JP2016074586A - 接合体 - Google Patents

接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016074586A
JP2016074586A JP2015196358A JP2015196358A JP2016074586A JP 2016074586 A JP2016074586 A JP 2016074586A JP 2015196358 A JP2015196358 A JP 2015196358A JP 2015196358 A JP2015196358 A JP 2015196358A JP 2016074586 A JP2016074586 A JP 2016074586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined body
layer
oxide
metal
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015196358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6554379B2 (ja
Inventor
有仁枝 泉
Yunie Izumi
有仁枝 泉
義政 小林
Yoshimasa Kobayashi
義政 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JP2016074586A publication Critical patent/JP2016074586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554379B2 publication Critical patent/JP6554379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/006Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0016Honeycomb structures assembled from subunits
    • C04B38/0019Honeycomb structures assembled from subunits characterised by the material used for joining separate subunits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/068Oxidic interlayers based on refractory oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • C04B2237/582Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】Siを含む部材を接合する際により信頼性を高める。
【解決手段】接合体20は、Siを含有するセラミックスである第1部材21と、第2部材22と、Fe34相を含有する導電性酸化物からなり第1部材21と第2部材22とを接合する接合部30とを備えている。接合体20は、導電性酸化物と第1部材21との接合界面に反応層が形成されていないことが好ましい。接合部30は、第1部材21から第2部材22にかけて、遷移金属の第1酸化物を含む第1層と、第1酸化物に比して遷移金属の価数が低い導電性酸化物を含む第2層と、遷移金属の金属とこの遷移金属の酸化物とを含む混合層とが層状に形成されていることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、接合体に関する。
従来、接合体としては、多孔質セラミックスからなるハニカム体の表面に金属層からなる一対の電極を設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この接合体では、金属層はCr,Feを含み、ハニカム体との境界部に金属シリサイドからなる拡散層が存在し、高温環境下において電気的接合の信頼性を確保するとしている。また、接合体としては、多孔質セラミックスの細孔をセラミックスで充填し、活性金属含有ロウ材を介して金属部品と接合するものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この接合体では、Ag−Cu共晶を用いて多孔質セラミックスと金属部品とを接合する。また、接合体としては、窒化珪素焼結体からなるセラミックス部材と金属部材との間に緩衝層を介在させて接合したものが提案されている(例えば、特許文献3参照)。この接合体では、活性金属の窒化物を5〜20質量%含む窒化珪素質焼結体層と遷移金属及びその合金からなる低ヤング率金属層と、更に活性金属の窒化物を25〜70質量%含む窒化珪素質焼結体層とを順次配置した緩衝層を有する。
特開2011−246340号公報 特開2001−220252号公報 特開平6−1670号公報
ところで、接合される部材には、例えばSiを含むSiC多孔体などがある。このような、Si金属を含むセラミックスを接合部で接合しようとすると、接合材である金属とSi成分との反応性が高く、所定の反応層を形成してしまうなど接合性に不具合が生じる場合があった。また、接合体は耐熱性が求められることがあるが、その使用中に大気中で高温に曝されると上記反応層が成長するなど、機械的、電気的な接合性が劣化する問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、Siを含む部材を接合する際に、より信頼性を高めることができる接合体を提供することを主目的とする。
上述した主目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、接合部にFe34相を含む導電性を有する酸化物を用いると、Siを含む部材を接合する際に、より信頼性を高めることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の接合体は、
Siを含有するセラミックスである第1部材と、
第2部材と、
Fe34相を含有する導電性酸化物を含有し前記第1部材と前記第2部材とを接合する接合部と、
を備えたものである。
本発明の接合体では、Fe34相を含む導電性を有する導電性酸化物の接合部でSiを含有するセラミックスである第1部材と第2部材とを接合する。こうすれば、Siを含む第1部材を接合する際に、第1部材と接合部との接合界面に反応層が形成されてしまうのをより抑制可能であり、より信頼性を高めることができる。この理由は、例えば、Fe34相は、Siを含有する部材との反応性が低いためであると推察される。
