JP2016078553A - ハイブリッド車の駆動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016078553A
JP2016078553A JP2014210075A JP2014210075A JP2016078553A JP 2016078553 A JP2016078553 A JP 2016078553A JP 2014210075 A JP2014210075 A JP 2014210075A JP 2014210075 A JP2014210075 A JP 2014210075A JP 2016078553 A JP2016078553 A JP 2016078553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
state
pinion
duration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014210075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156319B2 (ja
Inventor
建正 畑
Takemasa Hata
建正 畑
雄二 岩瀬
Yuji Iwase
雄二 岩瀬
鈴木 陽介
Yosuke Suzuki
陽介 鈴木
明子 西峯
Akiko Nishimine
明子 西峯
壮平 村田
Sohei Murata
壮平 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014210075A priority Critical patent/JP6156319B2/ja
Priority to DE102015117078.7A priority patent/DE102015117078A1/de
Priority to KR1020150141461A priority patent/KR101699178B1/ko
Priority to US14/879,605 priority patent/US9573587B2/en
Priority to CN201510657268.7A priority patent/CN105523036B/zh
Publication of JP2016078553A publication Critical patent/JP2016078553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156319B2 publication Critical patent/JP6156319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】第1モータを走行のための駆動力源とした場合に減速機として機能する動力分割機構の耐久性を向上させつつ燃費の向上を図る。【解決手段】ピニオン温度Tp_estの推定値が上限温度Tp_thに達しても、その時点の継続時間Time_ONが基準時間τonに達する(ステップS17)までは、ツーモータモードを許可する(ステップS16)。また、ピニオン温度Tp_estが低下してその推定値が許可温度Tpbにまで低下しなくても、ツーモータモードを実行していない状態の継続時間Time_OFFが基準時間τoff に達した時点でツーモータモードを許可する。【選択図】図1

Description

この発明は、エンジンの回転数制御に使用されるモータを、走行のための駆動力を出力する駆動力源としても使用するハイブリッド車を対象とする制御装置に関するものである。
いわゆるツーモータタイプのハイブリッド車が特許文献1に記載されている。このハイブリッド車は、遊星歯車機構からなる動力分割機構を備え、そのキャリヤにエンジンから出力されたトルクが入力され、またサンギヤには発電機能のある第1モータが連結されている。リングギヤが出力要素となっていて、そのリングギヤは減速機構を構成しているカウンタギヤユニットを介してデファレンシャルに連結されている。また、そのカウンタギヤユニットには、第2モータが連結されている。そして、第1モータで発電した電力を第2モータに供給できるように構成されている。さらに、前記キャリヤに連結されている入力軸の回転を止めるブレーキが設けられている。そのブレーキを係合させて前記キャリヤを固定した状態では、動力分割機構が減速機構として機能し、第1モータが出力したトルクを増幅してリングギヤから出力させることができる。
特許文献2には上記の特許文献1に記載されたハイブリッド駆動装置と同様の構成の装置が記載されている。この種の駆動装置では、エンジンを停止した状態で車両が牽引されるなどの場合、キャリヤが停止しているので、ピニオンギヤやピニオンピンなどに対する潤滑油の供給が不十分になる可能性がある。そこで特許文献2に記載された装置では、遊星歯車機構の上側に設けられた液溜部から落下する潤滑油を受け取ってピニオンピンに誘導するレシーバーが設けられている。
特開平8−295140号公報 国際公開第2011/114785号
特許文献1に記載されたハイブリッド車両では、エンジンを止めるとともにブレーキによって前記キャリヤの回転を止めれば、動力分割機構が減速機となる。その状態で第1モータをモータとして機能させれば、そのトルクが増幅されてリングギヤから出力され、車両を走行させることができる。その場合、キャリヤは潤滑油を掻き上げないから、特許文献2に記載されているように、ピニオンギヤやピニオンピンなどに対して十分に潤滑油を供給できない事態が生じる。
特許文献2に記載されている装置は、遊星歯車機構の上方に設けられている液溜部から落下する潤滑油をピニオンピンもしくはピニオンギヤに導くように構成されている。したがって、液溜部に潤滑油が十分に溜まっている場合には、ピニオンピンやピニオンギヤなどに対して潤滑油を供給できる。しかしながら、液溜部の潤滑油が枯渇したり、潤滑油の粘度が高いことにより十分に落下しないなどの場合には、ピニオンピンやピニオンギヤなどの潤滑不足が生じる可能性がある。また、上記の液溜部を設ける必要があるから、既存の装置を大幅に改造する必要があり、またハイブリッド装置の全体としての構成が大型化する可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、動力分割機構を構成する遊星歯車機構の耐久性の低下を抑制し、併せて動力分割機構に連結されたモータを走行のための駆動力源とした走行モードを可及的に長期間実行することのできる駆動制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンの出力トルクが伝達されるキャリヤとサンギヤとリングギヤとを回転要素として備えかつ差動作用を行う動力分割機構と、前記キャリヤの回転を選択的に止めるブレーキ機構と、前記サンギヤとリングギヤとのいずれか一方のギヤに連結された発電機能のある第1モータと、前記サンギヤとリングギヤとのいずれか他方のギヤに連結された出力部材と、その出力部材のトルクに走行のための駆動トルクを付加する第2モータとを有し、前記キャリヤの回転を前記ブレーキ機構によって止めた状態でかつ前記第1モータが出力したトルクを前記動力分割機構を介して前記出力部材に伝達しさらに前記第2モータが前記駆動トルクを出力するモータ駆動状態を設定できるハイブリッド車の駆動制御装置において、前記モータ駆動状態の許可および禁止を制御するコントローラを備え、そのコントローラは、前記モータ駆動状態の継続時間と前記モータ駆動状態が終了した状態の継続時間との少なくともいずれかの継続時間を求め、前記求められた継続時間に基づいて前記動力分割機構についての温度を推定し、前記モータ駆動状態の継続時間に基づいて推定された前記温度が予め定めた第1しきい値より低い場合もしくは前記モータ駆動状態が終了した状態の継続時間に基づいて推定された前記温度が予め定めた第2しきい値より低い場合に前記モータ駆動状態を許可し、かつ前記モータ駆動状態の継続時間に基づいて推定された前記温度が前記第1しきい値以上の場合には、前記モータ駆動状態の継続時間が予め定めた第1基準時間以下であることにより前記モータ駆動状態を許可し、かつ前記モータ駆動状態の継続時間が前記第1基準時間を超えていることにより前記モータ駆動状態を禁止し、もしくは前記モータ駆動状態が終了した状態の継続時間に基づいて推定された前記温度が前記第2しきい値以上の場合には、前記モータ駆動状態が終了した状態の継続時間が予め定めた第2基準時間以上であることにより前記モータ駆動状態を許可し、かつ前記モータ駆動状態が終了した状態の継続時間が前記第2基準時間より短いことにより前記モータ駆動状態を禁止するように構成されていることを特徴とする。
