JP2016071922A - 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016071922A
JP2016071922A JP2014203341A JP2014203341A JP2016071922A JP 2016071922 A JP2016071922 A JP 2016071922A JP 2014203341 A JP2014203341 A JP 2014203341A JP 2014203341 A JP2014203341 A JP 2014203341A JP 2016071922 A JP2016071922 A JP 2016071922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic layer
nonmagnetic
effect element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014203341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6397712B2 (ja
Inventor
聡志 白鳥
Satoshi Shiratori
聡志 白鳥
裕三 上口
Yuzo Kamiguchi
裕三 上口
高岸 雅幸
Masayuki Takagishi
雅幸 高岸
岩崎 仁志
Hitoshi Iwasaki
仁志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014203341A priority Critical patent/JP6397712B2/ja
Priority to US14/838,914 priority patent/US9437223B2/en
Publication of JP2016071922A publication Critical patent/JP2016071922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397712B2 publication Critical patent/JP6397712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1272Assembling or shaping of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】非磁性層、磁性層の結晶性を確保することができるとともに、低抵抗かつ高い出力を得ることができる磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置を提供する。【解決手段】本実施形態による磁気抵抗効果素子は、磁化方向が固定された第1磁性層と、前記第1磁性層上に設けられた非磁性層と、前記非磁性層上の第1領域に設けられ磁化方向が固定されかつ前記第1磁性層の磁化方向と反平行である第2磁性層と、前記非磁性層の前記第1領域と異なる第2領域上でかつ前記非磁性層の対向する2つの端面のうちの一方の端面の近傍に設けられ磁化方向が外部磁界に応じて変化する第3磁性層と、を有する積層体を備え、前記非磁性層の下面は、前記第1磁性層の上面に接している。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置に関する。
磁気記録装置の記録密度は、垂直磁気記録方式の発展やCPP−GMR(Current Perpendicular to Plane Giant Magneto Resistance)素子やTMR(Tunneling Magneto Resistance)素子を用いた磁気ヘッド技術により、将来的にTbits/inchが実現されると予想されている。ここで、BPI(Bits Per Inch)方向の分解能を高めるには、シールド間のギャップを狭める必要があるが、シールド間は反強磁性層、固定層、非磁性層、自由層など多くの層から素子が構成されるため、ギャップを狭めることが困難である。
一方、TPI方向の分解能を高めるには、トラック幅を小さくする、すなわち素子サイズを小さくする必要があるが、素子サイズの微細化による発熱の影響があるため、低抵抗かつ高出力化が望まれる。しかし、TMR素子では低抵抗化が困難であり、CPP−GMR素子では高出力化が困難な状況でTbits/inch級の再生ヘッドを得るには至っていない。
これらの課題を解決する方法として、スピン蓄積効果を用いた再生ヘッドが提案されている。該スピン蓄積効果を用いた再生ヘッドは、高出力化が課題である。
本出願人によって、高出力化することのできるスピン蓄積効果を用いた再生ヘッドが出願されている。この出願された再生ヘッドは、後述するように、非磁性層、磁性層において良質な結晶性が得ることが困難となり、非磁性層におけるスピン拡散長の劣化や、磁性層における分極率劣化を抑制することが困難である。
従って、従来のスピンバルブ素子には無い構造のメリットを有し、低抵抗かつ高い出力の素子を得る構造の設計と非磁性層、磁性層の結晶性確保の両立が重要となっていた。
特開2009−146512号公報 特開2012−234602号公報
本実施形態は、非磁性層、磁性層の結晶性を確保することができるとともに、低抵抗かつ高い出力を得ることができる磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置を提供する。
本実施形態の磁気抵抗効果素子は、磁化方向が固定された第1磁性層と、前記第1磁性層上に設けられた非磁性層と、前記非磁性層上の第1領域に設けられ磁化方向が固定されかつ前記第1磁性層の磁化方向と反平行である第2磁性層と、前記非磁性層の前記第1領域と異なる第2領域上でかつ前記非磁性層の対向する2つの端面のうちの一方の端面の近傍に設けられ磁化方向が外部磁界に応じて変化する第3磁性層と、を有する積層体を備え、前記非磁性層の下面は、前記第1磁性層の上面に接している。
第1実施形態による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第2実施形態による磁気再生ヘッドを示す断面図。 第3実施形態による磁気再生ヘッドを示す断面図。 第4実施形態による磁気再生ヘッドを示す断面図。 第5実施形態による磁気再生ヘッドを示す断面図。 図6(a)乃至6(d)は、第6実施形態による磁気再生ヘッドの製造方法を示す図。 図7(a)乃至7(d)は、第6実施形態による磁気再生ヘッドの製造方法を示す図。 図8(a)乃至8(d)は、第6実施形態による磁気再生ヘッドの製造方法を示す図。 図9(a)乃至9(d)は、第6実施形態による磁気再生ヘッドの製造方法を示す図。 図10(a)乃至10(d)は、第6実施形態による磁気再生ヘッドの製造方法を示す図。 電流密度を固定した場合における固定層の面積と出力の関係を示す図。 第7実施形態による磁気記録再生装置の構成を示す斜視図。 ヘッドスタックアッセンブリを示す斜視図。 ヘッドスタックアッセンブリを示す分解斜視図。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。
まず、実施形態を説明する前に、本発明に至った経緯について説明する。
