JP2016072365A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016072365A
JP2016072365A JP2014198639A JP2014198639A JP2016072365A JP 2016072365 A JP2016072365 A JP 2016072365A JP 2014198639 A JP2014198639 A JP 2014198639A JP 2014198639 A JP2014198639 A JP 2014198639A JP 2016072365 A JP2016072365 A JP 2016072365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
light emitting
light
emitting device
reflecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014198639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319026B2 (ja
Inventor
祐任 永野
Hiroto Nagano
祐任 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014198639A priority Critical patent/JP6319026B2/ja
Priority to US14/868,403 priority patent/US9564565B2/en
Publication of JP2016072365A publication Critical patent/JP2016072365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319026B2 publication Critical patent/JP6319026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】小型で実装性の良い発光装置を提供する。【解決手段】本発明に係る発光装置は、発光素子と、発光素子と電気的に接続される略球状の第1端子及び第2端子と、発光素子と第1端子及び第2端子とを保持する光反射部材と、を備え、光反射部材は、発光装置の実装面である底面と、底面に隣接する側面と、前記発光素子の光出射面側と反対側の背面と、底面、側面、背面に連なる端子露出面と、を有し、第1端子及び第2端子は、それぞれ端子露出面から露出される露出部を有し、露出部は、光反射部材の底面側、側面側、背面側から見て、それぞれ光反射部材の最外面よりも内側にあることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、発光装置及びその製造方法に関する。
発光ダイオード(LED)は、低消費電力、長寿命、高信頼性など多くの特長を有し、青色LEDと蛍光体とを組み合わせた白色光を発するLED発光装置の実用化により、各種照明やバックライト用光源など様々な用途で広く利用されている。
特許文献1には、CSP(Chip Size Package)タイプの発光装置が開示されている。CSPタイプの発光装置は、LEDチップが光反射性の樹脂等で直接被覆されるので、小型かつ薄型に形成することができる。特許文献1の発光装置は、発光層を含む半導体層と、半導体層と接続される電極及び配線部と、配線部を覆う封止部と、を備える側面発光型の半導体発光装置が開示されている。この半導体発光装置では、端子面として、正負の配線部が封止部の複数の面から露出されている。このような構成とすることで、端子面を広く確保できるため、小型で実装基板との接続が良好な半導体発光装置を形成することができる。
特開2013−69815号公報
しかしながら、特許文献1に開示される半導体発光装置は、封止部と端子面とが略面一に形成されるため、端子面と実装基板とを接続する半田等の接着剤によって、半導体発光装置の光が吸収される恐れがある。また、半導体発光装置が小型になるほど、端子面と実装基板との接続強度の維持が課題となり、半導体発光装置の実装性のさらなる向上が望まれる。
そこで、本発明の実施形態では、小型で実装性の良い発光装置を提供することを目的とする。また、小型で実装性の良い発光装置を容易に作製できる製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、実施形態に係る発光装置は、
発光素子と、
前記発光素子と電気的に接続される略球状の第1端子及び第2端子と、
前記発光素子と前記第1端子及び前記第2端子とを保持する光反射部材と、を備え、
前記光反射部材は、実装面である底面と、前記底面に隣接する側面と、前記発光素子の光出射面側と反対側の背面と、前記第1端子及び前記第2端子が露出部として露出される端子露出面と、を有し、
前記露出部は、前記光反射部材の底面側、側面側、背面側から見て、それぞれ前記光反射部材の最外面よりも内側にある。
また、実施形態に係る発光装置の製造方法は、
発光素子に、略球状の第1端子及び第2端子を接続する第1の工程と、
前記発光素子と前記第1端子及び前記第2端子とを保持する光反射部材を形成する第2の工程と、
前記光反射部材の一部を除去することで端子露出面を形成し、前記端子露出面から前記第1端子及び前記第2端子の一部を露出させる第3の工程と、を有し、
前記第2の工程において、前記光反射部材は、実装面となる底面と、前記底面に隣接する側面と、前記発光素子の光出射面側と反対側の背面と、を有するように形成し、
前記第3の工程において、露出される前記第1端子及び前記第2端子である露出部が、前記光反射部材の底面側、側面側、背面側から見て、それぞれ前記光反射部材の最外面よりも内側となるように、前記光反射部材の一部を除去する。
本実施形態に係る発光装置によれば、小型で実装性の良い発光装置を提供することができる。また、本実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、小型で実装性の良い発光装置を容易に作製することができる。
実施形態1に係る発光装置10の正面側から見た斜視図である。 実施形態1に係る発光装置10を側面側から見た概略図である。 実施形態1に係る発光装置10を背面側から見た斜視図である。 光反射部材と露出部が略面一に形成された発光装置30の背面側から見た斜視図であり、発光装置10の比較例である。 実施形態1に係る第1端子及び第2端子の断面図である。 実施形態1に係る発光装置10を底面側から見た概略図である。 実施形態1に係る発光装置10を側面側から見た概略図である。 実施形態1に係る発光装置10を背面側から見た概略図である。 実施形態1に係る発光装置10が実装基板20に実装された発光モジュール100の概略図である。 実施形態1に係る発光装置10の製造方法において、第1の工程を示す概略図である。 実施形態1に係る発光装置10の製造方法において、第1の工程を示す概略図である。 実施形態1に係る発光装置10の製造方法において、第2の工程を示す概略図である。 実施形態1に係る発光装置10の製造方法において、第2の工程を示す概略図である。 実施形態1に係る発光装置10の製造方法において、第3の工程を示す概略図である。 実施形態2に係る発光装置50の背面側から見た斜視図である。 比較例である発光装置30が、実装基板40に実装された発光モジュール200の概略図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の概略図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の概略図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の概略図である。
