JP2016073899A - 流体混合器および流体混合器を用いた装置 - Google Patents

流体混合器および流体混合器を用いた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016073899A
JP2016073899A JP2014204685A JP2014204685A JP2016073899A JP 2016073899 A JP2016073899 A JP 2016073899A JP 2014204685 A JP2014204685 A JP 2014204685A JP 2014204685 A JP2014204685 A JP 2014204685A JP 2016073899 A JP2016073899 A JP 2016073899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fluid
peripheral surface
channel
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014204685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403528B2 (ja
Inventor
花田 敏広
Toshihiro Hanada
敏広 花田
岡田 貴弘
Takahiro Okada
貴弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP2014204685A priority Critical patent/JP6403528B2/ja
Priority to PCT/JP2015/078099 priority patent/WO2016052742A1/ja
Priority to EP15847431.2A priority patent/EP3202488A4/en
Priority to US15/516,343 priority patent/US10391460B2/en
Publication of JP2016073899A publication Critical patent/JP2016073899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403528B2 publication Critical patent/JP6403528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/45Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4316Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor the baffles being flat pieces of material, e.g. intermeshing, fixed to the wall or fixed on a central rod
    • B01F25/43161Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor the baffles being flat pieces of material, e.g. intermeshing, fixed to the wall or fixed on a central rod composed of consecutive sections of flat pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4316Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor the baffles being flat pieces of material, e.g. intermeshing, fixed to the wall or fixed on a central rod
    • B01F25/43163Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor the baffles being flat pieces of material, e.g. intermeshing, fixed to the wall or fixed on a central rod in the form of small flat plate-like elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/43197Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor characterised by the mounting of the baffles or obstructions
    • B01F25/431972Mounted on an axial support member, e.g. a rod or bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/432Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction with means for dividing the material flow into separate sub-flows and for repositioning and recombining these sub-flows; Cross-mixing, e.g. conducting the outer layer of the material nearer to the axis of the tube or vice-versa
    • B01F25/4323Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction with means for dividing the material flow into separate sub-flows and for repositioning and recombining these sub-flows; Cross-mixing, e.g. conducting the outer layer of the material nearer to the axis of the tube or vice-versa using elements provided with a plurality of channels or using a plurality of tubes which can either be placed between common spaces or collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/434Mixing tubes comprising cylindrical or conical inserts provided with grooves or protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/434Mixing tubes comprising cylindrical or conical inserts provided with grooves or protrusions
    • B01F25/4342Mixing tubes comprising cylindrical or conical inserts provided with grooves or protrusions the insert being provided with a labyrinth of grooves or a distribution of protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/56General build-up of the mixers
    • B01F35/561General build-up of the mixers the mixer being built-up from a plurality of modules or stacked plates comprising complete or partial elements of the mixer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】流体の流れ方向の濃度分布や温度分布をムラなく均一化して、流体を混合するとともに撹拌することのできる、コンパクトな構成の流体混合器を提供する。
【解決手段】本発明は、流体入口と3、33、63、流体入口に接続する第一流路4、34、64と、第一流路と連通または離間して配置されるとともに、第一流路と同じ中心軸を有するように配置される第二流路5、35、65と、第一流路に接続するとともに、第二流路の外周に配置される第三流路6、36、66と、第三流路から分岐して、第二流路と接続する複数の分岐流路7、37、67と、第二流路に接続する流体出口8、38とを有する流体混合器に関する。複数の分岐流路は、第三流路の異なる位置から各々分岐し、第二流路の異なる位置において第二流路と各々接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、化学工場、半導体製造分野、食品分野、医療分野、バイオ分野などの各種産業における流体輸送配管に用いられる流体混合器に関するものであり、特に流体の流れ方向の濃度分布や温度分布をムラなく均一化して、流体を混合するとともに撹拌することのできる流体混合器および流体混合器を用いた装置に関するものである。
従来、配管内に装着して管内を流れる流体を均一に混合する方法として、図14に示すように捻り羽根状のスタティックミキサーエレメント101を用いたものが一般的であった(例えば、特許文献1参照)。通常、スタティックミキサーエレメント101は、矩形板をその長手軸線周りに180度捻ったものを最小単位部材として、複数の最小単位部材を、捻り方向が交互に異なる方向になるように一体的に直列に結合した構造を有している。このスタティックミキサーエレメント101を管102内に配置し、管102の両端部にメールコネクター103を取り付け、フレアー105を装着して締付ナット104を締め付けることによりスタティックミキサーが形成される。このとき、スタティックミキサーエレメント101の外径が管102の内径にほぼ等しく設計されて、流体が効果的に撹拌されるようになっている。
特開2001−205062号公報
しかしながら、前記従来のスタティックミキサーを用いた流体の混合方法は、流れてくる流体を流れに沿って撹拌する構成であるため図15(a)に示すように配管の径方向Ddの濃度分布をムラなく均一化することはできるが、図15(b)に示すように配管の軸方向(流れ方向)Fdの濃度分布をムラなく均一化することはできない。そのため、例えば、スタティックミキサーの上流側で水と薬液を混合させて流す時、薬液の混合比が一時的に増加した場合には流路内で部分的に薬液の濃度が濃い状態でスタティックミキサーを通過する。このとき、径方向Ddで均一化されるように水と薬液は撹拌されても、配管の軸方向(流れ方向)Fdにおいては流路内で部分的に濃度が濃くなった箇所はほとんど希釈されることなく濃い状態のまま下流側へ流れてしまう(図15(b)参照)。これにより、半導体洗浄装置、特に半導体ウエハの表面に直接薬液を塗布して各種の処理を行うような装置に接続された場合、濃度の異なる薬液が半導体ウエハの表面に塗布されて不良品の原因となる問題があった。