前述したように、高出力化することのできるスピン蓄積効果を用いた再生ヘッドが本出願人よって出願されている(特願2013−156017号)。この出願された再生ヘッドは、互いに反平行になるように固着された2つの固定層と、反強磁性層とを磁気ディスク対向面(ABS:Air Bearing Surface)から後退させ、上記固定層間にチャージ電流を流し、非磁性層を介してABSにある自由層までスピン偏極した電子を注入し、この自由層において、電流が流れない非局所電圧測定を行う構造を有している。これにより、出力を低下させずにシールド間ギャップを狭めて磁気抵抗効果を得ることができる。
しかし、このスピン蓄積効果を用いた再生ヘッドを実現させるためには、非磁性層のスピン拡散長を長くすることと、磁性層の分極率を上げることが不可欠となる。しかし、従来のスピンバルブ構造と比べて複雑な素子構造を有している。このため、非磁性層、磁性層において良質な結晶性が得ることが困難となり、非磁性層におけるスピン拡散長の劣化や、磁性層における分極率劣化を抑制することが困難であった。
そこで、本発明者達は、鋭意研究に努め、非磁性層、磁性層において良質な結晶性が得ることができるとともに、非磁性層におけるスピン拡散長の劣化および磁性層における分極率劣化を抑制することのできるスピン蓄積効果を用いた磁気抵抗効果素子および再生ヘッドを得ることが可能となった。これらの磁気抵抗効果素子および再生ヘッドについて以下の実施形態で説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による磁気抵抗効果素子の断面図を図1に示す。この第1実施形態の磁気抵抗効果素子は、スピン蓄積効果を用いた磁気抵抗効果素子であって、磁気シールドを兼用する電極20と、この電極20上に設けられた例えばIrMnからなる反強磁性層15と、この反強磁性層15上に設けられた磁化方向が固定された磁性層を含む固定層14と、この固定層14上に設けられた界面層12aと、この界面層12a上に設けられた非磁性層10と、この非磁性層10上に設けられた界面層12bと、この界面層12bの第1領域上に設けられ磁化方向が固定された磁性層を含む固定層16と、この固定層16上に設けられた例えばIrMnからなる反強磁性層17と、この反強磁性層17上に設けられ磁気シールドを兼用する電極24と、界面層12bの上記第1領域と異なる第2領域上に設けられ磁化方向が可変の磁性層を含む自由層18と、この自由層18上に設けられ磁気シールドを兼用する電極22と、を備えている。
固定層14は、反強磁性層15上に設けられた磁性層14aと、この磁性層14a上に設けられた例えばRuからなる磁気結合層14bと、この磁気結合層14b上に設けられた磁性層14cと、を備えている。磁性層14aと磁性層14cは磁気結合層14bを介して反強磁性結合している。すなわち、シンセティックピン構造を有している。なお、界面層12a、12bは無くてもよい。この場合、非磁性層10は第2磁性層14cに接して設けられ、固定層16および自由層18は非磁性層10に接して設けられる。
また、固定層14および固定層16はそれぞれ反強磁性層15および反強磁性層17によって互いに反平行になるように固着される。自由層18の磁性層は磁化方向が外部磁場の影響を受けて自由に回転する。
本実施形態においては、非磁性層10は、固定層14上に設けられているので、非磁性層10の下面は実質的に全てが固定層14の上面に接している。ここで、「実質的に全て」という意味は、製造プロセスでは非磁性層10の下面が全て固定層10の上面に接するように製造されるが、製造された磁気抵抗効果素子においては、非磁性層10の下面全てが固定層10の上面に接していなくとも本実施形態と同様に効果を得ることができるならば良いと云う意味である。
これに対して、従来は、非磁性層は必ず絶縁膜上に形成される箇所が存在していた。このため、非磁性層の結晶性を得ることができず、欠陥によるスピン散乱が生じるとともに出力の低下が見られていた。更に、非磁性層上の磁性層も界面平坦性や、エピタキシャル性の観点で良質な結晶性を得ることができず、スピン分極率の低下が見られていた。
一方、本実施形態においては、非磁性層10の下面は全て磁性層が存在する。このため、電極20の下地層、固定層14、非磁性層10、固定層16、および自由層18は一貫で成膜可能となり、現行のTMRヘッドと同様の良質な結晶性を得ることができる。ここで、非磁性層10の下面の全てに磁性層が存在するため、非磁性層10を流れるスピン偏極された電子が十分拡散されずに、下部にある固定層14に吸収されてしまうといった問題が発生するが、自由層18に対して、固定層16の幅(図面上で奥行き方向の長さ)を大きくすることで、スピン流を増やすことが可能であり、上述のスピンの流出を補償することができる。すなわち、非磁性層10と固定層14との接合面積A1と、非磁性層10固定層16との接合面積A2と、非磁性層10と自由層18との接合面積A3との関係は、A1>A2>A3であることが好ましい。
固定層14、固定層16、および自由層18のそれぞれに含まれる磁性層としては、例えば、Co、Ni、Feから選択された元素からなる単体、あるいは、これらの元素の少なくとも一種類を含む合金(例えば、CoFe、CoFeB、CoNiFe、NiFe、CoZrNb、FeN、FeSi、FeAlSi等)、軟磁性層、あるいはCoFeMnSi、CoFeMnGe、CoFeGaGe、CoFeSi、CoFeGe、CoFeAl、CoMnSi、CoMnGe、およびCoMnAl等からなる群から選択される1つのホイスラー合金を適宜用いることができる。ここで、固定層14と固定層16は磁化方向を互いに反平行になるように固着される。このため、磁気結合層(例えば、Ru層)を用いて、固定層14、固定層16は、反強磁性結合を生じさせてシンセティックピン構造を有していても良い。
また、固定層14は下地層を含んでいてもよい。下地層として、例えば、Ti、Cu、Ru、Ta、Cr、Hfなどの非磁性金属材料を用いることができる。非磁性層10との界面には界面層12a、12bとして、例えば、MgO、AlO、GaO、またはZnO等を用いることもできる。
反強磁性層15、17として、例えば、IrMn、PtMn、またはRhMn等を用いることができる。
非磁性層10として、例えば、Cu、Au、Ag、Al、Ru、Irなど、非磁性導電性金属を用いることができる。また、CuZn、CuSi、CuAl等の合金材料を用いることもできる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、非磁性層10およびその上に設けられる磁性層、すなわち自由層18および固定層16の結晶性を向上させることができる。その結果、非磁性層10のスピン拡散長の劣化および磁性層のスピン分極率の劣化を抑制することができる。これにより、低抵抗かつ高い出力を得ることにできる磁気抵抗効果素子を提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による磁気再生ヘッドについて図2を参照して説明する。この第2実施形態の磁気再生ヘッドは、図2に示すように、磁気記録媒体300に対向するスライダ200を備えており、このスライダ200は磁気再生素子として、磁気抵抗効果素子1Aを備えている。この磁気抵抗効果素子1Aは、図1に示す磁気抵抗効果素子1において、電極20の代わりに磁気シールド20Aを設けるとともに、電極22、24の代わりに磁気シールド26を設けた構成を有している。なお、磁気記録媒体300に対向する磁気抵抗効果素子の面がABS(Air Bearing Surface)となる。