以下、実施形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する発光装置は、本発明の技術的思想を具現化するためのものであって、本発明を以下のものに限定するものではない。特に、以下に記載される構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特段の断りがない限りは、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。さらに、実施形態を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、以下に記載されている実施形態も同様に、特段の断りがない限りは各構成等を適宜組み合わせて適用できる。
≪実施形態1≫
図1は、実施形態1に係る発光装置10の正面斜視図である。図2は、発光装置10を側面側から見た概略図である。図3Aは、発光装置10を背面斜視図である。実施形態1に係る発光装置10は、主に側面発光型の発光装置として用いるのに適している。この発光装置10は、発光素子1と、発光素子1と電気的に接続される第1端子2及び第2端子3と、それらを保持する光反射部材4と、を有する。発光素子1は、半導体層1aと、n側電極1b及びp側電極1cと、を備えることができる。発光素子1の光出射面(半導体層1aの電極形成面の反対側)は、光反射部材4から露出される。第1端子2及び第2端子3は、略球状であり、それぞれ発光素子1のn側電極1b又はp側電極1cのいずれか一方と電気的に接続される。また、第1端子2及び第2端子3の一部は、露出部2a,3aとして、光反射部材4から露出される。
本実施形態では、光反射部材4は発光装置10の外表面を形成する。光反射部材4は、発光装置10の実装面である底面4a、側面4b、背面4c、前面4d、上面4eを備えることができる。本実施形態では、側面4bは、底面4aに対して略垂直に隣接する。また、側面4bどうしは略平行に配置され、底面4aと上面4eとは略平行に配置される。光反射部材4の前面4dは、発光素子1の電極形成面側を被覆する面である。光反射部材4の背面4cは、発光装置10の光出射面として発光素子1が露出される前面4dと反対側の面(対向する面)である。なお、以降の説明では、前面4dと背面4cに垂直な方向を“奥行き方向”、底面4aと上面4eに垂直な方向を“高さ方向”とし、それぞれの側面4bと垂直な方向を“幅方向”とする。
さらに、光反射部材4は、前述の光反射部材4の面とは異なる端子露出面4fを有する。露出部2a,3aは、端子露出面4fから露出される。
また、露出部2a,3aは、光反射部材4の底面側、側面側、背面側からみた場合、それぞれ光反射部材4の最外面よりも内側に形成される。なお、「最外面」とは、光反射部材4の底面側、側面側、背面側から見た場合、最も外側にある面(各々の面側から見た場合、どの面が最外面であるかは後述する)のことである。また、「内側」とは、光反射部材の最外面よりも突出しない状態を指すが、露出部2a,3aは、最外面と略同じ又は最外面よりも外側にある部分を一部有していてもかまわない。
以上のような構成とすると、予め形成された球状の第1端子2及び第2端子3を用いるので、鍍金等で所望の厚みの端子を形成する場合に比べ、工程コスト及び時間を短縮することができる。さらに、球状の第1端子2及び第2端子3を用いることで、光反射部材4の一部が除去されてなる端子露出面4fから、外側に凸形状の曲面である露出部2a,3aが露出されるので、表面積を広くとることができる。なお、外側に凸形状の曲面である露出部2a,3aは、光反射部材4の各々の面側からみて、最外面よりも内側にあるので、発光装置10と実装基板20の接続性を低下させることがない。また、端子露出面4fによって、発光装置10と実装基板20とを接続する接着剤6による光の吸収を抑制することができる。したがって、光の取り出しを維持しつつ、実装基板20への接続強度及び実装応用性が高い発光装置を形成することができる。
以下、実施形態1に係る発光装置10の各構成部材について詳述する。なお、ここで説明する各部材の構成は一例であり、これに限られるものではない。
<発光装置10>
(発光素子1)
発光素子1は、n型半導体層11と活性層12とp型半導体層13とを備える半導体層1aと、n型半導体層11上に形成されるn側電極1bと、p型半導体層13上に形成されるp側電極1cと、を備えることができる。本実施形態では、半導体層1aのn型半導体層11、活性層12、p型半導体層13は、奥行き方向に順次積層される。
半導体層1aとしては、例えば、ZnSeや窒化物半導体(InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y,X+Y≦1))、GaAlAs、AlInGaP等を用いることができる。なお、各半導体層は、単層構造であってもよいが、組成及び膜圧の異なる層の積層構造や超格子構造であってもよい。活性層12は、単一量子井戸構造や多量子井戸構造であることが好ましい。発光素子1は、半導体層1aの他に基板を有していてもよい。基板としては、発光素子1からの光を効率的に取り出すために、例えばサファイア等の透光性の高いものを用いることができる。なお、基板上に半導体層1aが形成された発光装置の場合は、基板を除去することにより、光反射部材4から露出する面を半導体層1aとすることができる。そうすることで、発光素子1からの光取り出しを向上させることができる。基板の除去は、レーザリフトオフ(LLO)により容易に行うことができる。
n側電極1bは、例えばレジストを用いたRIE法等を用い、前述の半導体層1aの活性層12及びp型半導体層13の一部を除去して、n型半導体層11を露出させた部分に形成することができる。また、p側電極1cは、p型半導体層13上に形成される。各電極の材料としては、Au、Ag、Ag合金、AlあるいはAl合金、ITO等が挙げられる。各電極は、スパッタ法、蒸着法などを用いて形成することができる。n側電極1b及びp側電極1cの上面は、略同じ高さになるように設けられると、略同じ大きさの第1端子2及び第2端子3を接続させやすいため好ましい。
(第1端子2、第2端子3)