この配管の軸方向(流れ方向)の濃度分布のムラを回避する方法としては、流路の途中でタンクを設置してタンク内に流体を一旦貯めてタンク内の濃度を均一化させた後で流体を流す方法(図示せず)などが挙げられる。しかしながら、タンクを設置するには広いスペースが必要となり装置が大きくなる問題や、タンクから再び流体を輸送するにはポンプ、配管などが別途必要となるため、使用する部材の点数が多くなるという問題や、配管ラインを施工するためのコストが発生するという問題があった。また、この方法ではタンク内で流体が滞留する場合がある。流体が滞留するとバクテリアの発生原因となり、タンク内で発生したバクテリアが配管ラインに流れ込み、半導体製造ラインにおいては半導体ウエハに付着して不良品の原因となる問題があった。
本発明の目的は、以上のような従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、流体の流れ方向の濃度分布や温度分布をムラなく均一化して、流体を混合するとともに撹拌することのできる、コンパクトな構成の流体混合器を提供することである。
請求項1の発明によれば、流体入口と、前記流体入口に接続する第一流路と、前記第一流路と連通または離間して配置されるとともに、前記第一流路と同じ中心軸を有するように配置される第二流路と、前記第一流路に接続するとともに、前記第二流路の外周に配置される第三流路と、前記第三流路から分岐して、前記第二流路と接続する複数の分岐流路と、前記第二流路に接続する流体出口と、を有し、前記複数の分岐流路は、前記第三流路の異なる位置から各々分岐し、前記第二流路の異なる位置において前記第二流路と各々接続することを特徴とする流体混合器が提供される。
すなわち、請求項1の発明では、第一流路および第三流路を流れる流体が、複数の分岐流路によって、流路軸線方向における互いに異なる位置から各々分岐され、分岐された流体は流路軸線方向における互いに異なる位置から第二流路に各々流入する。このとき、分岐流路によって分岐された流体は各々時間差をもって第二流路に流入し、流体出口から流出する。つまり、流体混合器より上流側を流れる流路内で、流体中の薬液の濃度が一時的に濃くなったり薄くなったりした状態でも、流体の流れ方向の濃度分布をムラなく均一化して混合することができる。それによって、濃度の安定した流体を供給することができ、各種分野における薬液濃度の変化による不良の発生を防止することができる。
請求項2の発明によれば、端部に前記流体入口が形成され、内部に前記第一流路が形成される第一流路形成部と、端部に前記流体出口が形成され、内部に前記第二流路が形成され、外周面に複数の連通孔が前記第二流路と外部とを各々連通するように形成された本体部と、を有するエレメントと、内部に前記エレメントを収容するとともに、前記エレメントの少なくとも両端部と嵌合する筐体と、を有し、前記筐体の内周面または前記本体部の外周面の少なくとも一方に、複数の遅延部材が流路軸線方向に不連続に形成され、前記筐体の内周面と前記本体部の外周面との間には連続したひとつの空間が形成され、前記空間が前記第三流路となり、前記連通孔が前記分岐流路となることを特徴とする請求項1に記載の流体混合器が提供される。
すなわち、請求項2の発明では、筐体の内周面または本体部の外周面の少なくとも一方に、遅延部材が形成されているので、分岐流路によって分岐された流体が第二流路に流入するときに生じる各々の時間差を大きくすることができ、より効果的に流体の流れ方向の濃度分布をムラなく均一化することができる。また、複数の遅延部材が流路軸線方向に不連続に形成されているので、流体混合器を流れる流体の流量や流速、性状、求められる混合の度合いなどに応じて、遅延部材の形状や配置を柔軟に設計することができる。また、複数の遅延部材が流路軸線方向に不連続に形成されているので、エレメントを分割して形成するときは、遅延部材と遅延部材の間に連結面を配置することによって、精密な位置合わせを必要とすることなくエレメントを組み立てることができるので、設計および成形加工が容易になる。また、流体混合器を少ない部品点数でコンパクトに形成することができる。ここで、遅延部材とは、流体の流れを妨げることによって、流体が特定の場所に、到達する時間を遅延させる障害物のことである。
請求項3の発明によれば、端部に前記流体出口が形成され、内部に前記第二流路が形成され、外周面に複数の連通孔が前記第二流路と外部とを各々連通するように形成された本体部を有するエレメントと、端部に前記流体入口が形成され、内部に前記第一流路が形成される第一流路形成部を有し、かつ、内部に前記エレメントを収容するとともに、前記エレメントの少なくとも前記流体出口が形成された端部と嵌合する筐体と、を有し、前記筐体の内周面または前記本体部の外周面の少なくとも一方に、複数の遅延部材が流路軸線方向に不連続に配置され、前記筐体の内周面と前記本体部の外周面との間には連続したひとつの空間が形成され、前記空間が前記第三流路となり、前記連通孔が前記分岐流路となることを特徴とする請求項1に記載の流体混合器が提供される。
すなわち、請求項3の発明では、請求項2と同様な作用効果を発現することができる。
請求項4の発明によれば、本体部が略円錐台形状に形成され、前記遅延部材が板形状の突出部であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の流体混合器が提供される。
すなわち、請求項4の発明では、遅延部材である突出部が板形状に形成されているので、特に流路軸線方向にそって多くの突出部を配置することができ、流体混合器を流れる流体に応じて、遅延部材の形状や配置を柔軟に設計することができる。
請求項5の発明によれば、突出部は本体部の外周面の円周上に少なくとも二個ずつ突設され、流路軸線方向に隣接する前記突出部は互いの突出方向を円周方向にずらして配置されるとともに、前記円周上における前記第三流路の流路断面積が、上流側から下流側に向かって漸次減少していることを特徴とする請求項4に記載の流体混合器が提供される。
すなわち、請求項5の発明では、突出部が本体部の外周面の円周上に突設されているので、突出部が流路軸線に直交して設置されやすくなり、流体の流れを効果的に妨げることができる。また、突出部が本体部の外周面の円周上に少なくとも二個ずつ突設され、流路軸線方向に隣接する突出部が互いの突出方向を円周方向にずらして配置されているので、流体が下流側に流れるときに頻繁に突出部に衝突させることができる。また、突出部が突設されている円周上の第三流路の流路断面積が上流側から下流側に向かって漸次減少しているので、流体の流れを効果的に妨げることができる。
請求項6の発明によれば、前記本体部が、直径の異なる複数の円筒部を上流側から下流側に向かって漸次拡径するように直列かつ前記円筒部の中心軸をあわせて配置した、階段形状であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の流体混合器が提供される。
すなわち、請求項6の発明では、本体部が階段形状に形成され、本体部の外周面が斜面のない形状に形成されているので、本体部を切削加工で形成することが容易になる。
請求項7の発明によれば、前記突出部は前記突出部が配置された本体部の円周の中心に対して反対向きに配置され、前記突出部の幅は、前記突出部が配置された円周の直径よりも大きく形成され、前記突出部の高さは、前記突出部の端部と前記筐体の内周面との間に隙間が形成される高さに形成され、前記突出部が流路軸線方向に隣接する他の前記突出部と互いの突出方向を円周方向に90°ずらして配置されていることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の流体混合器が提供される。
すなわち、請求項7の発明では、第三流路を流れる流体の流れをより効果的に妨げることができ、分岐流路によって分岐された流体が第二流路に流入するときに生じる各々の時間差を大きくすることができる。
請求項8の発明によれば、前記筐体の内周面と前記本体部の外周面との間に、流路軸線方向にそって前記本体部の上流側から下流側に向かって、前記突出部に干渉しない直線状の隙間流路が形成されていることを特徴とする請求項4乃至請求項7のいずれか1項に記載の流体混合器が提供される。
すなわち、請求項8の発明では、上流側から下流側に向かって突出部に干渉しない直線状の隙間流路が形成されているので、第三流路を流れる流体の一部は突出部に流れを妨げられることなく流れることができ、突出部に流れを妨げられる流体との間で時間差を形成することができる。
請求項9の発明によれば、前記突出部が前記階段形状の段差部に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の流体混合器が提供される。
すなわち、請求項9の発明では、突出部が階段形状に形成された本体の段差部に形成されているので、突出部を本体部に嵌合してエレメントを組み立てる場合には、突出部の位置決めが容易になる。また、突出部の下流側に段差部を配置すると突出部を支持することができる。
請求項10の発明によれば、前記エレメントの少なくとも前記遅延部材が射出成形可能な形状であることを特徴とする請求項2乃至請求項9のいずれか1項に記載の流体混合器が提供される。
すなわち、請求項10の発明では、遅延部材が射出成形可能な形状に形成されているので、エレメントを効率的に製造することができる。
請求項11の発明によれば、請求項1〜10のいずれか1項に記載の流体混合器と、前記流体混合器に複数の異種流体を合流して導く流路を形成する流路形成手段と、を備えることを特徴とする流体混合器を用いた装置が提供される。
すなわち、請求項11の発明では、上述の流体混合器と前記流路形成手段とを備えることにより、多用な異種流体を混合する装置を形成することができる。
請求項1乃至請求項10に記載の発明によれば、流体混合器より上流側を流れる流路内で、薬液の濃度が一時的に濃くまたは薄くなった状態でも、流体の流れ方向の濃度分布をムラなく均一化して混合でき、濃度の安定した流体の供給が可能であり、各種分野における薬液濃度の変化による不良の発生を防止できる流体混合器を提供することができる。
請求項11に記載の発明によれば、さらに、多様な異種流体を混合する装置を提供することができる。
本発明の第一の実施形態に係る流体混合器の概略構成を示す縦断面図である。 図1の流体混合器を用いて流体の濃度を測定する装置を示す模式図である。 図2の流体混合器の上流側の濃度を測定したグラフである。 図2の流体混合器の下流側の濃度を測定したグラフである。 本発明の第二の実施形態に係る流体混合器の概略構成を示す縦断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る流体混合器の概略構成を示す横断面図である。 本発明の第二の実施形態におけるエレメントの概略構成を示す斜視図である。 本発明の第二の実施形態におけるエレメントの変形例の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第三の実施形態におけるエレメントの概略構成を示す分解縦断面図である。 本発明の第四の実施形態におけるエレメントと筐体の概略構成を示す部分断面斜視図である。 本発明の第四の実施形態におけるエレメントと筐体の概略構成を示す他の部分断面斜視図である。 本発明の流体混合器を用いた装置の実施形態を示す模式図である。 本発明の流体混合器を用いた装置の実施形態の変形例を示す模式図である。 従来の流体混合器を示す縦断面図である。 図14のスタティックミキサーの流体の撹拌状態を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面に示す実施例を参照して説明するが、本発明が本実施形態に限定されないことは言うまでもない。
−第一の実施形態−
図1〜4を参照して、本発明の第一の実施形態である流体混合器について説明する。図1は、第一の実施形態に係る流体混合器の概略構成を示す縦断面図である。第一の実施形態では、略円筒状、すなわち円筒状もしくはほぼ円筒状のエレメント1と、エレメント1の少なくとも両端部を含む外周面と嵌合する略円筒状の筐体2とにより、混合流路を有する流体混合器が形成される。
