JP6738126B2 - 空気分離装置 - Google Patents

空気分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6738126B2
JP6738126B2 JP2015019221A JP2015019221A JP6738126B2 JP 6738126 B2 JP6738126 B2 JP 6738126B2 JP 2015019221 A JP2015019221 A JP 2015019221A JP 2015019221 A JP2015019221 A JP 2015019221A JP 6738126 B2 JP6738126 B2 JP 6738126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
liquid nitrogen
air
heat exchanger
main heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015019221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142462A (ja
Inventor
賢晃 谷口
賢晃 谷口
斉 浅岡
斉 浅岡
橋本 保
保 橋本
Original Assignee
エア・ウォーター・クライオプラント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エア・ウォーター・クライオプラント株式会社 filed Critical エア・ウォーター・クライオプラント株式会社
Priority to JP2015019221A priority Critical patent/JP6738126B2/ja
Publication of JP2016142462A publication Critical patent/JP2016142462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738126B2 publication Critical patent/JP6738126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/04084Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04563Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating
    • F25J3/04575Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating for a gas expansion plant, e.g. dilution of the combustion gas in a gas turbine
    • F25J3/04581Hot gas expansion of indirect heated nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、原料空気から少なくとも酸素を分離する空気分離装置に関する。
製鉄所、化学、電子産業などの工場、発電設備等では、酸素、窒素、またはアルゴンなどが用いられている。例えば、製鉄所および火力発電所では、空気よりも酸素濃度の高い酸素富化空気を用いてバーナーを燃焼させることによって、排気ガスからの熱損失を削減し、燃焼効率を向上させる酸素富化燃焼技術が適用されつつある。そのため製鉄所等では、酸素、窒素、またはアルゴンなどを自給するために、空気分離装置が併設されている。空気分離装置は、空気を圧縮し、冷却液化して蒸留により酸素、窒素、またはアルゴンに分離する装置である。空気分離装置は、その設備によっては数十MWもの電力エネルギーを必要とする。しかし、二酸化炭素などによる地球温暖化やエネルギー価格の高騰から、空気分離装置には、一層の省エネルギー化が求められている。
上記空気分離装置の一例として、深冷式の空気分離装置の代表的な構成例を図1を用いて説明する。図1に示した深冷式空気分離装置1は、空気圧縮機2、吸着器3a、3b、主熱交換器4、高圧精留塔5、低圧精留塔6、低圧精留塔6内に設けられた主凝縮器6a、冷却設備7、および膨張タービン9を主として備えている。冷却設備7と吸着器3a、3bは、まとめて前処理設備と呼ばれることがある。また、主熱交換器4、高圧精留塔5、および低圧精留塔6は、図示しないコールドボックス内に収容されている。本明細書では、上記前処理設備とコールドボックスをまとめて空気分離設備8と呼び、空気分離設備8と上記空気圧縮機2をまとめて空気分離装置1と呼ぶことがある。また、高圧精留塔5および低圧精留塔6をまとめて精留塔と呼ぶことがある。
