JP2014102157A - 電磁超音波発振子、材料劣化診断装置、及び材料劣化診断方法 - Google Patents

電磁超音波発振子、材料劣化診断装置、及び材料劣化診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014102157A
JP2014102157A JP2012254464A JP2012254464A JP2014102157A JP 2014102157 A JP2014102157 A JP 2014102157A JP 2012254464 A JP2012254464 A JP 2012254464A JP 2012254464 A JP2012254464 A JP 2012254464A JP 2014102157 A JP2014102157 A JP 2014102157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
magnet
metal material
oscillator
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012254464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071461B2 (ja
Inventor
Keiichi Sasaki
恵 一 佐々木
Daisuke Asakura
倉 大 輔 朝
Tetsuo Endo
藤 哲 央 遠
Takehiro Shirai
井 武 広 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012254464A priority Critical patent/JP6071461B2/ja
Publication of JP2014102157A publication Critical patent/JP2014102157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071461B2 publication Critical patent/JP6071461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】設置コストを削減する。
【解決手段】材料劣化診断装置は、金属製材料の表面に設けられた発振子1と、前記金属製材料の表面に設けられた光ファイバと、前記金属製材料中の振動に応じた前記光ファイバを透過する光の変動を電気信号に変換する光干渉計と、前記電気信号に基づいて前記金属製材料の厚さを算出し、前記金属製材料の劣化度を判定する計測・制御部と、を備える。発振子1は、電気コイル12、及び電気コイル12上に設けられ、前記金属製材料の表面方向に沿った磁場をかける磁石11を有する。光干渉計は、発振子1により励起された振動に応じた前記光ファイバを透過する光の変動を電気信号に変換する。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、電磁超音波発振子、材料劣化診断装置、及び材料劣化診断方法に関する。
配管の減肉や腐食の検査に超音波探傷法が用いられている。超音波探傷法は、被試験体の表面に超音波を送受信する探触子を押し当て、内部に各種周波数の超音波を伝播させる。そして、被試験体内部の欠陥や裏面で反射して戻ってきた超音波を受信し、被試験体内部の状態を把握する。欠陥位置は超音波の送信から受信までに要する時間から測定され、欠陥の大きさは受信したエコーの強度や欠陥エコーの出現する範囲の測定によって求められる。
超音波による検査法は、原子力発電プラントにおいて、素材の板厚測定や、ラミネーション等の溶接欠陥の検出に用いられている。また、原子炉圧力容器回りのノズル開口部、ブランチ、配管継手を補強する溶接肉盛部の検査においてもこのような検査法が用いられている。
発電プラントでは、流れ加速型腐食(FAC: Flow Accelerated Corrosion)やエロージョンなどによって、配管のエルボ部やオリフィスの下流側などに減肉が生じ易い傾向があることが分かっている。このような知見に基づいて、配管減肉管理に関する規格(発電用設備規格JSME S CA1-2005)が日本機械学会により策定されている。規格化された配管減肉管理技術として、超音波厚さ測定器を使った配管厚さ測定が行われている。しかし、この手法は、測定の度に配管を覆う断熱材を解体/復旧する必要があるため、多大な時間とコストを要する。
そこで、低コストの減肉管理を実現するために、埋め込み型の定点測定用センサが開発されている。例えば、電磁超音波発振子(Electro Magnetic Acoustic Transducer :EMAT)と光ファイバ振動センサとを組み合わせた超音波光プローブが知られている。光ファイバ振動センサはポリイミドコーティングされ、ポリイミド系接着剤を用いて配管表面に貼り付けられる。電磁超音波発振子が、電磁力の作用によって配管内に超音波を直接励起し、励起された超音波の共振波が光ファイバ振動センサにより検出される。そして、検出結果を解析することによって、配管の厚さや内部欠陥の情報を得ることができる。
従来の埋め込み型の定点測定用センサは、超音波光プローブを配管表面の数千点の箇所に設置する必要があった。すなわち、電磁超音波発振子と光ファイバ振動センサとをそれぞれ数千個準備して設置しなければならず、設置コストの増加を招いていた。
内ヶ崎儀一郎他:「原子力と設計技術」大河出版(1980)、pp.226-250
