JP2016075195A - バキュームポンプ - Google Patents

バキュームポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2016075195A
JP2016075195A JP2014205282A JP2014205282A JP2016075195A JP 2016075195 A JP2016075195 A JP 2016075195A JP 2014205282 A JP2014205282 A JP 2014205282A JP 2014205282 A JP2014205282 A JP 2014205282A JP 2016075195 A JP2016075195 A JP 2016075195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
cap
sliding
pump chamber
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406605B2 (ja
Inventor
直樹 北沢
Naoki Kitazawa
直樹 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014205282A priority Critical patent/JP6406605B2/ja
Priority to US14/873,741 priority patent/US9797399B2/en
Publication of JP2016075195A publication Critical patent/JP2016075195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406605B2 publication Critical patent/JP6406605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C18/3441Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders
    • F01C21/0881Construction of vanes or vane holders the vanes consisting of two or more parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C25/00Adaptations of pumps for special use of pumps for elastic fluids
    • F04C25/02Adaptations of pumps for special use of pumps for elastic fluids for producing high vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】ベーン及びキャップの強度を確保しつつ軽量化することにより、軽量化と製造コスト抑制を可能とするバキュームポンプを提供する。【解決手段】ベーンポンプは、内部にポンプ室を有するハウジングと、ポンプ室内に配置されるとともにロータによって回転されてポンプ室を複数の作動空間に区画するベーン4と、ポンプ室の内周面と摺動する摺動面41fが形成されてベーン4の先端に取付けられるキャップ4Aと、を有し、キャップ4Aの摺動面41fはロータの回転軸方向視で円弧形状に形成され、キャップ4Aにおける摺動方向の幅Lcは、キャップ4Aの摺動面の円弧形状を含む円周Rのうちポンプ室の内周面と接するべき仮想領域である摺動角領域AFの幅D1よりも小さく、かつ、摺動角領域AFのうち摺動面41fに加わる荷重が所定の値よりも大きくなる高荷重領域AHの幅D2よりも大きく形成される。【選択図】図4

Description

本発明は、エンジン本体に取り付けるバキュームポンプの技術に関する。
従来、自動車用の真空ポンプとして使用されるベーン式のバキュームポンプが知られている。
従来のバキュームポンプにおいては、ハウジングのポンプ室で回転するロータの摺動部分に潤滑油を供給するように構成されており、摺動部分を潤滑した後の潤滑油はロータの回転に伴って、気体とともに排出通路からポンプ室の外部へ排出されるようになっている。
上記バキュームポンプのベーンには、回転時にポンプ室の内周面と摺動するキャップが取り付けられる。そして、ベーンが回転する際にキャップをハウジングに押し付けて、ハウジングの壁面とベーンとの間をシールするように構成される(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。
特許第4165608号公報 特開2004−263690号公報
上記従来技術に記載のバキュームポンプのベーン及びキャップにおいては、その強度を確保しつつ軽量化を図ることにより、バキュームポンプを軽量化し、製造コストを抑制することが求められていた。
そこで、本発明は係る課題に鑑み、ベーン及びキャップの強度を確保しつつ軽量化することにより、軽量化と製造コスト抑制を可能とするバキュームポンプを提供する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、内部にポンプ室を有するハウジングと、前記ポンプ室内に配置されるとともにロータによって回転されて前記ポンプ室を複数の作動空間に区画するベーンと、前記ポンプ室の内周面と摺動する摺動面が形成されて前記ベーンの先端に取付けられるキャップと、を有するバキュームポンプにおいて、前記キャップの摺動面は前記ロータの回転軸方向視で円弧形状に形成され、前記キャップにおける摺動方向の幅は、前記キャップの摺動面の円弧形状を含む円周のうち前記ポンプ室の内周面と接するべき仮想領域である摺動角領域における摺動方向の幅よりも小さく、かつ、前記摺動角領域のうち前記摺動面に加わる荷重が所定の値よりも大きくなる高荷重領域における摺動方向の幅よりも大きく形成されるものである。
