JP2016075592A - 燃料性状センサ - Google Patents

燃料性状センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016075592A
JP2016075592A JP2014206561A JP2014206561A JP2016075592A JP 2016075592 A JP2016075592 A JP 2016075592A JP 2014206561 A JP2014206561 A JP 2014206561A JP 2014206561 A JP2014206561 A JP 2014206561A JP 2016075592 A JP2016075592 A JP 2016075592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
fuel
signal
property sensor
fuel property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014206561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468784B2 (ja
Inventor
池谷 昌紀
Masanori Iketani
昌紀 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2014206561A priority Critical patent/JP6468784B2/ja
Priority to CN201510627120.9A priority patent/CN105486719A/zh
Priority to US14/877,338 priority patent/US10054578B2/en
Publication of JP2016075592A publication Critical patent/JP2016075592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468784B2 publication Critical patent/JP6468784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; viscous liquids; paints; inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2835Oils, i.e. hydrocarbon liquids specific substances contained in the oil or fuel
    • G01N33/2847Water in oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; viscous liquids; paints; inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2835Oils, i.e. hydrocarbon liquids specific substances contained in the oil or fuel
    • G01N33/287Sulfur content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; viscous liquids; paints; inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2888Lubricating oil characteristics, e.g. deterioration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • F01M2011/14Indicating devices; Other safety devices for indicating the necessity to change the oil
    • F01M2011/1406Indicating devices; Other safety devices for indicating the necessity to change the oil by considering acidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • F01M2011/14Indicating devices; Other safety devices for indicating the necessity to change the oil
    • F01M2011/146Indicating devices; Other safety devices for indicating the necessity to change the oil by considering moisture level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0082Devices inside the fuel tank other than fuel pumps or filters

Abstract

【課題】 汎用性の高い燃料性状センサを提供する。【解決手段】 燃料性状センサ100は、基板4と、第1リード線2と、第2リード線8と、配線部6と、判別部16を備えている。基板4は、燃料と接触する位置に配置される。第1リード線2は、基板4に接続されている。第2リード線8は、基板4に接続されている。また、第2リード線8は、第1リード線2と間隔をおいて配置されている。配線部6は、基板4上に設けられている。配線部6は、第1リード線2と第2リード線8を接続している。また、配線部6は、燃料に含まれる不純物と反応して第1リード線2と第2リード線8を非導通にする。判別部16は、第1リード線2と第2リード線8が導通しているか否かを判別する。【選択図】 図1

Description

本明細書で開示される技術は、燃料の性状を検出する燃料性状センサに関する。
特許文献1は、燃料タンク内の燃料が酸化劣化をしているか否かを検出するセンサを開示している。特許文献1のセンサは、網状の保護部材の内部に、電気伝導度が低いイオン交換物と、そのイオン交換物に接触している電極対と、を配置している。特許文献1のセンサは、燃料タンク内に水分が存在しないときは、保護部材によってイオン交換物と燃料を分離されている。燃料タンク内の水分により燃料が酸化すると、水溶性の酸化物が保護部材の外部から内部に移動する。酸化物が保護部材の内部に移動すると、酸化物と電極対によって電池が構成される。特許文献1のセンサは、電極対に電圧計を接続し、保護部材の内部で電池が構成されたことを検出することによって燃料が劣化したことを検出する。