本発明が解決しようとする課題は、設置コストを削減した材料劣化診断装置、この材料劣化診断装置に用いられる電磁超音波発振子、及び材料劣化診断方法を提供することである。
本実施形態によれば、材料劣化診断装置は、金属製材料の表面に設けられた発振子と、前記金属製材料の表面に設けられた光ファイバと、前記金属製材料中の振動に応じた前記光ファイバを透過する光の変動を電気信号に変換する光干渉計と、前記電気信号に基づいて前記金属製材料の厚さを算出し、前記金属製材料の劣化度を判定する計測・制御部と、を備える。前記発振子は、電気コイル、及び電気コイル上に設けられ、前記金属製材料の表面方向に沿った磁場をかける磁石を有する。光干渉計は、前記発振子により励起された振動に応じた前記光ファイバを透過する光の変動を電気信号に変換する。
本発明の実施形態に係る材料劣化診断装置の概略構成図。 本発明の実施形態に係る電磁超音波発振子の概略構成図。 本発明の実施形態に係る光ファイバセンサ部の概略構成図。 本発明の実施形態に係る材料劣化診断装置の設置例を示す図。 本発明の実施形態に係る材料劣化診断方法を説明する図。 比較例による材料劣化診断方法を説明する図。 比較例による材料劣化診断装置の設置例を示す図。 本実施形態及び比較例による計測結果を示すグラフ。 変形例による電磁超音波発振子の概略構成図。 変形例による電磁超音波発振子の概略構成図。 変形例による電磁超音波発振子の概略構成図。 変形例による電磁超音波発振子の概略構成図。 変形例による材料劣化診断装置の設置例を示す図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に本発明の実施形態に係る材料劣化診断装置の概略構成を示す。材料劣化診断装置は、電磁超音波発振子(以下EMATと称する)1、光ファイバセンサ部2、光源3、光干渉計4、計測・制御部5、波形信号発生器6、及びアンプ7を備えている。EMAT1及び光ファイバセンサ部2は、厚さ測定対象の金属の表面に配置される。厚さ測定対象は例えば原子力発電プラントや火力発電プラントの配管である。波形信号発生器6及びアンプ7は計測・制御部5の制御に基づいて、EMAT1に高周波電流を供給する。
図2に、EMAT1の概略構成を示す。EMAT1は、アンプ7に接続され、高周波電流が供給される電気コイル12と、電気コイル12上に載置された永久磁石11とを有する。永久磁石11は、円筒型磁石11Aと、円筒型磁石11Aの内部に設けられた円柱型磁石11Bとを備えている。
永久磁石11の材質は例えばサマリウムコバルトである。サマリウムコバルトは350〜400℃の間に減磁点があるため、350℃以下の環境で使用することが好ましい。また、サマリウム鉄系の焼結磁石を用いてもよい。
永久磁石11を鍍金(めっき)して酸化を防止するとともに、電気コイル12をポリイミドコーティングしてもよい。このようにすることで、高温下でも発振パワーを保持することができる。
光ファイバセンサ部2の上面を図3(a)に示し、側面を図3(b)に示す。図3(a)に示すように、光ファイバセンサ部2では光ファイバ21が渦巻状に巻かれ円形平板になっている。光ファイバ21の内側の一端が光干渉計4に接続され、内側から外側に一層の渦巻状に巻かれて外側の他端が光源3に接続されている。光ファイバ21は、光源3から基準レーザ光が入力される。また、光ファイバ21の中を透過する光の変動を光干渉計4が検出する。光ファイバ21は金、ニッケル等の金属、又はシリカによりコーティングされている。
なお、図示はしないが、光干渉計4と光源3の光ファイバに対する接続関係が逆になっていてもよい。
図3(a)(b)に示すように、この光ファイバ21は、接着剤23を用いて、シート材22に貼着されている。シート材22には例えばシリコン箔、ガラス箔、セラミック箔等の金属を含まないフレキシブルシート材を使用することができる。光ファイバ21とシート材22とを接着する接着剤23は、光ファイバ21をコーティングする材料によって異なり、例えば、光ファイバ21が金コーティングされている場合には接着剤23に金ペーストを使用する。また、光ファイバ21がニッケルコーティングされている場合には接着剤23に金ペースト又は銀ペーストを使用する。あるいはまた、光ファイバ21がシリカコーティングされている場合には接着剤23にガラスペーストを使用する。
図3(c)に示すように、光ファイバ21を、シート材22及び樹脂シート24で挟むような構成にしてもよい。シート材22と樹脂シート24との間に接着剤23を充填して光ファイバ21を固定する。樹脂シート24には、耐熱性エポキシ、ポリベンゾイミダゾール、マイカ強化ポリ四フッ化エチレン、芳香族ポリエステルなどの耐熱性樹脂シートを用いることができる。
図4(a)、(b)に、EMAT1及び光ファイバセンサ部2の配管40への取り付けの一例を示す。図4(b)は図4(a)のI−I線に沿った断面図である。
図4(a)、(b)に示すように、EMAT1は配管40の断面に対して円周方向に8個(45°間隔)、配管40の軸方向に沿って所定間隔φ(φは配管40の外径長さ)を空けて配置されている。
光ファイバセンサ部2は、配管40の表面とEMAT1とに挟まれて設けられる。光ファイバセンサ部2は、円周方向に2個(180°間隔)、配管の軸方向に沿って間隔3φを空けて配置されている。
EMAT1は、永久磁石11の磁力によって配管40に固定され、光ファイバセンサ部2は、配管40の表面とEMAT1とに挟まれて固定される。
