JP2020076514A - 窒素ガス製造装置 - Google Patents

窒素ガス製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020076514A
JP2020076514A JP2018208527A JP2018208527A JP2020076514A JP 2020076514 A JP2020076514 A JP 2020076514A JP 2018208527 A JP2018208527 A JP 2018208527A JP 2018208527 A JP2018208527 A JP 2018208527A JP 2020076514 A JP2020076514 A JP 2020076514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
main heat
low
condenser
low temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018208527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7291472B2 (ja
Inventor
献児 廣瀬
Kenji Hirose
献児 廣瀬
一孝 津田
kazutaka Tsuda
一孝 津田
伸二 富田
Shinji Tomita
伸二 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Original Assignee
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide SA, LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude filed Critical Air Liquide SA
Priority to JP2018208527A priority Critical patent/JP7291472B2/ja
Publication of JP2020076514A publication Critical patent/JP2020076514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291472B2 publication Critical patent/JP7291472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • F25J3/0426The cryogenic component does not participate in the fractionation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04048Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/044Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a single pressure main column system only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/72Refluxing the column with at least a part of the totally condensed overhead gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/58Argon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/10Boiler-condenser with superposed stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/20Boiler-condenser with multiple exchanger cores in parallel or with multiple re-boiling or condensing streams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】外部から供給される低温液化ガスの寒冷を利用しながら、効率的に窒素ガスを製造する窒素ガス製造装置を提供する。【解決手段】深冷分離法により窒素ガスを製造する装置であって、原料空気を冷却する主熱交換器1と、冷却された前記原料空気を精留する精留塔2と、前記精留塔の上に配置される1または2以上の凝縮器3と、前記1または2以上の凝縮器3の低温側から導出されるガスの少なくとも一部を、リサイクル空気として圧縮する低温圧縮機8と、前記主熱交換器1に冷熱を供給するための冷熱源である低温液化ガスを貯留する低温液化ガス貯槽11と、を有し、前記低温圧縮機8から導出される圧縮リサイクル空気は、前記主熱交換器1の中間部に導入され、前記低温液化ガス貯槽11から導出される低温液化ガスは、前記主熱交換器1の低温端に導入される、窒素ガス製造装置。【選択図】図1

