JP2016080566A - 粒子状物質検出センサ - Google Patents

粒子状物質検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016080566A
JP2016080566A JP2014213510A JP2014213510A JP2016080566A JP 2016080566 A JP2016080566 A JP 2016080566A JP 2014213510 A JP2014213510 A JP 2014213510A JP 2014213510 A JP2014213510 A JP 2014213510A JP 2016080566 A JP2016080566 A JP 2016080566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
particulate matter
detection sensor
insulating
matter detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014213510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080566A5 (ja
JP6547274B2 (ja
Inventor
豪 宮川
Go Miyagawa
豪 宮川
田村 昌之
Masayuki Tamura
昌之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014213510A priority Critical patent/JP6547274B2/ja
Priority to CN201580055828.XA priority patent/CN107076691B/zh
Priority to PCT/JP2015/078567 priority patent/WO2016063737A1/ja
Priority to DE112015004769.7T priority patent/DE112015004769B4/de
Priority to US15/520,206 priority patent/US10371615B2/en
Publication of JP2016080566A publication Critical patent/JP2016080566A/ja
Publication of JP2016080566A5 publication Critical patent/JP2016080566A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547274B2 publication Critical patent/JP6547274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0618Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support of the filter type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】粒子状物質の検出感度を向上することができる粒子状物質検出センサを提供すること。
【解決手段】粒子状物質検出センサ1は、内燃機関から排出される排ガスに含まれる粒子状物質Pの一部を堆積させる被堆積部10と、被堆積部10に配置された第1電極11と、第1電極11と離れて配置された第2電極12とからなる一対の検出電極11、12を備えている。第1電極11には、第2電極12に向かって突出する突出部111が形成されており、突出部111によって、第1電極11と第2電極12との間の距離が局部的に短くなるよう形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、検出感度を向上することができる粒子状物質検出センサに関する。
内燃機関の排気管には、排ガスに含まれる粒子状物質(Particulate Matter:PM)を捕集する排ガス浄化装置が設けられている。この排ガス浄化装置は、排ガスに含まれる粒子状物質の量を検出する粒子状物質検出センサを有する粒子状物質検出装置を備えており、この粒子状物質検出装置によって得られた情報を基に、排ガス浄化装置の故障検知が行われている。
排ガス浄化装置に用いられる粒子状物質検出センサとしては、例えば、特許文献1に示されたものがある。特許文献1の粒子状物質検出センサは、電極層と絶縁層とを交互に積層すると共に電極層の端面を露出させることにより、互いに平行に配設された複数の検出電極を形成している。
特開2012−78130号
しかしながら、特許文献1の粒子状物質検出センサには以下の課題がある。
特許文献1の粒子状物質検出センサは、複数の検出電極が互いに平行に等間隔で配設されている。そのため、検出電極に粒子状物質を引き寄せるために電圧を印加した際に、検出電極間には、一様な電界が形成される。したがって、粒子状物質は、電界が発生する範囲内において、粒子状物質検出センサ上にランダムに捕集されるため、検出電極間に粒子状物質による導通パスが形成されるまで時間がかかり、検出感度が低下する。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、粒子状物質の検出感度を向上することができる粒子状物質検出センサを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、内燃機関から排出される排ガスに含まれる粒子状物質の一部を堆積させる被堆積部と、該被堆積部に配置された第1電極と、該第1電極と離れて配置された第2電極とからなる一対の検出電極とを備えており、
