JP6130567B1 - 酸素ガスの製造方法、およびその装置 - Google Patents

酸素ガスの製造方法、およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6130567B1
JP6130567B1 JP2016164865A JP2016164865A JP6130567B1 JP 6130567 B1 JP6130567 B1 JP 6130567B1 JP 2016164865 A JP2016164865 A JP 2016164865A JP 2016164865 A JP2016164865 A JP 2016164865A JP 6130567 B1 JP6130567 B1 JP 6130567B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
heat exchanger
argon
fluid
temperature fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016164865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031544A (ja
Inventor
賢晃 谷口
賢晃 谷口
斉 浅岡
斉 浅岡
Original Assignee
神鋼エア・ウォーター・クライオプラント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神鋼エア・ウォーター・クライオプラント株式会社 filed Critical 神鋼エア・ウォーター・クライオプラント株式会社
Priority to JP2016164865A priority Critical patent/JP6130567B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130567B1 publication Critical patent/JP6130567B1/ja
Publication of JP2018031544A publication Critical patent/JP2018031544A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04193Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04278Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using external refrigeration units, e.g. closed mechanical or regenerative refrigeration units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/40One fluid being air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/58One fluid being argon or crude argon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/12External refrigeration with liquid vaporising loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/58Quasi-closed internal or closed external argon refrigeration cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】空気分離装置などに用いられる酸素ガス製造装置に備えられた熱交換器の熱交換効率を高められる技術を提供する。【解決手段】アルゴン含有高温流体と液体酸素含有低温流体とを熱交換器へ供給し、前記高温流体と前記低温流体との間で熱交換を行い、酸素ガスを製造する。前記高温流体は、例えば、アルゴンを50体積%以上含有してもよい。前記高温流体は、例えば、酸素を含有してもよい。【選択図】図2

Description

本発明は、高温流体と酸素含有低温流体とを熱交換器へ供給し、高温流体と酸素含有低温流体との間で熱交換を行い、酸素ガスを製造する方法、およびその装置に関する。
製鉄所、銅精錬、化学、電子産業などの工場、発電設備等では、酸素ガスが用いられる。例えば、製鉄所および火力発電所では、空気よりも酸素濃度の高い酸素富化空気を用いてバーナーを燃焼させることによって、排気ガスからの熱損失を削減し、燃焼効率を向上させる酸素富化燃焼技術が適用されつつある。
そこで、製鉄所等では、酸素ガスを自給するために、酸素ガスの製造装置が併設されている。酸素ガス製造装置は、熱交換器を備えており、該熱交換器へ高温流体と酸素含有低温流体とを供給し、高温流体と酸素含有低温流体との間で熱交換を行うことによって酸素ガスを製造できる。こうした酸素ガスの製造装置は、例えば、空気分離装置で用いることができる。
空気分離装置では、高温流体として圧縮機等で圧縮した圧縮空気を熱交換器へ供給し、該熱交換器に別途低温流体を供給し、高温流体と低温流体との間で熱交換する。低温流体の種類によって、酸素、窒素、またはアルゴン等を製造できる。
上記空気分離装置の一例として、深冷式空気分離装置の代表的な構成について図1を用いて説明する。
図1に示した深冷式空気分離装置1は、空気圧縮機2、吸着器3a、3b、熱交換器4、高圧精留塔5、低圧精留塔6、低圧精留塔6内に設けられた凝縮器6a、冷却設備7、および膨張タービン9を主として備えている。冷却設備7と吸着器3a、3bは、まとめて前処理設備と呼ばれることがある。また、熱交換器4、高圧精留塔5、および低圧精留塔6は、図示しないコールドボックス内に収容されている。本明細書では、上記前処理設備とコールドボックスをまとめて空気分離設備8と呼び、空気分離設備8と上記空気圧縮機2をまとめて空気分離装置1と呼ぶことがある。また、高圧精留塔5および低圧精留塔6をまとめて精留塔と呼ぶことがある。