原料空気は、空気圧縮機2によって高圧精留に必要な約300〜500kPaの圧力に昇圧圧縮され、冷却設備7で冷却された後、吸着器3a、3bで二酸化炭素、水分、炭化水素等の不純物が除去される。吸着器3a、3bを経た原料空気は、経路L1を通り、コールドボックスに供給される。コールドボックスに供給された原料空気は、主熱交換器4のHOT側に供給され、該主熱交換器4で冷却され、経路L1により高圧精留塔5の底部へ供給される。また、主熱交換器4で冷却された原料空気の一部は、主熱交換器4内で経路L1が分岐した経路L1bにより膨張タービン9へ供給され、減圧された後、低圧精留塔6へ供給される。
高圧精留塔5に供給された原料空気は、高圧精留塔5内を上昇中に下降液と向流接触を行い、蒸留により低沸点成分が増加することで液体窒素と酸素リッチな液体空気とに精留分離される。高圧精留塔5内で精留分離された液体窒素および酸素リッチな液体空気は、図示しない経路により低圧精留塔6へ供給される。低圧精留塔6に供給された液体窒素と酸素リッチな液体空気は上昇ガスと向流接触を起こし、蒸留により低圧精留塔6内で高純度の窒素ガスと液体酸素とに精留分離される。
一方、高圧精留塔5内の窒素ガスは経路L2を通して低圧精留塔6に設けられた主凝縮器6aへ供給される。主凝縮器6aでは、供給された窒素ガスと低圧精留塔6内の底部に溜まった液体酸素との間で熱交換を行って、該液体酸素を気化させて酸素ガスとし、窒素ガスを凝縮して液体窒素とする。この熱交換に必要な窒素ガスと液体酸素との温度差を確保するために、高圧精留塔5および低圧精留塔6の各運転圧力が設定される。
上記低圧精留塔6内で気化して生成した酸素ガスは、経路L5の途中に設けられた主熱交換器4のCOLD側へ送られて常温に戻された後、回収される。経路L5から回収される酸素ガスは、おおよそ10〜30kPaG程度の低圧ガスである。なお、上記低圧精留塔6内で気化して生成した酸素ガスの一部は、低圧精留塔6内で上昇ガスとなり、精留分離に利用される。
上記低圧精留塔6内で分離された高純度の窒素ガスは、低圧精留塔6の頂部から取り出され、経路L10の途中に設けられた主熱交換器4のCOLD側へ送られて常温に戻された後、回収される。経路L10から回収される窒素ガスは、おおよそ5〜20kPaG程度の低圧ガスである。
なお、上記主凝縮器6a内で生成した液体窒素は、経路L8を通して高圧精留塔5へ供給される。また、上記低圧精留塔6内の残部ガスは、図示しない経路から吸着器3a、3bに送られ、吸着剤の再生ガスとして利用できる。
こうした空気分離装置を用い、低温で空気を蒸留分離することによって、主として99%O2以下の低純度酸素を回収する方法が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されている回収方法は、高圧塔から導出した昇温工程後の窒素の一部を、圧縮工程後の圧縮原料空気と熱交換させて昇温し、昇温した窒素を膨張させて低温化した後、精製工程前の圧縮原料空気と再び熱交換させて圧縮原料空気を冷却するとともに、窒素の膨張による仕事を利用して圧縮工程における原料空気の圧縮を行うものである。
特開平11−63811号公報
上記特許文献1には、高圧塔の上部から得られる中圧窒素ガスを増量して取出し、増量分の中圧窒素ガスを動力回収用膨張タービンで断熱膨張させ、断熱膨張による仕事を原料空気の圧縮に利用するとともに、動力回収用膨張タービンで膨張して低温となった低温窒素を圧縮原料空気の冷却に用いることも記載されている。この技術によれば、原料空気の圧縮に要するエネルギーや、圧縮原料空気の冷却に要するエネルギーを低減することによって、製品低純度酸素ガスの原単位を低減できる。具体的には、特許文献1では、高圧塔の頂部から約5.4kgf/cm2 abs(529.5kPaG abs)の中圧窒素ガスを抜き出し、この中圧窒素ガスを動力回収用膨張タービンに供給してエネルギーを回収している。
ところで上記製鉄所では、例えば、圧力が800〜2000kPaG程度の窒素ガスが用いられ、上記火力発電所では、例えば、圧力が3500kPaG以上の高圧の窒素ガスが用いられる。そのため、上記特許文献1で回収された中圧窒素ガスを製鉄所等で用いる場合には、中圧窒素ガスを昇圧する必要がある。しかし、ガスを昇圧するには多大な動力が必要となり、コスト高となる。
一方、製鉄所等に限らず、酸素の需要はこれからも益々拡大すると考えられるため、原価の安い酸素を製造できる空気分離装置が求められている。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであり、その目的は、原料空気から少なくとも酸素を分離する空気分離装置であって、高圧の窒素ガスを製造できる技術を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明に係る空気分離装置は、原料空気を圧縮する空気圧縮機と、前記空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を用いて熱交換する主熱交換器と、前記主熱交換器を経た圧縮空気から少なくとも酸素を分離する高圧精留塔および低圧精留塔を備える精留塔と、前記空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を、前記主熱交換器を介して前記高圧精留塔へ供給する第1経路と、前記低圧精留塔から酸素ガスを抜き出し、前記主熱交換器を介して酸素ガスを回収する第2経路とを有する。そして、前記高圧精留塔から液体窒素を抜き出し、前記主熱交換器を介して窒素ガスを回収する第3経路を備え、前記第3経路には、前記高圧精留塔より下流側で前記主熱交換器より上流側に、前記圧縮空気の沸点より高い沸点となる窒素の飽和圧力以上に前記液体窒素を昇圧する液体窒素昇圧用ポンプが設けられている点に要旨を有する。