接合体20の構成の概略の一例を示す説明図。 接合体20Bの構成の概略の一例を示す説明図。 接合部30の多孔質セラミックスへの侵入深さの説明図。 反応層の厚さを求める説明図。 接合体20の一例であるハニカム構造体40の説明図。 電極部45Bの説明図。 機械的強度測定用の接合体60の説明図。 実験例11の混合層のX線回折測定結果。 実験例11の第2層のX線回折測定結果。 実験例11の第1層のX線回折測定結果。
次に、本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態である接合体20の構成の概略の一例を示す説明図である。図2は、接合体20Bの構成の概略の一例を示す説明図である。図3は、酸化物セラミックスの多孔質セラミックスへの侵入深さの説明図である。図4は、反応層の厚さを求める説明図である。図5は、接合体20の一例であるハニカム構造体40の説明図である。図6は、電極部45Bの説明図である。
本発明の接合体20は、図1に示すように、Siを含有するセラミックスである第1部材21と、第2部材22と、Fe34相を含有する導電性酸化物からなり第1部材21と第2部材22とを接合する接合部30とを備えている。あるいは、本発明の接合体20Bは、図2に示すように、第2部材22は第1部材21よりも熱膨張係数(CTE、ppm/K)が大きく、接合部30Bは、第1部材21から第2部材22にかけて、第1酸化物としてのFe23相を含む第1層31と、第1酸化物に比してFeの価数が低い第2酸化物としてのFe34相を含む第2層32と、Fe金属と第2酸化物とを含む混合層33とが層状に形成されているものとしてもよい。
接合対象である第1部材21は、Siを含有するセラミックスであり、多孔質セラミックスとしてもよいし、緻密セラミックスとしてもよい。また、第1部材21は、導電性を有するものとしてもよいし、導電性を有さないものとしてもよいが、導電性を有する方が好ましい。この第1部材21のセラミックスは、金属Siを含有している。第1部材21としては、金属Siを有するものとすれば特に限定されないが、例えば、SiCを金属Siで結合したSi結合SiC多孔体や、多孔質のSiCの気孔に金属Siを含浸させたSi含浸SiC焼結体などが挙げられる。なお、「導電性を有する」とは、電気伝導率が10-6S/cm以上である場合をいい、「導電性を有さない」とは、電気伝導率が10-6S/cm未満である場合をいう。
多孔質セラミックスは、多孔質であるセラミックスであれば特に限定されない。多孔質とは、その表面に開気孔を有するものであればよく、例えば、気孔率が10体積%以上であるものとしてもよく、20体積%以上が好ましく、40体積%以上であるものがより好ましい。また、簡便に作製する観点からは、気孔率は、90体積%以下であることが好ましい。多孔質セラミックスの気孔率は、その用途などに応じて適宜選択すればよい。この多孔質セラミックスの平均細孔径は、例えば、1μm以上300μm以下の範囲が好ましい。この範囲では、酸化物セラミックスが多孔質セラミックスの細孔内に侵入しやすく、より強固に接合することができる。この平均細孔径は、5μm以上がより好ましく、10μm以上が更に好ましい。また、この平均細孔径は、100μm以下がより好ましく、50μm以下が更に好ましい。多孔質セラミックスの形状は、特に限定されないが、その用途に応じて選択することができ、例えば、板状、円筒状、ハニカム状などが挙げられ、流体が流通可能な構造であるものとしてもよい。具体的には、この多孔質セラミックスは、流体の流路となる複数のセルを形成する隔壁部を備えたハニカム構造体であるものとしてもよい。なお、多孔質セラミックスの気孔率や平均細孔径は、水銀圧入法で測定した結果をいうものとする。
接合部30は、多孔質セラミックスの細孔23内に侵入し、この多孔質セラミックスと他の部材とを接合するものとしてもよい。この酸化物セラミックスが多孔質セラミックスの細孔に侵入した深さ(侵入深さ)は、10μm以上であることが好ましい。接合強度をより高めることができるからである。この侵入深さは、15μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることが更に好ましい。また、この侵入深さは、50μm以下の範囲であることが好ましい。この侵入深さの測定方法について説明する。図3に示すように、多孔質セラミックスの第1部材21、第2部材22及び接合部30(酸化物セラミックス)が同時に観察できる断面を鏡面研磨する。この研磨した面を走査型電子顕微鏡(SEM)により200倍の倍率で観察し、微構造写真を撮影する。次に、撮影した画像において、第2部材22の下端の線と平行な線を、多孔質セラミックスの最上部に接するように引く。この線を基準線(図3の一点鎖線)とし、侵入深さ0とする。次に、基準線を6等分し、これに直交する直線を5本引き、測定線(図3の線(1)〜(5))とする。基準線と測定線の交点を始点とし、酸化物セラミックスの下端と交わった点を終点とし、この長さを5本の測定線について測定する。撮影した倍率に応じたこれら5本の長さを求め、その平均を侵入深さとする。
接合対象である第2部材22は、第1部材21と同じ材質としてもよいし、異なる材質としてもよい。第2部材22は、多孔質セラミックスであるものとしてもよいし、緻密材であるものとしてもよい。また、第2部材22は、導電性を有するものとしてもよいし、導電性を有さないものとしてもよい。遷移金属及びその酸化物は、導電性が比較的高いことから、第1部材21及び第2部材22が導電性を有し、接合体20は導電性を有するものとすることが好ましい。
多孔質セラミックスは、例えば、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ホウ素などの炭化物、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化ジルコニウムなどの窒化物、サイアロンなどの酸窒化物、ケイ化モリブデンなどのケイ化物、リン酸ジルコニウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成されているものとしてもよい。また、多孔質セラミックスは、例えば、コージェライト、ムライト、ゼオライト、チタン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素及び酸化マグネシウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成されているものとしてもよい。多孔質セラミックスの形状は、特に限定されないが、その用途に応じて選択することができ、例えば、板状、円筒状、ハニカム状などが挙げられ、流体が流通可能な構造であるものとしてもよい。具体的には、この多孔質セラミックスは、流体の流路となる複数のセルを形成する隔壁部を備えたハニカム構造体であるものとしてもよい。