特開2011−226843号公報
特許文献1のセンサは、燃料タンク内に水分が混入し、水溶性の酸化物が生じた場合に燃料の劣化を検出する。そのため、特許文献1のセンサは、水に対して難溶性の物質,燃料そのものに含まれている不純物等を検出することができない。例えば、水に対して難溶性の物質を検出するためには、特許文献1のセンサとは別のセンサを用いることが必要である。特許文献1のセンサは、燃料の性状について限定的な検出を行えるに留まり、汎用性が低い。本明細書は、汎用性の高い燃料性状センサを提供することを目的とする。
本明細書で開示する燃料性状センサは、内燃機関で用いられる燃料の性状を検出する。その燃料性状センサは、基板と、第1リード線と、第2リード線と、配線部と、判別部を備えている。基板は、燃料と接触する位置に配置される。第1リード線は、基板に接続されている。第2リード線は、基板に接続されているとともに、第1リード線と間隔をおいて配置されている。配線部は、基板上に設けられており、第1リード線と第2リード線を接続している。また、配線部は、燃料に含まれる不純物と反応して第1リード線と第2リード線を非導通にする。判別部は、第1リード線と第2リード線が導通しているか否かを判別する。
上記燃料性状センサは、燃料が正常である場合、配線部によって、第1リード線と第2リード線が導通している。しかしながら、燃料内に不純物が存在すると、配線部と不純物が反応し、第1リード線と第2リード線が非導通になる。判定部が第1リード線と第2リード線が導通状態であるか非導通状態であるかを判別し、燃料内に不純物が存在しているか否かを検出する。上記の燃料性状センサは、配線部の材料を選択することにより、水に対して難溶性の不純物(例えば硫化物)が燃料に含まれている場合であっても、不純物が存在していることを検出することができる。上記燃料性状センサは、従来の燃料性状センサと比較して、簡素で汎用性が高い。
第1実施例の燃料性状センサの概略図を示す。 燃料タンクの概略図を示す。 配線部の形状を説明する図を示す。 配線部が腐食した状態を示す。 配線部の腐食が図4より進行した状態を示す。 第1実施例の燃料性状センサの動作を説明する図を示す。 配線部の変形例を示す。 図7の配線部が腐食した状態を示す。 配線部の他の変形例を示す。 図9の配線部が腐食した状態を示す。 配線部の腐食が図9より進行した状態を示す。 第1実施例の燃料性状センサの具体的な一形態を示す。 第1実施例の燃料性状センサの具体的な他の一形態を示す。 第1実施例の燃料性状センサの具体的な他の一形態を示す。 第2実施例の燃料性状センサの概略図を示す。 第2実施例の燃料性状センサの動作を説明する図を示す。 第2実施例の燃料性状センサの動作を説明する図を示す。 第2実施例の燃料性状センサの動作を説明する図を示す。 第3実施例の燃料性状センサの概略図を示す。 配線部と水分検知部の配置場所について説明する図を示す。 配線部と水分検知部の配置場所について説明する図を示す。 配線部と水分検知部の配置場所について説明する図を示す。 第3実施例の燃料性状センサの動作を説明する図を示す。 第3実施例の燃料性状センサの動作を説明する図を示す。 第3実施例の燃料性状センサの動作を説明する図を示す。 第3実施例の燃料性状センサの動作を説明する図を示す。 第4実施例の燃料性状センサの概略図を示す。 第5実施例の燃料性状センサの概略図を示す。
以下、本明細書で開示する燃料性状センサの技術的特徴の幾つかを記す。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
本明細書で開示する燃料性状センサは、内燃機関で用いられる燃料の性状を検出する。具体的には、燃料性状センサは、自動車の燃料タンク内に配置され、燃料に含まれている不純物、水分、燃料の劣化により生じた生成物を検出することができる。なお、燃料の一例としてガソリンが挙げられる。また、燃料(ガソリン)に含まれている不純物の一例として、硫黄(硫化物)が挙げられる。
本明細書で開示される燃料性状センサは、基板と、第1リード線と、第2リード線と、配線部と、判別部を備えていてよい。基板は、絶縁性であってよい。基板は、燃料と反応しない材料で形成されていてよい。基板は、燃料と接触する位置、例えば、燃料タンク内,サブタンク内,燃料タンクとサブタンクを連通している燃料通路に配置してよい。第1リード線及び第2リード線は、基板に接続されていてよい。第1リード線は、信号出力部に接続されていてよい。第2リード線は、第1リード線と間隔をおいて配置されていてよい。すなわち、第1リード線と第2リード線は、直接接続されていなくてよい。
配線部は、基板上に設けられていてよい。配線部は、第1リード線と第2リード線を接続していてよい。配線部は、導電性を有する材料で形成されていてよい。配線部によって、第1リード線と第2リード線が導通していてよい。また、配線部は、フィルム状であってもよい。配線部は、基板の表面に導電性材料を付着させて形成されていてよい。たとえば、配線部は、基板の表面に導電性インクを塗布して形成されていてよい。あるいは、配線部は、基板の表面の所定位置をめっき処理して形成されていてもよい。
配線部は、第1リード線と第2リード線を接続していればよい。配線部は、第1リード線と第2リード線の間の全体に設けられていてよい。あるいは、配線部が第1リード線と第2リード線を接続していれば、第1リード線と第2リード線の間に配線部が設けられていない非配線領域が設けられていてよい。非配線領域は、配線部が設けられていない基板表面に相当する。非配線領域は、第1リード線と第2リード線の間に繰り返し出現してもよい。非配線領域は、第1リード線と第2リード線を結ぶ方向(第1リード線と第2リード線を最短距離で結ぶ直線が伸びる方向,以下第1方向と称する)に平行に伸びていてよい。また、非配線領域は、第1方向の直交する第2方向に伸びていてもよい。非配線領域を有している場合、配線部は、第1リード線と第2リード線を接続する複数の導通路を有していてよい。あるいは、配線部は、第1リード線と第2リード線を接続する1個の導通路を有していてもよい。
配線部は、燃料に含まれる不純物によって腐食される材料で形成されていてよい。すなわち、配線部は、燃料に含まれる不純物と反応して第1リード線と第2リード線を非導通にしてよい。不純物と反応して配線部の材料が非導電性の物質に変化してもよいし、不純物と反応して配線部と基板の密着性が低下し、配線部が基板から剥がれてもよい。なお、不純物の一例として硫黄等が挙げられる。配線部の材料の一例として銀(Ag),銅(Cu),アルミニウム(Al),鉄(Fe)等が挙げられる。また、配線部は、不純物と反応して、酸化物、塩化物、硫化物等になり得る。