上記空気分離装置は、前記液体窒素昇圧用ポンプで昇圧された液体窒素の圧力をx(MPaG)、前記空気圧縮機に供給された原料空気の流量(Nm3/時間)に対する前記液体窒素昇圧用ポンプで昇圧された液体窒素の流量(Nm3/時間)の割合をy(%)としたとき、前記圧力xと前記割合yが下記式(1)の関係を満足することが好ましい。
y≦−0.0392×x+4.0196 ・・・(1)
前記第3経路は、前記主熱交換器を介して動力回収用タービンに接続してもよい。前記動力回収用タービンの軸端は、前記空気圧縮機、該空気圧縮機とは別の圧縮機、または発電機の軸端に接続してもよい。前記第3経路には、前記主熱交換器より下流側で前記動力回収用タービンより上流側に熱交換器を設けてもよい。
本発明の空気分離装置は、高圧精留塔から液体窒素を抜き出し、これを液体窒素昇圧用ポンプで昇圧してから主熱交換器に供給するように構成されている。その結果、主熱交換器に供給された液体窒素と圧縮空気との間で熱交換が行われ、高圧の窒素ガスを製造できる。そのため、本発明の空気分離装置によれば、従来のように、低圧の窒素ガスを用途に応じて昇圧する必要がない。よって、空気分離装置全体に要する電力を低減でき、酸素の製造コストを削減できる。
図1は、空気分離装置の代表的な構成例を説明するための模式図である。 図2は、本発明に係る第1の空気分離装置の構成例を示した模式図である。 図3は、本発明に係る第2の空気分離装置の構成例を示した模式図である。 図4は、本発明に係る第3の空気分離装置の構成例を示した模式図である。 図5は、液体窒素昇圧用ポンプで昇圧した液体窒素の圧力と、空気圧縮機に供給された原料空気の流量(Nm3/時間)に対する液体窒素昇圧用ポンプで昇圧された液体窒素の流量(Nm3/時間)の割合との関係を示すグラフである。
本発明者らは、圧縮空気から少なくとも酸素を分離する空気分離装置について、酸素を分離する際に副生する窒素を有効活用することによって、空気分離装置で消費される電力を低減し、酸素の製造コストを低減するために、鋭意検討を重ねてきた。その結果、高圧精留塔から窒素を液体状態で抜き出し、ポンプで昇圧してから主熱交換器に供給しても、主熱交換器に供給される圧縮空気との間で熱交換できること、熱交換して得られた窒素ガスは既に高圧を維持しているため、従来のように窒素ガスを昇圧しなくても、製鉄所等の需要先へ供給できること、液体窒素を昇圧するポンプを設けて高圧の窒素ガスを製造すれば、従来に比べて空気分離装置全体の消費電力を抑えることができるため、結果として、酸素の製造コストを低減できること、を見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明に係る空気分離装置は、高圧精留塔から液体窒素を抜き出す経路を設けており、この経路上に液体窒素昇圧用ポンプを設け、昇圧した液体窒素を主熱交換器へ供給し、圧縮空気と熱交換しているところに特徴がある。そして、上記液体窒素昇圧用ポンプでは、高圧精留塔から抜き出した液体窒素を、上記主熱交換器のCOLD側に供給する前に、上記主熱交換器のHOT側に供給される圧縮空気の沸点より沸点が高くなるように飽和圧力以上に昇圧すればよい。本発明によれば、主熱交換器のHOT側に供給される圧縮空気の沸点より温度が高い液体窒素を主熱交換器のCOLD側に供給しても、液体窒素の量が所定量以下であれば、主熱交換器において、圧縮空気と液体窒素との間で熱交換が行なわれ、高圧の窒素ガスを回収できることが明らかになったからである。
まず、主熱交換器における空気と窒素の熱交換について説明する。空気および窒素の圧力と沸点の関係は下記表1に示す通りである。
Figure 0006738126
表1から明らかなように、空気および窒素共、圧力を上げると沸点は高くなり、例えば、圧力が500kPaGの空気の沸点は−174.51℃、窒素の沸点は−176.72℃である。ここで、主熱交換器で熱交換を行なうには、HOT側に供給される流体の温度をCOLD側に供給される流体の温度より高くする必要があり、HOT側流体とCOLD側流体の温度差は、通常、2℃程度確保する必要がある。従って、空気分離装置の主熱交換器におけるHOT側流体は空気であるため、例えば、HOT側流体として圧力が500kPaGの空気を供給する場合は、COLD側流体として圧力が最大で500kPaGの窒素を供給すれば、空気と窒素との間で熱交換できるが、圧力が500kPaGを超える高圧の窒素を供給しても、窒素の温度が高くなり過ぎるため、空気と窒素との間で熱交換できないと考えられる。
