JP2016071718A - 光警報装置 - Google Patents

光警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016071718A
JP2016071718A JP2014201828A JP2014201828A JP2016071718A JP 2016071718 A JP2016071718 A JP 2016071718A JP 2014201828 A JP2014201828 A JP 2014201828A JP 2014201828 A JP2014201828 A JP 2014201828A JP 2016071718 A JP2016071718 A JP 2016071718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fire
emission
alarm
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014201828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6396743B2 (ja
Inventor
加藤 健一
Kenichi Kato
健一 加藤
英聖 森田
Eisei Morita
英聖 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2014201828A priority Critical patent/JP6396743B2/ja
Publication of JP2016071718A publication Critical patent/JP2016071718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396743B2 publication Critical patent/JP6396743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】聴覚障害者に非火災であったことを報知できるようにすることができると共に、聴覚障害者も含めて在館者に非火災の報知を行う。
【解決手段】非火災報であったときに受信機が送出した非火災信号を受信した光警報装置は、警報発光していた発光素子を、警報発光より輝度を下げたり、発光間隔を長くしたりする等の警報発光とは異なった非火災発光態様で発光させるように制御して、非火災を在館者に報知する。
【選択図】図3

Description

本発明は、火災発生時にフラッシュ発光などの光で警報を発する警報装置に関する。
従来、自動火災報知設備は、所定の音量を発する音響装置を所定の間隔で配設して火災発生を警報し、火災発生を知らせると共に避難を促すものであった。
しかしながら、非常事態発生時に避難するべき人に聴覚障害があるような場合、光等の聴覚以外の感覚に働きかけて非常事態を知らせる警報装置の普及が望まれている。そして、強烈な閃光を発するストロボ(登録商標)に代表されるエレクトロニック・フラッシュや、大光量のLEDランプ、等を光源に用い、間欠的にフラッシュ発光する警報装置が知られている(特許文献1〜3参照)。
特開平7−311833号公報 特開平8−161679号公報 特開2014−63370号公報
従来のフラッシュ発光する警報装置は、平常時は消灯し、火災時に間欠的にフラッシュ発光する光警報装置である。
そのような光警報装置は、火災による煙中を通して視認できるだけの強い光を発生する必要がある(参考文献:1970年消防研究所報告「煙中の視程について(I)」、1971年日本火災学会論文集「煙中の見通し距離について」、等、神忠久の一連の研究論文)。そのため、発光素子は、強烈な閃光を発するストロボ(登録商標)に代表されるエレクトロニック・フラッシュや、大光量のLEDランプ等を用いる。発光素子は、強い光を発するものであればよい。
ところで、火災に起因する煙等のエアロゾル、熱、放射、ガス等の物理量を検出することによって火災を感知する火災感知器は、火災以外に起因する上記物理量を検出して火災として感知してしまう誤作動を起こす虞がある。また、一過性の強いノイズで誤作動する虞もある。このように誤作動を起こした火災感知器は、火災感知信号を送出してしまう(火災発報してしまう)。一方、火災感知器が送出した火災感知信号を受信した受信機は、蓄積機能等の火災判断手段で火災か否かを判断し、少なくとも一過性の誤作動は火災とは判断されないようになっている。しかし、それでも誤作動を起こした火災感知器からの火災感知信号に基いて、在館者に対して火災警報を行ってしまう場合がある。この火災警報を非火災報と呼ぶ。防災センタ要員らが現場を確認するなどして火災が発生していないことを確認すると、受信機の警報停止手段を操作して火災警報を停止する。そして、建物等が非常放送設備を備える場合は、これによって非火災であった旨のアナウンス、すなわち非火災放送を行い、在館者に安全であることを知らせる。
しかしながら、聴覚障害者は、前述の光警報装置によって火災警報を報知することができるが、非火災放送を聞くことができないため、非火災であったという状況を把握することができない。また、自動火災報知設備を備えた建物等に必ずしも非常放送設備が備わっているとは限らず、非常放送設備がない建物等では火災警報が停止した後に、聴覚障害者でない人も非火災であったという状況を把握することができない。