判別部は、第1リード線に第1信号を出力する信号出力部と、第2リード線から第2信号を受信する信号受信部を備えていてよい。また、判別部は、第1信号と第2信号に基づいて、第1リード線と第2リード線が導通しているか否かを判別してよい。第1リード線と第2リード線が導通しているときは、信号出力部から出力された第1信号は、第1リード線,配線部を通過し、第2リード線に供給される。一方、第1リード線と第2リード線が非導通の場合、第1信号は第2リード線に供給されない。そのため、第2リード線から信号受信部に供給される第2信号を解析することにより、第1リード線と第2リード線が導通しているか否かを判別することができ、燃料中に不純物が含まれているか否かを検出することができる。
本明細書で開示する燃料性状センサは、さらに、燃料中の水分を検出する水分検知部を備えていてよい。水分検知部は、配線部が設けられている基板上に配置されていてよい。すなわち、配線部と水分検知部が、同一の基板上に設けられていてよい。水分検知部は、間隔をおいて配置されている電極対(第1電極,第2電極)であってよい。水分検知部は、第1電極と第2電極が導通しているときは周囲に水分が存在していると判定し、第1電極と第2電極が非導通のときは周囲に水分が存在していないと判定してよい。第1電極が信号出力部に接続されており、第2電極か信号受信部に接続されていてよい。すなわち、第1リード線と第2リード線が導通しているか否かと、第1電極と第2電極が導通しているか否かが、同一の判別部によって判別されてよい。また、第2電極と第2リード線は接続されていてよい。すなわち、第2電極から出力される信号が、第2リード線から出力される信号(第2信号)と合成された状態で信号受信部に受信されてもよい。
(第1実施例)
図1に示すように、燃料性状センサ100は、基板4,第1リード線2,第2リード線8及び判定部16を備えている。基板4は、内燃機関(図示省略)で用いられる燃料に接触する位置に配置されている。第1リード線2及び第2リード線8は、基板4に接続されている。第1リード線2と第2リード線8は、間隔をおいて配置されている。基板4の表面には、配線部6が設けられている。配線部6が、第1リード線2と第2リード線8を接続している。配線部6は導電性を有している。そのため、第1リード線2と第2リード線8は導通している。配線部6の詳細については後述する。
判定部16は、信号出力部14と、信号受信部12を備えている。信号出力部14には、電源18が接続されている。信号出力部14は、第1リード線2に信号(電流)を供給する。配線部6によって第1リード線2と第2リード線8が導通しているので、信号受信部12は、信号出力部14が出力した信号と同じ波形の信号を受信する。
ここで、燃料性状センサ100を配置する位置について説明する。図2は、自動車で用いられている燃料タンク20の概略図を示している。燃料タンク20内には、サブタンク24が配置されている。燃料タンク20内の空間32に貯留されている燃料(ガソリン)が、ポンプ(図示省略)によって、サブタンク24に供給される。空間32内の燃料は、燃料通路30を通じてサブタンク24内に供給される。サブタンク24内の燃料は、ポンプ26によって、パイプ22を通じてエンジン(図示省略)に供給される。
燃料性状センサ100は、燃料タンク20内において燃料と接触することができるいずれの位置に配置してもよい。例えば、燃料性状センサ100は、燃料が貯留されている空間32内,燃料通路30内,サブタンク24内の空間28に配置することができる。なお、燃料性状センサ100を空間32内に配置する場合、底面20aの近傍に配置してもよい。あるいは、燃料性状センサ100を底面20aから3〜20mm上方の位置に配置することが好ましい。配線部6が、底面20aに蓄積した分離水等の影響を受けることが抑制され、より確実に燃料と接触することができる。
図3から図5を参照し、配線部6について説明する。配線部6は、基板4の表面に導電性の材料(銅又は銅化合物)を付着させることにより形成されている。配線部6は、複数の導通路6aを備えている。各々の導通路6aは、第1リード線2と第2リード線8に接触している。各々の導通路6aは、互いに間隔を置いて設けられている。そのため、各々の導通路6aの間には、配線部が設けられていない非配線領域6bが現れている。各々の導通路6aが間隔を置いて設けられているので、非配線領域6bは、第1リード線2と第2リード線8の間で繰り返し出現している。
配線部6の材料(銅)は硫黄(S)と反応しやすい。そのため、燃料中に硫黄が含まれている(燃料の品質が悪い)と、銅と硫黄が反応する(配線部6が硫黄に腐食される)。配線部6が硫黄に腐食されると、導通路6aの導電性が失われ、第1リード線2と第2リード線8の間が非導通になる。あるいは、配線部6が硫黄に腐食されると、導通路6aが基板から剥がれ、第1リード線2と第2リード線8の間が非導通になる。
図4は、配線部6の一部が硫黄によって腐食された状態を示す。配線部6の中央部分の導通路6aが、硫黄によって腐食されている。しかしながら、配線部6の端部の導通路6aは、腐食されていない。そのため、図4の状態では、第1リード線2と第2リード線8の間は導通している。図5のように、配線部6の腐食が進行し、全ての導通路6aが腐食すると、第1リード線2と第2リード線8の間が非導通となる。燃料性状センサ100は、第1リード線2と第2リード線8の間に、硫黄によって腐食される配線部6を設けることにより、燃料の品質が良好であるか否かを検出する。
次に、図6を参照し、燃料性状センサ100の動作について説明する。波形(A)は、信号出力部14から第1リード線2に出力されている信号(電流)2aを経時的に示している。信号2aは、タイミングt1でHigh状態に立ち上がり、タイミングt2でLow状態に立ち下がり、タイミングt3でHigh状態に立ち上がり、タイミングt4でLow状態に立ち下がる。信号2aは、このような状態変化を繰り返す。
波形(B)は、第1リード線2と第2リード線8が導通しているとき(図3,図4の状態)に信号受信部12が受信する信号12aを経時的に示している。図6に示すように、信号2aの波形と信号12aの波形は同一である。波形(C)は、第1リード線2と第2リード線8が非導通のとき(図5の状態)に信号受信部12が受信する信号12aを経時的に示している。換言すると、波形(C)は、信号受信部12が信号を受信していないことを示している。波形(B)と波形(C)は異なる。信号受信部12が受信する波形の相違により、配線部6が第1リード線2と第2リード線8を接続しているか否かを検出することができる。すなわち、信号受信部12が受信する波形を解析することによって、燃料に硫黄が含まれているか否かを検出することができる。