この発明における前記コントローラは、更に、前記モータ駆動状態が中断しかつその中断している時間が予め定めた時間より短い場合には前記モータ駆動状態となっていることの判定を維持するように構成されていてよい。
また、この発明における前記コントローラは、更に、前記動力分割機構についての温度を、前記モータ駆動状態の前記継続時間と予め定めた温度上昇率とに基づいて推定するように構成されていてよい。
あるいはこの発明における前記コントローラは、更に、前記動力分割機構についての温度を、前記モータ駆動状態が終了している状態の前記継続時間と予め定めた温度低下率とに基づいて推定するように構成されていてよい。
この発明では、前記モータ駆動状態となっている場合にその継続時間が求められる。あるいはモータ駆動状態が終了した場合にはその終了からの経過時間すなわち終了状態の継続時間が求められる。これらの継続時間のいずれかに基づいて動力分割機構についての温度が推定される。その推定温度が第1または第2のしきい値より低温度であれば、モータ駆動状態が許可され、反対に推定温度が第1または第2のしきい値以上であれば、モータ駆動状態の継続時間やモータ駆動状態が終了している継続時間に応じて、モータ駆動状態が禁止され、あるいは許可される。すなわち、推定温度が第1または第2のしきい値以上であっても、前記温度が上昇するのに要すると考えられる時間を経過していない場合、あるいは前記温度が十分に低下するのに要する時間を経過している場合には、推定温度にかかわらずモータ駆動状態が許可される。したがって、温度の推定に何らかの異常があると考えられる場合には、その推定温度に制限されずにモータ駆動状態で走行することが可能になってモータ駆動状態の期間もしくは機会が増大し、燃費を向上させることができる。
この発明では、モータ駆動状態が一時的に中断し、その中断時間が予め定めた時間より短い場合には、モータ駆動状態となっている時間のカウントを中断することなく継続する。したがって、モータ駆動状態によって上昇した動力分割機構の温度と、時間のカウント値との相関関係の狂いが少なくなる。その結果、前記キャリヤで保持されているピニオンギヤやピニオンピンなどの温度が過度に高くなったり、その耐久性が低下したりすることを防止もしくは抑制することができる。
さらに、この発明では、前記温度の推定を前述した各経過時間と予め定めた温度上昇率もしくは温度低下率とに基づいて行うので、前記動力分割機構についての温度を検出するセンサを用いる必要がなく、またある程度精度良く前記温度を推定することができる。
この発明に係る制御装置におけるコントローラで実行される制御のうちピニオン温度が上昇する過程での制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明に係る制御装置におけるコントローラで実行される制御のうちピニオン温度が低下する過程での制御の一例を説明するためのフローチャートである。 ピニオン温度が上昇する過程でピニオン温度の推定に異常があった場合の禁止のタイミングを説明するための模式図である。 ピニオン温度が低下する過程でピニオン温度の推定に異常があった場合の許可のタイミングを説明するための模式図である。 この発明で対象とすることのできるハイブリッド車における駆動系統の一例を示すスケルトン図である。 HVモードおよびツーモータモードならびにワンモータモードの領域の一例を示す線図である。 第1モータが出力する動力もしくは動力分割機構に入力されるエネルギー量とピニオン温度変化率との関係を測定した結果を概略的に示す線図である。 第1モータの回転数とピニオン温度の変化率との関係を測定した結果を概略的に示す線図である。 第1モータのトルクとピニオン温度の変化率との関係を測定した結果を概略的に示す線図である。 EOPの吐出油量とピニオン温度の変化率との関係を測定した結果を概略的に示す線図である。 その制御で使用する低下率のマップの一例を示す図である。 その制御で使用する上昇率のマップの一例を示す図である。 ピニオン温度の低下率と車速との関係を測定した結果を概略的に示す線図である。 ピニオン温度と油温との温度差とピニオン温度の低下率との関係を測定した結果を概略的に示す線図である。
この発明で対象とすることのできるハイブリッド車の一例を図5にスケルトン図で示してある。ハイブリッド駆動装置は、いわゆるツーモータタイプの駆動装置であって、エンジン(ENG)1と、二つのモータ2,3とを駆動力源として備えている。エンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関であり、第1モータ2はエネルギーの回生と動力の出力とを行うことができるモータ・ジェネレータ(MG)であることが好ましく、さらに第2モータ3も同様に、モータ・ジェネレータ(MG)であることが好ましい。エンジン1が出力した動力を第1モータ2と出力部材とに分割する動力分割機構4が設けられている。動力分割機構4は遊星歯車機構などの差動機構によって構成することができ、図5に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。
サンギヤ5とリングギヤ6との間に、これらサンギヤ5およびリングギヤ6に噛み合っている複数(例えば3つ)のピニオンギヤ7が配置されており、それらのピニオンギヤ7はキャリヤ8によって自転および公転が可能なように保持されている。ピニオンギヤ7をキャリヤ8によって保持する構造は、従来知られている遊星歯車機構における構造と同様である。その構造を簡単に説明すると、ピニオンピンがキャリヤ7によって保持されており、そのピニオンピンの外周側にニードルベアリングなどの軸受を介してピニオンギヤ7が回転自在に嵌合させられている。ピニオンピンには中心軸線に沿って油孔が形成され、その油孔から外周面に到る他の油孔が形成されており、これらの油孔を介して軸受や歯面に潤滑油を供給するように構成されている。
キャリヤ8がいわゆる入力要素であって、エンジン1から動力が伝達されるように構成されている。すなわち、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)9とキャリヤ8とがダンパ機構10を介して連結されている。そして、キャリヤ8とエンジン1との間には、キャリヤ8の回転を選択的に止めるブレーキ機構11が設けられている。このブレーキ機構11は、摩擦式のブレーキや噛み合い式のブレーキ、一方向クラッチのいずれであってもよい。
動力分割機構4と同一の軸線上で、動力分割機構4を挟んでエンジン1とは反対側に第1モータ2が配置されている。この第1モータ2がサンギヤ5に連結されている。したがって、サンギヤ5がいわゆる反力要素になっている。第1モータ2のロータ軸およびそのロータ軸が連結されているサンギヤ軸は中空軸であって、その中空軸の内部にポンプ軸12が挿入されている。そのポンプ軸12の一方の端部はエンジン1に連結され、また他方の端部には、オイルポンプ(機械式オイルポンプ;MOP)13が連結されている。このMOP13は、エンジン1によって駆動されて制御のための油圧および潤滑のための油圧を発生する。したがって、エンジン1が停止している際の油圧を確保するためにモータによって駆動される第2のオイルポンプ(電気式オイルポンプ;EOP)14が、MOP13とは並列に設けられている。
