JP2016075409A - 空気分離装置 - Google Patents

空気分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016075409A
JP2016075409A JP2014204805A JP2014204805A JP2016075409A JP 2016075409 A JP2016075409 A JP 2016075409A JP 2014204805 A JP2014204805 A JP 2014204805A JP 2014204805 A JP2014204805 A JP 2014204805A JP 2016075409 A JP2016075409 A JP 2016075409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
storage tank
liquid
pressure rectification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014204805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464399B2 (ja
Inventor
賢晃 谷口
Kenaki Taniguchi
賢晃 谷口
斉 浅岡
Hitoshi Asaoka
斉 浅岡
橋本 保
Tamotsu Hashimoto
保 橋本
大山 隆司
Takashi Oyama
隆司 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO AIR WATER CRYOPLANT Ltd
Original Assignee
SHINKO AIR WATER CRYOPLANT Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO AIR WATER CRYOPLANT Ltd filed Critical SHINKO AIR WATER CRYOPLANT Ltd
Priority to JP2014204805A priority Critical patent/JP6464399B2/ja
Publication of JP2016075409A publication Critical patent/JP2016075409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464399B2 publication Critical patent/JP6464399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/04103Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression using solely hydrostatic liquid head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04193Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions
    • F25J3/04206Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions including a so-called "auxiliary vaporiser" for vaporising and producing a gaseous product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04472Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages
    • F25J3/04496Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist
    • F25J3/04503Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist by exchanging "cold" between at least two different cryogenic liquids, e.g. independently from the main heat exchange line of the air fractionation and/or by using external alternating storage systems
    • F25J3/04509Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist by exchanging "cold" between at least two different cryogenic liquids, e.g. independently from the main heat exchange line of the air fractionation and/or by using external alternating storage systems within the cold part of the air fractionation, i.e. exchanging "cold" within the fractionation and/or main heat exchange line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/40Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval
    • F25J2240/42Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval the fluid being air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/40One fluid being air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/50One fluid being oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】原料空気から少なくとも酸素を分離する空気分離装置であって、低圧の製品酸素を製造できる空気分離装置を提供する。本発明の他の目的は、上記空気分離装置を用いて原料空気から少なくとも酸素を製造する方法を提供する。【解決手段】空気圧縮機、主熱交換器、高圧精留塔、低圧精留塔、液体空気貯槽、液体酸素貯槽、前記空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を、前記主熱交換器を介して前記高圧精留塔へ供給する第1経路、および前記低圧精留塔から取り出した液体酸素を、前記液体酸素貯槽および前記主熱交換器を介して製品酸素として取り出す第2経路を有する空気分離装置において、前記第1経路には、前記空気圧縮機より下流側に第1流量調整弁が設けられており、前記第1経路は、前記空気圧縮機より下流側で前記第1流量調整弁より上流側で分岐し、分岐した分岐路は、前記液体空気貯槽、および第2流量調整弁を介して前記高圧精留塔に接続されており、当該分岐路には、昇圧空気圧縮機は備えられていない空気分離装置。【選択図】図2

Description

本発明は、原料空気から少なくとも酸素を分離する空気分離装置、および該空気分離装置を用いて原料空気から少なくとも酸素を製造する方法に関する。
発電設備や製鉄所等のように大量の酸素が消費される工場には、酸素を自給するために酸素製造設備を併設することが多い。酸素製造設備としては空気分離装置が最も汎用されている。空気分離装置では、空気を原料として少なくとも酸素を得ることができる。
深冷式の空気分離装置の代表的な構成例を図1を用いて説明する。図1に示した深冷式空気分離装置1は、空気圧縮機2、吸着器3a、3b、主熱交換器4、高圧精留塔5、低圧精留塔6、低圧精留塔6内に設けられた主凝縮器6a、冷却設備7、および膨張タービン9を主として備えている。冷却設備7と吸着器3a、3bは、まとめて前処理設備と呼ばれることがある。また、主熱交換器4、高圧精留塔5、および低圧精留塔6は、図示しないコールドボックス内に収容されている。本明細書では、上記前処理設備とコールドボックスをまとめて空気分離設備8と呼び、空気分離設備8と上記空気圧縮機2をまとめて空気分離装置1と呼ぶことがある。また、高圧精留塔5および低圧精留塔6をまとめて精留塔と呼ぶことがある。
原料空気は、空気圧縮機2により高圧精留に必要な圧力(約0.3〜0.5MPa)に昇圧圧縮され、冷却設備7で冷却された後、吸着器3a、3bにより二酸化炭素、水分、炭化水素等の不純物が除去される。
吸着器3a、3bを経た原料空気は、経路L1を通り、コールドボックスに供給される。コールドボックスに供給された原料空気は、主熱交換器4で冷却され、その一部は経路L1により高圧精留塔5の底部へ供給される。また、主熱交換器4で冷却された原料空気の残部は、主熱交換器4内で経路L1が分岐した経路L1bにより膨張タービン9へ供給され、減圧された後、低圧精留塔6へ供給される。
高圧精留塔5に供給された原料空気は、高圧精留塔5内を上昇中に下降液と向流接触を行い、蒸留により低沸点成分が増加することで液体窒素と酸素リッチな液体空気とに精留分離される。高圧精留塔5内で精留分離された液体窒素および酸素リッチな液体空気は、図示しない経路により低圧精留塔6へ供給される。低圧精留塔6に供給された液体窒素と酸素リッチな液体空気は上昇ガスと向流接触を起こし、蒸留により低圧精留塔6内で高純度の窒素ガスと液体酸素とに精留分離される。
一方、高圧精留塔5内の窒素ガスは経路L2を通して低圧精留塔6に設けられた主凝縮器6aへ供給される。主凝縮器6aでは、供給された窒素ガスと低圧精留塔6内の底部に溜まった液体酸素との間で熱交換を行って、該液体酸素を気化させて酸素ガスとし、窒素ガスを凝縮して液体窒素とする。この熱交換に必要な窒素ガスと液体酸素との温度差を確保するために、高圧精留塔5および低圧精留塔6の各運転圧力が設定される。
低圧精留塔6内で気化して生成した酸素ガスの一部は、経路L5の途中に設けられた主熱交換器4へ送られて常温に戻された後、製品酸素として外部へ取り出され、酸素ガスの残りは低圧精留塔6内で上昇ガスとなり、精留分離に利用される。一方、主凝縮器6a内で生成した液体窒素は、経路L8を通して高圧精留塔5へ供給される。
また、低圧精留塔6内で分離された高純度の窒素ガスは、低圧精留塔6の頂部から取り出され、経路L10から製品窒素として外部へ取り出すことができる。
なお、低圧精留塔6内の残部ガスは、図示しない経路により吸着器3a、3bに送られ、吸着剤の再生ガスとして利用できる。
ところで、例えば製鉄所で使用される酸素のうち、高炉で消費される酸素量の変動は小さいが、転炉等のバッチプロセスで消費される酸素量は、時間帯や曜日により大きく変動する。空気圧縮機に使われる遠心式圧縮機は、その特性から、通常、最大出力に対して70%までの減量運転が限界であった。従って発電設備や製鉄所等で実際に要求される減量範囲が空気圧縮機の定格の100%から70%までの場合は、空気圧縮機を100%から70%までの出力範囲で運転すればよいが、減量範囲が空気圧縮機の定格の70%未満の場合は、空気圧縮機を最大出力に対して70%で運転し、余剰分の空気は大気中に放出せざるを得なかった。しかし余剰分の空気を大気中に放出しながらの操業は当然ながら無駄が多い。