なお、配線部6の材料は、銅に代えて銀を用いることもできる。また、配線部6の材料として銅及び/又は銀を用いることにより、燃料中に硫黄(硫化物)が含まれているか否かだけでなく、酸化物,塩素(塩化物)が含まれているか否かを検出することもできる。
図7から図11を参照し、配線部の変形例を示す。図7に示すように、配線部6cは、1つの線形であり、一方の端部が第1リード線2に接続されており、他方の端部が第2リード線8に接続されている。換言すると、配線部6cは、導通路を1つだけ備えている。配線部6cは、第1リード線2及び第2リード線8が伸びている方向に沿って、繰り返し往復している。そのため、配線部6cの長さは、第1リード線2と第2リード線8の間の距離より長い。
図8は、配線部6cの中央部分6dが腐食した状態を示している。配線部6cは導通路を1つだけ備えているので、配線部6cの一部が腐食するだけで第1リード線2と第2リード線8の間が非導通になる。配線部6cを用いることにより、複数の導通路6aを有する配線部6を用いるよりも、硫黄等の不純物に対する感度を良好にすることができる。
図9に示すように、配線部6eは、多角形を構成しており、多角形の内部の全てが導通路を構成している。より具体的には、配線部6eは第1リード線2と第2リード線8の間の距離を一辺とする正方形である。配線部6eの面積は、配線部6,6cの面積より広い。配線部6eを用いることにより、意図せず配線部6eが傷ついたとしても、第1リード線2と第2リード線8が断線することを防止することができる。すなわち、配線部6eを用いることにより、燃料が不純物を含んでいないにも係らず不純物が含まれていると判断することを抑制することができる。図10は配線部6eの一部が劣化している状態を示している。図10の状態では、配線部6eが第1リード線2と第2リード線8を接続しているので、第1リード線2と第2リード線8の間は導通している。図11の状態では、配線部6eは第1リード線2と第2リード線8を接続していない。配線部6eが図11の状態に至ると、燃料中に不純物が含まれていると検出する。
ここで、図12から図14を参照し、燃料性状センサ100の具体的な一形態について説明する。燃料性状センサ100a,100b及び100cは、判定部16を備える回路と配線部6とが一体化されている。判定部16は、樹脂で封止されており、基板4の表面に露出していない。樹脂として、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS),液晶ポリマー(LCP),ポリアセタール樹脂(POM)等を用いている。配線部6は、基板の表面に露出している。判定部16と配線部6は、基板4の内部で接続されている。
燃料性状センサ100aは、基板4の底部と配線部6の間に、隙間4aが設けられている。隙間4aのサイズを調整することにより、燃料タンク20の底面20a(図2を参照)から配線部6までの距離を3〜20mmに調整することができる。燃料性状センサ100bは、平面視したときに、配線部6と判定部16がオーバーラップしている。燃料性状センサ100bは、基板4のサイズを小さくすることができる。なお、燃料性状センサ100bは、コネクタ40を備えており、燃料タンク20の内部から燃料タンク20の上部に配置されている機器(図示省略)に接続することができる。燃料性状センサ100cは、円柱状の基板4の外周面に配線部6が設けられている。燃料性状センサ100cも、配線部6と判定部16がオーバーラップしており、基板4のサイズと小さくすることができる。なお、燃料性状センサ100cは、燃料タンク20の内外を連通する連通部42と、連通部42に接続されているコネクタ40aを備えている。コネクタ40aは、燃料タンク20の外部で他の機器(図示省略)に接続される。
(第2実施例)
図15を参照し、燃料性状センサ200について説明する。燃料性状センサ200は、燃料性状センサ100の変形例であり、信号発信部14が複数のリード線に信号を発信する点が燃料性状センサ100と異なる。燃料性状センサ200について、燃料性状センサ100と実質的に同一の部品には、燃料性状センサ100と同じ参照番号を付すことにより説明を省略することがある。
燃料性状センサ200では、信号出力部14が、第1リード線2と第3リード線50に信号を出力する。なお、詳細は後述するが、第1リード線2に出力される信号と第3リード線50に出力される信号は異なる。第3リード線50は第2リード線8に接続されている。そのため、信号受信部12は、第2リード線8の信号と第3リード線50の信号の合成波を受信する。
図16は、燃料性状センサ200を用いて燃料の性状を測定する一態様を示している。波形(A)は信号出力部14が第1リード線2に出力している信号2aを示し、波形(B)は信号出力部14が第3リード線50に出力している信号50aを示している。図16から明らかなように、信号2aと信号50aは逆位相である。波形(C)〜(E)は、信号受信部12が受信する信号12aを示している。波形(C)は、配線部6が第1リード線2と第2リード線8を接続している状態を示している。波形(D)は、配線部6が第1リード線2と第2リード線8を非接続にしている状態を示している。波形(E)は、燃料性状センサ200自体が故障している状態を示している。図16から明らかなように、波形(C)〜(E)は形が異なる。燃料性状センサ200を用いることにより、燃料内に硫黄が含まれているか否かに加え、燃料性状センサ200自身の故障の有無も判別することができる。
図17は、燃料性状センサ200を用いて燃料の性状を測定する他の一態様を示している。波形(A)は信号出力部14が第1リード線2に出力している信号2aを示し、波形(B)は信号出力部14が第3リード線50に出力している信号50aを示し、波形(C)〜(E)は、信号受信部12が受信する信号12aを示している。信号2aと信号50aは位相がずれている。信号2aは、タイミングt1でHigh状態に立ち上がり、タイミングt2でLow状態に立ち下がり、タイミングt5でHigh状態に立ち上がり、タイミングt6でLow状態に立ち下がる。信号2aは、このような状態変化を繰り返す。また、信号50aは、タイミングt2とt5の間の期間において、タイミングt3でHigh状態に立ち上がり、タイミングt4でLow状態に立ち下がる。信号50aは、タイミングt6以降も同様の状態変化を繰り返す(タイミングt7,t8も参照)。