本発明は、聴覚障害者に非火災であったことを報知できるようにすることができると共に、聴覚障害者でない人にも非火災を報知できる警報装置を提供することを課題とする。
(1)本発明は、発光素子と、前記発光素子を駆動する発光駆動手段と、受信機からの信号を受信する受信手段と、前記受信手段が火災等の非常事態を示す警報信号を受信すると、前記発光駆動手段により前記発光素子を間欠的にフラッシュ発光するように制御して警報発光させる制御手段と、を備える光警報装置において、前記受信手段が非火災信号を受信すると、前記制御手段は、前記発光素子又は前記発光素子以外の発光素子を前記警報発光とは異なった非火災発光態様で発光させるように制御して、非火災である旨を報知する、光警報装置である。
(2)また、本発明は、前記(1)において、前記非火災発光態様は、前記警報発光の輝度より低い輝度から徐々に下げた、間欠的フラッシュ発光又は連続発光、前記警報発光の輝度より低い一定の輝度にする、間欠的フラッシュ発光又は連続発光、前記警報発光の輝度より低い輝度の範囲で、前記警報発光の周期以上の周期で明暗を繰り返す間欠的フラッシュ発光又は連続発光、の何れかで、前記発光素子又は前記発光素子以外の発光素子を発光させる、光警報装置である。
(3)また、本発明は、前記(1)又は(2)において、前記非火災発光態様は、前記発光素子又は前記発光素子以外の発光素子の発光周期を、前記警報発光時の周期より長くする間欠的フラッシュ発光である、光警報装置である。
(4)また、本発明は、前記(1)乃至(3)の何れかにおいて、前記非火災発光態様は、前記発光の発光色を、前記警報発光と異なる発光色にする、光警報装置である。
(5)また、本発明は、前記(1)乃至(4)の何れかにおいて、前記非火災発光態様は、前記発光の発光色を、周期的に変化する異なる発光色にする、光警報装置である。
本発明の請求項1に記載の構成によると、受信手段が非火災信号を受信すると、警報発光を停止して警報発光とは異なった非火災発光態様で発光するため、非火災放送等を聞くことができない聴覚障害者に非火災である旨を伝えることができる。また、非火災発光態様によって聴覚障害者以外の人にも非火災である旨を伝えることができる。非火災発光態様については、事前に周知しておけば、実際に非火災発光態様に接した聴覚障害者や聴覚障害者以外の人に理解され、非火災であることを伝えることができる。
また、本発明の請求項2に記載の構成によると、警報発光する発光素子又はそれ以外の発光素子による非火災発光態様が警報発光より低い発光輝度となるため、非常事態とは異なった状態であることを理解しやすく、非火災であることが在館者に伝わりやすいという効果を奏する。
また、本発明の請求項3に記載の構成によると、発光素子の発光周期を、警報発光時の周期より長くする間欠的フラッシュ発光とするので、非常事態とは異なった状態であることを理解しやすく、非火災であることが在館者に伝わりやすい効果を奏する。
また、本発明の請求項4に記載の構成によると、警報発光と異なる発光色にする非火災発光態様であるため、非常事態とは異なった状態であることを理解しやすく、非火災であることが在館者に伝わりやすい効果を奏する。
また、本発明の請求項5に記載の構成によると、周期的に異なる発光色に変化する非火災発光態様であるため、非常事態とは異なった状態であることをより理解しやすく、非火災であることが在館者に伝わりやすい効果を奏する。
本発明の実施例1の光警報装置を含む、光警報システムの構成を表す図。 本発明の実施例1に係る光警報装置1の内部構成を示す図。 本発明の実施例1に係る光警報装置1の動作を説明するための図。 本発明の実施例1の変形例に係る光警報装置1の動作を説明するための図。 本発明の実施例2に係る光警報装置1の動作を説明するための図。 本発明の実施例3に係る光警報装置1の動作を説明するための図。
以下に、本発明による光警報装置の実施例を示す。発光素子としては、高輝度白色LEDやキセノン管などが使用され得るが、他の発光素子でもよい。
火災感知器の一例として煙等のエアロゾルを検出する煙感知器を用いた実施例を説明するが、火災感知器は火災に起因する熱、放射、ガス等の物理量を検出する検出手段を備え、その検出結果に基づいて火災を感知するものであってもよい。
まず、本発明の実施例1に係る光警報装置を説明する。図1は、実施例1の光警報装置を含む、光警報システムの構成を表す。
1は光警報装置、2は受信機、3は煙感知器、4は感知信号線、5は警報信号線である。光警報装置1は警報信号線5により受信機2と接続され、受信機2は感知信号線4により複数の煙感知器3に接続されている。光警報装置1における1aは発光素子、1bは地区音響装置としてのブザーを示す。火災を報知するための地区音響装置又は非常放送設備が建物に別途設置されている場合は、光警報装置1に地区音響装置としてのブザー1bを設けなくてもよい。