本実施形態では、複数(図4(a)、(b)で示す例では12個)のEMAT1に対して、1つの光ファイバセンサ部2を設けている。図4(a)、(b)の破線で囲むように、12個のEMAT1と1つの光ファイバセンサ2とをグループ化し、1つの光ファイバセンサ2は、同一グループのEMAT1により励起された超音波を検出する。
次に、このようにして配管40に取り付けられたEMAT1及び光ファイバセンサ部2を用いて配管40の厚みを測定する方法を、図5(a)(b)を用いて説明する。図5(a)は、配管40上に積層された光ファイバセンサ部2及びEMAT1の断面を示す。また、図5(b)は、配管40上に直接設けられたEMAT1の断面を示す。配管40の表面は曲面であるが、図5(a)、(b)では便宜上平面で示す。
図5(a)、(b)に示すように、渦巻状に巻かれた円形平板の電気コイル12に高周波電流が流れると、電気コイルとほぼ同心円に配置された円筒型磁石11Aと円柱型磁石11Bの磁化方向が反対向きになり、配管40表面方向に沿った磁場が発生し、配管40が振動して電磁超音波が発生する。波形信号発生器6(図1参照)によって電気コイル12へ与える交流電流の周波数を変化させ、発生する電磁超音波の周波数を所望の周波数帯域でスイープさせる。
配管40内部(管壁内部)の振動は、高温ひずみゲージのひずみ計測と同様の原理で光ファイバセンサ部2に伝わる。光源3から基準レーザ光が入力されている状態で光ファイバセンサ部2に振動が到達すると、光ファイバ21が微小に伸び縮みして、レーザ光にドップラ効果や偏波面の変動が生じる。この変動(伸縮速度)を光干渉計4が光電変換により電圧値に変換することで、配管40内に伝播する超音波の周波数を計測できる。
配管40の内部で発生させる振動の周波数は、波形信号発生器6により、配管40の厚さに応じて1Hz〜10MHzの任意の周波数を選択することができる。計測・制御部5は、光ファイバ21及び光干渉計4を介して、周波数1Hz〜20kHzの振動や、20kHz〜10MHzの超音波振動を検出する。
電磁超音波の周波数をスイープし、配管40の厚みdと、電磁超音波の波長λとの間にλ=2dの関係が成り立つとき、入射波と反射波が共振し、出力波の振幅が大きくなる。この関係は、超音波の周波数f、音速vを用いて、f=v/2dと表すことができる。従って、共振周波数と音速により、配管40の厚さを求めることができる。例えば、9mm厚の鋼板の場合、300kHzの超音波を入力すると共振が起きる。
電気コイル12に電流を流すEMAT1は、計測・制御部5により順次切り替えられ、対応する光ファイバセンサ部2が超音波振動を検出する。本実施形態では、図5(a)、(b)に示すように、配管40表面方向に沿った磁場を発生させることで、配管40厚さ方向での共振のSN比が高まる。そのため、EMAT1から離れた位置に設けられた光ファイバセンサ部2が共振信号を検出することができる。
(比較例)図6は、比較例による、配管40上に積層された光ファイバセンサ部200及びEMAT100の断面を示す。比較例によるEMAT100は、円柱状の永久磁石110と、電気コイル120とから構成されている。図6に示すように、電気コイル120に高周波電流が流れると、配管400の厚さ方向に沿った磁場が発生する。光ファイバセンサ部200は光ファイバセンサ部2と同様の構成である。
このようなEMAT100及び光ファイバセンサ部200を図7(a)(b)に示すように配置し、第n+1列のEMAT100_1〜100_4を順に発振させ、第n列の光ファイバセンサ部200_1で計測した共振のSN比を図8に示す。図7(b)は図7(a)の第n列に相当する部分の断面図である。第n列と第n+1列との間隔は、配管400の外径長さφとなっている。EMAT100_1〜100_4は、それぞれ、光ファイバセンサ部200_1からみて円周方向に、0°、40°、90°、135°ずれた位置に設けられている。また、EMAT100及び光ファイバセンサ部200を本実施形態によるEMAT1及び光ファイバセンサ部2に置き換えて、同様の計測を行った結果も図8に示す。
図8から、本実施形態によるEMAT1を用いることで、光ファイバセンサ部2からみて軸方向にφ、円周方向に90°ずれた箇所のEMAT1により励起された超音波信号を十分なSN比で計測できることがわかる。一方、比較例によるEMAT100では、配管40の厚さ方向に沿った磁場が発生するため、共振のSN比を高めることができない。
このように、本実施形態によれば、1つの光ファイバセンサ部2で、グループ化された、軸方向±φ、円周方向±90°の領域に位置するEMAT1による共振信号を検出することができる。光ファイバセンサ部2を、複数のEMAT1に対し1つ準備すればよいため、材料劣化診断装置の設置コストを削減することができる。
上記実施形態において、EMAT1は、配管減肉管理規格で規定される測定点に設置することが好ましい。配管減肉管理規格では、配管のサイズが150A(外径:約165mm)以上の場合は円周方向に8箇所(45°間隔)の測定点、配管のサイズが150A未満の場合は円周方向に4箇所(90°間隔)の測定点を設けることが規定されている。また、配管の軸方向は、配管の外径長さ以下の間隔で測定点を設けることが規定されている。
上記実施形態では、永久磁石11が円筒型磁石11A、及び円筒型磁石11Aの内部に設けられた円柱型磁石11Bを備えていたが、図9(a)(b)に示すように、円筒型磁石11Aに代えて、複数の直方体磁石11Cを円周状に配置した構成にしてもよい。図9(a)は上面図であり、図9(b)は図9(a)のII−II線に沿った断面図である。複数の直方体磁石11Cと円柱型磁石11Bの磁化方向が反対向きになり、配管40表面方向に沿った磁場を発生させることができる。EMAT1から離れた位置に設けられた光ファイバセンサ部2において共振信号を精度良く検出することができるため、複数のEMAT1に対し光ファイバセンサ部2を1つ設ければよく、材料劣化診断装置の設置コストを削減することができる。