第1端子2及び第2端子3は、略球状であり、発光素子1のn側電極1b又はp側電極1cと電気的に接続される。なお、第1端子2及び第2端子3は、断面が円形となる球状であると好ましいが、断面が楕円形等になる球状でもかまわない。本実施形態では、第1端子2及び第2端子3が、発光素子1に対して幅方向に一列に接続される。第1端子2及び第2端子3が球状であることで、後述する露出部2a,3aを、外側に凸形状の曲面を有する形状とでき、実装応用性の高い発光装置を実装することができる。
発光素子1に接続される第1端子2及び第2端子3は、奥行き方向において、端部が略同一面上にあると好ましい。n側電極1bとp側電極1cとの間に段差を有する場合は、異なる大きさの第1端子2及び第2端子3を用いることで、奥行き方向において、端部を略同一面上に形成することができる。
略球状の第1端子2及び第2端子3は、後述する光反射部材4に被覆され、その一部が露出部2a,3aとして光反射部材4の端子露出面4fから露出される。したがって、露出部2a,3aは端子露出面4fから凸状に露出した曲面であり、その表面は後述する被覆部Bである。しかし、光反射部材4が一部除去される際、第1端子2及び第2端子3の一部も除去される場合は、露出部2a,3aの表面は平面又は凹凸を有していてもよく、その表面の一部はコアAであってもよい。露出部2a,3aは、図8に示されるように、実装基板20の配線21と電気的に接続される外部端子である。
露出部2a,3aは、例えば、発光装置10の幅方向の端部に形成することができる。そうすることで、露出部2a,3aどうしが短絡することを防止できる。露出部2a,3aは、直径約40〜200μm程度の第1端子2及び第2端子3を用いる場合、各端子の約10〜80%程度が露出されたものであると好ましい。そうすることで、実装基板20との接続強度を向上させることができる。
図4は、実施形態1に係る第1端子及び第2端子の断面図である。第1端子2及び第2端子3は、加熱等により容易に発光素子1の電極及び実装基板20の配線と接合が可能で、加熱後も所定の形状を維持できる導電性の材料で形成されていると好ましい。例えば、図4に示されるように、導電性のコアAとコアAを被覆する導電性の被覆部Bとを有する構成とすることができる。以下、導電性のコアAと被覆部Bとからなる第1端子2及び第2端子3について説明する。
コアAは、第1端子及び第2端子の形状を決定する部材であり、加熱時及び加熱後において所定の形状を維持する材料であることが好ましい。コアAの材料としては、例えば主成分がCu(例えば、Cuの含有率が50質量%以上)であることが好ましい。特に、Cuの含有率が99質量%以上、又はCuと、Zn、Sn、P、Ni、Au、Mo、Wのうち1種以上から選択される金属との合金であると、熱伝導性や電気伝導性に優れるため好適である。コアAの形状は、略球状であると、略球状の第1端子2及び第2端子3を形成しやすい。コアAの直径は、約1〜1000μm程度、より好ましくは約40〜200μm程度とすることができる。
被覆部Bは、コアAと発光素子及び/又は実装基板とを接合することができる、半田等であると好ましい。具体的には、Auと、Si、Ge、Snのうち少なくとも1種類以上を含む合金を用いることが好ましい。被覆部Bとしては、その他にNi、Ni−B、Ni−P等を用いてもかまわない。特に、被覆部BをSn系の多層構造とすると、発光装置と実装基板とを接続する接着剤として好適に用いることができる。ここで、Sn系の被覆部Bは、Sn系合金からなる単層構造であってもよいし、Snと他の合金や複数のSn合金からなる多層構造であってもかまわない。
被覆部Bの厚みとしては、被覆部BがSnである場合、約1〜50μm程度、より好ましくは約1〜10μm程度とすることができる。このような厚みであると、発光素子1の電極及び実装基板20の配線と良好に接続でき、かつ、第1端子2と第2端子3の短絡を防ぐことができる。
前述のように、コアAと被覆部Bとを有する端子を用いる場合、コアAは被覆部Bよりも融点が高い材料を用いることが好ましい。例えば、前述のように、CuからなるコアAをSnの被覆部Bで被覆した第1端子及び第2端子を用いると、金属からなる発光素子1の電極上にそれらの端子を載置して加熱することで、容易に発光素子1と第1端子2及び第2端子3とを接合させることができる。さらに、露出部2a,3aとして被覆部Bを露出させる場合は、露出した被覆部Bを加熱することで、発光装置10と実装基板20とを接合させることができる。
以上、コアAと被覆部Bとを有する第1端子2及び第2端子3について説明したが、構成はこれに限定されない。さらに、発光素子1と第1端子2及び第2端子3とは、共晶接合以外の方法で接続されてもかまわない。例えば、Agペースト等で接続させてもよい。また、第1端子2及び第2端子3は、発光素子1の1つの電極に対してそれぞれ複数接続されていてもよいし、露出部2a,3aが複数形成されていてもかまわない。
(光反射部材4)
光反射部材4は、発光素子1と第1端子2及び第2端子3とを保持する。詳述すると、発光素子1の電極形成面側と、露出部2a,3a以外の第1端子2及び第2端子3と、を被覆する。光反射部材4は、第1端子2と第2端子3とを絶縁させ、半導体層1aからの光を発光装置10の光出射面側へ反射させる。
光反射部材4は、前述のように底面4a(実装面)、側面4b、背面4c、前面4d、上面4eを有する。光反射部材4の底面4a、側面4b、背面4cは、第1端子2及び第2端子3よりも外側に形成される。さらに、本実施形態では、底面4a、側面4b、背面4cに連なり、露出部2a,3aを露出させる端子露出面4fを有する。なお、「底面、側面、背面に連なる」とは、底面、側面、背面の全てと並びつながることを指す。
端子露出面4fは、光反射部材の一部が除去されることで形成される面であり、一面であっても、複数の面で形成されていてもよい。実施形態1の端子露出面4fは、略直方体の光反射部材の角部付近が除去されてなる面であり、複数の面からなる凹形状である。端子露出面4fが凹形状であると、露出部2a,3aの表面積を広くとることができる。また、発光装置10と実装基板とを接続する接着剤を多く保持させることができるため好ましい。その他、端子露出面4fは、平面、曲面であってもかまわない。
端子露出面4fが形成されることで、端子露出面4f以外の光反射部材4の面の形状が確定される。例えば、図3A及び図5に示されるように、底面4a(実装面)及び背面4cは略T字形状、側面4bは略五角形状、上面4eは略矩形状に形成することができる。しかし、光反射部材4の各々の面の形状は、これに限らない。
以下、光反射部材4の各面と露出部2a,3aとの関係について図5〜7を用いて説明する。図5は、発光装置10を底面側から見た概略図である。図6は、発光装置10を側面側から見た概略図である。図7は、発光装置10を背面側から見た概略図である。
