセンサ12とを備えている。配管検査装置6は、光源21と、光干渉計22と、波形信号発生器23と、増幅器24と、電気スイッチ25と、光スイッチ26と、モードスイッチ27とを備えている。光干渉計22は、光検出部の例である。波形信号発生器23および増幅器24は、電力供給部の例である。電気スイッチ25、光スイッチ26、およびモードスイッチ27は、選択部の例である。また、電気スイッチ25と光スイッチ26はそれぞれ、第1および第2スイッチの例である。
EMAT11は、光ファイバセンサ12を介して配管1に取り付けられており、電磁力の作用により配管1内に超音波を励起する。光ファイバセンサ12は、線状の光ファイバが渦巻状(蚊取り線香状)に巻かれて可撓性を有する円形平板になっており、励起された超音波の共振波をレーザ光により検出するために使用される。この円形平板は例えば、5円玉硬貨と同程度のサイズを有している。
波形信号発生器23と増幅器24は、コンピュータ7による制御のもと、高周波電流を発生および増幅させ、EMAT11に供給する。これにより、EMAT11に電力が供給される。光源21は、基準レーザ光を発生させ、光ファイバセンサ12に供給する。光干渉計22は、光ファイバセンサ12中を透過した基準レーザ光の変動を検出する。
コンピュータ7は、配管1の腐食や減肉など、配管1の劣化に関する判定閾値が格納された診断データベースを有している。コンピュータ7は、光干渉計22から受信した原波形の検出結果や、この原波形に信号処理を施した処理結果を、診断データベース内のデータと照合して、配管1の劣化度を判定する。
図3の配管検査システムは、第1の光ファイバ31と、第2の光ファイバ32と、電源線33とを備えている。第1の光ファイバ31は、光源21から各超音波光プローブ5の光ファイバセンサ12にレーザ光を伝達するために使用され、第2の光ファイバ32は、各超音波光プローブ5の光ファイバセンサ12から光干渉計22にレーザ光を伝達するために使用される。電源線33は、増幅器24から各超音波光プローブ5のEMAT11に高周波電流を供給するために使用される。
配管検査装置6は、電源線33上に設けられた電気スイッチ25と、第2の光ファイバ32上に設けられた光スイッチ26と、第1および第2の光ファイバ31、32に接続されたモードスイッチ27とを備えている。なお、光スイッチ26は、第1の光ファイバ31上に設けられていてもよいし、第1および第2の光ファイバ31、32上に設けられていてもよい。
電気スイッチ25は、複数の超音波光プローブ5の中から、増幅器24に接続する超音波光プローブ5を選択するために使用される。電気スイッチ25によりある超音波光プローブ5が選択されると、増幅器24からその超音波光プローブ5のEMAT11に高周波電流が供給される。本実施形態の電気スイッチ25は、96チャンネルを有し、96個の超音波光プローブ5を制御可能である。
光スイッチ26は、複数の超音波光プローブ5の中から、光干渉計22に接続する超音波光プローブ5を選択するために使用される。光スイッチ26によりある超音波光プローブ5が選択されると、その超音波光プローブ5の光ファイバセンサ12から光干渉計22にレーザ光が供給される。本実施形態の光スイッチ26は、32チャンネルを有し、32個の超音波光プローブ5を制御可能である。
モードスイッチ27は、複線化された第1および第2の光ファイバ31、32に接続された超音波光プローブ5と、単線化された光ファイバ41(図10)に接続された超音波光プローブ5との切り替え用に使用される。モードスイッチ27の詳細は後述する。
なお、本実施形態の電気スイッチ25、光スイッチ26、およびモードスイッチ27の制御は、コンピュータ7により行われる。
図4は、第1実施形態の各超音波光プローブ5の構成を示す概略図である。
EMAT11は、永久磁石A1と電気コイルA2とを備えている。永久磁石A1と電気コイルA2は、樹脂シート13を介して一体化されている。
永久磁石A1の耐熱性や耐久性を支配する要素としては、永久磁石A1の材質がある。耐熱性のよい永久磁石A1の材質の例は、サマリウムコバルトである。サマリウムコバルトの減磁点は350℃〜400℃の間にあるため、サマリウムコバルトの永久磁石A1を高温で使用する場合には、350℃以下で使用することが望ましい。
また、コバルトを希少金属と考える観点から、コバルトの代替材料を使用した永久磁石A1も開発され始めている。例えば、サマリウム鉄系(Sm−Fe−N系など)の永久磁石A1が、ボンド磁石として商品化されている。高温アプリケーションである光ファイバEMAT法を実行するために、永久磁石A1としてサマリウム鉄系の焼結磁石を使用すれば、より安価で環境にやさしい超音波光プローブ5を実現することができる。
電気コイルA2には、増幅器24から高周波電流が供給される。その結果、電気コイルA2内の電磁誘導で発生するローレンツ力や磁歪により、配管1の内部に超音波が励起される。なお、高周波電流は、コンピュータ7による波形信号発生器23および増幅器24の制御により、所定の周波数および振幅を有するように調整される。電気コイルA2は、環形状に巻かれて円形平板になっている。
光ファイバセンサ12は、樹脂シート13と接着剤14により、EMAT11と一体化されている。また、超音波光プローブ5は、接着剤14により、測定対象の配管1に接着されている。
EMAT11から配管1に超音波を入力すると、この超音波の一部が光ファイバセンサ12に到達する。ここで、光源21からの基準レーザ光が光ファイバセンサ12に入力されている状態で、光ファイバセンサ12に超音波が到達すると、光ファイバセンサ12が超音波の影響で微小に伸縮し、基準レーザ光にドップラー周波数のシフトや偏波面の変動が生じる。
光干渉計22は、この光ファイバセンサ12中を透過してきた基準レーザ光を光電変換して計測することで、この変動を検出する。このように、光干渉計22は、超音波の肉厚方向の共振状態を、基準レーザ光の検出を通して検出することができる。コンピュータ7は、光干渉計22による基準レーザ光の検出結果に基づいて、配管1の状態を判定することができる。
このように、EMAT11から配管1に入力された超音波は、配管1を介して光ファイバセンサ12に供給される。
この際、本実施形態の配管検査システムは、EMAT11から同じ超音波光プローブ5の光ファイバセンサ12に超音波を供給し、この光ファイバセンサ12中を透過した基準レーザ光を光干渉計22により検出することができる。この場合、電気スイッチ25と光スイッチ26は、同じ超音波光プローブ5を選択する。コンピュータ7は、この基準レーザ光の検出結果に基づいて、この超音波光プローブ5の設置箇所の直下の配管1の状態を判定することができる。
一方、本実施形態の配管検査システムは、EMAT11から異なる超音波光プローブ5の光ファイバセンサ12に超音波を供給し、この光ファイバセンサ12中を透過した基準レーザ光を光干渉計22により検出することもできる。この場合、電気スイッチ25と光スイッチ26は、異なる超音波光プローブ5を選択する。電気スイッチ25により選択される超音波光プローブ5は、第1の超音波光プローブの例であり、光スイッチ26により選択される超音波光プローブ5は、第2の超音波光プローブの例である。コンピュータ7は、この基準レーザ光の検出結果に基づいて、これらの超音波光プローブ5の設置箇所以外の場所の配管1の状態を判定することができる。この処理の詳細は後述する。
超音波光プローブ5は、EMAT11の形状を図4のような単純な形状としても、肉厚計測上は十分な信号強度が得られる。肉厚計測の精度や感度を左右する要因としては、EMAT11の発振パワーと、光ファイバセンサ12の配管1への密着度が挙げられる。そのため、高温下での永久磁石A1の磁力と、光ファイバセンサ12と配管1との接合部の信頼性(耐久性)が重要となる。
永久磁石A1の磁力に関しては、高温用の耐熱性の永久磁石A1を使いこれを鍍金することにより、永久磁石A1の酸化を防ぐ方法がある。鍍金した高温用の永久磁石A1と、ポリイミドコーティングの電気コイルA2とを使うことで、EMAT11の発振パワーを高温下でも保持することができる。