煙感知器3で煙等を感知すると感知信号線4を通じて火災感知信号が送出され、この火災感知信号を受信した受信機2が蓄積機能等の火災判断手段で火災か否かの判断を行う。そして、受信機2は、火災と判断すると警報信号線5を通じて非常事態を示す警報信号としての火災警報信号を送出し、この火災警報信号を受信した光警報装置1は、ブザー1bを鳴動させると共に発光素子1aを間欠的にフラッシュ発光させる警報発光を行う。警報発光は、0.5〜2Hz程度の周波数であることが好ましい。
図2は光警報装置1の内部構成である。発光素子1a、ブザー1bは、それぞれ発光駆動手段6a、ブザー駆動手段6bにより駆動される。発光素子1aがLEDの場合には、発光駆動手段6aは電流駆動手段である。そして、これらの駆動手段を、制御手段7により制御する。また、受信機2からの火災警報信号等の信号は受信手段8を介して制御手段7に入力される。
次に、図3により実施例1の光警報装置1の動作を説明する。図3(a)は発光素子1aによる間欠的な発光のタイミングと輝度、(b)はブザー1bの鳴動Bzのタイミング、(c)は光警報装置1に入力される非火災信号Nのタイミング、(d)は光警報装置1に入力される復旧信号Rのタイミングである。横軸は時間を表し、図中、左方から右方へ流れる様に記載されている。図3(a)に示した最初の2回の間欠的フラッシュ発光による警報発光Fは、非火災報による警報発光が行われていることを示す。防災センタ要員らが現場を確認するなどして火災が発生していないことを確認すると、受信機2の非火災報知操作手段(図示せず)により非火災報であったことを報知(以下、非火災報知と称する)するための操作をする。この操作により、受信機2は火災警報信号の送出を停止すると共に非火災信号Nを送出する。図3(c)に示すように、受信手段8を介して非火災信号Nを受信した光警報装置1は、図3(b)に示すようにブザー1bの鳴動Bzを停止させると共に、図3(a)に示すように発光素子1aの間欠発光の輝度を徐々に低くする非火災発光態様A1で発光させることによって非火災報知を行う。その後、受信機2で平常状態に戻すための復旧操作が行われると、例えば図3(d)に示すように、光警報装置1が受信手段8を介して受信機2からの復旧信号Rを受信して、光警報装置1は間欠発光を終了させる。
非火災報知の際に光警報装置1が非火災発光態様A1で発光する点については、事前に周知しておくことが好ましい。そうすると、光警報装置1が非火災発光態様A1で発光する様子を見ることにより、聴覚障害者は非火災報知を認識することができ、先に行われた警報発光が非火災報(誤報)であったと知ることができる。また、非常放送設備が備わっておらず非火災放送を行えない建物等では、聴覚障害者以外の人にも非火災発光態様A1により非火災を報知することができる。
実施例1では光警報装置1に地区音響装置としてのブザー1bを備えたが、ブザー1bに代えて地区音響装置としての音声警報手段とし、音声メッセージで火災及び非火災を報知する音声メッセージを出力してもよい。この場合、光警報装置1が警報発光するときには火災を報知する音声メッセージを、非火災発光態様A1で発光する非火災報知のときには非火災を報知する音声メッセージを、それぞれ出力するようにすればよい。また、地区音響装置としてのブザー1b又は音声警報手段に代えて、非常放送設備のスピーカを備え、火災放送や非火災放送を行うようにしてもよい。
実施例1は非火災発光態様として発光素子1aの発光輝度を下げる例であり、図3(a)の非火災発光態様A1では間欠的な発光の輝度を徐々に下げているが、これに限るものではなく、非火災発光態様A1と異なる態様で発光素子1aの輝度を下げるように発光させるようにしてもよい。図4はそのような実施例1の変形例に係る光警報装置1の動作を説明するための図である。図4(a1)〜(a7)は発光素子1aによる発光のタイミングと輝度を示す各々の例であり、A11は各々の非火災発光態様を示す。また、図4(c),(d)は図3と同様に、それぞれ光警報装置1に入力される非火災信号Nのタイミング、光警報装置1に入力される復旧信号Rのタイミングである。
図4(a1)に示す変形例では、非火災発光態様A11を連続発光とし、その輝度を徐々に下げるように発光させる。また、非火災発光態様A11を、発光素子1aの発光を警報発光の輝度より低い一定の輝度で、図4(a2)のような間欠的フラッシュ発光又は図4(a3)のような連続発光にしてもよい。さらに、非火災発光態様A11を、発光素子1aの発光を、警報発光の輝度より低い輝度の範囲で明暗を繰り返す図4(a4)のような間欠的フラッシュ発光又は図4(a5)のような連続発光にしても良い。また、さらに、非火災発光態様A11を、上記の明暗を繰り返す連続発光を連続的に輝度変化させる図4(a6)のようにしてもよく、上記の明暗を繰り返すフラッシュ発光を警報発光の周期以上の周期としてもよい。図4(a7)の例では、非火災発光態様A11を、明暗を繰り返すフラッシュ発光を警報発光の周期以上の周期とすることに加えて、発光周期を徐々に長くしている。
実施例1では非火災信号が入力されると、発光の輝度を下げるように発光素子1aを制御したが、間欠的フラッシュ発光の発光周期を長くした非火災発光態様としてもよい。この例を実施例2として、実施例1と違う点について図5を参照し、以下に説明する。