上記第1電極及び上記第2電極の少なくとも一方には、他方に向かって突出する突出部が形成されており、
上記第1電極と上記第2電極との間の距離が、上記突出部において、局部的に短くなるように形成されていることを特徴とする粒子状物質検出センサにある。
上記粒子状物質検出センサにおいては、上記一対の検出電極に上記突出部を設けてある。これにより、上記粒子状物質検出センサにおける検出感度を向上することができる。
すなわち、上記突出部を設けることにより、上記第1電極と上記第2電極との間の距離は、上記突出部において局部的に短くなる。そのため、上記突出部が形成された部位においては、上記第1電極と上記第2電極との間における等電位線が密となり、上記突出部以外の部位に比べて強い電界が形成される。したがって、上記突出部に粒子状物質が優先的に引き寄せられる。また、上記突出部に付着した上記粒子状物質が導電性を持つ場合には、上記突出部と上記粒子状物質とが同電位となるため、粒子状物質が上記突出部の役割を果たし、粒子状物質をより引き寄せやすくなる。これにより、上記突出部に粒子状物質を選択的に付着させて、速やかに上記第1電極と上記第2電極との間を粒子状物質によって導通させることができる。それゆえ、上記粒子状物質検出センサにおける検出感度を向上させることができる。
以上のごとく、本発明によれば、粒子状物質の検出感度を向上することができる粒子状物質検出センサを提供することができる。
実施例1における、粒子状物質検出センサの説明図。 実施例1における、粒子状物質検出センサの構造を示す説明図。 実施例1における、(a)粒子状物質検出センサにおける等電位線の説明図、(b)粒子状物質が付着した粒子状物質検出センサの説明図。 実施例2における、粒子状物質検出センサの説明図。 実施例3における、粒子状物質検出センサの説明図。 実施例4における、粒子状物質検出センサの説明図。
上記粒子状物質検出センサにおいて、上記第1電極及び上記第2電極の両方に上記突出部が形成されており、上記第1電極の上記突出部と上記第2電極の上記突出部とが互いに対向するように配設されていることが好ましい。この場合には、上記突出部が対向した部位により強い電界を形成することができる。したがって、上記突出部が対向した部位に、より多くの粒子状物質を引き寄せ、上記粒子状物質検出センサにおける検出感度を向上することができる。
また、上記第1電極及び上記第2電極の少なくとも一方は、複数の上記突出部を有していることが好ましい。この場合には、各突出部が形成された部位に、それぞれ粒子状物質を引き寄せることで、より安定して粒子状物質を捕集することができる。したがって、上記粒子状物質検出センサにおける検出感度をより向上することができる。
また、上記粒子状物質検出センサは、複数の上記検出電極と、電気絶縁性を有する複数の絶縁部材とを交互に積層して形成されており、上記突出部が形成された上記検出電極を挟持する一対の上記絶縁部材の一方には、他方の上記絶縁部材に向かって突出した絶縁凸部が形成されており、上記一対の絶縁部材の他方には、上記絶縁凸部と対向する位置に絶縁凹部が形成されていることが好ましい。この場合には、上記検出電極に上記突出部を容易に形成することができる。
また、複数の検出電極と上記絶縁部材とを交互に積層配置して、これらを接合することにより、上記粒子状物質検出センサを製造するにあたり、上記絶縁凸部と上記絶縁凹部とが対向するように配置した一対の上記絶縁部材の間に上記検出電極を積層した状態から、一対の上記絶縁部材同士を積層方向に圧接することにより、一対の上記絶縁部材の間に挟持された上記検出電極を、上記絶縁凸部及び上記絶縁凹部に沿うように変形させ、上記突出部を形成することが好ましい。この場合には、一対の上記絶縁部材によって上記検出電極に上記突出部を容易に形成することができ、粒子状物質の検出感度に優れた上記粒子状物質検出センサを容易に製造することができる。
(実施例1)
上記粒子状物質検出センサにかかる実施例について、図1〜図3を参照して説明する。
図1に示すごとく、粒子状物質検出センサ1は、内燃機関から排出される排ガスに含まれる粒子状物質Pの一部を堆積させる被堆積部10と、被堆積部10に配置された第1電極11と、第1電極11と離れて配置された第2電極12とからなる一対の検出電極11、12とを備えている。第1電極11には、第2電極12に向かって突出する突出部111が形成されており、第1電極11と第2電極12との間の距離が、突出部111において、局部的に短くなるよう形成されている。
以下さらに詳細に説明する。
本例の粒子状物質検出センサ1は、自動車に搭載された内燃機関から、排気管を通じて排出される排ガスに含まれる粒子状物質Pを検出するためのものである。粒子状物質検出センサ1によって得られた情報を基に、排ガス浄化装置の故障検知を行う。
粒子状物質検出センサ1は、排気管の内側に突出するように配設されており、粒子状物質検出センサ1の軸方向における排気管の内側に配置される端部側を先端側とし、その反対側を基端側とする。
図1及び図2に示すごとく、粒子状物質検出センサ1は、排ガス中の粒子状物質Pを堆積させる被堆積部10と、被堆積部10に互いに離れて配置された複数の検出電極11、12とを備えている。粒子状物質検出センサ1は、絶縁性材料からなる9つの絶縁部材21、22と、絶縁部材21、22の間に配置された8つの検出電極11、12とを交互に積層することで棒状に形成されている。絶縁部材21、22と検出電極11、12とを積層して形成された粒子状物質検出センサ1の先端には、検出電極11、12の端部が露出した被堆積部10が形成されている。