深冷式空気分離装置1へ供給される原料空気は、空気圧縮機2によって高圧精留に必要な約300〜500kPaGの圧力に昇圧圧縮され、冷却設備7で冷却された後、吸着器3a、3bで二酸化炭素、水分、炭化水素等の不純物が除去される。吸着器3a、3bを経た原料空気は、経路L1を通り、コールドボックスに供給される。コールドボックスに供給された原料空気は、熱交換器4のHot側に供給され、該熱交換器4で冷却され、経路L1により高圧精留塔5の底部へ供給される。また、熱交換器4で冷却された原料空気の一部は、熱交換器4内で経路L1が分岐した分岐路L1bにより膨張タービン9へ供給され、減圧された後、低圧精留塔6へ供給される。
高圧精留塔5の底部へ供給された原料空気は、高圧精留塔5内を上昇中に下降液と向流接触を行い、蒸留により低沸点成分が増加することで液体窒素と酸素リッチな液体空気とに精留分離される。高圧精留塔5内で精留分離された液体窒素および酸素リッチな液体空気は、図示しない経路により低圧精留塔6へ供給される。
低圧精留塔6に供給された液体窒素と酸素リッチな液体空気は上昇ガスと向流接触を起こし、蒸留により低圧精留塔6内で窒素ガスと液体酸素とに精留分離される。
一方、高圧精留塔5内の窒素ガスは経路L2を通して低圧精留塔6に設けられた凝縮器6aへ供給される。凝縮器6aでは、供給された窒素ガスと低圧精留塔6内の底部に溜まった液体酸素との間で熱交換を行って、該液体酸素を気化させて酸素ガスとし、窒素ガスを凝縮して液体窒素とする。この熱交換に必要な窒素ガスと液体酸素との温度差を確保するために、高圧精留塔5および低圧精留塔6の各運転圧力が設定される。
上記低圧精留塔6内で気化して生成した酸素ガスは、経路L5の途中に設けられた熱交換器4のCold側へ送られて常温に戻された後、製品酸素として回収される。経路L5から回収される酸素ガスは、おおよそ10〜30kPaG程度の低圧ガスである。なお、上記低圧精留塔6内で気化して生成した酸素ガスの一部は、低圧精留塔6内で上昇ガスとなり、精留分離に利用される。
上記低圧精留塔6内で分離された窒素ガスは、低圧精留塔6の頂部から取り出され、経路L10の途中に設けられた熱交換器4のCold側へ送られて常温に戻された後、製品窒素として回収される。経路L10から回収される窒素ガスは、おおよそ5〜20kPaG程度の低圧ガスである。
なお、上記凝縮器6a内で生成した液体窒素は、経路L8を通して高圧精留塔5へ供給される。
ところで、空気分離装置において酸素ガスを製造する方法としては、外部昇圧プロセス(GOXプロセスと呼ばれることもある。)と内部昇圧プロセス(Pumped LOXプロセスと呼ばれることもある。)が知られている。
外部昇圧プロセスは、低圧精留塔の底部から酸素ガスを取り出し、取り出した酸素ガスと原料空気とを熱交換器で熱交換し、常温の酸素ガスを製造する方法である。得られた常温の酸素ガスは酸素圧縮機で製品圧まで昇圧される。ところが酸素圧縮機では助燃性気体である酸素を断熱圧縮するため非常に危険であり、安全のために材質、構造、制御の全ての面で特別な配慮が必要となる。例えば、圧縮機の規模と圧力によっては、酸素圧縮機の設置場所周辺を危険区域として管理したり、防護壁を構築することが推奨されている(非特許文献1)。従って酸素圧縮機は非常に高価な機械となるため、外部昇圧プロセスは、設備コスト面で不利である。また、酸素圧縮機は取り扱いが複雑になるため、継続的に必要となるメンテナンスコストも大きくなる。
一方、内部昇圧プロセスは、低圧精留塔の底部から液体酸素を取り出し、取り出した液体酸素をポンプで製品圧まで昇圧した後、熱交換器で原料空気と熱交換して蒸発、昇温させて酸素ガスを製造する方法である(非特許文献2)。内部昇圧プロセスでは、製品圧まで液体酸素をポンプで昇圧しているため、外部昇圧プロセスで用いられる酸素圧縮機は不要となる。従って、内部昇圧プロセスでは、酸素圧縮機に伴う数多くの災害の可能性を排除できる。また、内部昇圧プロセスでは、精留塔の凝縮器(図1では凝縮器6a)での炭化水素の濃縮倍率が5倍となり、外部昇圧プロセスでの50〜100倍に比べて非常に低くなる(非特許文献3)。
内部昇圧プロセスを用いた酸素の製造方法としては、例えば、特許文献1の技術が知られている。特許文献1に開示されている技術は、熱交換器での熱応力を低下させることができ、これにより酸素を必要な圧力まで安全に昇圧させることができる酸素の製造方法を提供することを目指して成されたものである。この製造方法は、液体酸素を臨界圧力以上の圧力に加圧した後、熱交換器に低温側流体として導入し、熱交換器内で、全流域を通じて高温側流体との温度差が20℃以下となる状態で臨界温度以上まで昇温させて取り出すところに特徴がある。
特許第3715497号公報
「遠心式酸素圧縮機安全指針(国際整合化指針)」、一般社団法人日本産業・医療ガス協会、平成25年6月、p.5 「空気液化分離装置の安全運転指針(参考国際整合化文章)」、一般社団法人日本産業・医療ガス協会、平成26年10月、p.2 W.P.Schmidt,K.S.Winegardner,M.Dennehy,and H.Castle−Smith、「Safe Design and Operation of a Cryogenic Air Separation Unit」、Air Products and Chemicals,Inc.、2001年、p.7
空気分離装置は、設備によっては数十MWもの電力エネルギーを必要とする。しかし、二酸化炭素などによる地球温暖化やエネルギー価格の高騰から、空気分離装置には、一層の省エネルギー化が求められており、熱交換器における熱交換効率を数%高めるだけでも多大な省エネルギー化を達成できる。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであり、その目的は、空気分離装置などに用いられる酸素ガス製造装置に備えられた熱交換器の熱交換効率を高められる技術を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明に係る酸素ガスの製造方法は、アルゴン含有高温流体と液体酸素含有低温流体とを熱交換器へ供給し、前記高温流体と前記低温流体との間で熱交換を行う点に要旨を有する。
前記高温流体は、アルゴンを50体積%以上含有してもよい。前記高温流体は、酸素を含有してもよい。熱交換して得られた液化アルゴン含有流体は、気化した後、前記熱交換器へ返送し、得られたアルゴン含有高温流体を、前記熱交換器へ再度供給してもよい。
一方、上記課題を解決することのできた本発明に係る酸素ガスの製造装置は、熱交換器と、前記熱交換器へアルゴン含有高温流体を供給する手段と、前記熱交換器へ液体酸素含有低温流体を供給する手段とを有する点に要旨がある。