このように空気分離装置の主熱交換器において熱交換を行ない、窒素や酸素を製品として回収するには、主熱交換器のCOLD側流体として供給される窒素や酸素の圧力(即ち、沸点)に応じて、HOT側流体として供給する空気の圧力(即ち、沸点)を制御する必要がある。そのため上記図1において、吸着器3a、3bを経た圧縮空気の一部は、図示しない別の空気圧縮機にて昇圧されてから主熱交換器4を通して高圧精留塔5へ供給される。しかし空気圧縮機の数を増やすと消費電力が大きくなるため、製品コストを低減できない。
これに対し、本発明者らが検討したところ、液体窒素を昇圧してから主熱交換器のCOLD側へ供給する場合は、液体窒素が所定量以下であれば、HOT側に供給される圧縮空気の沸点と、昇圧した液体窒素の沸点が逆転しても、驚くべきことに主熱交換器において熱交換が行われることが明らかとなった。即ち、高圧精留塔から抜き出した液体窒素を、主熱交換器のHOT側に供給される圧縮空気の沸点より高い沸点となる窒素の飽和圧力までポンプにより昇圧してから主熱交換器のCOLD側へ供給すると、液体窒素の沸点と空気の沸点が逆転してしまうため圧縮空気との間で熱交換が行われないと考えられる。しかし、主熱交換器のCOLD側に供給される液体窒素が所定量以下であれば、高圧精留塔から抜き出した液体窒素を、窒素の沸点が空気の沸点よりも高くなる圧力領域まで昇圧してから主熱交換器のCOLD側に供給しても圧縮空気との間で熱交換を行うことができることが判明した。つまり、圧縮空気と液体窒素について、熱交換器における熱交換量Qと温度Tとの関係(Q−T線図)を調べたところ、部分的に温度差が大きいため、主熱交換器4に液体窒素を供給しても圧縮空気との間で熱交換できることが分かった。
昇圧した液体窒素を主熱交換器へ供給し、圧縮空気との間で熱交換を行うことによって、液体窒素はガス化し、高圧の窒素ガスとして回収できる。回収した窒素ガスは、既に高圧になっているため、更に昇圧することなく、そのまま、或いは必要により減圧して製鉄所等で利用できる。
一方、上記特許文献1では、中圧窒素ガスを回収しているため、製鉄所等で利用するには、窒素ガスの圧力を高める必要があり、ガス状態の窒素を昇圧しなければならない。しかし、窒素ガスの体積は、液体窒素の体積の600倍程度となる。昇圧対象がガス状態でも、液体状態でも、昇圧するときの機構はほぼ同じであるため、消費電力は殆ど変わらない。そのため上記特許文献1のように、相対的に体積が大きい窒素ガスを圧縮するよりも、本発明のように、相対的に体積が小さい液体窒素を圧縮する方が、消費電力は少なくなり、昇圧に要する動力は1/100程度となる。よって、本発明の空気分離装置によれば、液体窒素昇圧用ポンプを設け、高圧精留塔から抜き出した液体窒素を昇圧してから主熱交換器へ供給することによって、空気分離装置全体における消費電力を低減できる。その結果、酸素の製造コストを低減できる。
次に、本発明に係る空気分離装置について図面を用いて詳細に説明する。本発明の空気分離装置は、下記図面に限定されるものではなく、前記および後記の趣旨に適合し得る範囲で設計変更してもよい。図2は、本発明に係る第1の空気分離装置の構成例を示した模式図であり、上記図1に示した深冷式空気分離装置と同一の箇所には同じ符号を付した。なお、図2には前処理設備を図示していない。また、図2においては経路の一部を省略し、図示していない。図2において、2は空気圧縮機、4は主熱交換器、5は高圧精留塔、6は低圧精留塔、6aは低圧精留塔6内に設けられた主凝縮器、9は膨張タービン、11は液体窒素昇圧用ポンプ、L1は第1経路、L1bは第1経路L1の分岐路、L5は第2経路、L10は低圧精留塔6から窒素ガスを回収する経路、L11は第3経路、をそれぞれ示している。
上記第1経路L1は、空気圧縮機2と高圧精留塔5を、主熱交換器4を介して接続する経路である。空気圧縮機2で圧縮された圧縮空気を、第1経路L1を通して高圧精留塔5へ供給する。
上記第2経路L5は、低圧精留塔6と主熱交換器4を接続する経路である。低圧精留塔6から抜き出した酸素ガスを、第2経路L5を通して、主熱交換器4へ供給し、別途主熱交換器4に供給される圧縮空気との間で熱交換することによって昇温し、酸素ガスとして取り出すことができる。
上記第3経路L11は、高圧精留塔5と主熱交換器4を接続する経路であり、高圧精留塔5より下流側で主熱交換器4より上流側に液体窒素を昇圧する液体窒素昇圧用ポンプ11が設けられている。高圧精留塔5から抜き出した液体窒素を、第3経路L11を通して液体窒素昇圧用ポンプ11に供給し、該ポンプ11で昇圧してから第3経路L11を通して主熱交換器4へ供給し、別途主熱交換器4に供給される圧縮空気との間で熱交換することによって昇温し、窒素ガスとして取り出すことができる。この窒素ガスは、上記液体窒素昇圧用ポンプ11で昇圧されているため、高圧状態になっている。
上記液体窒素昇圧用ポンプ11の種類は特に限定されず、公知のポンプを用いることができる。
上記液体窒素昇圧用ポンプ11では、高圧精留塔5から抜き出した液体窒素は、動力回収の観点からは高圧にするほど望ましいが、実際には機器の設計圧力(耐圧性)との兼ね合いからは600〜3500kPaG程度まで昇圧することが推奨される。