露出部2a,3aは、光反射部材4の底面側、側面側、背面側からみた場合、それぞれ光反射部材4の最外面よりも内側に形成される。図5に示されるように、光反射部材4を底面4a側から見た場合、光反射部材4の最外面は側面4b及び背面4cであり、露出部2a,3aは、側面4b及び背面4cよりも内側にある。同様に、図6に示されるように、光反射部材4を側面4b側から見た場合、光反射部材4の最外面は底面4a及び背面4cであり、露出部2aは、底面4a及び背面4cよりも内側にある。さらに、図7に示されるように、光反射部材4を背面4c側から見た場合、光反射部材4の最外面は底面4a及び側面4bであり、露出部2a,3aは、底面4a及び側面4bよりも内側にある。したがって、露出部2a,3aは、各々の面側から見たときに、光反射部材4の最外表面から突出していない。なお、光反射部材4の底面4aと、露出部2a,3aの一部とは、略同一面上にあると、発光装置10をより安定的に実装基板20へ実装することができる。
このような構成とすることで、露出部2a,3aの表面積を広くとりつつ、発光装置10の実装面(光反射部材4の底面4a)を、実装基板に安定的に実装することが可能である。また、露出部2a,3aが、光反射部材4の底面側、側面側、背面側からみた場合、それぞれ光反射部材4の最外面よりも内側にあることで、発光モジュールにおいて、発光装置10の光が接着剤6によって吸収されることを防ぐことができる。したがって、実装基板20との接続強度が高く、実装基板20への実装が安定的に行え、且つ、光取り出しの良い発光装置10を形成することができる。
光反射部材4の材料としては、第1端子2と第2端子3とを絶縁でき、半導体層1aからの光を発光装置10の光出射面側へ反射できるものであれば、特に限定されない。例えば、母材に光反射性材料が含有されたものを用いることができる。
母材としては、例えば、セラミック、樹脂、ガラス、誘電体、パルプ又はこれらの2種類以上を含む複合材料等が挙げられる。特に、所望の形状に容易に成形可能な樹脂が好ましい。樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの樹脂を2種類以上含むハイブリッド樹脂等が挙げられる。
光反射性材料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、硫酸バリウム、カーボンブラック、各種希土類酸化物(例えば、酸化イットリウム、酸化ガドリニウム等)が挙げられる。母材には、その他、拡散材や着色剤、光反射部材の強度や放熱性を高めたり、熱膨張係数を調整する等の目的でフィラーを含有させてもかまわない。
光反射部材4は、発光素子1からの光に対する反射率が、約60%以上、より好ましくは約70〜90%以上であると好ましい。
(波長変換層5)
発光素子1の光出射面側(すなわち、光反射部材4から露出された半導体層1a)は、波長変換層5で被覆されていると好ましい。波長変換層5は、例えば、発光素子1からの光を透過させることができる母材に、発光素子1からの光を任意の波長に変換可能な波長変換部材を含有させたものを用いることができる。母材としては、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの樹脂を2種類以上含むハイブリッド樹脂等の樹脂や、ガラス等を用いることができる。波長変換部材としては、所望の蛍光体を用いることができる。また、波長変換部材として、いわゆるナノクリスタル、量子ドットと称される発光物質を用いてもよい。なお、波長変換層5には、拡散材等を含有させてもかまわない。
蛍光体としては、例えば、ユーロピウム、セリウム等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体、より具体的には、ユーロピウムで賦活されたα又はβサイアロン型蛍光体、各種アルカリ土類金属窒化シリケート蛍光体、ユーロピウム等のランタノイド系元素、マンガン等の遷移金属系元素により主に賦活されるアルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類のハロシリケート蛍光体、アルカリ土類金属シリケート蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類金属ケイ酸塩、アルカリ土類金属硫化物、アルカリ土類金属チオガレート、アルカリ土類金属窒化ケイ素、ゲルマン酸塩、セリウム等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩又はユーロピウム等のランタノイド系元素で主に賦活される有機物及び有機錯体等が挙げられる。特に、黄色蛍光体であるYAG系蛍光体、赤色蛍光体であるKSF(KSiF:Mn)、緑色蛍光体のβ―SiAlON蛍光体、LAG系蛍光体等が好適に用いられる。この他にも同様の性能、効果を有する蛍光体を適宜使用することができる。蛍光体は、単独又は2種類以上を混合して使用することができる。
量子ドットとしては、具体的には、CdSe、コアシェル型のCdSSe1−x/ZnS、GaP、InP、AgInS、CuInS等のナノサイズの高分散粒子を用いることができる。
<実装基板20>
図8は、発光装置10が実装基板20に実装された発光モジュール100の概略図である。実装基板20は、発光装置10が実装される基板であり、配線21と基体22とを有する。配線21は、発光装置10の露出部2a,3aと電気的に接続される。なお、実装基板20は、配線21のみで構成されていてもかまわない。
配線21の材料としては、導電性の高い材料が用いられ、例えば、銅、ニッケル、パラジウム、タングステン、クロム、チタン、アルミニウム、銀、金又はそれらの合金等の金属材料が挙げられる。なお、配線21は発光装置10で発生した熱の放熱性の観点から、銅又は銅合金が特に好ましい。また、任意の材料から形成した配線の表面に、銀、プラチナ、錫、金、銅、ロジウム若しくはこれらの合金から成る被膜を形成することもできる。また、銀又は銀合金から形成した配線の表面を酸化させて、配線の表面に酸化銀又は銀合金の酸化物の被膜を形成してもよい。
基体22の材料としては、セラミックス、ガラスエポキシ、樹脂等の絶縁性材料が挙げられる。特に、耐熱性及び耐候性の高いセラミックスが好ましい。セラミックス材料としては、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト等が好ましく、LTCC(low Temperature Co-fired Ceramics)を用いてもかまわない。その他、金属材料の表面を絶縁性材料で被覆した絶縁性基体を利用することもできる。
<発光モジュール100>
発光モジュール100は、発光装置10が実装基板20に実装されたものである。実装基板20の配線21上に、発光装置10の実装面(光反射部材4の底面4a)が実装され、接着剤6(例えば、半田等の導電性接着材やACP等の異方性導電部材等)によって、光反射部材4の端子露出面4fから露出された露出部2a,3aと、配線21とを電気的に接続することができる。本実施形態において、露出部2a,3aに這いあがる接着剤6は、端子露出面4fによって、光出射面から出射された光を吸収することを阻害される。したがって、図3B及び図13に示される比較例のように、光反射部材34と露出部32a,33aとが略同一面上にある(又は露出部32a,33aが光反射部材34よりも外側に突出する)発光装置30及び発光モジュール200よりも、接着剤36による光吸収を抑えることができる。