図5(a)〜(d)は、実施例1と同様にそれぞれ発光素子1aの間欠的な発光のタイミングと輝度、及びブザー1bの鳴動Bz、非火災信号N、復旧信号Rのタイミングである。図5(c)に示すように非火災信号Nが入力されると図5(b)に示すようにブザー1bの鳴動Bzが停止すると共に、図5(a)に示すように間欠的フラッシュ発光の周期が長くなる非火災発光態様A2となる。その後、復旧操作が受信機2で行われて図5(d)に示すように復旧信号Rが入力されると、光警報装置1は図5(a)に示すように非火災発光態様A2の間欠発光を終了させ、また、非火災報知の音声メッセージを出力していた場合はそれを停止させる。この点は実施例1と同様である。光警報装置1の間欠発光の周期が長くなる非火災発光態様A2が非火災を意味する点を、事前に周知しておくことにより、聴覚障害者は非火災報知であることを認識でき、先に行われた警報発光が非火災報(誤報)であったと知ることができる。また、非常放送設備が備わっておらず非火災放送を行えない建物等では、聴覚障害者以外の人にも非火災発光態様A2により非火災を報知することができる。
なお、本実施例では図5(a)に示すように、非火災発光態様A2における間欠的フラッシュ発光の周期は警報発光時の周期から徐々に長くしているが、警報発光時の周期よりも周期が長ければよく、非火災発光態様の間欠的フラッシュ発光の周期が警報発光時の周期よりも長い一定の周期であってもよい。さらに、実施例1と実施例2を併用して、非火災信号Nが入力された後には発光素子1aの間欠的な発光の輝度を下げると共に間欠周期を長くしてもよい。
実施例1,2では発光素子1aの輝度又は周期を変えたが、発光素子1aの発光色を変えた非火災発光態様としてもよい。この例を実施例3として、実施例1と違う点について図6を参照し、以下に説明する。
図6(a)〜(c)は、実施例1,2と同様にそれぞれ発光素子1aの間欠的な発光のタイミングと輝度、及びブザー1bの鳴動Bz、非火災信号N、復旧信号Rのタイミングである。実施例3の発光素子1aは、少なくとも白色、緑色、青色で発光することができるものである。図6(a)に記載されているW,G,Bは発光素子1aの発光色を示し、それぞれ白色、緑色、青色であり、警報発光は白色で行われる。図6(c)の非火災信号Nが入力される前には発光素子1aは白色の警報発光Wで間欠発光しているが、非火災信号Nの入力後は図6(b)に示すようにブザー1bの鳴動Bzが停止し、図6(a)に示すように緑色Gで発光すると共にさらに青色Bに変化する非火災発光態様A3となる。その後、図6(d)に示すように復旧信号Rが入力されると、図6(a)に示すように非火災発光態様A3の間欠発光は終了する。この点は実施例1と同様である。非火災発光態様A3が非火災を意味する点を事前に周知しておくことにより、聴覚障害者は非火災の報知であることを認識でき、先に行われた白色の警報発光Wが非火災報(誤報)であったことを知ることができる。また、非常放送設備が備わっておらず非火災放送を行えない建物等では、聴覚障害者以外の人にも非火災発光態様A3により非火災を報知することができる。なお、警報発光Wの発光色は白色に限るものではなく、非常事態を告げるために、例えば、赤色や橙色等の警戒色であってもよい。また、非火災発光態様A3の発光色は緑色や青色に限るものではなく、警報発光の発光色以外であればよく、非常事態ではないことを告げるために警戒色を避け、例えば、寒色系の色であることが好ましい。
なお、実施例3では発光素子1aを、白色、緑色、青色の3色で発光できるものとしたが、これに限らず、発光色は異なる色で発光するものであればよい。また、発光色の異なる発光素子を複数設け、発光させる発光素子を変えて色を変化させるようにしても良い。さらに、非火災発光態様A3は、警報発光の発光色と異なる一つの発光色としても良い。また、非火災発光態様として、異なる発光色、例えば緑色G、青色B、緑色G、青色Bを、周期的に順次繰り返して変化させるようにしても良い。
実施例1〜3は何れか2つ又は全てを併用することができる。
なお、上記の実施例1乃至3では、発光素子として高輝度白色LEDやキセノン管を例示したが、実施の態様に応じた種々の発光素子を用いることができる。また、非火災報知の発光を、警報発光の発光素子以外の発光素子で行っても良い。さらに、実施例では受信機2からの復旧信号Rにより復旧するが、これに限るものではなく、光警報装置1への電力供給を停止する等、他の手段により復旧してもよい。
なお、上記実施例では、受信機2と光警報装置1とを直接、警報信号線5で接続しているが、これに限るものではなく、受信機2と光警報装置1との間に図示しない中継装置を介在させるようにしてもよい。例えば、受信機2からの火災警報信号を受信する警報信号受信手段と、光警報装置1を駆動するために設けられ、停電時でも所定時間の動作を可能とする二次電池から成る予備電源を備えた電源装置と、光警報装置1を作動させる信号を出力する信号出力手段と、上記警報信号受信手段が受信した火災警報信号に基いて上記信号出力手段を介して光警報装置1を動作させる制御手段と、を有する中継装置を設けてもよい。また、この中継装置から光警報装置1へ電源を供給する電源線に、光警報装置1を動作させる信号を重畳させるようにしてもよい。このように、光警報装置1のための中継装置を設けることにより、複数の光警報装置1が動作するときに消費する大きな電力を、電力供給に限界がある受信機2ではなく、光警報装置1のために設けた専用の上記中継装置から供給することができる。