Description

本発明は、低温液化ガス(たとえば液化アルゴン)を蒸発させて得られる寒冷を利用し、効率的に窒素ガスを製造する、窒素ガス製造装置に関する。
半導体製造工場等に代表される、大量の高純度窒素を使用する消費地においては、深冷分離方式の窒素発生装置が消費地内に設置されることが多い。
また、半導体製造工場では近年窒素のみならずアルゴンガスの需要も増加している。通常、アルゴンガスは消費地から離れた場所に設置される空気分離装置により製造され、液化されたのちに、消費地にタンクローリ等により輸送され、消費地に設置された蒸発器等でガス化されて供給されている。
登録実用新案第3166119号公報 特開平6−347163号公報
深冷分離方式の窒素ガス製造装置においては、プロセスの熱バランスを維持するために大量の寒冷を発生させる必要がある。
このため、たとえば特許文献1では、窒素ガス製造装置において精留塔のプロセス流体に外部から液体窒素を供給し、その寒冷を用いてプロセスの熱バランスを確保する方法が開示されている。
しかし、この方法では窒素以外の成分を精留塔に供給することはできない。精留塔で精留された窒素と、外部から供給された窒素以外の成分とが混合されてしまい、製品として窒素ガスが供給できなくなるためである。
特許文献2では、外部から供給された液体アルゴンを主熱交換器に導入して蒸発させ、その寒冷を利用して他の空気分離液化ガス(液体窒素および液体酸素)を製造する方法が開示されている。この方法は、製品液化ガスの製造には効率的であるが、製品ガス製造においては必ずしも効率的とは言えない。なぜなら、液化アルゴンを主熱交換器で蒸発させる際に、高圧原料空気の液化を伴うためである。原料空気が液化すると、原料空気の蒸気流が減少するため、精留塔へ供給される蒸気流が減少する。このため、精留塔における製品ガスの収率が低下するためである。
上記実情に鑑みて、本発明では、外部から供給される低温液化ガスの寒冷を利用しながら、効率的に窒素ガスを製造する窒素ガス製造装置を提供することを目的とする。
(発明1)
本発明に係る窒素ガス製造装置は、
深冷分離法により窒素ガスを製造する装置であって、
原料空気を冷却する主熱交換器と、
冷却された前記原料空気を精留する精留塔と、
前記精留塔の上に配置される1または2以上の凝縮器と、
前記1または2以上の凝縮器の低温側から導出されるガスの少なくとも一部を、リサイクル空気として圧縮する低温圧縮機と、
前記主熱交換器に冷熱を供給するための冷熱源である低温液化ガスを貯留する低温液化ガス貯槽と、を有する。
前記低温圧縮機から導出される圧縮リサイクル空気は、前記主熱交換器の中間部に導入され、前記低温液化ガス貯槽から導出される低温液化ガスは、前記主熱交換器の低温端に導入される。
凝縮器の低温側から導出されるガス(リサイクル空気)の温度は、低温圧縮機により断熱圧縮されることにより上昇し、低温液化ガス(たとえば液化窒素または液化アルゴン)の沸点よりも高い温度になる。このため、主熱交換器に導入された低温液化ガスの蒸発に、断熱圧縮されたリサイクル空気の熱を利用することが可能となる。蒸発された低温液化ガスは、主熱交換器の温端から導出され、製品ガスとして消費地において使用される。
このように断熱圧縮されたリサイクル空気の熱を利用することにより、低温液化ガスの蒸発のために主熱交換器に導入される原料空気の量を低減させることが可能となる。
さらに、断熱圧縮されたリサイクル空気は、主熱交換器内で冷却され、再度精留塔に導入されることから、精留塔内の蒸気流を増加させることが可能となる。精留塔内の蒸気流の増加により、製品窒素の回収量を増加させることができる。
主熱交換器の低温側に導入された低温液化ガスと、製品窒素ガスおよび凝縮器の低温側から導出されるガスは、原料空気の冷却にも利用される。
(発明2)
本発明に係る窒素ガス製造装置は、
前記1または2以上の凝縮器の低温側から導出されるガスの少なくとも一部を、前記主熱交換器を経由させた後に膨張させるための膨張タービンをさらに有し、前記膨張タービンの軸端は、前記低温圧縮機の軸端に接続されてもよい。
膨張タービンの軸端と、低温圧縮機の軸端を接続することにより、膨張タービンの動力を低温圧縮機の動力に使用することが可能となり、よりエネルギー効率を高めることが可能となる。
ここで、凝縮器の低温側から導出されるガスの少なくとも一部は、低温圧縮機へ導入されたのちに主熱交換器の中間部に導入され、前記主熱交換器において冷却されたのちに精留塔へ導入される。
凝縮器の低温端から導出されるガスのうち、低温圧縮機へ導入されないガスは、主熱交換器の冷端側に導入され。主熱交換器内部でのその寒冷を放出した後に膨張タービンへ導入され、膨張冷却される。膨張タービンにおいて膨張冷却されたガスは、再度主熱交換器に導入され、原料空気および/またはリサイクル空気との熱交換を行って寒冷を放出した後に、主熱交換器の温端側から排出される。