信号12aは、配線部6が第1リード線2と第2リード線8を接続しているときに波形(C)を示し、配線部6が第1リード線2と第2リード線8を非接続にしているときに波形(D)を示し、燃料性状センサ200自体が故障しているときに波形(E)を示す。信号2aと信号50aの位相をずらして出力しても、燃料内に硫黄が含まれているか否かに加え、燃料性状センサ200自身の故障の有無も判別することができる。
図18は、燃料性状センサ200を用いて燃料の性状を測定する他の一態様を現わしている。波形(A)は信号出力部14が第1リード線2に出力している信号2aを示し、波形(B)は信号出力部14が第3リード線50に出力している信号50aを示し、波形(C)〜(E)は、信号受信部12が受信する信号12aを示している。信号2aと信号50aは位相がずれている。信号2aは、タイミングt1でHigh状態に立ち上がり、タイミングt2でLow状態に立ち下がり、タイミングt4でHigh状態に立ち上がり、タイミングt5でLow状態に立ち下がる。信号2aは、このような状態変化を繰り返す。信号50aは、タイミングt2でHigh状態に立ち上がり、タイミングt2とタイミングt4の間のタイミングt3でLow状態に立ち下がる。また、信号50aはタイミングt2でHigh状態に立ち上がり、その後も同様の状態変化を繰り返す。
上記したように、信号2aがLow状態に立ち下がるタイミングと、信号50aがHigh状態に立ち上がるタイミングは等しい(タイミングt2、t5)。そのため、信号12aは。配線部6が第1リード線2と第2リード線8を接続しているときに波形(C)を示し、配線部6が第1リード線2と第2リード線8を非接続にしているときに波形(D)を示し、燃料性状センサ200自体が故障しているときに波形(E)を示す。このように信号2aと信号50aの位相をずらして出力しても、燃料内に硫黄が含まれているか否かに加え、燃料性状センサ200自身の故障の有無も判別することができる。
(第3実施例)
図19を参照し、燃料性状センサ300について説明する。燃料性状センサ300は、燃料性状センサ100及び200の変形例であり、水分検知部60を備えている点が燃料性状センサ100,200と異なる。燃料性状センサ300について、燃料性状センサ100,200と実質的に同一の部品には、燃料性状センサ100,200と同じ参照番号を付すことにより説明を省略することがある。
水分検知部60は、電極対64を備えている。電極対64は、基板6の表面に設けられている。電極対64は、第1電極64aと、第1電極64aと間隔を有して配置されている第2電極64bを備えている。第1電極64aには第3リード線62が接続されており、第2電極64bには第4リード線66が接続されている。第3リード線62は、信号出力部14に接続されている。第4リード線66は、信号受信部12に接続されている。また、第4リード線66は、第2リード線8に接続されている。すなわち、第2電極64bは、第2リード線8に接続されている。なお、図19では配線部6が設けられている基板4と電極対64が設けられている基板4が分離して示されているが、実際には配線部6と基板4は同一の基板4に設けられている。
第1電極64aと第2電極64bが接触していないので、電極対64の周囲に水分が存在しないときは、第3リード線62と第4リード線66は非導通である。一方、電極対64の周囲に水分が存在すると、第1電極64aと第2電極64bが短絡し、第3リード線62と第4リード線66が導通する。水分検知部60は、第3リード線62と第4リード線66が導通しているか否かによって、水分の有無を検出する。
ここで、図20から図22を参照し、配線部6と水分検知部64を配置する場所の一例を説明する。なお、以下の説明では、基板4、配線部6及び水分検知部64(第1電極64a,第2電極64b)のみを示し、例えばリード線等の図示は両略する。
図20及び図21は、燃料性状センサ300aの概略を示している。燃料性状センサ300aでは、基板4の表裏面を用いて配線部6と水分検知部64を配置している。配線部6は基板4の表面4sに配置されており、水分検知部64は基板4の裏面4rに配置されている。燃料性状センサ300aは、基板4の表裏面を有効に利用することができる。なお、燃料性状センサ300aを燃料タンク20内に配置するときに、裏面4rが燃料タンク20の底面に対向するように配置することによって燃料(ガソリン)よりも比重の大きな水分を効率よく検出することができる。
図22は、燃料性状センサ300bの概略を示している。燃料性状センサ300bでは、基板4の一面を用いて配線部6と水分検知部64の両方を配置している。燃料性状センサ300bは、基板4の端面4bが燃料タンクの底面に対向するように配置する。燃料性状センサ300bは、端面4bと水分検知部64までの距離h1,端面4bから配線部6までの距離h2を適宜調整することにより、燃料タンク内に蓄積する水分が所定値に達したときに水分検知部64が機能するように調整することができる。また、配線部6の周囲が水分で覆われることなく燃料に接触するように調整することができる。
図23から図26を参照し、燃料性状センサ300の動作について説明する。波形(A)は信号出力部14が第1リード線2に出力している信号2aを示し、波形(B)は配線部6から第2リード線8に出力される信号8aを示し、波形(C)は信号出力部14が第3リード線62に出力している信号62aを示し、波形(D)は第2電極64bから第4リード線66に出力される信号66aを示し、波形(E)は信号受信部12受信する信号12a(信号8aと信号66aの合成波)を示している。なお、信号2aと信号62aは逆位相である。
図23は、第1リード線2と第2リード線8が導通しており、第1電極64aと第2電極64bが非導通である状態を示している。すなわち、燃料の品質が良好であり、燃料タンク20内に水分が蓄積していない状態を示している。信号8aの波形は信号2aと等しい。信号66aは常にLow状態である。そのため、信号12aの波形は、信号2aと同一になる。
図24は、第1リード線2と第2リード線8が非導通であり、第1電極64aと第2電極64bが非導通である状態を示している。すなわち、燃料に不純物が含まれており、燃料タンク20内に水分が蓄積していない状態を示している。信号8a及び信号66aは常にLow状態である。そのため、信号12aも常にLow状態である。
図25は、第1リード線2と第2リード線8が導通しており、第1電極64aと第2電極64bが導通している状態を示している。すなわち、燃料の品質が良好であり、燃料タンク20内に水分が蓄積している状態を示している。信号8aの波形は信号2aと等しい。また、信号66aの波形は信号62aと等しい。信号2aと信号62aは逆位相であるため、信号12aも常にHigh状態である。