一方、光ファイバセンサ12と配管1との接合方法の例は、高温接着剤による接着や、溶射などである。光ファイバセンサ12は、配管1の表面形状や曲率などに合わせて配管1の表面に密着させるように配置し、接着や溶射により配管1の表面に固定することが望ましい。この際、光ファイバセンサ12と配管1は、直接密着させてもよいし、フレキシブルシートなどの間接材を介して密着させてもよい。後者の場合、接合強度が高くなることで耐熱性や耐久性などの信頼性を長期に渡って向上させることや、施工が容易なため安価な材料で接合を行うことが可能となる。
ポリイミドコーティングの光ファイバセンサ12を接着する場合には、ポリイミド系の接着剤が長期信頼性がよく、エポキシ系やシリコン系の接着剤は比較的劣化が早い傾向がある。ポリイミドコーティングの光ファイバセンサ12を金属製の配管1に接合する際には、ポリイミド系の接着剤を使用して真空含浸法にて接着することが望ましい。
真空含浸法ではまず、光ファイバセンサ12を、接着剤を含浸させたガラスクロスで挟む。次に、これを面状ヒーターまたはラバーヒーターと一緒に配管1の表面に真空パックして大気圧で押し付けつつ、ヒーターの温度調整により所定の加熱硬化を行う。次に、硬化および接着後に、リリースフィルム、ブリーザー、ヒーター、パックフィルムなどを、ガラスクロスの表面から取り外す。
また、光ファイバセンサ12は、次の手順で作製可能である。まず、耐熱性コーティングファイバを渦巻状に巻く。次に、渦巻状に巻いた耐熱性コーティングファイバを、ポリイミドなどの耐熱材からなるフレキシブルシート上に、ポリイミドワニスを用いて固定する。なお、光ファイバセンサ12は、このフレキシブルシートと一緒に接着剤を含浸したガラスクロスに挟んでもよいし、直接ガラスクロスに挟んでもよい。
また、ポリイミド系の接着剤の代わりに、金属粉を配合したセラミックス系の接着剤を使用してもよい。金属粉を配合したセラミックス系の接着剤には、施工性と耐久性の良いものあることが確認されている。このような接着剤を用いる場合、光ファイバセンサ12を配管1の表面において単純に接着剤を塗布して保持し、接着剤を室温硬化させることにより、十分な接合強度を得られる。この場合、光ファイバセンサ12と配管1の間にガラスクロスを介在させてもよいし、介在させなくてもよい。
図5は、第1実施形態の超音波光プローブ5の配管1への取り付け例を示す概略図である。
本実施形態では、複数の超音波光プローブ5を配管1の外面に取り付け、配管1の内面と外面から多重反射した共振超音波信号をコンピュータ7により解析することで、配管1の肉厚を測定する。配管1の材質は、例えば炭素鋼である。本実施形態では、超音波光プローブ5をあらかじめ配管1と断熱材(保温材)8との間に埋め込んでおくことで、肉厚測定(劣化度判定)をオンラインで行うことが可能となる。本実施形態によれば、肉厚測定のたびに断熱材8を解体、復旧する必要がないため、発電プラントの安全性や設備稼働率を高めることができる。
配管減肉管理規格では、配管1の肉厚測定点の位置が、配管1の径に応じて決められている。配管1のサイズが150A(外径:約165mm)以上の場合は、配管1の周方向に8箇所(45°間隔)と決められている。また、配管1のサイズが150A未満の場合は、配管1の周方向に4箇所(90°間隔)と決められている。図5は、前者の場合の例を示している。なお、配管1の軸方向については、配管1の外径長さ以下の間隔で配管1の肉厚測定点を設定することが決められている。
これらの超音波光プローブ5を用いて配管1の肉厚を測定する方法を説明する。
EMAT11の電気コイルA2は、高周波電流が流れると、配管1を振動させ、配管1内に超音波を発生させる。この際、コンピュータ7は、波形信号発生器23を通じて高周波電流の周波数を変化させることにより、超音波の周波数を所望の周波数帯域でスイープさせる。
配管1内の超音波は、光ファイバセンサ12に伝播する。光ファイバセンサ12に基準レーザ光が入力されている状態で光ファイバセンサ12に超音波が到達すると、基準レーザ光にドップラー周波数のシフトや偏波面の変動が生じる。この変動値(伸縮速度)を光干渉計2bが光電変換により電圧値に変換することで、配管1内を伝播する超音波の周波数を計測することが可能となる。
配管1の肉厚dと、配管1内の超音波の波長λとの間に、λ=2dの関係が成り立つとき、超音波の入射波と反射波とが共振し、これらの合成波の振幅が大きくなる。この関係は、配管1内の超音波の周波数fと音速vを用いて、f=v/2dと表すことができる。よって、共振発生時の超音波の周波数fと音速vとが得られれば、配管1の肉厚dを求めることができる。
そこで、本実施形態では、配管1の肉厚dを測定する際、超音波の周波数を所望の周波数帯域でスイープさせ、共振周波数fを測定する。一方、音速vは、配管1の材質から算出可能である。よって、本実施形態では、測定された共振周波数fと、算出された音速vとを用いて、配管1の肉厚dを導出することができる。
例えば、肉厚15mmの鋼製の配管1の場合、200kHzの超音波を入力すると共振が生じる。本実施形態によれば、配管1が鋼製であることと、共振周波数fが200kHzであることが分かれば、配管1の肉厚dが15mmであることを決定できる。
本実施形態の超音波光プローブ5は、原子力発電所や火力発電所の配管1のエルボ部やオリフィス部の下流側など、統計的に減肉しやすいと考えられる箇所や、地熱発電所配管や水道管を構成する配管1の閉塞を起こしやすい箇所等に取り付けることが望ましい。また、本実施形態の波形信号発生器23は、配管1内に発生させる振動の周波数を、配管1の厚さに応じて1Hz〜10MHzの任意の周波数に設定可能なように構成することが望ましい。また、本実施形態のコンピュータ7は、光干渉計22を介して、周波数20kHz〜10MHzの超音波振動だけでなく、周波数1Hz〜20kHzの非超音波振動も検出可能なように構成することが望ましい。
図5は、第2の光ファイバ32を示している。第1および第2の光ファイバ31、32は、表面が露出していてもよいし、樹脂シートやフレキシブルシート材などの部材で挟まれていてもよいし、これらの組み合わせで構成されていてもよい。また、第1および第2の光ファイバ31、32とこれらを挟む部材との間の隙間には、接着剤が充填されていてもよい。
(1)第1実施形態の配管検査方法
図6は、第1実施形態の配管検査方法を説明するための断面図および側面図である。
図6(a)および図6(b)は、配管1の1本分のスプールの断面および側面を示している。具体的には、JSMEの発電用火力設備規格(JSME S CA1-2009年)に従い、150A以上のサイズを有する配管1に4列の超音波光プローブ5を設置した例を示している。各列は、8つの超音波光プローブ5を等間隔に含んでいる。これらの列間の距離は、配管1の直径(外径)φと同じ値に設定されている。この例では、このように32個の超音波光プローブ5が配管1の各スプールに設置されている。
本実施形態の配管検査システムは通常、EMAT11から同じ超音波光プローブ5の光ファイバセンサ12に超音波を供給し、この光ファイバセンサ12中を透過した基準レーザ光を光干渉計22により検出する。この場合、コンピュータ7は、この光ファイバセンサ12の設置箇所の配管1の肉厚(すなわち、この光ファイバセンサ12の直下における配管1の肉厚)を測定することができる。
本実施形態の配管検査システムは、このような測定により、配管1のFAC4(図2)を検出することができる。一般に、光ファイバEMAT法を実行する際の超音波光プローブ5同士の設置間隔は、配管1のFAC4を十分な精度で検出可能な値に設定される。
また、本実施形態の配管検査システムは、EMAT11から異なる超音波光プローブ5の光ファイバセンサ12に超音波を供給し、この光ファイバセンサ12中を透過した基準レーザ光を光干渉計22により検出することもできる。この場合、コンピュータ7は、この光ファイバセンサ12の設置箇所以外の場所の配管1の肉厚を測定することができる。