緻密材は、気孔率の低い緻密な部材であれば特に限定されず、例えば、金属部材としてもよいし、緻密なセラミックスとしてもよい。緻密材は、例えば、気孔率が5体積%以下であるものとしてもよく、1体積%以下が好ましく、0.5体積%以下であるものがより好ましい。金属部材は、典型金属、遷移金属など、金属からなるものであれば特に限定されないが、例えば、導電性の高いものが好ましい。遷移金属では、Fe、Co、Ni、Cuなどの金属及び合金が好ましい。また、用途に応じては、Pt、Auなどの貴金属を用いるものとしてもよい。この金属部材は、電極であるものとしてもよく、この場合、Cr−Ni−Fe系合金(SUS304)やCr−Fe系合金(SUS430)などのステンレス鋼などが好適に用いられる。この金属部材は、少なくともFeとCrとを含む合金であることが好ましく、少なくともFeが70質量%以上90質量%未満であり、Crが10質量%以上30質量%未満の合金であることがより好ましい。材質的に安定であり、導電性が良好だからである。金属部材の形状は、板状など、用途に応じて適宜選択することができる。緻密なセラミックスとしては、例えば、上記多孔質セラミックスで挙げた材質のいずれかを緻密に焼結したものとしてもよいし、多孔質セラミックスの気孔に充填材や含浸材などを充填した部材としてもよいし、複数種の金属を含む複合酸化物部材としてもよい。充填した部材としては、具体的には、多孔質のSiCの気孔に金属Siを含浸させたSi含浸SiC焼結体などが挙げられる。この材料では、熱伝導性がよく、且つ金属Siにより導電性がよい。また、複合酸化物部材としては、例えば、LaCrO3基材料やBaTiO3基材料、LaMnO3基材料、LaCoO3基材料、NaCo24基材料、Ca3Co49基材料、LaNiO3基材料、SrTiO2基材料などの導電性セラミックス材が挙げられる。なお、「基材料」とは、例えば、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属及び価数の異なる元素により一部が置換された材料をも含む趣旨である。具体的には、LaMnO3基材料では、(La0.9Sr0.1)MnO3などである。
第1部材21と第2部材22との熱膨張係数の差が4.0ppm/K以上であるものとしてもよい。熱膨張係数の差が比較的大きい部材を接合した接合体であっても、導電性酸化物の接合部により、接合強度や導電性を保つことができる。特に、繰り返し加熱して使用される接合体においても、接合強度及び導電性を保つことができる。この熱膨張係数の差は、6.0ppm/K以上であるものとしてもよいし、15ppm/K以下であるものとしてもよい。例えば、熱膨張係数は、Cr−Ni−Fe系合金(SUS304)では18ppm/Kであり、Cr−Fe系合金(SUS430)では12ppm/K、Si結合SiC焼結体では4.6ppm/K、Al23多孔体では7.0ppm/K、LaCrO3では9.4ppm/Kである。
本発明の接合部30は、Fe34相を含有する導電性酸化物を含有している。導電性酸化物は、Feを主成分とすることが好ましい。また、導電性酸化物は、Fe34相であることが好ましい。この接合部30は、Fe23相を更に含有するものとしてもよい。このFe23相の含有量は、より少ない方が導電性の観点から好ましい。
この導電性酸化物は、主成分のFe34相のほかに、Ni,Mn,Co,Cu及びZnのうち1以上の添加成分を含有しているものとしてもよい。また、この添加成分は、導電性酸化物に固溶されていることが好ましい。こうすれば、接合部をより熱的に安定なものとすることができる。特に、主成分がFeであるため、Mn,Co,Ni,Cu及びZnなどの成分は、スピネル構造を形成可能であり、Fe34に固溶しやすく好ましい。このうち、添加成分としては、Niが好ましい。接合部30のFe酸化物には、2質量%以上20質量%以下の範囲で添加成分が固溶していることが好ましく、2質量%以上15質量%以下の範囲で固溶していることがより好ましい。この範囲では、高い接合強度が得られ、耐熱性も高く好ましい。
接合部30に含まれる導電性酸化物は、Niを固溶したFe34相を含み、CuKα線を用いたX線回折でのFe34の(751)面のピークシフトが0.02°以上であるものとしてもよい。こうすれば、より熱的に安定なものとすることができる。このピークシフトは、0.05°以上であることがより好ましく、0.1°以上であるものとしてもよい。また、接合部30に含まれる導電性酸化物は、Niを固溶したFe23相を含み、CuKα線を用いたX線回折でのFe23の(410)面のピークシフトが0.02°以上であるものとしてもよい。こうすれば、酸化物セラミックスをより熱的に安定なものとすることができる。このピークシフトは、0.04°以上であることがより好ましく、0.05°以上であるものとしてもよい。また、Feを含む導電性酸化物は、Fe2MO4(但しMは添加成分)の結晶相を含んでいないものとしてもよい。このFe2MO4は、導電性が低いため、導電性を有する接合体とする際には、この結晶相の存在は好ましくない。
本発明の接合部において、接合部30と第1部材との接合界面には、厚さが3.0μmを超える反応層は形成されていないことが好ましく、反応層が形成されていないことがより好ましい。反応層が形成されると、機械的及び電気的な接合性が劣化するため、好ましくない。この反応層は、形成されないことが最も好ましいが、3.0μm以下であるものとしてもよく、1.0μm以下であることがより好ましく、0.1μm以下であることが更に好ましい。この反応層の厚さの求め方を説明する。図4は、反応層35の厚さを求める説明図である。第1部材21と接合部30との界面に生成する反応層35の厚さは、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して得た画像を用いて測定する。具体的には、接合体20の断面を3000倍の倍率でSEM−EDXにて観察する。次に、この画像の界面を5等分する界面に垂直な垂線(測定線)を引き、界面に生成した反応層35の下限と上限と、測定線の交点との間の長さを測定し、5カ所の平均を反応層の厚さとする。
本発明の接合部30Bは、図2に示すように、Fe金属とFe金属酸化物とを含む混合層33を少なくとも有しているものとしてもよい。このとき、接合部30Bは、第1部材21から第2部材22にかけて、第1酸化物を含む第1層31と、第1酸化物に比してFeの価数が低い第2酸化物を含む第2層32と、Fe金属と第2酸化物とを含む混合層33とが層状に形成されているものとしてもよい。こうすれば、より耐久性を高めることができ好ましい。これらの層状構造を傾斜層とも称する。なお、接合部30Bは、第1層31と混合層33とを有するものとしてもよいし、第2層32と混合層33とを有するものとしてもよい。このとき、接合部30Bは、この接合部30Bの厚さ全体に対して、混合層33の厚さが10%以上85%以下の範囲であることが好ましく、30%以上であることがより好ましく、40%以上が更に好ましい。また、接合部30Bは、この接合部30Bの厚さ全体に対して、第2層32の厚さが9%以上70%以下の範囲であることが好ましく、10%以上60%以下の範囲であることがより好ましく、20%以上50%以下の範囲が更に好ましい。また、接合部30Bは、この接合部30の厚さ全体に対して、第1層31の厚さが1.5%以上15%以下の範囲であることが好ましく、2.0%以上12%以下の範囲であることがより好ましく、2.5%以上10%以下の範囲であることが更に好ましい。例えば、第1部材21が金属Siを含むセラミックスで、第2部材22が金属部材である場合などには、第1部材21と第1酸化物との親和性が高く、且つ、第2部材22と金属を含む混合層33とが親和性が高いため、好適である。また、第1部材21から第2部材22にかけて徐々に遷移金属の価数が低くなるため、好適である。