エレメント1は例えばポリ塩化ビニル(以後、PVCと記す。)製である。ここで、第一の実施形態では、エレメント1は流体入口3および第一流路4が形成される第一流路形成部13と流体出口8および第二流路5が形成される本体部12とを有している。第一流路形成部13はエレメント1の一端側に形成され、第一流路形成部13の端面に流体入口3が形成され、内部に流体入口3に接続された第一流路4が形成されている。本体部12はエレメント1の中間部から他端側に形成され、本体部12の端面に流体出口8が形成され、内部には流体出口8に接続された第二流路5が形成されている。第一流路4と第二流路5はエレメント1の中心軸上に離間して直線状に配置されている。本体部12の外周面には、エレメント1と同一の中心軸を有する環状凹部14が形成されている。環状凹部14の一端部には環状凹部14と第一流路4とを連通する複数の連通孔15が形成されている。本体部12の外周面と筐体2の内周面とで形成される空間と連通孔15とにより第三流路6が形成される。環状凹部14における本体部12の外周面には第二流路5と第三流路6とを各々連通する複数の分岐流路7となる連通孔11が形成されている。また、本体部12の外周面には環状凹部14を隔てて、複数の環状の突出部10が形成されている。突出部10は、第三流路6内の流体の流れを遅延させるための、後に詳述する遅延部材9として本体部12の流路軸線方向に不連続に形成されている。
筐体2は例えばPVC製である。筐体2の内径はエレメント1の両端部の外径と略同径に形成されている。筐体2の内周面には、環状溝からなる複数の溝部16が形成されている。溝部16は遅延部材9として筐体2の流路軸線方向に不連続に形成されている。筐体2の外周面の端部には、エレメント1と筐体2とを挟持固定する固定ナット17を螺合するための雌ネジ部が形成されている。また、筐体2とエレメント1との間にはエレメント1の両端部の外周面に形成されている環状溝に嵌着されたOリングが配置されており、筐体2とエレメント1との境界面が水密状態に維持されている。
なお、筐体2とエレメント1の形状は略円筒形であるが、円筒形状以外にも直方体などの形状の筒状体であっても良い。また、筐体2とエレメント1はシールした状態で固定されているのであればどのような方法で固定させても良く、溶接や接着などでも良い。
次に、本発明の第一の実施形態である流体混合器の作用について説明する。
流体混合器の上流側で連続的に流れている水に薬液を間欠的に注入し、水と混合された薬液が一時的に薬液の濃度が濃い状態で流れるとき、流路内で部分的に濃度が濃い状態で流れる薬液は、流体入口3から第一流路4に流入して下流側に流れ、第三流路6に流入する。第三流路6に流入した薬液は連通孔15を通過し、本体部12に形成された突出部10aを乗り越えて、下流側に流れる。突出部10aを乗り越えた薬液は、薬液の薬液濃度が濃い部分が、分岐流路7aが接続した箇所を流れると、その一部分が分岐流路7aを流れて第二流路5を通って流体出口8へ流れる。
残りの薬液は突出部10bを乗り越え、下流側へ流れる。このとき、薬液は突出部10bに衝突したり、筐体2の内周面と突出部10bとの間に形成される狭隘な隙間を通過したり、筐体2の内周面に形成された溝部16に起因して生じる乱流によって流れを妨げられる。すなわち、遅延部材9の作用によって、分岐流路7aが接続した箇所を通過した薬液が分岐流路7bに到達する時間が遅くなる。突出部10bを乗り越えた薬液は、薬液の薬液濃度が濃い部分が、分岐流路7bが接続した箇所を流れると、その一部分が分岐流路7bを流れて第二流路5を通って流体出口8へ流れる。
残りの薬液は突出部10cを乗り越え、下流側へ流れる。このとき、薬液が突出部10bを乗り越えた場合と同様に、薬液は突出部10cや溝部16によって流れを妨げられる。突出部10cを乗り越えた薬液は、薬液の薬液濃度が濃い部分が、分岐流路7cが接続した箇所を流れると、その一部分が分岐流路7cを流れて第二流路5を通って流体出口8へ流れる。残りの薬液は、突出部10dを乗り越え、下流側へ流れる。このとき、薬液が突出部10cを乗り越えた場合と同様に、薬液は突出部10dや溝部16によって流れを妨げられる。突出部10dを乗り越えた薬液は、薬液の薬液濃度が濃い部分が、分岐流路7dが接続した箇所を流れると、分岐流路7dを流れて第二流路5を通って流体出口8へ流れる。
このとき、分岐流路7aを流れる部分的に濃度が濃い状態の薬液の一部は、他の分岐流路7b、7c、7dを流れる薬液よりも、流体入口3から流体出口8までの流路を円滑に流れることから、他の分岐流路7b、7c、7dを流れる薬液よりも早く流体出口8から流出する。分岐流路7a以外の分岐流路7b、7c、7dを流れる薬液は、それぞれ突出部10や溝部16である遅延部材9によって円滑な流れを阻害され、それぞれの分岐流路7に到達する時間が遅くなり、時間差をもって分岐流路7b、分岐流路7c、分岐流路7dの順で流体出口8から流出する。つまり、流路内で部分的に濃度が濃い状態の流れている薬液は流体混合器によって時間差をもって4つに分割されて流れることとなり、濃度を濃くされていない薬液と各々混ざり合うことで流体の流れ方向の濃度分布をムラなく均一化して混合することができる。
ここで、流体混合器が、部分的に濃度が濃い状態で流れる薬液を分割して、流体の流れ方向の濃度分布をムラなく均一化する作用について説明する。図2に示すように、2つの流体である純水と薬液が各々流れるライン18、19の合流部の下流側に図1の流体混合器を配置させた配管系において、図1の流体混合器の上流側と下流側に濃度計20、21を各々設置して、上流側から水と薬液を混合して流す装置を作成する。そして、装置に水と薬液を一定の比率で流している途中で、一時的に薬液の濃度を濃くした状態(水に対して薬液の比率を大きくする)とする。その後、元の一定の比率で流して濃度分布のムラを生じさせる。この時の上流側と下流側の濃度を測定すると図3及び図4のようになる。
図3は流体混合器の上流側に設置した濃度計20により得られる特性を示す。ここで横軸は経過時間、縦軸は濃度である。ある一定時間に濃度が濃くなるような場合では、図3に示されているようなピーク(H1)が現れることとなる。図4は流体混合器の下流側に設置した濃度計21により得られる特性を示す。図4を参照すると、濃度のピークが4つに分散されて、ピーク(H2)の高さはピーク(H1)の約4分の1になっている。
濃度のピーク間の間隔T1は、流体が第三流路6内において分岐流路7aの入口の位置を通過してから、第三流路6内において突出部10bを乗り越えて分岐流路7bを通って分岐流路7bの出口に至るまでの時間から、分岐流路7aを通って第二流路5内において分岐流路7bの出口に至るまでの時間を差し引いた時間に対応している。濃度のピーク間の間隔T2は、流体が第三流路6内において分岐流路7bの入口を通過してから、第三流路6内において突出部10cを乗り越えて分岐流路7cを通って分岐流路7cの出口に至るまでの時間から、分岐流路7bを通って第二流路5内において分岐流路7cの出口に至るまでの時間を差し引いた時間に対応している。濃度のピーク間の間隔T3は、流体が第三流路6内において分岐流路7cの入口を通過してから、第三流路6内において突出部10dを乗り越えて分岐流路7dを通って分岐流路7dの出口に至るまでの時間から、分岐流路7cを通って第二流路5内において分岐流路7dの出口に至るまでの時間を差し引いた時間に対応している。なお、仮に流体混合器を設置しない場合、図3に示される濃度のピークは流体の流れによって撹拌されることにより若干低下することはあるが、ピーク(H1)はほぼ変わらずに流れることになる。
第一の実施形態では、流体入口3を流体が流入する入口、流体出口8を流体が流出する出口として、流体が流体入口3から流体出口8に流れるようにしたが、流体を逆方向に流しても同様の効果を得ることができる。この場合には、流体出口8は流体が流入する入口となり、流体入口3は流体が流出する出口となる。
第一の実施形態の流体混合器は部品点数が少なく、容易に製造することができる。また、流路構造が小さくまとめられているため流体混合器を小型化することができ、配管スペースを取らずに設置することができる。また、流体混合器を配管に接続する際も流体入口3と流体出口8に各々継手等で接続するだけで施工が完了するため、配管施工が容易であり、短時間で施工することができる。
第一の実施形態では、筐体2とエレメント1の両方に遅延部材9が配置されているが、遅延部材9は筐体2とエレメント1の少なくとも一方に配置されていればよい。遅延部材9が筐体2とエレメント1の少なくとも一方に配置されていれば、流体混合器内を流れる流体の流れ方向の濃度分布や温度分布をムラなく均一化して、流体を混合するとともに撹拌することのできる、
−第二の実施形態−
以下、図5〜7を参照して、本発明の第二の実施形態である流体混合器について説明する。図5は、第二の実施形態に係る流体混合器の概略構成を示す縦断面図である。図6は、第二の実施形態に係る流体混合器の概略構成を示す横断面図である。図7は、第二の実施形態に係るエレメント31の概略構成を示す斜視図である。第二の実施形態が第一の実施形態と異なる点は、主にエレメント31の形状である。すなわち、第二の実施形態では、エレメント31の内部には、分岐流路37と第二流路35が形成され、外部には、遅延部材39として板形状の突出部40が形成されている。なお、以下では第一の実施形態との相違点を主に説明する。
エレメント31は例えばPVC製である。第二の実施形態では、第一の実施形態とは異なり、エレメント31は流体入口33と第一流路34が形成される第一流路形成部を有しておらず、エレメント31は流体出口38と第二流路35が形成される本体部42のみを有している。本体部42は、直径の異なる複数の円筒部を上流側から下流側に向かって段階的に拡径するように直列かつ円筒部の中心軸をあわせて配置した略円錐台形状である。すなわち、略円錐台形状の錐体面は段差部(円筒部と円筒部との境界部分に形成される段差部分)を有する階段形状である。エレメント31の一端面には開口43が形成され、開口43には第二流路35の細径部44が接続されている。エレメント31の他端面には流体出口38が形成され、流体出口38には第二流路35が接続されている。第二流路35は一端側から他端側にかけて流路断面積が漸次大きくなっている。また、エレメント31の他端部の外周面には、エレメント31と筐体32とを螺合するための雄ネジ部が形成されるとともに、エレメント31と筐体32との間の境界面を水密状態に維持するOリングを嵌着する環状溝が形成されている。また、エレメント31の他端面には、エレメント31と鍔付き短管46とを水密状態に維持するOリングを嵌着する環状溝が形成されている。
エレメント31の本体部42の外周面には、遅延部材39となる突出部40が略矩形の平坦な板形状に形成されている。突出部40が板形状に形成されていると、流路軸線方向に多くの突出部40を配置することができるので、流体混合器を流れる流体の性状や種類に応じて、突出部40の配置を柔軟に設計することができる。突出部40は各々の段差部の円周上に二個ずつ突設され、二個の突出部40は同一形状かつ当該円周の中心に対して反対向きに配置されている。突出部40の幅は、突出部40が配置された本体部42の部分における円周の直径よりも大きく形成されている。突出部40の高さは、突出部40の端部と筐体32の内周面との間にわずかな隙間が形成される程度の高さに形成されている。ここで、「わずかな隙間」とは、エレメント31が筐体32に中心軸を合わせて挿通されたときに、突出部40の端部が筐体32の内周面に干渉することを防ぐことができるわずかな隙間である。また、突出部40は、突出部40が配置される場所が下流側に近づくにつれて、突出部40の幅は大きくなり、突出部40の高さは低くなり、突出部40が形成されたそれぞれの円周上における第三流路36の流路断面積は小さくなるように形成されている。また、流路軸線方向に隣接する突出部40は、互いの突出方向を円周方向に90°ずらして配置されている。また、筐体32の内周面と本体部42の外周面との間には、突出部40に干渉しない直線状の隙間流路45が流路軸線方向にそって形成されている。また、流路軸線方向に隣接する突出部40の間には、第二流路35と第三流路36とを各々連通する複数の分岐流路37となる連通孔41が最短距離で形成されている。