酸素供給量の増減に対応できる空気液化分離装置が特許文献1に提案されている。特許文献1に記載されている空気液化分離装置は、原料空気を圧縮する原料空気圧縮機を備え、この原料空気圧縮機で圧縮された圧縮空気中の不純物を除去する不純物除去器を備え、不純物除去後の圧縮空気を冷却する主熱交換器を備えると共に、上部塔と下部塔とからなり、前記主熱交換器で冷却されて導入された空気を酸素と窒素とに分離する複式精留塔を有する空気分離部を備えている。この空気液化分離装置は、前記主熱交換器を経て下部塔に連通し、不純物除去器を経た原料空気の一部を下部塔に導入する第1ラインと、残りの原料空気を圧縮する昇圧空気圧縮機、主熱交換器を経て下部塔に連通し、主熱交換器から下部塔側に向かって順に、膨張弁、液体空気を貯液する液体空気貯槽、この液体空気貯槽から下部塔に導入する液体空気量を制御する液体空気量制御手段が介装されてなる第2ラインと、この第2ラインから分岐して第1ラインの主熱交換器と下部塔との間に連通し、主熱交換器の下流側に膨張タービンが介装されてなる第3ラインと、上部塔から主熱交換器を介して製品酸素を需要先に供給し、上部塔から主熱交換器側に向かって順に、液体酸素量を制御する液体酸素量制御手段、液体酸素を貯液する液体酸素貯槽が介装されてなる製品酸素供給ラインを備えたところに特徴を有している。
特許第4287771号公報
上記特許文献1に記載の空気液化分離装置によれば、液体空気貯槽と液体酸素貯槽を備えているため、液体空気貯槽と液体酸素貯槽を備えていない空気液化分離装置をフル操業して得られる酸素量に対して、50〜150%の幅で酸素の供給量を調整可能となる。即ち、酸素需要が多い場合は、液体酸素貯槽に予め貯めておいた液体酸素を放出して製品酸素を系外へ供給し、このときの冷熱により空気を液化して液体空気貯槽に貯液する。一方、酸素需要が少ない場合は、上部塔で精留分離した液体酸素を液体酸素貯槽に貯液すると共に、液体酸素からの冷熱回収が減少する分は、液体空気貯槽に予め貯液しておいた液体空気を放出する。
ところで、上記特許文献1に記載の空気液化分離装置は、原料空気圧縮機で圧縮した空気の一部を、更に圧縮する昇圧空気圧縮機を備えている。また、上記特許文献1においては、第2ラインから分岐して第1ラインの主熱交換器と高圧精留塔との間に連通し、主熱交換器の下流側に膨張タービンが介装されてなる第3ラインを備えることにより、空気液化分離装置の運転に必要な寒冷を発生させている。その結果、特許文献1に記載の空気液化分離装置内における圧縮空気の圧力は高くなるため、空気液化分離装置で製造される製品酸素の圧力も高くなると考えられる。しかし製品酸素の用途によっては要求される圧力が異なり、低圧の製品酸素が求められることがある。こうした場合には、高圧の製品酸素の圧力を低くする必要があり、エネルギーの無駄となる。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、原料空気から少なくとも酸素を分離する空気分離装置であって、低圧の製品酸素をより少ないエネルギーで製造できる空気分離装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記空気分離装置を用いて原料空気から少なくとも酸素を製造する方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明に係る空気分離装置は、原料空気を圧縮する空気圧縮機と、前記空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を用いて熱交換する主熱交換器と、前記主熱交換器を経た圧縮空気から少なくとも酸素を分離する高圧精留塔および低圧精留塔を備える精留塔と、液体空気を貯液する液体空気貯槽と、液体酸素を貯液する液体酸素貯槽と、前記空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を、前記主熱交換器を介して前記高圧精留塔へ供給する第1経路と、前記低圧精留塔から取り出した液体酸素を、前記液体酸素貯槽および前記主熱交換器を介して製品酸素として取り出す第2経路とを有する空気分離装置である。そして、本発明に係る第1の空気分離装置は、前記第1経路には、前記空気圧縮機より下流側に第1流量調整弁が設けられており、前記第1経路は、前記空気圧縮機より下流側で前記第1流量調整弁より上流側で分岐し、分岐した分岐路は、前記液体空気貯槽、および第2流量調整弁を介して前記高圧精留塔に接続されており、当該分岐路には、昇圧空気圧縮機は備えられていない点に要旨を有する。
前記液体酸素貯槽の内部に熱交換器を設け、前記分岐路を、前記液体酸素貯槽の内部に設けられた熱交換器、前記液体空気貯槽、および前記第2流量調整弁を介して前記高圧精留塔に接続し、当該分岐路には、昇圧空気圧縮機は備えられていない第2の空気分離装置も本発明に包含される。
上記課題は、前記第1経路を、前記空気圧縮機より下流側で分岐させ、分岐した分岐路を、前記液体空気貯槽、および第2流量調整弁を介して前記低圧精留塔に接続し、当該分岐路には、昇圧空気圧縮機は備えられていない点に要旨を有する第3の空気分離装置によっても達成できる。
前記液体酸素貯槽の内部に熱交換器が設け、前記分岐路を、前記液体酸素貯槽の内部に設けられた熱交換器、前記液体空気貯槽、および前記第2流量調整弁を介して前記低圧精留塔に接続し、当該分岐路には、昇圧空気圧縮機は備えられていない第4の空気分離装置も本発明に包含される。