接合部30には、上記添加成分の酸化物が共存していてもよい。例えば、接合部30の主成分がNiの固溶した(Fe,Ni)34相である場合、固溶成分の酸化物であるNiOが結晶相として存在していてもよいし、接合部30の主成分がMnの固溶した(Fe,Mn)34相である場合、MnO、MnO2、Mn23、Mn34などの酸化物が共存していてもよい。また、接合部30には、Fe金属が残存していてもよい。
また、導電性を有する第1部材21と第2部材22とを接合した接合体において、接合部30は、電気伝導率が1×10-5(S/cm)以上であることが好ましく、1×10-2(S/cm)以上であることがより好ましく、1(S/cm)以上であることが更に好ましい。電気伝導率は高いほど導電性に優れ接合体として効率良く電気を利用できるが、材料の構成上、上限は103(S/cm)程度といえる。電気伝導率は、接合体の接合部の一部に孔をあけ、露出した接合材部分にAg電極を焼きつけ、ここに測定針をあて電気抵抗を測定し、得られた抵抗を電極面積と端子間距離を用いて体積抵抗率へ換算し、逆数をとることにより求めることができる。
本発明の接合体は、第1部材と第2部材との接合強度が2.0MPa以上であることが好ましく、3.5MPa以上であることがより好ましい。接合強度は、4点曲げ試験(JIS−R1632)によって測定するものとする。また、この接合強度は5.0MPa以上がより好ましく、10MPa以上が更に好ましい。接合強度は高ければ高いほど強固に接合し、信頼性が高まるため好ましいが、材料の構成上、上限は500MPa程度といえる。
接合体20は、第1部材21と第2部材22とを接合した構造を有するものとすれば特に限定されず、例えば、ハニカム構造体、熱電素子、セラミックスヒーター、酸素やNOxなどのガス検出センサーなどに用いることができる。例えば、ハニカム構造体においては、金属部材に電圧を印加することによりハニカム構造体を加熱するものなどに接合体が好適に用いられる。第1部材は、流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質セラミックスで形成された隔壁と、最外周に形成された外周壁とを備えたハニカム構造体の一部であるものとしてもよい。また、第2部材は、金属部材であるものとしてもよい。図5に示すように、ハニカム構造体40は、電極部45に電圧を印加することによりハニカム基材41を加熱するよう構成されている。このハニカム構造体40は、ハニカム基材41と、ハニカム基材41に比して高い導電性を有する高導電部42と、高導電部42に接続された電極部45とを備えている。電極部45は、高導電部42に接続された電極端子突起部51と、金属部材である金属端子部52と、電極端子突起部51と金属端子部52とを電気的及び機械的に接続する接合部50とを備えている。この接合部50は、接合部30と同様に導電性酸化物を含む。この電極部45では、第1部材21は凸形状又は凹形状に形成された電極端子突起部51であり、第2部材22は電極端子突起部51との接合部分における形状が相補形状となる凹形状又は凸形状に形成された金属端子部52であり、接合部50は 電極端子突起部51と金属端子部52とが嵌合する凹凸形状の間において電極端子突起部51と金属端子部52とを電気的に接続する。このとき、図6の電極部45Bに示すように、電極端子突起部51と金属端子部52とは、相補形状となる凹凸形状の凸形状の先端と凹形状の窪みとの間に隙間がなく、接合部50は、電極端子突起部51と金属端子部52とが嵌合する凹凸形状の側面部分において電極端子突起部51と金属端子部52とを電気的に接続するものとしてもよい。例えば、ハニカム構造体がSi結合SiCセラミックスにより形成されている場合、高導電部42は金属Siの含有量がより多いものとしてもよい。
次に、本発明の接合体の製造方法について説明する。本発明の接合体の製造方法は、例えば、Siを含有するセラミックスである第1部材と第2部材との間に、Fe金属粉体を含む接合層を形成した積層体を作製し、この積層体をFe酸化物の融点より低い温度範囲で焼成して形成された導電性酸化物により第1部材と第2部材とを接合する接合部を形成する接合工程、を含むものとしてもよい。
(接合工程)
接合部に用いる遷移金属としては、Fe、Mn,Co,Ni及びCuなどが挙げられる。このうちFeを用いることが好ましい。接合部の原料としては、遷移金属の金属粉体を用いることが好ましい。また、遷移金属をFeとした場合、接合部に用いる原料には、スピネル構造を形成可能な添加成分を含有する粉体を加えることがより好ましい。こうすれば、Fe酸化物に添加成分が固溶することにより、熱的安定性をより高めることができる。添加成分としては、Ni,Mn,Co,Cu及びZnのうち1以上が挙げられる。添加成分は、例えば、金属粉体としてもよいし、酸化物粉体としてもよい。なお、遷移金属の原料としては、遷移金属酸化物は、加熱処理によっても第1部材及び第2部材との接合が十分でないため、接合部の原料としては適切でない。添加成分の添加量は、例えば、接合部の全体の配合割合として、2質量%以上であることが好ましく、2.5質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることが更に好ましい。この添加成分の添加量は、接合部の全体の配合割合として、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましい。
この原料粉体は、例えば、平均粒径が1μm以上40μm以下の範囲のものを用いることが好ましい。この範囲では、適切な接合強度が得られやすい。この接合部の原料の平均粒径は、30μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下が更に好ましい。また、この平均粒径は、3μm以上であることがより好ましい。この工程では、異なる粒度を有する複数の原料粉体を混合して接合部の原料粉体とすることが好ましい。こうすれば、接合部での接合強度をより高めることができる。Fe金属粉体は、所定の平均粒径(μm)を有する第1粉体と、所定の平均粒径よりも大きい平均粒径(μm)を有する第2粉体とを混合したものとしてもよい。第2粉体は、接合部自体の強度を向上するうえで好ましい。第1粉体の平均粒径は、0.1〜10(μm)の範囲であるものとしてもよく、第2粉体の平均粒径は、10〜100(μm)の範囲であるものとしてもよい。なお、この原料粒子の平均粒径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用い、水を分散媒として測定したメディアン径(D50)をいうものとする。