<発光装置10の製造方法>
以下、本実施形態の発光装置10の製造方法について、図9〜11を用いて例示する。図9A及び図9Bは、発光装置10の製造方法において、第1の工程を示す概略図である。図10A及び図10Bは、第2の工程を示す概略図である。図11は、第3の工程を示す概略図である。なお、以下に示す製造方法は一例であり、適宜その他の方法及び工程順で形成することができる。
(第1の工程)
第1の工程では、発光素子1に、略球状の第1端子2及び第2端子3を接続する。まず、半導体層とn側電極及びp側電極が形成された発光素子1を複数準備し、シート8上に配置する。例えば、シート8は、ポリイミドの基材上に接着層としてアクリル系樹脂が形成されたものを用いることができ、その上面に発光素子1を約0.4〜2.3mm程度の間隔で配置することができる。続いて、発光素子1のn側電極及びp側電極上に適宜フラックスを塗布する。フラックスの塗布方法は、印刷、転写等適宜自由に選択することができる。
次に、発光素子1の各電極上に、第1端子2及び第2端子3を載置する。本実施形態では、予め直径約100μmの球状のCuコアAが厚み約5μmのSnからなる被覆部Bで被覆された直径110μmの第1端子2及び第2端子3を準備し、吸引治具を用いて発光素子1の各電極上に載置する。その際に、仮止材を用いてもかまわない。仮止材は、適宜公知のものを使用することができる。また、発光素子1の電極上に、予め端子の形状に対応する凹部を有する保持部を形成しておく(または電極そのものを、端子の形状に対応した凹形状に形成しておく)ことで、第1端子2及び第2端子3を精度よく配置することができる。
そして、第1端子2及び第2端子3が載置された発光素子1をシート8ごと、オーブン又はプレート等で約280℃約1分以上加熱する。そうすることで、Snである被覆部Bが溶融して硬化し、発光素子1と導電性のコアAが接合され、発光素子1と第1端子2及び第2端子3とが固定される。なお、その他の半田、Agペースト等により、発光素子1と第1端子2及び第2端子3とを接続してもかまわない。
(第2の工程)
続いて、第2の工程において、発光素子1と第1端子2及び第2端子3とを保持する光反射部材4を形成する。本実施形態では、第1端子2及び第2端子3が接続された発光素子1を複数有するシート8(以下、シート集合体80とする)を金型90にセットし、光反射部材4として酸化チタン等の光反射性材料を含有させたシリコーン樹脂を金型90内に充填し、硬化させる。なお、光反射部材4は、射出成形、押出成形、トランスファ成形、印刷、塗布等、適宜所望の方法で形成してもよい。
次に、光反射部材4が形成されたシート集合体80からシート8を剥がし、発光素子1の光出射面を被覆するように適宜波長変換層5を形成する。そうすることで、発光素子1からの光を所望の発光色に波長変換することができる。波長変換層5は、例えば、蛍光体を含有させたシリコーン樹脂等を、スプレー、塗布、印刷等の所望の方法を用いて形成することができる。波長変換層5の厚みは、約30〜300μmとすることができる。
そして、光反射部材4を個片化する。ここで、個片化された光反射部材4は、少なくとも発光装置10の実装面となる底面4a、側面4b、背面4c、を有する。本実施形態では、個片化された光反射部材4は略直方体であり、その寸法は、幅約2.0mm、高さ約0.5mm、奥行き約0.5mmとすることができる。なお、シート8を剥がすタイミングは特に限定されないが、光反射部材4の個片化前であると好ましい。
(第3の工程)
第3の工程では、第2の工程で個片化された光反射部材4の一部を除去することで、端子露出面4fを形成する。さらに、端子露出面4fから略球状の第1端子2及び第2端子3の一部を露出させ、露出部2a,3aを形成する。本実施形態では、図10Bに示される略直方体の光反射部材4の底面4a、側面4b、背面4cからなる角部C付近を除去することで、端子露出面4fを形成する。例えば、第2の工程後の光反射部材4において、端子露出面4fが形成される部分(すなわち、底面4a、側面4b、背面4cからなる角部C付近)以外にマスク9を形成する。詳述すると、実施形態1では、底面4a及び背面4cに、角部Cを露出するように略T字形状のマスクを形成し、側面4bに、角部Cを露出するように略五角形のマスクを形成することができる。そして、第1端子2及び第2端子3が所望の範囲まで露出されるようにブラスト処理を行い、端子露出面4f及び露出部2a,3aを形成する。
なお、光反射部材4の一部を除去する際、第1端子2及び第2端子3は除去されないようにすることが好ましい。しかし、光反射部材4の一部とともに、第1端子2及び第2端子3の被覆部B(やコアA)の一部が除去されてもかまわない。
また、光反射部材4は、レーザ加工で除去してもよい。例えば、COレーザ、エキシマレーザ、YAGレーザ(基本波、2倍波、3倍波、4倍波)等の固体レーザを用いることができる。これにより、より精度よく光反射部材4の一部を除去することができる。
以上のように、第3の工程において、露出部2a,3aと端子露出面4fとを同時に形成することができる。露出部2a,3aは、光反射部材4の底面4a側、側面4b側、背面4c側から見て、それぞれ光反射部材4の最外面よりも内側となるように形成される。
以上のように、第1〜3の工程によって、表面が曲面であり、光反射部材4の端子露出面4fから露出(突出)され、光反射部材4の底面側、側面側、背面側から見て、それぞれ光反射部材4の最外面よりも内側にある露出部2a,3aを有する側面発光型の発光装置10を形成することができる。
なお、本実施形態では、端子が発光素子の各電極に1つずつ接続される形態を示したが、これに限らない。例えば、図14Aに示される発光装置10Aのように、第1端子及び/又は第2端子は、発光素子の各電極に複数接続されてもよい。それに伴い、端子露出面4Af、露出部2Aa,3Aaを複数有していてもかまわない。この場合、複数の端子のうちの一部は、発光素子と電気的に接続されない放熱用の端子として用いられてもよい。
また、図14Bに示されるように、光反射部材4Aの底面側、側面側、背面側から見て、それぞれ光反射部材4Aの最外面よりも外側に設けられた第1端子又は第2端子(又は放熱用の端子)の露出部2Aa,3Aaが含まれていてもかまわない。
本実施形態では側面発光型(サイドビュー型)の発光装置10について例示したが、これに限らない。例えば、図15に示されるように、実装面である底面に対し、上面を光出射面とする上面発光型(トップビュー型)の発光装置10Bでもよい。上面発光型(トップビュー型)の発光装置10Bでは、光出射面の反対側の(対向する)背面4Bcが、実装面である底面4Baとなる。
<発光モジュール100の形成方法>
第1〜3の工程によって形成された発光装置10を、予め準備された実装基板20へ実装することで発光モジュール100を形成することができる。以下、発光モジュール100の形成方法について例示する。なお、以下に示されるのは一例であり、適宜所望の方法及び工程順で形成することができる。