8つの検出電極11、12は、銅合金からなり、正極である第1電極11と、負極である第2電極12とが交互に配置されている。
各第1電極11は、隣り合って配設された第2電極12に向かって突出する突出部111をそれぞれ備えている。本例において、粒子状物質検出センサ1の先端側から見たとき、第1電極11の突出部111は、略山形をなしており、第1電極11は、複数の突出部111が連続して形成された波型形状をなしている。
第2電極12は、平坦な平板状をなしている。
また、第1電極11及び第2電極12には、基端側に延びる引き出し電極部112、122が形成されている。
また、第1電極11の突出部111と第2電極12との間における最短距離は、10μmとした。
絶縁部材21、22は、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、ベリリアなどのセラミック材料を平板状に形成してなる。本例において、一対の絶縁部材21、22は、第1電極11と対応した形状を有している。第1電極11を挟持する一対の絶縁部材21、22のうち絶縁部材21には、第1電極11と対向する対向面上に、絶縁部材22に向かって突出した複数の絶縁凸部211が形成してある。また、絶縁部材22には、第1電極11と対向する対向面上で、かつ絶縁部材21の複数の絶縁凸部211と対向する位置に絶縁凹部221が形成されている。
この一対の絶縁部材21、22の間に、薄板状の第1電極11を配置すると共に、一対の絶縁部材21、22を積層方向において圧接する。これにより、第1電極11が一対の絶縁部材21、22における絶縁凸部211及び絶縁凹部221に沿うように変形し、第1電極11に突出部111が形成される。
図3(b)に示すごとく、被堆積部10に堆積した粒子状物質Pによって、被堆積部10に露出した第1電極11と第2電極12とが導通することにより、第1電極11と第2電極12との間の電気抵抗値が低減する。検出電極11、12間の電気抵抗値の変化に伴い、検出電極11、12間を流れる電気信号としての電流量が変化する。これにより、粒子状物質検出センサ1から出力される電流値が変化する。つまり、粒子状物質検出センサ1から出力される電流値は、被堆積部10における粒子状物質Pの堆積量に応じて変化するものであり、粒子状物質Pの堆積量に関する情報を有するものである。この電流値を用いることで被堆積部10における粒子状物質Pの堆積量を検出することができる。本例において、粒子量検出手段において検出された電流は、シャント抵抗を備えたコントロールユニットへと出力され、コントロールユニットは、電流値とシャント抵抗の積で算出される電圧を出力する。この電圧が粒子状物質検出センサ1の出力となる。
次に、本例の作用効果について説明する。
粒子状物質検出センサ1においては、一対の第1電極11に突出部111を設けてある。これにより、粒子状物質検出センサ1における検出感度を向上することができる。
すなわち、図3(a)に示すごとく、突出部111を設けることにより、第1電極11と第2電極12との間の距離は、突出部111において局部的に短くなる。そのため、突出部111が形成された部位においては、第1電極11と第2電極12との間における等電位線Lが密となり、突出部111以外の部位に比べて強い電界が形成される。したがって、図3(b)に示すごとく、突出部111に粒子状物質Pが優先的に引き寄せられ付着する。また、突出部111に付着した粒子状物質Pが導電性を持つ場合には、突出部111と、突出部111に付着した粒子状物質Pとが同電位となるため、突出部111に付着した粒子状物質Pが突出部111の役割を果たし、粒子状物質Pをより引き寄せやすくなる。これにより、突出部111に粒子状物質Pを選択的に付着させて、速やかに第1電極11と第2電極12との間を粒子状物質Pによって導通させることができる。それゆえ、粒子状物質検出センサ1における検出感度を向上させることができる。
また、第1電極11は、複数の突出部111を有している。そのため、各突出部111が形成された部位に、それぞれ粒子状物質Pを引き寄せることで、より安定して粒子状物質Pを捕集することができる。したがって、粒子状物質検出センサ1における検出感度をより向上することができる。
また、第1電極11と第2電極12との最短距離は、1μm以上50μm以下の範囲内にある。そのため、粒子状物質検出センサ1の生産性を確保しながら、粒子状物質検出センサ1の検出感度を向上させることができる。特に本例に示したように、第1電極11、第2電極12及び絶縁部材21、22を積層した積層式の粒子状物質検出センサ1においては、第1電極11と第2電極12との最短距離は、1μm以上でかつできる限り小さくすることが好ましい。第1電極11と第2電極12との最短距離が小さいほど、速やかに第1電極11と第2電極12とを導通させ、粒子状物質検出センサ1における検出感度をより向上させることができる。
また、粒子状物質検出センサ1は、複数の検出電極11、12と、電気絶縁性を有する複数の絶縁部材21、22とを交互に積層して形成されており、突出部111が形成された第1電極11を挟持する絶縁部材21には、絶縁部材22に向かって突出した絶縁凸部211が形成されており、一対の絶縁部材22には、絶縁凸部211と対向する位置に絶縁凹部221が形成されている。そのため、第1電極11に突出部111を容易に形成することができる。