接合工程では、積層体を大気中で焼成するか、又は非酸化雰囲気中で加熱処理後大気中で焼成することができる。非酸化雰囲気としては、例えば、窒素雰囲気や希ガス雰囲気(Ar、He)などが挙げられる。接合温度(焼成温度)は、Fe酸化物の融点より低い温度範囲であればよく、400℃以上900℃以下が好ましい。この温度範囲では、接合部の金属粉体の少なくとも一部を酸化することができる。この接合温度は、接合部の材質に応じて好適な範囲が設定されるが、500℃以上がより好ましく、600℃以上が更に好ましい。また、接合温度は、850℃以下がより好ましく、800℃以下が更に好ましい。この接合温度は、十分酸化する観点からはより高い方が好ましく、エネルギー消費の観点からはより低い方が好ましい。このように、大気中という簡易な雰囲気、且つ900℃以下というより低温で接合処理を行うことができる。また、この工程では、接合部30の気孔率が60体積%以下となるように焼成することが好ましく、50体積%以下がより好ましく、30体積%以下が更に好ましい。接合部30は、緻密体である方が、接合強度の観点からは、より好ましい。また、この工程では、接合部30の気孔率が5体積%以上となるように焼成することが好ましく、10体積%以上となるように焼成することがより好ましく、20体積%以上となるように焼成することが更に好ましい。接合部30は、気孔を有すると、応力緩和の面からは、より好ましい。
この工程では、第1酸化物としてのFe23相を含む第1層と、第1酸化物に比してFeの価数が低い第2酸化物としてのFe34相を含む第2層と、Fe金属と第2酸化物とを含む混合層とが層状ある傾斜層を有する接合部を形成するものとしてもよい。接合部を第1層、第2層及び混合層を含む傾斜層とする方法は、例えば、接合部の厚さ、添加成分の添加量、焼成温度、焼成時間、接合部の形状及び第1部材の材質及び形状のうちいずれかを調整し、供給酸素の拡散を制御することにより行うことができる。例えば、焼成温度を高めると、酸素拡散が促進されるので、より酸化された第1層が厚くなり、価数の低い物質を含む第2層や混合層の厚さなどが薄くなる。また、Fe酸化物へ固溶させる添加成分の添加量を変更することにより、各層の厚さを変更することができる。例えば、主成分がFe34相であり、固溶成分がNiOの場合、Feのみで接合部を形成すると、酸化により体積膨張するため、昇温とともに接合部内にある物理的な空間が減少し、接合部内では直接的な酸素との接触頻度が減り酸化しにくくなる。一方、主成分に比して体積変化の小さい酸化物(NiO)を添加すると、焼成温度を比較的高い範囲としても物理的な空間が保持できるため、内部まで酸化を進めることができる。このため、添加成分の添加量を増加すると、空間が増えて内部まで酸化が進みやすくなり、混合層の厚さを薄くすることができる。また、第1部材が多孔質であり、第1部材側からのみ酸素が供給される場合(図1の接合部の側面が封止されている場合など)、第1部材側からFeの酸化が起きるため、上記傾斜層を形成しやすい。図5,6のキャップ型の電極部など、通常の板状の接合体に比して一方向からしか酸素が供給されない形状の場合、酸素の供給量、供給方向が限られるため、傾斜層を形成しやすい。また、第1部材が緻密材料の場合には、原料を層状に調整することにより、傾斜層を形成することができる。例えば、予めFe金属と酸化物との混合比を異なる値に調整した粉末を2種以上用意し、第1部材(低CTE部材)から第2部材(高CTE部材)側へ金属が多くなるように層状に原料粉末を形成し、酸素雰囲気下で焼成する。こうしても、傾斜層を形成することができる。具体的には、主成分の遷移金属がFeである場合、例えば体積比で第1にFe/Fe23=5/95、第2にFe/Fe23=20/80、第3にFe/Fe34=90/10などの配合原料粉末を調整して、層状に形成し、大気中で焼成する。こうすれば、基材や側面から供給される酸素、Fe23中の酸素とFeとが反応して酸化し、傾斜層を形成することができる。
この工程では、第1部材21及び第2部材22の移動を制限した状態で焼成することが好ましい。こうすれば、部材のずれなどを防止することができる。また、第1部材21と第2部材22とをより確実に接合することができるものと考えられる。ここで、「移動を制限」とは、例えば、押さえ治具などにより押さえる程度の荷重を与えて金属部材を固定するものとしてもよい。積極的に加圧して第1部材21と第2部材22とを固定することも可能であるが、製造工程の簡略化の観点からは、そのような処理を省略する方が好ましい。
以上説明した実施形態の接合部30では、Siを含む部材を接合する際に、より信頼性を高めることができる。この接合部30は、導電性酸化物(Fe34相)が金属Siと反応してしまうことをなどをより抑制し、第1部材21と接合部30との接合界面において反応層などの生成を抑制することができるためである。また、第1部材21から第2部材22にかけて、遷移金属の第1酸化物を含む第1層31と、第1酸化物に比して遷移金属の価数が低い導電性酸化物を含む第2層32と、遷移金属の金属とこの遷移金属の酸化物との混合層33とが層状に形成されている接合部30Bを備えるものとすれば、より耐久性を高めることができ好ましい。また、導電性酸化物に添加成分が固溶したものとすれば、添加成分の固溶により導電性酸化物(例えばFe34)が熱的により安定となり、好ましい。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下には、本発明の接合体を具体的に製造した例を実験例として説明する。なお、実験例5〜13が本発明の実施例に相当し、実験例1〜4が比較例に相当する。
[接合体の作製方法]
まず、Feの金属粉体と、必要に応じて添加成分としてのNi酸化物粉体と、バインダーとしてのポリビニルブチラール樹脂(PVB)と、溶媒としてのテルピネオールとを混合し、接合材ペーストを作製した。この接合材ペーストを、接合対象である第1及び第2部材の上に塗布し、これらをペースト側を内側にして貼り合わせた。貼り合わせたサンプルを大気中80℃で1晩放置し、テルピネオールを十分乾燥させた。このサンプルの上に押さえ治具を載せて2つの部材のずれを規制した状態とし、大気中200〜800℃で焼成(接合)した。焼成雰囲気としては、大気雰囲気又は真空雰囲気とした。
[第1部材の作製]
低CTE部材である第1部材を作製した。多孔質セラミックスとして、Si結合SiC焼結体を作製した。Si結合SiC焼結体の多孔質セラミックスの原料として、SiC粉末及び金属Si粉末を体積比で38:22となるように混合して「混合粉末」を作製した。上記「混合粉末」に、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、造孔材としてデンプン、吸水性樹脂を添加すると共に、水を添加して多孔質材料用原料(成形原料)とした。成形原料を混練し円柱状の坏土を作製した。得られた円柱状の坏土を押出し成形機にて押出し成形することによりハニカム状の成形体を作製した。この成形体を、大気雰囲気下120℃にて乾燥し乾燥体を得た。この乾燥体を大気雰囲気下、450℃にて脱脂後、常圧のAr雰囲気下、1450℃で2時間焼成した。このようにして得た、ハニカム状の多孔質セラミックスから10×20×35mmの直方体状の試料を切り出し、基材(多孔質セラミックス)を得た。この基材は、水銀ポロシメーター(マイクロメトリックス社製オートポアIV9520)を用いた水銀圧入法により測定した気孔率が40体積%であり、同様の方法で測定した平均細孔径が10μmであった。