請求項2においては、前記ベーンの幅は前記キャップにおける摺動方向の幅と等しくなるように形成されるものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
すなわち、本発明に係るバキュームポンプによれば、ベーンの強度を確保しつつ軽量化することにより、軽量化と製造コスト抑制が可能となる。
本発明の実施形態に係るバキュームポンプを示す断面図。 図1におけるA−A線断面図。 ベーンの回転角度を示した図。 ベーンとキャップとの関係を示した拡大図。
以下、本発明のバキュームポンプの一実施形態に係るベーンポンプ1を、図1から図4を用いて説明する。
ベーンポンプ1は図示しないエンジンルームの側面に固定されており、例えば、図示しないブレーキ倍力装置の負圧源として機能するようになっている。
ベーンポンプ1は、略円形のポンプ室2Aを有する段付円筒状のハウジング2と、ポンプ室2A内に配置されるとともにポンプ室2Aの中心に対して軸心を偏心させて配置されたロータ3と、ポンプ室2A内に配置されるとともにロータ3とともに矢印方向に回転されてポンプ室2A内を常時複数の作動空間に区画するベーン4と、ハウジング2における大径部2Bの開口、すなわちポンプ室2Aの一端開口を閉鎖するカバー5とを備えている。
ハウジング2は、その内部がポンプ室2Aとなる大径部2Bと、大径部2Bの端面の隣接位置に形成された小径部2Cと、小径部2Cの開口部を閉塞する蓋部2Dと、を備えており、小径部2Cの内周面によってロータ3を回転自在に軸支している。ハウジング2の大径部2Bには、前記ブレーキ倍力装置からポンプ室2Aへ気体(空気)を吸引するための吸引通路6が設けられおり、この吸引通路6内には、前記ブレーキ倍力装置の負圧を維持するための図示しない逆止弁が設けられている。
また、図1及び図2における小径部2C及び蓋部2Dの下部には、ポンプ室2Aから小径部2C、蓋部2Dの外部までを連通する軸方向の貫通孔が穿設されている。そして、この貫通孔が、ポンプ室2Aからハウジング2の外部へ気体を排出するための排出通路7となっている。つまり、蓋部2Dにおける貫通孔の端部が、排出通路7の排出側出口として形成されている。
図2に示す如く、排出通路7の排出側出口は、弾性を有する薄板状のリードバルブ22によって開閉可能に覆われている。具体的には、剛性の高い板状のストッパ21がリードバルブ22と重なって配設され、締結具であるボルト等によってリードバルブ22及びストッパ21がハウジング2の蓋部2D及び小径部2C(以下、単に「小径部2C」と記載する)に固定される。リードバルブ22及びストッパ21は、小径部2Cの外周面に沿った円弧状に構成されている。
ポンプ室2A内となるロータ3の軸方向の一端には直径方向のガイド溝3Aが形成されており、このガイド溝3Aに板状のベーン4が直径方向に摺動自在に取り付けられている。ベーン4の両先端にはそれぞれ、ポンプ室2Aの内周面23と摺動するキャップ4A・4Aが取り付けられている。図1及び図3に示すように、ロータ3とベーン4が矢印方向に回転される際には、両キャップ4A・4Aがポンプ室2Aの内周面23と気密を保持して摺動するとともに、ベーン4の軸方向の両端面4B、4Bはカバー5の内壁面およびポンプ室2Aの内壁面と摺動し、かつ、ロータ3の外周面の一部がポンプ室2Aの内周面23と接触した状態に維持される。それによって、ポンプ室2A内が拡縮可能な作動空間として区画されるようになっている。図3に示すように、キャップ4Aはポンプ室2Aの内周面23に最も近付く位置を回転角度α=0度とし、ロータ3の回転軸方向視(図1、図3及び図4における紙面の直交方向視)で反時計回りに回転角度αが増加するものとする。本実施形態において、キャップ4Aの摺動方向とは、ロータ3の半径方向と直交する方向とする(図4を参照)。
また、ロータ3の他端側の軸部とハウジング2の内周面とにわたっては、ポンプ室2Aの内部に潤滑油を供給するための給油通路11が形成されている。給油通路11は、ロータ3の軸部に穿設されるとともに給油パイプ12が接続される軸方向孔3Bと、軸方向孔3Bの他端から連続する直径方向孔3Cと、さらに、ロータ3が矢印方向に回転される際に直径方向孔3Cと間欠的に連通するハウジング2の軸方向溝2Fとから構成されている。
そして、エンジンが駆動されると、エンジンの駆動に連動してロータ3およびベーン4が図1の矢印方向に回転されるので、各作動空間の容積が拡縮される。これにともなって吸引通路6を介して各作動空間内へ前記ブレーキ倍力装置内の気体(空気)が吸引されるとともに、各作動空間内の気体が排出通路7を介してポンプ室2Aの外部である前記エンジンルーム内へ排出されるようになっている。また、このようにロータ3とベーン4が回転される作動時には、給油通路11を介してポンプ室2A内とベーン4の摺動部分に潤滑油が供給されるようになっている。そして、ポンプ室2A内に流入した潤滑油はポンプ室2A内の下部に一次貯溜された後に、回転されるベーン4とそのキャップ4Aによって移動されてから排出通路7を流通する。そして、排出側出口から、リードバルブ22の開放時にポンプ室2Aの外部である前記エンジンルーム内へ排出されるようになっている。
上記の如く、ベーン4はロータ3のガイド溝3Aにおいて摺動自在に取付けられているため、ロータ3とベーン4とが回転される作動時には、ロータ3の中心に対してベーン4の重心(長手方向の中心部分)が位置する側のキャップ4Aにベーン4の荷重が大きく加わることになる。つまり、図3において回転角度α=90度を超えてから、回転角度α=270度となるまで、ベーン4の過半部分がロータ3から延出されている側のキャップ4Aで摺動面41fに加わる荷重として、所定の値よりも大きい高荷重が加わることとなる。