また、複数の検出電極11、12と絶縁部材21、22とを交互に積層配置して、これらを接合することにより、粒子状物質検出センサ1を製造するにあたり、絶縁凸部211と絶縁凹部221とが対向するように配置した一対の絶縁部材21、22の間に第1電極11を積層した状態から、一対の絶縁部材21、22同士を積層方向に圧接することにより、一対の絶縁部材21、22の間に挟持された第1電極11を、絶縁凸部211及び絶縁凹部221に沿うように変形させ、突出部111を形成する。そのため、一対の絶縁部材21、22によって第1電極11に突出部111を容易に形成することができ、粒子状物質Pの検出感度に優れた粒子状物質検出センサ1を容易に製造することができる。
以上のごとく、本例によれば、粒子状物質Pの検出感度を向上することができる粒子状物質検出センサ1を提供することができる。
(実施例2)
図4に示すごとく、本例は、実施例1の粒子状物質検出センサ1の構造を一部変更したものである。
本例の粒子状物質検出センサ1においては、第1電極11及び第2電極12の両方に突出部111、121が形成されている。第1電極11は、実施例1と同様の構成を有している。
第2電極12は、被堆積部10において粒子状物質検出センサ1の積層方向と直交する直線に対して、第1電極11と線対称となるように形成されている。したがって、第1電極11の突出部111と第2電極12の突出部121とは、互いに対向している。
また、第2電極12を挟持する一対の絶縁部材21、22における、第2電極12との対向面には、第2電極12の突出部121と対応した位置に絶縁凸部211及び絶縁凹部221が形成されている。
その他の構成は実施例1と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例の粒子状物質検出センサ1において、第1電極11及び第2電極12の両方に突出部111、121が形成されており、第1電極11の突出部111と第2電極12の突出部121とが互いに対向するように配設されている。そのため、突出部111、121が対向した部位により強い電界を形成することができる。したがって、突出部111、121が対向した部位に、より多くの粒子状物質Pを引き寄せ、粒子状物質検出センサ1における検出感度を向上することができる。
また、本例においても実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
(実施例3)
図5に示すごとく、本例は、実施例2の粒子状物質Pの構成を一部変更したものである。
本例の粒子状物質検出センサ1は、第1電極11及び第2電極12の両方に、略台形形状をなす複数の突出部111、121を形成してある。
その他の構成は実施例2と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例2において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例2と同様の構成要素等を表す。
(実施例4)
図6に示すごとく、本例は、実施例1〜実施例3と構成の異なる粒子状物質検出センサ1の例を示すものである。
粒子状物質検出センサ100は、排ガス中の粒子状物質Pを堆積させる被堆積部10と、被堆積部10に互いに離れて配置された一対の検出電極13、14とを備えている。被堆積部10は、略長方形の板状をなしており、絶縁性材料によって形成されている。一対の検出電極13、14は、導電性材料からなり、被堆積部10の表面にパターン印刷等によって平膜状に形成されている。一対の検出電極13、14は、第1電極13及び第2電極14からなり、被堆積部10における長手方向と平行に形成された電極基部131、141と、電極基部131、141から長手方向と直交して延設された複数の櫛歯部132、142とをそれぞれ有している。第1電極13及び第2電極14は、電極基部131、141が互いに向かい合うように配置されると共に、第1電極13における櫛歯部132、142の間に、第2電極14における櫛歯部132、142が入り込むように配置されている。
各櫛歯部132、142には、複数の突出部133、143がそれぞれ形成されている。突出部133、143は、略山形をなしており、複数の突出部133、143が連続して形成されることにより、波型形状の櫛歯部132、142が形成されている。尚、本例の粒子状物質検出センサ100において、第1電極13と第2電極14との最短距離は、50μmとした。
本例においては、よりシンプルな構造の粒子状物質検出センサ100を得ることができる。
また、本例に示した被堆積部10の表面に検出電極13、14を平膜状に形成した表面印刷式の粒子状物質検出センサ100においては、第1電極13と第2電極14との最短距離は、50μm以上でかつできる限り小さいことが好ましい。この場合には、第1電極13と第2電極14の生産性を確保しながら、両者の間の距離を小さくし、粒子状物質検出センサ100における検出感度をより向上することができる。
また、本例においても実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
1、100 粒子状物質検出センサ
10 被堆積部
11、12、13、14 検出電極
11、13 第1電極
12、14 第2電極
111、121、133、143 突出部

Claims (6)

  1. 内燃機関から排出される排ガスに含まれる粒子状物質の一部を堆積させる被堆積部(10)と、該被堆積部(10)に配置された第1電極(11、13)と、該第1電極(11、13)と離れて配置された第2電極(12、14)とからなる一対の検出電極(11、12、13、14)とを備えており、
    上記第1電極(11、13)及び上記第2電極(12、14)の少なくとも一方には、他方に向かって突出する突出部(111、121、133、143)が形成されており、