磁気シールド20Aは、図1に示す電極20と同じ形状を有している。磁気シール26は、自由層18上に設けられた第1部分と、この第1部分に接続し、固定層16の方向すなわち磁気記録媒体300とは反対側の方向に沿って延在するとともに反強磁性層17と接しない構造の第2部分とを備えている。磁気シールド26の第2部分は反強磁性層17の上方に延在している。
この第2実施形態による磁気再生ヘッドにおいて、固定層14と固定層16性層との間で電流の流し、非磁性層10中にスピン偏極された電子を拡散させる。更に、磁気記録媒体300からの外部磁場の影響を受けて磁化方向が回転する自由層18と固定層16との間で電圧の検出を行う。
以上説明したように、第2実施形態においては、電圧計および電流源に接続される磁性体を含む3端子、すなわち固定層14、固定層16、および自由層18で構成された3端子構造を用いている。磁性体中のスピン緩和長は非磁性体中のスピン緩和長に比べると非常に短い。このため、全ての端子を磁性体にすることで、磁気抵抗効果素子のサイズを極めて小さくすることが可能となる。
また、本実施形態においては、非磁性体からなる端子が無いため、スピン蓄積効果が小さな非磁性層10中に集中させることが可能となり、非磁性層10からのスピンの流出を極力抑えることが可能となり、大きな出力を得ることができる。
以上説明したように、第2実施形態も第1実施形態と同様に、非磁性層10およびその上に設けられる磁性層、すなわち自由層18および固定層16の結晶性を向上させることができる。その結果、非磁性層10のスピン拡散長の劣化および磁性層のスピン分極率の劣化を抑制することができる。これにより、低抵抗かつ高い出力を得ることにできる磁気再生ヘッドを提供することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による磁気再生ヘッドについて図3を参照して説明する。この第3実施形態の磁気再生ヘッドは、図3に示すように、磁気記録媒体300に対向するスライダ200Aを備えており、このスライダ200Aは磁気抵抗効果素子1Bを備えている。この磁気抵抗効果素子1Bは、図2に示す磁気抵抗効果素子1Aにおいて、磁気シールド26を磁気シールド26Aに置き換えた構成を有している。
この磁気シールド26Aは、自由層18上に設けられた第1部分と、この第1部分に接続し、固定層16の方向すなわち磁気記録媒体300とは反対側の方向に沿って延在するとともに反強磁性層17に接する構造の第2部分とを備えている。すなわち、固定層16このように、固定層16と自由層18のそれぞれの電極線を共通化することで、第3実施形態の磁気ヘッドは、全ての端子が磁性体で構成された2端子構造を有することになる。
この第3実施形態において、固定層14から非磁性層10を介して固定層16に第1電流を流し、この第1電流よりも小さい第2電流を、固定層14から非磁性層10を介して自由層18に流す。このとき、固定層16と自由層18に流れる電流の比は、面積抵抗RAが同じ場合は、非磁性層10との接合面積で調節可能である。しかし、固定層16および自由層18のそれぞれの面積抵抗自体を変えても良い。固定層16と自由層18の電極ラインを共通化することで、図2に示した3端子構造を有する第2実施形態と比較して出力は低下する。しかし、現行の磁気再生ヘッドに用いられているローカルスピンバルブ構造と同じ端子数とすることができる。また、現行の磁気再生ヘッドの再生素子としても散られるTMR素子は、トラック幅方向の密度TPIを高めるため、素子幅の減少による抵抗増加分をシャントパスで抑制している。しかし、本実施形態においては、固定層14および固定層16がシャントパスと同様の効果を持つと同時にスピン流の印加機能を併せ持つため、従来のスピン蓄積効果を用いずに、TMR素子を再生素子としてもちいた場合に比べて出力が増加する効果を有している。
第3実施形態も第1実施形態と同様に、非磁性層10およびその上に設けられる磁性層、すなわち自由層18および固定層16の結晶性を向上させることができる。その結果、非磁性層10のスピン拡散長の劣化および磁性層のスピン分極率の劣化を抑制することができる。これにより、低抵抗かつ高い出力を得ることにできる磁気再生ヘッドを提供することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態による磁気再生ヘッドについて図4を参照して説明する。この第4実施形態の磁気再生ヘッドは、図4に示す磁気抵抗効果素子1Cを備えている。この磁気抵抗効果素子1Cは、図3に示す磁気抵抗効果素子1Bにおいて、反強磁性層15をABSから後退させるとともに磁気シールド20Aを磁気シールド20Bに換えた構造を有している。 磁気シールド20Bは、磁気シールド20Aと、この磁気シールド20Aに接続し反強磁性層15がABSから後退した領域に設けられた部分とを備えている。
このように構成したことにより、第3実施形態に比べて磁気ギャップ、すなわち磁気シールドと磁気シールド26AとのABSにおける距離を狭くすることが可能となり、第3実施形態に比べて分解能を高くすることができる。
第4実施形態も第3実施形態と同様に、非磁性層10およびその上に設けられる磁性層、すなわち自由層18および固定層16の結晶性を向上させることができる。その結果、非磁性層10のスピン拡散長の劣化および磁性層のスピン分極率の劣化を抑制することができる。これにより、低抵抗かつ高い出力を得ることにできる磁気再生ヘッドを提供することができる。
なお、この第4実施形態のように反強磁性層15をABSから後退させた構造を第2実施形態の磁気抵抗効果素子1Aに適用してもよい。
(第5実施形態)
第5実施形態による磁気再生ヘッドについて図5(a)、5(b)を参照して説明する。この第5実施形態の磁気再生ヘッドは、図3に示す第3実施形態の磁気再生ヘッドにおいて、磁気抵抗効果素子1Bを磁気抵抗効果素子1Dに置き換えた構成を有している。この磁気抵抗効果素子1Dは、磁気抵抗効果素子1Bにおいて、自由層18を自由層18Aに置き換えた構成を有している。この自由層18Aは、図5(b)に示すように、非磁性層10上に設けられた磁化方向が可変の磁性層18aと、この磁性層18a上に設けられた例えばRuからなる非磁性層18bと、非磁性層18b上に設けられ磁化方向は可変の磁性層18cと、この磁性層18c上に設けられた、例えばIrMnからなる反強磁性層18dとを備えている。すなわち、自由層18Aは、積層フェリ構造を有している。
磁性層18cは反強磁性層18dによって一方向のバイアス磁界がトラック幅方向に付与される。さらに、自由層1Dのトラック幅方向側面に対向して配置され、初期状態での磁化方向が固定されたサイドシールドを備えている(図示せず)。サイドシールドと上部シールドは磁気的に結合しており、上部シールドをIrMn等の反強磁性膜と積層することにより、サイドシールドの磁化をトラック幅方向に揃える。