図6(b)は、超音波光プローブ5aのEMAT11から超音波光プローブ5cの光ファイバセンサ12に超音波を供給する例や、超音波光プローブ5bのEMAT11から超音波光プローブ5dの光ファイバセンサ12に超音波を供給する例を示している。本実施形態では、超音波を発信する超音波光プローブ5(EMAT11)と、超音波を受信する超音波光プローブ5(光ファイバセンサ12)との様々な組合せを設定することで、超音波を様々なルートで伝播させることができる。例えば、これらのルートが配管1の表面を網目状に覆うように、様々なルートを設定することができる。
本実施形態の配管検査システムは、このような測定により、超音波光プローブ5の設置箇所以外の場所の配管1の減肉や欠陥を検出することができる。図6(b)は、このような場所にある配管1のLDI2を検出する様子を示している。
このLDI2は、超音波光プローブ5a、5cを最短距離で結ぶルート付近に存在しているため、超音波光プローブ5aのEMAT11から超音波光プローブ5cの光ファイバセンサ12に供給される超音波を用いて検出することができる。また、このLDI2は、超音波光プローブ5b、5dを最短距離で結ぶルート付近に存在しているため、超音波光プローブ5bのEMAT11から超音波光プローブ5dの光ファイバセンサ12に供給される超音波を用いても検出することができる。
このように、本実施形態の配管検査システムは、配管1のFAC4とLDI2の両方を検出することができる。本実施形態の配管検査システムは、電気スイッチ25と光スイッチ26により超音波を発信する超音波光プローブ5と超音波を受信する超音波光プローブ5との組合せを切り替えることで、超音波の伝播ルートを調整することができ、配管1の様々な箇所のFAC4やLDI2を検出することができる。
本実施形態では、異なる超音波光プローブ5間で超音波を送受信する。そのため、EMAT11の超音波伝播距離や、光ファイバセンサ12の超音波受信面積を増加させることが望ましい。以下、超音波伝播距離や超音波受信面積の増加方法の具体例を説明する。
図7は、第1実施形態における超音波伝播距離の増加方法の例を説明するための断面図である。
図7(a)は、超音波光プローブ5の構成の第1の例を示す断面図である。
図7(a)のEMAT11は、2つの永久磁石A1と、1つの電気コイルA2とを備えている。電気コイルA2は、環形状に巻かれている。電気コイルA2の外径は、例えば15mmである。永久磁石A1の一方は、円柱形の磁石であり、電気コイルA2側にN極、電気コイルA2の反対側にS極を有している。永久磁石A1の他方は、円柱形の磁石を取り囲む円管形の磁石であり、電気コイルA2側にS極、電気コイルA2の反対側にN極を有している。円管形の磁石の外径は、例えば20mmである。N極とS極はそれぞれ、第1極と第2極の例である。
このように、これらの永久磁石A1は、反対向きの磁化を有している。よって、図7(a)のEMAT11は、配管1の肉厚方向に垂直な磁場Bを発生させる。よって、配管1内の電荷には、電場Eおよび磁場Bに垂直なローレンツ力F、すなわち、配管1の肉厚方向に平行なローレンツ力Fが作用する。これらの永久磁石A1間の隙間は、空隙でもよいし、アモルファス合金などの高透磁率材料が挿入されていてもよい。
このように、図7(a)の超音波光プローブ5は、配管1の肉厚方向に垂直な磁場Bを配管1にかけることができる。このような磁場Bには例えば、配管1の肉厚方向での共振のSN比を高めることができるという利点がある。よって、図7(a)の構成によれば、EMAT11の共振信号を、このEMAT11から離れた光ファイバセンサ12で検出することが可能となる。実験によれば、軸方向に2φ、周方向に180°離れた超音波光プローブ5間で共振信号を検出することができた。
図7(b)は、超音波光プローブ5の構成の第2の例を示す断面図である。
図7(b)のEMAT11は、1つの永久磁石A1と、1つの電気コイルA2とを備えている。電気コイルA2は、環形状に巻かれている。電気コイルA2の外径は、例えば30mmである。永久磁石A1は、電気コイルA2の内径d2よりも直径d1が大きい円柱形の磁石である。永久磁石A1の直径d1は、例えば25mmである。永久磁石A1の厚さは、例えば5mmである。永久磁石A1は、電気コイルA2側にS極、電気コイルA2の反対側にN極を有している。
よって、図7(b)のEMAT11は、配管1の肉厚方向に平行な磁場Bを発生させる。よって、配管1内の電荷には、電場Eおよび磁場Bに垂直なローレンツ力F、すなわち、配管1の肉厚方向に垂直なローレンツ力Fが作用する。
また、図7(b)のEMAT11は、電気コイルA2の内径d2より大きな直径d1を有する大型の永久磁石A1を備えている。このような構成には例えば、EMAT11の共振信号の強度を高めることができるという利点がある。よって、図7(b)の構成によれば、EMAT11の共振信号を、このEMAT11から離れた光ファイバセンサ12で検出することが可能となる。
このように、本実施形態では、配管1の肉厚方向に平行な方向にも、配管1の肉厚方向に垂直な方向にも広域に伝播する超音波を励起可能なEMAT(広域励起EMAT)11を使用することが望ましい。
図8は、第1実施形態の配管検査方法を説明するための断面図および側面図である。
図8(a)および図8(b)は、図6(a)および図6(b)と同様に、配管1の1本分のスプールの断面および側面を示している。ただし、図8(a)および図8(b)は、広域励起EMAT11を使用した配管検査方法の例を示している。
本実施形態では、広域励起EMAT11を備える超音波光プローブ5を使用することにより、離れた超音波光プローブ5間で超音波を送受信することができる。図8(b)は、超音波光プローブ5eから、超音波光プローブ5eの隣の列の超音波光プローブ5fに超音波を供給する例を示している。図8(b)はさらに、超音波光プローブ5eから、超音波光プローブ5fの隣の列の超音波光プローブ5gに超音波を供給する例を示している。この場合には例えば、これらの列の間に位置するLDI2を検出することができる。
また、本実施形態では、広域励起EMAT11を備える超音波光プローブ5を使用することにより、各スプールの超音波光プローブ5の個数を減らすことができる。図8(a)および図8(b)では、各スプールに4列の超音波光プローブ5を設置し、各列に8つの超音波光プローブ5を設置している。よって、各スプールは、32個の超音波光プローブ5を有している。
しかしながら、本実施形態の広域励起EMAT11を使用する場合、軸方向に2φ、周方向に180°離れた超音波光プローブ5間で共振信号を検出することが可能である。よって、本実施形態では、各スプールに2列の超音波光プローブ5を設置し、各列に2つの超音波光プローブ5を設置する構成を採用可能である。この場合、各スプールの超音波光プローブ5の個数を1/8に(32個から4個に)減らすことができる。
本実施形態によれば、配管1の肉厚の測定精度(例えば±0.1mm)を維持しつつ、配管1に設置する超音波光プローブ5の個数を低減することが可能となる。なお、本実施形態では、EMAT11の超音波伝搬距離をさらに増加させることで、配管1に設置する超音波光プローブ5の個数をさらに低減できる可能性がある。
ただし、JSME規格上は、マトリクス定点上でEMAT11を発振させる必要があるため、本実施形態では、広域励起EMAT11を各スプールの32箇所に設置し、光ファイバセンサ12を各スプールの前述の4箇所に設置し、これら4箇所の光ファイバセンサ12でスプール全域の肉厚測定をカバーする形とする。
図9は、第1実施形態における超音波受信面積の増加方法の例を説明するための側面図である。
本実施形態では、各光ファイバセンサ12がカバーする配管1の表面領域を増大させるために、各光ファイバセンサ12の巻き数を増やしたり、各光ファイバセンサ12の面積を広げることが望ましい。