次に、ベーン4とキャップ4Aの関係について、図4を用いて説明する。図4に示す如く、ベーン4の長手方向両端部には、凹部4Hおよび座面4Sが形成される。凹部4Hは、ベーン4の長手方向に沿って伸びる略四角形状の窪みである。座面4Sは、ベーン4の長手方向両側面に形成される。
図1及び図4に示すように、キャップ4Aは、ベーン4の長手方向両端部に取り付けられる。キャップ4Aには、本体部41及び脚部42が形成される。本体部41のハウジング2側には、ロータ3の回転軸方向視で円弧形状に形成された摺動面41fが形成されている。図4に示す如く、キャップ4Aの摺動面41fを含む円周Rの中心Oと摺動面41fとの距離をキャップ半径rとする。
脚部42は、本体部41のベーン4側において、左右中央部よりベーン4側に向かって伸びる部分である。脚部42は、ベーン4の凹部4Hよりも小さく形成される。脚部42は、ベーン4の長手方向に沿った長さが凹部4Hの深さよりも短くなるように形成されている。そして、キャップ4Aは、ベーン4の凹部4Hに脚部42が嵌め込まれることで、ベーン4の長手方向両端部に取り付けられる。これにより、キャップ4Aの本体部41がベーン4の長手方向外側に配置される。
図4に示す如く、キャップ4Aの摺動面41fを含む円周R上には、ポンプ室2Aの内周面23と接するべき仮想領域である摺動角領域AFが存在する。摺動角領域AFとは、キャップ4Aの回転角度αが0度から360度まで(ベーン4が一回転するまで)増加する間に、円周Rを有する円周面が存在したと仮定した場合にポンプ室2Aの内周面23と接する領域である。つまり、キャップ4Aがポンプ室2Aの内周面23に沿って一周する間に、円周Rを有する円周面が内周面23と接する領域を摺動角領域AFとするのである。換言すれば、キャップ4Aがポンプ室2Aの内周面23に沿って一周する間に、円周Rを有する円周面のうち摺動角領域AF以外の部分は内周面23と接することはない。図4に示す如く、摺動角領域AFの両端部と円周Rの中心Oを結んだ角の半分を摺動角θとする。このとき、摺動角領域AFの幅D1は2r・sinθとなる。また、摺動角領域AFにおける最も外側の部分が内周面23と接するのは、ベーン4の回転角度α=60度(300度)となる付近である。
図4に示す如く、摺動角領域AFには、摺動面41fに加わる荷重が所定の値よりも大きくなる高荷重領域AHが存在する。高荷重領域AHとは、摺動角領域AFのうち、ロータ3の中心に対してベーン4の重心が位置する側のキャップ4Aにベーン4の荷重が大きく加わる状態、つまり、ベーン4が回転角度α=90度から270度の範囲に位置する際に内周面23と接する領域である。このとき、高荷重領域AHの幅を幅D2とする。また、摺動角領域AFのうち、高荷重領域AHを除く領域を低荷重領域ALとする。つまり、ベーン4の回転角度αが90度未満、又は270度以上の領域においては、摺動面41fにおける低荷重領域ALでポンプ室2Aの内周面23と接することになる。
本実施形態においては図4に示す如く、キャップ4Aにおける摺動方向の幅であるキャップ幅Lcは、摺動角領域AFの幅D1よりも小さく、かつ、高荷重領域AHの幅D2よりも大きく形成される。これにより、高荷重領域AHにおいては摺動面41fで内周面23と接することになるため、キャップ4Aの強度を確保することができる。また、摺動面41fを摺動角領域AFよりも小さくすることができるため、キャップ4Aを小型化することができる。この際、低荷重領域ALにおいては摺動面41fがないため、キャップ4Aの角部(摺動面41fの両端部)で内周面23と接することになるが、低荷重領域ALにおいてはキャップ4Aに加わる荷重は小さいため、過荷重等によってキャップ4Aの内部で応力が集中するなどの問題は生じない。
また、本実施形態において、ベーン4における摺動方向の幅であるベーン幅Lvはキャップ幅Lcと等しくなるように形成されている。これにより、ベーン4からキャップ4Aに加える力を座面4Sの全体で伝えることができるため、ベーン4の強度を確保することができる。また、ベーン幅Lvを摺動角領域AFの幅D1よりも小さくすることができるため、キャップ4Aを小型化することができる。これにより、ベーンポンプ1の軽量化を図るとともに、材料コストを低減させることにより製造コストを抑制することが可能となる。
1 ベーンポンプ(バキュームポンプ)
2 ハウジング
2A ポンプ室
4 ベーン
4A キャップ
23 内周面
41f 摺動面
AF 摺動角領域
AH 高荷重領域

Claims (2)

  1. 内部にポンプ室を有するハウジングと、前記ポンプ室内に配置されるとともにロータによって回転されて前記ポンプ室を複数の作動空間に区画するベーンと、前記ポンプ室の内周面と摺動する摺動面が形成されて前記ベーンの先端に取付けられるキャップと、を有するバキュームポンプにおいて、
    前記キャップの摺動面は前記ロータの回転軸方向視で円弧形状に形成され、
    前記キャップにおける摺動方向の幅は、前記キャップの摺動面の円弧形状を含む円周のうち前記ポンプ室の内周面と接するべき仮想領域である摺動角領域における摺動方向の幅よりも小さく、かつ、前記摺動角領域のうち前記摺動面に加わる荷重が所定の値よりも大きくなる高荷重領域における摺動方向の幅よりも大きく形成される、
    ことを特徴とする、バキュームポンプ。
  2. 前記ベーンの幅は前記キャップにおける摺動方向の幅と等しくなるように形成される、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のバキュームポンプ。
JP2014205282A 2014-10-03 2014-10-03 バキュームポンプ Active JP6406605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205282A JP6406605B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 バキュームポンプ