また、図10(a)(b)に示すように、円筒型磁石11Aと円柱型磁石11Bとの間にアモルファス合金などの高透磁率材料11Dを設けるようにしてもよい。図10(a)は上面図であり、図10(b)は図10(a)のIII−III線に沿った断面図である。高透磁率材料11Dを設けることで、配管40表面方向に沿ってさらに強い磁場を発生させることができる。
また、永久磁石11がハルバッハ配列となるようにしてもよい。例えば、図11(a)(b)に示すように、円筒型磁石11Aと円柱型磁石11Bとの間に、磁石の内側から外側又は外側から内側に磁場が向くように磁化させた円筒型磁石11Eを設けてもよい。図11(a)は上面図であり、図11(b)は図11(a)のIV−IV線に沿った断面図である。このような構成にすることで、永久磁石11の外径を増やさずに、配管40表面方向に沿った磁場を約2倍に増強させることができる。
また、図12(a)(b)に示すように、図11(a)(b)に示す構成から円筒型磁石11Aを省略して、構造を単純化させてもよい。図12(a)は上面図であり、図12(b)は図12(a)のV−V線に沿った断面図である。
上記実施形態では、光ファイバセンサ部2を配管40とEMAT1との間に設けていたが、図13に示すように、光ファイバセンサ部2をEMAT1とは独立に配置してもよい。例えば、配管40の軸方向に隣接するEMAT1の中間点に光ファイバセンサ部2を配置する。光ファイバセンサ部2は、この光ファイバセンサ部2からみて、軸方向±φ、円周方向±90°の領域に位置するEMAT1による共振信号を検出する。
以上説明した少なくともひとつの実施形態又は変形例によれば、材料劣化診断装置の設置コストを削減することができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 EMAT
2 光ファイバセンサ部
3 光源
4 光干渉計
5 計測・制御部
6 波形信号発生器
7 アンプ
11 永久磁石
12 電気コイル
21 光ファイバ
40 配管

Claims (7)

  1. 金属製材料の表面に設けられた発振子と、
    前記金属製材料の表面に設けられた光ファイバと、
    前記金属製材料中の振動に応じた前記光ファイバを透過する光の変動を電気信号に変換する光干渉計と、
    前記電気信号に基づいて前記金属製材料の厚さを算出し、前記金属製材料の劣化度を判定する計測・制御部と、
    を備え、
    前記発振子は、電気コイル、及び前記電気コイル上に設けられ、前記金属製材料の表面方向に沿った磁場をかける磁石を有し、
    前記光干渉計は、前記発振子により励起された振動に応じた前記光ファイバを透過する光の変動を電気信号に変換することを特徴とする材料劣化診断装置。
  2. 前記磁石は、
    円筒型磁石と、
    前記円筒型磁石の内部に設けられた円柱型磁石と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の材料劣化診断装置。
  3. 前記円筒型磁石と前記円柱型磁石との間に高透磁率材料が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の材料劣化診断装置。
  4. 前記磁石はハルバッハ配列磁石であることを特徴とする請求項1に記載の材料劣化診断装置。
  5. x個(xは1以上の整数)の前記光ファイバと、y個(yはy>xを満たす整数)の前記発振子と、を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の材料劣化診断装置。
  6. 金属製材料の表面に、光ファイバを挟んで、又は直接設けられる電磁超音波発振子であって、
    電気コイル、及び前記電気コイル上に設けられ、前記金属製材料の表面方向に沿った磁場をかける磁石を有することを特徴とする電磁超音波発振子。
  7. 金属製材料の表面に設けられ、前記金属製材料の表面方向に沿った磁場をかける磁石を含む第2発振子と、前記金属製材料の表面に設けられた光ファイバと、を用いた材料劣化診断方法であって、
    前記発振子により前記金属製材料中に振動を励起する工程と
    前記振動に応じた前記光ファイバを透過する光の変動を電気信号に変換する工程と、
    前記電気信号に基づいて、前記発振子の設置位置に対応する前記金属製材料の厚さを算出する工程と、
    を備える材料劣化診断方法。
JP2012254464A 2012-11-20 2012-11-20 材料劣化診断装置及び材料劣化診断方法 Active JP6071461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254464A JP6071461B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 材料劣化診断装置及び材料劣化診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254464A JP6071461B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 材料劣化診断装置及び材料劣化診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014102157A true JP2014102157A (ja) 2014-06-05