そこで、本実施形態では、図9に示すように、惰円形に巻かれた光ファイバセンサ12を備える超音波光プローブ5を使用してもよい。図9では、超音波光プローブ5が、配管1の周りにN個(Nは2以上の整数)の超音波光プローブ5ごとに環状に取り付けられている。図9では、Nの値は8である。図9では、これらの超音波光プローブ5が、楕円形の長軸が配管1の周方向に平行となるように配管1に取り付けられている。なお、N個の超音波光プローブ5は、光ファイバセンサ12同士が互いに接触または近接するように配管1に取り付けることが望ましい。
図9の構成によれば、配管1の各スプールのLDIカバー率を向上させることができ、例えば、LDIカバー率を100%に近い値に高めることができる。LDIカバー率は、各スプールの全表面積に占めるLDI2を検出可能な表面積の割合である。LDIカバー率の詳細は後述する。
なお、図9の各光ファイバセンサ12の形状は、数学的に厳密な楕円形である必要はなく、長軸方向と短軸方向とを有し、楕円形と認識可能な形状であれば十分である。実際、図9の各光ファイバセンサ12は、2本の直線と2本の円弧とを組み合わせたような形状を有している。例えば、各光ファイバセンサ12の形状は、卵型や長円でもよい。
また、本実施形態では、EMAT11と光ファイバセンサ12とを備える超音波光プローブ5を配管1に取り付ける代わりに、EMAT11と光ファイバセンサ12とを分離して配管1に取り付けてもよい。図9は、EMAT11と、EMAT11と分離された光ファイバセンサ12とを示している。
この場合、複数のEMAT11と、これらのEMAT11と分離された複数の光ファイバセンサ12とが配管1に取り付けられる。電気スイッチ25は、これらのEMAT11の中から、増幅器24に接続するEMAT11を選択するために使用される。電気スイッチ25により選択されるEMAT11は、第1の超音波発振子の例である。光スイッチ26は、これらの光ファイバセンサ12の中から、光干渉計22に接続する光ファイバセンサ12を選択するために使用される。光スイッチ26により選択される光ファイバセンサ12は、第1の光ファイバセンサの例である。EMAT11と光ファイバセンサ12とを分離する構成は例えば、図11〜図16に示すLDI検出にも適用可能である。
また、本実施形態では、EMAT11と光ファイバセンサ12とを備える超音波光プローブ5を配管1に取り付けると共に、EMAT11と光ファイバセンサ12とを分離して配管1に取り付けて、前者と後者のEMAT11および光ファイバセンサ12を併用してもよい。
図10は、第1実施形態の光ファイバセンサ12の構成例を説明するための図である。
図10(a)は、図3の光ファイバセンサ12と同じ構造を有する光ファイバセンサ12を示す。図10(a)の光ファイバセンサ12は、第1の光ファイバ31に接続された第1端部B1と、第2の光ファイバ32に接続された第2端部B2とを有している。
図10(a)の光ファイバセンサ12では、光源21からの基準レーザ光が、第1の光ファイバ31を介して第1端部B1に入力される。このとき、光ファイバセンサ12に基準レーザ光が入力されている状態で光ファイバセンサ12に超音波が到達すると、基準レーザ光にドップラー周波数のシフトや偏波面の変動が生じる。
この基準レーザ光は、光ファイバセンサ12中を第2端部B2に向かって進み、第2端部B2から出力され、第2の光ファイバ32を介して光干渉計22に供給される。コンピュータ7は、光干渉計22による基準レーザ光の検出結果に基づいて、配管1の状態を判定することができる。
一方、図10(b)は、この変形例に相当する光ファイバセンサ12を示す。図10(b)の光ファイバセンサ12は、光ファイバ41に接続された第1端部B1と、反射部の例である反射端43に接続された第2端部B2とを有している。光ファイバ41は、サーキュレータ42を介して第1および第2の光ファイバ31、32に接続されている。サーキュレータ42は、行きと戻りの基準レーザ光を区別するために設置されている。サーキュレータ42の例は、偏光板である。反射端43は、基準レーザ光を反射可能な反射面を有している。
図10(b)の光ファイバセンサ12では、光源21からの基準レーザ光が、光ファイバ31、41を介して第1端部B1に入力される。このとき、光ファイバセンサ12に基準レーザ光が入力されている状態で光ファイバセンサ12に超音波が到達すると、基準レーザ光にドップラー周波数のシフトや偏波面の変動が生じる。
この基準レーザ光は、光ファイバセンサ12中を第2端部B2に向かって進み、反射端43の反射面にて反射され、光ファイバセンサ12中を第1端部B1に向かって戻っていく。そして、この基準レーザ光は、第1端部B1から出力され、光ファイバ41、32を介して光干渉計22に供給される。コンピュータ7は、光干渉計22による基準レーザ光の検出結果に基づいて、配管1の状態を判定することができる。
本実施形態の配管検査システムは、図10(a)の光ファイバセンサ12と、図10(b)の光ファイバセンサ12の両方を採用可能である。そのため、本実施形態の配管検査装置6は、図10(a)の光ファイバセンサ12を使用するための複線モードと、図10(b)の光ファイバセンサ12を使用するための単線モードとを切り替えるモードスイッチ27を備えている(図3参照)。複線モードと単線モードはそれぞれ、第1モードと第2モードの例である。
本実施形態の単線モードでは、例えばサーキュレータ42が使用される。本実施形態の複線モードでは、例えばサーキュレータ42が不使用状態となる。
(2)第1実施形態のLDI検出
図11は、第1実施形態のLDI検出について説明するための図である。
本実施形態の超音波光プローブ5は、配管1の表面を軸方向(z方向)に延びる複数本のラインL1と、配管1の表面を周方向(θ方向)に延びる複数本のラインL2との交点Pに取り付けられる。軸方向と周方向はそれぞれ、第1および第2方向の例である。ラインL1、L2はそれぞれ、第1および第2ラインの例である。交点Pは、マトリクス定点法の測定点に相当する。
図11は、ある交点Pに配置されたEMAT11aと、その隣の交点Pに配置された光ファイバセンサ12aと、EMAT11aと光ファイバセンサ12aとを結ぶ直線上に存在するLDI2aとを示している。図11は、EMAT11aを周方向に所定距離だけ移動し、移動後のEMAT11aから配管1に超音波を入力し、光ファイバセンサ12a中を透過した基準レーザ光を検出し、この基準レーザ光の検出結果からLDI2aを検出する実験の様子を示している。EMAT11bは、移動後のEMAT11aを示す。なお、この実験では、広域励起EMAT11ではない通常のEMAT11を使用した。
図12は、第1実施形態のLDI検出について説明するためのグラフである。
図12は、図11の実験結果を示している。図12は、検出された基準レーザ光の周波数成分ごとの強度を示す。基準レーザ光の周波数は、図12に示すように、配管1の肉厚に対応している。また、図12の各曲線の数値は、EMAT11aの移動距離(mm)を示す。
この実験では、肉厚が11.82mmの配管1を使用した。図12の囲みRは、LDI2aの検出結果を示している。これにより、LDI2aの部分の配管1の肉厚は、10.71mmであることが分かる。よって、LDI2aは、配管1を1.11mm減肉させている。
図13は、第1実施形態のLDI検出エリアについて説明するための図である。
図12のグラフによれば、EMAT11aの移動距離が±θ方向に30mm以下の場合に、LDI2aを検出できる。EMAT11c、11dはそれぞれ、±θ方向に30mm移動後のEMAT11aを示している。EMAT11c、11dを使用する場合には、LDI2aを検出可能である。一方、EMAT11aの移動距離が±θ方向に30mmを超えると、LDI2aを検出できない。よって、図11の実験では、図13の領域R1内に存在するLDI2を検出できることが分かる。領域R1を、LDI検出エリアと呼ぶことにする。