上記液体窒素昇圧用ポンプ11で昇圧された液体窒素の圧力をx(MPaG)、上記空気圧縮機2に供給された原料空気の流量(Nm3/時間)に対する前記液体窒素昇圧用ポンプ11で昇圧された液体窒素の流量(Nm3/時間)の割合をy(%)としたとき、前記圧力xと前記割合yが下記式(1)の関係を満足することが好ましい。
y≦−0.0392×x+4.0196 ・・・(1)
上記割合yが、上記式(1)の右辺の値より大きくなると、主熱交換器4のCOLD側へ供給される液体窒素の流量が過剰になるため、主熱交換器4における圧縮空気との熱交換が難しくなる。即ち、上記式(1)は、主熱交換器4のCOLD側へ供給する液体窒素の量は、原料空気の量に対して、おおよそ4%までであれば許容でき、高圧の窒素ガスを回収できることを示している。従って、本発明では、上記圧力xと上記割合yが、上記式(1)の関係を満足することが望ましい。
次に、本発明に係る第2の空気分離装置の構成例について、図3を用いて説明する。図3に示した第2の空気分離装置は、上記図2に示した第1の空気分離装置の一部を変形した例であり、動力回収用タービン12を設けている。なお、上記図2に示した第1の空気分離装置と同一の箇所には同じ符号を付した。また、図3においても前処理設備は図示していない。また、図3においても経路の一部は省略し、図示していない。
図3においては、高圧精留塔5から延伸する第3経路L11を、主熱交換器4より下流側で動力回収用タービン12に接続し、主熱交換器4で昇温して得られた高圧の窒素ガスで、動力回収用タービン12を動かして電気エネルギーを回収している。これにより、高圧の窒素ガスのエネルギーを電気エネルギーに変換できる。その結果、空気分離装置全体のエネルギー効率を向上でき、酸素の原単位を低減できる。
回収された電気エネルギーは、例えば、空気圧縮機2、膨張タービン9、液体窒素昇圧用ポンプ11などで利用できる他、製品として回収される酸素および窒素を昇圧するための圧縮機、これらの製品ガスを供給する他の工場内に設けられた機器などでも利用できる。
上記図3において、上記動力回収用タービン12の軸端は、例えば、上記空気圧縮機2、製品として回収される酸素および窒素を昇圧するための圧縮機、これらの製品ガスを供給する他の工場内に設けられた回転機などの軸端に直接接続してもよい。動力回収用タービン12と、空気分離装置内に設けられた装置に直接接続することによって、動力回収用タービン12で回収されたエネルギーを直接利用できるため、動力回収用タービンで一旦発電するよりもエネルギーロスを低減できる。
次に、本発明に係る第3の空気分離装置の構成例について、図4を用いて説明する。図4に示した第3の空気分離装置は、上記図3に示した第2の空気分離装置の一部を変形した例であり、熱交換器13を設けている。なお、上記図2、図3に示した第1、第2の空気分離装置と同一の箇所には同じ符号を付した。また、図4においても前処理設備は図示していない。また、図4においても経路の一部は省略し、図示していない。
図4においては、高圧精留塔5から延伸する第3経路L11について、主熱交換器4より下流側で動力回収用タービン12より上流側に熱交換器13を設けている。主熱交換器4と動力回収用タービン12の間に、熱交換器13を設け、例えば、空気分離装置内で発生する廃熱によって、主熱交換器4を経た高圧の窒素ガスを80〜100℃程度に加熱すれば、動力回収用タービン12で回収できるエネルギーを更に増大できる。よって、空気分離装置全体のエネルギー効率を高めることができ、酸素の原単位を低減できる。
上記主熱交換器4を経た高圧の窒素ガスを加熱するときの温度は、高くするほど動力回収用タービン12で回収できるエネルギーを増大できる。加熱時に用いる熱源は特に限定されず、上述したように空気分離装置内で発生する廃熱を利用できる他、例えば、酸素および窒素を供給する工場内の他の設備で排出される廃熱(例えば、100℃以上の廃熱)を利用してもよい。
本発明に係る空気分離装置においては、上記図2〜図4に示したように、第1経路L1を主熱交換器4の内部で分岐させ、分岐した分岐路L1bを、膨張タービン9を介して低圧精留塔6に接続してもよい。圧縮空気の一部を、分岐路L1bを通して低圧精留塔6へ供給することによって、圧縮空気の余剰分を原料として利用できる。
上記図2〜図4に示したように、低圧精留塔6は、高圧精留塔5の上方に設けることが好ましい。低圧精留塔6を高圧精留塔5の上方に設けることによって、位置エネルギーによる圧力上昇効果を利用できる。
上記図2〜図4では、主熱交換器4を一つ設けた構成例を示したが、主熱交換器は複数設けても良い。例えば、圧縮空気と酸素ガスとの間で熱交換する主熱交換器、圧縮空気と窒素ガスとの間で熱交換する主熱交換器、圧縮空気と液体窒素との間で熱交換する主熱交換器、等に分けて設けても良い。また、圧縮空気と酸素ガスとの間で熱交換する主熱交換器を複数設けても良く、圧縮空気と窒素ガスとの間で熱交換する主熱交換器を複数設けても良く、圧縮空気と液体窒素との間で熱交換する主熱交換器を複数設けても良い。