上記酸素ガスの製造装置は、前記熱交換器より上流側に、前記アルゴン含有高温流体を昇圧する手段を更に有してもよい。上記酸素ガスの製造装置は、前記熱交換器を経て得られた液化アルゴン含有流体を気化する蒸発手段を更に有してもよい。上記酸素ガスの製造装置は、前記熱交換器と前記蒸発手段との間に、前記液化アルゴン含有流体の圧力を減圧する手段を更に有してもよい。上記酸素ガスの製造装置は、原料空気を圧縮する第1空気圧縮機と、前記第1空気圧縮機で圧縮された圧縮空気から、少なくとも酸素を分離する高圧精留塔および低圧精留塔を備える精留塔と、前記第1空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を、前記熱交換器を介して前記高圧精留塔へ供給する第1経路とを更に有してもよい。前記第1経路は、前記第1空気圧縮機と前記熱交換器の間、または前記熱交換器内で分岐し、分岐した分岐路は、前記蒸発手段へ接続されていてもよい。前記分岐路には、分岐位置より下流側で、前記熱交換器よりも上流側に第2空気圧縮機を設けてもよい。
高温流体と液体酸素含有低温流体とを熱交換器へ供給し、高温流体と低温流体との間で熱交換して酸素ガスを製造するにあたり、本発明では、高温流体としてアルゴンを含有する流体を用いることによって、熱交換器内における高温流体と液体酸素含有低温流体との温度差を小さくできる。その結果、熱交換器における熱交換効率を高めることができ、省エネルギー化を実現できる。
図1は、空気分離装置の代表的な構成例を説明するための模式図である。 図2は、本発明に係る酸素ガスの製造装置を備えた第1の空気分離装置の構成例を示した模式図である。 図3は、本発明に係る酸素ガスの製造装置を備えた第2の空気分離装置の構成例を示した模式図である。 図4は、高温流体として空気を用い、500kPaGの酸素を製造するときのQ−T線図である。 図5は、高温流体としてアルゴンを用い、500kPaGの酸素を製造するときのQ−T線図である。 図6は、高温流体として空気を用い、2500kPaGの酸素を製造するときのQ−T線図である。 図7は、高温流体としてアルゴンを用い、2500kPaGの酸素を製造するときのQ−T線図である。 図8は、高温流体として空気を用い、5500kPaGの酸素を製造するときのQ−T線図である。 図9は、高温流体としてアルゴンを用い、5500kPaGの酸素を製造するときのQ−T線図である。 図10は、従来の酸素ガスの製造装置を備えた空気分離装置の構成例を示した模式図である。 図11は、高温流体としてアルゴン50体積%と酸素50体積%の混合流体を用い、2500kPaGの酸素を製造するときのQ−T線図である。
本発明者らは、高温流体と液体酸素含有低温流体とを熱交換器へ供給し、高温流体と低温流体との間で熱交換を行って酸素ガスを製造するにあたり、熱交換器における熱交換効率を高めることを目指して、鋭意検討を重ねてきた。その結果、高温流体としてアルゴン含有流体を用いれば、熱交換器内における高温流体と液体酸素含有低温流体との温度差を小さくできるため、熱交換器における熱交換効率を高められることを見出し、本発明を完成した。
以下、本発明について詳述する。
まず、熱交換器で行われる熱交換について説明する。
上述したように、内部昇圧プロセスを用いた空気分離装置で用いられる酸素ガスの製造装置に備えられた熱交換器には、通常、高温流体として圧縮空気が供給され、別途供給される低温流体との間で熱交換が行われる。このとき、低温流体が酸素を含有する場合は、熱交換により酸素ガスを製品として製造できる。
ここで、空気および酸素について、圧力と沸点の関係を下記表1に示す。なお、空気の臨界圧は3620kPaGであり、酸素の臨界圧は4870kPaGである。
Figure 0006130567
上記表1から明らかなように、酸素の沸点は空気の沸点より相対的に高いことが分かる。常圧の場合は、空気の沸点は−194℃であるのに対し、酸素の沸点は−183℃である。このように酸素の沸点は、空気の沸点より相対的に高いため、内部昇圧プロセスで熱交換するときに高温流体として空気を用い、低温流体として液体酸素を用いる場合は、酸素の圧力を低くするか、空気の圧力を高くする必要がある。即ち、熱交換器において高温流体と低温流体の間で熱交換を成立させるには、高温流体の温度(沸点)を低温流体の温度(沸点)より高くする必要があるため、低温流体として供給する酸素の圧力または高温流体として供給する空気の圧力を適宜調整する必要がある。
ここで、一例として、製品として500kPaGの酸素を製造する場合について具体的に説明する。
500kPaGの圧力下では、上記表1から明らかなように、酸素の沸点は−161.7℃であるのに対し、空気の沸点は−174.5℃である。そして、酸素と空気の間で効率良く熱交換させるには、高温流体(空気)の沸点が低温流体(酸素)の沸点より2℃程度高くなるように、調整することが有効である。そこで、空気の沸点を酸素の沸点である−161.7℃より2℃程度高い−159.7℃程度にするには、上記表1から明らかなように、空気の圧力を1450kPaG程度に高める必要がある。このように空気の圧力を高めるには、圧縮機に多大な負担がかかる。
そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、高温流体として、空気の代わりにアルゴン含有流体を用いれば、液体酸素含有低温流体との熱交換効率を高めることができるとの知見が得られた。以下、高温流体としてアルゴン含有流体を用いることのメリットについて説明する。
アルゴンについて、圧力と沸点の関係を上記表1に併せて示す。なお、アルゴンの臨界圧は4760kPaGである。
上記表1から明らかなように、例えば、500kPaGの圧力下では、酸素の沸点は−161.7℃であるのに対し、空気の沸点は−174.5℃で、アルゴンの沸点は−164.6℃であり、アルゴンの沸点は空気の沸点より高い。従って、酸素とアルゴンとの沸点の温度差は、酸素と空気との沸点の温度差より小さい。即ち、酸素の圧力と沸点の関係は、空気の圧力と沸点の関係よりもアルゴンの圧力と沸点の関係の方が近似している。これは、酸素とアルゴンの熱力学的な物性が近いことに起因していると考えられる。
ここで、酸素とアルゴンの間で熱交換させることを考えると、アルゴンの沸点を酸素の沸点である−161.7℃より2℃程度高い−159.7℃程度にするには、上記表1から明らかなように、アルゴンの圧力は750kPaG程度とすればよいことが分かる。従って、高温流体として空気を用いるよりもアルゴンを用いた方が、圧縮機にかかる負担を低減できる。