筐体32は例えばPVC製である。第二の実施形態では、筐体32は円筒状に形成されている。筐体32の一端面の開口が流体入口33となり、筐体32の一端部の内部には第一流路34が形成されている。すなわち、筐体32の一端部が第一流路形成部となる。このとき、第一流路34は第二流路35と同じ中心軸を有している。筐体32の一端部の内径は流体混合器の上流側に接続される配管の口径と略同径に形成され、中間部から他端部の内径はエレメント31の他端部の外径と略同径に形成されている。筐体32の内周面は凹凸のない滑らかな面で形成され、筐体32の内周面と本体部42の外周面とで形成される空間が第三流路36となり、第三流路36の流路断面積は上流側から下流側に向かって減少する傾向にある。筐体32の両端部には、筐体32と、筐体32の上流側および下流側の配管と、を接続する接続部となる鍔付き短管46が接続されている。筐体32の両端部の外周面には、エレメント31と、筐体32と、鍔付き短管46と、を挟持固定するキャップナット47を螺合するための雌ネジ部が形成されている。筐体32の一端面には、筐体32と鍔付き短管46とを水密状態に維持するOリングを嵌着する環状溝が形成されている。筐体32の他端部の内周面には、エレメント31と、筐体32と、を螺合するための雌ネジ部が形成されている。
次に、本発明の第二の実施形態である流体混合器の作用について説明する。
流路内で部分的に濃度が濃い状態で流れる薬液は、流体入口33から第一流路34に流入して下流側に流れていく。薬液が下流側に流れると、第一流路34を流れる薬液は第二流路35の細径部44に流入する薬液と、第三流路36に流入する薬液とに分けられ、分けられた薬液は各々の流路に流れていく。細径部44を流れる薬液は第二流路35を下流側に流れ、第三流路36に流入した薬液よりも早く、流体出口38から排出される。
細径部44に流入した薬液以外の薬液は第三流路36に流れていく。第三流路36に流入した薬液は突出部40aに衝突する薬液と、突出部40aに衝突することなく第三流路36を更に下流側に流れる薬液とに分けられる。突出部40aは、これらの突出方向が本体部42の外周面の円周上から流路軸線にほぼ直交するように配置されているので、流体の流れを効果的に妨げることができる。突出部40aに衝突し流れを妨げられた薬液は、突出部40aを迂回して第三流路36を更に下流側に流れる。すなわち、突出部40aに衝突し流れを妨げられた薬液は、突出部40aに衝突することなく第三流路36を更に下流側に流れていく薬液よりも遅れて、第三流路36を下流側に流れていく。突出部40aを通過した薬液は、薬液の薬液濃度の濃い部分が、分岐流路37aと接続している箇所を流れると、その一部分が分岐流路37aを流れて第二流路35を通って流体出口38へ流れる。このとき、分岐流路37aから第二流路35に流れる薬液は、遅延部材39である突出部40aによって流れを妨げられた後で分岐流路37aに流入していることから、第二流路35の細径部44を流れる薬液よりも遅延して、流体出口38から流出する。
残りの薬液は、突出部40bに衝突し流れを妨げられる薬液と、突出部40bに衝突することなく第三流路36を更に下流側に流れる薬液とに分けられる。ここで、第二の実施形態では、流路軸線方向に隣接する突出部40aと40bは、これらの突出方向を互いに円周方向に90°ずらして配置されているので、突出部40aに衝突することなく通過した薬液が突出部40bに衝突しやすくなっている。すなわち、薬液の流れを効果的に妨げることができ、薬液が第三流路36の下流側に流れることを効果的に遅延させることができる。突出部40bに衝突し流れを妨げられた薬液は、突出部40bを迂回して第三流路36を更に下流側に流れる。突出部40bを通過した薬液は、薬液の薬液濃度が濃い部分が、分岐流路37bと接続している箇所を流れると、その一部分が分岐流路37bを流れて第二流路35を通って流体出口38へ流れる。このとき、分岐流路37bから第二流路35に流れる薬液は、遅延部材39である突出部40bによって流れを妨げられた後で分岐流路37bに流入していることから、分岐流路37aから第二流路35に流れる薬液よりも遅延して、流体出口38から排出される。
残りの薬液は、第三流路36を下流側に流れていくが、突出部40a、40bを通過した薬液と同様に流れていく。すなわち、突出部40c、40d、40eにさしかかると、突出部40c、40d、40eに衝突する薬液と、突出部40c、40d、40eに衝突することなく第三流路36を下流側に流れていく薬液とに分けられる。突出部40c、40d、40eに衝突した薬液は、突出部40c、40d、40eを迂回し、第三流路36を更に下流側に流れる。突出部40c、40d、40eを通過した薬液は、薬液の薬液濃度が濃い部分が分岐流路37c、37d、37eが接続した箇所を流れると、分岐流路37c、37dではその一部分、分岐流路37eでは残された全部が分岐流路37c、37d、37eを流れて第二流路35を通って流体出口38へ流れる。このとき、分岐流路37c、37d、37eから第二流路35に流れる薬液は、突出部40c、40d、40eによって流れを妨げられた後で分岐流路37c、37d、37eに流入していることから、それぞれに時間差を生じさせて流体出口38から排出される。第二の実施形態において、流体の流れ方向の濃度分布がムラなく均一化される作用は第一の実施形態と同様なので説明を省略する。
第二の実施形態では、細径部44から第二流路35に流入した薬液が流体混合器から流出する時間と、第三流路36に流入した薬液が、突出部40に流れを妨げられた後に分岐流路37から第二流路35に流入し、流体混合器から流出する時間と、の間に時間差を設けることができる。また、複数の突出部40が流路軸線方向に不連続に形成されているので、薬液は、突出部40に高い頻度で衝突する部分もあれば、突出部40に低い頻度で衝突する部分もある。従って、第三流路36を流れる薬液が突出部40に衝突する頻度によって、流体混合器から流出する時間に時間差を設けることができる。また、第二の実施形態では、筐体32の内周面と本体部42の外周面との間に、流路軸線に沿って、上流側から下流側にかけて突出部40に干渉しない直線状の隙間流路45が形成されている。隙間流路45を流れる薬液は突出部40に流れを妨げられることなく第三流路36を流れていくので、隙間流路45を流れる薬液が流体混合器から流出する時間と突出部40に衝突して流れを妨げられながら第三流路36を流れる薬液が流体混合器から流出する時間との間に時間差を設けることができる。すなわち、第二の実施形態の流体混合器は、流体混合器に流入する部分的に薬液の濃度が濃くなった薬液を複数に分岐して、分岐された薬液を各々に時間差をつけて流出させることで、効果的に流れ方向の濃度分布をムラなく均一化することができる。
第二の実施形態では、各々の円周上に突出部40が二個ずつ突設され、流路軸線方向に隣接する突出部40の突出方向を互いに円周方向に90°ずらしているが、図8のように、各々の段差部の円周上に突出部40を三個ずつ突設して、流路軸線方向に隣接する突出部40を互いに円周方向に60°ずらした位置に配置してもよい。このように、同一円周上に突設される突出部40の個数や突出部40をずらす角度は特に限定されない。
第二の実施形態では、突出部40が略矩形の板形状に形成されているが、流体の流れを妨げることができれば突出部40をどのような形状に形成してもよく、特に限定されない。例えば、突出部40が半円形の板形状や、板に孔や切欠や窪みが形成されている形状、板が湾曲や屈曲した形状、様々な外形のブロック形状、などの形状に形成されてもよい。また、突出部40の形状と同様に、突出部40の高さや幅、大きさも、流体の流れを妨げることができればどのような高さや幅、大きさにしてもよく、特に限定されない。また、突出部40の配置は、突出部40が流路軸線方向に不連続に複数配置されていればよく、特に限定されない。例えば、形状が異なる突出部40を不規則に配置してもよい。すなわち、突出部40の形状や配置などは流体混合器を流れる流体の流量や流速、性状、求められる混合の度合いなどに応じて適宜設計することができる。
第二の実施形態では、突出部40が突設されている円周上の第三流路36の流路断面積が上流側から下流側に向かって減少している。また、第三流路36は筐体32の内周面と本体部42の外周面から形成されているので、第三流路36の流路断面積は下流側に向かって減少する傾向にある。従って、第三流路36を流れる薬液が下流側で滞留するのを防ぐことができ、薬液を円滑に第二流路35に導くことができる。
第二の実施形態では、全ての分岐流路37は同一の内径を有しているが、特に限定されることはなく、各々の分岐流路37を流れる薬液の流量を調節するために分岐流路37ごとに内径を変化させてもよい。また、分岐流路37の位置や数、長さ、分岐流路37と第二流路35との接続角度などについても、特に限定されることはなく、適宜設計することができる。
−第三の実施形態−
以下、図9を参照して、本発明の第三の実施形態である流体混合器について説明する。図9は、第三の実施形態におけるエレメント31の概略構成を示す分解縦断面図である。第三の実施形態が第二の実施形態と異なる点は、主にエレメント31の形状である。すなわち、第三の実施形態では、エレメント31が複数の円筒部材51から形成されており、エレメント31以外の構成は第二の実施形態と同様である。なお、以下では第二の実施形態のエレメント31と第三の実施形態のエレメント31との相違点について説明し、エレメント31以外の構成については説明および図面の記載を省略する。第二の実施形態と同じ作用を示す構成には同じ符号を付与する。
エレメント31の形状は第二の実施形態とほぼ同じ形状であるが、複数の部材を一体的に結合して形成されている。エレメント31は直径の異なる複数の円筒部材51を上流側から下流側に向かって漸次拡径するように直列かつ円筒部の中心軸をあわせて一体的に結合している。
最上流側の円筒部材51aは円筒形状に形成され、内部には第二流路35の細径部44となる貫通孔が形成されている。円筒部材51aの一端面には開口43が形成され、他端部には円筒部材51aの下流側の円筒部材51bと結合するための受口52aが形成されている。円筒部材51aの他端部の外周面の円周上には、遅延部材39として、板形状に形成された二個の突出部40aが当該円周の中心に対して反対向きに突設されている。
円筒部材51aの下流側の円筒部材51bは円筒形状に形成され、内部には細径部44に連通する第二流路35の一部となる貫通孔が上流側から下流側にかけて漸次拡径する円錐台形状に形成されている。円筒部材51bの一端部には、円筒部材51aの受口52aと結合するための差し込み部53aが形成され、他端部には円筒部材51bの下流側の円筒部材51cと結合するための受口52bが形成されている。円筒部材51bの他端部の外周面の円周上には、板形状に形成された二個の突出部40bが当該円周の中心に対して反対向きに突設されている。また、円筒部材51bの外周面には、分岐流路37aとなる連通孔41が形成されている。
円筒部材51c、51d、51eは円筒部材51bと同様に形成されている。すなわち、円筒部材51c、51d、51eの内部には第二流路35の一部となる円錐台形状の貫通孔が形成されている。また、円筒部材51c、51d、51eの一端部には、各々の上流側の円筒部材51の受口52と結合するための差し込み部53b、53c、53dが形成され、他端部には各々の円筒部材51の下流側の円筒部材51と結合するための受口52c、52d、52eが形成されている。円筒部材51c、51d、51eの他端部の外周面の円周上には、板形状に形成されたそれぞれ二個の突出部40c、40d、40eが当該円周の中心に対して反対向きに突設されている。また、円筒部材51c、51d、51eの外周面には、分岐流路37b、37c、37dとなる連通孔41が形成されている。