また、上記実施例では、受信機2と光警報装置1とを、警報信号線5で接続しているが、これに限るものではなく、受信機2と光警報装置1との間に図示しない無線中継装置を介在させるようにしてもよい。例えば、受信機2からの火災警報信号を有線または無線で受信する警報信号受信手段と、光警報装置1を作動させる無線信号を出力する通信手段と、上記警報信号受信手段が受信した火災警報信号に基いて上記通信手段を介して光警報装置1を動作させる制御手段と、を有する無線中継装置を設けてもよい。このとき、光警報装置1は、受信手段8を上記無線中継装置の通信手段と無線通信するための通信手段とし、図示しない電池電源を備えるようにする。このように、光警報装置1を無線式とし、煙感知器3等の火災感知手段と受信機2とから成る自動火災報知設備と無線接続することにより、光警報装置1の設置が容易となる。例えば、既設の建築物に新たに光警報装置1を配設するとき、新たに電路工事を行わずにリニューアル工事することができるという効果を奏する。また、建築物の改築、改装、間仕切り変更等による光警報装置1の設置場所変更は、電路による制約がないので大幅に自由度が高まるという効果を奏する。
1 光警報装置、1a 発光素子、1b ブザー、2 受信機、3 煙感知器、4 感知信号線、5 警報信号線、6a 発光駆動手段、6b ブザー駆動手段、7 制御手段、8 受信手段

Claims (5)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子を駆動する発光駆動手段と、
    受信機からの信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段が火災等の非常事態を示す警報信号を受信すると、前記発光駆動手段により前記発光素子を間欠的にフラッシュ発光するように制御して警報発光させる制御手段と、
    を備える光警報装置において、
    前記受信手段が非火災信号を受信すると、前記制御手段は、前記発光素子又は前記発光素子以外の発光素子を前記警報発光とは異なった非火災発光態様で発光させるように制御して、非火災である旨を報知する、
    光警報装置。
  2. 前記非火災発光態様は、
    前記警報発光の輝度より低い輝度から徐々に下げた、間欠的フラッシュ発光又は連続発光、
    前記警報発光の輝度より低い一定の輝度にする、間欠的フラッシュ発光又は連続発光、
    前記警報発光の輝度より低い輝度の範囲で、前記警報発光の周期以上の周期で明暗を繰り返す間欠的フラッシュ発光又は連続発光、
    の何れかで、前記発光素子又は前記発光素子以外の発光素子を発光させる、
    請求項1の光警報装置。
  3. 前記非火災発光態様は、前記発光素子又は前記発光素子以外の発光素子の発光周期を、前記警報発光時の周期より長くする間欠的フラッシュ発光である、
    請求項1又は2の光警報装置。
  4. 前記非火災発光態様は、前記発光の発光色を、前記警報発光と異なる発光色にする、
    請求項1乃至3の何れかの光警報装置。
  5. 前記非火災発光態様は、前記発光の発光色を、周期的に変化する異なる発光色にする、
    請求項1乃至4の何れかの光警報装置。
JP2014201828A 2014-09-30 2014-09-30 光警報装置 Active JP6396743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201828A JP6396743B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 光警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201828A JP6396743B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 光警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071718A true JP2016071718A (ja) 2016-05-09
JP6396743B2 JP6396743B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55867075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201828A Active JP6396743B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 光警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6396743B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317777A (en) * 1976-07-31 1978-02-18 Omron Tateisi Electronics Co Transmission type smoke sensor
JPH08161680A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Hochiki Corp 福祉用防災システム