上記図2〜図4では、前処理設備を図示していないが、前処理設備は、空気圧縮機2より下流側で、主熱交換器4よりも上流側に設ければよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限を受けるものではなく、前記および後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
図3に示した第2の空気分離装置、および図4に示した第3の空気分離装置を用い、圧縮空気から酸素と窒素を分離した。本実施例に用いた第2、第3の空気分離装置のスペックを下記表2に示す。第2、第3の空気分離装置共、スペックは同じで、第3経路L11に熱交換器13を設けていないか、設けているかという点で相違している。即ち、空気圧縮機2には、空気を流量51000Nm3/hで供給した。第2経路L5からは、下記表2に示すように、流量10000Nm3/hで、圧力15.0kPaGで、純度が99.34〜99.35%の低圧酸素ガスを回収できる。経路L10からは、下記表2に示すように、流量15000Nm3/hで、圧力8.0kPaGで、窒素の純度が0.0020〜0.0031%O2の低圧窒素ガスを回収できる。なお、低圧精留塔6から伸びる第2経路L5において、低圧精留塔6の出口における酸素の圧力の計算値は25kPaGであり、配管および主熱交換器4において圧力損失が発生する。また、低圧精留塔6から伸びる経路10において、低圧精留塔6の出口における窒素の圧力の計算値は20kPaGであり、配管および主熱交換器4において圧力損失が発生する。
また、窒素ガスの純度は直接測定できないため、窒素ガス中の酸素ガスの含有率(%O2)を窒素ガスの純度とした。
下記表2に示すように、No.1〜6で回収した酸素ガスと窒素ガスの純度は多少バラツキがあるが、この程度のバラツキは誤差範囲と考えられ、No.1〜6で用いた空気分離装置のスペックは、全て同じと見なすことができる。
下記表2には、高圧精留塔5から抜き出した液体窒素を液体窒素昇圧用ポンプ11で昇圧したときに、液体窒素昇圧用ポンプ11から排出される液体窒素の流量および圧力も併せて示した。また、下記表2には、液体窒素昇圧用ポンプ11から排出される液体窒素の純度も示した。なお、窒素ガスの純度は直接測定できないため、窒素ガス中の酸素ガスの含有率(%O2)を窒素ガスの純度とした。
また、下記表2には、空気圧縮機2に供給された原料空気の流量(Nm3/時間)に対する液体窒素昇圧用ポンプ11で昇圧された液体窒素の流量(Nm3/時間)の割合y(%)を算出して示した。
上記液体窒素昇圧用ポンプ11で昇圧された液体窒素は、第3経路L11により主熱交換器4へ供給され、昇温されて高圧の窒素ガスとなる。この窒素ガスの圧力は、1.0〜3.5MPaGであった。そして、この高圧窒素ガスは、図3に示した第2の空気分離装置の場合は、動力回収タービン12へ供給され、図4に示した第3の空気分離装置の場合は、熱交換器13を経て動力回収タービン12へ供給され、エネルギーが回収される。
上記図3、図4に示した第2、第3の空気分離装置を用いて酸素および窒素を製造したときに、空気圧縮機2、液体窒素昇圧用ポンプ11で消費された電力、動力回収タービン12で回収された電力を下記表2に示す。なお、液体窒素昇圧用ポンプ11の効率は60%として消費電力を算出し、動力回収タービン12の効率は89%として回収電力を算出した。また、下記表2には、図3における動力回収タービン12の回収電力を「加熱なし」、図4における動力回収タービン12の回収電力を「加熱あり」として示した。
下記表2から次のように考察できる。No.1〜6に示すように、本発明の空気分離装置を用いれば、酸素ガスの製造時に副生する窒素ガスを高圧の状態で回収でき、この高圧窒素ガスを用いて動力回収タービンを稼働させることによって、運動エネルギーを回収できる。その結果、空気分離装置全体のエネルギー効率を高めることができ、酸素の原単位を低減できる。
次に、下記表2に示した液体窒素昇圧用ポンプ11で昇圧した液体窒素の圧力と、空気圧縮機2に供給された原料空気の流量(Nm3/時間)に対する液体窒素昇圧用ポンプ11で昇圧された液体窒素の流量(Nm3/時間)の割合との関係を図5に示す。
図5には、上記液体窒素の圧力と、上記割合との結果に基づいて、近似線を引いた。その結果、近似線は、下記式(a)で表されることが分かった。
y=−0.0392×x+4.0196 ・・・(a)
上記実施例では、高圧精留塔5から抜き出した液体窒素を昇圧し、主熱交換器4を介して得られた高圧の窒素ガスを動力回収タービン12に供給して電力を回収した例を示したが、本発明はこれに限定されず、主熱交換器4を介して得られた高圧の窒素ガスをそのまま回収し、窒素源として利用してもよい。この場合、高圧精留塔5から液体窒素を抜き出し、液体窒素昇圧用ポンプ11で昇圧するときの消費電力は、下記表2に示すように、1.0〜4.9kWであった。一方、経路L10から回収した窒素ガスの圧力は、下記表2に示すように、8.0kPaGであるため、この窒素ガスのうち2000Nm3/hを1.0〜3.5MPaGに昇圧するには、200〜300kW程度の電力が必要となる。よって、本発明によれば、第3経路L11および液体窒素昇圧用ポンプ11を設けることによって、高圧の窒素ガスを効率良く製造できる。