まず、実装基板20の配線21上に接着剤6を形成する。例えば、メタルマスクを用いたスクリーン印刷法により、接着剤6である半田等を供給することができる。ここで供給される半田は、発光素子1と第1端子及び第2端子とを接続する半田よりも低温で溶融するものであることが好ましい。その他、接着剤6はAgペースト等でもよい。次に、接着剤6上に発光装置10を載置する。この状態で、接着剤6を溶融して硬化させることで、発光装置10と実装基板20とが電気的に接続され、発光モジュール100が作製される。なお、前述のように、球状のCuコアAが被覆部BであるSnで被覆された第1端子2及び第2端子3を用いる場合は、接着剤6を用いずに、発光装置10と実装基板20とを接続することができる。すなわち、発光装置10の露出部2a,3aを実装基板20の配線21上に載置して加熱することで、露出部2a,3aの表面の被覆部BであるSnによって、発光装置10と実装基板20とを共晶接合することが可能である。
≪実施形態2≫
(発光装置50)
図12は、実施形態2に係る発光装置50の背面斜視図である。発光装置50は、端子露出面4fの形状が実施形態1の発光装置10と異なっている。発光装置50の端子露出面4fは略平面であり、実施形態1の発光装置10よりも、光反射部材4が奥行き方向に厚い。それ以外は、実施形態1の発光装置10と略同様に構成されており、適宜説明を省略する。
実施形態2の略平面の端子露出面4fは、例えば、第2の工程において、端子露出面4fが形成される前の略直方体の光反射部材4に、実施形態1と異なる形状のマスクを形成することで形成することができる。詳述すると、実施形態2では、角部Cを露出させるように、光反射部材4の底面4a及び背面4cに六角形、側面4bに五角形のマスクを形成する。そして、ブラスト処理を行うことで、略平面の端子露出面4fを形成することができる。
このような端子露出面4fを形成すると、実施形態1の発光装置10と同様に、小型で、実装基板との接続強度及び実装応用性が高く、光の取り出しを維持することが可能な発光装置50を形成できる。さらに、光反射部材4の奥行き方向の厚みを比較的厚くすることができるので、発光素子1の光が光反射部材4から抜け出すことを防止できる。また、発光装置50が実装基板に実装される発光モジュールも、前述と同様の効果を奏することができる。
以上、いくつかの実施形態について例示したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
10、10A、10B、30、50…発光装置
1、1B、31…発光素子
1a…半導体層
11…n側半導体層
12…活性層
13…p側半導体層
1b…n側電極
1c…p側電極
2、32…第1端子
3、33…第2端子
A…コア
B…被覆部
2a、3a、32a、33a、2Aa、3Aa、2Ba、3Ba…露出部
4、4A、4B…光反射部材
4a、4Ba…底面(実装面)
4b、34b、4Bb…側面
4c、4Bc…背面
4d、34d…前面
4e、34e…上面
4f、4Af,4Bf…端子露出面
C…角部
5、35、5A…波長変換層
20、40…実装基板
21、41…配線
22、42…基材
6、36…接着剤
8…シート
80…シート集合体
90…金型
9…マスク
100、200…発光モジュール

Claims (9)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子と電気的に接続される略球状の第1端子及び第2端子と、
    前記発光素子と前記第1端子及び前記第2端子とを保持する光反射部材と、を備え、
    前記光反射部材は、実装面である底面と、前記底面に隣接する側面と、前記発光素子の光出射面側と反対側の背面と、前記第1端子及び前記第2端子が露出部として露出される端子露出面と、を有し、
    前記露出部は、前記光反射部材の底面側、側面側、背面側から見て、それぞれ前記光反射部材の最外面よりも内側にあることを特徴とする発光装置。
  2. 前記端子露出面は、前記光反射部材の前記底面、前記側面、前記背面に連なる請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1端子及び前記第2端子は、コアと前記コアを被覆する被覆部とを有し、前記コアの融点は、前記被覆部の融点よりも高い請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記コアはCuを含み、前記被覆部はAuと、Si、Ge、Snの内少なくとも1種類を含む合金である請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記発光素子と前記コアとは、共晶接合される請求項3又は4に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子の光出射面側を被覆する波長変換層を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置が実装基板に実装された発光モジュール。
  8. 発光素子に、略球状の第1端子及び第2端子を接続する第1の工程と、
    前記発光素子と前記第1端子及び前記第2端子とを保持する光反射部材を形成する第2の工程と、
    前記光反射部材の一部を除去することで端子露出面を形成し、前記端子露出面から前記第1端子及び前記第2端子の一部を露出させる第3の工程と、を有し、
    前記第2の工程において、前記光反射部材は、実装面となる底面と、前記底面に隣接する側面と、前記発光素子の光出射面側と反対側の背面と、を有するように形成し、
    前記第3の工程において、露出される前記第1端子及び前記第2端子である露出部が、前記光反射部材の底面側、側面側、背面側から見て、それぞれ前記光反射部材の最外面よりも内側となるように、前記光反射部材の一部を除去することを特徴とする発光装置の製造方法。
  9. 前記第3の工程において、前記光反射部材の一部は、ブラスト処理によって除去する請求項8に記載の発光装置の製造方法。
JP2014198639A 2014-09-29 2014-09-29 発光装置及びその製造方法 Active JP6319026B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198639A JP6319026B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 発光装置及びその製造方法
US14/868,403 US9564565B2 (en) 2014-09-29 2015-09-29 Light emitting device, light emitting module, and method for manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198639A JP6319026B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072365A true JP2016072365A (ja) 2016-05-09