ここで、サイドシールドから磁性層18aと18cに磁界が印加され、この磁界の方向が磁性層18aの磁化の方向と略平行で、磁性層18cの磁化の磁化に加わる前記バイアス磁界方向と略反平行であり、磁性層18aの磁気ボリューム、すなわち飽和磁化Msと体積Vの積は、磁性層18cの磁気ボリュームと異なることが好ましい。その結果、媒体記録磁化方向が遷移する領域では、磁性層18aと磁性層18cに逆方向の媒体対向面に垂直方向の磁界が加わり、反平行磁化配列の関係を維持した状態で、急峻に磁性層18aと磁性層18cの磁化が回転する。上下シールドの間隔が広くても、媒体記録磁界の遷移領域のみの信号を検出、すなわち、高分解能再生が実現できる。なお、反強磁性層18dに代わる他の手段により、サイドシールドバイアス磁界と反対方向に磁性層18cにバイアス磁界を加えてもよい。磁性層18aと磁性層18cの反平行磁化状態を安定化することが、高分解能再生のポイントとなる。
第4実施形態も第3実施形態と同様に、非磁性層10およびその上に設けられる磁性層、すなわち自由層18および固定層16の結晶性を向上させることができる。その結果、非磁性層10のスピン拡散長の劣化および磁性層のスピン分極率の劣化を抑制することができる。これにより、低抵抗かつ高い出力を得ることにできる磁気再生ヘッドを提供することができる。
なお、この第5実施形態のように積層フェリ構造を有する自由層18Aを第2実施形態の磁気抵抗効果素子1A、または第4実施形態の磁気抵抗効果素子1Cに適用してもよい。
(第6実施形態)
次に、磁気再生素子の製造方法について図6(a)乃至図10(d)を参照して説明する。この第4実施形態の製造方法は、図3に示す第3実施形態の磁気抵抗効果素子1Bを製造する。図6(a)、図7(a)、図8(a)、図9(a)、図10(a)は、各製造工程における磁気抵抗効果素子1の上面図、図6(b)、図7(b)、図8(b)、図9(b)、図10(b)は、各製造工程における磁気抵抗効果素子1のA−A断面図、図6(c)、図7(c)、図8(c)、図9(c)、図10(c)は、各製造工程における磁気抵抗効果素子1のB−B断面図、図6(d)、図7(d)、図8(d)、図9(d)、図10(d)は、各製造工程における磁気抵抗効果素子1のC−C断面図である。
各工程のA−A断面、B−B断面、C−C断面はそれぞれ、対応する工程の上面図に示す切断線A−A、B−B、C−Cによって切断した断面である。
図6(a)乃至(d)に示すように、基板(図示せず)上に電極となるシールドとしてNiFe層をめっき法にて形成する。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いてNiFe層の上面を平坦化し、磁気シールド20を形成する。続いて、磁気シールド20上に、例えばIrMnからなる反強磁性のバイアス層15、固定層14となる磁性層14、非磁性層10、固定層16および自由層18となる磁性層19からなる積層膜を、スパッタ法を用いて成膜する。
次に、図7(a)乃至7(d)に示すように、IBE(Ion Beam Etching)法を用いて、固定層14の形状を画定するエッチングを行う。エッチングマスクとして、所定の形状のレジストパタンを形成する。レジストパタンはステッパーを用いて形成することができるが、電子線による描画やナノインプリントにより形成することもできる。また、レジストパタンは加工のアスペクト比を稼ぐため、ハードマスクに転写しても良い。また、エッチング除去部分はリフトオフ法等で、図7(a)、7(c)に示すように、層間絶縁膜またはハードバイアス膜21を形成しても良い。
次に、図8(a)乃至8(d)に示すように、IBE法を用いて、固定層16と自由層18の分離を行う。
その後、図9(a)乃至9(d)に示すように、固定層16上に、例えばIrMnからなる反強磁性層17を成膜する。ここで、図6(a)乃至6(d)において磁性層19上に反強磁性層17を成膜し、固定層16と自由層18の分離を行った後に、自由層18上の反強磁性層17をミリングで除去しても良い(図示せず)。
最後に、図10(a)乃至10(d)に示すように、電極となるシールドで覆って、本実施形態による非磁性層の下部全面に固定層14を具備する構造を得る。
(実施例)
実施例1として第2実施形態による磁気再生ヘッドと、比較例として第2実施形態の磁気再生ヘッドにおいて非磁性層10の下部に設けられる固定層14を非磁性層10の上部に設けられる固定層16と同じ平面形状(サイズ)、すなわち同じ面積とした磁気再生ヘッドとについて、3次元モデルのシミュレーションにより計算した結果を図11に示す。図11は、自由層18の面積(AFree)を固定して、非磁性層10の上部に配置された固定層16の面積(APin2)を変えることで、出力の面積比(APin2/AFree)の依存性を示した。出力は電流密度を160MA/cmと固定し、比較例の出力(dV)で規格化した。
図11からわかるように、固定層16の面積を増やすことにより、実施例の磁気再生ヘッドの出力低下率が抑制されていることが確認され、固定層16の面積を自由層18の10倍程度に増やすことで、比較例と略同程度の出力が得られることが確認できる。これは、非磁性層10の下部の固定層14へスピン流が吸収されてしまうことによる出力の損失分が、固定層16の長さを増やすことによるスピン流の増加分で補われていることが考えられる。
ここで、シミュレーションでは理想的な系での出力を計算しているため、比較例においては、実際は非磁性層10、非磁性層10の上部の固定層16および自由層18の界面平坦性および結晶性において劣化が発生する。したがって、非磁性層10のスピン拡散長の劣化、磁性層16、18におけるスピン分極率の低下による出力低下を考慮する必要がある。
以上説明したように、本実施例によれば、非磁性層10の下部全面に固定層14を配置させ、自由層18に対して固定層16の面積を広げることで、比較例に比べてスピン流の損失の影響が少なく、非磁性層10のスピン拡散長の劣化、磁性層18、16のスピン分極率の低下による出力低下が抑制可能となる。
(第7実施形態)
次に、第7実施形態による磁気記録再生装置について説明する。
上述した第2乃至第5実施形態のいずれかに記載の磁気再生ヘッドは、例えば、記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込まれ、磁気記録再生装置(HDD)に搭載することができる。なお、本実施形態による磁気記録再生装置は、再生機能を有することもできるし、記録機能と再生機能の両方を有することもできる。
図12は第7実施形態による磁気記録再生装置の構成を示す斜視図である。図12に示すように、磁気記録再生装置は、筐体110を備えている。筐体110は、上面の開口した矩形箱状のベース112と、複数のねじ111によりベース112にねじ止めされてベース112の上端開口を閉塞したトップカバー114と、を有している。ベース112は、矩形状の底壁112aと、底壁112aの周縁に沿って立設された側壁112bとを有している。
筐体110内には、磁気記録媒体として1枚の磁気ディスク116、およびこの磁気ディスク116を支持および回転させる駆動部としてのスピンドルモータ118が設けられている。スピンドルモータ118は、底壁112a上に配設されている。なお、筐体110は、複数枚、例えば、2枚の磁気ディスクを収容可能な大きさに形成され、スピンドルモータ118は、2枚の磁気ディスクを支持および駆動可能に形成されている。