本発明の空気分離装置には、空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を更に昇圧圧縮する昇圧空気圧縮機を設けていないため、空気分離装置内における圧縮空気の圧力を低くすることができる。その結果、エネルギーの無駄を減らすことができ、圧力の低い製品酸素を効率よく製造できる。
図1は、空気分離装置の代表的な構成例を説明するための模式図である。 図2は、本発明に係る第1の空気分離装置の構成例を示した模式図である。 図3は、本発明に係る第2の空気分離装置の構成例を示した模式図である。 図4は、本発明に係る第3の空気分離装置の構成例を示した模式図である。 図5は、本発明に係る第4の空気分離装置の構成例を示した模式図である。
本発明者らは、低圧の製品酸素を製造できる空気分離装置、および該空気分離装置を用いて原料空気から少なくとも酸素を製造する方法を提供することを目指して鋭意検討を重ねてきた。その結果、空気分離装置内に、空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を更に昇圧圧縮する昇圧空気圧縮機を設けず、空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を高圧精留塔または低圧精留塔へ供給すれば、低圧の製品酸素を製造でき、エネルギーの無駄を減らすことができることを見出し、本発明を完成した。なお、本発明において、空気分離装置から製品として取り出す「低圧の酸素」とは、ゲージ圧が300kPa(G)以下の酸素を意味する。
以下、本発明を完成するに至った経緯を説明した後、本発明について詳細に説明する。
上記特許文献1に記載の空気液化分離装置では、主熱交換器において、液体酸素の蒸発潜熱を冷熱エネルギーとして利用するために、昇圧空気圧縮機を設けている。即ち、液体酸素の蒸発潜熱を利用するには、空気の潜熱を用いる必要がある。潜熱量は顕熱量と比較して桁違いに大きいため、潜熱同士の熱交換が必要だからである。
液体空気および液体酸素は、圧力が上がれば、沸点は高くなる。また、熱交換器における熱交換を成立させて酸素を製造するには、液体酸素の沸点に対し、空気側の温度を2℃程高くする必要がある。例えば、圧力が30kPa(G)の酸素を製造するには、圧力が30kPa(G)のときの液体酸素の沸点は−180.45℃であるため、この温度よりも沸点が2℃ほど高い空気を熱交換器へ供給する必要があり、液体空気の沸点を−178.45℃程度にするには、液体空気の圧力は最小で300kPa(G)とする必要がある。また、圧力が300kPa(G)の酸素を製造するには、圧力が300kPa(G)のときの液体酸素の沸点は−167.38℃であるため、この温度よりも沸点が2℃ほど高い空気を熱交換器へ供給する必要があり、液体空気の沸点を−165.38℃程度にするには、液体空気の圧力は最小で1000kPa(G)とする必要がある。このように液体空気の沸点を高くするには、液体空気の圧力を高める必要があり、そのために上記特許文献1では、空気液化分離装置内に昇圧空気圧縮機を設けて空気を更に圧縮している。
これに対し、一般的な空気圧縮機で圧縮される空気の圧力は500kPa(G)程度であり、このときの液体空気の沸点は−174.51℃程度である。この液体空気を用いて主熱交換器における熱交換を成立させるには、液体酸素の温度を−176.51℃程度とする必要があり、このときの液体酸素の圧力は、90kPa(G)程度である。また、空気圧縮機の種類によっては、原料空気を1000kPa(G)程度の圧力に圧縮できるものもある。1000kPa(G)程度に圧縮した空気を用いれば、上述したように、圧力が300kPa(G)程度の酸素を製造できる。これは、300kPa(G)以下の低圧の酸素を製造する場合は、上記特許文献1のように、昇圧空気圧縮機を用いなくても、液体酸素の蒸発潜熱を回収できることを意味している。
ところで、上述したように、酸素は、発電設備や製鉄所等で大量消費されるが、こうした設備で要求される酸素の圧力は、設備に依存する。例えば、転炉では2000kPa(G)程度の酸素が要求されるが、高炉やガス化炉、ガラス溶融炉などで要求される酸素の圧力は300kPa(G)程度である。そのため、高圧の酸素が要求される場合には、上記特許文献1に記載のように、空気液化分離装置内に昇圧空気圧縮機を更に設ける必要がある。しかし、要求される酸素の圧力が、例えば、300kPa(G)以下の低圧で良い場合は、昇圧空気圧縮機は不要ではないかと考えた。
以下、本発明に係る空気分離装置について図面を用いて説明するが、本発明の空気分離装置は、下記図面に限定されるものではなく、前記および後記の趣旨に適合し得る範囲で設計変更してもよい。
図2は、本発明に係る第1の空気分離装置の構成例を示した模式図であり、上記図1に示した深冷式空気分離装置と同一の箇所には同じ符号を付した。なお、図2においては、前処理設備は図示していない。
図2において、2は空気圧縮機、4は主熱交換器、5は高圧精留塔、6は低圧精留塔、6aは低圧精留塔6内に設けられた主凝縮器、9は膨張タービン、21は液体空気貯槽、22は液体酸素貯槽、31は第1流量調整弁、32は第2流量調整弁、L1は第1経路、L3は第2経路、L10は低圧精留塔6から窒素を取り出す経路、をそれぞれ示している。
上記第1経路L1は、空気圧縮機2と高圧精留塔5を接続する経路であり、この第1経路L1を通して、空気圧縮機2で圧縮された圧縮空気を、主熱交換器4を介して高圧精留塔5へ供給する。
上記第2経路L3は、低圧精留塔6から製品酸素を取り出す経路であり、この第2経路L3を通して、低圧精留塔6から取り出した液体酸素を、液体酸素貯槽22および主熱交換器4を介して製品酸素として取り出す。
本発明に係る第1の空気分離装置は、図2に示すように、第1経路L1において、空気圧縮機2より下流側で主熱交換器4よりも上流側に第1流量調整弁31が設けられている。上記第1経路L1は、空気圧縮機2より下流側で第1流量調整弁31より上流側で分岐し、分岐した分岐路L1aは、主熱交換器4、液体空気貯槽21、および第2流量調整弁32を介して高圧精留塔5に接続されており、当該分岐路L1aには、昇圧空気圧縮機は備えられていない。