図26は、第1リード線2と第2リード線8が非導通であり、第1電極64aと第2電極64bが導通している状態を示している。すなわち、燃料に不純物が含まれており、燃料タンク20内に水分が蓄積している状態を示している。信号8aは常にLow状態である。また、信号66aの波形は信号62aと等しい。そのため、信号12aの波形は、信号62aと同一になる。
以上のように、燃料性状センサ300は、燃料に不純物が含まれているか否か、燃料タンク内に水分が蓄積しているか否かを、各々独立して検出することができる。なお、燃料性状センサ300では、信号出力部14は、第1リード線2と第3リード線62に対して逆位相の信号を出力している(信号2a,62a)。しかしながら、燃料性状センサ200において第1リード線2と第3リード線50に位相がずれている信号2aと信号50aを出力しているように(図17,18も参照)、第1リード線2と第3リード線62に対して位相がずれている信号を出力してもよい。
(第4実施例)
図27を参照し、燃料性状センサ400について説明する。燃料性状センサ400は、燃料性状センサ300の変形例であり、信号出力部414から出力される信号が、燃料性状センサ300の信号出力部14から出力される信号と異なる。燃料性状センサ400について、燃料性状センサ300と実質的に同一の部品には、燃料性状センサ300と同一または下二桁が同一の参照番号を付すことにより説明を省略することがある。
信号出力部414は、第1リード線2と第3リード線62に向けて同一の信号を出力する。しかしながら、信号出力部414と第3リード線62の間にインバータ415が配置されており、信号出力部414から出力された信号が反転する。そのため、配線部6に供給される信号と第1電極64a供給される信号は逆位相となる。燃料性状センサ400は、燃料性状センサ300と同様に、燃料に不純物が含まれているか否か、燃料タンク内に水分が蓄積しているか否かを、各々独立して検出することができる。燃料性状センサ400は、燃料性状センサ300と比較して、信号出力部414が出力する信号を少なくすることができる。
(第5実施例)
図28を参照し、燃料性状センサ500について説明する。燃料性状センサ500は、燃料性状センサ300の変形例であり、信号出力部514から出力される信号が、燃料性状センサ300の信号出力部14から出力される信号と異なる。燃料性状センサ500について、燃料性状センサ300と実質的に同一の部品には、燃料性状センサ300と同一または下二桁が同一の参照番号を付すことにより説明を省略することがある。
信号出力部514は、スイッチ517に向けて常にHigh状態の信号を出力する。スイッチ517は、一定の間隔で、第1リード線2と第3リード線62に交互に接続する。信号出力部514から出力される信号は、第1リード線2と第3リード線62に交互に入力される。そのため、配線部6に供給される信号と第1電極64a供給される信号は逆位相となる。燃料性状センサ500は、燃料性状センサ300,400と同様に、燃料に不純物が含まれているか否か、燃料タンク内に水分が蓄積しているか否かを、各々独立して検出することができる。また、燃料性状センサ500は、燃料性状センサ300と比較して、信号出力部514が出力する信号を少なくすることができる。
上記実施例では、信号出力部がデジタル信号を出力している例について説明した。信号出力部はアナログ信号を出力してもよい。その場合、信号受信部に入力される信号について、特定の閾値を用いて信号を二値化してもよい。また、燃料性状センサ300,400及び500では、配線部6に供給する信号と水分検知部60(第1電極64a)に供給する信号が異なる例について説明した。しかしながら、信号出力部と配線部6、及び、信号出力部と水分検知部60(第1電極64a)を共通のリード線で接続してもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:第1リード線
4:基板
6:配線部
8:第2リード
16:判別部
100:燃料性状センサ

Claims (10)

  1. 内燃機関で用いられる燃料の性状を検出する燃料性状センサであって、
    燃料と接触する位置に配置される基板と、
    前記基板に接続されている第1リード線と、
    前記基板に接続されているとともに、第1リード線と間隔をおいて配置されている第2リード線と、
    前記基板上に設けられており、第1リード線と第2リード線を接続しているとともに、燃料に含まれる不純物と反応して第1リード線と第2リード線を非導通にする配線部と、
    第1リード線と第2リード線が導通しているか否かを判別する判別部と、
    を備えている燃料性状センサ。
  2. 配線部は、フィルム状である請求項1に記載の燃料性状センサ。
  3. 配線部は、前記基板上に導電性材料を付着させることにより形成されている請求項1又は2に記載の燃料性状センサ。
  4. 配線部は、前記基板上の導電性インクを塗布することにより形成されている請求項3に記載の燃料性状センサ。
  5. 配線部は、前記基板上の所定位置をめっき処理することにより形成されている請求項3に記載の燃料性状センサ。
  6. 第1リード線と第2リード線の間に、配線部が設けられていない非配線領域が繰り返し出現している請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料性状センサ。
  7. 判別部は、第1リード線に第1信号を出力する信号出力部と、第2リード線から第2信号を受信する信号受信部と、を備えており、
    第1信号と第2信号に基づいて第1リード線と第2リード線が導通しているか否かを判別する請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料性状センサ。
  8. さらに、燃料中の水分を検出する水分検知部を備えており、
    水分検知部は、信号出力部に接続されている第1電極と、第1電極と間隔をおいて配置されているとともに信号受信部に接続されている第2電極を有しており、
    第1電極と第2電極が導通しているか否かによって水分の有無を検出する請求項7に記載の燃料性状センサ。
  9. 水分検知部が、前記基板上に配置されている請求項8に記載の燃料性状センサ。
  10. 第2電極が、第2リード線に接続されている請求項8又は9に記載の燃料性状センサ。
JP2014206561A 2014-10-07 2014-10-07 燃料性状センサ Active JP6468784B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206561A JP6468784B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 燃料性状センサ