    上記第1電極(11、13)と上記第2電極(12、14)との間の距離が、上記突出部(111、121、133、143)において、局部的に短くなるように形成されていることを特徴とする粒子状物質検出センサ(1、100)。
  2. 上記第1電極(11、13)及び上記第2電極(12、14)の両方に上記突出部(111、121、133、143)が形成されており、上記第1電極(11、13)の上記突出部(111、121、133、143)と上記第2電極(12、14)の上記突出部(111、121、133、143)とが互いに対向するように配設されていることを特徴とする請求項1に記載の粒子状物質検出センサ(1、100)。
  3. 上記第1電極(11、13)及び上記第2電極(12、14)の少なくとも一方は、複数の上記突出部(111、121、133、143)を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の粒子状物質検出センサ(1、100)。
  4. 上記第1電極(11、13)と上記第2電極(12、14)との最短距離は、1μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の粒子状物質検出センサ(1、100)。
  5. 上記粒子状物質検出センサ(1)は、複数の上記検出電極(11、12)と、電気絶縁性を有する複数の絶縁部材(21、22)とを交互に積層して形成されており、上記突出部(111、121)が形成された上記検出電極(11、12)を挟持する一対の上記絶縁部材(21、22)の一方には、他方の上記絶縁部材(21、22)に向かって突出した絶縁凸部(211)が形成されており、上記一対の絶縁部材(21、22)の他方には、上記絶縁凸部(211)と対向する位置に絶縁凹部(221)が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の粒子状物質検出センサ(1)。
  6. 請求項5に記載の粒子状物質検出センサ(1)を製造する方法であって、
    複数の検出電極(11、12)と上記絶縁部材(21、22)とを交互に積層配置して、これらを接合することにより、上記粒子状物質検出センサ(1)を製造するにあたり、
    上記絶縁凸部(211)と上記絶縁凹部(221)とが対向するように配置した一対の上記絶縁部材(21、22)の間に上記検出電極(11、12)を積層した状態から、一対の上記絶縁部材(21、22)同士を積層方向に圧接することにより、一対の上記絶縁部材(21、22)の間に挟持された上記検出電極(11、12)を、上記絶縁凸部(211)及び上記絶縁凹部(221)に沿うように変形させ、上記突出部(111、121)を形成することを特徴とする粒子状物質検出センサ(1)の製造方法。
JP2014213510A 2014-10-20 2014-10-20 粒子状物質検出センサ Active JP6547274B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213510A JP6547274B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 粒子状物質検出センサ
CN201580055828.XA CN107076691B (zh) 2014-10-20 2015-10-08 颗粒状物质检测传感器
PCT/JP2015/078567 WO2016063737A1 (ja) 2014-10-20 2015-10-08 粒子状物質検出センサ
DE112015004769.7T DE112015004769B4 (de) 2014-10-20 2015-10-08 Partikelerfassungssensor
US15/520,206 US10371615B2 (en) 2014-10-20 2015-10-08 Particulate matter detection sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213510A JP6547274B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 粒子状物質検出センサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016080566A true JP2016080566A (ja) 2016-05-16
JP2016080566A5 JP2016080566A5 (ja) 2016-11-10
JP6547274B2 JP6547274B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=55760781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213510A Active JP6547274B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 粒子状物質検出センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10371615B2 (ja)
JP (1) JP6547274B2 (ja)
CN (1) CN107076691B (ja)
DE (1) DE112015004769B4 (ja)
WO (1) WO2016063737A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425993B2 (ja) * 2014-12-23 2018-11-21 株式会社Soken 粒子状物質検出素子