図2に示すように、昇圧空気圧縮機を設けていないが、空気圧縮機2で圧縮した空気を高圧精留塔5へ供給することによって、圧力が300kPa(G)以下の酸素を製造できる。また、昇圧空気圧縮機を設けないことによって、初期コストを低減でき、運転操作も簡便となり、メンテナンスも容易になる。
第1の空気分離装置においては、空気圧縮機2で圧縮された空気が、第1経路L1と分岐路L1aを通して高圧精留塔5へ供給されているが、昇圧空気圧縮機を設けていないため、空気圧縮機2よりも下流側に第1流量調整弁31を設ける必要がある。第1経路L1と分岐路L1aを比較すると、第1経路L1の方が圧力損失は小さいため、第1経路L1の途中に第1流量調整弁31を設けない場合は、第1経路L1に多量の圧縮空気が流れ、分岐路L1aへ流れる圧縮空気量を制御できない。そこで第1の空気分離装置においては、第1経路L1の途中に第1流量調整弁31を設ける。第1流量調整弁31としては、例えば、減圧弁を設ければよい。
また、第1の空気分離装置においては、液体空気貯槽21と液体酸素貯槽22を設けているため、標準操業における供給酸素量を100%としたとき、50〜150%の幅で酸素を供給できる。標準操業とは、液体空気貯槽21と液体酸素貯槽22が空の状態を維持するか、液体空気貯槽21および液体酸素貯槽22のうち少なくとも一方に貯液されており、このときの液面が変動しないときことを意味する。
上記図2では、空気圧縮機2より下流側で主熱交換器4よりも上流側に第1流量調整弁31を設け、空気圧縮機2より下流側で第1流量調整弁31より上流側で、第1経路L1と分岐路L1aを分岐させているため、分岐した分岐路L1aは、上記主熱交換器4、上記液体空気貯槽21、および上記第2流量調整弁32を介して上記高圧精留塔5に接続しているが、本発明は、この構成に限定されない。
即ち、上記図2では、空気圧縮機2より下流側で主熱交換器4より上流側に第1流量調整弁31を設けた構成例を示したが、第1流量調整弁31を設ける位置は、主熱交換器4より下流側で高圧精留塔5より上流側に設けてもよい。主熱交換器4より下流側で高圧精留塔5より上流側に上記第1流量調整弁31を設ける場合は、主熱交換器4より下流側で第1流量調整弁31より上流側で、上記第1経路L1と上記分岐路L1aとを分岐させてもよい。上記主熱交換器4より下流側で上記第1流量調整弁31より上流側で、上記第1経路L1と上記分岐路L1aとを分岐させる場合は、上記分岐路L1aは、上記主熱交換器4を介さず、上記液体空気貯槽21、および上記第2流量調整弁32を介して上記高圧精留塔5に接続すればよい。
次に、図3に示した模式図を用いて本発明に係る第2の空気分離装置の構成例を説明する。第2の空気分離装置は、上記第1の空気分離装置の一部を変形した例である。
図3に示す第2の空気分離装置は、上記図2に示した第1の空気分離装置に対して、液体酸素貯槽22の内部に熱交換器33を設けている点と、主熱交換器4を経た分岐路L1aが上記熱交換器33を介してから上記液体空気貯槽21および第2流量調整弁を通して高圧精留塔5に接続されている点で相違している。なお、上記図2に示した空気分離装置と同一の箇所には同じ符号を付した。また、図3においても前処理設備は図示していない。
即ち、図3に示した第2の空気分離装置においても、上記図2と同様、第1経路L1には、空気圧縮機2より下流側で主熱交換器4よりも上流側に第1流量調整弁31が設けられており、上記第1経路L1は、空気圧縮機2より下流側で第1流量調整弁31より上流側で第1経路L1と分岐路L1aに分岐している。そして、図3に示した第2の空気分離装置においては、上記分岐路L1aが、主熱交換器4、液体酸素貯槽22の内部に設けられた熱交換器33、液体空気貯槽21、および第2流量調整弁32を介して高圧精留塔5に接続されており、上記図2と同様、分岐路L1aには、昇圧空気圧縮機は備えられていない。
図3に示すように、液体酸素貯槽22の内部に熱交換器33を設け、主熱交換器4を経た圧縮空気を分岐路L1aから熱交換器33へ供給し、液体酸素との間で熱交換を行って液体空気とし、これを液体空気貯槽21へ供給することによって、顕熱同士の熱交換と潜熱同士の熱交換を分割できるため、熱交換ロスを小さくすることができる。
また、図3に示した構成例によれば、寒冷の回収率が向上するため、後述する分岐路L1bから膨張タービン9を介して低圧精留塔6へ供給される圧縮空気量を低減できる。その結果、精留効率を高めることができる。
上記図3では、空気圧縮機2より下流側で主熱交換器4よりも上流側に第1流量調整弁31を設け、空気圧縮機2より下流側で第1流量調整弁31より上流側で、第1経路L1と分岐路L1aを分岐させているため、分岐した分岐路L1aは、上記主熱交換器4、上記液体酸素貯槽22の内部に設けられた熱交換器33、上記液体空気貯槽21、および上記第2流量調整弁32を介して上記高圧精留塔5に接続しているが、本発明は、この構成に限定されない。
即ち、上記図3では、空気圧縮機2より下流側で主熱交換器4より上流側に第1流量調整弁31を設けた構成例を示したが、第1流量調整弁31を設ける位置は、主熱交換器4より下流側で高圧精留塔5より上流側に設けてもよい。主熱交換器4より下流側で高圧精留塔5より上流側に上記第1流量調整弁31を設ける場合は、主熱交換器4より下流側で第1流量調整弁31より上流側で、上記第1経路L1と上記分岐路L1aとを分岐させてもよい。上記主熱交換器4より下流側で第1流量調整弁31より上流側で、上記第1経路L1と上記分岐路L1aとを分岐させる場合は、上記分岐路L1aは、上記主熱交換器4を介さず、上記液体酸素貯槽22の内部に設けられた熱交換器33、上記液体空気貯槽21、および上記第2流量調整弁32を介して上記高圧精留塔5に接続すればよい。