図11の実験と同じ超音波光プローブ5を使用する場合、超音波を発信する超音波光プローブ5(EMAT11)と超音波を受信する超音波光プローブ5(光ファイバセンサ12)との様々な組合せを設定して、LDI2の検出を繰り返しても、所定の領域外のLDI2は検出することができない。すなわち、この場合には、配管1の各スプールのLDIカバー率を100%にすることができない。LDIカバー率は、各スプールの全表面積に占めるLDI2を検出可能な表面積の割合である。
図14は、第1実施形態のLDI検出について説明するための図である。
図14のLDI検出では、図7(a)または図7(b)の広域励起EMAT11を備える超音波光プローブ5を使用する。よって、軸方向に2φ、周方向に180°離れた超音波光プローブ5間で共振信号を検出することができる。
図14は、図11のEMAT11aから軸方向に−φ、周方向に+45°移動した交点Pに配置されたEMAT11eと、図11のEMAT11aから軸方向に−φ、周方向に−45°移動した交点Pに配置されたEMAT11fとを示している。よって、EMAT11e、11fと光ファイバセンサ12aは、軸方向に2本のラインL2分、周方向に1本のラインL1分だけ離れている。図14はさらに、EMAT11eと光ファイバセンサ12aとを結ぶ直線上に存在するLDI2bを示している。
EMAT11e、11fは広域励起EMAT11であるため、EMAT11e、11fと光ファイバセンサ12aとの間では共振信号を検出することが可能である。よって、図14のLDI検出では、領域R2がLDI検出エリアとなり、領域R2内に存在するLDI2を検出可能となる。領域R2は、底辺が102mm、高さが150mmの二等辺三角形である(ただしこれは、平面上の三角形ではなく、曲面上の三角形である)。図14のLDI検出では、LDI2aやLDI2bを検出することができる。
よって、本実施形態の配管検査システムは、超音波を発信する超音波光プローブ5と超音波を受信する超音波光プローブ5との様々な組合せを設定する際、軸方向に2本のラインL2分、周方向に1本のラインL1分だけ離れた超音波光プローブ5の様々な組合せを設定する。このような組合せの例は、EMAT11eを備える超音波光プローブ5と光ファイバセンサ12aを備える超音波光プローブ5との組合せや、EMAT11fを備える超音波光プローブ5と光ファイバセンサ12aを備える超音波光プローブ5との組合せである。
これらの組合せでLDI2の検出を繰り返す場合、これらの検出時のLDI検出エリアを重ねると、配管1の各スプールを、領域R2と合同な多数のLDI検出エリアにより完全に覆うことができる。これは、各スプールの全領域のLDI2を検出でき、各スプールのLDIカバー率が100%に達することを意味する。よって、本実施形態によれば、配管1のLDI2を各スプールの全領域にわたり高精度に検出することが可能となる。各スプールのLDIカバー率は、各スプールの肉厚測定のカバー率(各スプールの全表面積に占める肉厚測定が可能な表面積の割合)の例である。
なお、本実施形態の配管検査システムは、各スプールのLDIカバー率が100%に達するような組合せであれば、図14のような組合せ以外の超音波光プローブ5の組合せを設定してもよい。
各組合せのLDI検査の際の基準レーザ光は、光干渉計22により検出され、基準レーザ光の検出結果がコンピュータ7に提供される。コンピュータ7は、基準レーザ光の検出結果に基づいて、超音波の減衰率を算出する。この減衰率は、EMAT11から発生した超音波の振幅に対する、基準レーザ光から算出された超音波の振幅の比である。コンピュータ7は、この減衰率に基づいて、配管1の減肉発生箇所(LDI2の発生箇所)と受信側の超音波光プローブ5との距離を算出することができる。また、コンピュータ7は、2つの組合せから算出された2つの減衰率に基づいて、配管1の減肉発生箇所(LDI2の発生箇所)の位置を算出してもよい。
図15は、第1実施形態の変形例のLDI検出について説明するための図である。
図15は、超音波光プローブ5〜5に同時に電力が供給され、超音波光プローブ5xが、超音波光プローブ5〜5から発信された超音波を受信する様子を示している。超音波光プローブ5〜5は、超音波光プローブ5xに対して異なる方向に位置している。具体的には、超音波光プローブ5、5は、超音波光プローブ5xの周方向(±θ方向)に位置している。超音波光プローブ5は、超音波光プローブ5xの軸方向(−z方向)に位置している。超音波光プローブ5、5は、超音波光プローブ5xのらせん方向に位置している。
本変形例では、個々の超音波光プローブ5〜5からの超音波は弱くても、超音波光プローブ5xは、これらの超音波が合成された強い合成超音波を受信することができる。よって、本変形例によれば、LDI検出の精度を向上させることが可能となる。この場合、超音波光プローブ5〜5は、複数の第1の超音波光プローブの例であり、超音波光プローブ5xは、1つ以上の第2の超音波光プローブの例である。
図15はさらに、超音波光プローブ5xと超音波光プローブ5yが、超音波光プローブ5〜5から発信された超音波を受信する様子を示している。
本変形例では、光源21からの基準レーザ光を超音波光プローブ5x、5yに同時に供給し、超音波光プローブ5x、5yから出力された基準レーザ光を光干渉計22により同時に検出する。よって、本変形例によれば、2つの超音波光プローブ5x、5yによる検査を短時間で行うことが可能となる。また、本変形例によれば、後述するように、2つの超音波光プローブ5x、5yからの基準レーザ光を検出することで、LDI2の形状や位置を推定することが可能となる。この場合、超音波光プローブ5〜5は、1つ以上の第1の超音波光プローブの例であり、超音波光プローブ5x、5yは、複数の第2の超音波光プローブの例である。
図15はさらに、超音波光プローブ5zが、超音波光プローブ5xから発信された超音波を受信する様子を示している。図15に示すLDI2は、超音波光プローブ5x、5zを結ぶ直線上に位置している。超音波光プローブ5zは、超音波光プローブ5xのらせん方向に隣接しているため、超音波光プローブ5x、5z間の距離は、配管1の直径φ(=150mm)よりも長くなっている。よって、超音波光プローブ5xからの超音波が弱いと、図15に示すLDI2を超音波光プローブ5zにより検出できない可能性がある。
そこで、本変形例では、超音波光プローブ5〜5からの超音波の位相が超音波光プローブ5xの位置でそろい、これらの超音波の合成超音波の振幅が超音波光プローブ5xの位置で増強されるように、超音波光プローブ5〜5のEMAT11を動作させる。さらに、本変形例では、超音波光プローブ5xからの超音波の位相がこの合成超音波の位相と超音波光プローブ5xの位置でそろい、超音波光プローブ5xからの超音波がこの合成超音波により増強されるように、超音波光プローブ5xのEMAT11を動作させる。よって、本変形例によれば、超音波光プローブ5x、5zを結ぶ直線上に強い超音波を伝搬させることが可能となり、LDI2の検出精度を向上させることが可能となる。また、本変形例によれば、高次のモードも検出可能になり、LDI検出の信頼性を向上させることが可能となる。
なお、超音波光プローブ5x、5zの位置関係は、図15の位置関係とは別の位置関係に設定してもよい。また、超音波光プローブ5xに超音波を供給する超音波光プローブ5の組合せは、超音波光プローブ5〜5以外でもよい。本変形例では、超音波光プローブ5x、5zの様々な位置関係や、超音波光プローブ5xに超音波を供給する超音波光プローブ5の様々な組合せを設定し、これらの設定下で、超音波光プローブ5x、5zを結ぶ直線上にLDI2がある場合の基準レーザ光の挙動を調査し、この調査結果をデータベースとしてコンピュータ7内に保持しておいてもよい。これにより、コンピュータ7は、超音波光プローブ5zからの基準レーザ光の検出結果をデータベースと照合することで、LDI2を容易に検出することが可能となる。データベースは例えば、後述するように、LDI2の形状や位置を推定するためのデータを含んでいてもよい。