動力分割機構4を構成している遊星歯車機構におけるリングギヤ6がいわゆる出力要素となっていて、このリングギヤ6と一体に、この発明に係る実施例における出力部材に相当する外歯歯車である出力ギヤ15が設けられている。この出力ギヤ15がカウンタギヤユニット16を介してデファレンシャルギヤ17に連結されている。すなわち、カウンタシャフト18に取り付けられたドリブンギヤ19が出力ギヤ15に噛み合っている。ドリブンギヤ19より小径のドライブギヤ20がカウンタシャフト18に取り付けられており、このドライブギヤ20がデファレンシャルギヤ17におけるリングギヤ21に噛み合っている。このデファレンシャルギヤ17から左右の駆動輪22に駆動力を出力する。そして、上記のドリブンギヤ20には、他のドライブギヤ23が噛み合っており、そのドライブギヤ23に第2モータ3が連結されている。すなわち、出力ギヤ15から出力されるトルクに、第2モータ3のトルクを付加するように構成されている。
なお、第1モータ2と第2モータ3とは、図示しない蓄電装置やインバータを介して相互に電気的に接続され、第1モータ2で発電した電力を第2モータ3に供給できるように構成されている。
上記のハイブリッド車は、ハイブリッドモード(HVモード)と、ツーモータモードと、ワンモータモードとの3つの走行モードを選択的に設定することができる。HVモードは、エンジン1が出力した動力を動力分割機構4によって第1モータ2側と出力ギヤ15側とに分割し、第1モータ2が発電機として機能して発生した電力を第2モータ3に供給し、その第2モータ3の出力トルクをカウンタギヤユニット16において出力ギヤ15のトルクに加える走行モードである。ツーモータモードは、第1モータ2および第2モータ3を走行のための駆動力源として動作させ、これらの2つのモータ2,3の動力で走行するモードである。その場合、ブレーキ機構11によってキャリヤ8が固定される。したがって動力分割機構4は第1モータ2と出力ギヤ15との間で減速機構として機能する。このツーモータモードで走行している状態がこの発明の実施例における「モータ駆動状態」に相当する。ワンモータモードは、第2モータ3を駆動力源として走行するモードである。ハイブリッド車が停止している状態やHVモードで走行している状態あるいはワンモータモードで走行している状態が、この発明の実施例における「モータ走行状態が終了した状態」に相当する。
これらの走行モードでの駆動トルクや燃費などは、相互に異なっているから、それらの走行モードの領域を車速や駆動力などによって定め、アクセル開度で表される要求駆動力や車速に基づいて走行モードが選択される。図6には車速Vと駆動力Fとによって予め定めた各走行モードの領域を示してある。図6に符号「AHV」で示す領域がHVモードの領域、符号「A2M」で示す領域がツーモータモードの領域、符号「A1M」で示す領域がワンモータモードの領域である。これらの走行モードを選択し、また選択した走行モードとなるようにハイブリッド駆動装置の各部を制御するためのコントローラとしての電子制御装置(ECU)24が設けられている。ECU24は、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータおよび予め記憶しているマップなどのデータに基づいて演算を行い、その演算結果を制御指令信号としてエンジン1や各モータ2,3あるいは各モータ2,3のための蓄電装置やインバータ、ブレーキ機構11などに出力するように構成されている。なお、ECU24に入力されるデータ、言い換えれば、制御に使用するデータの例を挙げると、車速、アクセル開度、各モータ2,3の回転数、各モータ2,3の駆動電流、潤滑油の温度(油温)、ハイブリッド車のイグニッションスイッチのON・OFF、車体前面に設けられているグリルシャッタの開閉、その開もしくは閉の継続時間、ハイブリッド車が置かれている環境の温度(外気温度)などである。また、上述した図6に示す領域やピニオンギヤもしくはピニオンピンなどの温度の上昇率および低下率、その温度の初期値、時間や温度の判断しきい値などは予め記憶させられている。
この発明に係る駆動制御装置は、前述したピニオンギヤやピニオンピンなどの温度が過度に上昇しない範囲で、ツーモータモードを可及的に長時間実行するように構成されている。また、その温度を時間に基づいて推定するように構成されている。そのための制御の一例を図1にフローチャートで示してある。この発明に係る実施例におけるコントローラはこのフローチャートを実行するように構成されている。図1に示すルーチンはハイブリッド車が走行している際に所定の短時間ごとに繰り返し実行される。図1に示す制御例では、先ず、前述したツーモータモードを設定することを示すフラグ(以下、仮にツーモータフラグという)F2MがONか否かが判断される(ステップS1)。ツーモータモードは、要求駆動力および車速が図6に示すツーモータモードの領域A2Mに入ることにより選択され、ツーモータフラグF2Mはその選択が行われることによりONとされるフラグである。
この発明におけるモータ駆動状態に相当するツーモータモードが選択されていることによりフラグF2MがONになってれば、ステップS1で肯定的に判断される。その場合は、ステップS2に進んで、ツーモータモードが継続していることを示すフラグ(以下、仮に継続フラグという)F2M-CがONとされる。この継続フラグF2M-Cは、ツーモータモードの一時的な中断を、ツーモータモードの継続として取り扱うか、あるいはツーモータモードの終了として取り扱うかの処理を行うためのフラグである。継続フラグF2M-CがONに設定された後、オンタイマーTime_ONのカウントが行われる(ステップS3)。具体的には、図1に示すルーチンが前回実行された場合のオンタイマーTime_ONの値(前回値)Time_ON_oldに、図1のルーチンの1サイクルの実行時間Δtimeが加算される。なお、継続フラグF2M-CがONに切り替わった直後における前回値Time_ON_oldは「0」であり、この場合は時間の計測が開始されることになる。
一方、ツーモータフラグF2MがOFFとなっていることによりステップS1で否定的に判断された場合には、オフタイマーTime_OFFのカウントが行われる(ステップS4)。このオフタイマーTime_OFFは、ツーモータモードが終了してツーモータフラグF2MがOFFになってからの経過時間を計測するためのものである。具体的には、図1に示すルーチンが前回実行された場合のオフタイマーTime_OFFの値(前回値)Time_OFF_oldに、図1のルーチンの1サイクルの実行時間Δtimeが加算される。なお、ツーモータフラグF2MがOFFに切り替わった直後における前回値Time_OFF_oldは「0」であり、この場合は時間の計測が開始されることになる。
こうして計測された時間(オフタイマーTime_OFFの値)が予め定めたしきい値Time_OFF_thより大きいか否かが判断される(ステップS5)。このしきい値Time_OFF_thは、ツーモータモードからツーモータモード以外の走行モードに切り替わった後の経過時間(すなわちモータ駆動状態が終了した状態の継続時間)が、前述したピニオンギヤ7やこれを取り付けてあるピニオンピンなどの実質的な冷却が開始するのに十分な時間か否かを判断するための値である。したがって、このしきい値Time_OFF_thは、ハイブリッド車の車種ごと、あるいはハイブリッド駆動装置の機種ごとに、予め実験などに基づいて設計上決めておくことができる。ツーモータフラグF2MがOFFになってからの経過時間Time_OFFがしきい値Time_OFF_th以下であることによりステップS5で否定的に判断された場合には、前述したステップS2に進んで継続フラグF2M-CがONに設定される。これに対してステップS5で肯定的に判断された場合には、継続フラグF2M-CがOFFに設定される(ステップS6)。すなわち、ツーモータモードが終了しても、その終了の後の経過時間が上記のしきい値Time_OFF_thより短い間は、制御上、ツーモータモードが継続しているとする。したがって、図1に示す制御例では、ツーモータモードの一時的な中断は、ツーモータモードの終了としては取り扱わない。
上記のステップS3あるいはステップS6の後、継続フラグF2M-CがONか否かが判断される(ステップS7)。この判断は、要は、キャリヤ8が停止しかつ第1モータ2がトルクを出力していることによりピニオンギヤ7やピニオンピンなどの温度が上昇する状態か否かを判断するためのものである。したがって、ステップS7で否定的に判断された場合には、ピニオンギヤ7やピニオンピンなどの温度が低下する過程での制御を行うサブルーチンSRに進む。サブルーチンSRについては後に説明する。