JP6071461B2 JP6071461B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51024779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254464A Active JP6071461B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 材料劣化診断装置及び材料劣化診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6071461B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105527342A (zh) * 2014-10-17 2016-04-27 株式会社东芝 管检查设备和管检查方法
JP2016080682A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社東芝 配管検査装置および配管検査方法
CN108917805A (zh) * 2018-08-08 2018-11-30 苏州博昇科技有限公司 电磁超声波双波换能器
JP2019513227A (ja) * 2016-03-16 2019-05-23 インペリアル イノベーションズ リミテッド ガイド波試験
CN113310805A (zh) * 2021-05-28 2021-08-27 湖北工业大学 一种带有新型电磁超声纵波换能器的轴向应力测量装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107154A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Toshiba Corp 超音波トランスジユ−サ
JP2004333448A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 電磁超音波探触子
JP2005077298A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Ebara Corp 電磁超音波探触子、導電性材料の損傷進行度合評価方法及び損傷進行度合評価装置、締結ボルトやリベットの軸力測定方法及び軸力測定装置
JP2008261806A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toshiba Corp 材料厚さモニタリングシステムおよび材料厚さ測定方法
JP2008281559A (ja) * 2007-04-13 2008-11-20 Toshiba Corp アクティブセンサ、多点アクティブセンサ、配管劣化診断方法および配管劣化診断装置
JP2011007689A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toshiba Corp 材料劣化診断装置及び方法
JP2011075499A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toshiba Corp 電磁超音波を用いた配管減肉検査方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107154A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Toshiba Corp 超音波トランスジユ−サ
JP2004333448A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 電磁超音波探触子
JP2005077298A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Ebara Corp 電磁超音波探触子、導電性材料の損傷進行度合評価方法及び損傷進行度合評価装置、締結ボルトやリベットの軸力測定方法及び軸力測定装置
JP2008261806A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toshiba Corp 材料厚さモニタリングシステムおよび材料厚さ測定方法
JP2008281559A (ja) * 2007-04-13 2008-11-20 Toshiba Corp アクティブセンサ、多点アクティブセンサ、配管劣化診断方法および配管劣化診断装置
JP2011007689A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toshiba Corp 材料劣化診断装置及び方法
JP2011075499A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toshiba Corp 電磁超音波を用いた配管減肉検査方法及び装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105527342A (zh) * 2014-10-17 2016-04-27 株式会社东芝 管检查设备和管检查方法
JP2016080682A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社東芝 配管検査装置および配管検査方法