なお、物性を考慮すれば、高温流体として酸素を用い、液体酸素含有低温流体との間で熱交換させることが熱交換率は最も良くなると考えられる。例えば、高温流体として供給する酸素の沸点を、低温流体として供給する酸素の沸点である−161.7℃より2℃程度高い−159.7℃程度にするには、上記表1から明らかなように、580kPaG程度とすればよいことが分かる。しかし、高温流体として酸素を供給するには、酸素圧縮機を用いて酸素を昇圧させる必要があるため、外部昇圧プロセスと同様の問題が生じる。
上記アルゴン含有高温流体に含まれるアルゴン量は特に限定されないが、アルゴンを50体積%以上含有することが好ましい。アルゴンは、より好ましくは75体積%以上であり、最も好ましくはアルゴン100体積%である。
上記アルゴン含有高温流体の残部は、例えば、酸素であってもよい。酸素を含有することにより、低温流体との熱交換効率を高めることができる。しかし、酸素量が多くなると、外部昇圧プロセスと同様の問題が生じる。
上記熱交換器で熱交換して得られた液化アルゴン含有流体は、気化させた後、前記熱交換器へ返送し、得られたアルゴン含有高温流体を、前記熱交換器へ再度供給してもよい。本発明によれば、アルゴン含有流体を循環利用できる。
上記液化アルゴン含有流体を気化させるには、例えば、蒸発器を用いることができる。
上記液化アルゴン含有流体は、気化させる前に、減圧してもよい。減圧には、例えば、減圧弁を用いることができる。
上記アルゴン含有高温流体は、必要により昇圧してから熱交換器へ供給してもよい。昇圧には、例えば、昇圧機を用いることができる。
次に、本発明に係る酸素ガスの製造装置について説明する。
上記酸素ガスの製造装置は、熱交換器と、前記熱交換器へアルゴン含有高温流体を供給する手段と、前記熱交換器へ液体酸素含有低温流体を供給する手段とを有する点に特徴がある。
上記アルゴン含有高温流体を供給する手段は、熱交換器のCold側へ供給される液体酸素含有低温流体と熱交換できる圧力に調整したアルゴン含有流体を熱交換器へ供給できる態様であれば、特に限定されない。
上記液体酸素含有低温流体を供給する手段は、熱交換器のHot側へ供給されるアルゴン含有高温流体と熱交換できる圧力に調整した液体酸素含有流体を熱交換器へ供給できる態様であれば、特に限定されない。液体酸素含有流体の圧力は、通常、製造しようとする酸素の圧力に合わせて調整される。
上記酸素ガスの製造装置は、例えば、空気分離装置に好適に用いられる。
以下、上記酸素ガスの製造装置を備えた空気分離装置について図面を用いて詳細に説明する。本発明は、下記図面に限定されるものではなく、前記および後記の趣旨に適合し得る範囲で設計変更してもよい。
図2は、本発明に係る酸素ガスの製造装置を備えた第1の空気分離装置の構成例を示した模式図である。上記図1に示した深冷式空気分離装置と同一の箇所には同じ符号を付し、重複説明を避ける。
図2において、2aは第1空気圧縮機、21はアルゴン用昇圧機、22は減圧弁、23はアルゴン蒸発器容器、23aはアルゴン蒸発器容器23内に設けられたアルゴン蒸発器(例えば、アルミプレートフィン熱交換器など)、31は液体酸素昇圧用ポンプ、L1は第1経路、L1bおよびL1cは第1経路L1の分岐路、L2はアルゴン含有流体を循環させる経路、L3は低圧精留塔から液体酸素を熱交換器4へ供給し、熱交換器4を経て酸素ガスを回収する経路、をそれぞれ示している。上記アルゴン蒸発器23aは、上記蒸発手段に対応している。なお、図2においては、上記図1に示した前処理設備は図示していない。また、図2においては、上記図1に示した経路の一部を省略し、図示していない。
上記第1経路L1は、第1空気圧縮機2aと高圧精留塔5を、熱交換器4を介して接続する経路である。原料空気として、第1空気圧縮機2aで圧縮された圧縮空気を、第1経路L1を通して高圧精留塔5へ供給する。
上記第1経路L1は、上記第1空気圧縮機2aと上記熱交換器4の間で分岐し、分岐した分岐路L1cは、熱交換器4を経て蒸発手段(図2では、アルゴン蒸発器23a)へ接続されている。なお、前記第1経路L1は、前記熱交換器内で分岐してもよい(図示せず)。
上記経路L2は、アルゴン含有流体を循環させる経路であり、経路L2上には、アルゴン用昇圧機21、減圧弁22、アルゴン蒸発器容器23が設けられている。アルゴン蒸発器容器23の内部には、アルゴン蒸発器23aが設けられている。アルゴン蒸発器23aは、経路L1cから供給される気体空気を液体空気とする凝縮器として作用する。
図2に示した第1の空気分離装置においては、アルゴン用昇圧機21、減圧弁22、アルゴン蒸発器23aを備えたアルゴン蒸発器容器23を設けた循環経路L2全体が、アルゴン含有高温流体を供給する手段に対応している。
上記アルゴン用昇圧機21としては、アルゴン含有流体を昇圧できるものであれば特に限定されない。
上記減圧弁22としては、熱交換器4を経て得られた液化アルゴンを減圧できるものであれば特に限定されない。
上記アルゴン蒸発器23aは、上記蒸発手段に対応している。上記アルゴン蒸発器23aでは、上記経路L2から供給されるアルゴン含有流体と、上記分岐路L1cから供給される原料空気との間で熱交換され、アルゴン流体は気化し、原料空気は液化する。
上記経路L3は、低圧精留塔6と熱交換器4とを接続すると共に、熱交換器4を経て酸素ガスを回収する経路である。経路L3上には、低圧精留塔6と熱交換器4の間に、液体酸素昇圧用ポンプ31が設けられている。低圧精留塔6から抜き出した液体酸素は、経路L3を通して、熱交換器4へ供給され、別途熱交換器4に供給されるアルゴン含有高温流体との間で熱交換することによって昇温し、製品酸素ガスとして取り出すことができる。図2に示した第1の空気分離装置においては、液体酸素昇圧用ポンプ31を設けた経路L3全体が、液体酸素含有低温流体を供給する手段に対応している。
上記液体酸素昇圧用ポンプ31の種類は特に限定されず、公知のポンプを用いることができる。
上記液体酸素昇圧用ポンプ31では、低圧精留塔6から抜き出した液体酸素を要求される製品酸素圧力まで昇圧するが、実際には機器の設計圧力(耐圧性)との兼ね合いから、例えば、15000kPaG以下の範囲で昇圧することが推奨される。
上記低圧精留塔6内で分離された窒素ガスは、上記図1と同様、低圧精留塔6の頂部から取り出され、経路L10の途中に設けられた熱交換器4のCold側へ送られて常温に戻された後、製品窒素として回収される。
なお、図2において、熱交換器4のHot側へ供給される高温流体には、経路L2から供給されるアルゴン用昇圧機21で昇圧したアルゴン含有高温流体の他、第1経路L1および分岐路L1cから供給される第1空気圧縮機2aを経た原料空気も含まれる。