これに対してステップS7で肯定的に判断された場合には、その時点における継続フラグF2M-C_oldがOFFか否かが判断される(ステップS8)。言い換えれば、図1のルーチンの前回の実行サイクルで継続フラグF2M-CがOFFに設定されているか否かが判断される。このステップS8に先立つ前記ステップS2において継続フラグF2M-CがONに設定されているのであるから、ステップS8で肯定的に判断されれば、走行モードがツーモータモードに切り替わった直後であることになる。これとは反対にステップS8で否定的に判断されれば、走行モードがツーモータモードに既に切り替わっていてツーモータモードが継続していることになる。
ツーモータモードに切り替わった直後であることによりステップS8で肯定的に判断された場合には、前回、図1に示すルーチンを実行した際におけるハイブリッド車のイグニッションスイッチ(IG_old)がONであったか否かが判断される(ステップS9)。このステップS9は、要は、ハイブリッド車が既に起動されているか否かを判断するステップである。ハイブリッド車が既に起動されていることによりステップS9で肯定的に判断された場合には、ピニオンギヤ7やピニオンピンなどの温度(以下、ピニオン温度という)Tp_estの前回値Tp_est_oldが予め定めた基準温度Tpa以下か否かが判断される(ステップS10)。ハイブリッド車の工場出荷時にピニオン温度Tp_estとしてノミナル値を入力しておくことにより、前記前回値Tp_est_oldを定めることができる。また、基準温度Tpaは、設計上定める温度であり、制御開始時におけるピニオン温度Tp_estの下限値を定めている。ピニオン温度Tp_estは推定された温度であり、その推定温度が実際の温度より過度に低い場合にはツーモータモードで上昇するピニオン温度Tp_estを低い温度に推定してしまう可能性がある。このような低温側への推定を回避もしくは抑制するために基準温度Tpaが設定される。したがって、ピニオン温度Tp_estの前回値Tp_est_oldが基準温度Tpa以下であることによりステップS11で肯定的に判断された場合には、ピニオン温度Tp_estとして基準温度Tpaが採用される(ステップS11)。この場合には、後述するように、その基準温度に温度上昇分を加算してピニオン温度が求められる。これとは反対に、ピニオン温度Tp_estの前回値Tp_est_oldが基準温度Tpaを超えていることによりステップS10で否定的に判断された場合には、ピニオン温度Tp_estとして前回値Tp_est_oldが採用される(ステップS12)。この場合は、後述するように、前回値Tp_est_oldに温度上昇分を加算してピニオン温度が求められる。
また、ハイブリッド車が起動された直後であることによりステップS10で否定的に判断された場合には、ツーモータモードを開始する初期のピニオン温度Tp_est(この発明の実施例における初期温度に相当する温度)が算出される(ステップS14)。イグニッションスイッチがOFFであれば、ピニオン温度Tp_estを上昇させる要因が発生しておらず、ピニオン温度Tp_estは低下傾向になっているから、所定の低下率ΔTp_downで温度が下がることとして、時間ΔIG-OFFの経過に応じてピニオン温度Tp_estを低下させる。
また一方、上記のステップS8で否定的に判断された場合、すなわち継続フラグF2M-Cが既にONになっていた場合、ピニオン温度Tp_estは上昇傾向になっているから所定の上昇率ΔTp_upで上昇することとして、時間Δtimeの経過に応じてピニオン温度Tp_estを上昇させる(ステップS14)。すなわち、ピニオン温度Tp_estの推定値として、上昇率ΔTp_upと時間Δtimeとの積に、前回値Tp_est_oldを加算した温度が求められる。なお、この時間Δtimeは図1に示すルーチンの1サイクルの実行時間である。
ここで上記の低下率ΔTp_downおよび上昇率ΔTp_upについて説明する。この発明の実施例におけるモータ駆動状態に相当するツーモータモードでは、第1モータ2が出力した動力が動力分割機構4に入力され、その動力に応じて発熱する。本発明者らは、ツーモータモードで第1モータ2が出力した動力とピニオンギヤ7やピニオンピンなどの温度(以下、仮にピニオン温度という)の単位時間当たりの変化量(温度の変化率)との関係を測定した。図7にその測定結果の概略を示してある。図7における線L1は、線L2で示す例よりも潤滑油の温度を低くした場合の測定値を示している。この図7に示す測定結果から、第1モータ2の出力エネルギーもしくは動力分割機構4に入力されるエネルギーEM が多いほど、ピニオン温度の変化率(上昇率)ΔTが大きいことが認められる。これは、熱に変換されるエネルギー量が多いことによるものと考えられる。また、動力分割機構4に供給される潤滑油の温度が低いほど、ピニオン温度の変化率(上昇率)ΔTが小さいことが認められる。これは、ピニオン温度と油温との差が大きいほど放熱が促進されることによるものと考えられる。
また、本発明者らは、ツーモータモードにおける第1モータ2の回転数NM とピニオン温度の変化率ΔTとの関係を測定した。図8にその測定結果の概略を示してある。図8における線L3は、線L4で示す例よりも潤滑油の温度を低くした場合の測定値を示している。この図8に示す測定結果から、第1モータ2の回転数NM が高回転数であるほど、ピニオン温度の変化率(上昇率)ΔTが大きいこと、および動力分割機構4に供給される潤滑油の温度が低いほど、ピニオン温度の変化率(上昇率)ΔTが小さいことが認められる。また、潤滑油温度が低いことによる前記変化率ΔTの抑制効果は回転数が高くなるのに従って低下することが認められる。これは、回転数が増大すると、潤滑油の掻き上げ量が増大してピニオン温度を低下させる作用が増大することによるものと考えられる。すなわち、潤滑油の掻き上げ量が多いと、ツーモータモードでのピニオン温度の上昇率が抑制され、ツーモータモード以外の走行状態ではピニオン温度の低下率が大きくなる。
さらに、本発明者らは、ツーモータモードにおける第1モータ2のトルクTM とピニオン温度の変化率ΔTとの関係を測定した。図9にその測定結果の概略を示してある。図9に示す測定結果から、第1モータ2のトルクTM が大きいほど、ピニオン温度の変化率(上昇率)ΔTが大きくなることが認められる。
またさらに、本発明者らは、ツーモータモードでEOP14の吐出油量QEOPを変化させてピニオン温度の変化率ΔTを測定した。その結果を図10に概略的に示してある。高トルクで低車速の場合の測定結果を線L5で示し、低トルクで高車速の場合の測定結果を線L6で示してある。いずれかの場合であってもEOP14の吐出油量の増大に応じてピニオン温度が低下し、車速が高車速であって第1モータ2の回転数が高回転数であるほど、ピニオン温度が大きく低下した。この測定結果から、EOP14の吐出油量を増大させれば、ツーモータモードでのピニオン温度の上昇率ΔTp_upが抑制され、またツーモータモード以外の走行状態でのピニオン温度の低下率ΔTp_downが増大させられることが認められる。
これら図7ないし図10に示す測定結果から、潤滑油の掻き上げ量が増大したり、潤滑油の温度が低いなど、ピニオンギヤ7などからの放熱が促進されるほど、ピニオン温度の変化率(低下率)ΔTp_downが大きくなるとしてよい。ピニオンギヤ7などからの放熱は、主として、潤滑油がピニオンギヤ7などから熱を奪うことによって生じると考えられるから、放熱の要因(放熱因子)は、ピニオン温度Tp_estと油温との温度差、ピニオンギヤ7などに掻き上げられる油量に関連する車速、前記EOP14の吐出油量などである。すなわち、前記温度差が大きいほど、低下率ΔTp_downが大きくなり、車速が速いほど油量が増大して低下率ΔTp_downが大きくなる。また、EOP14が動作していれば、吐出油量が増大して低下率ΔTp_downが大きくなる。したがって、低下率ΔTp_downはこれらの放熱因子をパラメータとしたマップとして用意しておくことができ、その一例を図11に示してある。なお、図11に示す例では、EOP14に関する値は補正係数KEOPとしてある。その補正係数KEOPは、EOP14の吐出油量が多い場合には、EOP14の吐出油量が小さい場合に比較して、低下率ΔTp_downが大きくなるように設定されている。また、図11には前記温度差や車速の大小と、低下率ΔTp_downの大小との関係を示してある。実際の低下率ΔTp_downの値は、実機におけるオイルクーラー(図示せず)の性能、潤滑油を掻き上げる歯車などの回転部材の形状、潤滑油がピニオンギヤ7などに到る経路における突起物の有無や数などによって影響を受けるから、実機による実験などによって低下率ΔTp_downを予め求めておくことになる。さらに、前述した時間ΔIG-OFFは所定のタイマーによって計測すればよい。