上記図2および図3において、上記第1経路L1と上記分岐路L1aとの分岐位置は、主熱交換器4の内部とするか、空気圧縮機2より下流側で主熱交換器4より上流側とすることが好ましい。
次に、図4に示した模式図を用いて本発明に係る第3の空気分離装置の構成例を説明する。上記図2に示した空気分離装置と同一の箇所には同じ符号を付し、図4においても前処理設備は図示していない。
図4に示した第3の空気分離装置においては、第1経路L1は、空気圧縮機2より下流側で主熱交換器4より上流側で分岐し、分岐した分岐路L1aは、主熱交換器4、液体空気貯槽21、および第2流量調整弁32を介して低圧精留塔6に接続されており、当該分岐路L1aには、昇圧空気圧縮機は備えられていない。なお、第1経路L1には、上記図2および図3に示した第1流量調整弁31は設けていない。
図4に示すように、分岐路L1aを低圧精留塔6に接続することによって、上記図2および図3に示した第1流量調整弁31を省略できる。即ち、図2および図3においては、分岐路L1aを高圧精留塔5に接続していたため、空気圧縮機2からの吐出出力を上げる必要があり、動力の損失が発生することがあった。一方、図4においては、分岐路L1aを低圧精留塔6に接続することにより、圧力が低くなるため、空気圧縮機2からの吐出出力を上げる必要がなくなり、動力の損失は発生しにくくなる。
上記図4では、空気圧縮機2より下流側で主熱交換器4よりも上流側で、第1経路L1と分岐路L1aを分岐させているため、分岐した分岐路L1aは、上記主熱交換器4、上記液体空気貯槽21、および上記第2流量調整弁32を介して上記低圧精留塔6に接続しているが、本発明は、この構成に限定されない。
即ち、上記図4では、空気圧縮機2より下流側で主熱交換器4より上流側で、上記第1経路L1と上記分岐路L1aとを分岐させているが、分岐位置は、主熱交換器4より下流側で高圧精留塔5より上流側でもよい。分岐位置を、主熱交換器4より下流側で高圧精留塔5より上流側とする場合は、上記分岐路L1aは、上記主熱交換器4を介さず、上記液体空気貯槽21、および上記第2流量調整弁32を介して上記低圧精留塔6に接続すればよい。
次に、図5に示した模式図を用いて本発明に係る第4の空気分離装置の構成例を説明する。第4の空気分離装置は、上記第2の空気分離装置の一部を変形した例である。
図5に示す第4の空気分離装置は、上記図4に示した第3の空気分離装置に対して、液体酸素貯槽22の内部に熱交換器33を設けている点と、主熱交換器4を経た分岐路L1aが上記熱交換器33を介してから上記液体空気貯槽21および第2流量調整弁を通して低圧精留塔6に接続されている点で相違している。なお、上記図4に示した空気分離装置と同一の箇所には同じ符号を付し、図5においても前処理設備は図示していない。
図5に示した第4の空気分離装置においては、上記図4と同様、第1経路L1は、空気圧縮機2より下流側で主熱交換器4より上流側で分岐している。そして、図5に示した第4の空気分離装置においては、分岐路L1aは、主熱交換器4、液体酸素貯槽22の内部に設けられた熱交換器33、液体空気貯槽21、および第2流量調整弁32を介して低圧精留塔6に接続されており、当該分岐路L1aには、昇圧空気圧縮機は備えられていない。
図5に示すように、液体酸素貯槽22の内部に熱交換器33を設け、主熱交換器4を経た圧縮空気を分岐路L1aから熱交換器33へ供給し、液体酸素との間で熱交換を行って液体空気とし、これを液体空気貯槽21へ供給することによって、顕熱同士、潜熱同士の熱交換を分割できるため、熱交換ロスを小さくすることができる。
また、図5に示した構成例によれば、寒冷の回収率が向上するため、後述する分岐路L1bから膨張タービン9を介して低圧精留塔6へ供給される圧縮空気量を低減できる。その結果、精留効率を高めることができる。
上記図5では、空気圧縮機2より下流側で主熱交換器4よりも上流側で、第1経路L1と分岐路L1aを分岐させているため、分岐した分岐路L1aは、上記主熱交換器4、上記液体酸素貯槽22の内部に設けられた熱交換器33、上記液体空気貯槽21、および上記第2流量調整弁32を介して上記低圧精留塔6に接続しているが、本発明は、この構成に限定されない。
即ち、上記図5では、空気圧縮機2より下流側で主熱交換器4より上流側で、上記第1経路L1と上記分岐路L1aとを分岐させているが、分岐位置は、主熱交換器4より下流側で高圧精留塔5より上流側でもよい。分岐位置を、主熱交換器4より下流側で高圧精留塔5より上流側とする場合は、上記分岐路L1aは、上記主熱交換器4を介さず、上記液体酸素貯槽22の内部に設けられた熱交換器33、上記液体空気貯槽21、および上記第2流量調整弁32を介して上記低圧精留塔6に接続すればよい。
上記図4および図5において、上記第1経路L1と上記分岐路L1aとの分岐位置は、主熱交換器4の内部とするか、空気圧縮機2より下流側で主熱交換器4より上流側とすることが好ましい。
上記図2〜図5において、第1経路L1を主熱交換器4の内部で分岐させ、分岐した分岐路L1bは、膨張タービン9を介して低圧精留塔6に接続してもよい。圧縮空気の一部を分岐路L1bを通して低圧精留塔6へ供給することにより、圧縮空気の余剰分を原料として利用できる。
上記図2〜図5において、第2経路L3には、低圧精留塔6より下流側で液体酸素貯槽22より上流側、または液体酸素貯槽22より下流側で主熱交換器4よりも上流側に、液体酸素の圧力を高めるために図示しないポンプを設けてもよい。
上記図2〜図5では、前処理設備を図示していないが、前処理設備は、空気圧縮機2より下流側で、第1経路L1と分岐路L1aとの分岐位置よりも上流側に設ければよい。