(発明3)
本発明に係る窒素ガス製造装置は、凝縮器が、前記精留塔の上部に配置される第2凝縮器と、前記第2凝縮器の上部または側部に配置される第1凝縮器とから構成されることもできる。
第1凝縮器の低温側から導出されるガスは低温圧縮機に導入され、第2凝縮器の低温側から導出されるガスは主熱交換器を経由させたのちに前記膨張タービンに導入される。
第1凝縮器と第2凝縮器の低温側は異なる圧力で運用され、それぞれの圧力は低温側の酸素富化液の組成と、各々の凝縮器の温度で決まる。精留塔の底部から供給される酸素富化液は、まず第1凝縮器に供給され、濃縮されてから第2凝縮器に供給されるので、第1凝縮器の低温側の液体の窒素成分含有率は第2凝縮器のそれよりも高く、結果的に第1凝縮器の低温側圧力は第2凝縮器低温側圧力よりも高くなり、凝縮器が1個の場合における低温側圧力よりも高くなる。第1凝縮器の低温側圧力が上昇することは、低温圧縮機における動力を低減するために効果的である。
(発明4)
本発明に係る窒素ガス製造装置において、低温液化ガスは沸点がー100℃以下の流体であれば特に限定されず、たとえば液化アルゴンであってもよい。
低温液化ガスが液化アルゴンである場合には、液化アルゴンは主熱交換器において蒸発され、アルゴンガスとして消費地に供給することが可能となる。
以上に述べた窒素ガス製造装置によれば、低温液化ガスを蒸発させて得られる寒冷を利用しながら、断熱圧縮されたリサイクル空気の寒冷を、原料空気の冷却および低温液化ガスの蒸発に利用することにより効率的に窒素ガスを製造することが可能となる。
実施形態1の窒素ガス製造装置の構成例を示す図である。 実施形態2の窒素ガス製造装置の構成例を示す図である。 実施形態3の窒素ガス製造装置の構成例を示す図である。 実施例1の予熱複合線および受熱複合線を示す図である。 比較例1の窒素ガス製造装置の構成例を示す図である。 比較例1の予熱複合線および受熱複合線を示す図である。 比較例2の窒素ガス製造装置の構成例を示す図である。 比較例2の予熱複合線および受熱複合線を示す図である。 実施例1と比較例1と比較例2における主熱交換器温度と流体間温度差を示す図である。
以下に本発明のいくつかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお、以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
(実施形態1)
実施形態1の窒素ガス製造装置について、図1を参照し説明する。
実施形態1に係る窒素ガス製造装置100は、深冷分離法により原料となる空気から窒素ガスを製造する装置である。
窒素ガス製造装置100は、原料空気を冷却する主熱交換器1と、冷却された原料空気を精留する精留塔2と、精留塔2の上に配置される凝縮器3と、凝縮器3の低温側から導出されるガスの少なくとも一部を、リサイクル空気として圧縮する低温圧縮機8と、主熱交換器1に冷熱を供給するための冷熱源である低温液化ガスを貯留する低温液化ガス貯槽11と、を有する。
実施例1では1つの凝縮器3のみを示すが、凝縮器を複数備えることもできる。
窒素ガス製造装置100は深冷分離により窒素ガスを製造する装置であり、同時に低温液化ガス貯槽11に貯留された低温液化ガスを主熱交換器1で蒸発させることによりガスとして供給する装置である。
主熱交換器1は原料空気を冷却する熱交換器である。主熱交換器1に導入される前に、原料空気(例えば原料空気量は1000Nm/hである)は圧縮機(不図示)により圧縮され、所定の不純物を除去されている。所定の不純物とは、特に限定されず、熱交換器などを閉塞する原因となる炭酸ガス、水分などであってもよい。
主熱交換器1内部では、原料空気と、後述する製品の窒素ガス、リサイクル空気、および低温液化ガスとが熱交換を行う。これにより、原料空気はその液化点近くまで冷却される。原料空気の温度は例えば、主熱交換器1導入時には20℃であり、例えば―170℃からー155℃にまで主熱交換器1で冷却される。
主熱交換器1で冷却された原料空気は、精留塔2に導入され、精留される。
精留塔2の理論段数は30段から80段であり、例えば50段とすることができる。精留塔2の運転圧力範囲は例えば7barA〜15barAであり、運転圧力は例えば9barAとすることができる。
精留塔2の上部には凝縮器3が配置されている。凝縮器3は凝縮器容器4の内部に格納されている。凝縮器容器の上部(すなわち凝縮器の低温側)からは凝縮器ガスが導出され、その一部はリサイクル空気として再度精留塔2に導入される。
精留塔2の塔頂部から製品窒素ガスが取り出される。
精留塔2の塔頂部に貯留されたガスと精留塔2の塔底部に貯留された液とを熱交換するように凝縮器3が配置される。
精留塔2では、原料空気が酸素富化液と窒素ガスに分離され、酸素富化液は精留塔2の塔底部に貯留される。貯留された酸素富化液は、酸素富化液導入配管29により凝縮器容器4に導入される。
凝縮器3では、精留塔2で分離された窒素ガスが凝縮され、液体窒素となり、精留塔2を下降しながら精留塔2の底部から上昇するガス成分と接触する。