筐体110内には、磁気ディスク116に対して情報の記録、再生を行なう複数の磁気ヘッド117と、これらの磁気ヘッド117を磁気ディスク116に対して移動自在に支持したヘッドスタックアッセンブリ(以下HSAともいう)122と、HSA122を回動および位置決めするボイスコイルモータ(以下VCMともいう)124と、磁気ヘッド117が磁気ディスク116の最外周に移動した際、磁気ヘッドを磁気ディスク116から離間した退避位置に保持するランプロード機構125と、HDDに衝撃などが作用した際、HSA122を退避位置に保持するラッチ機構126と、プリアンプなどを有する基板ユニット121と、が収納されている。ベース112の底壁112a外面には、図示しないプリント回路基板がねじ止めされている。プリント回路基板は、基板ユニット121を介してスピンドルモータ118、VCM124、および磁気ヘッド117の動作を制御する。ベース112の側壁には、可動部の稼動によって筐体内に発生した塵埃を捕獲する循環フィルタ123が設けられ、磁気ディスク116の外側に位置している。
磁気ディスク116は、例えば、直径65mm(2.5インチ)に形成され、上面および下面に磁気記録層を有している。磁気ディスク116は、スピンドルモータ118の図示しないハブに互いに同軸的に嵌合されているとともにクランプばね127によりクランプされ、ハブに固定されている。これにより、磁気ディスク116は、ベース112の底壁112aと平行に位置した状態に支持されている。そして、磁気ディスク116は、スピンドルモータ118により所定の速度、例えば、5400rpmあるいは7200rpmの速度で回転される。
図13は、本実施形態の磁気記録再生装置のヘッドスタックアッセンブリ(HSA)122を示す斜視図、図14はHSA122を示す分解斜視図である。図13、図14に示すように、HSA122は、回転自在な軸受部128と、軸受部から延出した2本のヘッドジンバルアッセンブリ(以下、HGAと称する)130と、HGA130間に積層配置されたスペーサリング144と、ダミースペーサ150とを備えている。
軸受部128は、ベース112の長手方向に沿って磁気ディスク116の回転中心から離間して位置しているとともに、磁気ディスク116の外周縁近傍に配置されている。軸受部128は、ベース112の底壁112aに立設される枢軸132と、枢軸に軸受134を介して回転自在にかつ枢軸と同軸的に支持された円筒形状のスリーブ136とを有している。スリーブ136の上端には環状のフランジ137が形成され、下端部外周には、ねじ部138が形成されている。軸受部128のスリーブ136は、最大本数として、例えば4本のHGAと、隣り合う2つのHGA140間に位置するスペーサとを積層状態で取付け可能な大きさ、ここでは取付け可能な軸方向長さを有して形成されている。
本実施形態において、磁気ディスク116は1枚に設定されていることから、取付け可能な最大本数である4本よりも少ない2本のHGA130が軸受部128に設けられている。各HGA130は、軸受部128から延出したアーム140、アームから延出したサスペンション142、およびサスペンションの延出端にジンバル部を介して支持された磁気ヘッド117を有している。
アーム140は、例えば、ステンレス、アルミニウム、ステンレスを積層して薄い平板状に形成され、その一端、つまり、基端には円形の透孔141が形成されている。サスペンション142は、細長い板ばねにより構成され、その基端がスポット溶接あるいは接着によりアーム140の先端に固定され、アームから延出している。なお、サスペンション142およびアーム140は、同一材料で一体に形成してもよい。
磁気再生ヘッド117は、第2乃至第5実施形態のいずれか1つ磁気再生ヘッドであって、図示しないほぼ矩形状のスライダとこのスライダに形成された記録ヘッドを備えている。この磁気再生ヘッド117は、サスペンション142の先端部に形成されたジンバル部に固定されている。また、磁気再生ヘッド117は、図示しない4つの電極を有している。アーム140およびサスペンション142上には図示しない中継フレキシブルプリント回路基板(以下、中継FPCと称する)が設置され、磁気再生ヘッド117は、この中継FPCを介してメインFPC121bに電気的に接続される。
スペーサリング144は、アルミニウムなどにより所定の厚さおよび所定の外径に形成されている。このスペーサリング144には、合成樹脂からなる支持フレーム146が一体的に成形され、スペーサリングから外方に延出している。支持フレーム146には、VCM124のボイスコイル147が固定されている。
ダミースペーサ150は、環状のスペーサ本体152と、スペーサ本体から延出したバランス調整部154とを有し、例えば、ステンレスなどの金属に一体的に形成されている。スペーサ本体152の外径は、スペーサリング144の外径と等しく形成されている。
すなわち、スペーサ本体152のアームと接触する部分の外径は、スペーサリング144がアームに接触する部分の外径と同一に形成されている。また、スペーサ本体152の厚さは、HGAの最大本数よりも少ない本数分、ここでは、2本のHGAにおけるアームの厚さ、つまり、2本のアーム分の厚さと、これらアーム間に配設されるスペーサリングの厚さとを合計した厚さに形成されている。
ダミースペーサ150、2本のHGA130、スペーサリング144は、スペーサ本体152の内孔、アーム140の透孔141、スペーサリングの内孔に軸受部128のスリーブ136が挿通された状態でスリーブの外周に嵌合され、スリーブの軸方向に沿ってフランジ137上に積層配置されている。ダミースペーサ150のスペーサ本体152は、フランジ137と一方のアーム140との間、およびスペーサリング144は、2本のアーム140間にそれぞれ挟まれた状態でスリーブ136の外周に嵌合されている。更に、スリーブ136の下端部外周には、環状のワッシャ156が嵌合されている。
スリーブ136の外周に嵌合されたダミースペーサ150、2本のアーム140、スペーサリング144、ワッシャ156は、スリーブ136のねじ部138に螺合されたナット158とフランジ137との間に挟持され、スリーブの外周上に固定保持されている。
2本のアーム140は、スリーブ136の円周方向に対して互いに所定位置に位置決めされ、スリーブから同一の方向へ延出している。これにより、2本のHGAは、スリーブ136と一体的に回動可能となっているとともに、磁気ディスク116の表面と平行に、かつ、互いに所定の間隔を置いて向かい合っている。また、スペーサリング144と一体の支持フレーム146は、軸受部128からアーム140と反対の方向へ延出している。
支持フレーム146からはピン状の2本の端子160が突出し、これらの端子は、支持フレーム146内に埋め込まれた図示しない配線を介してボイスコイル147に電気的に接続されている。
サスペンション142は信号の書き込み及び読み取り用のリード線(図示しない)を有し、このリード線とスライダに組み込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。また、図示しない電極パッドが、磁気ヘッドアセンブリ130に設けられる。
そして、磁気ヘッドを用いて磁気記録媒体への信号の書き込みと読み出しを行う、図示しない信号処理部が設けられる。この信号処理部は、例えば、図16に示した磁気記録再生装置の図面中の背面側に設けられる。上記信号処理部の入出力線は、電極パッドに接続され、磁気ヘッドと電気的に結合される。