最下流側の円筒部材51fは円筒形状に形成され、内部には流体出口38に連通する第二流路35の一部となる貫通孔が形成されている。円筒部材51fの一端部には、円筒部材51eの受口52eと結合するための差し込み部53eが形成されている。円筒部材51fの他端部の外周面には、エレメント31と筐体とを螺合するための雄ネジ部が形成されるとともに、エレメント31と筐体とを水密状態に維持するOリングを嵌着する環状溝が形成されている。また、円筒部材51fの他端面には、エレメント31と鍔付き短管とを水密状態に維持するOリングを嵌着する環状溝が形成されている。また、円筒部材51fの外周面には、分岐流路37eとなる連通孔が形成されている。
各々の円筒部材51の受口52と各々の受口52に対応する差し込み部53とを結合し、各々の円筒部材51を一体的に結合することによって、エレメント31が形成される。このとき、流路軸線方向に隣接する突出部40が互いの突出方向を円周方向に90°ずらした状態になるように、各々の円筒部材51が結合されている。また、各々の円筒部材51に形成された貫通孔からなる第二流路35は段差のない滑らかな内周面を有している。また、エレメント31は外径の異なる円筒部材51を結合したことによって、円筒部材51間に形成された段差部を有している。各々の突出部40は各々の円筒部材51の他端部に形成されていることから、突出部40は段差部に形成されていることとなる。突出部40が段差部に形成されることによって、突出部40は突出部40の下流側の円筒部材51の一端面に支持されることができ、突出部40に薬液が衝突しても突出部40の変形や破損を防ぐことができる。
第三の実施形態では、エレメント31が複数の円筒部材51に分割されているため、エレメント31が大きくなっても汎用的な切削加工機や射出成形機で成形加工することができる。また、円筒部材51が円筒形状に形成されているため、切削加工が容易であり、加工時間を短くすることができる。
第三の実施形態では、円筒部材51に同様な突出部40が突設されているが、突出部40の形状や配置などは適宜設計することができ、特に限定されない。また、第三の実施形態では円筒部材51に突出部40が一体形成されているが、突出部40は円筒部材51と異なる部品でもよく、突出部40が嵌合や接着などの手段で円筒部材51に一体的に結合されてもよい。また、円筒部材51はどのような方法で成形加工されてもよく、特に限定されない。例えば、突出部40や各種流路の形状を射出成形可能な形状にして、円筒部材51を射出成形で製造すると大量生産が容易になり、円筒部材51を切削加工で製造すると多品種少量生産が容易になる。第三の実施形態の流体混合器の作用や流体の流れ方向の濃度分布がムラなく均一化される作用はそれぞれ第一の実施形態と第二の実施形態と同様なので説明を省略する。
−第四の実施形態−
以下、図10、11を参照して、本発明の第四の実施形態である流体混合器について説明する。図10、11は、第四の実施形態におけるエレメント61と筐体62の概略構成を示す部分断面斜視図である。第四の実施形態が第二の実施形態と異なる点は、主にエレメント61の形状であり、エレメント61以外の構成は第二の実施形態と同様である。第四の実施形態では、エレメント61に遅延部材が形成されておらず、エレメント61の外周面に分岐流路67となる長さが異なる複数の流路形成溝76が形成されている。すなわち、第四の実施形態では、分岐流路67の長さを変化させることによって、分岐された流体が流体出口68から流出するまでの時間に時間差を生じさせている。なお、以下では第二の実施形態のエレメント31と第四の実施形態のエレメント61との相違点について説明し、エレメント61以外の構成については説明を省略する。
エレメント61は例えばPVC製である。第四の実施形態では、エレメント61は略円筒形状に形成されている。第四の実施形態では、第二の実施形態と同様に、エレメント61には流体出口(図示せず)と第二流路65が形成される本体部72のみを有している。本体部72の一端面には開口73が形成され、開口73にはエレメント61を一端部から他端部にわたって貫通する第二流路65が接続されている。本体部72の他端面には、第二の実施形態と同様に、流体出口が形成され、流体出口には第二流路65が接続されている。
本体部72の一端部の外径は本体部72の他の部分の外径よりも小さく形成されており、本体部72の一端部は略半球形状に形成されている。筐体62の内周面と本体部72の一端部の外周面との間に形成された空間が第三流路66となる。エレメント61の一端部よりも下流側の外周面には上流側から下流側に向かって長さの異なる複数の流路形成溝76が形成されている。各々の流路形成溝76の下流側端部に位置する本体部72の外周面には流路形成溝76と第二流路65とを連通する連通孔71が形成されている。第四の実施形態では、筐体の内周面と各々の流路形成溝76とで形成された空間と連通孔71とが分岐流路67となる。各々の分岐流路67a〜eと第三流路66とはそれぞれ本体部72の同一円周上で連通している。すなわち、本体部72の同一円周上において円周方向に分岐流路67a〜eに連通する開口部77a〜eが形成されている。ここで、複数の分岐流路67の中で、分岐流路67aは流路軸線と平行かつ最も短い長さで形成されている。他の分岐流路67b〜eは、それぞれ上流側から下流側に向かって、流路軸線を中心として反時計回りに、蛇行して形成されている。
次に、本発明の第四の実施形態である流体混合器の作用について説明する。流路内で部分的に濃度が濃い状態で流れる薬液は流体混合器の流体入口63から第一流路64に流入し、エレメント61の先端部に到達すると、開口73から第二流路65に流入する薬液と、第三流路66に流入する薬液とに分けられる。第二流路65に流入した薬液は第二流路65を下流側に流れ、第三流路66に流入した薬液よりも早く、流体出口から流出する。第三流路66に流入した薬液は複数の分岐流路67a〜eによって分岐される。各々の分岐流路67に流入した薬液はそれぞれの連通孔71から第二流路65に流入し、流体出口から流体混合器の外部に流出する。ここで、分岐流路67aは流路軸線と平行かつ最も短く形成され、他の分岐流路67b〜eがそれぞれ上流側から下流側に向かって流路軸線を中心として反時計回りに蛇行して形成されていることから、分岐流路67aを流れる薬液は他の分岐流路67b〜eを流れる薬液よりも早く流体出口68から流出する。また、分岐流路67b〜e間の流路長の差異は、流路軸線とそれぞれの連通孔71から流路軸線に下ろされた垂線との交点間の距離よりも大きい。従って、分岐流路67b〜eを流れる薬液は、それぞれの連通孔71から第二流路65に流入し、互いに時間差を生じさせて流体出口から流体混合器の外部に流出する。第四の実施形態において、流体の流れ方向の濃度分布がムラなく均一化される作用は第一の実施形態と同様なので説明を省略する。
次に、図12、図13を参照して上述の流体混合器を用いた装置について説明する。
本発明の実施形態に係る流体混合器は、例えば流体の温度または濃度が時間の流れに伴って変化するライン内に適用される。すなわち、本発明の実施形態に係る流体混合器は、例えばライン内にヒーターを設置してこのヒーターで加熱される液体であって、時間軸に対する流体の温度にバラツキが生じることで流体の温度が時間の流れに伴って変化する流体や、槽内に浸した固形物を流体内へ溶出させて流すラインで溶出した、当該固形物を構成する物質の濃度が時間の流れに伴って変化する流体などに適用され、流体混合器を用いることでラインの流体の温度または濃度を均一化することができる。なお、流体混合器に流体として流す物質は気体または流体であれば特に限定されない。
図12は、本発明に係る流体混合器を用いた装置の一例を示す図である。図12では、2つの流体が各々流れるライン81、82の合流部83の下流側に本発明に係る流体混合器86が配置されている。各流体はそれぞれポンプ84、85により供給される。このため、ポンプ84、85の脈動などにより、流体が合流したときの混合比率が時間の流れに伴って変化することがあるが、流体混合器86により流体の混合比率が均一化されることで、時間軸に対して温度や濃度を一定にすることができる。なお、各ライン81、82に高温流体および低温流体をそれぞれ流した状態で、例えば高温流体が不均一に流れて時間軸に対する流体の温度にバラツキが生じる場合や、既定濃度の流体を他の流体と混合させたときに混合流体の濃度が時間の流れに伴って変化する場合などにも有効である。このときの流体は気体、液体、固体、粉体等のいずれでもよく、固体、粉体については、あらかじめ気体または液体と混合しておいてもよい。なお、3つ以上の流体が流れるラインを合流させるように装置を構成し、3つ以上の流体が流体混合器によって混合されるようにしてもよい。
図13は、図12の装置の変形例を示す図である。図13では、2つの流体が各々流れるライン87、88の合流部89の下流側に本発明に係る流体混合器90を配置するとともに、流体混合器90の下流側に他の流体が流れるライン91が合流する合流部92を設け、合流部92の下流側にも本発明に係る流体混合器93を配置している。これにより、3つ以上の流体を同時に混合すると混合ムラが生じる場合に、最初に混合した2つの流体を均一に混合した後に他の流体を混合して均一に混合させることにより、効率よく混合ムラのない均一な流体を得ることができる。例えば水と油と界面活性剤とを混合する場合において、一度にこれら全部を混ぜるとうまく混ざらずに混合ムラが生じるので、予め水と界面活性剤とを混合した後に、その混合体と油とを混合することによりこれらをムラなく均一に混合することができる。水と硫酸とを混合して希釈した後にその混合体にアンモニアガスを混合してアンモニアガスを吸収させたり、水と硫酸とを混合して希釈した後にその混合体に珪酸ソーダを混合してpH調整させたりする場合にも、好適に用いることができる。なお、最初に3つ以上の流体を合流させてもよく、途中で2つ以上の流体を合流させてもよい。また、流体混合器を3つ以上直列に配置し、段階的に他の流体を混合するようにしてもよい。
本装置によって混合される異種流体の組み合わせについてさらに説明する。図14の装置において、一方の流体が流れるライン81には水を、他方の流体の流れるライン82にはpH調整剤、液体肥料、漂白剤、殺菌剤、界面活性剤または液体薬品のいずれかを流すようにしてもよい。
この場合、水は、純水、蒸留水、水道水、工業用水など、混合させる物質の条件に合う水であれば特に限定されない。また水の温度も特に限定されず、温水または冷水であってもよい。pH調整剤は、混合する液体のpH調整に用いられる酸またはアルカリであればよく、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸、カルボン酸、クエン酸、グルコン酸、コハク酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム水溶液などが挙げられる。液体肥料は、農業用の液状の肥料であればよく、糞尿や化学肥料などが挙げられる。
漂白剤は、化学物質の酸化または還元反応を利用して色素を分解するものであればよく、次亜塩素酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム、過酸化水素、オゾン水、二酸化チオ尿素、亜二チオン酸ナトリウムなどが挙げられる。殺菌剤は、病原性または有害性を有する微生物を殺すための薬剤であり、ヨードチンキ、ポビドンヨード、次亜塩素酸ナトリウム、クロル石灰、マーキュロクロム液、グルコン酸クロルヘキシジン、アクリノール、エタノール、イソプロパノール、過酸化水素水、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリジニウム、クレゾール石鹸液、亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸水、オゾン水などが挙げられる。