一方、ピニオン温度の上昇率ΔTp_upについて説明すると、前述した測定結果から、ピニオン温度Tp_estはエネルギー損失による発熱量と、主として潤滑油が奪い去る放熱量との差に応じて変化すると考えてよい。その発熱の要因(発熱因子)は、動力分割機構4に入力されるエネルギーや第1モータ2のトルクあるいは回転数などである。これに対して放熱の要因(放熱因子)は、上述したピニオン温度Tp_estと油温との温度差(もしくは油温)、ピニオンギヤ7などに掻き上げられる油量に関連する車速(もしくは第1モータ2の回転数)、前記EOP14の吐出油量などである。これらの要因のうち、動力分割機構4に入力されるエネルギーによる影響が最も大きいと考えられるから、そのエネルギー量(すなわち第1モータ2のトルクおよび回転数)が大きいほど、上昇率ΔTp_upが大きくなる。したがって、上昇率ΔTp_upはこれらの発熱因子および放熱因子をパラメータとしてマップとして用意しておくことができ、その一例を図12に示してある。図12に示すように、上昇率ΔTp_upは第1モータ2のトルクが大きいほど、また第1モータ2の回転数が大きいほど、大きい値になるように設定されている。なお、第1モータ2の回転数(すなわち車速)が大きくなると、潤滑油の掻き上げ量が多くなって放熱量が増大するので、第1モータ2の回転数の増大による上昇率ΔTp_upを増大させる影響は、第1モータ2のトルクの増大による影響より小さい。
図12に示す例では、第1モータ2のトルクと回転数とに基づいて基準値を求め、これをEOP14に関する補正係数KEOPおよび油温に関する補正係数Ktempで補正して上昇率ΔTp_upを求めることとしている。油温に関する補正係数Ktempは、油温が低いほど上昇率ΔTp_upが小さくなるように設定されている。また、図12には第1モータ2のトルクと回転数との大小と、上昇率ΔTp_upの大小との関係を示してある。実際の上昇率ΔTp_upの値は、上記の低下率ΔTp_downの例と同様に、ハイブリッド駆動装置の構造に大きく影響されるから、実機による実験などによって上昇率ΔTp_upを予め求めておくことになる。
上記のステップS11〜S14のいずれかでピニオン温度Tp_est(推定値)を求めた後、そのピニオン温度Tp_estが上限温度Tp_th以上か否かが判断される(ステップS15)。この上限温度Tp_thは、ピニオンギヤ7やピニオンピン、その軸受、あるいは潤滑油の耐久性などを考慮して設計上定められた温度であり、この発明に係る実施例での第1しきい値に相当する。ピニオン温度Tp_estが上限温度Tp_th未満であることによりステップS15で否定的に判断された場合には、禁止フラグF2M_inhがOFFに維持され(ステップS16)、図1のルーチンは一旦終了する。すなわち、ツーモータモードが許可され、ツーモータモードが既に設定されている場合にはツーモータモードが継続される。この場合、ピニオンギヤ7やピニオンピンなどの温度が未だ低いと考えられるので、ピニオンギヤ7やピニオンピンなどの耐久性が低下することは回避もしくは抑制される。
これに対して推定されたピニオン温度Tp_estが上限温度Tp_th以上であることによりステップS15で肯定的に判断された場合には、モータ駆動状態の継続時間に応じてツーモータモードが許可され、あるいは禁止される。すなわち前述したオンタイマーTime_ONの値が、この発明の実施例における第1基準時間に相当する予め定めた基準値τon以下か否かが判断される(ステップS17)。この基準値τonは、ピニオン温度Tp_estの推定に誤りがあるか否かを判断するためのものであって、実機による実験やシミュレーションなどによって予め求められる。すなわち、ピニオンギヤ7などの動力分割機構4についての温度は、前述した発熱因子と放熱因子との差に応じて上昇する。その上昇の速度は、各因子の差によってほぼ決まる。したがってピニオンギヤ7やピニオンピンなどの実際の温度が前述した上限温度Tp_thに達する時間は、各因子の差に応じた上昇速度から決まる時間を下回ることはない。基準値τonは、通常では生じない上昇速度に応じて決めた時間である。なお、基準値τonは一定値である必要はなく、前述した発熱因子や放熱因子すなわち第1モータ2の出力トルクや車速などに応じた変数であってもよい。
ステップS17で肯定的に判断された場合には、短い経過時間でピニオン温度Tp_estが上限温度Tp_thに達したことになる。このような事態は通常生じないのであるから、ピニオン温度Tp_estの推定に誤りがあるものと考えられる。したがって、ステップS17で肯定的に判断された場合には、前述したステップS16に進んで、禁止フラグF2M_inhがOFFに維持され、図1のルーチンは一旦終了する。すなわち、ツーモータモードが許可され、ツーモータモードが既に設定されている場合にはツーモータモードが継続される。その結果、ツーモータモードを実行する期間あるいは機会が制限されにくくなるので、ハイブリッド車の燃費を向上させることができる。
一方、ステップS17で否定的に判断された場合、ピニオン温度Tp_estの推定に誤りがないものと考えられる。したがってこの場合は、ツーモータフラグF2MをOFFに設定して(ステップS18)、この発明の実施例におけるモータ駆動状態に相当するツーモータモードを終了する。その場合、車速やアクセル開度などに応じてHVモードもしくはワンモータモードが設定される。そして、ツーモータモードを禁止する禁止フラグF2M_inhがONに設定され(ステップS19)、図1のルーチンは一旦終了する。すなわち、ツーモータモードが禁止される。
つぎに、継続フラグF2M-CがOFFであることにより上記のステップS7で否定的に判断された場合に実行される制御について説明する。既に求められているピニオン温度Tp_est_old(前回値)が前述した基準温度Tpa以下か否かが判断される(ステップS20)。これは、前述したステップS10と同様の判断制御である。このステップS20で肯定的に判断された場合には、ピニオン温度Tp_estとして基準温度Tpaが採用される(ステップS21)。これとは反対に、ピニオン温度Tp_estの前回値Tp_est_oldが基準温度Tpaを超えていることによりステップS20で否定的に判断された場合には、前回値Tp_est_oldから低下したピニオン温度Tp_estが求められる(ステップS22)。ツーモータモード以外の走行モードが設定されていれば、動力分割機構4におけるキャリヤ8が回転して動力分割機構4には十分な量の潤滑油が供給されるから、所定の温度低下率ΔTp_downでピニオン温度が低下する、としてピニオン温度Tp_estが求められる。
ここで上記の低下率ΔTp_downについて説明する。この発明の実施例におけるモータ駆動状態が終了している状態に相当するワンモータモードもしくはHVモードでは、第2モータ3が走行のための駆動力を出力していることにより、動力分割機構4におけるリングギヤ6が回転させられる。したがってリングギヤ6が潤滑油を積極的に掻き上げる。一方、エンジン1およびこれに連結されているキャリヤ8は回転していない。また、エンジン1および第1モータ2は、走行のための駆動トルクなどの大きいトルクは出力していない。したがって、動力分割機構4はリングギヤ6が回転しているものの、大きい負荷が掛かっておらず、その状態でリングギヤ6が潤滑油を積極的に掻き上げるから、動力分割機構4は潤滑油によって冷却される。その潤滑油の量は、リングギヤ6の回転速度すなわち車速の増大に応じて増大する。