図16は、第1実施形態のLDI2の種類を説明するための断面図である。
図16(a)〜図16(c)は、配管1に発生したLDI2を示している。符号T1は、LDI2の直径を表す。LDI2の直径T1は、例えば20〜30mm程度である。符号T2は、LDI2の深さを表す。LDI2の深さT2は、例えば2mm程度である。
符号Kは、各LDI2の底面と側面との角部を示している。図16(a)のLDI2の角部Kは、90度の角度を有している。図16(b)のLDI2の角部Kは、90度よりも大きい角度(例えば135度)を有している。図16(c)のLDI2は、底面と側面との境界があいまいな角部Kを有している。このように、図16(a)〜図16(c)は、角部Kの形状が異なるLDI2を示している。以下、図16(a)〜図16(c)のLDI2の断面形状をそれぞれ、直角形状、鈍角形状、曲線形状と呼ぶ。
実験の結果、超音波は、直角形状のLDI2は透過しやすく、曲線形状のLDI2は透過しにくく、鈍角形状のLDI2はさらに透過しにくいことが判明した。すなわち、これらのLDI2に対する超音波の透過性は、直角形状のLDI2で最も高く、鈍角形状のLDI2で最も低い。ただし、鈍角形状のLDI2の角部Kは135度に設定した。また、実験の結果、あるLDI2に軸方向に超音波が当たった場合の超音波の透過性は、このLDI2に周方向に超音波が当たった場合の超音波の透過性よりも高いことが判明した。
これらの実験結果を踏まえると、軸方向と周方向の超音波の透過性の違いが無視できる場合、直角形状のLDI2に超音波が当たると、強い強度の透過波と弱い強度の反射波が観測されると考えられる。一方、鈍角形状のLDI2に超音波が当たると、弱い強度の透過波と強い強度の反射波が観測されると考えられる。
よって、図15の変形例において、コンピュータ7は、基準レーザ光の検出結果に基づいて、超音波中の透過波および反射波を検出する。そして、コンピュータ7は、透過波の強度と反射波の強度の比に基づいて、LDI2の形状を推定する。例えば、透過波の割合が第1の所定値よりも高ければ、LDI2の形状は直角形状と推定される。また、透過波の割合が第1の所定値と第2の所定値との間であれば、LDI2の形状は曲線形状と推定される。また、透過波の割合が第2の所定値よりも低ければ、LDI2の形状は鈍角形状と推定される。
例えば、超音波光プローブ5xからの超音波を、超音波光プローブ5zと超音波光プローブ5とが受信する場合を想定する。この場合、図15に示すように超音波光プローブ5x、5zを結ぶ直線上にLDI2が存在すると、LDI2の影響を受けた基準レーザ光が超音波光プローブ5zと超音波光プローブ5とで検出される。超音波光プローブ5zからの基準レーザ光から超音波を検出する場合、この超音波はおおむね透過波であると考えられる。一方、超音波光プローブ5からの基準レーザ光から超音波を検出する場合、この超音波はおおむね反射波であると考えられる。この場合、透過波と反射波の強度の比は、前者の超音波と後者の超音波の強度の比におおむね一致する。よって、これらの超音波の検出結果に基づいて透過波と反射波の強度の比を算出することができ、この比に基づいてLDI2の形状を推定することができる。
ただし、軸方向と周方向の超音波の透過性の違いが無視できない場合には、この透過性の違いを考慮に入れないと、LDI2の形状を正しく推定できない場合がある。そこで、本変形例では、上述の強度比からLDI2の形状を推定するためのテーブルを、この透過性の違いを考慮に入れて設定し、このテーブルをデータベースとしてコンピュータ7内に保持しておいてもよい。この場合、このテーブルを利用することでLDI2の形状をより正確に推定することが可能となる。
また、コンピュータ7は、透過波の伝搬方向と反射波の伝搬方向に基づいて、LDI2の位置を推定することができる。例えば、超音波光プローブ5xからの超音波を超音波光プローブ5zと超音波光プローブ5とが受信する場合、超音波光プローブ5zは、透過波の伝搬方向を検出することができ、超音波光プローブ5は、反射波の伝搬方向を検出することができる。この場合、コンピュータ7は、超音波光プローブ5zから透過波の伝搬方向に沿って直線を伸ばし、超音波光プローブ5から反射波の伝搬方向に沿って直線を伸ばし、これらの直線の交点を算出することにより、LDI2の位置を推定することができる。なお、LDI2の位置の推定でも、上記のデータベースを利用してもよい。
以上のように、本実施形態では、超音波を発信する超音波光プローブ5と超音波を受信する超音波光プローブ5として異なる超音波プローブ5を選択して配管1の検査を行うことができる。よって、本実施形態によれば、超音波光プローブ5の設置箇所以外の場所における配管1の状態を検査することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:配管、1a:エルボ部、1b:オリフィス部、
2:LDI、3:板厚センサ、4:FAC、
5:超音波光プローブ、6:配管検査装置、7:コンピュータ、8:断熱材、
11:電磁超音波発振子、12:光ファイバセンサ、
13:樹脂シート、14:接着剤、
21:光源、22:光干渉計、23:波形信号発生器、24:増幅器、
25:電気スイッチ、26:光スイッチ、27:モードスイッチ、
31:第1の光ファイバ、32:第2の光ファイバ、33:電源線、
41:光ファイバ、42:サーキュレータ、43:反射端

Claims (15)

  1. 配管に取り付けられた複数の超音波光プローブの中から第1および第2の超音波光プローブを選択する選択部と、
    前記第1の超音波光プローブの超音波発振子に電力を供給して、前記超音波発振子から前記配管に超音波を入力し、前記超音波を前記配管を介して前記第2の超音波光プローブの光ファイバセンサに供給する電力供給部と、
    前記第2の超音波光プローブの前記光ファイバセンサ中を透過したレーザ光を検出する光検出部と、
    を備える配管検査装置。
  2. 前記超音波発振子は、
    前記電力が供給されるコイルと、
    前記コイル側に第1極を有し、前記コイルの反対側に第2極を有する第1磁石と、
    前記第1磁石を取り囲む形状を有し、前記コイル側に前記第2極を有し、前記コイルの反対側に前記第1極を有する第2磁石と、
    を備える請求項1に記載の配管検査装置。
  3. 前記超音波発振子は、
    前記電力が供給され、環形状に巻かれたコイルと、
    前記環形状の内径よりも直径が大きい円柱形の磁石と、
    を備える請求項1に記載の配管検査装置。
  4. 前記超音波光プローブの各々は、楕円形に巻かれた光ファイバセンサを備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の配管検査装置。
  5. 前記超音波光プローブは、前記配管の周りにN個(Nは2以上の整数)の超音波光プローブごとに環状に取り付けられ、かつ、前記楕円形の長軸が前記配管の周方向に平行となるように前記配管に取り付けられる、請求項4に記載の配管検査装置。
  6. 前記超音波光プローブは、前記配管の表面を第1方向に延びる複数本の第1ラインと、前記配管の表面を第2方向に延びる複数本の第2ラインとの交点に取り付けられ、
    前記選択部は、前記第1および第2の超音波光プローブとして、前記第1方向に2本の前記第2ライン分だけ離れ、前記第2方向に1本の前記第1ライン分だけ離れた超音波光プローブの組合せを選択する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の配管検査装置。
  7. 前記選択部は、前記第1の超音波光プローブと前記第2の超音波光プローブとの複数の組合せを設定し、前記組合せは、前記配管の各スプールの肉厚測定のカバー率が前記組合せによる肉厚測定により100%に達するように設定される、請求項1から6のいずれか1項に記載の配管検査装置。