US14/873,741 US9797399B2 (en) 2014-10-03 2015-10-02 Vacuum pump with lighter cap

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205282A JP6406605B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 バキュームポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075195A true JP2016075195A (ja) 2016-05-12
JP6406605B2 JP6406605B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55632510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205282A Active JP6406605B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 バキュームポンプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9797399B2 (ja)
JP (1) JP6406605B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382877B2 (ja) * 2016-03-24 2018-08-29 大豊工業株式会社 ベーンポンプ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532444A (ja) * 2007-07-03 2010-10-07 オー・エム・ピー・オッフィチーネ・マッツォッコ・パッニョーニ・エス・エール・エル 自動車エンジン用の真空ポンプ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2373656A (en) * 1941-12-01 1945-04-17 American Prototype Corp Rotary operating machine
US5421706A (en) * 1991-07-22 1995-06-06 Martin, Sr.; Thomas B. Vane-type fuel pump
JP2004263690A (ja) 2003-02-13 2004-09-24 Aisan Ind Co Ltd ベーン式バキュームポンプ
GB0611044D0 (en) * 2006-06-05 2006-07-12 Wabco Automotive Uk Ltd Multiple inlet pump
JP4165608B1 (ja) 2007-06-26 2008-10-15 大豊工業株式会社 ベーン式バキュームポンプ
JP5589532B2 (ja) * 2010-04-27 2014-09-17 大豊工業株式会社 ベーンポンプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532444A (ja) * 2007-07-03 2010-10-07 オー・エム・ピー・オッフィチーネ・マッツォッコ・パッニョーニ・エス・エール・エル 自動車エンジン用の真空ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160097391A1 (en) 2016-04-07
US9797399B2 (en) 2017-10-24
JP6406605B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874300B2 (ja) ベーンポンプ
JP5589532B2 (ja) ベーンポンプ
JP6402648B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP6406605B2 (ja) バキュームポンプ
WO2014132977A1 (ja) ベーンポンプ
JP6156158B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP6210859B2 (ja) 負圧ポンプ及びシリンダヘッドカバー
WO2018084105A1 (ja) ベーンポンプ
JP2016223398A (ja) バキュームポンプ
JP2016121583A (ja) 真空ポンプ
JP2016133019A (ja) バキュームポンプ
US10584703B2 (en) Vane pump device for controlling fluid supplied to vane grooves
US10451062B2 (en) Vane pump device
WO2020084666A1 (ja) ベーンポンプ装置
JP2016186235A5 (ja)
KR101684549B1 (ko) 회전식 진공 펌프
JP2006226165A (ja) ベーンポンプ
US11149730B2 (en) Vane pump driven by an engine of an automobile
JP5196049B2 (ja) 回転式圧縮機における冷媒ガスの吸入量制御装置
WO2021039062A1 (ja) スクロール圧縮機
JP2016084728A5 (ja)
JP2018135760A (ja) ベーンポンプ
JP2016084728A (ja) バキュームポンプ
JP6769078B2 (ja) 回転式圧縮機
JP2015158148A (ja) ベーンポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250