JP6319026B2 JP6319026B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55583984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198639A Active JP6319026B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9564565B2 (ja)
JP (1) JP6319026B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152541B2 (en) 2017-12-14 2021-10-19 Minebea Mitsumi Inc. Substrate and planar illumination device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050350A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US10790426B2 (en) 2016-04-01 2020-09-29 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting element mounting base member, method of manufacturing light emitting device using the light emitting element mounting base member, light emitting element mounting base member, and light emitting device using the light emitting element mounting base member

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223817A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Citizen Electron Co Ltd 側面型電子部品の電極構造及びその製造方法
JP2003234507A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Koha Co Ltd 側面発光型ledランプ
JP2006093359A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Koha Co Ltd 発光装置
JP2007110059A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Kyoritsu Elex Co Ltd 電子部品及びその製造方法並びに発光ダイオード用パッケージ及びその製造方法
US20070145393A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device package and method of manufacturing the same
WO2012029912A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 日亜化学工業株式会社 発光装置、及び発光装置用パッケージアレイ
US20120319274A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US20130221522A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms of forming connectors for package on package
US20130240934A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting element package and method of manufacturing the same
US20140007682A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Sony Corporation Sensor device
JP2014107307A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2014087938A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 シチズンホールディングス株式会社 Ledモジュール
US20160053968A1 (en) * 2014-08-25 2016-02-25 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041401A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006108284A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Sharp Corp 半導体パッケージ
JP2008078165A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Advanced Chip Engineering Technology Inc 半導体デバイス保護構造体及びその製造方法
JP4958273B2 (ja) 2007-01-23 2012-06-20 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 発光装置及びその製造方法
JP5053688B2 (ja) 2007-04-09 2012-10-17 株式会社ジャパンディスプレイイースト 光源モジュール,光源ユニット、及び液晶表示装置,照明装置
KR101387706B1 (ko) 2007-08-17 2014-04-23 삼성전자주식회사 반도체 칩 패키지, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 전자소자
KR100909970B1 (ko) * 2007-11-01 2009-07-29 삼성전자주식회사 카메라 모듈
KR20090070917A (ko) 2007-12-27 2009-07-01 삼성전기주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5383464B2 (ja) 2009-12-16 2014-01-08 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010183122A (ja) 2010-05-27 2010-08-19 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5698633B2 (ja) 2011-09-21 2015-04-08 株式会社東芝 半導体発光装置、発光モジュール、および半導体発光装置の製造方法