熱交換器のCold側へ供給される低温流体には、経路L3から供給される液体酸素含有低温流体の他、経路L10から供給される窒素ガス、および経路L2から供給されるアルゴン蒸発器23aで蒸発したアルゴンも含まれる。
次に、本発明に係る酸素ガスの製造装置を備えた第2の空気分離装置の構成例について、図3を用いて説明する。図3に示した第2の空気分離装置は、上記図2に示した第1の空気分離装置の一部を変形した例である。なお、上記図1、図2と同一の箇所には同じ符号を付した。また、図3においても前処理設備は図示していない。また、図3においても経路の一部は省略し、図示していない。
図3では、第1経路L1を、第1空気圧縮機2aと熱交換器4との間で分岐した分岐路L1c上のうち、分岐位置より下流側で、熱交換器よりも上流側に、第2空気圧縮機2bを設けている。第2空気圧縮機2bを設けることによって、アルゴン蒸発器容器23で蒸発するアルゴンの圧力が高くなるため、アルゴン用昇圧機21へ供給されるアルゴンの圧力が高くなり、アルゴン用昇圧機21の負荷を低減できる。
なお、図3において、熱交換器4のHot側へ供給される高温流体には、経路L2から供給されるアルゴン用昇圧機21で昇圧したアルゴン含有高温流体の他、第1経路L1から供給される第1空気圧縮機2aを経た原料空気、および第1経路L1の分岐路L1cから供給される第2空気圧縮機2bを経た原料空気も含まれる。
熱交換器のCold側へ供給される低温流体には、経路L3から供給される液体酸素含有低温流体の他、経路L10から供給される窒素ガス、および経路L2から供給されるアルゴン蒸発器23aで蒸発したアルゴンも含まれる。
上記図2、図3に示した空気分離装置においては、上記図1と同様、第1経路L1を熱交換器4の内部で分岐させ、分岐した分岐路L1bを、膨張タービン9を介して低圧精留塔6に接続してもよい。圧縮空気の一部を、分岐路L1bを通して低圧精留塔6へ供給することによって、寒冷発生用途の圧縮空気の一部を酸素ガス製造の原料として利用できる。
上記低圧精留塔6は、上記図2、図3に示したように、上記高圧精留塔5の上方に設けることが好ましい。低圧精留塔6を高圧精留塔5の上方に設けることによって、位置エネルギーによる圧力上昇効果を利用できる。
上記図2、図3では、熱交換器4を一つ設けた構成例を示したが、熱交換器は複数設けても良い。即ち、熱交換器のHot側に供給する流体とCold側に供給する流体の種類を考慮して複数の熱交換器を設けてもよい。また、上記図2、図3では、熱交換器へアルゴン含有高温流体を供給する手段、熱交換器へ液体酸素含有低温流体を供給する手段を、それぞれ一つずつ設けた構成例を示したが、複数設けてもよい。
上記図2、図3では、前処理設備を図示していないが、前処理設備は、空気圧縮機2より下流側で、熱交換器4よりも上流側に設ければよい。
以上、本発明に係る酸素ガスの製造方法、およびその装置によれば、高温流体としてアルゴンを含有する流体を用いているため、熱交換器内における高温流体と液体酸素含有低温流体との温度差を小さくでき、熱交換器における熱交換効率を高めることができ、省エネルギー化を実現できる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限を受けるものではなく、前記および後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
[実施例1]
空気分離装置で、酸素ガスを製品として製造するときの主熱交換器におけるQ−T線図を、シュナイダーエレクトリック社製の汎用プロセスシミュレーター(Pro2)を用いて算出した。
シミュレーションに用いた空気分離装置の構成は、図2に示した本発明に係る酸素ガスの製造装置を備えた第1の空気分離装置の構成、または図10に示した従来の代表的な空気分離装置の構成とした。図10に示した空気分離装置と、上記図2に示した空気分離装置との違いは、図10においては、アルゴン用昇圧機21、減圧弁22、アルゴン蒸発器23aを備えたアルゴン蒸発器容器23、経路L1c、および経路L2を設けない点と、第1経路L1が、第1空気圧縮機2aと熱交換器4の間で分岐し、分岐した分岐路L1dが高圧精留塔5へ接続されている点と、分岐位置と熱交換器4の間に昇圧機2cを設けている点と、熱交換器4と高圧精留塔5との間に減圧弁22aを設けている点にある。
製品として製造する酸素ガスの圧力は、500kPaG、2500kPaG、または5500kPaGとし、酸素ガスの流量は35000Nm3/hとした。酸素ガスの純度は、99.7%以上とした。
図2は、高温流体としてアルゴンを用いる場合の空気分離装置を示している。
熱交換器4のHot側へ供給する高温流体には、経路L2から供給されるアルゴン用昇圧機21で昇圧したアルゴン100体積%の他、第1経路L1および分岐路L1cから供給される第1空気圧縮機2aを経た原料空気100体積%も含まれる。以下、高温流体aと呼ぶことがある。
熱交換器のCold側へ供給する低温流体には、経路L3から供給される酸素濃度99.7体積%以上の液体酸素の他、経路L10から供給される窒素ガス、および経路L2から供給されるアルゴン蒸発器23aで蒸発したアルゴン100体積%も含まれる。以下、低温流体aと呼ぶことがある。
図10は、高温流体として空気を用いる場合の空気分離装置を示している。
熱交換器4のHot側へ供給する高温流体は、分岐路L1dから供給される昇圧機2cで昇圧された空気100体積%、および第1経路L1から供給される第1空気圧縮機2aを経た原料空気100体積%である。以下、高温流体bと呼ぶことがある。
熱交換器のCold側へ供給する低温流体には、経路L3から供給される酸素濃度99.7体積%以上の液体酸素の他、経路L10から供給される窒素ガスも含まれる。以下、低温流体bと呼ぶことがある。
図2に示した熱交換器4へ上記高温流体aおよび上記低温流体aを供給した場合と、図10に示した熱交換器4へ上記高温流体bおよび上記低温流体bを供給した場合のQ−T線図をそれぞれ図4〜図9に示す。
図4〜図9において、点線は高温流体(Hot側)のQ−T線図であり、実線は低温流体(Cold側)のQ−T線図をそれぞれ示している。物質が同じであれば、Q−T線図の形状は同じになる。高温流体と低温流体との間で熱交換を行うには、全ての温度領域において、Cold側の温度よりもHot側の温度の方が高い必要がある。Cold側のラインとHot側のラインが近接しているほど、熱交換効率が高くなり、Cold側のラインとHot側のラインの間の面積が小さいほど、熱交換効率が高いことを示している。
そこで、図4〜図9では、Hot側のラインが、Cold側のラインよりも右側(高温側)となり、Hot側のラインとCold側のラインができるだけ近接し、ライン間の面積が小さくなるように流体の圧力を調整している。