Figure 0006738126
1 深冷式空気分離装置
2 空気圧縮機
3a、3b 吸着器
4 主熱交換器
5 高圧精留塔
6 低圧精留塔
6a 主凝縮器
7 冷却設備
9 膨張タービン
11 液体窒素昇圧用ポンプ
12 動力回収用タービン
13 熱交換器
L1 第1経路
L1b 第1経路L1の分岐路
L2 経路
L5 第2経路
L8 経路
L10 経路
L11 第3経路

Claims (6)

  1. 原料空気を圧縮する空気圧縮機と、
    前記空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を用いて熱交換する主熱交換器と、
    前記主熱交換器を経た圧縮空気から少なくとも酸素を分離する高圧精留塔および低圧精留塔を備える精留塔と、
    前記空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を、前記主熱交換器を介して前記高圧精留塔へ供給する第1経路と、
    前記低圧精留塔から酸素ガスを抜き出し、前記主熱交換器を介して酸素ガスを回収する第2経路と
    を有する空気分離装置において、
    前記高圧精留塔から液体窒素を抜き出し、前記主熱交換器を介して窒素ガスを回収する第3経路を備え、
    前記第3経路には、前記高圧精留塔より下流側で前記主熱交換器より上流側に、前記圧縮空気の沸点より高い沸点となる窒素の飽和圧力以上に前記液体窒素を昇圧する液体窒素昇圧用ポンプが設けられており、
    前記液体窒素昇圧用ポンプで昇圧された液体窒素の圧力は600kPaG以上であり、
    前記主熱交換器では、前記液体窒素昇圧用ポンプで昇圧された液体窒素と前記空気圧縮機で圧縮された圧縮空気との間で熱交換が行われ、
    前記液体窒素昇圧用ポンプで昇圧された液体窒素の圧力をx(MPaG)、
    前記空気圧縮機に供給された原料空気の流量(Nm3/時間)に対する前記液体窒素昇圧用ポンプで昇圧された液体窒素の流量(Nm3/時間)の割合をy(%)としたとき、
    前記圧力xと前記割合yが下記式(1)の関係を満足することを特徴とする空気分離装置。
    y≦−0.0392×x+4.0196 ・・・(1)
  2. 前記主熱交換器に供給する圧縮空気の圧力は500kPaG以下であり、前記液体窒素昇圧用ポンプで昇圧された液体窒素の圧力は600〜3500kPaGである請求項1に記載の空気分離装置。
  3. 前記第3経路は、前記主熱交換器を介して動力回収用タービンに接続されている請求項1または2に記載の空気分離装置。
  4. 前記動力回収用タービンの軸端を、前記空気圧縮機、該空気圧縮機とは別の圧縮機、または発電機の軸端に接続する請求項3に記載の空気分離装置。
  5. 前記第3経路には、前記主熱交換器より下流側で前記動力回収用タービンより上流側に熱交換器が設けられている請求項3または4に記載の空気分離装置。
  6. 前記空気圧縮機で圧縮された原料空気の圧力は300〜500kPaGであり、前記液体窒素昇圧用ポンプで昇圧された液体窒素の圧力は600〜3500kPaGである請求項1〜5のいずれかに記載の空気分離装置。
JP2015019221A 2015-02-03 2015-02-03 空気分離装置 Active JP6738126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019221A JP6738126B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 空気分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019221A JP6738126B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 空気分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142462A JP2016142462A (ja) 2016-08-08
JP6738126B2 true JP6738126B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=56568536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019221A Active JP6738126B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 空気分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6738126B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358184B2 (ja) * 2019-10-11 2023-10-10 エア・ウォーター・エンジニアリング株式会社 空気分離装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148680A (en) * 1990-06-27 1992-09-22 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic air separation system with dual product side condenser