  8. 前記選択部は、前記複数の超音波光プローブの中から前記第1の超音波光プローブを選択する第1スイッチと、前記複数の超音波光プローブの中から前記第2の超音波光プローブを選択する第2スイッチとを備える、請求項1から7のいずれか1項に記載の配管検査装置。
  9. 前記選択部は、前記光ファイバセンサの第1端部から入力され、前記光ファイバセンサの第2端部から出力された前記レーザ光を検出する第1モードと、前記光ファイバセンサの前記第1端部から入力され、前記光ファイバセンサの前記第2端部に接続された反射部で反射され、前記光ファイバセンサの前記第1端部から出力された前記レーザ光を検出する第2モードとを切り替えるモードスイッチを備える、請求項1から8のいずれか1項に記載の配管検査装置。
  10. 前記選択部は、前記複数の超音波光プローブの中から、複数の第1の超音波光プローブと少なくとも1つの第2の超音波光プローブとを選択し、
    前記電力供給部は、前記複数の第1の超音波光プローブの超音波発振子に同時に電力を供給して、前記超音波発振子から前記配管に超音波を入力し、前記超音波を前記配管を介して前記少なくとも1つの第2の超音波光プローブの光ファイバセンサに供給し、
    前記光検出部は、前記少なくとも1つの第2の超音波光プローブの前記光ファイバセンサ中を透過したレーザ光を検出する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の配管検査装置。
  11. 前記選択部は、前記複数の超音波光プローブの中から、少なくとも1つの第1の超音波光プローブと複数の第2の超音波光プローブとを選択し、
    前記電力供給部は、前記少なくとも1つの第1の超音波光プローブの超音波発振子に電力を供給して、前記超音波発振子から前記配管に超音波を入力し、前記超音波を前記配管を介して前記複数の第2の超音波光プローブの光ファイバセンサに供給し、
    前記光検出部は、前記複数の第2の超音波光プローブの前記光ファイバセンサ中を透過したレーザ光を同時に検出する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の配管検査装置。
  12. 配管に取り付けられた複数の超音波発振子の中から第1の超音波発振子を選択し、前記配管に前記超音波発振子と分離して取り付けられた複数の光ファイバセンサの中から第1の光ファイバセンサを選択する選択部と、
    前記第1の超音波発振子に電力を供給して、前記第1の超音波発振子から前記配管に超音波を入力し、前記超音波を前記配管を介して前記第1の光ファイバセンサに供給する電力供給部と、
    前記第1の光ファイバセンサ中を透過したレーザ光を検出する光検出部と、
    を備える配管検査装置。
  13. 配管に取り付けられた複数の超音波光プローブの中から第1および第2の超音波光プローブを選択し、
    前記第1の超音波光プローブの超音波発振子に電力を供給して、前記超音波発振子から前記配管に超音波を入力し、前記超音波を前記配管を介して前記第2の超音波光プローブの光ファイバセンサに供給し、
    前記第2の超音波光プローブの前記光ファイバセンサ中を透過したレーザ光を検出する、
    ことを含む配管検査方法。
  14. さらに、
    前記レーザ光の検出結果に基づいて、前記超音波の減衰率を算出し、
    前記超音波の減衰率に基づいて、前記配管の減肉発生箇所と前記第2の超音波光プローブとの距離を算出する、
    ことを含む請求項13に記載の配管検査方法。
  15. さらに、
    前記レーザ光の検出結果に基づいて、前記超音波中の透過波および反射波を検出し、
    前記透過波および前記反射波の検出結果に基づいて、前記配管の減肉発生箇所の形状または位置を推定する、
    ことを含む請求項13または14に記載の配管検査方法。
JP2015103725A 2014-10-17 2015-05-21 配管検査装置および配管検査方法 Active JP6570875B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/820,677 US10809232B2 (en) 2014-10-17 2015-08-07 Optical fiber electromagnetic acoustic transducer pipe inspecting appartus and method
EP15180434.1A EP3009834B1 (en) 2014-10-17 2015-08-10 Ultrasonic pipe inspecting apparatus and pipe inspecting method
KR1020150124928A KR101737216B1 (ko) 2014-10-17 2015-09-03 배관 검사 장치 및 배관 검사 방법
CN201510563288.8A CN105527342B (zh) 2014-10-17 2015-09-07 管检查设备和管检查方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212767 2014-10-17
JP2014212767 2014-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080682A true JP2016080682A (ja) 2016-05-16
JP6570875B2 JP6570875B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=55958389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103725A Active JP6570875B2 (ja) 2014-10-17 2015-05-21 配管検査装置および配管検査方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6570875B2 (ja)
KR (1) KR101737216B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021113682A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 Jfeスチール株式会社 被検体の肉厚測定装置及び肉厚測定方法
KR20220048234A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 인투카오스 주식회사 Ai 알고리즘 내장 지능형 상황 인지, 학습 및 제어전략 수립과 예측이 가능한 무선검지 가스 차단장치 및 이의 운용 제어 방법
CN115166044A (zh) * 2022-09-07 2022-10-11 江苏华能电子有限公司 一种蜂鸣器生产用铁芯外观检测装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102341795B1 (ko) * 2019-10-30 2021-12-22 한국원자력연구원 파이프의 내부 라이닝 검사장치
CN111474588B (zh) * 2020-06-04 2023-03-31 成都万友滤机有限公司 管接头封堵检测装置及其检测方法
KR20240022845A (ko) 2022-08-12 2024-02-20 한국수력원자력 주식회사 배관 건전성 평가를 위한 견인형 3d 스캔장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098921A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fuji Heavy Ind Ltd 構造用複合材料の損傷探知システム及び構造用複合材料の損傷探知方法