また、HVモードでは、エンジン1のトルクがキャリヤ8に伝達されてキャリヤ8が回転し、かつ第1モータ2のトルクがサンギヤ5に伝達されてサンギヤ5が回転する。したがって、動力分割機構4には、各回転要素が回転することにより積極的に潤滑油が供給される。その場合、動力分割機構4はエンジン1から入力された動力をリングギヤ6側と第1モータ2側とに分割するように機能し、減速機としては機能しない。すなわち、動力分割機構4に掛かる負荷は、減速機として機能した場合に比較して小さくなる。そのため、発熱量に対して潤滑油による冷却熱量(放熱量)が多くなり、ピニオンギヤ7やピニオンピンなどは冷却される。
そこで、本発明者らは、HVモードもしくはワンモータモードにおけるピニオン温度Tp_estの変化率ΔT(低下率ΔTp_down:単位時間当たりの低下温度)と車速Vとの関係を測定した。図13にその測定結果の概略を示してある。図13の測定結果が示すように、車速Vの増大に伴ってピニオン温度Tp_estの変化率ΔT(低下率ΔTp_down)が大きくなっている。また、ピニオンギヤ7やピニオンピンなどの冷却は、潤滑油が熱を奪うことによって行われるから、アクセルOFF時のピニオンギヤ7やピニオンピンなどの温度Tp と潤滑油の温度Toil との温度差(Tp −Toil )と、ピニオン温度Tp_estの変化率ΔT(低下率ΔTp_down)との関係を測定した。図14にその測定結果の概略を示してある。なお、図14で線L2 は、EOP14を駆動することにより、線L1 で示す場合よりも潤滑油の供給量を多くした場合の測定結果を示す。図14の測定結果が示すように、潤滑油の温度Toil を低くしておくほど、ピニオン温度Tp_estの変化率ΔT(低下率ΔTp_down)が大きくなり、また潤滑油量が多いほど、ピニオン温度Tp_estの変化率ΔT(低下率ΔTp_down)が大きくなる。
これら図13および図14に示す測定結果から、潤滑油の掻き上げ量が増大したり、潤滑油の温度が低いなど、ピニオンギヤ7などからの放熱が促進されるほど、ピニオン温度の変化率ΔT(低下率ΔTp_down)が大きくなるとしてよい。ピニオンギヤ7などからの放熱は、主として、潤滑油がピニオンギヤ7などから熱を奪うことによって生じると考えられるから、放熱の要因(放熱因子)は、ピニオン温度Tp_estと油温との温度差、ピニオンギヤ7などに掻き上げられる油量に関連する車速、前記EOP14の吐出油量などである。すなわち、前記温度差が大きいほど、低下率ΔTp_downが大きくなり、車速が速いほど油量が増大して低下率ΔTp_downが大きくなる。また、EOP14が動作していれば、吐出油量が増大して低下率ΔTp_downが大きくなる。したがって、低下率ΔTp_downはこれらの放熱因子をパラメータとしたマップとして用意しておくことができる。実際の低下率ΔTp_downの値は、実機におけるオイルクーラー(図示せず)の性能、潤滑油を掻き上げる歯車などの回転部材の形状、潤滑油がピニオンギヤ7などに到る経路における突起物の有無や数などによって影響を受けるから、実機による実験などによって低下率ΔTp_downを予め求めておくことになる。
上記のステップS21,S22のいずれかでピニオン温度Tp_estを推定した後、そのピニオン温度Tp_estが許可温度Tpb以下か否かが判断される(ステップS23)。この許可温度Tpbは、前述した基準温度Tpaより高い温度であって、ツーモータモードを禁止するべき温度に近い温度であり、この発明に係る実施例における第2しきい値に相当する。すなわち、ツーモータモードが終了してピニオン温度Tp_estが低下しているとしても、ツーモータモードを禁止するべき予め定めたいわゆる禁止温度に近い温度であれば、ツーモータモードを再開することによってピニオン温度Tp_estがその禁止温度に直ちに到達してしまい、また禁止温度を超えてしまう可能性がある。このような事態を避けるために、許可温度Tpbを設定し、ツーモータモードを再開した場合にツーモータモードをある程度の時間継続できるようにしたのである。
したがって、ピニオン温度Tp_estが許可温度Tpb以下であることによりステップS23で肯定的に判断された場合には、ツーモータモードを禁止する禁止フラグF2M_inhがOFFに設定され(ステップS24)、図1のルーチンは一旦終了する。すなわち、ツーモータモードが許可される。
これとは反対にピニオン温度Tp_estが許可温度Tpbを超えていることによりステップS23で否定的に判断された場合には、この発明に係る実施例におけるモータ駆動状態が終了した状態の継続時間に応じてツーモータモードが許可され、あるいは禁止される。すなわちにツーモータモードが終了してからの経過時間である前記オフタイマーTime_OFFが、この発明の実施例における第2基準時間に相当する予め定めた基準値τoff 以上か否かが判断される(ステップS25)。この基準値τoff は、ピニオン温度Tp_estの推定に誤りがあるか否かを判断するためのものであって、実機による実験やシミュレーションなどによって予め求められる。すなわち、モータ駆動状態が終了している状態では、ピニオンギヤ7などの動力分割機構4についての温度は、主に前述した放熱因子に応じて低下する。その低下の速度は、放熱因子によってほぼ決まる。したがってピニオンギヤ7やピニオンピンなどの実際の温度が前述した許可温度Tpbに達する時間は、放熱因子に応じた低下速度から決まる時間を上回ることはない。許可温度Tpbは、通常では生じない遅い低下速度に応じて決めた時間である。なお、許可温度Tpbは一定値である必要はなく、前述した放熱因子もしくはこれに加えた発熱因子、すなわち第1モータ2の出力トルクや車速などに応じた変数であってもよい。
ステップS25で肯定的に判断された場合には、推定値であるピニオン温度Tp_estが、過度に長い時間を掛けて許可温度Tpbにまで低下したことになる。このような事態は通常生じないのであるから、ピニオン温度Tp_estの推定に誤りがあるものと考えられる。したがって、ステップS25で肯定的に判断された場合には、前述したステップS24に進んで、禁止フラグF2M_inhがOFFに設定され、図1のルーチンは一旦終了する。すなわち、ツーモータモードが許可される。その結果、ツーモータモードの再開が過度に遅延されたり、それに伴ってツーモータモードを実行する期間あるいは機会が制限されにくくなるので、ハイブリッド車の燃費を向上させることができる。
一方、ステップS25で否定的に判断された場合、ピニオン温度Tp_estの推定に誤りがないものと考えられる。したがってこの場合は、禁止フラグF2M_inhをONに設定して(ステップS26)、図1のルーチンは一旦終了する。すなわち、温度の推定に誤りがなく、ピニオン温度Tp_estが上記の許可温度Tpbより高温であると推定されるので、この発明の実施例におけるモータ駆動状態に相当するツーモータモードが禁止される。
なお、図1および図2に示すルーチンで各タイマーTime_ON,Time_OFFの値は必要に応じて適宜にゼロリセットすればよい。例えば前述したステップS7で肯定的に判断された場合に、オフタイマーTime_OFFをゼロリセットし、またステップS7で否定的に判断された場合に、オンタイマーTime_ONをゼロリセットすることとしてよい。
上述した制御を行った場合の「許可」および「禁止」の変化を図によって説明すると以下のとおりである。図3はツーモータモードが許可されてピニオン温度Tp_estが上昇している例を模式的に示しており、実線はピニオン温度Tp_estの推定が正常に行われている状態でのピニオン温度Tp_estの変化を示し、破線はピニオン温度Tp_estの推定に異常が生じてその推定値が高くなった場合のピニオン温度Tp_estの変化を示している。ピニオン温度Tp_estの推定に異常があった場合、その推定値が上限温度Tp_thに達するまでの時間Time_ONが基準時間τonより短くなる。この時点では、前述したステップS17で肯定的に判断されるので、ツーモータモードが許可され、ツーモータモードでの運転が継続される。そして、ツーモータモードを継続している時間Time_ONが基準時間τonを超えると、前述したステップS17で否定的に判断されてツーモータモードが禁止される。すなわち、ピニオン温度Tp_estの推定値によって「禁止」の判断を行う場合に比較して、ツーモータモードを禁止するタイミングが遅くなるので、ツーモータモードの実行する期間あるいは機会が増大する。