[第2部材]
高CTE部材である第2部材として、ステンレス材(SUS)を用意した。ステンレス材は、Cr−Fe系合金(SUS430)を用いた。この金属部材は、3×4×20mmの棒状に切り出して実験に用いた。また、金属部材は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法により測定した気孔率が0.1体積%以下であった。
[実験例1〜13]
実験例1〜13は、表1に示す条件で作製した。接合材として導電性酸化物ではないNiろう、Agろう、Cu−Mnろう、FeNi合金を用いたものを実験例1〜4とした。Feの導電性酸化物を含む接合部を備えるものを実験例5〜10とした。焼成条件を調整することにより接合部の第1層、第2層、混合層の厚さを変更したものを実験例11〜13とした。
(結晶相の同定)
回転対陰極型X線回折装置(理学電機製、RINT)を用い、接合部のX線回折パターンを得た。X線回折測定の条件は、CuKα線源、50kV、300mA、2θ=40〜120°とした。内部標準としてSiを混合した粉末を用いて測定した。実験例10〜13では、測定サンプルは、第1層(Fe23相を含む層)、第2層(Fe34相を含む層)及び混合層(金属Fe及びFe34相を含む層)の平面でカットし、そのカットした面をX線回折測定した。X線回折測定では、添加成分のNiOを加えたものについては、Siの(220)面のピークを基準ピークとして、測定試料のピークシフト量を算出し、異種元素の固溶の程度を示す指標とした。Fe23では(410)面のピークにおいて、0.02°以上、Fe34では(751)面のピークにおいて0.02°以上のピークシフト量が得られた。すなわち、Fe酸化物にNi酸化物が固溶していた。図8は、実験例11の混合層(金属Fe及びFe34相を含む層)のX線回折測定結果である。図9は、実験例11の第2層(Fe34相を含む層)のX線回折測定結果である。図10は、実験例11の第1層(Fe23相を含む層)のX線回折測定結果である。
(接合材の電気伝導率)
接合体の接合部の一部にφ5mmの孔をあけ、接合材を露出させた。露出した接合材部分にφ3mmのAg電極を焼きつけ、ここに測定針をあて電気抵抗を測定した。得られた抵抗を電極面積と端子間距離を用いて体積抵抗率へ換算し、逆数をとることで電気伝導率とした。得られた電気伝導率が10-2S/cm以上であるものを「A」、10-5S/cm以上10-2S/cm未満であるものを「B」、10-6S/cm以上10-5S/cm未満であるものを「C」、10-6S/cm未満、または測定不能であるものを「D」とした。
(接合材の曲げ強度)
接合体の接合強度は、JIS−R1632に準拠し、4点曲げ試験により評価した。実験例1〜13については、10×20×40mmに切削加工したSi結合SiC製ハニカム2体と厚さ0.05mmのSUS430板とを上記接合材を用いて接合して接合体を作製し、これに荷重をかけて評価した。図7は、機械的強度測定用の接合体60の説明図である。第1部材21がSi結合SiC多孔体であり、第2部材22がSUS430板である。曲げ強度では、接合強度が3.5MPa以上の場合を「A」、接合強度が2.0MPa以上3.5MPa未満の場合を「B」、接合強度が1.0MPa以上2.0MPa未満の場合を「C」、接合強度が1.0MPa未満または測定不能であるものを「D」とした。なお、この接合強度3.5MPaはSi結合SiC焼結体の機械的強度であり、「A」であるサンプルの接合強度はこれよりも高いといえる。
(耐熱試験)
耐熱試験は、大気中、850℃において24時間保持した後の電気伝導率、接合材の曲げ強度を測定することにより評価した。
(総合評価)
上記測定結果に応じて、各サンプルを総合評価した。耐熱試験前の各接合体の評価結果を初期特性評価とする。耐熱試験後の評価は、電気伝導率(S/cm)の変化が1桁以内で接合強度の変化が10%以内であるものを「A」、電気伝導率の変化が2桁以上であるが10-6S/cm以上であるものを「B」、この変化が2桁以上であり且つ10-6S/cm未満であるものを「C」、接合強度の変化が10%を超えるものを「D」とした。総合評価は、初期特性、耐熱試験においてすべてが「A」、又は「A」以外に「B」を1つだけ含む場合を「A」とした。また、初期特性、耐熱試験において「A」以外に「B」を2個以上含む場合を「B」とした。また、初期特性、耐熱試験において、少なくとも1以上が「C」である場合を「C」とした。また、初期特性、耐熱試験において、少なくとも1以上が「D」又は測定不能である場合を「D」とした。
(結果と考察)
実験例1〜10の測定結果をまとめて表2に示す。表2には、第1部材及び第2部材の材質、接合部の材質、初期特性(反応層の厚さなど)、耐熱試験後の特性及び総合評価をまとめて示した。また、実験例11〜13の測定結果をまとめて表3に示す。表3には、接合雰囲気、接合温度、第1層、第2層及び混合層の厚さ及びその割合、反応層の厚さ、初期特性、耐熱試験後の特性及び総合評価をまとめて示した。表2に示すように、接合部の遷移金属は、Feが良好であり、この酸化物により接合すると、反応層の生成を防止することができることがわかった。また、Fe34相が導電性や機械的強度の面からも好ましいことがわかった。また、接合部の主成分である遷移金属(Fe)にNiOを加えると、おそらくNiがFe酸化物に固溶することによって、より熱的安定性を高めることができることがわかった。この添加成分は、Feの性質との関係で、スピネル構造を取り得る元素、例えば、Niのほか、Mn,Co,Cu及びZnなども効果があるものと推察された。また、表3に示すように、第1部材から第2部材へかけて、接合部が第1層、第2層及び混合層を有する実験例11〜13では、電気伝導率や耐熱性(曲げ強度)が良好であることがわかった。この接合部は、接合部の厚さ全体に対して、混合層の厚さが10%以上85%以下、第2層の厚さが9%以上70%以下、第1層の厚さが1.5%以上15%以下の範囲であると、電気伝導率や耐熱性(曲げ強度)が良好であることがわかった。
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
本発明は、多孔質セラミックスや金属部材などを接合する接合体の製造分野に利用可能である。
20,20B 接合体、21 第1部材、22 第2部材、30,30B 接合部、31 第1層、32 第2層、33 混合層、40 ハニカム構造体、41 ハニカム基材、42 高導電部、45,45B 電極部、50 接合部、51 電極端子突起部、52 金属端子部、60 接合体。