EP3009834A3 (en) * 2014-10-17 2016-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic pipe inspecting apparatus and pipe inspecting method
KR101737216B1 (ko) * 2014-10-17 2017-05-17 가부시끼가이샤 도시바 배관 검사 장치 및 배관 검사 방법
US10809232B2 (en) 2014-10-17 2020-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical fiber electromagnetic acoustic transducer pipe inspecting appartus and method
JP2019513227A (ja) * 2016-03-16 2019-05-23 インペリアル イノベーションズ リミテッド ガイド波試験
US10983096B2 (en) 2016-03-16 2021-04-20 Ip2Ipo Innovations Limited Guided wave testing
CN108917805A (zh) * 2018-08-08 2018-11-30 苏州博昇科技有限公司 电磁超声波双波换能器
CN108917805B (zh) * 2018-08-08 2019-11-26 苏州博昇科技有限公司 电磁超声波双波换能器
WO2020029435A1 (zh) * 2018-08-08 2020-02-13 苏州博昇科技有限公司 电磁超声波双波换能器
US11959817B2 (en) 2018-08-08 2024-04-16 Suzhou Phaserise Technology Co., Ltd. Electromagnetic ultrasonic double-wave transducer
CN113310805A (zh) * 2021-05-28 2021-08-27 湖北工业大学 一种带有新型电磁超声纵波换能器的轴向应力测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6071461B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105527342B (zh) 管检查设备和管检查方法
JP6570875B2 (ja) 配管検査装置および配管検査方法
JP6071461B2 (ja) 材料劣化診断装置及び材料劣化診断方法
US8354842B2 (en) Segmented magnetostrictive patch array transducer, apparatus for diagnosing structural fault by using the same, and method of operating the same
JP6272879B2 (ja) 音響流量計装置及び対象内の流量を測定するための方法
JP5624271B2 (ja) 配管の厚み測定方法および装置
JP6596536B2 (ja) 配管検査方法
JP5258683B2 (ja) 材料劣化診断装置及び方法
US7735373B2 (en) Apparatus for measuring pressure in a vessel using magnetostrictive acoustic transducer
US9297678B2 (en) Acoustic flow rate meter having a high frequency induction coil mounted directly on the piping without an acoustic coupling
JP2007232373A (ja) 配管検査装置及びその方法
JP4881212B2 (ja) 材料厚さモニタリングシステムおよび材料厚さ測定方法
JP5902980B2 (ja) 超音波板厚測定装置及び超音波板厚測定方法
Sun et al. A modified design of the omnidirectional EMAT for antisymmetric Lamb wave generation
JP2012122751A (ja) 材料劣化診断装置
JP2012098226A (ja) 配管検査方法、配管検査装置および電磁超音波センサ
JP5784793B2 (ja) 材料劣化診断装置
WO2018225525A1 (ja) センサシステム
JP2001074567A (ja) 電磁超音波を用いた非接触型流体温度測定方法
CN116576807B (zh) 一种无线能量和信号传输的电磁超声体波测厚装置
JP2001074759A (ja) 電磁超音波を用いた非接触型流速・流量測定方法
CN112305060A (zh) 一种全向型电磁铁式水平剪切模态电磁声传感器
Qiu et al. An omnidirectional piezoelectric transducer for selective excitation and reception of high-order shear horizontal waves
KR102203609B1 (ko) 전자기음향 트랜스듀서 및 이를 포함하는 배관 검사 장치
JP2013072735A (ja) 材料劣化診断装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151