図4はツーモータモードが禁止されてピニオン温度Tp_estが低下している例を模式的に示しており、実線はピニオン温度Tp_estの推定が正常に行われている状態でのピニオン温度Tp_estの変化を示し、破線はピニオン温度Tp_estの推定に異常が生じてその推定値が高くなった場合のピニオン温度Tp_estの変化を示している。ピニオン温度Tp_estの推定に異常があった場合、ツーモータモードが禁止されている状態の継続時間Time_OFFが基準時間τoff に達しても推定値が許可温度Tpbを上回っている。この時点では、前述したステップS25で肯定的に判断されてツーモータモードが許可される。すなわち、ピニオン温度Tp_estの推定値に基づいて「許可」の判断を行う場合に比較して、ツーモータモードの許可のタイミングが早くなり、ツーモータモードを実行する期間あるいは機会が増大する。
結局、この発明に係る駆動制御装置によれば、ピニオン温度Tp_estの推定に異常があった場合、ツーモータモードの継続時間Time_ONやツーモータモードが実行されていない状態の継続時間Time_OFFによって、ピニオン温度Tp_estの推定の異常を補完するから、電力を使用した走行モードであるツーモータモードを実行する期間あるいは機会を増大して燃費を向上させることができる。また、ピニオン温度Tp_estが過度に高くならない範囲でツーモータモードを許可するので、動力分割機構4あるいはそのピニオンギヤ7やピニオンピンなどの耐久性を向上させることができる。
なお、上記の具体例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって動力分割機構を構成されている例を示したが、この発明では、ダブルピニオン型遊星歯車機構によって動力分割機構が構成されていてもよい。また、この発明で対象とするハイブリッド車は、要は、動力分割機構のキャリヤを固定してその動力分割機構を第1モータについての減速機として機能させるように構成されていればよい。
1…エンジン(ENG)、 2,3…モータ、 4…動力分割機構、 5…サンギヤ、 6…リングギヤ、 7…ピニオンギヤ、 8…キャリヤ、 9…出力軸(クランクシャフト)、 11…ブレーキ機構、 13…オイルポンプ(機械式オイルポンプ;MOP)、 14…第2のオイルポンプ(電気式オイルポンプ;EOP)、 15…出力ギヤ、 24…電子制御装置(ECU)。

Claims (4)

  1. エンジンの出力トルクが伝達されるキャリヤとサンギヤとリングギヤとを回転要素として備えかつ差動作用を行う動力分割機構と、前記キャリヤの回転を選択的に止めるブレーキ機構と、前記サンギヤとリングギヤとのいずれか一方のギヤに連結された発電機能のある第1モータと、前記サンギヤとリングギヤとのいずれか他方のギヤに連結された出力部材と、その出力部材のトルクに走行のための駆動トルクを付加する第2モータとを有し、前記キャリヤの回転を前記ブレーキ機構によって止めた状態でかつ前記第1モータが出力したトルクを前記動力分割機構を介して前記出力部材に伝達しさらに前記第2モータが前記駆動トルクを出力するモータ駆動状態を設定できるハイブリッド車の駆動制御装置において、
    前記モータ駆動状態の許可および禁止を制御するコントローラを備え、
    そのコントローラは、
    前記モータ駆動状態の継続時間と前記モータ駆動状態が終了した状態の継続時間との少なくともいずれかの継続時間を求め、
    前記求められた継続時間に基づいて前記動力分割機構についての温度を推定し、
    前記モータ駆動状態の継続時間に基づいて推定された前記温度が予め定めた第1しきい値より低い場合もしくは前記モータ駆動状態が終了した状態の継続時間に基づいて推定された前記温度が予め定めた第2しきい値より低い場合に前記モータ駆動状態を許可し、かつ
    前記モータ駆動状態の継続時間に基づいて推定された前記温度が前記第1しきい値以上の場合には、前記モータ駆動状態の継続時間が予め定めた第1基準時間以下であることにより前記モータ駆動状態を許可し、かつ前記モータ駆動状態の継続時間が前記第1基準時間を超えていることにより前記モータ駆動状態を禁止し、もしくは
    前記モータ駆動状態が終了した状態の継続時間に基づいて推定された前記温度が前記第2しきい値以上の場合には、前記モータ駆動状態が終了した状態の継続時間が予め定めた第2基準時間以上であることにより前記モータ駆動状態を許可し、かつ前記モータ駆動状態が終了した状態の継続時間が前記第2基準時間より短いことにより前記モータ駆動状態を禁止する
    ように構成されていることを特徴とするハイブリッド車の駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車の駆動制御装置において、
    前記コントローラは、更に、
    前記モータ駆動状態が中断しかつその中断している時間が予め定めた時間より短い場合には前記モータ駆動状態となっていることの判定を維持するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車の駆動制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド車の駆動制御装置において、
    前記コントローラは、更に、
    前記動力分割機構についての温度を、前記モータ駆動状態の前記継続時間と予め定めた温度上昇率とに基づいて推定するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車の駆動制御装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のハイブリッド車の駆動制御装置において、
    前記コントローラは、更に、
    前記動力分割機構についての温度を、前記モータ駆動状態が終了している状態の前記継続時間と予め定めた温度低下率とに基づいて推定するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車の駆動制御装置。
JP2014210075A 2014-10-14 2014-10-14 ハイブリッド車の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP6156319B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210075A JP6156319B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 ハイブリッド車の駆動制御装置
DE102015117078.7A DE102015117078A1 (de) 2014-10-14 2015-10-07 Antriebsteuersystem für ein Hybridfahrzeug
KR1020150141461A KR101699178B1 (ko) 2014-10-14 2015-10-08 하이브리드 차의 구동 제어 시스템
US14/879,605 US9573587B2 (en) 2014-10-14 2015-10-09 Drive control system for hybrid vehicle
CN201510657268.7A CN105523036B (zh) 2014-10-14 2015-10-12 用于混合动力车辆的驱动控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210075A JP6156319B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 ハイブリッド車の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078553A true JP2016078553A (ja) 2016-05-16