JP2000207653A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 火災報知システム
JP2007264705A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Clarion Co Ltd コード入力装置、認証装置、電子機器、および、コード入力方法
JP2008199844A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Denso Corp 車両用バッテリ電流検出装置
JP2013109388A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Hochiki Corp 避難誘導システム及び避難誘導方法
JP2014044603A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Hochiki Corp 防災情報表示システム
JP2014182709A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Nohmi Bosai Ltd 警報システムおよび警報装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317777A (en) * 1976-07-31 1978-02-18 Omron Tateisi Electronics Co Transmission type smoke sensor
JPH08161680A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Hochiki Corp 福祉用防災システム
JP2000207653A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 火災報知システム
JP2007264705A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Clarion Co Ltd コード入力装置、認証装置、電子機器、および、コード入力方法
JP2008199844A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Denso Corp 車両用バッテリ電流検出装置
JP2013109388A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Hochiki Corp 避難誘導システム及び避難誘導方法
JP2014044603A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Hochiki Corp 防災情報表示システム
JP2014182709A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Nohmi Bosai Ltd 警報システムおよび警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6396743B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151543B2 (ja) 警報システム
KR101902888B1 (ko) Iot 모듈 및 led를 이용한 재난 안전 시스템 및 그 제어방법
JP2008204393A (ja) 照明システム
KR101818066B1 (ko) 재난경보 및 재난훈련 기능을 구비한 엘이디 조명등 시스템
JP2015153177A (ja) 支援システム
JP2006277140A (ja) 照明制御システム
JP6396750B2 (ja) 火災感知器又は火災警報器
JP6396743B2 (ja) 光警報装置
JP2010033194A (ja) 火災警報システム
JP2014174595A (ja) 警報システムおよび警報装置
KR101900203B1 (ko) 화재 감지기 및 이를 포함하는 지능형 자동화재탐지 시스템
KR101300099B1 (ko) 무전원 방향 유도등을 구비한 스피커 시스템
JP6577202B2 (ja) 光警報装置
KR101763648B1 (ko) 재난대비 비상조명등 및 그것을 이용한 재난경보시스템
JP6754216B2 (ja) 警報システム
JP6360403B2 (ja) 光警報装置及び光警報システム
KR20160086295A (ko) 재난대비 비상조명등 및 그것을 이용한 재난경보시스템
JP6557093B2 (ja) 警報システム
JP2017045092A (ja) 警報システム
JP2017079021A (ja) 防災監視設備
JP2016200847A (ja) 光警報装置
JP6718652B2 (ja) 警報システム
KR102644624B1 (ko) P형 수신기의 비화재보 처리시스템
JP6880292B2 (ja) 光警報装置
JP2018195433A (ja) 照明器具及び照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150