このように、本実施形態に係る磁気記録再生装置は、磁気記録媒体と、第2乃至第5実施形態のいずれかによる磁気再生ヘッドと、磁気記録媒体と磁気再生ヘッドとを離間させ、または、接触させた状態で対峙させながら相対的に移動可能とした可動部(移動制御部)と、磁気再生ヘッドを磁気記録媒体の所定記録位置に位置合せする位置制御部と、磁気ヘッドを用いて磁気記録媒体への信号の書き込みと読み出しを行う信号処理部と、を備える。すなわち、上記の磁気記録媒体として、記録用媒体ディスク116が用いられる。上記の可動部は、スライダを含むことができる。また、上記の位置制御部は、HSA122を含むことができる。
磁気ディスク116を回転させ、ボイスコイルモータ124にアクチュエータアーム140を回転させてスライダを磁気ディスク116上にロードすると、磁気再生ヘッドに搭載したスライダの媒体対向面(ABS)が磁気ディスク116の表面から所定の浮上量をもって保持される。この状態で、上述したような原理に基づいて、磁気ディスク116に記録された情報を読み出すことができる。
この第7実施形態の磁気記録再生装置は、第2乃至第6実施形態のいずれかの磁気再生ヘッドを用いているので、出力電圧を増大することができるとともにシールド間のギャップを狭めることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、1A、1B、1C、1D 磁気抵抗効果素子
10 非磁性層
12a、12b 界面層
14 固定層
14a 磁性層
14b 磁気結合層
14c 磁性層
15 反強磁性層
16 固定層
17 反強磁性層
18 自由層
18A 積層フェリ構造の自由層
18a 磁性層
18b 非磁性層
18c 磁性層
18d 反強磁性層
20 電極
20A 磁気シールド
22 電極
24 電極
26、26A 磁気シールド

Claims (13)

  1. 磁化方向が固定された第1磁性層と、前記第1磁性層上に設けられた非磁性層と、前記非磁性層上の第1領域に設けられ磁化方向が固定されかつ前記第1磁性層の磁化方向と反平行である第2磁性層と、前記非磁性層の前記第1領域と異なる第2領域上でかつ前記非磁性層の対向する2つの端面のうちの一方の端面の近傍に設けられ磁化方向が外部磁界に応じて変化する第3磁性層とを有する積層体を備え、
    前記非磁性層の下面は、前記第1磁性層の上面に接している、磁気抵抗効果素子。
  2. 前記非磁性層と前記第1磁性層との接合面積をA1、前記非磁性層と前記第2磁性層との接合面積をA2、前記非磁性層と前記第3磁性層との接合面積をA3とすると、
    A1>A2>A3
    の関係を満たす請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記第1磁性層と前記非磁性層との間に設けられた第1界面層と、前記第2磁性層と前記非磁性層との間に設けられた第2界面層と、前記第3磁性層と前記非磁性層との間に設けられた第3界面層とを更に備えた請求項1または2記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記積層体を挟むように配置された第1および第2磁気シールドを更に備え、前記第1磁気シールドは前記第1磁性層に接続し、前記第2磁気シールドは前記第3磁性層に接続する請求項1乃至3のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記第1磁気シールドと前記第1磁性層との間に設けられ、前記第1磁性層の磁化方向を固定する第1反強磁性層と、
    前記第2磁性層上に設けられ、前記第2磁性層の磁化方向を固定する第2反強磁性層と、
    を更に備え、
    前記第1反強磁性層は前記非磁性層の前記一方の端面から後退して設けられ、前記第1反強磁性層が後退した領域に前記第1磁気シールドが延在して設けられている請求項4記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記第3磁性層は、少なくとも第1磁性体、非磁性体、第2磁性体を有する積層構造を具備し、前記第1および第2磁性体は反平行に磁化配列し、外部磁界に応じて、それぞれ逆方向に磁化回転する場合に出力信号を得る、請求項4または5記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記第1磁気シールドと前記第1磁性層との間に設けられ、前記第1磁性層の磁化方向を固定する第1反強磁性層と、
    前記第2磁性層上に設けられ、前記第2磁性層の磁化方向を固定する第2反強磁性層と、
    を更に備え、
    前記第2磁気シールドは、前記第2反強磁性層の上方に延在している請求項4乃至6のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 前記第1磁気シールドと前記第1磁性層との間に設けられ、前記第1磁性層の磁化方向を固定する第1反強磁性層と、
    前記第2磁性層上に設けられ、前記第2磁性層の磁化方向を固定する第2反強磁性層と、
    を更に備え、
    前記第2磁気シールドは、前記第2反強磁性層に接続している請求項4乃至6のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  9. 請求項1乃至7のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子を再生素子として備えた磁気再生ヘッドであって、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間で、前記非磁性層にスピン電子を蓄積させるための電流を流し、前記第2磁性層と前記第3磁性層との間で電圧の検出を行う磁気再生ヘッド。
  10. 請求項1乃至6および請求項8のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子を再生素子として備えた磁気再生ヘッドであって、
    前記第2磁性層および前記第3磁性層のそれぞれと、前記第1磁性層との間で電流を流しかつ電圧の検出を行う磁気再生ヘッド。
  11. 請求項9または10記載の磁気再生ヘッドと、
    前記磁気再生ヘッドが搭載されたヘッドスライダーと、
    前記ヘッドスライダーを一端に搭載するサスペンションと、
    前記サスペンションの他端に接続されたアクチュエータアームと、
    を備えた磁気ヘッドアセンブリ
  12. 磁気記録媒体と、
    請求項11記載の磁気ヘッドアセンブリと、
    前記磁気ヘッドアセンブリに搭載された前記磁気記録ヘッドを用いて前記磁気記録媒体へ信号の書き込みと読み出しを行う信号処理部と、
    を備えた磁気記録装置。
  13. 基板上に第1磁性層、非磁性層、および磁性材料層を含む積層膜を順次成膜する工程と、
    前記積層膜をエッチングし、前記第1磁性層の形状を画定する工程と、
    第磁性材料層をパターニングし第2磁性層および第3磁性層を分割形成する工程と、
    を備えた磁気抵抗効果素子の製造方法。