本発明に係る空気分離装置においては、上記図2〜図5に示すように、高圧精留塔5の上方に低圧精留塔6を設けることが好ましい。低圧精留塔6を高圧精留塔5の上方に設けることによって、位置エネルギーによる圧力上昇効果を利用できる。
上記図2〜図5では、主熱交換器4を一つとして設けた構成例を示したが、主熱交換器は複数設けても良い。例えば、圧縮空気と酸素との間で熱交換する主熱交換器と、圧縮空気と窒素との間で熱交換する主熱交換器等に分けてもよい。圧縮空気と酸素との間で熱交換する主熱交換器は複数設けてもよく、圧縮空気と窒素との間で熱交換する主熱交換器も複数設けてもよい。
本発明に係る空気分離装置において用いる空気圧縮機2の種類は特に限定されないが、原料空気を、例えば、1000kPa(G)以下の圧力に圧縮できるものを用いることができる。
本発明に係る空気分離装置によれば、低圧の酸素を製造でき、具体的には、300kPa(G)以下の圧力の酸素を製造できる。空気圧縮機2の種類によっては、150kPa(G)以下の圧力の酸素または100kPa(G)以下の圧力の酸素を製造できる。
1 深冷式空気分離装置
2 空気圧縮機
4 主熱交換器
5 高圧精留塔
6 低圧精留塔
6a 低圧精留塔6内に設けられた主凝縮器
9 膨張タービン
21 液体空気貯槽
22 液体酸素貯槽
31 第1流量調整弁
32 第2流量調整弁
33 熱交換器
L1 第1経路
L3 第2経路
L10 低圧精留塔6から窒素を取り出す経路

Claims (4)

  1. 原料空気を圧縮する空気圧縮機と、
    前記空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を用いて熱交換する主熱交換器と、
    前記主熱交換器を経た圧縮空気から少なくとも酸素を分離する高圧精留塔および低圧精留塔を備える精留塔と、
    液体空気を貯液する液体空気貯槽と、
    液体酸素を貯液する液体酸素貯槽と、
    前記空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を、前記主熱交換器を介して前記高圧精留塔へ供給する第1経路と、
    前記低圧精留塔から取り出した液体酸素を、前記液体酸素貯槽および前記主熱交換器を介して製品酸素として取り出す第2経路と
    を有する空気分離装置において、
    前記第1経路には、前記空気圧縮機より下流側に第1流量調整弁が設けられており、
    前記第1経路は、前記空気圧縮機より下流側で前記第1流量調整弁より上流側で分岐し、
    分岐した分岐路は、前記液体空気貯槽、および第2流量調整弁を介して前記高圧精留塔に接続されており、
    当該分岐路には、昇圧空気圧縮機は備えられていないことを特徴とする空気分離装置。
  2. 前記液体酸素貯槽には、内部に熱交換器が設けられており、
    前記分岐路は、前記液体酸素貯槽の内部に設けられた熱交換器、前記液体空気貯槽、および前記第2流量調整弁を介して前記高圧精留塔に接続されており、
    当該分岐路には、昇圧空気圧縮機は備えられていない請求項1に記載の空気分離装置。
  3. 原料空気を圧縮する空気圧縮機と、
    前記空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を用いて熱交換する主熱交換器と、
    前記主熱交換器を経た圧縮空気から少なくとも酸素を分離する高圧精留塔および低圧精留塔を備える精留塔と、
    液体空気を貯液する液体空気貯槽と、
    液体酸素を貯液する液体酸素貯槽と、
    前記空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を、前記主熱交換器を介して前記高圧精留塔へ供給する第1経路と、
    前記低圧精留塔から取り出した液体酸素を、前記液体酸素貯槽および前記主熱交換器を介して製品酸素として取り出す第2経路と
    を有する空気分離装置において、
    前記第1経路は、前記空気圧縮機より下流側で分岐し、
    分岐した分岐路は、前記液体空気貯槽、および第2流量調整弁を介して前記低圧精留塔に接続されており、
    当該分岐路には、昇圧空気圧縮機は備えられていないことを特徴とする空気分離装置。
  4. 前記液体酸素貯槽には、内部に熱交換器が設けられており、
    前記分岐路は、前記液体酸素貯槽の内部に設けられた熱交換器、前記液体空気貯槽、および前記第2流量調整弁を介して前記低圧精留塔に接続されており、
    当該分岐路には、昇圧空気圧縮機は備えられていない請求項3に記載の空気分離装置。
JP2014204805A 2014-10-03 2014-10-03 空気分離装置 Active JP6464399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204805A JP6464399B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 空気分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204805A JP6464399B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 空気分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075409A true JP2016075409A (ja) 2016-05-12