図4、図6、図8は、図10に示した熱交換器4へ上記高温流体bおよび上記低温流体bを供給したときのQ−T線図を示している。
図4は、製品酸素として、500kPaGの酸素ガスを製造するときのQ−T線図を示しており、500kPaGの酸素ガスを製造するには、Hot側に1470kPaGの空気を供給する必要がある。
図6は、製品酸素として、2500kPaGの酸素ガスを製造するときのQ−T線図を示しており、2500kPaGの酸素ガスを製造するには、Hot側に6150kPaGの空気を供給する必要がある。
図8は、製品酸素として、5500kPaGの酸素ガスを製造するときのQ−T線図を示しており、5500kPaGの酸素ガスを製造するには、Hot側に8700kPaGの空気を供給する必要がある。
図5、図7、図9は、図2に示した熱交換器4へ上記高温流体aおよび上記低温流体aを供給したときのQ−T線図を示している。
図5は、製品酸素として、500kPaGの酸素ガスを製造するときのQ−T線図を示しており、500kPaGの酸素を製造するには、Hot側に760kPaGのアルゴンを供給する必要がある。
図7は、製品酸素として、2500kPaGの酸素ガスを製造するときのQ−T線図を示しており、2500kPaGの酸素ガスを製造するには、Hot側に3150kPaGのアルゴンを供給する必要がある。
図9は、製品酸素として、5500kPaGの酸素ガスを製造するときのQ−T線図を示しており、5500kPaGの酸素ガスを製造するには、Hot側に6330kPaGのアルゴンを供給する必要がある。
図4と図5、図6と図7、図8と図9をそれぞれ比較すると、製品として製造する酸素ガスの圧力を一定にした場合、Hot側に空気を供給するよりもアルゴンを供給した方が、ライン間の面積が小さくなり、熱交換の効率が高くなることが分かる。また、Hot側に供給する高温流体の圧力は、空気を用いるよりもアルゴンを用いた方が低くできることが分かる。
なお、図4と図5に示したように、製品酸素として、500kPaGの酸素ガスを製造する場合に必要な空気の圧力は1470kPaGで、アルゴンの圧力は760kPaGであり、酸素、空気、およびアルゴンのいずれも臨界圧未満である。図5から明らかなように、空気とアルゴンのQ−T線図の形状は、酸素のQ−T線図の形状と似ている。
図6と図7に示したように、製品酸素として、2500kPaGの酸素ガスを製造する場合に必要な空気の圧力は6150kPaGで、アルゴンの圧力は3150kPaGであり、酸素とアルゴンは臨界圧未満であるが、空気は臨界圧以上になっている。図7から明らかなように、アルゴンのQ−T線図の形状は、酸素のQ−T線図の形状と似ているが、空気は臨界圧以上になっているため、図6から明らかなように、空気のQ−T線図の形状は、酸素のQ−T線図の形状と大きく相違している。
図8と図9に示したように、製品酸素として、5500kPaGの酸素ガスを製造する場合に必要な空気の圧力は8700kPaGで、アルゴンの圧力は6330kPaGであり、酸素、空気、およびアルゴンのいずれも臨界圧以上である。図9から明らかなように、アルゴンのQ−T線図の形状は、酸素のQ−T線図の形状と似ているが、図8から明らかなように、空気のQ−T線図の形状は、酸素のQ−T線図の形状とやや相違している。
[実施例2]
空気分離装置で、酸素ガスを製品として製造するときの圧縮機における動力を、シュナイダーエレクトリック社製の汎用プロセスシミュレーター(Pro2)を用いて算出した。
空気分離装置の構成は、上記実施例1と同様、図2に示した本発明に係る酸素ガスの製造装置を備えた第1の空気分離装置の構成、または図10に示した従来の代表的な空気分離装置の構成とした。
製品として製造する酸素ガスの圧力は、下記表2に示すように、500〜5500kPaGとし、酸素ガスの流量は35000Nm3/hとした。酸素ガスの純度は、99.7%以上とした。
図2に示した空気分離装置のアルゴン用昇圧機21における流量、吸込圧力、吐出圧力、および理論動力を算出した。算出結果を下記表2に示す。なお、理論動力とは、等温効率100%での圧縮仕事を意味する。
図10に示した空気分離装置の昇圧機2cにおける流量、吸込圧力、吐出圧力、および理論動力を算出した。算出結果を下記表2に示す。なお、理論動力とは、等温効率100%での圧縮仕事を意味する。
また、下記表2には、製品酸素ガスの流量に対する、アルゴン用昇圧機21または昇圧機2cの流量の比(昇圧ガス/酸素比)を算出し、併せて示した。
下記表2から次のように考察できる。
圧力が500kPaGまたは700kPaGの酸素ガスを製造する場合は、高温流体としてアルゴンを用いるよりも、空気を用いた方が昇圧機の理論動力は低くなることが予想される。図10に示した構成例では、第1空気圧縮機2aで圧縮した空気をそのまま昇圧機2cへ導入できるため、昇圧機2cの入口における圧力が高くなる。そのため、昇圧機2cの理論動力は小さくなると考えられる。
一方、圧力が750kPaG以上の酸素ガスを製造する場合は、高温流体として空気を用いるよりも、アルゴンを用いた方が昇圧機の理論動力は低くなることが予想される。
製造する酸素ガスの圧力が高くなるほど、昇圧機の理論動力は小さくなり、酸素ガスの圧力が2500kPaGの場合に、理論動力削減効果は最大となる。
また、高温流体として空気を用いた場合は、製品酸素ガスの流量に対する、昇圧機2cの流量の比(昇圧ガス/酸素比)は、1.26〜1.60であった。よって、高温流体として空気を用いると、製品として回収する酸素ガスの量よりも約30〜60%多い昇圧ガスが必要であった。一方、高温流体としてアルゴンを用いた場合は、製品酸素ガスの流量に対する、アルゴン用昇圧機21の流量の比(昇圧ガス/酸素比)は、0.99〜1.09であった。よって、高温流体としてアルゴンを用いると、製品として回収する酸素ガスの量とほぼ等量の昇圧ガスで良いことが分かった。こうした結果からもアルゴンを用いた方が、空気を用いるよりも熱交換効率が高くなると考えられる。
Figure 0006130567
[実施例3]
上記実施例1、2において、熱交換器のHot側へアルゴン100体積%を供給する代わりに、アルゴンと酸素の混合流体を供給して酸素ガスを製品として製造するときの主熱交換器におけるQ−T線図、および圧縮機の動力を、シュナイダーエレクトリック社製の汎用プロセスシミュレーター(Pro2)を用いて算出した。
製品として製造する酸素ガスの圧力は、2500kPaGとし、酸素ガスの流量は35000Nm3/hとした。酸素ガスの純度は、99.7%以上とした。