CN201510627120.9A CN105486719A (zh) 2014-10-07 2015-09-28 燃料性状传感器
US14/877,338 US10054578B2 (en) 2014-10-07 2015-10-07 Fuel property sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206561A JP6468784B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 燃料性状センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075592A true JP2016075592A (ja) 2016-05-12
JP6468784B2 JP6468784B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55632676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206561A Active JP6468784B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 燃料性状センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10054578B2 (ja)
JP (1) JP6468784B2 (ja)
CN (1) CN105486719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114689824A (zh) * 2022-03-25 2022-07-01 潍柴动力股份有限公司 汽车用油的硫含量的在线检测方法以及检测装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101956430B1 (ko) * 2016-09-13 2019-03-08 현대자동차주식회사 디젤 연료품질 검출장치 및 그 방법
JP7144388B2 (ja) * 2019-11-21 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 ガソリン中の硫黄成分の濃度を推定する方法
GB2603143A (en) * 2021-01-27 2022-08-03 Airbus Operations Ltd Fuel tank assemblies

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896245A (ja) * 1981-11-20 1983-06-08 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 燃料中水分のセンサ回路及びその検出方法
JPS60194224A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 液面および水検出装置
JPS6141955A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Nippon Soken Inc 機械油の劣化検出装置
US4675662A (en) * 1984-08-06 1987-06-23 Nippon Soken, Inc. Machine oil deterioration detection
US4792791A (en) * 1987-06-30 1988-12-20 Allied-Signal Inc. Lubricant oil monitoring system and method of monitoring lubricant oil quality
JPH02124541U (ja) * 1989-03-24 1990-10-15
JPH0545315A (ja) * 1991-02-01 1993-02-23 Sasol Oil & Fertilizers Pty Ltd 水検出装置
JPH06160319A (ja) * 1992-07-31 1994-06-07 Hughes Aircraft Co 非水系媒体中の水、および水存在下での酸を検出するための装置および方法
JP2009013884A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料劣化検出装置
JP2012062785A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Denso Corp 燃料供給装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1206079A (en) * 1982-08-04 1986-06-17 Jeffrey O. Rolf Oil and lubricant degradation detector
JPH0733037U (ja) 1993-11-17 1995-06-16 アイコム株式会社 携帯用無線通信機
US6718819B2 (en) * 2001-09-10 2004-04-13 Honeywell International Inc. Oil quality sensor system, method and apparatus
DE10152777A1 (de) * 2001-10-29 2003-05-15 Hydac Electronic Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Qualität eines Mediums, insbesondere eines Schmier- und/oder Kühlmittels
JP2004286630A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Denso Corp オイル劣化検出装置
US8305179B2 (en) * 2008-09-26 2012-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Oil immersed electrical apparatus
WO2011014635A2 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Caterpillar Inc. Electrochemical sulfur sensor
JP4588108B1 (ja) 2009-10-07 2010-11-24 太平洋セメント株式会社 腐食センサ装置、腐食センサ装置の製造方法、腐食検出方法、センサおよびセンサの製造方法