Claims (13)

  1. Siを含有するセラミックスである第1部材と、
    第2部材と、
    Fe34相を含有する導電性酸化物を含有し前記第1部材と前記第2部材とを接合する接合部と、
    を備えた接合体。
  2. 前記接合部と前記第1部材との接合界面には厚さが3.0μmを超える反応層は形成されていない、請求項1に記載の接合体。
  3. 前記接合部は、Fe23相を更に含有する、請求項1又は2に記載の接合体。
  4. 前記導電性酸化物は、前記Feのほかに、Ni,Mn,Co,Cu及びZnのうち1以上の添加成分を含有している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合体。
  5. 前記導電性酸化物は、2質量%以上20質量%以下の範囲で前記添加成分が固溶している、請求項4に記載の接合体。
  6. 前記第2部材は、前記第1部材よりも熱膨張係数が大きく、
    前記接合部は、前記第1部材から前記第2部材にかけて、第1酸化物としてのFe23相を含む第1層と、前記第1酸化物に比してFeの価数が低い第2酸化物としてのFe34相を含む第2層と、Fe金属と前記第2酸化物とを含む混合層とが層状に形成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の接合体。
  7. 前記接合部は、該接合部の厚さ全体に対して、前記混合層の厚さが10%以上85%以下、前記第2層の厚さが9%以上70%以下、前記第1層の厚さが1.5%以上15%以下の範囲である、請求項6に記載の接合体。
  8. 前記接合体は、電気伝導率が1×10-1(S/cm)以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の接合体。
  9. 前記第1部材は、多孔質材料である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の接合体。
  10. 前記第1部材は、Si結合SiC材料である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の接合体。
  11. 前記第1部材は、凸形状又は凹形状に形成された電極端子突起部であり、
    前記第2部材は、前記電極端子突起部との接合部分における形状が相補形状となる凹形状又は凸形状に形成された金属端子部であり、
    前記接合部は、前記電極端子突起部と前記金属端子部とが嵌合する前記凹凸形状の間において該電極端子突起部と該金属端子部とを電気的に接続する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の接合体。
  12. 前記電極端子突起部と前記金属端子部とは、相補形状となる凹凸形状の凸形状の先端と凹形状の窪みとの間に隙間を有さず、
    前記接合部は、前記電極端子突起部と前記金属端子部とが嵌合する前記凹凸形状の側面部分において該電極端子突起部と該金属端子部とを電気的に接続する、請求項11に記載の接合体。
  13. 前記第1部材は、流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質セラミックスで形成された隔壁と、最外周に形成された外周壁とを備えたハニカム構造体の一部である、請求項11又は12に記載の接合体。
JP2015196358A 2014-10-03 2015-10-02 接合体 Active JP6554379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462059215P 2014-10-03 2014-10-03
US62/059,215 2014-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074586A true JP2016074586A (ja) 2016-05-12
JP6554379B2 JP6554379B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=54703713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196358A Active JP6554379B2 (ja) 2014-10-03 2015-10-02 接合体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9878518B2 (ja)
EP (1) EP3002268B1 (ja)
JP (1) JP6554379B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065059A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本碍子株式会社 電気加熱式担体、排気ガス浄化装置及びセラミックス-金属接合体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6633883B2 (ja) * 2014-10-03 2020-01-22 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
US9908815B2 (en) * 2014-10-03 2018-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Heat-resistant member and method for producing the same
JP6467258B2 (ja) * 2015-03-20 2019-02-06 日本碍子株式会社 接合体、ハニカム構造体及び接合体の製造方法
CN109133964A (zh) * 2018-09-26 2019-01-04 北京无线电测量研究所 异种陶瓷连接方法
US11508641B2 (en) * 2019-02-01 2022-11-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Thermally conductive and electrically insulative material
US11092052B2 (en) * 2019-03-15 2021-08-17 Ngk Insulators, Ltd. Electric heating type support, exhaust gas purifying device, and method for producing electric heating type support

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195378A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd セラミックス−金属接合体、及びその製造方法