凝縮器容器4の上方から導出される凝縮器ガスは凝縮器ガス導出配管23を経由し、その一部(たとえば、凝縮器ガスの40%以上80%以下の範囲であってもよい)はリサイクル空気として配管24を経由し、低温圧縮機8へ導入される。低温圧縮機8から導出されたリサイクル空気は、主熱交換器1の中間部へと導入され、主熱交換器1内部で冷却されたのちに精留塔2へと導入される。
リサイクル空気の精留塔2への導入位置32は、原料空気の導入位置31と同じか、または下方である。
低温圧縮機8へ導入されない凝縮器ガスは、排ガスライン25により主熱交換器1の冷端側へと導入され、主熱交換器1内部で寒冷を放出したのちに、主熱交換器1の温端側から排出され、廃棄される。
低温液化ガス貯槽11は、低温液化ガスを貯留するものであればよく、たとえば低温液化ガスを輸送するタンクローリであってもよく、低温液化ガスを貯留するタンクであってもよい。
低温液化ガス貯槽11に貯留された液化ガスは、低温液化ガスライン33により主熱交換器1に導入され、原料空気およびリサイクル空気との熱交換を行って寒冷を放出することにより気化する。気化した低温液化ガスは、ガス状態で消費地において使用される。
ここで、低温液化ガスは沸点がー100℃以下の流体であればよく、たとえば液化窒素または液化アルゴンとしてもよい。液化アルゴンを使用する場合、液化アルゴンは、主熱交換器1の内部で気化して、ガス状のアルゴンとして消費地に供給される。
液化アルゴンの液化温度は、大気圧下では−186℃である。一方、主熱交換器1に導入されるリサイクル空気および原料空気の温度は液化アルゴンの液化温度よりも高い。このため、リサイクル空気と、液化アルゴンの熱交換によってアルゴンが気化される。これにより、液化アルゴンの気化に利用される原料空気の熱量を低減させることができ、原料空気の過度な液化を抑制することが可能となる。
以上のように、低温液化ガスの寒冷は、原料空気の冷却と、リサイクル空気の冷却とのいずれにも使用される。したがって、低温液化ガスの主熱交換器1への導入量が多い場合に、原料空気が過剰に冷却、液化され、精留塔2内部の蒸気流が減少し、精留により得られる窒素ガスの回収率が低下する現象を抑制することができる。
また、蒸発器ガスの一部をリサイクル空気として再度精留塔2において精留することにより、窒素の回収率を高めることが可能となる。
(実施形態2)
実施形態2の窒素ガス製造装置101について、図2を参照し説明する。実施形態1の窒素ガス製造装置と同じ符号の要素は同じ機能を有するので、その説明を省略する。
実施形態2において、凝縮器ガスのうち、低温圧縮機8に導入されない部分は、排ガスライン25を通じて主熱交換器1に導入されたのちに、膨張タービン7へと導入される。排ガスは主熱交換器1においてリサイクル空気および低温液化ガスとの熱交換を行うことにより、寒冷を放出する。その後、膨張タービン7に導入され、膨張、冷却されて、再度主熱交換器1に導入される。ここで再度リサイクル空気および低温液化ガスとの熱交換を行う。
ここで、膨張タービン7の軸端と、低温圧縮機8の軸端とが接続されることにより、凝縮器ガスが膨張タービンにおいて膨張することによって得られる動力を、低温圧縮機の動力として使用する。これにより、窒素ガス製造装置のエネルギー効率を高めることが可能となる。
(実施形態3)
実施形態3の窒素ガス製造装置102について、図3を参照し説明する。実施形態1、2の窒素ガス製造装置と同じ符号の要素は同じ機能を有するので、その説明を省略する。
実施形態3の窒素ガス製造装置102は、凝縮器が、精留塔2の上部に配置される第2凝縮器32およびそれを格納する第2凝縮器容器42と、前記第2凝縮器32の上部に配置される第一凝縮器31およびそれを格納する第1凝縮器容器41とから構成される。
第1凝縮器31の低温側(すなわち、第1凝縮器容器41の上部)から導出されるガスは、低温圧縮機8に導入される。
第2凝縮器32の低温側(すなわち、第2凝縮器容器42の上部)から導出されるガスは、膨張タービン7に導入される。
別実施形態として、第2凝縮器の側部に第1凝縮器が配置されるように構成されてもよい。
第1凝縮器と第2凝縮器の低温側は異なる圧力で運用され、それぞれの圧力は低温側の酸素富化液の組成と、各々の凝縮器の温度で決まる。精留塔の底部から供給される酸素富化液は、まず第1凝縮器に供給され、濃縮されてから第2凝縮器に供給されるので、第1凝縮器の低温側の液体の窒素成分含有率は第2凝縮器のそれよりも高く、結果的に第1凝縮器の低温側圧力は第2凝縮器低温側圧力よりも高くなり、凝縮器が1個の場合における低温側圧力よりも高くなる。第1凝縮器の低温側圧力が上昇することは、低温圧縮機における動力を低減するために効果的である。
(実施例1)
実施形態1にかかる窒素製造装置102(図3に示す)を用いて、原料として窒素75.6重量%を有し、温度40℃、圧力8.4barAを有する、水分と炭酸ガスが除かれた空気を1224kg/hr使用した場合の、各部における圧力(barA)、温度(℃)、流量(kg/h)、主熱交換器1における熱収支等をシミュレーションにより実証した。