JP5146544B2 (ja) 2009-10-28 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料劣化検出装置
JP5499864B2 (ja) 2010-04-16 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 燃料酸化検出装置
JP2013134111A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 物体の腐食速度測定方法
CN102608194B (zh) * 2012-02-24 2014-09-10 北京盈胜泰科技术有限公司 一种液体油中腐蚀性硫的在线检测装置
JP2013205211A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 腐食センサ、劣化検知センサおよび劣化モニタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896245A (ja) * 1981-11-20 1983-06-08 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 燃料中水分のセンサ回路及びその検出方法
JPS60194224A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 液面および水検出装置
JPS6141955A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Nippon Soken Inc 機械油の劣化検出装置
US4675662A (en) * 1984-08-06 1987-06-23 Nippon Soken, Inc. Machine oil deterioration detection
US4792791A (en) * 1987-06-30 1988-12-20 Allied-Signal Inc. Lubricant oil monitoring system and method of monitoring lubricant oil quality
JPH02124541U (ja) * 1989-03-24 1990-10-15
JPH0545315A (ja) * 1991-02-01 1993-02-23 Sasol Oil & Fertilizers Pty Ltd 水検出装置
JPH06160319A (ja) * 1992-07-31 1994-06-07 Hughes Aircraft Co 非水系媒体中の水、および水存在下での酸を検出するための装置および方法
JP2009013884A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料劣化検出装置
JP2012062785A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Denso Corp 燃料供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114689824A (zh) * 2022-03-25 2022-07-01 潍柴动力股份有限公司 汽车用油的硫含量的在线检测方法以及检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10054578B2 (en) 2018-08-21
CN105486719A (zh) 2016-04-13
JP6468784B2 (ja) 2019-02-13
US20160097758A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468784B2 (ja) 燃料性状センサ
US9702902B2 (en) Printed circuit board comprising an electrode configuration of a capacitive sensor
AU2007225560B2 (en) Electric field sensor for marine environments
US9986643B2 (en) Circuit board for display and display module with display and circuit board
EP2594966A3 (en) Electromagnetic sensor cable and electrical configuration therefor
EP2434591A3 (en) Electrical connector with corrosion prevention
US20150362356A1 (en) Fluid level sensor
GB2443583A (en) Reflection coefficient measurement for water-based mud resistivity imaging
JP2008122364A (ja) 環境状態特定装置
RU2017105794A (ru) Конфигурации гнездовых разъемов и способы их применения
WO2011127905A8 (de) Ionensensitives sensorelement
CN104768444B (zh) 视频内窥镜
US20090145653A1 (en) Substrate pad structure
US10302753B2 (en) Ultrasonic sensor
JP2015155866A (ja) 圧力センサおよび圧力検知装置
CN101203751A (zh) 测量仪器
CN110199530B (zh) 超声波发送接收器
TW201303304A (zh) 檢測夾具
CN217561387U (zh) 一种液体电导率和温度检测笔的检测探头
EP3185036A1 (en) Ultrasonic sensor
CN210270902U (zh) 一种pcb地线分块设计电路
TWI572868B (zh) Detection device and its probe module
CN209745417U (zh) 一种分体式无线表面温度传感器
CN204228322U (zh) 气体、液体压力传感器
WO2009112314A3 (de) Winkelmesssystem

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250