図2において、熱交換器4のHot側へ供給する高温流体には、経路L2から供給されるアルゴン用昇圧機21で昇圧したアルゴン75体積%と酸素25体積%の混合流体、またはアルゴン50体積%と酸素50体積%の混合流体の他、第1経路L1および分岐路L1cから供給される第1空気圧縮機2aを経た原料空気100体積%も含まれる。以下、高温流体cと呼ぶことがある。また、熱交換器のCold側へ供給する低温流体には、経路L3から供給される酸素濃度99.7体積%以上の液体酸素の他、経路L10から供給される窒素ガス、および経路L2から供給されるアルゴン蒸発器23aで蒸発したアルゴンと酸素の混合気体も含まれる。以下、低温流体cと呼ぶことがある。
図2に示した熱交換器4へ上記高温流体cおよび上記低温流体cを供給した場合のQ−T線図を図11に示す。
図11と上記図7を比較すると、図7に示すように、熱交換器4へアルゴン100体積%を供給したときのQ−T線図と、図11に示すように、熱交換器4へアルゴン50体積%と酸素50体積%の混合流体を供給したときのQ−T線図の形状は、ほぼ同じであることが分かる。
次に、アルゴン75体積%と酸素25体積%の混合流体、またはアルゴン50体積%と酸素50体積%の混合流体を用いた場合について、図2に示した空気分離装置のアルゴン用昇圧機21における流量、吸込圧力、吐出圧力、および理論動力を算出した。算出結果を下記表3に示す。なお、理論動力とは、等温効率100%での圧縮仕事を意味する。
また、下記表3には、製品酸素ガスの流量に対する、アルゴン用昇圧機21の流量の比(昇圧ガス/酸素比)を算出し、併せて示した。
下記表3には、上記表2に示したデータのうち、製品として製造する酸素ガスの圧力が2500kPaGで、高温流体としてアルゴン100体積%を用いたときのデータを併せて示した。
下記表3から次のように考察できる。
高温流体として用いるアルゴンに、酸素を混合することによって、アルゴン昇圧機の理論動力は低くなり、熱交換が効率良くなることが分かる。しかし、混合する酸素量を増加し過ぎると、上述した外部昇圧プロセスと同様の問題が生じる。
Figure 0006130567
1 深冷式空気分離装置
2a 第1空気圧縮機
2b 第2空気圧縮機
2c 昇圧機
3a、3b 吸着器
4 熱交換器
5 高圧精留塔
6 低圧精留塔
6a 凝縮器
7 冷却設備
9 膨張タービン
21 アルゴン用昇圧機
22 減圧弁
22a 減圧弁
23 アルゴン蒸発器容器
23a アルゴン蒸発器
31 液体酸素昇圧用ポンプ
L1 第1経路
L1b〜L1d 第1経路L1の分岐路
L2、L3、L5、L8、L10 経路

Claims (9)

  1. 原料空気を圧縮する第1空気圧縮機と、
    前記第1空気圧縮機で圧縮された圧縮空気から、少なくとも酸素を分離し、分離された酸素から液体酸素含有低温流体を形成する高圧精留塔および低圧精留塔を備える精留塔と、
    前記第1空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を、熱交換器を介して前記高圧精留塔へ供給する第1経路とを有する酸素ガスの製造装置で酸素ガスを製造する方法であって、
    前記熱交換器へ、アルゴンを50体積%以上含有するアルゴン含有高温流体と前記液体酸素含有低温流体とを供給し、前記高温流体と前記低温流体との間で熱交換を行うことによって、当該低温流体から酸素ガスを製造し、且つ、
    前記熱交換器を経て得られた液化アルゴン含有流体を、該液化アルゴン含有流体を気化する蒸発手段を備えた容器へ供給し、前記蒸発手段へ前記第1空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を供給し、前記液化アルゴン含有流体と前記圧縮空気との間で熱交換することを特徴とする酸素ガスの製造方法。
  2. 前記高温流体は、酸素を含有する請求項1に記載の製造方法。
  3. 熱交換して得られた液化アルゴン含有流体を気化した後、前記熱交換器へ返送し、得られたアルゴン含有高温流体を、前記熱交換器へ再度供給する請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 料空気を圧縮する第1空気圧縮機と、
    前記第1空気圧縮機で圧縮された圧縮空気から、少なくとも酸素を分離し、分離された酸素から液体酸素含有低温流体を形成する高圧精留塔および低圧精留塔を備える精留塔と、
    熱交換器と、
    前記第1空気圧縮機で圧縮された圧縮空気を、前記熱交換器を介して前記高圧精留塔へ供給する第1経路とを有し、
    前記熱交換器へ、アルゴンを50体積%以上含有するアルゴン含有高温流体を供給する手段と、
    前記熱交換器へ、前記液体酸素含有低温流体を供給する手段とを更に有し、
    前記熱交換器では、供給された前記高温流体と前記低温流体との間で熱交換して当該低温流体から酸素ガスを製造することを特徴とする酸素ガスの製造装置。
  5. 前記熱交換器より上流側に、前記アルゴン含有高温流体を昇圧する手段を更に有する請求項に記載の製造装置。
  6. 前記熱交換器を経て得られた液化アルゴン含有流体を気化する蒸発手段を更に有する請求項4または5に記載の製造装置。
  7. 前記熱交換器と前記蒸発手段との間に、前記液化アルゴン含有流体の圧力を減圧する手段を更に有する請求項に記載の製造装置。
  8. 前記第1経路は、前記第1空気圧縮機と前記熱交換器の間、または前記熱交換器内で分岐し、分岐した分岐路は、前記蒸発手段へ接続されている請求項4〜7のいずれかに記載の製造装置。
  9. 前記分岐路には、分岐位置より下流側で、前記熱交換器よりも上流側に第2空気圧縮機が設けられている請求項に記載の製造装置。
JP2016164865A 2016-08-25 2016-08-25 酸素ガスの製造方法、およびその装置 Active JP6130567B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164865A JP6130567B1 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 酸素ガスの製造方法、およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164865A JP6130567B1 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 酸素ガスの製造方法、およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6130567B1 true JP6130567B1 (ja) 2017-05-17