JP2005241298A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Oki Electric Ind Co Ltd 干渉型光ファイバセンサ
JP2007511741A (ja) * 2003-09-22 2007-05-10 ヒョン−ユン,キム 構造ヘルス状態モニタ方法
JP2008281559A (ja) * 2007-04-13 2008-11-20 Toshiba Corp アクティブセンサ、多点アクティブセンサ、配管劣化診断方法および配管劣化診断装置
US20090157358A1 (en) * 2003-09-22 2009-06-18 Hyeung-Yun Kim System for diagnosing and monitoring structural health conditions
JP2014102157A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 電磁超音波発振子、材料劣化診断装置、及び材料劣化診断方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5624271B2 (ja) * 2008-09-17 2014-11-12 株式会社東芝 配管の厚み測定方法および装置
KR101289253B1 (ko) 2012-01-20 2013-07-24 한국과학기술원 파이프 손상 감지 장치 및 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511741A (ja) * 2003-09-22 2007-05-10 ヒョン−ユン,キム 構造ヘルス状態モニタ方法
US20090157358A1 (en) * 2003-09-22 2009-06-18 Hyeung-Yun Kim System for diagnosing and monitoring structural health conditions
JP2005098921A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fuji Heavy Ind Ltd 構造用複合材料の損傷探知システム及び構造用複合材料の損傷探知方法
JP2005241298A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Oki Electric Ind Co Ltd 干渉型光ファイバセンサ
JP2008281559A (ja) * 2007-04-13 2008-11-20 Toshiba Corp アクティブセンサ、多点アクティブセンサ、配管劣化診断方法および配管劣化診断装置
JP2014102157A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 電磁超音波発振子、材料劣化診断装置、及び材料劣化診断方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021113682A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 Jfeスチール株式会社 被検体の肉厚測定装置及び肉厚測定方法
KR20220048234A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 인투카오스 주식회사 Ai 알고리즘 내장 지능형 상황 인지, 학습 및 제어전략 수립과 예측이 가능한 무선검지 가스 차단장치 및 이의 운용 제어 방법
KR102431270B1 (ko) * 2020-10-12 2022-08-10 인투카오스 주식회사 Ai 알고리즘 내장 지능형 상황 인지, 학습 및 제어전략 수립과 예측이 가능한 무선검지 가스 차단장치 및 이의 운용 제어 방법
CN115166044A (zh) * 2022-09-07 2022-10-11 江苏华能电子有限公司 一种蜂鸣器生产用铁芯外观检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101737216B1 (ko) 2017-05-17
KR20160045564A (ko) 2016-04-27
JP6570875B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570875B2 (ja) 配管検査装置および配管検査方法
US10809232B2 (en) Optical fiber electromagnetic acoustic transducer pipe inspecting appartus and method
JP6596536B2 (ja) 配管検査方法
JP5288864B2 (ja) アクティブセンサ、多点アクティブセンサ、配管劣化診断方法および配管劣化診断装置
CA2886949C (en) Acoustic flowmeter and method for determining the flow in an object
JP5258683B2 (ja) 材料劣化診断装置及び方法
US9297678B2 (en) Acoustic flow rate meter having a high frequency induction coil mounted directly on the piping without an acoustic coupling
JP2010071741A (ja) 配管の厚み測定方法および装置
Cho et al. Megahertz-range guided pure torsional wave transduction and experiments using a magnetostrictive transducer
JP6071461B2 (ja) 材料劣化診断装置及び材料劣化診断方法
JP5902980B2 (ja) 超音波板厚測定装置及び超音波板厚測定方法
JP2012122751A (ja) 材料劣化診断装置
JP2012098226A (ja) 配管検査方法、配管検査装置および電磁超音波センサ
JP5784793B2 (ja) 材料劣化診断装置
CN109470774A (zh) 基于铝板缺陷检测的超声导波聚焦换能器
US9038472B2 (en) Testing method using guided wave
JP2001074567A (ja) 電磁超音波を用いた非接触型流体温度測定方法
KR102203609B1 (ko) 전자기음향 트랜스듀서 및 이를 포함하는 배관 검사 장치
US10352909B2 (en) Paired magnetostrictive transducers for non destructive testing of tubular structures with selective torsional or flexural wave modes
Sasaki et al. Pipe-Thickness Measurement Technology Using EMAT and Fiber Optic Sensors
JP2013072735A (ja) 材料劣化診断装置およびその方法
Sasaki et al. Thickness Measuring Technology for Pipes of Power Plant with EMAT and Fiber-Optic Sensor
Cho et al. Pipe Wall Thinning Evaluation through the Arrival Time Delay of A0 Lamb Wave Using Magnetostrictive Patch Transducers

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150