界面活性剤は、分子内に水になじみやすい部分(親水基)と、油になじみやすい部分(親油基・疎水基)とを持つ物質であり、脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム、モノアルキル硫酸塩、アルキルポリオキシエチレン硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、モノアルキルリン酸塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルカルボキシベタイン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸ソルビタンエステル、アルキルポリグルコシド、脂肪酸ジエタノールアミド、アルキルモノグリセリルエーテル、アルファスルホ脂肪酸エステルナトリウム、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸エステルナトリウム、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、アルファオレフィンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウム、しょ糖脂肪酸エステルソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキルアミノ脂肪酸ナトリウム、アルキルベタイン、アルキルアミンオキシド、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩などが挙げられる。
また、液体薬品の範疇に入るのであれば上記のカテゴリに入らない液体薬品を用いてもよく、塩酸、硫酸、酢酸、硝酸、蟻酸、フッ酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化アンモニウム、珪酸ソーダ、油などが挙げられる。なお、ここに挙げた液体薬品は上記のカテゴリに該当するものとして使用されることもある。また、一方の流体が流れるライン81に水を、他方の流体の流れるライン82にお湯を流してもよく、水とお湯とを混ぜて均一で一定の温度に混合させるようにしてもよい。
また、一方の流体が流れるライン81に第一の液体薬品を、他方の流体の流れるライン82に第二の液体薬品または金属を流し、これらを流体混合器86で混合させるようにしてもよい。ここで、第一および第二液体薬品は混ぜることが可能である液体薬品であればよく、上記の液体薬品またはそれ以外の液体薬品でもよい。液体薬品には、例えばフォトレジスト、シンナーなどが挙げられる。また、液体薬品は化粧品であってもよい。化粧品は、洗顔料、クレンジング、化粧水、美容液、乳液、クリームおよびジェルといった肌質自体を整えることを目的とする基礎化粧品や、口臭、体臭、あせも、ただれ、脱毛などの防止、育毛または除毛、ねずみや害虫駆除などの医薬部外品に当たる薬用化粧品などが挙げられる。
金属は主に有機金属化合物であり、微小な粒状体または粉体を有機溶剤等に溶解させた液体が使用される。有機金属化合物は、クロロ(エトキシカルボニルメチル)亜鉛のような有機亜鉛化合物、ジメチル銅リチウムのような有機銅化合物、グリニャール試薬、ヨウ化メチルマグネシウム、ジエチルマグネシウムのような有機マグネシウム化合物、n-ブチルリチウムのような有機リチウム化合物、金属カルボニル、カルベン錯体、フェロセンをはじめとするメタロセンなどの有機金属化合物、パラフィンオイルに溶解させた単元素や多元素混合標準液などが挙げられる。また、ケイ素、ヒ素、ホウ素などの半金属の化合物やアルミニウムのような卑金属も含まれる。有機金属化合物は、石油化学製品の製造や有機重合体の製造などにおいて触媒として好適に使用される。
また、一方の流体が流れるライン81に廃液を、他方の流体の流れるライン82にpH調整剤または凝集剤を流し、これらを流体混合器86で混合させるようにしてもよい。pH調整剤には例えば上記のpH調整剤が用いられ、凝集剤は、廃液の凝集を行うことができるものであれば特に限定されず、硫酸アルミニウム、ポリ硫酸第二鉄、ポリ塩化アルミニウム、ポリシリカ鉄、硫酸カルシウム、塩化第二鉄、消石灰などが挙げられる。微生物は、廃液の発酵や分解を促すものであればよく、カビおよび酵母などの菌類や、バクテリアなどの細菌類などが挙げられる。
また、一方の流体が流れるライン81に第一の石油類を、他方の流体の流れるライン82に第二の石油類、添加剤または水を流し、これらを流体混合器86で混合させるようにしてもよい。ここで第一および第二の石油類とは、炭化水素を主成分として他に少量の硫黄、酸素、窒素などのさまざまな物質を含む液状の油のことであり、ナフサ(ガソリン)、灯油、軽油、重油、潤滑油、アスファルトなどが挙げられる。ここでいう添加剤は石油類の品質向上や保持のために添加されるものを指し、潤滑油添加剤として洗浄分散剤、酸化防止剤、粘度指数向上剤・流動点降下剤、油性向上剤・極圧添加剤、摩耗防止剤、防錆・防食剤など、グリース添加剤として構造安定剤、充填剤など、燃料油添加剤などが挙げられる。ここでいう水は、純水、蒸留水、水道水、工業用水など、混合させる物質の条件に合う水であれば特に限定されない。また水の温度も特に限定されず、温水または冷水であってもよい。
また、一方の流体が流れるライン81に第一の樹脂を、他方の流体の流れるライン82に第二の樹脂、溶剤、硬化剤または着色剤を流し、これらを流体混合器86で混合させるようにしてもよい。ここでいう樹脂とは、溶融樹脂、液体樹脂などの接着剤の主成分または塗料の塗膜形成成分のことである。溶融樹脂は、射出成形または押し出しが成形可能な樹脂であれば特に限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド、ナイロン、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトンなどが挙げられる。
液体樹脂などの接着剤の主成分としては、アクリル樹脂系接着剤、α−オレフィン系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、エーテル系セルロース、エチレン−酢酸ビニル樹脂接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、塩化ビニル樹脂溶剤系接着剤、クロロプレンゴム系接着剤、酢酸ビニル樹脂系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、シリコーン系接着剤、水性高分子−イソシアネート系接着剤、スチレン-ブタジエンゴム溶液系接着剤、スチレン-ブタジエンゴム系ラテックス接着剤、ニトリルゴム系接着剤、ニトロセルロース接着剤、反応性ホットメルト接着剤、フェノール樹脂系接着剤、変成シリコーン系接着剤、ポリアミド樹脂ホットメルト接着剤、ポリイミド系接着剤、ポリウレタン樹脂ホットメルト接着剤、ポリオレフィン樹脂ホットメルト接着剤、ポリ酢酸ビニル樹脂溶液系接着剤、ポリスチレン樹脂溶剤系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリビニルピロリドン樹脂系接着剤、ポリビニルブチラール樹脂系接着剤、ポリベンズイミダソール接着剤、ポリメタクリレート樹脂溶液系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、ユリア樹脂系接着剤、レゾルシノール系接着剤などが挙げられる。塗料の塗膜形成成分としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂などが挙げられる。
溶剤としてはヘキサン、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、クロロホルム、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エタノール、メタノールなどが挙げられる。硬化剤としてはポリアミン、酸無水物、アミン類、過酸化物、サッカリンなどが挙げられる。着色剤としては、亜鉛華、鉛白、リトポン、二酸化チタン、沈降性硫酸バリウム、バライト粉、鉛丹、酸化鉄赤、黄鉛、亜鉛黄、ウルトラマリン青、フェロシアン化鉄カリ、カーボンブラックなどの顔料が挙げられる。
ここで上記樹脂が溶融樹脂の場合、成形機または押出機から流体混合器86に溶融樹脂を流す装置を形成してもよい。例えば装置が成形機の場合は、成形機のノズルと金型との間に流体混合器86を配置して射出成形を行えばよく、装置が押出機の場合は、押出機とダイとの間に流体混合器86を配置して押出成形を行えばよい。この場合、樹脂内の温度を均一化させ樹脂の粘度を安定させて厚みムラや内部応力等の発生を抑えることができ、さらには色ムラをなくすことができる。
また、一方の流体が流れるライン81に第一の食品原料を、他方の流体の流れるライン82に第二の食品原料、食品添加剤、調味料、不燃性ガス等を流し、これらを流体混合器86で混合させるようにしてもよい。
第一および第二の食品原料は配管内を流動可能である飲料または食品であればよく、日本酒、焼酎、ビール、ウイスキー、ワイン、ウォッカなどのアルコール飲料、牛乳、ヨーグルト、バター、クリーム、チーズ、練乳、乳脂などの乳製品、ジュース、お茶、コーヒー、豆乳、水などの飲料、出汁、味噌汁、コンソメスープ、コーンスープ、豚骨スープなどの飲料食品、その他にもゼリー、こんにゃく、プリン、チョコレート、アイスクリーム、キャンディ、豆腐、練り製品、解き卵、ゼラチンなどの各種食品原料などが挙げられる。また流動可能であれば個体や粉体などでもよく、小麦粉、片栗粉、強力粉、薄力粉、そば粉、粉ミルク、コーヒー、ココアなどの粉原料や、果肉、ワカメ、ゴマ、青海苔、削り節、パン粉、細かく刻んだ又はすりおろした食品などの小さい固形食品などが挙げられる。
食品添加剤は、黒糖、三温糖、果糖、麦芽糖、蜂蜜、糖蜜、メープルシロップ、水飴、エリスリトール、トレハロース、マルチトール、パラチノース、キシリトール、ソルビトール、ソーマチン、サッカリンナトリウム、サイクラミン酸、ズルチン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、ネオテームなどの甘味料、カラメル色素、クチナシ色素、アントシアニン色素、アナトー色素、パプリカ色素、紅花色素、紅麹色素、フラボノイド色素、コチニール色素、アマランス、エリスロシン、アルラレッドAC、ニューコクシン、フロキシン、ローズベンガル、アシッドレッド、タートラジン、サンセットイエローFCF、ファストグリーンFCF、ブリリアントブルーFCF、インジゴカルミンなどの着色料、安息香酸ナトリウム、ε−ポリリジン、しらこたん白抽出物(プロタミン)、ソルビン酸カリウム、ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ツヤプリシン(ヒノキチオール)などの保存料、アスコルビン酸、トコフェロール、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、エリソルビン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、クロロゲン酸、カテキンなどの酸化防止剤や、香料などが挙げられる。
調味料は、醤油、ソース、酢、油、ラー油、味噌、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシング、みりんなどの液体のものや、砂糖、塩、胡椒、山椒、粉唐辛子などの粉体のものなどが挙げられる。微生物は、食品の発酵や分解を促すものであり、キノコ、カビ、酵母など菌類や、バクテリアなどの細菌類である。菌類としては各種キノコや麹カビ菌などが挙げられ、細菌類として例えばビフィズス菌、乳酸菌、納豆菌などが挙げられる。不燃性ガスとしては炭酸ガスなどが挙げられ、例えば麦汁と炭酸ガスとを混合させてビールを生成することなどに用いられる。
また、一方の流体が流れるライン81に空気を、他方の流体の流れるライン82に可燃性ガスを流し、これらを流体混合器86で混合させるようにしてもよい。可燃性ガスとしては、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、アセチレン、水素、一酸化炭素、アンモニア、ジメチルエーテルなどが挙げられる。