JP6441161B2 (ja) * 2015-04-28 2018-12-19 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ
JP6977366B2 (ja) 2017-07-27 2021-12-08 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ
CN111094934A (zh) * 2017-09-06 2020-05-01 日本碍子株式会社 微粒检测元件以及微粒检测器
JP7086578B2 (ja) * 2017-11-22 2022-06-20 ナブテスコ株式会社 センサ
TWI673493B (zh) * 2018-10-26 2019-10-01 國立交通大學 氣體感測器
US11480542B2 (en) 2019-11-26 2022-10-25 Delphi Technologies Ip Limited Particulate matter sensor and electrode pattern thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523367A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ
JP2008175699A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 塩害検出装置
US20110203348A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Stoneridge, Inc. Soot sensor system
JP2013231627A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出素子とその製造方法、並びに、粒子状物質検出センサ
JP2014032063A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出素子の製造方法、並びに、粒子状物質検出センサ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557534A1 (de) 2004-01-20 2005-07-27 Siemens Aktiengesellschaft Turbinenschaufel und Gasturbine mit einer solchen Turbinenschaufel
DE102007033213A1 (de) 2007-07-17 2009-01-22 Robert Bosch Gmbh Sensorelement und Sensor zur Detektion von leitfähigen Partikeln in einem Gasstrom sowie Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102008041808A1 (de) 2008-09-04 2010-03-11 Robert Bosch Gmbh Partikelsensor und ein Verfahren zu dessen Herstellung
WO2010146578A2 (en) 2009-06-14 2010-12-23 Biokine Therapeutics Ltd. Peptide therapy for increasing platelet levels
JP2011232065A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Denso Corp ガスセンサ
JP2012012960A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出センサ
JP5531849B2 (ja) * 2010-08-06 2014-06-25 株式会社デンソー センサ制御装置
JP5408070B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-05 株式会社デンソー センサ制御装置
JP5500028B2 (ja) 2010-09-30 2014-05-21 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサの製造方法
JP2012083210A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Denso Corp 粒子状物質検出センサ
JP5223905B2 (ja) * 2010-10-28 2013-06-26 株式会社デンソー 粒子状物質検出素子
JP5201193B2 (ja) * 2010-10-28 2013-06-05 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ
JP5201194B2 (ja) * 2010-10-28 2013-06-05 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出素子の製造方法
JP2012127907A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出センサ
JP5418611B2 (ja) * 2011-04-21 2014-02-19 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置の補正方法