JP2011212577A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2012076937A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Ngk Insulators Ltd セラミックス−金属接合体の製造方法、及びセラミックス−金属接合体
WO2013047790A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2014062476A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Toyota Motor Corp 複合材料、電極膜とその製造方法、電極端子とその製造方法、基材とその製造方法、および、接合材と接合材によって分割体が接合されてなる基材の製造方法
WO2014148534A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本碍子株式会社 接合体及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629662A (en) 1984-11-19 1986-12-16 International Business Machines Corporation Bonding metal to ceramic like materials
JPH061670A (ja) 1992-06-18 1994-01-11 Kyocera Corp セラミック部材と金属部材の接合体
JP2001220252A (ja) 2000-02-01 2001-08-14 Nok Corp 接合体およびその製造方法
JP4186471B2 (ja) 2002-02-06 2008-11-26 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
US8137802B1 (en) 2009-02-05 2012-03-20 Sandia Corporation Multilayer ultra-high-temperature ceramic coatings
JP5533753B2 (ja) 2010-04-28 2014-06-25 株式会社デンソー ハニカム構造体及びその製造方法
US20150344041A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 Distribution International Southwest, Inc Fireproof thermal insulation system and method
JP6633883B2 (ja) * 2014-10-03 2020-01-22 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
US10008303B2 (en) * 2014-10-03 2018-06-26 Ngk Insulators, Ltd. Joined body and method for manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195378A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd セラミックス−金属接合体、及びその製造方法
JP2011212577A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2012076937A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Ngk Insulators Ltd セラミックス−金属接合体の製造方法、及びセラミックス−金属接合体
WO2013047790A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2014062476A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Toyota Motor Corp 複合材料、電極膜とその製造方法、電極端子とその製造方法、基材とその製造方法、および、接合材と接合材によって分割体が接合されてなる基材の製造方法
WO2014148534A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本碍子株式会社 接合体及びその製造方法
WO2014148533A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本碍子株式会社 接合体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065059A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本碍子株式会社 電気加熱式担体、排気ガス浄化装置及びセラミックス-金属接合体
JPWO2021065059A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
EP3002268B1 (en) 2017-12-27
US9878518B2 (en) 2018-01-30
US20160096341A1 (en) 2016-04-07
EP3002268A1 (en) 2016-04-06
JP6554379B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373256B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP6633883B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6554379B2 (ja) 接合体
JP6554380B2 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
JP6694301B2 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
JP6554378B2 (ja) 耐熱性部材及びその製造方法
JP6220296B2 (ja) 耐熱性部材及びその製造方法
JP6280405B2 (ja) 接合体及びその製造方法
US10242763B2 (en) Joined body, honeycomb structure, method for producing joined body, and covered body
JP6358822B2 (ja) 多孔材、接合体、複合体及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150