また、一方の流体が流れるライン81に第一の不燃性ガスを、他方の流体の流れるライン82に第二の不燃性ガスまたは蒸気を流し、これらを流体混合器86で混合させるようにしてもよい。不燃性ガスとしては、窒素、酸素、二酸化炭素、アルゴンガス、ヘリウムガス、硫化水素ガス、亜硫酸ガス、硫黄酸化物ガスなどが挙げられる。また、上記の他の組み合わせとして、一方の流体が流れるライン81に水、液体薬品または食品原料を、他方の流体の流れるライン82に空気、不燃性ガスまたは蒸気を流し、これらを流体混合器86で混合させるようにしてもよい。
また、一方の流体が流れるライン81に第一の合成中間体を、他方の流体が流れるライン82に第二の合成中間体、添加剤、液体薬品または金属等を流し、これらを流体混合器86で混合させるようにしてもよい。第一および第二の合成中間体とは、目標化合物までの多段階の合成経路の中で現れる、合成が途中の段階の化合物のことをいう。第一および第二の合成中間体には、複数の薬品を混合させた合成途中のもの、樹脂の精製途中のもの、または医薬中間体などが挙げられる。
なお、上述の異種流体を図15の装置を用いて混合させるようにしてもよい。また、図14または図15の、流体混合器を用いた装置において、流体が合流する前の流体の流れる各々のラインにヒーターまたは気化器を設けてもよく、流体混合器の下流側に熱交換器を設けてもよい。さらに、流体が合流する前の一方の流体が流れるラインに計測器を配置し、その計測器で計測されたパラメーターに応じて他方の流体が流れるラインのポンプの出力を調整する制御部を設けてもよく、他方の流体の流れるラインに制御弁を配置し、計測器のパラメーターに応じて制御弁の開度を調整する制御弁を設けてもよい。このとき、計測器は、必要な流体のパラメーターを計測できるものであれば、流量計、流速計、濃度計またはpH測定器でもよい。また、ラインの合流部の下流側の流路にスタティックミキサーを設置してもよい。この場合、流体混合器で流路の軸方向の混合の均一化を行い、その後に例えば本明細書の冒頭で示したようなスタティックミキサーで流路の径方向の混合の均一化を行うので、より均一な流体の混合を行うことができる。
本発明に係る流体混合器の筐体2、32、62、エレメント1、31、61などの各部品の材質は、樹脂製であればPVC、ポリプロピレン、ポリエチレンなどいずれでもよい。特に流体に腐食性流体を用いる場合は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオロライドなどのフッ素樹脂であることが好ましく、フッ素樹脂製であれば腐食性流体に用いることができ、また腐食性ガスが透過しても配管部材の腐食の心配がなくなるため好適である。筐体2、32、62およびエレメント1、31、61の一部を透明または半透明な材質で形成してもよく、この場合には流体の混合の状態を目視で確認できるため好適である。また、流体混合器に流す物質によっては、各部品の材質は、鉄、銅、銅合金、真鍮、アルミニウム、ステンレス、チタンなどの金属または合金であってもよい。
なお、上記第一の実施形態〜第四の実施形態を任意に組み合わせて流体混合器を構成してもよい。すなわち、本発明の特徴および機能を実現できる限り、本発明は実施形態の流体混合器に限定されない。
1、31、61 エレメント
2、32、62 筐体
3、33、63 流体入口
4、34、64 第一流路
5、35、65 第二流路
6、36、66 第三流路
7、37、67 分岐流路
8、38 流体出口
9、39 遅延部材
10、40 突出部
11、41、71 連通孔
12、42、72 本体部

Claims (11)

  1. 流体入口と、
    前記流体入口に接続する第一流路と、
    前記第一流路と連通または離間して配置されるとともに、前記第一流路と同じ中心軸を有するように配置される第二流路と、
    前記第一流路に接続するとともに、前記第二流路の外周に配置される第三流路と、
    前記第三流路から分岐して、前記第二流路と接続する複数の分岐流路と、
    前記第二流路に接続する流体出口と、
    を有し、
    前記複数の分岐流路は、前記第三流路の異なる位置から各々分岐し、前記第二流路の異なる位置において前記第二流路と各々接続することを特徴とする流体混合器。
  2. 端部に前記流体入口が形成され、内部に前記第一流路が形成される第一流路形成部と、
    端部に前記流体出口が形成され、内部に前記第二流路が形成され、外周面に複数の連通孔が前記第二流路と外部とを各々連通するように形成された本体部と、を有するエレメントと、
    内部に前記エレメントを収容するとともに、前記エレメントの少なくとも両端部と嵌合する筐体と、
    を有し、
    前記筐体の内周面または前記本体部の外周面の少なくとも一方に、複数の遅延部材が流路軸線方向に不連続に形成され、
    前記筐体の内周面と前記本体部の外周面との間には連続したひとつの空間が形成され、前記空間が前記第三流路となり、
    前記連通孔が前記分岐流路となることを特徴とする請求項1に記載の流体混合器。
  3. 端部に前記流体出口が形成され、内部に前記第二流路が形成され、外周面に複数の連通孔が前記第二流路と外部とを各々連通するように形成された本体部を有するエレメントと、
    端部に前記流体入口が形成され、内部に前記第一流路が形成される第一流路形成部を有し、かつ、内部に前記エレメントを収容するとともに、前記エレメントの少なくとも前記流体出口が形成された端部と嵌合する筐体と、
    を有し、
    前記筐体の内周面または前記本体部の外周面の少なくとも一方に、複数の遅延部材が流路軸線方向に不連続に配置され、
    前記筐体の内周面と前記本体部の外周面との間には連続したひとつの空間が形成され、前記空間が前記第三流路となり、
    前記連通孔が前記分岐流路となることを特徴とする請求項1に記載の流体混合器。
  4. 前記本体部が略円錐台形状に形成され、
    前記遅延部材が板形状の突出部であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の流体混合器。
  5. 前記突出部は前記本体部の外周面の円周上に少なくとも二個ずつ突設され、
    流路軸線方向に隣接する前記突出部は互いの突出方向を円周方向にずらして配置されるとともに、
    前記円周上における前記第三流路の流路断面積が、上流側から下流側に向かって漸次減少していることを特徴とする請求項4に記載の流体混合器。
  6. 前記本体部が、直径の異なる複数の円筒部を上流側から下流側に向かって漸次拡径するように直列かつ前記円筒部の中心軸をあわせて配置した、階段形状であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の流体混合器。
  7. 前記突出部は前記突出部が配置された本体部の円周の中心に対して反対向きに配置され、
    前記突出部の幅は、前記突出部が配置された円周の直径よりも大きく形成され、
    前記突出部の高さは、前記突出部の端部と前記筐体の内周面との間に隙間が形成される高さに形成され、
    前記突出部が流路軸線方向に隣接する他の前記突出部と互いの突出方向を円周方向に90°ずらして配置されていることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の流体混合器。
  8. 前記筐体の内周面と前記本体部の外周面との間に、流路軸線方向にそって前記本体部の上流側から下流側に向かって、前記突出部に干渉しない直線状の隙間流路が形成されていることを特徴とする請求項4乃至請求項7のいずれか1項に記載の流体混合器。
  9. 前記突出部が前記階段形状の段差部に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の流体混合器。
  10. 前記エレメントの少なくとも前記遅延部材が射出成形可能な形状であることを特徴とする請求項2乃至請求項9のいずれか1項に記載の流体混合器。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の流体混合器と、
    前記流体混合器に複数の異種流体を合流して導く流路を形成する流路形成手段と、を備えることを特徴とする流体混合器を用いた装置。
JP2014204685A 2014-10-03 2014-10-03 流体混合器および流体混合器を用いた装置 Active JP6403528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204685A JP6403528B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 流体混合器および流体混合器を用いた装置
PCT/JP2015/078099 WO2016052742A1 (ja) 2014-10-03 2015-10-02 流体混合器および流体混合器を用いた装置
EP15847431.2A EP3202488A4 (en) 2014-10-03 2015-10-02 Fluid mixer and apparatus using fluid mixer
US15/516,343 US10391460B2 (en) 2014-10-03 2015-10-02 Fluid mixer and apparatus using fluid mixer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204685A JP6403528B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 流体混合器および流体混合器を用いた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016073899A true JP2016073899A (ja) 2016-05-12
JP6403528B2 JP6403528B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55630762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204685A Active JP6403528B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 流体混合器および流体混合器を用いた装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10391460B2 (ja)
EP (1) EP3202488A4 (ja)
JP (1) JP6403528B2 (ja)
WO (1) WO2016052742A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106902662A (zh) * 2017-03-09 2017-06-30 安徽皖仪科技股份有限公司 一种液路或气路混合器
JP2017221926A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社アスプ 気体含有液生成装置および気体含有液処理機構
JP2017225959A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社アスプ 気体含有液生成装置
JP2018522733A (ja) * 2015-08-07 2018-08-16 ノードソン コーポレーションNordson Corporation 入口混合要素、関連する静的ミキサ、及び、混合方法
WO2020105274A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 シンユー技研株式会社 スタティックミキサー
JP2021535501A (ja) * 2018-08-28 2021-12-16 アーファウエル リスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガスアナライザを線形化または校正するためのガス混合装置