JP2013024097A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Denso Corp センサ制御装置
JP6329820B2 (ja) * 2014-06-16 2018-05-23 株式会社Soken 粒子状物質検出センサ
JP2016090439A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 粒子状物質検出素子及び粒子状物質検出センサ
JP6441161B2 (ja) * 2015-04-28 2018-12-19 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ
US9804074B2 (en) * 2015-05-01 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc Method and system for resistive-type particulate matter sensors
JP6536507B2 (ja) * 2015-09-15 2019-07-03 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ
US10393640B2 (en) * 2016-08-22 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust particulate matter sensing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523367A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ
JP2008175699A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 塩害検出装置
US20110203348A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Stoneridge, Inc. Soot sensor system
JP2013521469A (ja) * 2010-02-25 2013-06-10 ストーンリッジ・インコーポレッド 煤粒子センサシステム
JP2013231627A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出素子とその製造方法、並びに、粒子状物質検出センサ
JP2014032063A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出素子の製造方法、並びに、粒子状物質検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170315042A1 (en) 2017-11-02
CN107076691A (zh) 2017-08-18
WO2016063737A1 (ja) 2016-04-28
US10371615B2 (en) 2019-08-06
DE112015004769T5 (de) 2017-09-28
JP6547274B2 (ja) 2019-07-24
DE112015004769B4 (de) 2022-02-17
CN107076691B (zh) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016063737A1 (ja) 粒子状物質検出センサ
JP5709808B2 (ja) 粒子状物質検出素子の製造方法、並びに、粒子状物質検出センサ
JP6101669B2 (ja) ガスセンサ
JP2012220257A (ja) 粒子状物質検出センサ及びその製造方法
KR20170067776A (ko) 가스 유동 내의 입자의 농도를 결정하기 위한 센서
JP2016080566A5 (ja)
JP2010038904A (ja) ガスセンサ
WO2017099011A1 (ja) プラズマ反応器及びプラズマ電極板
JP5092872B2 (ja) 面状温度検出センサ
WO2016080120A1 (ja) 粒子状物質検出センサ
WO2016104428A1 (ja) 粒子状物質検出素子
RU2017127995A (ru) Способ и система для обнаружения твердых частиц в отработавших газах
WO2016185841A1 (ja) 粒子状物質検出センサ
WO2016158743A1 (ja) マザーの圧電素子及び積層型圧電素子並びに積層型圧電素子の製造方法
JP2009530799A (ja) モノリシック多層アクチュエータの製造方法及びモノリシック多層アクチュエータ
JP2021515417A (ja) 外部コンタクトを有する多層素子
JPWO2019003612A1 (ja) センサ基板およびセンサ装置
JP2010091471A (ja) 煤検出センサ
KR100807316B1 (ko) 전류-전압 발생용 적층형 압전소자의 구조
JP6435198B2 (ja) 粒子状物質検出センサ
CN113906527B (zh) 器件和器件的应用
JP2019134035A5 (ja)
JP2013054015A (ja) 半導体ガスセンサ
JP2017198497A (ja) 粒子状物質検出装置
JP6886349B2 (ja) プラズマリアクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250