JP2014203341A 2014-10-01 2014-10-01 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置 Active JP6397712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203341A JP6397712B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
US14/838,914 US9437223B2 (en) 2014-10-01 2015-08-28 Magnetoresistive element, method of manufacturing magnetoresistive element, magnetic head, and magnetic recording and reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203341A JP6397712B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071922A true JP2016071922A (ja) 2016-05-09
JP6397712B2 JP6397712B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55633223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203341A Active JP6397712B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9437223B2 (ja)
JP (1) JP6397712B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193871A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 面直電流巨大磁気抵抗素子、その前駆体、及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653102B1 (en) * 2014-12-19 2017-05-16 Seagate Technology Llc Data reader with pinned front shield
KR102354370B1 (ko) * 2015-04-29 2022-01-21 삼성전자주식회사 쉴딩 구조물을 포함하는 자기 저항 칩 패키지
US11282538B1 (en) 2021-01-11 2022-03-22 Seagate Technology Llc Non-local spin valve sensor for high linear density

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019561A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Japan Science & Technology Agency スピン注入素子及びそれを用いた磁気装置
JP2005346869A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Alps Electric Co Ltd Cpp型巨大磁気抵抗効果ヘッド
JP2008171945A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Hitachi Ltd 磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置
JP2009146512A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2009193980A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Tdk Corp 多層の反強磁性層を有する交換結合膜および磁気抵抗効果素子
JP2010113752A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Tdk Corp 磁気センサー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042684B2 (en) * 2003-06-12 2006-05-09 Headway Technologies, Inc. Structure/method to form bottom spin valves for ultra-high density
JP5257007B2 (ja) 2008-11-10 2013-08-07 Tdk株式会社 磁気センサー
WO2011033716A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 株式会社日立製作所 スピン注入素子およびそれを用いた磁界センサ並びに磁気記録メモリ
JP5295934B2 (ja) 2009-11-19 2013-09-18 株式会社ニューギン 遊技機
JP2012234602A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
JP6263344B2 (ja) * 2013-07-26 2018-01-17 株式会社東芝 磁気センサー装置、ハードディスクヘッド、および磁気記録再生装置
JP6163038B2 (ja) * 2013-07-26 2017-07-12 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP6413428B2 (ja) * 2013-08-02 2018-10-31 Tdk株式会社 磁気センサ、磁気ヘッド及び生体磁気センサ
US9042061B2 (en) * 2013-09-06 2015-05-26 Seagate Technology Llc Depolarizing layer in a magnetic stack
JP6437265B2 (ja) 2014-10-01 2018-12-12 株式会社東芝 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019561A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Japan Science & Technology Agency スピン注入素子及びそれを用いた磁気装置
JP2005346869A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Alps Electric Co Ltd Cpp型巨大磁気抵抗効果ヘッド
JP2008171945A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Hitachi Ltd 磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置