JP2018031544A JP2018031544A (ja) 2018-03-01

Family

ID=58714709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164865A Active JP6130567B1 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 酸素ガスの製造方法、およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130567B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533375A (en) * 1983-08-12 1985-08-06 Erickson Donald C Cryogenic air separation with cold argon recycle
JPS61503047A (ja) * 1984-08-20 1986-12-25 エリックソン,ドナルド・シイ 低エネルギ−高純度酸素およびアルゴン
JPH05203348A (ja) * 1991-08-14 1993-08-10 Linde Ag 精留による空気の分離方法及び装置
JPH07332845A (ja) * 1994-05-27 1995-12-22 Praxair Technol Inc 極低温精留システムの容量制御方法
JP3715497B2 (ja) * 2000-02-23 2005-11-09 株式会社神戸製鋼所 酸素の製造方法
JP2015183922A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大陽日酸株式会社 空気液化分離方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533375A (en) * 1983-08-12 1985-08-06 Erickson Donald C Cryogenic air separation with cold argon recycle
JPS61503047A (ja) * 1984-08-20 1986-12-25 エリックソン,ドナルド・シイ 低エネルギ−高純度酸素およびアルゴン
JPH05203348A (ja) * 1991-08-14 1993-08-10 Linde Ag 精留による空気の分離方法及び装置
JPH07332845A (ja) * 1994-05-27 1995-12-22 Praxair Technol Inc 極低温精留システムの容量制御方法
JP3715497B2 (ja) * 2000-02-23 2005-11-09 株式会社神戸製鋼所 酸素の製造方法
JP2015183922A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大陽日酸株式会社 空気液化分離方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018031544A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2387934C2 (ru) Способ разделения воздуха на составные части при помощи криогенной дистилляции
CN110307695B (zh) 产品氮气和产品氩的制造方法及其制造装置
TW201213692A (en) Integrated liquid storage
CN111406192B (zh) 通过与氮气膨胀机联动制动的膨胀机增压机来产生增压空气的深冷精馏方法与设备
US9810103B2 (en) Method and device for generating electrical energy
JPH07174461A (ja) 空気を分離してガス状酸素生成物を供給圧力にて製造する方法
WO2019127343A1 (zh) 一种基于深冷精馏生产空气产品的方法及设备
US20150192065A1 (en) Process and apparatus for generating electric energy
TWI687633B (zh) 製氧系統及製氧方法
RU2761562C2 (ru) Способ и устройство для разделения воздуха криогенной дистилляцией
US20170175585A1 (en) Method and installation for storing and recovering energy
JP2012533719A (ja) 加圧生成物の生成方法及び生成装置
TW201809563A (zh) 藉由低溫分離空氣製造壓縮氮及液態氮之方法及裝置
CN105378411B (zh) 生产至少一种空气产品的方法、空分设备、产生电能的方法和装置
JP6092804B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
CN102901322B (zh) 通过低温空气分离获得压力氮和压力氧的方法和装置
JP6842334B2 (ja) 空気分離方法、及び空気分離装置
BRPI0706347A2 (pt) método para a separação criogênica de ar
JP5684058B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
JPH07151458A (ja) 圧力下のガス状酸素及び/又はガス状窒素の製造方法並びに設備
JP6130567B1 (ja) 酸素ガスの製造方法、およびその装置
JP2006349322A (ja) 深冷空気分離装置によるアルゴン製造方法
JP5584711B2 (ja) 空気分離装置
US20160161181A1 (en) Method and device for producing compressed nitrogen
JPH07151459A (ja) 空気から圧力下の少なくとも一つのガスを製造する方法及び設備

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250