JP2022051501A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 勝彦 近藤 殺菌水の製造装置
JP7398453B2 (ja) 2018-11-16 2023-12-14 フジフィルム・ダイオシンス・バイオテクノロジーズ ・ユーケイ・リミテッド 静止型混合器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403528B2 (ja) * 2014-10-03 2018-10-10 旭有機材株式会社 流体混合器および流体混合器を用いた装置
JP6957857B2 (ja) * 2016-10-13 2021-11-02 株式会社Ihi 流体分散装置及び熱処理装置
WO2021069080A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Kraussmaffei Technologies Gmbh Lubricated mixing device for reaction plastics

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140595A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 Tlv Co Ltd フローミキサー
JP2001029764A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Noritake Co Ltd インライン型流体攪拌装置
JP2008220634A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ohira Shokai:Kk スクリューユニットおよびスクリュー構造体
JP2011104482A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd 静止型流体混合器及び静止型流体混合器を用いた装置
JP2011161323A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd 流体混合器および流体混合器を用いた装置
WO2014129548A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 旭有機材工業株式会社 流体混合器および流体混合器を用いた装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2740616A (en) * 1952-11-03 1956-04-03 Willie W Walden Mixer
US2965362A (en) * 1957-11-13 1960-12-20 Ingbuero Dipl Ing Friedrich He Device for mixing and homogenizing
US3089683A (en) * 1960-06-08 1963-05-14 Horace F Thomas Mixer for viscous liquids
US3190618A (en) * 1963-04-30 1965-06-22 Katzen Raphael Fluid mixer
GB1075315A (en) * 1965-02-18 1967-07-12 Ici Ltd Apparatus for mixing viscous liquids
US3470912A (en) * 1966-11-30 1969-10-07 Du Pont Flow inverter
GB1251124A (ja) * 1969-01-10 1971-10-27
US3941355A (en) * 1974-06-12 1976-03-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Mixing insert for foam dispensing apparatus
SE409484B (sv) * 1976-08-19 1979-08-20 Collin Lars Ljuddempare
US4305672A (en) * 1980-03-31 1981-12-15 Matcote Company, Inc. Mixing device for viscous liquids
IT1128825B (it) * 1980-06-27 1986-06-04 Fiat Ricerche Dispositivo di miscelazione statico atto a miscelare omogeneamente due o piu componenti allo stato liquido o semiliquido
US4340311A (en) * 1980-09-26 1982-07-20 Zebron Corporation Interfacial surface generator mixer
NL8303350A (nl) * 1982-11-06 1984-06-01 Kernforschungsz Karlsruhe Statische menger.
US4591274A (en) * 1984-10-25 1986-05-27 George Sulin Mixing nozzle for injection molding
US4994242A (en) * 1988-08-15 1991-02-19 Noram Engineering And Constructors Ltd. Jet impingement reactor
US5863129A (en) * 1998-01-05 1999-01-26 Gary A. Smith Serial resin mixing devices
JP3677424B2 (ja) 2000-01-26 2005-08-03 株式会社ノリタケカンパニーリミテド スタティックミキサーエレメント
US6447158B1 (en) * 2000-08-29 2002-09-10 Frank E. Farkas Apertured-disk mixer
WO2008115173A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Dow Global Technologies Inc. Mixer for a continuous flow reactor, continuous flow reactor, method of forming such a mixer, and method of operating such a reactor
JP6403528B2 (ja) * 2014-10-03 2018-10-10 旭有機材株式会社 流体混合器および流体混合器を用いた装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140595A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 Tlv Co Ltd フローミキサー
JP2001029764A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Noritake Co Ltd インライン型流体攪拌装置
JP2008220634A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ohira Shokai:Kk スクリューユニットおよびスクリュー構造体
JP2011104482A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd 静止型流体混合器及び静止型流体混合器を用いた装置
JP2011161323A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd 流体混合器および流体混合器を用いた装置
WO2014129548A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 旭有機材工業株式会社 流体混合器および流体混合器を用いた装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522733A (ja) * 2015-08-07 2018-08-16 ノードソン コーポレーションNordson Corporation 入口混合要素、関連する静的ミキサ、及び、混合方法
JP2017221926A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社アスプ 気体含有液生成装置および気体含有液処理機構
JP2017225959A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社アスプ 気体含有液生成装置
CN106902662A (zh) * 2017-03-09 2017-06-30 安徽皖仪科技股份有限公司 一种液路或气路混合器
JP2021535501A (ja) * 2018-08-28 2021-12-16 アーファウエル リスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガスアナライザを線形化または校正するためのガス混合装置
JP7216192B2 (ja) 2018-08-28 2023-01-31 アーファウエル リスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガスアナライザを線形化または校正するためのガス混合装置
JP7398453B2 (ja) 2018-11-16 2023-12-14 フジフィルム・ダイオシンス・バイオテクノロジーズ ・ユーケイ・リミテッド 静止型混合器
WO2020105274A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 シンユー技研株式会社 スタティックミキサー
JP2020081940A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 シンユー技研株式会社 スタティックミキサー
JP2022051501A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 勝彦 近藤 殺菌水の製造装置
JP7154342B2 (ja) 2020-09-18 2022-10-17 勝彦 近藤 殺菌水の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016052742A1 (ja) 2016-04-07
US20170304787A1 (en) 2017-10-26
EP3202488A4 (en) 2018-05-30
US10391460B2 (en) 2019-08-27
JP6403528B2 (ja) 2018-10-10
EP3202488A1 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403528B2 (ja) 流体混合器および流体混合器を用いた装置
JP6076130B2 (ja) 流体混合器および流体混合器を用いた装置
JP4667540B2 (ja) 螺旋式流体混合器及び螺旋式流体混合器を用いた装置
JP4667539B2 (ja) 流体混合器及び流体混合器を用いた装置
JP5441746B2 (ja) 流体混合器および流体混合器を用いた装置
JP5484008B2 (ja) 静止型流体混合器及び静止型流体混合器を用いた装置
JP4667541B2 (ja) 渦巻き式流体混合器及び渦巻き式流体混合器を用いた装置
JP2011104483A (ja) 静的流体混合器及び静的流体混合器を用いた装置
JP2013075281A (ja) 流体混合器および流体混合器を用いた装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250