US5355682A (en) * 1993-09-15 1994-10-18 Air Products And Chemicals, Inc. Cryogenic air separation process producing elevated pressure nitrogen by pumped liquid nitrogen
JP3737612B2 (ja) * 1997-08-12 2006-01-18 大陽日酸株式会社 低純度酸素の製造方法及び装置
DE10021081A1 (de) * 2000-04-28 2002-01-03 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zum Wärmeaustausch
US7272954B2 (en) * 2004-07-14 2007-09-25 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Proceded Georges Claude Low temperature air separation process for producing pressurized gaseous product
JP4206083B2 (ja) * 2005-06-20 2009-01-07 神鋼エア・ウォーター・クライオプラント株式会社 深冷空気分離装置によるアルゴン製造方法
JP5307055B2 (ja) * 2010-03-04 2013-10-02 大陽日酸株式会社 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016142462A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2167892B1 (en) Thermal integration of oxygen plants
JP5655104B2 (ja) 空気分離方法及び空気分離装置
KR20120040685A (ko) 공기 액화 분리 방법 및 장치
CN102230716A (zh) 空气增压返流膨胀内压缩空气分离的方法及其装置
CN110678710B (zh) 用于通过低温蒸馏分离空气的方法和设备
JP6092804B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
CN104964516A (zh) 一种配套igcc电站的部分整体化型空气分离装置及其方法
JP6738126B2 (ja) 空気分離装置
JP3737611B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP5584711B2 (ja) 空気分離装置
JP5866193B2 (ja) 高圧窒素を製造するための方法および装置
CN205119656U (zh) 一种配套igcc电站的部分整体化型空气分离装置
JP5684058B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
EP2513579B1 (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
EP2741036A1 (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
JP5656057B2 (ja) 分離プロセスモジュール
JP5997105B2 (ja) 空気分離方法
JP3748677B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP2008275313A (ja) 窒素製造方法及び装置
JP6159242B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP5647853B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP4230168B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP6130567B1 (ja) 酸素ガスの製造方法、およびその装置
JP4698989B2 (ja) 酸素製造装置
JP6591830B2 (ja) 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250