JP6464399B2 JP6464399B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55951031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204805A Active JP6464399B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 空気分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6464399B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105927304A (zh) * 2016-06-17 2016-09-07 全球能源互联网研究院 一种低温储罐中空气循环压力的深冷液态空气储能系统
CN106225424A (zh) * 2016-08-19 2016-12-14 浙江智海化工设备工程有限公司 一种产品氧泵和循环氧泵共用的空分装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134481A (ja) * 1989-10-09 1991-06-07 L'air Liquide 空気の精留による可変流量の酸素ガスの製造方法及びその設備
JPH0611253A (ja) * 1992-02-21 1994-01-21 Praxair Technol Inc ガス状酸素を生成するための極低温式空気分離方法及びプラント
JPH0854180A (ja) * 1994-05-10 1996-02-27 Praxair Technol Inc 高圧酸素生成のための空気沸騰型極低温精留システム
JPH08170875A (ja) * 1994-07-29 1996-07-02 L'air Liquide 供給量可変の与圧ガス製造法
JP2005265392A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Kobe Steel Ltd 空気液化分離装置およびその運転方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134481A (ja) * 1989-10-09 1991-06-07 L'air Liquide 空気の精留による可変流量の酸素ガスの製造方法及びその設備
JPH0611253A (ja) * 1992-02-21 1994-01-21 Praxair Technol Inc ガス状酸素を生成するための極低温式空気分離方法及びプラント
JPH0854180A (ja) * 1994-05-10 1996-02-27 Praxair Technol Inc 高圧酸素生成のための空気沸騰型極低温精留システム
JPH08170875A (ja) * 1994-07-29 1996-07-02 L'air Liquide 供給量可変の与圧ガス製造法
JP2005265392A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Kobe Steel Ltd 空気液化分離装置およびその運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105927304A (zh) * 2016-06-17 2016-09-07 全球能源互联网研究院 一种低温储罐中空气循环压力的深冷液态空气储能系统
CN106225424A (zh) * 2016-08-19 2016-12-14 浙江智海化工设备工程有限公司 一种产品氧泵和循环氧泵共用的空分装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6464399B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107606874B (zh) 一种全精馏提纯回收氩气的装置及其回收氩气的方法
TWI821181B (zh) 氣體製造系統
US20210080171A1 (en) High-purity oxygen production system
JP2013036676A (ja) ボイルオフガス中の窒素除去方法およびそれに用いる窒素除去装置
JP2014163613A (ja) 空気分離方法及び空気分離装置
CN108027199A (zh) 用于生产液化天然气的方法
JP6464399B2 (ja) 空気分離装置
JP6092804B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
KR102003230B1 (ko) 고순도산소를 추가 생산하기 위한 방법 및 장치
JP5684058B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
JP2021063523A (ja) 酸素ガス供給設備及び酸素ガス供給方法
CN104482719B (zh) 低温液体返灌装置
CN103267402A (zh) 提取低浓度含氧煤层气中甲烷的方法
JP2006349322A (ja) 深冷空気分離装置によるアルゴン製造方法
JP5642923B2 (ja) 空気分離方法
JP5584711B2 (ja) 空気分離装置
CN103282732A (zh) 通过低温蒸馏分离空气的装置和方法
JP2009052807A (ja) 深冷空気液化分離装置およびその運転方法
JP5997105B2 (ja) 空気分離方法
KR101229805B1 (ko) 공기분리기를 구비하는 산소생산 장치
JP2007205714A (ja) 空気分離装置
JP2020076514A (ja) 窒素ガス製造装置
JP6738126B2 (ja) 空気分離装置
JP2004197981A (ja) 空気分離装置及び該装置を用いた製品ガス製造方法
JP6130567B1 (ja) 酸素ガスの製造方法、およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250