JP2009146512A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2009193980A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Tdk Corp 多層の反強磁性層を有する交換結合膜および磁気抵抗効果素子
JP2010113752A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Tdk Corp 磁気センサー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193871A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 面直電流巨大磁気抵抗素子、その前駆体、及びその製造方法
JPWO2019193871A1 (ja) * 2018-04-04 2021-04-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 面直電流巨大磁気抵抗素子、その前駆体、及びその製造方法
US11328743B2 (en) 2018-04-04 2022-05-10 National Institute For Materials Science Current-perpendicular-to-plane giant magnetoresistive element, precursor thereof, and manufacturing method thereof
JP7066222B2 (ja) 2018-04-04 2022-05-13 国立研究開発法人物質・材料研究機構 面直電流巨大磁気抵抗素子、その前駆体、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9437223B2 (en) 2016-09-06
US20160099014A1 (en) 2016-04-07
JP6397712B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9589581B2 (en) Microwave-assisted magnetic recording head and magnetic recording apparatus including the same
US8576518B1 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive (MR) sensor with exchange-coupled side shield structure
JP4942445B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
US8208228B2 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive read head with multiple sensing elements for patterned-media
US8098464B2 (en) CPP-type magneto resistance element having a pair of free layers and spacer layer sandwiched therebetween
JP2012216275A (ja) 改善された硬質磁性体バイアス構造を備える面垂直電流(cpp)磁気抵抗(mr)センサ
JP2013004166A (ja) ハードバイアスのシード構造を有する磁気センサ
JP2006221739A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
US20150243308A1 (en) Magnetic recording and reproducing device
JP6397712B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
US7916430B2 (en) Thin-film magnetic head and manufacturing method thereof
JP6163038B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP2007116003A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
US8913351B2 (en) Magnetoresistance effect element, magnetic head, magnetic head assembly, and magnetic recording and reproducing device
US7692901B2 (en) Magnetoresistive effect thin-film magnetic head with anti-ferromagnetic layer for magnetic domain control
JP2012064280A (ja) 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
US20080218912A1 (en) CPP-type magnetoresistive element having spacer layer that includes semiconductor layer
JP6437265B2 (ja) 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法
US8081404B2 (en) Magnetoresistive element including an amorphous reference layer, a crystal layer, and a pinned layer
JP5132706B2 (ja) 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
US8054587B2 (en) Magnetoresistive effect element, thin-film magnetic head with magnetoresistive effect read head element, and magnetic disk drive apparatus with thin-film magnetic head
JP2006128453A (ja) 磁気抵抗効果素子、該磁気抵抗効果素子を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2024061371A (ja) 磁気センサ、磁気ヘッド、及び、磁気記録装置
JP2008204565A (ja) 磁気抵抗効果素子、及びこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2006054376A (ja) 磁気抵抗効果素子及びこれを備えた磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6397712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151