検討の結果、水分、炭酸ガスが除去された圧縮原料空気は、8.4barAの圧力、40℃の温度の圧力で主熱交喚器1へ導入される。主熱交喚器1で冷却された原料空気は、―166℃の温度で精留塔2へ導入され、精留される。精留塔2の運転圧力は8.2barAである。
精留塔2の底部に貯留された、酸素富化液は、減圧された後に温度−174℃で第一凝縮器31に導入され、精留塔2の頂部のガスと熱交換されることによって、蒸発される。蒸発された凝縮器ガス(蒸発された酸素富化液および凝縮されなかった精留塔2の頂部由来のガスを含む)は、低温圧縮機8によって圧縮され、主熱交喚器1で冷却された後、精留塔2に供給される。第一凝縮器31によって濃縮された酸素富化液は、減圧された後に温度―175℃で第二凝縮器32に導入され、精留塔2の頂部のガスと熱交換されることによって、蒸発される。第二凝縮器32で蒸発された凝縮器ガスは廃ガスとして主熱交換器1で寒冷を放出した後、膨張タービン7によって膨張され、再度主熱交喚器1で寒冷を放出した後に排出される。膨張タービン7は低温圧縮機8と連結され、ガスの膨張によって生じた動力は低温圧縮機8の動力として利用される。
低温液化ガス貯槽11に貯留される液化アルゴンは、14.6kg/h、−180℃、9.4barAで主熱交喚器1の冷端側に導入され、蒸発され、加温された後に主熱交換器1の温端側からアルゴンガスとして供給される。製品窒素ガスは、727kg/hの流量で精留塔2の頂部から−173℃の温度で導出され、主熱交喚器1で寒冷を放出した後に回収される。
液化ガスの寒冷を活用することによって、膨張タービン7によって寒冷を発生させる必要がなくなることから、連結される低温圧縮機8の処理量を増大させ、精留塔2に供給し得る総原料空気量が増大させることが可能となり、窒素回収量を増大させることが可能となった。
また、図4に主熱交換器1における予熱複合線と受熱複合線を示す。図4に実線で示す予熱複合線は、高温流体(すなわち、主熱交換器1に導入される原料空気やリサイクル空気)の、熱交換器内流路の任意の点において計測された各流体の加重平均温度と熱流量の総和を示す。図4に点線で示す受熱複合線は低温流体(すなわち、主熱交換器に導入される液体アルゴンや廃ガス)の、熱交換器内流路の任意の点において計測された各流体の加重平均温度と熱流量の総和を示す。予熱複合線と受熱複合線とは、全温度領域において近接しており、特に主熱交喚器の温端部において計測された高温、低温流体の各々の加重平均温度と熱流量の総和を示す点において、ピンチポイントと同程度の近接が見られることから、有効に寒冷を活用していることがわかる。
以上のような構成により、低温液化ガスの寒冷を活用することによって窒素回収量を増大することができ、高いエネルギー効率で窒素ガスを得ることができた。
(比較例1)図5にたとえば特許文献1に開示されている窒素ガス製造装置の概略図を示し、実施例1と同条件の場合における各部の圧力(barA)、温度(℃)、流量(kg/h)、主熱交換器1における熱収支等をシミュレーションにより実証した。
検討の結果、水分、炭酸ガスが除去された圧縮原料空気は、8.4barAの圧力、40℃の温度の圧力で主熱交喚器1へ導入される。主熱交喚器1で冷却された原料空気は、―168℃の温度で精留塔2へ導入され、精留される。精留塔2の運転圧力は8.2barAである。
精留塔2の底部に貯留された、酸素富化液は、減圧された後に温度−177℃で凝縮器3に導入され、精留塔2の頂部のガスと熱交換されることによって、蒸発される。蒸発された凝縮器ガスは、主熱交喚器1で寒冷を放出した後に排出される。
液化窒素貯槽12に貯留される液体窒素は、22.5kg/h、−173℃、8.2barAで精留塔2の頂部に導入される。製品窒素ガスは、543kg/hの流量で精留塔2の頂部から−173℃の温度で導出され、主熱交喚器1で寒冷を放出した後に回収される。
。この構成によれば、外部から液体窒素を供給して、プロセスバランスを維持することができる。
しかし、図6は、図5に示すような構成において、主熱交喚器1で低温液化ガスを蒸発させた場合の熱複合線を示すが、全熱流量領域に渡って広い流体間温度差が見られ、実施例1と比べて有効に寒冷を活用しているとは言えず、また製品窒素ガス量も減少しているため、非効率的である。
(比較例2)図7に比較例1の窒素ガス製造装置において、外部から液体窒素を供給する代わりに、液体アルゴンを主熱交喚器に供給する場合の概略図を示し、実施例と同条件の場合における各部の圧力(barA)、温度(℃)、流量(kg/h)、主熱交換器1における熱収支等をシミュレーションにより実証した。
検討の結果、水分、炭酸ガスが除去された圧縮原料空気は、8.4barAの圧力、40℃の温度の圧力で主熱交喚器1へ導入される。主熱交喚器1で冷却された原料空気は、―168℃の温度で精留塔2へ導入され、精留される。精留塔2の運転圧力は9.2barAである。