JP2013115336A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223817A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Citizen Electron Co Ltd 側面型電子部品の電極構造及びその製造方法
JP2003234507A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Koha Co Ltd 側面発光型ledランプ
JP2006093359A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Koha Co Ltd 発光装置
JP2007110059A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Kyoritsu Elex Co Ltd 電子部品及びその製造方法並びに発光ダイオード用パッケージ及びその製造方法
US20070145393A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device package and method of manufacturing the same
US20130153952A1 (en) * 2010-09-03 2013-06-20 Nichia Corporation Light emitting device, and package array for light emitting device
WO2012029912A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 日亜化学工業株式会社 発光装置、及び発光装置用パッケージアレイ
US20120319274A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2013004865A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20130221522A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms of forming connectors for package on package
US20130240934A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting element package and method of manufacturing the same
US20140007682A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Sony Corporation Sensor device
JP2014010131A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Sony Corp センサデバイス
JP2014107307A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2014087938A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 シチズンホールディングス株式会社 Ledモジュール
US20150316215A1 (en) * 2012-12-03 2015-11-05 Citizen Holdings Co., Ltd. Led module
US20160053968A1 (en) * 2014-08-25 2016-02-25 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2016046406A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152541B2 (en) 2017-12-14 2021-10-19 Minebea Mitsumi Inc. Substrate and planar illumination device

Also Published As

Publication number Publication date
US9564565B2 (en) 2017-02-07
US20160091180A1 (en) 2016-03-31
JP6319026B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102205837B1 (ko) 발광 장치
TWI593074B (zh) 半導體裝置之安裝構造、背光裝置及安裝基板
TWI636579B (zh) 發光裝置
US8450764B2 (en) Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same
TWI513063B (zh) 發光裝置及發光裝置之製造方法
WO2011099384A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
US20120193665A1 (en) Light emitting device
JP2009295892A (ja) 発光装置
US9425373B2 (en) Light emitting module
JP5200471B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
TW201511353A (zh) 發光裝置及其製造方法
JP2008078401A (ja) 照明装置
JP6319026B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6521032B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP6361374B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
CN114678456A (zh) 发光模块及发光模块的制造方法
JP5849691B2 (ja) 発光素子の実装方法
JP3169827U (ja) 発光装置
JP2016184653A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2018182352A (ja) 発光装置
JP6959557B2 (ja) 発光装置
JP2018029206A (ja) 発光素子実装用基体及びそれを備える発光装置
JP2010287584A (ja) 発光装置
JP2010283094A (ja) 発光装置
JP2016119464A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250