JP6156319B2 JP6156319B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55644294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210075A Expired - Fee Related JP6156319B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 ハイブリッド車の駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9573587B2 (ja)
JP (1) JP6156319B2 (ja)
KR (1) KR101699178B1 (ja)
CN (1) CN105523036B (ja)
DE (1) DE102015117078A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308238B2 (en) 2017-01-19 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060955B2 (ja) * 2014-10-14 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP6187445B2 (ja) * 2014-12-18 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10908624B2 (en) * 2018-11-09 2021-02-02 Hamilton Sunstrand Corporation Method for managing over-temperature excursions in a failed-fixed control system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189388A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの排気浄化触媒装置及び排気浄化触媒の温度検出装置
JP2000104549A (ja) * 1998-02-04 2000-04-11 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置の異常診断装置
JP2014020346A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Mitsubishi Motors Corp サーモスタットの故障診断装置及び故障診断方法
WO2014091582A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173319B2 (ja) 1995-04-28 2001-06-04 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3951562B2 (ja) * 2000-06-28 2007-08-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両
US7694762B2 (en) * 2003-09-22 2010-04-13 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle powertrain with improved reverse drive performance
JP4055746B2 (ja) * 2004-06-18 2008-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP2011214715A (ja) 2010-03-16 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
JP5435305B2 (ja) * 2011-03-25 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP6156318B2 (ja) 2014-10-14 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP6060955B2 (ja) 2014-10-14 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189388A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの排気浄化触媒装置及び排気浄化触媒の温度検出装置
JP2000104549A (ja) * 1998-02-04 2000-04-11 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置の異常診断装置
JP2014020346A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Mitsubishi Motors Corp サーモスタットの故障診断装置及び故障診断方法
WO2014091582A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308238B2 (en) 2017-01-19 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20160101776A1 (en) 2016-04-14
DE102015117078A1 (de) 2016-04-14
CN105523036B (zh) 2018-08-31
US9573587B2 (en) 2017-02-21
KR20160043907A (ko) 2016-04-22
JP6156319B2 (ja) 2017-07-05
KR101699178B1 (ko) 2017-01-23
CN105523036A (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156318B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP6060955B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP6128154B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6194911B2 (ja) ハイブリッド車両の潤滑構造
JP6187445B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6156319B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
KR20160088240A (ko) 하이브리드 차의 구동 제어 시스템
KR101741923B1 (ko) 하이브리드 차량
JP5985290B2 (ja) 電動ポンプの制御装置
JP6303774B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP6435819B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6101125B2 (ja) 自動変速機の潤滑流量制御装置及び潤滑流量制御方法
JP2013018373A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP6547640B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2017532246A (ja) 車両のパワートレインを制御するための方法
JP2016107710A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees