JP2016076676A - Cmp研磨剤及びその製造方法、並びに基板の研磨方法 - Google Patents

Cmp研磨剤及びその製造方法、並びに基板の研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076676A
JP2016076676A JP2014208014A JP2014208014A JP2016076676A JP 2016076676 A JP2016076676 A JP 2016076676A JP 2014208014 A JP2014208014 A JP 2014208014A JP 2014208014 A JP2014208014 A JP 2014208014A JP 2016076676 A JP2016076676 A JP 2016076676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
cmp
film
abrasive
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014208014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170027B2 (ja
Inventor
光人 高橋
Mitsuto Takahashi
光人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2014208014A priority Critical patent/JP6170027B2/ja
Priority to US15/511,095 priority patent/US10297461B2/en
Priority to PCT/JP2015/004360 priority patent/WO2016056165A1/ja
Priority to CN201580054292.XA priority patent/CN106795422B/zh
Priority to KR1020177009454A priority patent/KR102394717B1/ko
Publication of JP2016076676A publication Critical patent/JP2016076676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170027B2 publication Critical patent/JP6170027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/04Aqueous dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/06Other polishing compositions
    • C09G1/08Other polishing compositions based on wax
    • C09G1/10Other polishing compositions based on wax based on mixtures of wax and natural or synthetic resin
    • C09G1/12Other polishing compositions based on wax based on mixtures of wax and natural or synthetic resin mixtures of wax and silicon-containing polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】CMP工程において、特に絶縁膜が酸化ケイ素膜、研磨停止膜がポリシリコン膜である基板の研磨を行う場合において、研磨によって発生する研磨傷を低減でき、かつ高い研磨選択性を有するCMP研磨剤を提供する。【解決手段】研磨粒子、保護剤、及び水を含むCMP研磨剤であって、前記保護剤は、極性基を有するシルセスキオキサンポリマーであることを特徴とするCMP研磨剤。この研磨剤を供給しながら、絶縁膜40が酸化ケイ素膜、研磨停止膜30がポリシリコン膜である基板の研磨を行う。【選択図】図3

Description

本発明は、CMP研磨剤及びその製造方法、並びに前記CMP研磨剤を用いた基板の研磨方法に関する。
半導体大規模集積回路の集積度の向上、高性能化のためには高密度化が必要であり、高密度化に対応するため配線パターンの微細化に伴う加工線幅の低減、及び配線の多層化が要求されている。このような多層配線構造は、導電膜や絶縁膜の成膜とエッチングを数回にわたって繰り返し形成されるため、表面の段差が大きくなる傾向にある。一方で、配線のパターニングのために用いるレジストの焦点深度は、配線の微細化に伴って浅くなる傾向にあり、表面の段差がパターニングに及ぼす影響が大きくなり問題視されている。このような背景から、パターニングを容易に行うために表面の段差を解消することができる広域的な平坦化が必要とされている。
このような広域的な平坦化技術として、ポリイミド等の樹脂のコーティング技術、金属及び絶縁膜に対するエッチバック技術、金属及び絶縁膜に対するリフロー技術、そして、化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)技術が知られている。
CMPは、研磨粒子が含まれているスラリーを基板上に投入し研磨装置に装着された研磨パッドを使用して研磨を行う方法である。このとき、研磨粒子は研磨装置からの圧力を受けて機械的に表面を研磨し、スラリーに含まれる化学成分は基板の表面を化学的に反応させて、基板の表面部位を化学的に除去する。
一般に、CMPに用いられるスラリーは、研磨対象膜の種類や特性によって多様な種類がある。使用される研磨粒子としては、シリカ(SiO)、セリア(CeO)、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、ジルコニア(ZrO)などがあり、研磨対象膜に応じて選択的に使用することができる。
従来、酸化ケイ素膜等の絶縁膜を平坦化するためのCMP用スラリーとして、シリカ系のスラリーが一般的に検討されている。シリカ系のスラリーは、シリカ粒子を四塩化ケイ素の熱分解により粒成長させ、アンモニア等のアルカリ金属を含まないアルカリ溶液でpH調整を行って製造している。
また、酸化ケイ素膜等の無機絶縁膜のCMP用スラリーとして、セリアスラリーも使用されている。セリア粒子は、シリカ粒子やアルミナ粒子に比べ硬度が低いため、研磨後の膜表面にキズ等の欠陥が発生し難く有用とされている。また、セリア粒子は強酸化剤として知られており、化学的に活性な性質を有しているため、セリアスラリーは酸化ケイ素膜等の無機絶縁膜用のCMP研磨に有用とされている。CMP研磨に使用するセリアスラリーに関しては、特許文献1及び特許文献2に開示されている。
従来のSTI(Shallow Trench Isolation)を形成する工程においては、窒化ケイ素膜をハードマスクとする工程が実施される。基板上に窒化ケイ素膜を形成した後、窒化ケイ素膜と基板の所定領域にトレンチを形成し、トレンチが埋め立てされるように酸化ケイ素膜を形成した後、酸化ケイ素膜を研磨して素子分離膜が形成される。このとき、酸化ケイ素膜と窒化ケイ素膜の高い研磨選択比を確保することができる乾式セリアスラリーを用いて、窒化ケイ素膜が露出するまで酸化ケイ素膜を研磨する。
その一方では、窒化ケイ素膜をハードマスクとして用いる代わりにポリシリコン膜を研磨停止膜として利用する場合がある。この場合、ポリシリコン膜は窒化ケイ素膜に比べ硬度が低いため、CMP研磨後のポリシリコン膜表面に傷等の欠陥(スクラッチ欠陥)が発生しやすくなる問題がある。CMP研磨後のポリシリコン膜表面に傷等の欠陥が生じると、微細なトランジスタや配線の断線不良や短絡不良等が発生する。湿式セリアは乾式セリアに比べて多面体構造を有しており、乾式セリアに比べてスクラッチ欠陥を改善することができ有用であるが、半導体デバイスの回路寸法がより微細化されるのに伴い、CMP工程で発生するスクラッチ欠陥は一層深刻な問題となり、更なる改善が要求されている。
そこで、スクラッチ欠陥を低減する方法として、特許文献3では、微小な4価の金属水酸化物粒子を砥粒として使用することで、スクラッチ欠陥を改善する方法が開示されている。しかしながら、このような方法では砥粒を小さくすることによりスクラッチ欠陥は改善されるものの、その一方で研磨速度が低下するという問題がある。
また、半導体デバイスの回路寸法がより微細化することで、スクラッチ欠陥の他に研磨選択比の不足が問題となってくる。酸化ケイ素膜とポリシリコン膜の研磨選択比が低い研磨剤を使用してCMP研磨を行った場合、研磨停止膜であるポリシリコン膜が過剰に研磨されてしまう問題があり、改善が要求されている。
例えば、特許文献4では、ポリシリコン研磨仕上げ剤としてポリオキシエチレンアミンエーテルを含有したスラリーが開示されており、特許文献5では、カチオン化ポリビニルアルコールと、アミノ糖、又はその誘導体、アミノ糖を持つ多糖類、及びその誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種の糖類を含有したスラリーが開示されている。しかし、これらのスラリーはポリシリコンの膜の保護機能が十分ではなく、また、CMP研磨後の洗浄性に問題があり改善が必要とされる。
特開平08−022970号公報 特開平10−106994号公報 特開2012−084906号報 特表2011−529269号報 特許第4894981号
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、CMP工程において、研磨によって発生する研磨傷を低減でき、かつ高い研磨選択性を有するCMP研磨剤を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、
研磨粒子、保護剤、及び水を含むCMP研磨剤であって、
前記保護剤は、極性基を有するシルセスキオキサンポリマーであるCMP研磨剤を提供する。
このようなCMP研磨剤であれば、CMP工程において、研磨傷を低減でき、かつ高い研磨選択性を有する研磨剤となる。
またこのとき、前記研磨粒子が、湿式セリア粒子であることが好ましい。
研磨粒子が湿式セリア粒子であれば、研磨傷の発生をより低減することができる。
このとき、前記シルセスキオキサンポリマーが、極性基としてスルホ基及びカルボキシ基のいずれか又は両方を有する水溶性シルセスキオキサンポリマーであることが好ましい。
このようなシルセスキオキサンポリマーであれば、スルホ基やカルボキシ基によって、研磨停止膜に対してより効果的に保護膜を形成することができるため、より研磨選択性が高いものとなる。
またこのとき、前記シルセスキオキサンポリマーが、前記CMP研磨剤100質量部に対して0.1質量部以上1質量部以下で配合されたものであることが好ましい。
このような配合量であれば、研磨停止膜に対して十分に保護膜を形成することができるため、より研磨選択性が高いものとなる。
またこのとき、前記CMP研磨剤は、絶縁膜研磨用のCMP研磨剤であることが好ましい。
本発明のCMP研磨剤は、高い研磨選択性を有し、絶縁膜を精度よく研磨できるため、特に絶縁膜の研磨に好適に用いることができる。
またこのとき、前記CMP研磨剤のpHが、3以上7以下であることが好ましい。
このようなpHであれば、より保存安定性や研磨速度に優れたCMP研磨剤となる。
また、本発明では、定盤上に貼られた、基板を研磨するための研磨パット上に、上記のCMP研磨剤を供給しながら、前記基板に形成された研磨停止膜上の絶縁膜を前記研磨パッドに押し当て加圧しつつ、前記基板と前記定盤とを相対的に動かすことで前記絶縁膜を研磨する基板の研磨方法を提供する。
本発明のCMP研磨剤を使用した基板の研磨方法であれば、絶縁膜の研磨停止膜に対する高い研磨選択比を得ることができ、研磨停止膜を過剰に研磨してしまうことがなく精度の高い研磨が可能となる。また、基板の研磨面に傷等の欠陥が発生することがほとんどない。
このとき、前記研磨停止膜をポリシリコン膜とし、前記絶縁膜を酸化ケイ素膜とすることが好ましい。
本発明の研磨方法は、特に、絶縁膜として酸化ケイ素膜を、研磨停止膜としてポリシリコン膜を有する基板の絶縁膜を研磨する場合に好適であり、酸化ケイ素膜のポリシリコン膜に対する高い研磨選択比が得られ、更に、研磨面における傷等の欠陥の発生をより一層低減できる。
また、本発明では、上記のCMP研磨剤の製造方法であって、
前記保護剤として、極性基含有有機トリアルコキシシランモノマーの加水分解と重縮合反応により合成されたシルセスキオキサンポリマーを添加する工程を含むCMP研磨剤の製造方法を提供する。
このような製造方法であれば、CMP工程において、研磨傷を低減でき、かつ高い研磨選択性を有するCMP研磨剤を確実に製造することができる。
以上のように、本発明のCMP研磨剤であれば、CMP工程において、高い研磨選択比を得ることができ、精度の高いCMP研磨を実施することができる。更に基板の研磨面における傷の発生を抑制することができる。
また、特に、絶縁膜が酸化ケイ素膜、研磨停止膜がポリシリコン膜である基板のCMP研磨を行う際に、スルホ基やカルボキシ基等の極性基を有する水溶性シルセスキオキサンポリマーを保護剤として含む本発明のCMP研磨剤を用いると、研磨傷の発生を抑制しながら、より高い研磨選択比を得ることができる。
ポリシリコン膜と酸化ケイ素膜のpHに対するゼータ電位を示す図である。 本発明の研磨方法において使用できる片面研磨装置の一例を示した概略図である。 導電膜を研磨停止膜とした半導体素子の断面図である。 本発明のCMP研磨剤により絶縁膜をCMP研磨した後の半導体素子の断面図である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上述のように、CMP工程において、研磨によって発生する研磨傷を低減でき、かつ高い研磨選択性を有するCMP研磨剤の開発が求められていた。
本発明者は、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、本発明のCMP研磨剤であれば、保護剤として含まれるシルセスキオキサンポリマーの作用によって研磨傷を低減でき、またシルセスキオキサンポリマーが有する極性基の作用によって高い研磨選択性が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、研磨粒子、保護剤、及び水を含むCMP研磨剤であって、
前記保護剤は、極性基を有するシルセスキオキサンポリマーであるCMP研磨剤である。
ここで、本発明の効果の1つである、高い研磨速度比(研磨選択比)が得られる機構について、絶縁膜が酸化ケイ素膜、研磨停止膜がポリシリコン膜である基板の研磨を行う場合を例に挙げて説明する。
本発明者の知見によれば、上記効果は酸化ケイ素膜に対するシルセスキオキサンポリマー(極性基)との相互作用と、ポリシリコン膜に対するシルセスキオキサンポリマー(極性基)との相互作用に程度差があるために、酸化ケイ素膜のポリシリコン膜に対する高い研磨選択比が得られるものと推測される。
図1に酸化ケイ素膜とポリシリコン膜のpHに対するゼータ電位の関係を示す。図1を参照すると、ポリシリコン膜は、pH3〜pH7の範囲においては、酸化ケイ素膜に比べてよりプラス側の電位を有していることがわかる。従って、マイナスに分極しているシルセスキオキサンポリマーのスルホ基やカルボキシ基(極性基)が、よりプラス側の電位を有しているポリシリコン膜に効果的に相互作用することで、シルセスキオキサンポリマーがポリシリコン膜に対する保護膜となり、ポリシリコン膜の研磨を阻害し、酸化ケイ素膜に対して研磨速度に差が生じると考えられる。
また、CMP研磨過程においては、研磨粒子(砥粒)が研磨中に砥粒表面間で縮合したり、被研磨膜である酸化ケイ素膜から除去された酸化ケイ素と砥粒間で縮合したりして大粒子化し、この大粒子化した砥粒が研磨作用によりスクラッチ欠陥を発生させる恐れがある。これに対し、シルセスキオキサンポリマーを添加すると、上記の大粒子化した砥粒をシルセスキオキサンポリマーが形成する高分子ネットワークで捕獲し、大粒子化した砥粒の被研磨膜への接触を抑制できるため、スクラッチ欠陥の発生を抑制できるものと推測される。
以下、本発明のCMP研磨剤及びその製造方法、並びに本発明のCMP研磨剤を用いた基板の研磨方法について、より詳細に説明する。
<CMP研磨剤>
本発明のCMP研磨剤は、研磨粒子、保護剤、及び水を含み、前記保護剤として、極性基を有するシルセスキオキサンポリマーを含むものである。
[研磨粒子]
本発明のCMP研磨剤に含まれる研磨粒子としては、特に限定されないが、被研磨対象が酸化ケイ素膜であれば、湿式セリア粒子であることが好ましい。湿式セリア粒子は、2次粒径が大きな粒子が生成されず、多面体構造を持っているため、マイクロスクラッチ等の研磨傷を改善できる点で好ましい。
本発明において、湿式セリア粒子の平均粒径は、5nm〜200nmの範囲が好ましく、より好ましくは20nm〜100nm、更に好ましくは40nm〜70nmの範囲である。このような平均粒径であれば、湿式セリア粒子の平均粒径が小さすぎず、研磨対象膜に対する研磨速度が低くなり過ぎない。また、湿式セリア粒子の平均粒径が大きすぎないので、マイクロスクラッチ等の研磨傷の発生を抑制できる。
研磨粒子の配合量は、特に限定されないが、絶縁膜に対する好適な研磨速度が得られる点から、CMP研磨剤100質量部に対して0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、1質量部以上が更に好ましい。また、研磨粒子の配合量の上限としては、CMP研磨剤の保存安定性をより高くできる点から、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、5質量部以下が更に好ましい。
湿式セリア粒子の製造方法としては、セリウム塩を前駆体物質として、塩基性溶液と混合・加熱処理することにより湿式セリア粒子を製造する方法(湿式沈殿法)が好ましい。以下、具体的にこの製造方法について説明する。
まず、湿式セリア粒子の前駆体であるセリウム塩を超純水と混合してセリウム水溶液を製造する。セリウム塩と超純水は、例えば2:1〜4:1の割合で混合することができる。ここでセリウム塩としては、Ce(III)塩、及びCe(IV)塩の少なくともいずれかを利用することができる。つまり、少なくとも一つのCe(III)塩を超純水と混合するか、又は、少なくとも一つのCe(IV)塩を超純水と混合するか、又は、少なくとも一つのCe(III)塩と少なくとも一つのCe(IV)塩を超純水と混合することができる。
Ce(III)塩としては、例えば塩化セリウム(III)、フッ化セリウム(III)、硫酸セリウム(III)、硝酸セリウム(III)、炭酸セリウム(III)、過塩素酸セリウム(III)、臭化セリウム(III)、硫化セリウム(III)、ヨウ化セリウム(III)、シュウ酸セリウム(III)、酢酸セリウム(III)などを用いることができる。
Ce(IV)塩としては、例えば硫酸セリウム(IV)、硝酸アンモニウムセリウム(IV)、水酸化セリウム(IV)などを用いることができる。
これらの中でも、Ce(III)塩としては硝酸セリウム(III)が、Ce(IV)塩として硝酸アンモニウムセリウム(IV)が使いやすさの面で特に好適である。
更に、超純水と混合して製造されたセリウム水溶液の安定化のために酸性溶液を混合することができる。ここで、酸性溶液とセリウム溶液は、1:1〜1:100の割合で混合することができる。ここで使用できる酸性溶液としては、過酸化水素、硝酸、酢酸、塩酸、硫酸などが挙げられる。酸性溶液と混合されたセリウム溶液は、pHを例えば0.01に調整することができる。
ここで、セリウム溶液とは別に塩基性溶液を製造する。塩基性溶液としては、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを使用することができ、超純水と混合して適切な濃度に希釈して使用される。希釈する割合としては、塩基性物質と超純水を1:1〜1:100の割合で希釈することができる。希釈された塩基性溶液は、pHを例えば11〜13に調整することができる。
次に、希釈された塩基性溶液を反応容器に移した後、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気下で、例えば5時間以下攪拌を行う。そして、希釈された塩基性溶液にセリウム水溶液を、例えば毎秒0.1L以上の速度で混合する。そして引き続き、所定の温度で熱処理を行う。このときの熱処理温度は、100℃以下、例えば60℃以上100℃以下とすることができ、熱処理時間は、2時間以上、例えば2時間〜10時間とすることができる。また、常温から熱処理温度までの昇温速度は、毎分0.2℃〜1℃、好ましくは毎分0.5℃とすることができる。
最後に、熱処理を実施した混合溶液を、室温まで冷却する。このような過程を経て、1次粒径が例えば100nm以下の湿式セリア粒子を製造することができる。
以上のように、湿式セリア粒子は、前駆体であるセリウム塩水溶液と希釈された塩基性溶液の混合液を、適切な昇温速度で昇温して、適切な範囲の熱処理温度で加熱することで、昇温過程で混合液内のセリウム塩が反応して、セリア(CeO)の微細核が生成され、これらの微細核を中心に結晶を成長させて製造することができ、例えば5nm〜100nmの結晶粒子で製造することができる。
[保護剤]
本発明のCMP研磨剤は、保護剤として極性基を有するシルセスキオキサンポリマーを含有することを特徴とする。このような保護剤を含むことで、研磨傷を低減できるとともに、高い研磨選択性を有するCMP研磨剤となる。
より具体的には、シルセスキオキサンポリマーが有する極性基が分極し、ポリシリコン膜等の研磨停止膜と相互作用することにより、研磨停止膜の表面に保護膜が形成され、この保護膜によって研磨が阻害されることで、研磨対象膜と研磨停止膜の研磨速度に差が生じ、研磨対象膜の研磨停止膜に対する研磨速度比を高くすることができる。
また、CMP研磨工程中に大粒子化した研磨粒子をシルセスキオキサンポリマーが形成する高分子ネットワークで捕獲し、大粒子化した研磨粒子が被研磨膜に接触するのを抑制できるため、スクラッチ欠陥の発生を抑制することができる。
このような極性基を有するシルセスキオキサンポリマーとしては、極性基としてスルホ基及びカルボキシ基のいずれか又は両方を有する水溶性シルセスキオキサンポリマーが好ましい。このようなシルセスキオキサンポリマーであれば、スルホ基やカルボキシ基によって、研磨停止膜に対してより効果的に保護膜を形成することができるため、より研磨選択性が高いものとなる。また、水への溶解性が向上することで、CMP研磨剤中での分散性が良好なものとなる。
極性基を有するシルセスキオキサンポリマーは、例えば極性基含有有機トリアルコキシシランモノマーの加水分解と重縮合反応によって合成することができる。
合成に使用される極性基含有有機トリアルコキシシランモノマーとしては、例えば以下のようなものを例示できる。
極性基がスルホ基になるモノマーとしては、塩基性条件下での酸化反応によりスルホ基を形成する置換基であるメルカプト基含有有機トリアルコキシシランが挙げられる。メルカプト基含有有機トリアルコキシシランモノマーとしては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、11−メルカプトウンデシルトリメトキシシランが挙げられ、これらの中でも3−メルカプトプロピルトリメトキシシランが反応性の面から特に好適である。
極性基がカルボキシ基になるモノマーとしては、塩基性条件下での加水分解によりカルボキシ基を形成する置換基であるシアノ基含有有機トリアルコキシシランが挙げられる。シアノ基含有有機トリアルコキシシランモノマーとしては、2−シアノエチルトリメトキシシラン、2−シアノエチルトリエトキシシラン、3−シアノプロピルトリメトキシシラン、3−シアノプロピルトリエトキシシラン、11−シアノウンデシルトリメトキシシランが挙げられ、これらの中でも2−シアノエチルトリメトキシシランが反応性の面から特に好適である。
なお、もちろん本発明において保護剤として用いられるシルセスキオキサンポリマーの極性基は、上記のスルホ基やカルボキシ基に限定されるものではなく、研磨対象膜や研磨停止膜の種類、これらの組み合わせ等に応じて適宜選択することができる。
極性基を有するシルセスキオキサンポリマーの配合量は、CMP研磨剤100質量部に対して0.1質量部以上1質量部以下とすることが好ましい。このような配合量であれば、研磨停止膜に対して十分に保護膜を形成することができるため、より研磨選択性が高いCMP研磨剤とすることができる。
[水]
本発明のCMP研磨剤に用いられる水としては、特に限定されず、純水や超純水等を用いればよい。また、水の配合量は、特に限定されないが、CMP研磨剤100質量部に対して80質量部以上99.8質量部以下が好ましく、90質量部以上99質量部以下がより好ましい。
[その他の添加剤]
本発明のCMP研磨剤は、上記の必須成分のほかに、例えば研磨特性を調整する添加剤などを配合することができる。
このような添加剤としては、研磨粒子の表面電位をマイナスに転換できるアニオン性界面活性剤やアミノ酸を含むことができる。
アニオン性界面活性剤としては、例えばモノアルキル硫酸塩、アルキルポリオキシエチレン硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、モノアルキルリン酸塩、ラウリル硫酸塩、ポリカルボン酸、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩等が挙げられる。
アミノ酸としては、例えばアルギニン、リシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、プロリン、チロシン、セリン、トリプトファン、トレオニン、グリシン、アラニン、メチオニン、システイン、フェニルアラニン、ロイシン、バリン、イソロイシン等が挙げられる。
これらの添加剤を使用する場合、添加剤の配合量は、研磨粒子1質量部に対して0.01質量部以上0.1質量部以下とすることが好ましい。また、研磨粒子1質量部に対して0.02質量部以上0.06質量部以下とすることがより好ましい。
配合量が研磨粒子1質量部に対して0.01質量部以上であれば、CMP研磨剤の分散安定性の低下を抑制できる。また、研磨粒子1質量部に対して0.1質量部以下であれば、研磨対象膜の研磨を阻害することなく、研磨速度が低下するといった問題が発生することがない。従って、このような配合量に調整すれば、研磨を阻害することなく、CMP研磨剤の分散安定性を向上させることができる。
本発明のCMP研磨剤のpHは、CMP研磨剤の保存安定性や、研磨速度に優れる点で、3.0以上7.0以下の範囲にあることが好ましい。pHの下限値は研磨剤の分散安定性に影響し、4.0以上であることが好ましく、より好ましくは6.0以上であることが好ましい。また、pHの上限値は研磨速度に影響し、7.0以下であることが好ましい。pH7.0以下であれば塩基性に起因してポリシリコン膜の研磨速度が急激に増加することがなく、酸化ケイ素膜のポリシリコン膜に対する研磨選択比が低下することがない。
また、CMP研磨剤のpHを調整するために、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸等の有機酸等の酸や、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等の塩基を添加してもよい。
本発明のCMP研磨剤は、高い研磨選択性を有し、絶縁膜を精度よく研磨できるため、特に絶縁膜の研磨に好適に用いることができる。
<CMP研磨剤の製造方法>
本発明のCMP研磨剤は、上述のような研磨粒子、保護剤、水、及び必要に応じて添加剤を混合して製造すればよい。なお、このとき、極性基含有有機トリアルコキシシランモノマーの加水分解と重縮合反応により合成されたシルセスキオキサンポリマーを添加する工程を含む方法で製造すれば、上述の本発明のCMP研磨剤を確実に製造することができる。
また、混合後、超音波分散やフィルターを用いたろ過などを行ってもよい。
<研磨方法>
次に、本発明のCMP研磨剤を使用した基板の研磨方法について説明する。以下では、半導体基板の片面をCMP研磨する場合を例に挙げて説明する。
片面研磨装置は、例えば図2に示すように、研磨パッド4が貼り付けられた定盤3と、研磨剤供給機構5と、研磨ヘッド2等から構成された片面研磨装置6とすることができる。
このような片面研磨装置6では、研磨ヘッド2で基板Wを保持し、研磨剤供給機構5から研磨パッド4上に本発明のCMP研磨剤1を供給するとともに、定盤3と研磨ヘッド2をそれぞれ回転させて基板Wの表面を研磨パッド4に摺接させることにより研磨を行う。
研磨パッドとしては、不織布、発泡ポリウレタン、多孔質樹脂等が使用できる。また、研磨を実施している間は、常にパッド表面が研磨剤で覆われているように、ポンプ等を備えた研磨剤供給機構5で連続的にCMP研磨剤1を供給することが好ましい。
そして、本発明における研磨方法は、定盤3上に貼られた、研磨パッド4上に本発明のCMP研磨剤1を供給しながら、基板Wに形成された研磨停止膜上の絶縁膜を研磨パッド4に押し当て加圧しつつ、基板Wと定盤3とを相対的に動かすことで絶縁膜を研磨する。
ここで研磨対象となる基板Wとしては、半導体素子製造に関係する基板であり、例えばSTIパターン、配線パターン等が形成された半導体基板上に、絶縁膜及び研磨停止膜が形成された基板が挙げられる。研磨対象の膜はこれらパターン上に形成された絶縁膜であり、例えば酸化ケイ素膜等が挙げられる。また、研磨停止膜としてはポリシリコン膜等が挙げられる。このような半導体基板上に形成された絶縁膜を、本発明のCMP研磨剤で研磨することで、半導体基板の表面を平坦な面とすることができる。
本発明のCMP研磨剤を使用した研磨方法は、酸化ケイ素等からなる絶縁膜等の研磨対象膜の下側(ベース基板側)の研磨停止膜がポリシリコン膜である基板の研磨に対して特に好適に使用でき、このような基板として、NANDフラッシュメモリー素子基板が挙げられる。以下では、このNANDフラッシュメモリー素子基板のCMP工程に、本発明のCMP研磨剤を適用した場合を説明する。
例えばNANDフラッシュメモリー素子基板は、図3に示すように、所定領域の導電膜30、トンネル酸化膜20からベース基板10を所定の深さまでエッチングして複数のトレンチが形成され、そしてトレンチが埋め立てされるように絶縁膜40が形成されている。ここで、導電膜30はフローティングゲートとなるポリシリコン膜等で形成されているものとでき、この場合では研磨停止膜としての役割も果たす。
絶縁膜40は酸化膜系の物質により形成されており、このような絶縁膜としては、例えばBPSG膜、PSG膜、HDP膜、TEOS膜、USG膜、PETEOS膜、HARP膜等が挙げられる。また、絶縁膜40の形成方法としては、例えばPVD法、CVD法、MOCVD法、ALD法等が挙げられる。
また、ベース基板10としては、例えばシリコン基板等が挙げられる。
図3に示すような、トレンチに絶縁膜40が埋め込まれたベース基板10を有するNANDフラッシュメモリー素子基板を、図2に示すような研磨装置内にセットした後、本発明のCMP研磨剤を用いて導電膜30が露出するまで絶縁膜40を研磨することで、図4に示すように、絶縁膜40が研磨除去されSTI分離膜50が形成される。
このとき、絶縁膜40の導電膜30に対する研磨選択比が10以上であることが好ましい。研磨選択比が10以上であれば、絶縁膜40と導電膜30の研磨速度に差があるため研磨停止位置の検出が容易となり、絶縁膜40及び導電膜30に対して過剰研磨してしまうことがなく、欠陥の発生を抑制できる。従って、このような研磨選択比であれば、上記STI分離膜の形成により好適となる。そして、本発明であれば、この絶縁膜の導電膜に対する研磨選択比を例えば90以上とすることができる。
以上のように、極性基を有するシルセスキオキサンポリマーを含むCMP研磨剤を、研磨停止膜に導電膜30が適用された場合の、絶縁膜40のCMP研磨に適用することで、絶縁膜40の導電膜30に対する高い研磨選択比が得られ、例えばSTI形成において本発明を適応すれば、研磨傷等の欠陥の少ないSTI膜の形成が可能となる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
(湿式セリアの合成)
1,000gの硝酸セリウム六水和物(Ce(NO・6HO)を純水250gに溶解した溶液に、硝酸100gを混合してセリウム(III)溶液を得た。次いで、1gの硝酸二アンモニウムセリウム((NHCe(NO)を純水500gに溶解してセリウム(IV)溶液を得た。引き続き、セリウム(III)溶液とセリウム(IV)溶液を混合してセリウム混合液を得た。
次に、反応容器に純水4,000gを窒素ガス雰囲気下で滴下し、続いて1,000gのアンモニア水を反応容器に滴下し、攪拌して塩基性溶液を得た。
次に、セリウム混合液を反応容器に滴下し塩基性溶液と混合し攪拌して、窒素ガス雰囲気下で80℃まで加熱した。8時間熱処理を行い、セリア粒子を含有した混合溶液を得た。
セリア粒子を含有した混合液を室温まで冷却後、混合液に硝酸を滴下し、混合液のpHを4以下の酸性に調整して反応を終結させた。混合液中のセリア粒子を沈殿させた後、純水により数回洗浄及び遠心分離を繰り返し洗浄し、最終的にセリア粒子を得た。
(シルセスキオキサンポリマーの合成)
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2−シアノエチルトリメトキシシランをそれぞれ加水分解/縮合し、スルホ基を有するシルセスキオキサンポリマー、カルボキシ基を有するシルセスキオキサンポリマーを合成した。
(CMP研磨剤の調製)
上記の方法で合成したセリア粒子、シルセスキオキサンポリマー、及び純水を混合し、攪拌しながら超音波分散を60分行った。得られたスラリーを0.5μmフィルターでろ過し、純水で希釈することでCMP研磨剤を調製した。
(絶縁膜研磨)
図2に示した片面研磨装置の研磨ヘッドに、プラズマCVD法で酸化ケイ素膜(SiO膜)を形成したシリコン基板を、酸化ケイ素膜の表面を下にしてセットした。そして、研磨加重6psi(pound per square inch)、定盤及び研磨ヘッドの回転速度を70rpm、上記調製したCMP研磨剤を毎分100mLで供給しながら、研磨パッド(IC1000/SubaIV CMPパッド:Dowchemical)を用いて、60秒間研磨を実施した。研磨終了後、基板を研磨ヘッドから取り外し、純水で洗浄後更に超音波洗浄を行い、乾燥器を使用し80℃で乾燥させた。その後、分光エリプソメーターにより、研磨前後の膜厚変化を測定することで研磨速度を算出した。同様に、低圧CVD法でポリシリコン膜(Poly−Si膜)を形成したシリコン基板を同条件で研磨し、研磨前後の膜厚変化を測定することで研磨速度を算出した。また、走査型電子顕微鏡により、研磨後のポリシリコン膜表面に発生した研磨傷の個数を求めた。
[実施例1]
セリア粒子500g、極性基としてスルホ基を有するシルセスキオキサンポリマー15g、純水5,000gを混合し、攪拌しながら超音波分散を60分行った後、0.5μmフィルターでろ過し、純水で更に希釈してセリア粒子濃度が1質量%、シルセスキオキサンポリマー濃度が0.15質量%のCMP研磨剤を調製した。
得られたCMP研磨剤のpHは6.3であった。粒度分布を超音波減衰式粒度分布計(Zeta−APS:Matec製)で測定した結果、平均粒子径は0.10μmであった。
[実施例2]
極性基としてスルホ基を有するシルセスキオキサンポリマーの代わりに極性基としてカルボキシ基を有するシルセスキオキサンポリマーを添加した以外は、実施例1と同様な手順によりCMP研磨剤を調製した。
得られたCMP研磨剤のpHは6.5であった。粒度分布を超音波減衰式粒度分布計(Zeta−APS:Matec製)で測定した結果、平均粒子径が0.11μmであった。
[比較例1]
シルセスキオキサンポリマーを添加しない以外は、実施例1と同様な手順によりCMP研磨剤を調製した。
得られたCMP研磨剤のpHは6.0であった。粒度分布を超音波減衰式粒度分布計(Zeta−APS:Matec製)で測定した結果、平均粒子径が0.11μmであった。
[比較例2]
シルセスキオキサンポリマーの代わりに、ポリメタクリル酸アンモニウム塩を添加した以外は、実施例1と同様な手順によりCMP研磨剤を調製した。
得られたセリア研磨剤のpHは6.6であった。粒度分布を超音波減衰式粒度分布計(Zeta−APS:Matec製)で測定した結果、平均粒子径が0.10μmであった。
上記基板を研磨装置にセットし、実施例及び比較例で調製したCMP研磨剤を用いて、上記研磨条件にて60秒間CMP研磨を行った。研磨前後の膜厚変化を測定することで、酸化ケイ素膜及びポリシリコン膜の研磨速度を算出した。結果を表1に示す。なお、表中の数字は実施例及び比較例でCMP研磨した基板5枚の平均値である。
Figure 2016076676
表1に示されるように、保護剤として極性基を有するシルセスキオキサンポリマーを含む実施例1、2のCMP研磨剤を用いてCMP研磨を行った場合には、絶縁膜(酸化ケイ素膜)の研磨停止膜(ポリシリコン膜)に対する研磨選択比が90以上であり、比較例と比べて非常に高い研磨選択比が得られた。また、研磨傷の発生がなく、研磨傷の数についても比較例と比べて大きく低減されていた。
一方、保護剤を添加しない比較例1のCMP研磨剤を用いてCMP研磨を行った場合は、ポリシリコン膜に対する研磨選択比が小さく、また、研磨傷の発生も多い結果となった。
更に、保護剤としてシルセスキオキサンポリマーの代わりに、ポリメタクリル酸アンモニウム塩を使用した比較例2のCMP研磨剤を用いてCMP研磨を行った場合は、ポリシリコン膜に対する研磨選択比の向上や研磨傷の低減効果は多少あるものの、実施例のCMP研磨剤には大きく劣る結果となった。
以上のように、本発明のCMP研磨剤によりポリシリコン膜を研磨停止膜としたCMP研磨を行うことで、ポリシリコン膜に対する高い研磨選択比が得られ、研磨傷の発生を少なく研磨できることが明らかとなった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…CMP研磨剤、 2…研磨ヘッド、 3…定盤、
4…研磨パッド、 5…研磨剤供給機構、
6…片面研磨装置、 W…基板、
10…ベース基板、 20…トンネル酸化膜、
30…導電膜、 40…絶縁膜、 50…STI分離膜。
また、本発明では、定盤上に貼られた、基板を研磨するための研磨パッ上に、上記のCMP研磨剤を供給しながら、前記基板に形成された研磨停止膜上の絶縁膜を前記研磨パッドに押し当て加圧しつつ、前記基板と前記定盤とを相対的に動かすことで前記絶縁膜を研磨する基板の研磨方法を提供する。
本発明のCMP研磨剤を使用した基板の研磨方法であれば、絶縁膜の研磨停止膜に対する高い研磨選択比を得ることができ、研磨停止膜を過剰に研磨してしまうことがなく精度の高い研磨が可能となる。また、基板の研磨面に傷等の欠陥が発生することがほとんどない。

Claims (9)

  1. 研磨粒子、保護剤、及び水を含むCMP研磨剤であって、
    前記保護剤は、極性基を有するシルセスキオキサンポリマーであることを特徴とするCMP研磨剤。
  2. 前記研磨粒子が、湿式セリア粒子であることを特徴とする請求項1に記載のCMP研磨剤。
  3. 前記シルセスキオキサンポリマーが、極性基としてスルホ基及びカルボキシ基のいずれか又は両方を有する水溶性シルセスキオキサンポリマーであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のCMP研磨剤。
  4. 前記シルセスキオキサンポリマーが、前記CMP研磨剤100質量部に対して0.1質量部以上1質量部以下で配合されたものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のCMP研磨剤。
  5. 前記CMP研磨剤は、絶縁膜研磨用のCMP研磨剤であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のCMP研磨剤。
  6. 前記CMP研磨剤のpHが、3以上7以下であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のCMP研磨剤。
  7. 定盤上に貼られた、基板を研磨するための研磨パット上に、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のCMP研磨剤を供給しながら、前記基板に形成された研磨停止膜上の絶縁膜を前記研磨パッドに押し当て加圧しつつ、前記基板と前記定盤とを相対的に動かすことで前記絶縁膜を研磨することを特徴とする基板の研磨方法。
  8. 前記研磨停止膜をポリシリコン膜とし、前記絶縁膜を酸化ケイ素膜とすることを特徴とする請求項7に記載の基板の研磨方法。
  9. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のCMP研磨剤の製造方法であって、
    前記保護剤として、極性基含有有機トリアルコキシシランモノマーの加水分解と重縮合反応により合成されたシルセスキオキサンポリマーを添加する工程を含むことを特徴とするCMP研磨剤の製造方法。
JP2014208014A 2014-10-09 2014-10-09 Cmp研磨剤及びその製造方法、並びに基板の研磨方法 Active JP6170027B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208014A JP6170027B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 Cmp研磨剤及びその製造方法、並びに基板の研磨方法
US15/511,095 US10297461B2 (en) 2014-10-09 2015-08-28 CMP polishing agent, manufacturing method thereof, and method for polishing substrate
PCT/JP2015/004360 WO2016056165A1 (ja) 2014-10-09 2015-08-28 Cmp研磨剤及びその製造方法、並びに基板の研磨方法
CN201580054292.XA CN106795422B (zh) 2014-10-09 2015-08-28 化学机械抛光研磨剂及其制造方法、以及基板的研磨方法
KR1020177009454A KR102394717B1 (ko) 2014-10-09 2015-08-28 Cmp 연마제 및 그 제조방법, 그리고 기판의 연마방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208014A JP6170027B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 Cmp研磨剤及びその製造方法、並びに基板の研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076676A true JP2016076676A (ja) 2016-05-12
JP6170027B2 JP6170027B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=55652809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208014A Active JP6170027B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 Cmp研磨剤及びその製造方法、並びに基板の研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10297461B2 (ja)
JP (1) JP6170027B2 (ja)
KR (1) KR102394717B1 (ja)
CN (1) CN106795422B (ja)
WO (1) WO2016056165A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228576A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日立化成株式会社 研磨液及び研磨方法
JP2018157508A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP2019165071A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 日立化成株式会社 構造体及びその製造方法
WO2020196563A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日産化学株式会社 膜形成用組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243791B2 (ja) * 2014-05-09 2017-12-06 信越化学工業株式会社 Cmp研磨剤及びその製造方法、並びに基板の研磨方法
CN107841288A (zh) * 2017-12-12 2018-03-27 戚明海 Cmp研磨剂及其制造方法
CN107828374A (zh) * 2017-12-12 2018-03-23 戚明海 一种新型cmp研磨剂及其制造方法
CN111087930A (zh) * 2019-12-23 2020-05-01 长江存储科技有限责任公司 一种化学机械抛光研磨剂的制备方法及化学机械抛光方法
CN112680185A (zh) * 2021-01-04 2021-04-20 上海晖研材料科技有限公司 一种表面改性的二氧化硅作为磨粒的应用
CN112778970B (zh) * 2021-01-04 2022-05-10 上海晖研材料科技有限公司 一种制备表面改性的氧化铈颗粒及含其的抛光液的方法
CN112680186A (zh) * 2021-01-04 2021-04-20 上海晖研材料科技有限公司 一种表面改性的二氧化硅及含其的磨料组合物的制备方法
CN112680187A (zh) * 2021-01-04 2021-04-20 上海晖研材料科技有限公司 一种表面改性的二氧化硅及含其的磨料组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084799A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Toray Fine Chemicals Co Ltd オキセタニル基を有するシリコーン共重合体
JP2010510157A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 有機溶媒を用いた酸化セリウム粉末の製造方法及びこの粉末を含むcmpスラリー
US20130178064A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Korea University Research And Business Foundation Polishing slurry and chemical mechanical planarization method using the same
US20130244433A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Cabot Microelectronics Corporation Cmp compositions selective for oxide and nitride with high removal rate and low defectivity

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278532B2 (ja) 1994-07-08 2002-04-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH10106994A (ja) 1997-01-28 1998-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP4366735B2 (ja) * 1998-11-05 2009-11-18 Jsr株式会社 重合体粒子を含有する研磨剤
US6646348B1 (en) * 2000-07-05 2003-11-11 Cabot Microelectronics Corporation Silane containing polishing composition for CMP
JP4508635B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-21 リンテック株式会社 画像表示装置用ハードコートフィルム
JP2007009080A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nagase Chemtex Corp 光学コーティング組成物
KR101094662B1 (ko) 2008-07-24 2011-12-20 솔브레인 주식회사 폴리실리콘 연마정지제를 함유하는 화학 기계적 연마조성물
CN102473622B (zh) 2009-10-22 2013-10-16 日立化成株式会社 研磨剂、浓缩一液式研磨剂、二液式研磨剂以及基板研磨方法
EP2479686B1 (en) * 2011-01-24 2014-09-17 AOL Inc. Systems and methods for analyzing and clustering search queries
KR101931930B1 (ko) 2011-12-21 2018-12-24 바스프 에스이 Cmp 조성물의 제조 방법 및 그의 적용

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084799A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Toray Fine Chemicals Co Ltd オキセタニル基を有するシリコーン共重合体
JP2010510157A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 有機溶媒を用いた酸化セリウム粉末の製造方法及びこの粉末を含むcmpスラリー
US20130178064A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Korea University Research And Business Foundation Polishing slurry and chemical mechanical planarization method using the same
US20130244433A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Cabot Microelectronics Corporation Cmp compositions selective for oxide and nitride with high removal rate and low defectivity

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228576A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日立化成株式会社 研磨液及び研磨方法
JP2018157508A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP2019165071A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 日立化成株式会社 構造体及びその製造方法
JP7106907B2 (ja) 2018-03-19 2022-07-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 構造体及びその製造方法
WO2020196563A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日産化学株式会社 膜形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US10297461B2 (en) 2019-05-21
CN106795422B (zh) 2019-10-11
CN106795422A (zh) 2017-05-31
KR102394717B1 (ko) 2022-05-06
WO2016056165A1 (ja) 2016-04-14
JP6170027B2 (ja) 2017-07-26
KR20170065533A (ko) 2017-06-13
US20170278718A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170027B2 (ja) Cmp研磨剤及びその製造方法、並びに基板の研磨方法
JP4053165B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US8574330B2 (en) Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method for semiconductor device
JP3457144B2 (ja) 研磨用組成物
KR102366907B1 (ko) Cmp 연마제 및 그 제조 방법, 그리고 기판의 연마 방법
US8262435B2 (en) Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method, and chemical mechanical polishing aqueous dispersion preparation kit
CN102822308B (zh) 研磨剂、研磨方法及半导体集成电路装置的制造方法
JP5326492B2 (ja) Cmp用研磨液、基板の研磨方法及び電子部品
TWI679272B (zh) 研磨用組成物及使用其之研磨方法
JP2007258451A (ja) 金属用研磨液
JP5516594B2 (ja) Cmp研磨液、並びに、これを用いた研磨方法及び半導体基板の製造方法
JP5585220B2 (ja) Cmp研磨液及びこのcmp研磨液を用いた研磨方法
TW201942317A (zh) 化學機械研磨用組成物及研磨方法
JP2001351882A (ja) 研磨剤
JP2009266882A (ja) 研磨剤、これを用いた基体の研磨方法及び電子部品の製造方法
JP2001310256A (ja) 半導体用基板の研磨方法
JP2002097459A (ja) 研磨剤
JP2011243789A (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2001351883A (ja) 半導体絶縁膜層用研磨剤
JP2007189148A (ja) 化学的機械的研磨方法
JP2007154156A (ja) 金属酸化物微粒子、研磨材、これを用いる研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP6627283B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2023156988A (ja) 半導体工程用組成物及びそれを用いた半導体素子の研磨方法
JP2007153728A (ja) 金属酸化物微粒子、研磨材、これを用いる基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP2017210497A (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150