精留塔2の底部に貯留された、酸素富化液は、減圧された後に温度−177℃で凝縮器3に導入され、精留塔2の頂部のガスと熱交換されることによって、蒸発される。蒸発された凝縮器ガスは、主熱交喚器1で寒冷を放出した後に排出される。
低温液化ガス貯槽11に貯留される液化アルゴンは、35.7kg/h、−180℃、9.4barAで精留塔2の頂部に導入される。製品窒素ガスは、513kg/hの流量で精留塔2の頂部から−173℃の温度で導出され、主熱交喚器1で寒冷を放出した後に回収される。
この構成によれば、製品窒素および製品アルゴンを供給しつつ、プロセスバランスを維持することができる。しかし、図8は、図7示すような構成において、主熱交喚器1で低温液化ガスを蒸発させた場合の熱複合線を示すが、特に主熱交喚器の温端部において計測された高温、低温流体の各々の加重平均温度と熱流量の総和を示す点において、ピンチポイント(−170℃付近)より大きな乖離が見られ、比較例1と比べて有効に寒冷を利用しているとは言えず、また製品窒素ガス量も減少しているため、非効率的である。
図9に実施例1、比較例1、および比較例2について、主熱交喚器の温度と、主熱交喚器の任意の温度における高温流体と低温流体のそれぞれの加重平均温度差を示す。図の横軸は主熱交喚器の温度を示し、縦軸は高温流体と低温流体のそれぞれの加重平均温度差を示す。図9の比較によると、明らかに実施例1は比較例1または比較例2よりも広い温度領域に渡って加重平均温度差が小さく、特に主熱交喚器温端温度において見られる高温流体と低温流体の加重平均温度差は実施例1では比較例に対して約5℃小さくなっているように顕著な改善が見られ、熱効率が改善されていると言うことができる。
1. 主熱交換器
2. 精留塔
3. 凝縮器
4. 凝縮器容器
7. 膨張タービン
8. 低温圧縮機
11.低温液化ガス貯槽
23. 凝縮器ガス導出配管
25. 排ガスライン
29. 酸素富化液導入配管
33. 低温液化ガスライン

Claims (4)

  1. 深冷分離法により窒素ガスを製造する装置であって、
    原料空気を冷却する主熱交換器と、
    冷却された前記原料空気を精留する精留塔と、
    前記精留塔の上部に配置される1または2以上の凝縮器と、
    前記1または2以上の凝縮器の低温側から導出されるガスの少なくとも一部を、リサイクル空気として圧縮する低温圧縮機と、
    前記主熱交換器に冷熱を供給するための冷熱源である低温液化ガスを貯留する低温液化ガス貯槽と、を有し、
    前記低温圧縮機から導出される圧縮リサイクル空気は、前記主熱交換器の中間部に導入され、
    前記低温液化ガス貯槽から導出される低温液化ガスは、前記主熱交換器の低温端に導入される、窒素ガス製造装置。
  2. 前記1または2以上の凝縮器の低温側から導出されるガスの少なくとも一部を、前記主熱交換器を経由させた後に膨張させるための膨張タービンをさらに有し、
    前記膨張タービンの軸端は、前記低温圧縮機の軸端に接続される、請求項1に記載の窒素ガス製造装置。
  3. 前記凝縮器が、前記精留塔の上部に配置される第2凝縮器と、前記第2凝縮器の上部または側部に配置される第1凝縮器とから構成され、
    前記第1凝縮器の低温側から導出されるガスは、前記低温圧縮機に導入され、
    前記第2凝縮器の低温側から導出されるガスは、前記主熱交換器を経由させたのちに前記膨張タービンに導入される、
    請求項1または請求項2に記載の窒素ガス製造装置。
  4. 前記低温液化ガスは、液化アルゴンである、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の窒素ガス製造装置。
JP2018208527A 2018-11-06 2018-11-06 窒素ガス製造装置 Active JP7291472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208527A JP7291472B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 窒素ガス製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208527A JP7291472B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 窒素ガス製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076514A true JP2020076514A (ja) 2020-05-21
JP7291472B2 JP7291472B2 (ja) 2023-06-15

Family

ID=70723809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208527A Active JP7291472B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 窒素ガス製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7291472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385800B1 (ja) 2023-03-29 2023-11-24 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 低温装置用熱交換器制御システムおよびその方法、そのシステムを備える空気分離装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124969A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 大同酸素株式会社 高純度窒素ガス製造装置
JPS62134478A (ja) * 1985-12-09 1987-06-17 株式会社日立製作所 空気分離方法
JP2017078532A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 酸素製造システム及び酸素製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124969A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 大同酸素株式会社 高純度窒素ガス製造装置
JPS62134478A (ja) * 1985-12-09 1987-06-17 株式会社日立製作所 空気分離方法
JP2017078532A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 酸素製造システム及び酸素製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385800B1 (ja) 2023-03-29 2023-11-24 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 低温装置用熱交換器制御システムおよびその方法、そのシステムを備える空気分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7291472B2 (ja) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7355978B2 (ja) 深冷空気分離装置
CN101231130B (zh) 二氧化碳的纯化
JP6440232B1 (ja) 製品窒素ガスおよび製品アルゴンの製造方法およびその製造装置
JPH0412392B2 (ja)
JP6351895B1 (ja) 窒素製造方法および窒素製造装置
EP3719427A1 (en) Cryogenic distillation method and apparatus for producing pressurized air by means of expander booster in linkage with nitrogen expander for braking
JPH0735470A (ja) 超高純度亜酸化窒素製造方法及び装置
MXPA96005403A (en) Nitrogen generation method and apparatus
JP7291472B2 (ja) 窒素ガス製造装置
CN104620068A (zh) 用于借助于蒸馏分离包含二氧化碳的混合物的方法和设备
JP4429552B2 (ja) 液体水素の製造システム
US4530708A (en) Air separation method and apparatus therefor
JPH1163810A (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP7313608B2 (ja) 高純度酸素および窒素製造システム
CN113091401A (zh) 一种利用液氮制取液氧的液体空分装置
CN207751222U (zh) 一种lng冷能利用的热集成精馏空分系统
CN207702828U (zh) 通过低温精馏从空气中生产高纯氮和氧气的设备
JP4408211B2 (ja) 液化天然ガスタンクの圧力調整装置およびその圧力調整方法
JP2000180051A (ja) 超高純度窒素製造法
JP2001133143A (ja) 空気分離設備
CN108120226A (zh) 通过低温精馏从空气中生产高纯氮和氧气的方法及设备
JP3082092B2 (ja) 酸素の精製方法及び装置
JP4879606B2 (ja) 冷熱供給システム
JPS6338632B2 (ja)
JP2010159890A (ja) 空気分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190809

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150